ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★44 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 05:36:01.28ID:YNv8uzesCDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★43
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467748643
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 06:20:58.89ID:1SiuUNEF0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 08:57:44.55ID:Cua9iJ0RSACDはリッピングもできないし、もはや絶滅種。
単にマスタリングの違いによるイカサマ商品だったし、当たり前の結果。
ハイレゾもあと何年持つのやら、消費者の頭の知能レベルで決まるw
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 11:52:14.27ID:Rdc/OBqE0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:00:42.65ID:TEL6WIlL0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:02:18.75ID:NpYqQLps0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:27:06.41ID:Imc0ASLiヘッドホンで打ち込み用音源と聴き比べて同じ音にする作業
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:39:02.61ID:PsrlssF/糞スレ立てんなks
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 13:31:01.78ID:Cua9iJ0RCDはこの業界の洗脳により、良い音には聴こえない。
かといって、ひずみだらけ、ノイズだらけのLPに今さら戻れない。
ということは、良い音の音源の入手はほぼ不可能。
良い音の音源が無いのなら、高いお金を出してオーディオ装置を買うのは無意味。
10万円以下のそこそこの音が出る装置で十分。
以上、オーディオという趣味はこの業界により完全に葬りさられたw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 13:36:09.71ID:Sy2xNJhs本質的な問題を解決しないとどうにもならない。
ユーザーの質に合わせるしかないといわれたらしょうがないかw
劣悪な部屋、スカスカのヘッドフォンで聞くやつしかいないからな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 17:24:04.87ID:Hv6T3NP4ハイレゾを考える - 日本オーディオ協会
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/08/050-057.pdf
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 17:58:09.18ID:Cua9iJ0R>今自分が聴いているものがどのような素性の物か分からないと、
>音屋としては判断がしにくい。
ここだけ正しいと感じた、あとはどうせウソの羅列と思うから読むのやめたw
結論は音だけでは全く判断できない、言い換えれば情報による思い込みだけが全てw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 18:52:11.41ID:pxCpQxc40014CD-DAでは精度が粗い
2016/08/14(日) 18:53:20.67ID:BO77STxsCDとHi-Resを比較試聴すると、結果はこうなる。
「CDでは不十分」
Hi-Resは可聴帯域内の波形精度即ち音色精度が
高いのが特徴だ。時間分解能と振幅分解能が
共に高い為、細かい情報を漏れなく収録できる。
CD-DA規格では取りこぼしてダダ漏れだ。
超高域に関しては実用上有っても無くても結果は
同じだ。
「聞こえない」
周囲に迷惑とならない音量、自分の耳の健康を
害さない音量で再生すると超高域は聞こえない。
新等ラウドネスレベル曲線である国際規格
(ISO 226:2003)により明白だ。
若くても超大音量でなければ超高域は聞こえない。
さらに加齢に伴い超高域は生理的に聞こえない。
従って再生装置の実用上の高域限界は15kHzが
確保されれば十分だ。まあ10kHzでも間に合う。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:12:32.09ID:Qwvo45Lf子供にはブラウン管テレビのキーンは虫の鳴き声よりも低い音に聴こえたのだ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:22:48.88ID:FrIMxM4T耳が良すぎて全てが悪く聴こえてた?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:37:07.13ID:YT4FXEKa0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:37:21.32ID:jjyc5l+d"感性"って、やつだよ。
だからオーディオを語るのは難しい
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:41:13.73ID:gfN6MqTv音が悪いだろう
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:56:13.34ID:9t/wXtE5余計な雑味のない(余計な味を煮出さない)、なんとなく
そんなのが理想。
「美は余分な ものの浄化である」byミケランジェロ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:10:20.37ID:wBw7Vqhd元を書いた奴って小学生くらいじゃないの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:50:55.75ID:OdtGUGfp>>12
>>今自分が聴いているものがどのような素性の物か分からないと、
>>音屋としては判断がしにくい。
>ここだけ正しいと感じた、あとはどうせウソの羅列と思うから読むのやめたw
ここで言う素性は、元文の前後関係から、いい録音かどうかを知る手がかりだと思うが
ここだけ正しいと感じたということは、素性がわかれば判断し易いんだろ?w
つまり、録音がいいハイレゾは判断し易いんだろ?w
なのに
>結論は音だけでは全く判断できない、言い換えれば情報による思い込みだけが全てw
なんでこんな結論がどこから出てくるんだよ?w
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 23:09:25.41ID:hSSuTYuS浄化して雑味を取り去ったのが打ち込みではないのか
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:21:17.01ID:n8poKFkeでっかい釣り針だなおい
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:34:48.27ID:dfhN2E8E正しいというか、本音を吐露した文だな、と。
ま、その程度の奴が書く内容なんか読む価値も無いと判断したわけ。
>録音時の機材スペック、PCMなのかDSDなのか。
>PCからの出力、DAC。デジタルアンプでのデジタル入力と、アナログ入力の取り扱い、等々
これらの事前情報がどうして必要なんだ?
聴いて判断しろ、判断できないのか?
いつもの聴いたらすぐ分かる、分からないのはクソ耳はどこ行った、とw
ま、オーヲタに共通して言えることなんだが、素性のわからない音源には
発言が消極的だよね。
聴いて良い音だなと思っても、この録音良いよね、と言ってしまうと
あ、それMP3と言われたら、そこで面目丸つぶれ、笑い者に。
友達どうしならいいが、プロだとねーw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 09:29:27.43ID:EJIw/oBl(a)DSDマスターを作りそこから(1)SACD、(2)CD、(3)Mp3と作成する。
(b)PCMマスターを作りそこから(4)SACD、(5)CD、(6)Mp3と作成する。
再生装置は、高級SACDプレイヤー→高級プリメイン→高級スピーカーの組み合わせ(甲)
レシーバー一体型ミニコンポ(乙)
まず、(甲)のシステムで、(a)を視聴したら、耳の良いひとなら、(1)>(2)>(3)となるはず。
同様に、同じシステムで(b)を聴けば(4)>(5)>(6)となる。
問題は(a)、(b)を混ぜたらどうなるかで、個人的には(1)>(2)>(3)>(4)>(5)>(6)になると思う。
マスターの品質がファイルの圧縮をカバーしちゃうみたいな。
次に(乙)のシステムで同様のテストを行うと(甲)の場合と異なり、(a)の場合、(1)=(2)=(3)
(b)の場合も(4)=(5)=(6)になる可能性がある。つまり聞き分けられない。
(a)、(b)を混ぜたらどうなるかの予想は、(1)=(2)=(3)>(4)=(5)=(6)
この場合もマスターの品質の違いだけは分かるがあとの細かい違いは分からないんじゃないかと。
つまり、ハイレゾを楽しみたければ、大前提としては、ハイファイシステム(甲)導入が必須で、
その上でDSDマスターのSACDないし、DSDファイルを楽しんで初めて高音質が味わえると言える。
ただ、実際、同一スタジオでDSD,PCMマスターが作られ、売られることはない。
アルバムもアーティストも録音スタジオも録音エンジニアも異なっている。
そのような状況で、比較しても聞き分けられなくて当然だと思う。
他の条件を合わせて初めてできる比較だから。
オーデォオオタクとかそういうことではなくて、
比較とはそういうことでしか精度高くできないと思う。
面目をつぶして悦に入るのも結構だが、きちんとした環境を整えてやってるか今一度考えてもいいんじゃない?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 09:39:33.51ID:80wY/54w0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 10:50:57.48ID:24LDZ42lこういう頭の悪い奴ってなんなん。
>耳の良いひとなら、(1)>(2)>(3)となるはず。
>個人的には(1)>(2)>(3)>(4)>(5)>(6)になると思う。
とか、実際にやってないのにお前が「はず」とか「になると思う」なんてなんの意味もないだろ。
>ハイレゾを楽しみたければ、大前提としては、ハイファイシステム(甲)導入が必須
必須の理由がどこにも書かれてない。
学校でレポート書いたことないのかよ。0点だぞこれ。
しかも、甲だの乙だのもなんの意味もないし。
甲が高級SACDプレイヤー→高級プリメイン→高級スピーカーの組み合わせ(甲)
乙がレシーバー一体型ミニコンポ(乙)
だと。レシーバー一体ミニコンポを持ち出す必要なんかどこにもないわ、タコ。
甲のシステムで、(1)=(2)=(3)なんだからな。
前提が間違ってるのにいくら展開しても無駄というバカの典型。
そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
お前がこう思うなんて他人にはどうでもいいんだよ。
こう思うっていいたいなら、理由とか根拠を書くのが当たり前。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:03:20.54ID:9Mgp2wLkPCMマスターからSACD作るには
一旦DSDマスター作らなきゃ出来ないんだぞ?
なにトンチンカンなコトを。。。w
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:04:49.39ID:9Mgp2wLk一旦PCMマスター作らなきゃダメだ
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:19:56.80ID:hs4TrTzPどんな池沼よw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:25:57.94ID:EJIw/oBlあなたのロジックをそのまま使って反論するならば、
>。レシーバー一体ミニコンポを持ち出す必要なんかどこにもないわ、タコ。
>甲のシステムで、(1)=(2)=(3)なんだからな。
これの根拠をあなたも示していない。
理論と検証。もちろんきちんとやるならこの2つが必要。
当然、検証したわけではないから、>>26の主張は科学的事実を証明しているのではなく、
あくまでも検証前の理論。
ただ、本格的にやるには、統計上有意になるだけのサンプル数と、被験者が必要で、
生憎、あなたのためにそこまでする義理はない。
(というか既にどこかで検証されていると思うよ。)
あくまで個人的な実験ということでいいなら、
手元にDSDレコーディングされたSACD(ハイブリッド)
とそこからEACでとったwavデータと、mp3(192kbps)データがあり、
それをハイファイコンポで再生して聴き比べたことがある。
ただ、SACDはSACDプレーヤーからのディスク再生、
wav、mp3はPC上のデータをfootbar2000からUSB入力を介してSACDプレーヤー入力という条件だから全く同じではないし、
ブラインドで行ったわけでもないし、統計的に有意なデータを得られるほどのサンプル数では当然ないので、
あくまで、個人の主観となってしまう。
ただ、この場合、違いは体感できたよ。
ちなみに、CDと圧縮度を変えたmp3で位相を反転させ、
mp3にすることでCDから省略された音だけを再生できるサイトがあったはず。
実際は不可聴の高音域だけがカットされているのではなく、周波数全体的にデータの間引きはあるので、
可聴音として聞こえるよ。
まあ、頭悪いとか、バカとか、タコとか、よくもまあ、それだけ程度の低い言葉を使えるなと。
頭の悪いのは、どちらか、よーく考えてごらんなさい。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:41:46.06ID:24LDZ42l>まあ、頭悪いとか、バカとか、タコとか、よくもまあ、それだけ程度の低い言葉を使えるなと。
>頭の悪いのは、どちらか、よーく考えてごらんなさい。
これ読んで見ろよ。
どう見てもありえないほどのバカだろ。
>レシーバー一体ミニコンポを持ち出す必要なんかどこにもないわ、タコ。
>甲のシステムで、(1)=(2)=(3)なんだからな。
これの根拠をあなたも示していない。
この根拠を示すのは俺じゃなくて、お前な。
お前が勝手に差があるように
>耳の良いひとなら、(1)>(2)>(3)となるはず。
>個人的には(1)>(2)>(3)>(4)>(5)>(6)になると思う。
って書いたんだろ。それに根拠がないって言ってるだけだ。
根拠を示さなければならないのはお前。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:47:43.21ID:24LDZ42l>あなたのロジックをそのまま使って反論するならば、
って、お前、俺のロジックがまったく理解できないのに何言ってんだ?
俺のロジックをチャートで書いてみろ。
>当然、検証したわけではないから、>>26の主張は科学的事実を証明しているのではなく、
>あくまでも検証前の理論。
検証前の理論?
どこに理論があるんだ?
俺のロジックが理解できないからバカだと言ってる。
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:48:05.81ID:EJIw/oBlあなたと口論してもちっとも面白くないからやめとくね。
ではでは。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:52:39.45ID:24LDZ42lさらにお前がバカなのはこれみればわかるだろ。
>(というか既にどこかで検証されていると思うよ。)
だからそれを持って来るのがお前のやるべきことな。
それがあって初めてお前は書くことができるんだよ。
ハイレゾとCDの聞き分けができた試しがないのに、既にどこかで検証されてるってまじクソだな。
いいから、ハイレゾとCDの聞き分けができた検証を持って来い。
その前提がないのにお前の「なるはず」だの「と思う」だのは誰にとっても無意味なクソレス。
もしも宝くじが当たったらこれとこれ買うつもりというリストの方がよっぽど面白いわ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:01:33.31ID:24LDZ42lID:EJIw/oBlはDSDが何なのかすら知らないよ。
聞きかじった知識だけで、フォーマットにランク付けをするというバカ。
一発録音のクラシックやジャズのライブ以外に使い道はない。
言ってみればエンジニア要らずのフォーマットで、エンジニアが画を描く余地がない。
マイキングにして作為ができないからね。
エンジニアでDSDを押す奴がいたら仕事放棄だわ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:01:58.72ID:EJIw/oBl明治か日大か。
いずれにせよ。そこよりは偏差値高い大学でてるよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:05:01.07ID:24LDZ42lバカが必ずやるやつ。
35 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/15(月) 11:48:05.81 ID:EJIw/oBl [3/3]
>>33
あなたと口論してもちっとも面白くないからやめとくね。
おいタコ。お前のクソレスはこういうことだってわかったのか?
俺のロジックが理解できないからバカだと言ってる。
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:08:36.90ID:24LDZ42lお前が大学行ってるわけねえわw
神保町に古本屋があるのも知らないバカは黙った方がいいぞ。
東大だろうが早稲田だろうが慶応だろうが神保町に古本を買いに行くことすら知らない大学生がいるか?
偏差値が高いっていうのは、字面ならべるんじゃなくて、書いてる内容でわかるんだぞ。
お前のレスのどこを読んでも偏差値が高い箇所がひとつも見られないけどな。
言うだけならバカでも言えるわ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 12:22:24.48ID:EJIw/oBl某どか食いラーメンの本店があるとこだけどね。
本なんか生協で買うか大学の図書館のほうがずっと蔵書あるから、
わさわざ神保町なんていかないっすよ。少なくても僕はね。
神保町は資格試験受けるやつがいくところ。
>偏差値が高いっていうのは、字面ならべるんじゃなくて、書いてる内容でわかるんだぞ。
そうだね。文章でその人の知性は分かるね。
高卒だったかな?結構コンプありそうだねえ。
文章から伝わってくるよ。
そういうコンプがハイファイの象徴する格差を憎む原動力になってると。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 13:42:08.39ID:Hh15ws4M↑
いつもの長文キチガイ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 15:17:28.61ID:dfhN2E8E相変わらず、言いわけばかりだなw
装置、環境により比較は難しいということのようだが、CD、ハイレゾ、MP3と分かって聴くと、
あっと言う間に違いを聞き分けできポエム三昧になるようだがw
ところで、未知の装置、環境を試聴に行く場合、必ずお気に入りのCDなりを持って行って、
自分のシステムとどう違うのかということをするのが常識だと思うが
その場合でも、聴いたことの無い曲だと、事前に
>録音時の機材スペック、PCMなのかDSDなのか。
>PCからの出力、DAC。デジタルアンプでのデジタル入力と、アナログ入力の取り扱い、等々
こういう情報が必要なの?w
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 16:58:53.76ID:vlGxHH070045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 17:17:36.10ID:KFyFreE+>10万円以下のそこそこの音が出る装置で十分。
↑
これが全てを物語ってる
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 17:24:05.29ID:PZzuFsHD>>録音時の機材スペック、PCMなのかDSDなのか。
>>PCからの出力、DAC。デジタルアンプでのデジタル入力と、アナログ入力の取り扱い、等々
>これらの事前情報がどうして必要なんだ?
> 聴いて判断しろ、判断できないのか?
だからよw↑で書いてるだろ
ここで言う素性(事前情報)は、元文の前後関係から、いい録音かどうかを知る手がかりだと思うが
ここだけ正しいと感じたということは、素性(事前情報)がわかれば判断し易いんだろ?w
つまり、録音がいいハイレゾは判断し易いんだろ?w
聴いて判断するには、録音のいいハイレゾの必要があるということだろ
>聴いて良い音だなと思っても、この録音良いよね、と言ってしまうと
>あ、それMP3と言われたら、そこで面目丸つぶれ、笑い者に。
MP3でも録音がいいものはいいわけだが
それ、MP3とCDもしくはハイレゾと比較した時の話か?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 18:15:32.12ID:VbyYqQNE0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 18:57:36.26ID:PZzuFsHDまたバカだのなんだの喚いてるのかよw
>って、お前、俺のロジックがまったく理解できないのに何言ってんだ?
>俺のロジックをチャートで書いてみろ。
理解できんわw
なぜなら
>そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
君の根底にあるのがこの思想だからだw
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 19:34:54.06ID:dfhN2E8E>それ、MP3とCDもしくはハイレゾと比較した時の話か?
事前情報が無ければ、
256kbps以上のMP3とCDは聞き分けできない;実験例アリ
ハイレゾとCD品質は聞き分けできない;実験例アリ
オーディオの場合、事前情報というのは極めて重要w
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:21:56.83ID:5SYa+wo1お前、絶望的に頭悪いな。ID変えても意味ないよ?
だって、ID:24LDZ42lを長文キチガイなんていうのはお前しかいないだろ。
どうみたって>>26>>32が頭悪いやつが書いたことは一目瞭然。
なのにお前はID:EJIw/oBlの味方なわけ?
つまりお前さんのおつむの程度もID:EJIw/oBlと同様ってことだろ?
俺の母校ってどこよ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:27:25.46ID:uBBjjkJl難しい云々て書いてたべ。ハイレゾはやっぱちゃいますわ〜っての前提で。
なんかこれ思い出した。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2013-11-07-2
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:28:32.02ID:PZzuFsHD>256kbps以上のMP3とCDは聞き分けできない;実験例アリ
>ハイレゾとCD品質は聞き分けできない;実験例アリ
予想どおりのレスだなw
そうだとすると
@256kbps以上のMP3=CD ハイレゾ=CD →256kbps以上のMP3=ハイレゾ
じゃ
>聴いて良い音だなと思っても、この録音良いよね、と言ってしまうと
>あ、それMP3と言われたら、そこで面目丸つぶれ、笑い者に。
>友達どうしならいいが、プロだとねーw
なんで笑い者になるんだよ?w
これは@ではなく、差があるという前提があるからこその文面だろw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:35:06.59ID:5SYa+wo1ピュア板にはバカがいて、なんかピュアが偉いと思っているらしく、「AV板へいけ」というやつがいるんだがそのタイプのようだ。
>そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
これ正しいんだけど。
アンプの聞き分けしたこともないのに高いものほどいい音と思ってる初心者だろ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:46:29.95ID:PZzuFsHD>>そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
>これ正しいんだけど。
>>48にも書いたんだが
正しいなんて情報、どこにあるんだよ?w
高級アナアンと中華デジアンのブラインドテスト成功者もいるわけだしよw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 23:21:53.70ID:5SYa+wo1>>48にも書いたんだが
>正しいなんて情報、どこにあるんだよ?w
それを知らないからお前は初心者で、しかもピュア原理主義者だって言ってる。
AV板いけ、がお前の口癖なんじゃないの。
平気で嘘を書く奴なんか相手にしたくないんだけどね。
>高級アナアンと中華デジアンのブラインドテスト成功者もいるわけだしよw
初めて聞いたわ。ソースも出さずに書くのはバカでもできる。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 00:22:50.64ID:HL4AR5Jq>それを知らないからお前は初心者で、しかもピュア原理主義者だって言ってる。
それを知らないと初心者なのかよw
ここはベテランも多いが、正しいと主張してる人はごく少数しか知らないが?
で、それが正しいなんていう情報はどこにあるんだよ?
>AV板いけ、がお前の口癖なんじゃないの。
誰かと勘違いするなよw
そんなこと一言も言ったことないぞw
むしろそんな事を言うやつに反論する側だがw
>初めて聞いたわ。ソースも出さずに書くのはバカでもできる。
それ君だろw
身近な例では、ケーブルスレ過去スレで
高級アナアンと中華デジアンのブラインドテストし
有意差を示したものがあるよw
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 00:36:55.04ID:8paU8g5I一本3万はくだらない高級ワインだ。
カシス、バニラ、腐葉土、チョコ、コーヒー、西洋杉などのノーズがあり、
クチに含むとふくよかなミディアムボディの中にも芯があり、
タンニンはほどよく溶けていて、それでいて存在感があり、
きめ細かな舌触りのなか豊富な酸が広がる。
アフターも長く、1分弱のデクレッシェンドがある。
まあ、ボルドーの赤ワインの中でもベスト10に入るワインだ。
家で1本空けて飲めばすぐそれと分かる。
しかし、人間の感覚ってのは脆いこともあって、例えば、目隠しされてワインの色が見えなかったり、
風邪気味でちょっと鼻がつまっていたりするととたんに危なくなる。
プロとしての能力が試されるブラインドテイスティングの場で、
飲みなれたグラスとは違うグラスが用いられ、
外せば恥となるようなプレッシャーのかかる状況で、
10種類以上の赤ワインが少量づつ出されて、
しかも繰り返しテーストできない環境でその量で判断しなけきゃならなかったとする。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 00:37:46.95ID:8paU8g5Iその前にコートロッティと思われるような
シラーのきっついビターなワインが出されたり、
そうかと思いきや、シャトーパルメみたいに、シャトーマルゴーととても近いワインも出されたり。
そういう風にやられると、普段分かる味が分からなくなる。
相当優秀なソムリエだって、条件が厳しければブラインドで
数あるワインの中からシャトーマルゴーをあてるのは至難だ。
ただ、その中に一本1000円のアメリカ産の安ワインと1本1万円のアメリカ産赤ワインがまぎれていて、
残念なことに、参加者の多くが、そのアメリカ産1万円のワインこそがシャトーマルゴーだと判断したとする。
で、あろうことか、本物のシャトーマルゴーはアメリカ産1000円のワインより下に評価した参加者もいたとする。
そういう事件が過去に一度だけあったとする。
そのアメリカ産1000円の安ワインがシャトーマルゴーと同等かというとそういうことはない。
ただ、条件が過酷だったってだけ。
DO YOU UNDERSTAND?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 00:56:54.99ID:8paU8g5Iしみじみと、聴けば分からん アキュフェーズ
分からん馬鹿が デジアンマンセー
EJIw/oBl
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 01:22:25.15ID:MI9F131fディスるヤツが現れる程、高音質みたいだぞ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 02:00:32.49ID:agQblkko正解率9割だの80%だのの時点で、この人何も分かっていないw
正解率50%以上のおれは聴き分けできていると言っている、どこどのバカと同じw
挙句の果てが
>あれなんですよね。音量が大きいと音質って良く聞こえてしまうので、
>音量レベルをそろえる工夫をしないといけないんですが、まぁ、
>それも自分で意識してボリュームを調整するとなんとか聞き分けられる感じです。
いい加減w
暗にマスタリングが違うと言っているしw
SONYさまと同程度のバカと判明したw
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 02:00:32.95ID:CpfPnbLA気に入った娘を
指名する
話す
連れ出す
やる
飽きる
次の娘をと
そして我に帰る
普通の娘で良いと女房が落ち着くと
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 08:38:42.17ID:DJGmMfI20064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 08:40:01.32ID:DJGmMfI20065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:03:05.78ID:OmHyA7y10066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:23:06.04ID:9KoSe8vSAV板逝けよw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:53:18.77ID:DJGmMfI2出来るよ
明らかに違う
アナライザーでも解るしその場で聴き分ければ差は出る
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:31:04.30ID:OmHyA7y1もうそういうのいいから、オオカミ少年君w
せいぜい、20kHz以上で違いがあるってやつだろw
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:56:47.74ID:DJGmMfI2サウンドシステム以外に針、トーンアーム が音に影響する訳
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 11:04:11.95ID:At2CPB72聞き分けできるの?
おれは出来なかったんだが・・・・
規格にこだわるより DACの性能のほうがよっぽど音に違いが出ると思った。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 11:33:42.33ID:OmHyA7y1何だーw音が回り込んでいるのかよ、クソシステムだなw
スピーカから音を出しながらダビングすればいいと思うけどね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 11:39:04.30ID:kBrbeE7U理論上、波形の分解能が上がって、よりアナログ波形に近づくので音の滑らかさは上がる(音は良くなる)
ただ、それを聞き分けられるかは別の話なんだよな。俺はできない
「出来る。糞耳乙」という奴はいるが、そいつが聞き分けできている様子を確かめる術はないので何とでも言える
アナライザーの波形は違うでしょ?というのはギャグでしかない
音を目で楽しむというのなら大いに楽しんでくれ
そして何より糞なのは、ハイレゾの殆どがCD音源をアップサンプリング&音圧マシマシにしただけの音源だということ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 12:02:55.53ID:moeko/x3一体いつになったらこのスレの無意味さに気付くんだよアホ共w
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 13:10:28.92ID:OmHyA7y1そんなことないよ。
ハイレゾなんかの詐欺商品に騙される人が減っているのは間違いない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 13:54:41.37ID:+PeF0nLxhttp://jp.wsj.com/articles/SB10191232058230093692804582254253646088474
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 14:04:27.52ID:+PcHtOjd再生環境ショボいでしょ?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 14:12:07.99ID:OSI6IqnO別に知らなくてもいいんだよ。
オーディオやってる人間ならみんな知ってるから。
君みたいなバカは目の前に証拠を突きつけても認めないタイプだろ。
だってこれ君だろ?
言うだけなら誰でも言えるけど、バカ以外は言わないもんだから。
裏打ちってことば知ってる? 辞書引いてごらんよ。
>高級アナアンと中華デジアンのブラインドテスト成功者もいるわけだしよw
>神保町やらレポートやら大学生かな。
>明治か日大か。
>いずれにせよ。そこよりは偏差値高い大学でてるよ。
>東大だろうが早稲田だろうが慶応だろうが
>お、その中に母校があるぞよ。
>某どか食いラーメンの本店があるとこだけどね。
>本なんか生協で買うか大学の図書館のほうがずっと蔵書あるから、
>わさわざ神保町なんていかないっすよ。少なくても僕はね。
>神保町は資格試験受けるやつがいくところ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 14:21:24.84ID:OSI6IqnO>>26>>32を書いたバカだとすぐわかるねw
ちゃんと指摘されていることすら理解できないとは、>>56とおなじ頭の悪さか。
>>26のこの指摘が、例えとして完璧。
>お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
>実際には行ってもいないし、食べてもいない。
>そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
>そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
↑これ書かれているのに>>57-59書いちゃうバカだからほっとくか。
ワインの話が何の例えにもなってないことがわからないすさまじさだし。
小学生でもおかしいとわかるのに。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 14:32:35.94ID:OSI6IqnO>>28のこの指摘が、例えとして完璧。
>お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
>実際には行ってもいないし、食べてもいない。
>そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
>そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 14:38:11.80ID:OSI6IqnOあったあった。>>34に書いてあった。
>お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
>実際には行ってもいないし、食べてもいない。
>そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
>そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
それにしても>>56-59は顔から火が出るほど恥ずかしい。
小学生が背伸びしてワイン?
しかもそのワインの例えがでったらめというw
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 15:05:01.48ID:JCVWZqOO↑
オナニーちゃん降臨ψ(`∇´)ψ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 15:15:15.94ID:OSI6IqnOまったく裏打ちの存在しないレッテル貼りしかできないクズってこと。
俺のレスをオナニーと思うのは君だけ。
一方、>>26の神保町カレー店妄想ランキングや、>>56-59のワインも知らなければものの考え方もわからないというこっぱずかしいレスをオナニーだと思う人は君以外のひと全部だ。
こういうことだ。
俺のレスをオナニーと思う=バカ(君のことだよ)の主観
>>26>>32>>56-59の頭わるすぎレスをオナニーだと思う=普通のひと(小卒レベルの学力さえあればよい)の客観
君は主観と客観すらできてないバカのようだから教えてあげる。
俺は根拠の無いことは言わない、書かない主義(君以外の普通のひとはそうなんだけどさw)だから、>>56-59が、どんなに知能が足りないバカが書いたかも書いておいてあげるよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 15:30:21.46ID:9LhGSJEZ誰にも相手にされてないのに懲りないねぇ〜w
てめぇは鯖の相手でもしてりゃいいんだよks
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 15:37:31.08ID:1gQqqaKwこのスレ自体意味無くね?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:22:14.47ID:8paU8g5Iしみじみと、聴けば分からん アキュフェーズ
分からん馬鹿が デジアンマンセー
EJIw/oBl
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:37:47.59ID:8paU8g5I詭弁のwikiリンクだしとくねー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81
あなたの論調は、
未知論証
早まった一般化
合成の誤謬
権威論証
連座の誤謬
に明確に引っかかってるし、
循環論証
論点先取
の傾向も大いにある。
論理的に話していると自分では思っているだろうが、賛同を得られないのは、
こうした詭弁が多いから。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:49:24.57ID:8paU8g5I自分の悪い面を認めたくないときに、他の人間にその悪い面を押し付けてしまうような心の働きがあるのよ。
クズとかバカとか、もしかしたら貴方自身に向けられた言葉かもしれないよ。
お大事にね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:58:54.81ID:o4gYAF+Tそもそもピュア板が要らんだろ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:00:29.37ID:1E+WqVsDこういうのを長文キチガイというべきだね。
あまりにも中身が無くてしかも間違っているから俺が要約してあげるよ。ありがたいだろ?
「1000円のワインと1万円のワインをブラインドテイスティングしたら1000円の方が美味しいと判断する人間が(多く)いた」
ただこれだけのことだ。
要約しても君の頭が悪いが知れるのは、そう判断したのが○○人中○○人だったと書かずに
>参加者の多くが、判断したとする。
と書いたこと。これだけで理系はおろか論理的な話ができないのーたりんだから相手にしてもしょうがないとなる。
統計の話をするときに定性の話を書くバカ。君のことだよ。
>>14にもまったくおなじバカを書いている。
>若くても超大音量でなければ超高域は聞こえない。
超大音量とかw
こんなバカを書くのはは君しかいないだろ。
○○人中○○人と書いてしまえば、統計学の話になるので、カイ二乗検定とか諸々の数字の話になる。
もちろん君にはそんな話をする能力は皆無だからちゃんとした数値が書けないわけだ。
そこで「参加者の多くが」とか書いてごまかすしかない。
ああ、恥ずかしいったらありゃしない。
それで大卒を名乗ろうというのは随分大胆だ話なw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:02:55.90ID:1E+WqVsDそもそも1000円のワインと1万円のワインではまったく味が違うと思っているらしいことが君の無知をさらけ出していて恥ずかしいんだよ。
1000円のワインと1万円のワインのブラインドテイスティングで1000円の方が美味しいという判断をすることなど別に珍しいことではないことすら知らずにどうしてワインなんかを例えに持って来る?
市民オーケストラの何かをまったく知らないくせに持ちだして来て盛大に爆死していたのを読んだおぼえがあるが、あれも間違いなく君だよね。
市民オーケストラじゃなくて市民吹奏楽団だとか、小学生でも言わない逃げをうって、みっともなかったね、あれは。
そして今度は知りもしないワインを持ちだして来た。
相葉くんにムヒを持って来られない犬以下とは見下げた知能だよ、君w
さて、論理的に物事を考えるという、普通の人がごく普通に行っている行為すらおぼつかないバカ犬の君にもわかるように教えてあげよう。
「1000円のワインと1万円のワインで100人全員が1000円のワインを選んだ」
こういう事態を思考実験するわけだ。
この事態について、君のバカ頭は
「そんな事態が起きるのは1回だけだ。だから、1万円のワインの価値はゆるがず、1000円のワインより価値は上だ」
と言いたいらしい。ああ、ほんとにアホだ、君w
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:05:37.91ID:1E+WqVsDひとつは1万円のワインの保管が悪くて酸化してしまっていたという場合。
そしてもうひとつは、参加者全員が鑑識眼を持っていなかった場合。
他にはない。
いや、参加者全員が1000円ワインの輸入業者から袖の下をもらっていた場合もあるだろwというのはまったく考慮に入れる必要がない。
でも、君のようなのーたりんはどうしてそれを考慮する必要がないか皆目見当も付かないからきっと誇らしげに言うんだろうねえ。袖の下袖の下wって。
だって、50%や51%聞き分け出来れば上等で、聞き分け出来たことにしちゃうすごい頭の持ち主だものねえ。それくらい勝ち誇っていうだろ。
頭のいい人ならこれで話は終わりだ。
『鑑識眼』の有無の問題に逢着。はい終わり。
インドネシアで和食ブームだと聞いたある日本人が、うどんが向こうでヒットしたので、じゃあ蕎麦も、といって店を開いたが閑古鳥。
悲しくも閉店の憂き目にあったが、そもそもその進出の際にこの『鑑識眼』という点をまったく考慮に入れていなかったのが敗因であることは普通の人ならすでにわかる。
だって、国産の蕎麦粉の一等高級なのから立ち食いに下ろす中国産3級品と、それから高級国産粉でも1番粉、2番粉とピンからキリまであらゆる蕎麦粉を打ったって、あちらの国の人にはまったく違いなどわからなかったのだから。
頭の悪い君はこの話で早合点して、
日本人=蕎麦のよし悪しがわかる
インドネシア人=蕎麦のよし悪しがわからない
というあったま悪い図式にすぐに乗るんだろうけど、今ポイントになっているのは『鑑識眼』の話だから。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:07:22.01ID:8paU8g5Iいや、統計学の話ししてくれもこっちは構わないよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:08:21.96ID:1E+WqVsD重要:「○○な製品は、ブラインドテストにせよ何にせよ、品質批評は、『鑑識眼』を持つ人を対象にしないと意味がない」
簡単なことだ。
のーたりんが一晩うんうんいってようやくひねりだしたものが、>>56-59のあったま悪悪ワインの話では、ソムリエにも失礼だし、ワインの輸入業者にも失礼というもの。
この○○に入る言葉すら君にはわからないだろうが。
この○○以外の製品はテスティングに『鑑識眼』を必要としない。
当たり前だ。これを世間では『市場調査』と名付けている。
市場の原理とは、同じ物なら安いものが選ばれ、人と違う物が欲しい場合には『ブランド』が選ばれるというもの。
ここでハイレゾがどういうものがじゅうぶんにわかるというもの。
頭に蛆が湧いている君以外の人ならねw
重要:「違いがないものに余計な金を払う人間はいない」
そこで、詐欺師は違いがないものに、さも大きな違いがあるようにして売るという事態が発生する。
そして、それにまんまと騙されるバカが発生する。
understood?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:12:47.70ID:1E+WqVsD「まんまと騙された人に、インチキである理由を合理的、論理的、科学的に説明すると解脱する」
のが当たり前なので、実はまんまと騙されるバカというのはそうそういない。
いや、ほとんどいないわけだ。
超のーたりんバッカ頭の君を除いてw
君は超のーたりんバッカ頭だから、合理的、論理的に、科学的にいくら説明されてもひとっつも理解できない。
まあ、バカというのはそういうものだから仕方ないんだが、君が特別なのは、自分の超のーたりんバッカ頭をひとに見せ付けて、「俺ってバ力じゃないだろ? バ力じゃないよな?」って叫んで回るところw
まだ君の超のーたりんバッカ頭発言は残ってるんだ。
>ただ、条件が過酷だったってだけ。
いったいこれは何だろうw
君の超のーたりんバッカ頭のなかは単純細胞が1個か2個泳いでるだけだから、このバカ発言がいいたいことなんかすぐにわかっちゃうけど。
「高い物と安い物があって、みんなが安い物を選んだって、高い物の価値は変わらない」
という、くっそ頭悪い認識をいいたいがためにくっそな文>>56-59を書いたわけだ。
だが、見て来たとおり、そんなクソ認識の例としてワインはまったくそぐわない。
どうして1000円と1万円の値付けにしたんだい?
1000円と30万円でもいいじゃないか。
君は1000円と30万円のワインとではどう味が違うかわからないんだろう?
だから、1万円などという、決して高級ワインとはいえない価格のワインを例に持って来た。
バカに教えておいてあげるが、1000円と30万円では30万円の方が美味しいというわけではないんだよ。
それこそ君ほどの超のーたりんバッカ頭ではないにせよ、商店街でみちゆくひとにブラインドテイスティングをしたら、全員が1000円の方を選ぶのは間違いない。
ワインへの『鑑識眼(舌)』がなければ飲みやすい方を選ぶのが普通だからね。
だから、糖分や化学調味料を入れるのが手っ取り早いわけだが、君のバ力頭バ力舌には余計理解できなくなるだけだろう。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:20:16.83ID:8paU8g5Iアキュフェーズが中華デジアンより低い評価を受けて、最高の評価を受けたアンプがデジアンだったって例のやつさ。
都合が悪いから、中華デジアン信者はあまり言わないけど、
最高の評価をその時受けたデジアンはソニーのフルデジタルアンプで、
たしか30万超のハイファイアンプ。それ以下は軒並み、価格に比例したアナログアンプが続き、
アキュフェーズだけ中華デジアン以下の評価だったってことだったかと思う。
その結果も、1回きりで、ブラインドテストとしてはシビアな状況での結果。
普通に考えれば、そこから
中華デジアン>高級アナログアンプ
とはならないんだが、まあよくも鬼の首とったように、騒ぐ騒ぐ。
その主張をもっと証拠力のあるものにしたければ、
最低でも数十回行わなきゃならんでしょう。同様の実験を。
実験の方法だってもうちょっと見直さなきゃならない。
つまり、これは一つの参考資料にはなっても、
中華デジアンが高級アナログアンプに優るって結論を出すには足りないんだわさ。
統計の有意水準とか、分散とかそういう概念があれば分かるでしょうに。
ちなみにシャトーマルゴーは15ビンテージぐらいは試飲しているよ。シャトーにも行ったことあるし。
それでもシャトーパルメとブラインドでミスったことがあったんで、例としては良いなと思ったわけ。
キミへの皮肉も当然込められてるけど。はは。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:26:44.90ID:1E+WqVsDというのが君のお粗末な頭の中身のすべてだとわかったので、どうして君が
>ただ、条件が過酷だったってだけ。
などと付言をつけたかももうここまで読んだ人にはわかりすぎるほどわかっているよ。
「高い物と安い物があって、俺が安い物を選んだって、高い物の価値は変わらない」
という、バカの泣きごとが入ってるというわけだw
もう、情けないやら、ここまでの超のーたりんバッカ頭が世の中にいることに驚かざるをえないだろ。
これは君のすさまじい世界一の超のーたりんバッカ頭だからこそしか出てこない金言だから壁に貼っておいた方がいいよ。
★バカアホニゲタクズ1000ZXL子の金科玉条★
「ブラインドテストは過酷だから、その結果は当てにならない」
笑いが止まらないほどの超のーたりんバッカ頭だろ?w
普通のひとにはまったくの意味不明。
ちなみにソムリエの名誉のために言っておくが、ソムリエは至難なことをやってのけるので地位も名誉も給料も高い。
ソムリエは高いワインと安いワインを目隠しして当てるのがその能力でもなければ仕事でもない。
ヴィンテージを当てるのもメインの能力ではない。
ではなぜソムリエのコンペティションにおいて、ヴィンテージを当てる試験が行われるかというと、
舌のある(つまり『鑑識眼』があるということだが)ソムリエはみな似たようなインプレを持つようになるから、
ヴィンテージを当てる点において、みなが持つ主観が客観に近づいていく瞬間を目撃できるわけだ。
ただワインを飲んで、「これうまい」「これうまくない」としか言えないバカをソムリエと呼ぶわけにはいかないだろ?
「これ高いからうまい」「これ安いからクソ」しか言えなかったらどんな業界からだってバカ扱いされて終わりだ。
もちろん君のことだけどw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:27:36.53ID:FYkEkIXY自己紹介乙
>のーたりんが一晩うんうんいってようやくひねりだしたもの
これ
>>89
>>90
>>91
>>93
>>94
そのものだろw
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:27:53.35ID:1E+WqVsD痴漢のなかに、裸でコート着て、中学生女子の前でちっちゃなちんちん出して喜ぶやつがいるが、そんなことして何が楽しいのかと思っていたが、君を見てそういったやつの精神性がよく理解できた。
君に俺を言うよw
ソムリエとはどういうものなのか、その『鑑識眼』とはどのようにして客観化を図れるかということを書いてこそのワインの話なのに、超のーたりんバッカ頭だから、こんなこと書いちゃうw
しかし、人間の感覚ってのは脆いこともあって、例えば、目隠しされてワインの色が見えなかったり、
風邪気味でちょっと鼻がつまっていたりするととたんに危なくなる。
プロとしての能力が試されるブラインドテイスティングの場で、
飲みなれたグラスとは違うグラスが用いられ、
外せば恥となるようなプレッシャーのかかる状況で、
10種類以上の赤ワインが少量づつ出されて、
しかも繰り返しテーストできない環境でその量で判断しなけきゃならなかったとする。
もちろん君にはこれがどれほど愚かな文なのかわかってないだろう。
これは、野球を知らない中東の人に、
「野球というのは、風邪を引くとストライクが中々入らないスポーツで、
特に9回ウラ二死満塁とかだと、プレッシャーでますますストライクが入らない
とても過酷なスポーツなんだ」
これが超のーたりんバッカ頭の君が>>56-59で書いたことだ。
これで野球の説明をしたと思えるんだからさすがだw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:31:08.30ID:8paU8g5Iもうめんどくさくなったわ。言ってる事出鱈目すぎ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:36:04.69ID:1E+WqVsD逃げた逃げたw
捨て台詞ならびに負け犬の遠吠え要りませんからw
92 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/16(火) 17:07:22.01 ID:8paU8g5I [7/8]
>>89
いや、統計学の話ししてくれもこっちは構わないよ。
言うだけなら何でも言えるって子供でもしってるわw
で、君、東大、早稲田、慶応のどこ設定なの?
統計学の話を君ができるって?
じゃあ、こんなの見つけたんで感想をどぞw
賛成? 反対?
363 バ力アホニゲタクズセンコ :2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
それからなんかわかってなくて質問してるみたいだから答えてあげてねw
329 :バ力アホニゲタクズセンコ:2015/06/26(金) 01:06:50.83 ID:NjsyxLpm
それから25%だとなんで、聴き分けできたとなるかも書いて
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:39:43.76ID:HL4AR5Jq>>56-59 という引用を8回も書いてるが
>>56は別人でワインの話などしてないんだが?w
わざわざ8回も引用してるんだから、俺が>>56でも書いてる
>そもそも同じスピーカーなら高級アナアンと中華デジアンと5万CDレシーバ-の聞き分けができないことを知らない初心者のうえにバカと。
これが正しいという情報はどこにあるんだよ?w
と書いてきたところで、その後の状況は、やばいなw
いつもの人かw
スルーしようw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:45:52.75ID:8paU8g5IKOだよ。普通は上のヒントですぐ分かるんだけどな。
詐称質問どーぞ。
で、キミはどこ大学出でしょう?
それだけ知性に関する書き込みしてるんだから、
相当なんだろうねえ。
設定でもいいからそのぐらい答えなよ。
詐称質問するよ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:46:35.59ID:xDk/5+sYID:1E+WqVsD
何でID変えたの?
ちなみにこれも君だよね?
↓
ID:24LDZ42l
ID:5SYa+wo1
そうまでして構って欲しい構ってちゃん?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:52:22.56ID:xDk/5+sYいちいちNGすんのメンドクセーだろが
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:05:49.68ID:1E+WqVsDクソみたいな自演したってバカだから意味ないぞw
あれ? 東大、早大、慶大のなかに母校があるってのはやっぱり嘘だったか。
別に追求しなくてもわかるけどな。
高校も卒業できてないだろ。
なにしろこの質問から逃げまくりで東大?早大?慶大?
やめちくり〜w
92 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/16(火) 17:07:22.01 ID:8paU8g5I [7/8]
>>89
いや、統計学の話ししてくれもこっちは構わないよ。
言うだけなら何でも言えるって子供でもしってるわw
で、君、東大、早稲田、慶応のどこ設定なの?
統計学の話を君ができるって?
じゃあ、こんなの見つけたんで感想をどぞw
賛成? 反対?
363 バ力アホニゲタクズセンコ :2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
それからなんかわかってなくて質問してるみたいだから答えてあげてねw
329 :バ力アホニゲタクズセンコ:2015/06/26(金) 01:06:50.83 ID:NjsyxLpm
それから25%だとなんで、聴き分けできたとなるかも書いて
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:09:59.12ID:8paU8g5Iうん?ちゃんと慶応だと答えてるが?KOで分からん?普通?
で、キミはどこか答えなって。
その統計の引用だけど、情報が整理されてなさ杉で何言ってるのか分からんよ。
もうちょっときちんと書けってば。
で、どこ?出身大学?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:12:02.91ID:1E+WqVsDボルトと肩組んだ写真撮って、
「俺がコーチしてやったw」
ってのが超のーたりんバッカ頭1000ZXL子の得意技だもんな。
君がとてつもないオーディオ初心者というのをあばいてあげるからこれに答えなね。
同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。
「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」
これが君だよね?
さて、これのどこがバカでしょう?
これがわからないから、>>95みたいなくっそ恥ずかしい文を書いて恥じることないんだよね〜w
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:13:42.29ID:1E+WqVsD高卒ですらないだろ?
ほら、どうして答えられない?
92 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/16(火) 17:07:22.01 ID:8paU8g5I [7/8]
>>89
いや、統計学の話ししてくれもこっちは構わないよ。
言うだけなら何でも言えるって子供でもしってるわw
で、君、東大、早稲田、慶応のどこ設定なの?
統計学の話を君ができるって?
じゃあ、こんなの見つけたんで感想をどぞw
賛成? 反対?
363 バ力アホニゲタクズセンコ :2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
それからなんかわかってなくて質問してるみたいだから答えてあげてねw
329 :バ力アホニゲタクズセンコ:2015/06/26(金) 01:06:50.83 ID:NjsyxLpm
それから25%だとなんで、聴き分けできたとなるかも書いて
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:15:10.64ID:1E+WqVsD君がとてつもないオーディオ初心者というのをあばいてあげるからこれに答えなね。
同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。
「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」
これが君だよね?
さて、これのどこがバカでしょう?
これがわからないから、>>95みたいなくっそ恥ずかしい文を書いて恥じることないんだよね〜w
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:17:44.94ID:1E+WqVsD慶応じゃなくても中学にちゃんと行っていれば簡単に答えられる質問からも逃げまくりののーたりんが何をいうぅw
つ
しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:18:19.67ID:1E+WqVsD答えられない質問大杉w
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) さらにこの質問からも逃げてる・・・
| ` ⌒´ノ ハエでも脳みそがあるというのに・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
>スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う
何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?
>ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない
>そういうのを「悪魔の証明」という
ゴジラはいる? いない?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:19:41.16ID:8paU8g5I0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:22:23.90ID:1E+WqVsDちゃんと国語を学んでないとこうなっちゃうんだね。
いやだいやだ。
ほら、この文があっての続きだってことがわからないほどののーたりんて。
それにしても子供でもおかしいことがわかる>>56-59をよく平気でひとに見せられるなw
痴漢のなかに、裸でコート着て、中学生女子の前でちっちゃなちんちん出して喜ぶやつがいるが、そんなことして何が楽しいのかと思っていたが、君を見てそういったやつの精神性がよく理解できた。
君に俺を言うよw
ソムリエとはどういうものなのか、その『鑑識眼』とはどのようにして客観化を図れるかということを書いてこそのワインの話なのに、超のーたりんバッカ頭だから、こんなこと書いちゃうw
しかし、人間の感覚ってのは脆いこともあって、例えば、目隠しされてワインの色が見えなかったり、
風邪気味でちょっと鼻がつまっていたりするととたんに危なくなる。
プロとしての能力が試されるブラインドテイスティングの場で、
飲みなれたグラスとは違うグラスが用いられ、
外せば恥となるようなプレッシャーのかかる状況で、
10種類以上の赤ワインが少量づつ出されて、
しかも繰り返しテーストできない環境でその量で判断しなけきゃならなかったとする。
もちろん君にはこれがどれほど愚かな文なのかわかってないだろう。
これは、野球を知らない中東の人に、
「野球というのは、風邪を引くとストライクが中々入らないスポーツで、
特に9回ウラ二死満塁とかだと、プレッシャーでますますストライクが入らない
とても過酷なスポーツなんだ」
これが超のーたりんバッカ頭の君が>>56-59で書いたことだ。
これで野球の説明をしたと思えるんだからさすがだw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 18:26:46.83ID:yGSvpC0l0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 19:12:16.14ID:oj+3XnnT0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 19:13:22.33ID:8paU8g5IAハイレゾオーディオデータ
B非ハイレゾオーディオデータ
再生順序による影響を排除するため、実験は個別に行い再生はランダムにして行う。
A,Bを同じ再生装置でランダムに再生し、必ずどちらがより高音質か答えてもらう。
(両方同じとの回答は認めない)
ただし、どれだけの母集団がいれば実験として十分か分からないので、
まず、被験者には黙って、2つのファイル双方同じものをランダムで流す。
多少の誤差はあるが、最終的には正解率50パーセント(つまり聞き分けられない)に収束するはずだから、
それに達した時の被験者の人数を信頼できる被験者数とする。
これを仮に100人としよう。
今度は別に無作為に抽出した100人を対象に同様の実験を行う。
今度は、AとBは別のファイル。
この結果、正解率が50パーセントに近くなれば、
ハイレゾ、非ハイレゾの音質の違いは有意に聞き分けられないことになる。
逆に100パーセントに近くなれば、ハイレゾは高音質と聞き分けられることになる。
また、50パーセントを下回った場合は、
非ハイレゾ音源が被験者により高音質ととらえられたことを意味する。
同様の検査を、再生機器別に行ってみる。
ポータブルオーディオ、ミニコンポ、ハイファイコンポ
これで、例えば、実験の結果、
ポータブルオーディオでの結果が30パー。
ミニコンポでの結果が正解率60パー。ハイファイコンポでの結果が85パー。
ならば、ポータブルオーディオではむしろハイレゾは高音質と受け取られないこと、
ミニコンポではほとんど判別できないこと。
ハイファイコンポでは有意に高音質と分かること。
が分かる。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 19:23:47.13ID:hiMwS5/8無駄だよ
あの人格破綻者は自分に不利になることは一切言わない
余程過去に辛辣な辱めを受けたのだろう
過去の遺恨を晴らそうとするかの如くの必死さが痛々しい
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 19:33:00.13ID:F5I3VSxj0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 20:05:53.22ID:8paU8g5IこのAとBのところを、
Aハイレゾ音源、B非ハイレゾ音源にすれば3つ目が
Aプレミアムケーブル、B標準ケーブルにすれば1つ目が、
A高級アナログアンプ、B中華デジアンとにすれば2つ目が、
統計的に信頼できる形で判明できると考えられる。
はい、答えたところで、キミの大学を教えてもらおうか。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 22:17:21.67ID:HL4AR5Jqその試験、正解率と何度も書かれてるが
正解率を求める試験じゃないだろw
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 23:16:29.84ID:QK2gYwLIこいつマジ基地www
また借り物の卒業証書で大勝負かwww
それとも通信にでも行くつもりか。
やめとけ。おまえの脳みそは学力が低すぎるわww
5秒で借り物の卒業証書とばれた二の舞www
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 23:25:03.66ID:QK2gYwLIおまい、IDチェックしたらワインのバカ話書いた奴じゃねえかwww
ということは神保町のカレーやの話もおまいかよww
それでまた恥の上塗り?
いやマジ基地にききたいんだけどさ、おまい、>>57-59書いてはずくねえの?
そのうえ>>95とか>>116とかどんだけバカなんだよおまえはwwww
これっておまいに書かれたもんだろ?
>>28のこの指摘が、例えとして完璧。
>お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
>実際には行ってもいないし、食べてもいない。
>そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
>そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
これ読んだのに>>116書いちゃうおまいってwww
>>116読んだ人は、おまいが確率についてまったくわかってねえことがわかっちまうんだけどww
おまいにとっての50%って分水嶺なのかよww
バカ過ぎマジ基地乙
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:00:26.22ID:XiT3L+LVバカ相手はいやだいやだw
俺が番号つけちゃる。なんて親切なんだ俺様w
[1] >>26, 32, 34のどこがおかしいかわかったのか?
[2] >>56のこれ。
>高級アナアンと中華デジアンのブラインドテストし有意差を示したものがあるよw
口だけ言うだけでリンクもソースも出てねえぞ。
[3] >>57-59がクソバカなのわかったか?
>>89-100でコテパンにやられておまい、鼻血止まってないけどだいじょぶか?www
おまいがどんなバカかを完全に説明しちゃってるよ。
このコピペもおまいをずっと追いかけることになるんじゃね?w
[4]これに賛成?反対?
363 バ力アホニゲタクズセンコ :2015/06/28(日) 18:33:02.80 ID:3Ak8kGeF
誤差を考慮に入れなければ51%の結果出せれば成功だろ
つまり51%で聞き分けられればハイレゾに意味は有るという事
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:04:19.17ID:XiT3L+LVそしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。
「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」
これが君だよね?
さて、これのどこがバカでしょう?
しつも〜ん.
[6]ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん
[7]アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん
[8]ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
[9]
>スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う
何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?
[10]
>ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない
>そういうのを「悪魔の証明」という
ゴジラはいる? いない?
いっこも答えられずに逃げ〜。それがバカアホニゲタクズセンコのハエ脳ゴキ脳クオリティーw
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:06:27.07ID:XiT3L+LV誰かそれは足しといてくんろ。
バカアホニゲタクズセンコの特徴として、次がどうなるのかまったく考えることができないハエ脳ってのがあったよな?
相手がどう思うかを考えることができないから恥ずかしいことを書き連ねちゃうっていうあれ。
早稲田大学法学部の卒業証書うpしたら次に何を問われるかがわかんねーから5秒でニセとばれた記念碑的事件w
おまい、言われても言われてもわからないほんまもんのバカタレだって言われてんのにまだやるっつーw
おまいは答えにもなってないものを自分だけ勝手に答えだと思っていい気になるバカだろ?
おまいの答えがあってるかどうかは読んでる人が決めるの。
主観と客観の違いがわかんねーハエ脳じゃわかんねえままか?
なんだっけ?
そうそう思い出した。付け髭小学生www
おまいの脳みそがハエ以下の証拠が>>26>>32>>56-59>>
きりねーw
ハエ以下の証拠つーか、ハエ以下の脳みそをしぼってしぼってようやく書いたのにひとめでバカレスゴミ箱行きっつーうんこレスな。
おまいのレスがクソなのはすべて証拠付きw
いっぽう、おまいは言うだけ口だけ落書きバカアホニゲタクズセンコのまんまw
ちょっと待て。なんかうまい例えあったわ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:10:44.97ID:XiT3L+LV0127[バ力アホニゲタクズセンコの特徴]
2016/08/17(水) 00:12:58.70ID:XiT3L+LV↑↑↑↑↑
このちょー笑えるコピペの
[バ力アホニゲタクズセンコの特徴]にこれもくわえてちょ。
「言うだけ口だけ落書きチビゴキバ力アホニゲタクズセンコ」
「言うだけ口だけ落書きチビゴキバ力アホニゲタクズセンコ」
お向かいのお屋敷の駐車場にパナメーラが駐まってます。
バ力アホニゲタクズセンコがこういいます。
「貧乏人! 俺はもっといい車のってるけど? クソ耳ざまあwww」
言うだけ。
口だけ。
まさに落書き。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:23:01.97ID:XiT3L+LV119 :バ力アホニゲタクズセンコ:2016/08/16(火) 20:05:53.22 ID:8paU8g5I
>>110
このAとBのところを、
Aハイレゾ音源、B非ハイレゾ音源にすれば3つ目が
Aプレミアムケーブル、B標準ケーブルにすれば1つ目が、
A高級アナログアンプ、B中華デジアンとにすれば2つ目が、
統計的に信頼できる形で判明できると考えられる。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
「神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキングするバ力。
と>>39に書かれてるのに、まったくおなじことをするアホタレ1000ZXL子バ力爺んw
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
だってこれよ、>>39で見事に指摘されてんのに、「判明できると考えられる」とかありえねーだろばーかw
まったく同じことやってるハエ脳ゴキ脳ってなんなん?
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:27:37.56ID:XiT3L+LV119 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/16(火) 20:05:53.22 ID:8paU8g5I [14/14]
はい、答えたところで、キミの大学を教えてもらおうか。
おまいみたいな脳みそナッシング、知能ナッシングその他いろいろにどうして大学名をいうバ力がいると思う?
それがおまいの「相手がどう思うか、次が考えられないハエ脳ゴキ脳だって言われてんだろw
付け髭した小学生が大学構内に入ってきて、
「きみは何学部? ボクは法学部の教授なんだけど、教えてもらおうか」
なんて言われて答える人間がいると思っているところがバカアホニゲタクズ1000ZXL子ハエ脳ゴキ脳クオリティーww
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:28:29.10ID:mqFVvs9Rなんだろ。統合失調症かなあ。妄想性パーソナリティ障害かなあ。
この前みたいな事件にならなきゃいいけど。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 00:56:52.12ID:tyLr0TsIつまり松友の応援パワーに回せよw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:00:25.53ID:XiT3L+LVおまえが書きまくった知的障害者差別のレスの数は凄まじい。
だが、今は全部チェックできるから便利になったもんだ。
あれだけ池沼、糖質、自閉症、キチガイ書きまくっておいてただで済むと思ってるのが、次を考えることがまったくできないおまえの浅薄なところなんだよ。
ヤマユリの事件以来、おまえは知的障害者差別のレスを控えているようだが、だがゼロではない。
それも今集計中だ。
ボランティアがこつこつだけどやってるらしい。。
NPOの学生はおまえのレスを読んで怒りまくってる。
顧問はなんと早稲田大学法学部卒という偶然だ。よかったな。
さーて、おまえの根拠なき上から目線がいつまで続くかな?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:14:57.35ID:tyLr0TsIスルーするのがいいとは思ったが、ひとつだけ理解してもらいたいことがある
これだけは認識してくれw
君が言う、バカアホニゲタクズ1000ZXLジジイというのは、このスレにはおらず
最近、事情により他スレにもいない
君の言う人物と他者の区別を宜しく
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:21:38.01ID:XiT3L+LV違うというのなら>>123-124に今すぐ答えることだな。
おまえの大学名と専攻を聞いておこうか。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:34:04.97ID:XiT3L+LV130 バカアホニゲタクズセンコ 投稿日:2016/08/17(水) 00:28:29.10 ID:mqFVvs9R
うーん。結構重度かもねえ。
なんだろ。統合失調症かなあ。妄想性パーソナリティ障害かなあ。
この前みたいな事件にならなきゃいいけど。
これがおまえの得意な、というかこれしかできないハエ脳ゴキ脳なんだが、こんな知的障害者差別用語を使っているのは残念ながらおまえ一人だけなんだよ。
この前みたいな事件にならなきゃいいけど。
そして、これがおまえの得意な反対用法だということはオーディオ板にいる人間ならみんなわかるだろう。
さっき俺が指摘してやったのにバカなやつ。
そうなんだよ。ヤマユリの事件が起こったせいで、ああ言ったクズを事前に把握することはできないかという話になった。
植松聖は恐ろしいほどの自己中心主義と自分に都合のいい言説だけを取り入れる幼児性と他者攻撃が止められない加害性格。
まったくおまえにそっくりじゃないか。
いくらおまえが反対用法やオナニーレッテルを貼っても、貼ってるおまえこそが異常なことは読めばすぐにわかる。
パナメーラに「貧乏人!」というレッテルを貼るように、俺にそんなレッテルを貼ろうとしても無駄だ。
おまえのお粗末な脳みそはネトウヨに憧れている低級知能と言うこともばれている。
高田が大好きだろ? 桜井誠とかいう通名のバカだ。安倍晋三が好きだろ?
住民運動が嫌いで、ジャーナリストが嫌いで、鳥越俊太郎の悪口をオーディオ板という板違いに書いたのもおまえだ。
そして、最大の証拠はおまえが書きまくった池沼だの糖質だの自閉症だのカナーだの差別用語のオンパレード。
客観的に見て、おまえこそが植松に近いのは明らかすぎるほど明らかだ。
バカの反対用法など、まともな大人達には通用するはずもないわ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:36:44.76ID:LiWyDFojハイレゾでレコード独特な瑞々しさ、ダイナミクスが出せるのか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:45:20.07ID:tyLr0TsI>違うというのなら>>123-124に今すぐ答えることだな。
だからさw
君が対象としている人物のバカアホニゲタクズ1000ZXLジジイはいないんだよw
さらには、以前から「しつも〜ん 」とか書いてるが
回答などないだろうな
なぜなら、君が回答を得たい人物と、回答すべき人物が違うからだw
なので>>133でも書いたが
君が言う、バカアホニゲタクズ1000ZXLジジイというのは、このスレにはおらず
最近、事情により他スレにもいない
いないので安心してくれ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:57:33.44ID:XiT3L+LV>>133>>137に共通する特大の特徴は何だ?
それは全く根拠が示されてないということだろう。
つまり、それらはおまえ、バ力アホニゲタクズ1000ZXLジジイの特徴そのものだ。
これを見ろ。
今日の日付だ。これにおまえ、バ力アホニゲタクズ1000ZXLジジイのハエ脳の中身がよく現れている。
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/16(火) 15:37:31.08 ID:1gQqqaKw
根拠のあることしか意味がないなら
このスレ自体意味無くね?
そして、これはわずか1時間前におまえ、バ力アホニゲタクズ1000ZXLジジイが書いたものだ。間違いないだろ。
130 バ力アホニゲタクズセンコ 投稿日:2016/08/17(水) 00:28:29.10 ID:mqFVvs9R
うーん。結構重度かもねえ。
なんだろ。統合失調症かなあ。妄想性パーソナリティ障害かなあ。
この前みたいな事件にならなきゃいいけど。
バ力アホニゲタクズ1000ZXLジジイ以外にこんなものを書くクズはいない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 02:03:18.88ID:XiT3L+LV君が言う、バカアホニゲタクズ1000ZXLジジイというのは、このスレにはおらず
最近、事情により他スレにもいない
いないので安心してくれ
自分がそう思うから他人もそう思うというバ力はおまえしかいないと何度指摘された?
おまえの言っていることは、ここには空き巣がいないから安心して鍵を掛けないで寝てくれと言っているようなもの。
バカだろ?
誰が信じる?
おまえは言えば気が済む、口だけは言わずに気が済まない、落書きをしなければ気が済まないバ力だと十分すぎるほど十分に知れているのだよ。
俺にいくら安心してくれと言われても何の関係もない。
>>130を追い詰めて捕まえたときに、おまえが横にいて、
「それ、バカアホニゲタクズ1000ZXLジジイじゃないですから安心してくれ」
と言えばいいだけの話。
「安心してくれ」だの、まったくの根拠なき上から目線で、これも完璧にバカアホニゲタクズ1000ZXLジジイの特徴なわけだ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 02:10:19.29ID:tyLr0TsIでは聞くが、君は鯖と呼ばれてる人物を知っているかね?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 02:15:07.16ID:XiT3L+LV>>123-124に答えて、大学名と専攻を言ってみろ。
それができなければ、おまえがバカアホニゲタクズ1000ZXLジジイ。
以上。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 02:23:22.48ID:sk2mfu360143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 02:35:07.49ID:tyLr0TsI多くの住民が書き込みをしてるわけだが
>>140にも書いた
君が鯖と呼ばれている人物をどう認識し、他者と区別しているかが鍵である
その点をよく考慮し、今後の言動を宜しくお願い致す
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 03:15:40.77ID:tyLr0TsI寝る前に書いておくが、もうひとつ重要な事を申し上げておくw
君の対象とする人物
>そして、最大の証拠はおまえが書きまくった池沼だの糖質だの自閉症だのカナーだの差別用語のオンパレード。
その最大の証拠と言う、池沼だの糖質だの自閉症だのカナーだの差別用語のオンパレードするやつ以外は
君が嫌いな対象者と断定できず、さらには、この証拠で批判はできない
よって今後、各スレにてその証拠に該当しない発言者に対しては
君の現在のような言動はご遠慮願いまする
0145業界くん(嘘)
2016/08/17(水) 04:06:35.59ID:6h0H1M2n鯖が消えた事による自浄作用中のちょっとした副作用
なだけだから。
細かい事は気にするな!ソレ!ワカチコワカチコ〜!w
0146ギスギスしたメリハリ主体
2016/08/17(水) 08:26:19.54ID:HLwWnON0と問い掛けて否定する情熱があるのなら
「CDで本当に音は良いのか?」
と検証してみよ。
良耳なら瞬時即答。
「CDではまだまだだった」
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 10:45:31.34ID:fdBuRxQr0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 19:25:45.74ID:pQra/uBS●一秒間に何回電圧検査を実行するのか
CDは 44100回。
ハイレゾなら最高192000回。
アナログなら連続値で∞回。
CDは回数が少なく、隙間だらけ。粗い。
離散値なのだから回数を増やさねば。
●無段階で時々刻々変化する電圧値は
小数点以下を含めた値をとるが、
これを強制的に整数に丸めて二進数変換。
CDは 16ビットの低い精度。
ハイレゾは 24ビットの高い精度。
アナログなら元の値そのままの超高精度。
CDに記録される電圧値は大雑把すぎる。
もっと丁寧に変換しないと使えない。
雑に四捨五入や切捨てると元の値と乖離する。
まあ、品質イメージとしては
映像でたとえてみれば
CDはもざいく画像レベル
ハイレゾはデジカメレベル
アナログは銀塩写真レベル
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 20:23:00.47ID:v5ep7Tr8http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00011283-wsj-int
【東京】オーディオシステムの音質を極限まで高めるために、森田武男さん(82)は電柱を一本買うことにした。
弁護士の森田さんは、6万ドル(約607万円)する米国製アンプのほか、
劇場で使われていた1960年代のドイツ製スピーカー、金と銀を使用している日本製のケーブルなど、
多くの高級オーディオ機器を使っている。
通常の電源ではとても満足できない――。
森田さんは「ピュアな」電源を求め、約1万ドルをかけて庭に高さ12メートルほどのコンクリート製電柱を設置した。
電柱の真ん中に付いている円柱形のトランスから自分の家だけに電気が供給される「マイ電柱」だ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 20:41:30.57ID:bOOHXeoMピュア板を見ると
「バカは死ななきゃ治らない」は真理だなと痛感する。
マイ電柱まで行くと
「バカは死んでも治らない」と思うw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 21:20:17.95ID:GcYWRyGx0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 21:25:24.93ID:kP+7efWnもう絶滅したかもしらん
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 21:36:48.04ID:tyLr0TsIマイ電柱はバカにできないかもしれんぞw
前にもどっかに書いたが、友人ちの隣に家が建つ事になり
その工事で、電柱から直接電源引いて電気工具を使用していたのを見た友人は
その電源を拝借させてもらい鳴らしたら、ぶったまげたそうだw
同じ100万なら、妙なアクセサリー類を買うより有効だと思うがなw
ま
おれんちもマイ電柱だぞw
庭にたまたま電柱があるだけだがw
微々たる電柱土地代がもらえてるだけだがw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 21:44:49.10ID:uBJ9UPMLマイ鉄塔を建てろよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 22:02:35.82ID:bOOHXeoMマイ電柱>>>ハイレゾ>電源ケーブル、無意味なアクセサリなど>高額アンプ、プレーヤなど
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 22:20:36.02ID:tyLr0TsI君はCD派だとして、録音、制作を含めたハイレゾの実効性を感じないのか?w
0157業界くん(嘘)
2016/08/17(水) 22:24:07.42ID:6h0H1M2n0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 01:43:47.49ID:uOtHI51Dコンセントのほうが音良いのかな
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 01:56:22.76ID:NjcFmOFp0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 02:53:07.15ID:2RGUMb+Lコンセントは回路的には数mΩの抵抗と同じ。
ブレーカから機器までの配線に抵抗が直列に付加されるだけ。
直列だからその位置はどこでも同じw
もっともコンセントで音が変わる、なんていう連中は頭がおかしいから
位置で音は変わって聴こえるんだろーね。
一度精神科に入院して治療を受けなければ治らないでしょうw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 09:38:01.28ID:QaPGod7M一方で不可逆圧縮音源などという耳を鈍化させるだけの代物は害悪でしかない
となると必然的に選択肢は限られる
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 10:54:41.12ID:VmiWSVoQ0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 11:01:36.33ID:pN+HKK5H0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 11:31:57.07ID:VhunoOKaでも、PCオーディオはとにかく面倒だ。
まず、ファイル化が物凄く面倒だ。
これから新たに音楽配信集めていくライトユーザならともかく、
既にCDを山ほど持ってる人間が、PCオーディオに移行しようとすると、
とんでもないデータ化の作業が待っている。
それにPCはデジモノだから買い替えサイクルが短い。
そのたびに、ファイルの移転やら、バックアップやら、外付けHDDを買ったりやら、
新しい再生ソフトへの移行やら、面倒くさい。第一金もかかる。
便利なようで、結構面倒だ。
それに音楽を聴くたびに、PCを立ち上げるのは面倒だ。
暗い部屋で音楽浸りたいときに、あるいは、寝起きのさわやかな朝に音楽だけ流したいときに、
ウィンドウズを起動させ、起動するまで待ち、再生ソフトを起動させ、
プレイリストを呼び出す。すごく煩わしい。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 11:32:16.59ID:VhunoOKa音楽だけに集中したいのにPCが起動中ってのはなんともリスニング環境上好ましくない。
思わずメールを見ちゃったりするし、2ch見たり、テレビつけながら音楽聴くようなものだ。
モニターが煌々と点等してるのも気になる。
もちろん、オフにできるならそれでもいいが、ノートだとオフできない場合もある。
第一、PCは煩い。ハイレゾぐらいの高SNの音質を求める人なら、
当然、PC周りのファンノイズは捨て置けない問題だ。
現状、本当の意味で無音になるようなPCはほぼない。
この点では無音であるCDプレーヤーに実はメリットがある。
PCを起動させなくても、PCを持ってなくても、ハイレゾが聴ける環境が必要だ。
そうなるとネットワークプレイヤーにSSDとかになるが、
そんなものが一般的になる日は多分来ない。
来ない以上、それに最適化されたシステムも一般的にはならない。
要はハイレゾで、簡単で、一度買えばメンテが煩わしくないプレーヤーが必要だ。
あ、あるじゃん。SACDプレイヤー。
流行ってないけど。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 11:37:42.43ID:H8J0zyUt0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 11:58:44.46ID:4Rwad0saとしか言えん
PCをほぼ無音化している俺にとっては
CDの回転音がそもそも煩いし
いちいちCDを掛け替えるという作業が煩わしい
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 12:33:58.39ID:hxyxCZ5lただしレコードの回転音は許せないみたいなw
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 12:42:26.96ID:4Rwad0sa0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 14:52:38.09ID:Hp7VJmTCだからハイレゾはいい!
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 16:15:09.53ID:QDqlvWSK人それぞれとはいえ、極論すぎる
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 18:57:37.30ID:hb4g1VJa他と比べるまでもなく、それで音楽を楽しむのが有意義
何かと比べて蔑むのが趣味とかなら、もうどうでもいいが
いくら高かかろうが自分の満足を満たせなきゃ、自分の最高よりは↓
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 19:04:34.83ID:ywfCd2bO0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 20:51:50.22ID:Hp7VJmTC感性もそれぞれ
俺はハイレゾ、あんたはCDにマイ電柱、 それでいいんじゃないの
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 21:16:30.43ID:S5kSf6eI騙されることが前提の商品なんて、まともな感性の持ち主なら絶対に買わない。
耳に自信の無い人が、騙されて買うのがハイレゾだと思うけどね。
今後も過去のCD音源をニセレゾ化してリリースしてくるのは間違いない。
CDは音が悪いと洗脳され、音が悪く聴こえてしょうが無いのでニセレゾを買うw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 21:45:48.43ID:zp8mtBIt0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 22:39:02.45ID:Ou3S0uDx相変わらず1000ZXL子は書き込み続けてるよ。
あんたこそなにも知らないのにしきってんの?
自治厨?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 22:59:42.56ID:kQbmohs70179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 02:42:10.85ID:4oQxemw/>ハイレゾとニセレゾって違いはわかるんか?
聴いただけでは分からんでしょ。
スプクトラム解析でも分からない。
どんな機材を使ったか明らかにしてもらえれば分かるw
ハイレゾと言っても例えばJVCのハイレゾサンプル
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/high-resolution/guidance.html#keepyourside
は、22kHz以上なんて-105dB以下の大きさ、可聴域でも聴こえそうにないレベルw
29kHzのスプリアス成分は-90dB、でも聴こえないから誰も文句を言わないw
録音はハイレゾ対応と思えないが、堂々とハイレゾ・サンプルw
むしろニセレゾの方が20kHz以上に豊富な成分を生成できるw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 02:57:10.34ID:4oQxemw/http://www.sony.jp/high-resolution/about/
1/4倍速で聴くと、とてつもなく音が悪い(ひずみっぽい)。
唯一まともに聴こえるのは打ち込み。
またスペクトラム的には非常に特徴的。
まず22kHzでスパッと切れている成分がある、ここはCD品質か?
可聴域外で不自然な成分がある、人工発生高調波成分か?
打ち込みだけハイレゾで付加か?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 03:00:52.49ID:Tm7oX83Z0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 08:20:04.26ID:EuHfEucL「沼」が浅いか深いか
はたまた底なしか
は自分次第ってことなw
どんな趣味でも「ヲタク」化すると底なし沼にハマる危険性が高いが
それとて個人の自由意思によるもの
結果詐欺業者を潤すことになっても
他人がどうこう言うこっちゃない
敢えて対立しようとするのはバカがやること
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 08:57:16.15ID:6rX65GEeハイレゾは詐欺商品、メリットゼロどころかマイナスという事実が明らかだから
流れとしてはそれしかないかw
別にバカに賢くなれと言っているわけでなく、単に正しい情報を提供しているだけw
それが分からなければ、鴨ネギというだけのことw
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 08:59:57.86ID:AqbTYYa/とうとう人の感性まで貶めるようになったか
下衆にもホドがあるだろw
ハイレゾが玉石混淆なのは間違いないがな
Van Halenの『1984』なんて酷いもんだ
何を意図したものか知らんが
スッポ抜けた低域とやたら煩い高域
LPの『1984』知ってる身には堪え難い苦痛だったわw
問題なのは
実際にDLするまでそれが「玉」か「石」か分からんとこだな
まぁ今後過去音源の「ハイレゾ」に手を出すはないな
>騙されることが前提の商品
>>170並の極論だわw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 09:12:32.65ID:x7PqLK04その通り
啓蒙活動とか言うご立派な活動起こすなら
他に適切な場所があるだろw
ここはピュア板
オカルトの巣窟w
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 09:24:03.11ID:XoSB1ud+何を言ってもムダでしかないことは存分に分かっただろ
帰ぇんな帰ぇんなwww
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 09:28:10.84ID:UsEHyUUi規格の話しか出来ないハイレゾ否定派もバカだけど
せっかくの高音質フォーマットを使いこなせないエンジニアもバカだよな
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 09:44:44.76ID:6rX65GEe録音、編集にハイレゾは有効だが、最終的に人間の耳に合わせて音源化する
時点でMP3 256kbps以上であれば、誰も聞き分けできない。
したがって、ハイレゾと言っている時点で人を騙しているのは明確w
そういう簡単に騙すことができる消費者を相手にしているので
マスタリング技量が上がるわけがない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 09:54:20.06ID:iIIWA9kN>>175や>>183や>>188には
業界に対する体質改善の働き掛けに全力を傾けて頂きたい
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 10:20:57.57ID:2Tb4TgEY聞く耳持つ奴もいると思うんだがなぁ
情弱とかバカとか鴨ネギとか糞耳とか織り交ぜて
「ハイそうですね私がバカでしたありがとうございます」とか言う奴がいると思うかね?
結局いつも両者罵り合いの駄スレにしかならんというw
正直どっちが事実かとか意味がないのよw
音を聴くのも人間
スレ見てどう思うかも人間
最終判断は個人の感性と感情に掛かっている
何せ相手も人間だし所詮「趣味の世界」w
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 10:42:59.27ID:g7zFiaty最終判断は個人の感性と感情に掛かっている
分からん奴や金のない奴は捨てて桶
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 10:43:47.53ID:6rX65GEe同じ音を違う、違うと大騒ぎする人をどう表現したらいいと思う?w
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 11:16:17.72ID:UsEHyUUiいちいち噛み付くのは性格が悪いのか暇人かどっちか
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 11:37:06.03ID:32zUhvwdくらいにしておけば良いのに・・・
高学歴と言いながら、ケンカ腰で低レベルな言い合いしているのは何なの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 11:48:25.71ID:XurGlpJt例え思い込みであろうとも
同じじゃないと思ってる人達もいる
だからと言ってバカ扱いは人としてどうなのかな?
ここでそういう人達を貶める暇があったら
>>189でも実践してみたら?
同じだと言っている人達を糞耳呼ばわりする輩と
やってることは同じなんではないかい?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 13:10:28.22ID:kwn+yFCh>同じ音を違う、違うと大騒ぎする人をどう表現したらいいと思う?w
そもそも表現する必要がない
スレが荒れる原因となるからだ
君がいわゆる【荒らし】でないのなら
誰かを貶めたり煽るような発言は控えるべきだ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 17:52:13.84ID:G4Q90K1k少なくとも元音源の品質ぐらい明確にすべきだろ
ここで言ってもしゃーないがw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 18:35:52.90ID:uNbhSWnN0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 18:48:40.97ID:q38kHeXI他の音源より10dB程もレベルが低い上に
途中から明らかにモノラルになる音源掴まされた
「版元から提供されたままなんで(ry」
とかアフォかっちゅーねんw
何の音源だったかは忘れたがw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 18:58:35.32ID:JF3ZlsVh「劣化ハイレゾ音源を晒すスレ」
にでもすっか?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 19:18:31.92ID:32zUhvwdあれ?
48kHz/24bitからハイレゾじゃなかったっけ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 19:47:45.82ID:+RllvEpzこういう人がいる限り音は良くならないw
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:01:06.63ID:RFwLpdgk野放しにしておいて改善するとは思えないけどな
自社が販売している商品に対する品質管理の意識が薄い発言だと思うよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:03:23.86ID:bUJ0t4Bw0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:04:24.01ID:IOEd/lo3なになら財産になるの?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:12:47.80ID:bUJ0t4Bwアナログレコード、CD,DVDといったメディア。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:12:52.76ID:tyc3nHfE自分で録音した誰にも録音できないものが財産にならないとは思わん
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:17:52.08ID:bUJ0t4Bwそれは狭義の意味での財産。
広義で広く一般的にいう財産とは所有欲を満たしたり、形あるものに残せる物を指す。
今密かにカセットテープブームなの知らないの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:21:39.33ID:UsEHyUUihttp://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
48kHz/16bitはハイレゾとは言わない
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:26:59.87ID:beZOpalIいつのどこの辞書に載っているのかな
一応確認したけど所有欲という言葉は出てこない
広く一般にいう財産は文化財などをさすと思う
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:28:37.29ID:bUJ0t4Bw0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:40:32.54ID:IOEd/lo3ぼくのかんがえたざいさんのていぎ、はどうでもいいです
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:46:38.76ID:bUJ0t4Bwとある評論家の弁
「人はスペックで音楽を聴いているわけじゃない」と再認識させられた部分もあります。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:49:30.47ID:J7WI4ejNその著作権者だけではないかと思われ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:57:05.26ID:bUJ0t4Bwレア盤は特に高値で
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:02:47.32ID:J7WI4ejNあーなるほど
その音源がオリジナルとして収録された
媒体としての価値か
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:11:15.45ID:bUJ0t4Bw不要なカセットテープ、持っているなら出品してお金に換えればw
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:16:11.52ID:bUJ0t4Bwハードディスクに記録したデータは売れます?ww
ハードディスクごと買い取ってくれます?ww
著作権の問題がありますよねぇww
おつかれさまれすwww
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:20:56.18ID:bUJ0t4Bw透明なのとか、キラキラ光るラベルのとかいろいろあって楽しいですよ。ww
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:34:13.69ID:aWSWb5Xoいかにもハイエンド志向w
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:36:36.56ID:IOEd/lo3ここははいれぞのすれです
かせっとてーぷはすれちがい
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:38:47.47ID:bUJ0t4Bwましてハイレゾだって大して音良くないだろwww
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:02:27.05ID:DIE9c5ufhttp://spotlight-media.jp/article/120316984311452979
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 01:45:34.55ID:0HR4zaHp280万円の1円玉って、簡単に作れそう。
これだけ貨幣としての情報が少ない場合でも、偽造となるのかな?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 03:52:27.09ID:j1PcrWerDLしたFlacをPC通さずどうやってオーディオ再生するの?
WAV変換でUSB?
もしそうなら16bit/48khzまで落とすの?
今はまだPC無いと再生不可能?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 05:59:24.25ID:k49NoloTネットワークプレーヤーでハイレゾのまま再生できる
DAPやスマホでもハイレゾ再生できるものがある
SDカードは端子が露出しているから十分な能力があれば指で触って脳に伝えられる
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 06:17:08.02ID:k49NoloTメカが好き、儀式が好き、手を加えてチューニングするのが好き、みたいな人たちが居る
ラジコンやロボット趣味と似ていて、しかもその数は少ない
音楽ファンも数は多くないが、その大多数は良い音楽を聴きたいだけで
ハイレゾだのDSDだのマスタリングだの
どーでも良いと思っている
そういうハードや技術に無頓着な人達でも、演奏者やレーベルは選ぶ
今のホットな話題は、EMIは音悪かったよね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 07:28:37.51ID:TjU7A1VG>>EMI
EMIの録音で聴くパリ管の音色って、
CDで出ないのは、なんでだろう?
CDの方がレコードよりクリアーさが増す気がするが
レコードのパリ管(ミンシュでもクルイタンスでも)
それだけ聴いていて音が良いというものではないが
レコードのパリ管は、光り輝くのよ
あの感じがCDのパリ管にはないね
SACDだと細かくて、奥行きもでて劇画調には、なるがまた異なる
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 09:42:16.82ID:S2z2hXdf>EMIの録音で聴くパリ管の音色って、CDで出ないのは、なんでだろう?
90%;単なる思い込み
5%;LPのひずみ、ノイズ、周波数特性による音質悪化のせい
5%;マスタリングの違い
したがって、CDだから云々は100%無い。
おそらく思い込みだと思うが確かめるのは簡単。
LPをPCで録音し、LP、録音という事前情報なしに聞き比べればよい。
100%聞き分けできないw
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 10:08:33.14ID:TjU7A1VGヘッドホンかなんかで聴いてるのか?
LPとPCの音がわからない人には、どうしょうもないわ
CDをCDRに焼くと別の音になるが
この差がわからない人は、LPとPCの音がわからないと思う
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 10:48:53.83ID:S2z2hXdf>>230に訂正
100%;単なる思い込み
>CDをCDRに焼くと別の音になるが
思い込みを排除(事前情報無し)すれば、誰も聞き分けできないw
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 11:36:50.75ID:YY9jmu7a0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:23:55.99ID:Hs4aZ/D3LPとCDでマスタリングが違うんじゃないかな
LPの頃のスタジオモニター、家庭のオーディオの性能でバランスを取ったものを
現在の装置で再生するとハイ上がりになってしまうことは有り得る
マスタリングした人も違うだろうから
パリ管に対するイメージが違っていてもおかしくない
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 14:53:43.08ID:R9oEz6zD一時はその認識でよかったけど
それではあまりにも杜撰すぎるとの反省(?)からのようだよ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:23:51.79ID:S2z2hXdfどうせ、音が変わるわけでもなし。
それより、せめてニセレゾくらい取り締まれよとw
あと、何か一つがハイレゾ対応ならOKとかw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:53:18.80ID:RycSeywv今のうちにLPやCDを買っておくことをお勧めするよ。
長い年月かもしれないが、高値になっていくから。
今時CDやレコード?なんて甘くみちゃいかんよww
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:16:47.71ID:AzkyWY3c>>LPとCDでマスタリングが違うんじゃないかな
LP時代は、最高のDレンジとFレンジと思われたのに
CDになったらクリアーにならずに霞んでしまった。
http://karajan2.blog101.fc2.com/blog-entry-1962.html
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:32:06.78ID:2uMdeuIR0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:41:31.76ID:m3P28xqLお前が年をとって耳が劣化したんだよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 19:32:35.47ID:G2zMmQW5>>CDをCDRに焼くと別の音になるが
CDRに高速焼込みをすると,相違が判り易くなります。はい。
幾ら,CDRの善い生板を奢っても,四倍速以上での焼き込みは,相違が判り易くなります。はい。
で,極力,低速にて焼けってな唱えは合ってますょ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 19:36:07.81ID:R9oEz6zD偽レゾ排除には
録音スタジオ、録音機材、編集機材、使用フォーマット、レートまで公開しなければならず
音楽制作側には利益にならないことだらけだから取り締まりは難しそう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 20:31:41.08ID:zPpU6QIS0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 20:58:54.62ID:wlGCFLS00246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 02:12:18.61ID:B6fYXl4x標本化周波数の引き上げと
量子化ビット数の引き上げが
必須で常識だ。
CD_DAは昭和時代の仕様だ。
0247業界くん(嘘)
2016/08/21(日) 05:51:01.84ID:S9kZwI8X0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 07:31:52.41ID:ju4vvm5H脳のみ進化は有りえるし近いうちに生耳で聴くより良い音と錯覚させてくれる装置も出るだろう・・・
脳にチップ埋め込んでワイヤレスでアクセスするとかね!
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 08:56:17.66ID:G0Kov9wQすぐ泣いて逃げるくせに、いい加減ウソを書くのはやめようw
実験の結果、老人は32kHz12bitで十分w
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 09:33:48.34ID:SlMLo2+9ハイレゾ仕様でデジタル化し直した場合のみ音質が良くなったことを
実感できる。 当たり前ですが、
糞な元音源(アナログであろうとデジタルであろうと)を
どう弄っても気のせい程度しか良くならない。
って言うか、識別できるほどのオーディオ機器を持っている人が
どれだけいるか?????
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 09:34:22.57ID:empvEdJuその典型的例がハイレゾw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 11:45:26.75ID:CEEIR9+pCD並みの低雑音を実現したのがハイレゾだとすると
廉価機器での再生は絶対無理なはずが実情はそうじゃない。
〜40kHz再生能力があれば桶とか、もうね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 12:22:38.32ID:lFfdR7NHステレオ音源を、5.1用にミキシングで再加工。
圧縮音源ならCDにも入るはず。
HDMI出力+アンプという構成になるから、blue-rayでもかまわないんだけど。
理想は、22ch? で、オーケストラで壮大な臨場感のクラシックが聴いてみたい。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 12:44:20.97ID:G0Kov9wQCD4の時代から、そういうのは完全に否定される。
理由は、音がくるくる回るとか、かならず4chの特徴を出さないと
消費者が納得しないからw
仮に、ステージ上の音をS席で再現しようとしても
今の録音、マスタリング技術者にはそのテクニックは全くない。
バカチョン式のマスタリングで生きている連中だからw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 12:53:49.96ID:ju4vvm5H自分の耳があてにならないのでマスタリングソフトのお任せモードでok。
なので糞録音が多い
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 12:55:15.64ID:DGf2wyeM22chなんてどう考えても大雑把すぎ、100ch、いや各楽器ごとに
それぞれに適した大きさ帯域の物を用意すればもっと良いんじゃね?www
ますばブラインドテストで何個以下だと聴き分け出来ないかテストして
最適なチャンネル数を調べることからだなwww
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 13:49:37.50ID:DGf2wyeM流通や規格の問題が解消した今、夢よもう一度とばかり
うまくいきっこないことがわかっていながら詐欺師のごとく
予算ぶん奪りのネタにする、どっこいそれが現実なのです
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 13:49:42.04ID:Q6AsT8Jt0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 15:14:54.43ID:empvEdJu20kHz超えw
CDのん倍の情報量w
こういうオーディオを定量的に計算しているスペック厨のシステムを聴かせてもらうと
決まって音が良くない。
オーディオの音質とはヒトの聴覚や脳に訴える官能的な世界である。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 17:11:08.04ID:fr5MVwy4決まって音が良くない。
> オーディオの音質とはヒトの聴覚や脳に訴える官能的な世界である。
だからこそ SP レコードですよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 17:49:52.08ID:7zJkJTqO言ってみれば良い詐術
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 21:18:42.45ID:CEEIR9+p多数のスピーカーをどう設置するのかがネックになって諦めた。
そもそもソースは2chなんだからスピーカーを多数個設置しても無意味だろ、と。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 00:23:33.25ID:dInjbtyV化粧も調味料も詐欺。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 02:13:04.64ID:qhi9YC7a0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 02:25:28.91ID:FQXow4DCノイズシェーパー、リミッター、コンプ、エンハンサー、オートパンとかetc...
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 03:53:03.47ID:C63SuiYH・装置がダメ
・聴く方がどこ聞いたら良いかわからない
か、どちらかだな。
ま、普通のCDなら音楽を聴く分には何の不足も無い。
それでも再生装置によって
同じ演奏(CD)がガラっと変わることがあるから
やっぱりレコーディングのモニターと同じくらい
再生装置は物を言う。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 06:35:52.24ID:gaYu5zirPCゲームじゃないけども、ハイレゾ聴き分けする・聴くための最低限のスペックってどんななの?
アンプやスピーカーのレベルは? 部屋の環境は?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 08:10:50.76ID:bt7El/Axハイレゾ対応機器でも聴き分けられたらいいねー程度
逆に「CDを聴き分けする・聴くための最低限のスペック」ってのがあるのか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 08:28:52.67ID:gaYu5zir「CDを聴き分けできるスペック」との対比じゃなくて、CDとの聴き分けが出来る・出来ない的な
一連の流れで、んじゃ、ハイレゾ推しerは最低限どんなスペックならハイレゾの素晴らしさを享受
できるの?って事よ(各々の可聴域云々は置いといて)
超・高級ワインをテイスティンググラスor品種専用高級グラスで飲むぐらいの差があるようにね
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 08:35:26.71ID:TACb4aar高品位MP3とCD音質との差以上に微々たるもんだぞw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 08:48:28.94ID:r4yh2NAz「ハイレゾ対応機器でないとハイレゾの良さ出ないんですか?」
とか知恵袋で質問するようなオーディオ初心者がhrhrするような差は出ない
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 08:57:28.40ID:2UrrZWD9また、ウソの書込み、泣いて逃亡するくせにw
所詮、思い込みなんだから、装置は何でも良い。
SONYのミニコンでも買ってろよ、喜ぶぞSONYがw
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 09:00:12.84ID:5a9obOYkだがそれでいいと思っているのがオーヲタ
ヲタクってのは分野を問わず
外部から見ればキモチワルイもの
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 09:17:59.01ID:Vw25czZoちゃんと読めよ
>>270はハイレゾ否定論者だぞ(´・_・`)
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 09:53:39.64ID:qvprKTc3糞ニーが喜ぶのは
ハイレゾが広く認知されて詐欺紛いのボッタクリ対応機器が売れ捲ることなんでねーの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 12:40:33.94ID:xjFBfoCiてか普通に考えても
ハイレゾ否定する人達は忌み嫌ってるハイレゾなんてほとんど聴いたことないんだよね
ましてやハイレゾ音源を自ら幾つも購入して聴き込んだりしたこともないんだよね
否定対象に金かけるバカいないもんなw
話がすれ違うのも当然か
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 13:44:10.32ID:ItTKksl+0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 14:03:23.20ID:/ByHP7EKと
試聴(試し聴き)
とは
違くね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 14:14:49.67ID:nGu2sPb/実際普段から非可逆圧縮音源ばっか聴いてたら感度鈍るもんなぁ
逆にハイレゾ(似非ハイレゾ除外)ばっか聴いてて久々にCD聴くと何か物足りない
所詮その程度の差だよ
10マソのシステムと30マソのシステムのような明確な差は出ない
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 14:18:14.04ID:X0o1KkQq毎度聴いている人間がいる所に来ては「聴き分けできない」と攻撃したがるのは意味不明だよな。
「放っておけない」という所に、心理的な何かがあるんだとは思うんだが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 14:35:54.64ID:hKQuCBxYハイレゾ音源
(録音からマスターまで一貫してハイレゾ処理された音楽ファイルDSD、FLAC、wavなど)
必要スペック:44.1kHz24bit以上の音楽ファイル
奨励スペック96kHz24bit以上の音楽ファイル、あるいは1bit2.8224MHz以上のDSDの音楽ファイル
ハイレゾ音楽対応プレイヤーまたはDAコンバーター(USB-DACの場合は+PC)
必要スペック:48kHz24bit対応のDAC
奨励スペック:SACDプレイヤーまたは96KHz24bit以上対応のDAC搭載機器
ハイレゾ対応スピーカー
必要スペック:高音40KHz以上の再生能力のあるスピーカー:A
奨励スペック:低音30Hz以下、高音40kHz以上の再生能力のあるスピーカー:B
ハイレゾ対応アンプ
A(40kHz以上)のスピーカーを余裕をもって鳴らすことのできるアンプ
B(30Hz以下40kHz以上)のスピーカーを余裕をもって鳴らすことのできるアンプ
必要スペックと奨励スペックの間にはかなり差がある。
必要スペックは満たしていても、奨励スペックを満たしてない人間が
ハイレゾを体感できなくてもしょうがないと思う。
スピーカーが一番ハードル高いかな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 16:09:30.06ID:prA8QsoMハイレゾを聴く意味って一つも無いんだけどね。
世の中には、俺の耳なら、俺のシステムなら・・・・・と言い張る人がいるが
実験結果ではだれも聞き分けできないのだから、CDを聴くのとなんら違いはない。
唯一ハイレゾで音が変わるのはマスタリングを変えている場合だが
それを勘違いして、ハイレゾだから音が変わると嬉しがる間抜けには見られたくない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 16:15:30.53ID:ItTKksl+CDやSACDで良い音にすることを考えた方が良い。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 16:22:11.34ID:ZeLOLHS1今の技術レベルでAランクを満たすのは然程難しいことではないし、
そもそもハイレゾの効能は周波数の拡張そのものではない
なぜなら可聴域外の高域は人には聴こえない
これはどうやっても動かない事実
これらの機器ではスペックで表せない性能の方が依存度が高い
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 16:53:38.97ID:hKQuCBxYいやだから、入口から出口まで全部ハイレゾ処理されてりゃ、高音質だって。
問題は、入口がアナログとか低レゾなのに出口でハイレゾ処理して、
ハイレゾ音源だって売られてるファイルがあるからなわけで。
4Kカメラで撮られた映像ファイルを4K機材で編集して4Kテレビに映せば綺麗なのは間違いないが、
アナログテレビ時代の映像ソースを再編集で4Kにコンバートして4Kテレビで映しても
アナログクオリティなのが分かるのと同じだ。
>>284
メーカーはそりゃ売りたいから売れそうな文句をつける。
ハイレゾにそういった側面があるのを否定はしない。
ただ、CDの上位規格な以上、まともにやれば高音質なわけで、
そこを「変わらない」と言う方がおかしいわな。
DVDもブルーレイも変わらないからDVDで十分って言ってるのと一緒だ。
音源、再生機器に依存はするものの、そこを押さえてりゃ普通は変わる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 16:53:57.60ID:hKQuCBxYスピーカーに関しては公式の定義から引用しただけ。
確かに、人間の聴覚は20kHz以上の音は聞こえない。
そんなのはテストすればすぐ分かる。
ただ、ハイレゾってのは20kHz以上の音がCD音質にプラスされたってことじゃない。
可聴音域全域にわたって高解像度化してる。ハイレゾリューションって高解像って意味だよ。
高域がでるからハイなわけじゃない。
ただ、それだと売れないとメーカーも分かってるから
おそらく分かりやすい20kHz以上と謳ってるんだろうね。
人間の可聴域は20Hzから20kHz。
ちょっと調べれば分かるけど、小型スピーカーってせいぜい下は50Hzぐらいからしかでない。
可聴低音域が再生できないくせに
不可聴高音域の20kHzから40kHzの超音波が再生できるのを「ハイレゾ」と強調するのは、まあおかしいわな。
だから、本来ならハイレゾ対応スピーカーに必要なスペックは40kHzからとかじゃなく、
可聴域の20Hzから20kHzとして、その音域中の音の解像度で競うべき。
まあ、そういうのは売りづらいんだろうけど。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 17:05:02.92ID:7IHrQla7>>285の意図が読めてなくて草生えるw
それと20Hz再生ってガチで言ってんの?
それこそ売れなくなるよ?(C/Pの割の合わなさ、物理的な設置の問題)
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 17:18:53.79ID:ItTKksl+0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 17:30:05.31ID:hKQuCBxYパイプオルガンの最低音は17Hzだよ。
トッカータとフーガを原音に忠実に聴きたければ、本来はスピーカーに17Hzの再生能力が必要。
スーパーウーハーの音がそれぐらいだけど、ちゃんと聞こえるでしょ。
ただ、厳密に言うと17Hzってのは超低音波だからそのまま聞こえるわけじゃなくて、
倍音の34Hzの音が聞こえてるだけなんだけどね。
いずれにせよ、可聴域である20Hzの低音は音として存在してるし、
音源レベルでは収録されてるんだから
その再生を不必要と考えるか、必要と考えるかは
聴く音楽、リスニングスタイル、環境にもよる。
ちなみにピアノの最低音は27Hzだから、
ピアノ聴く人間には30Hz再生できるスピーカーは必要だよ。
逆に20kHzより上は聞こえないから別に収録されてなくてもいいし、
スピーカーに再生能力も求めない。
人間の聴覚が20Hzから20kHzな以上、コウモリにでも売らない限り
20Khz以上再生できるスピーカーなんてのは本当は必要ない。
逆に本当は大事な低域に関するスペックがハイレゾ再生機器の定義から抜けている。
なぜ、入ってないか?
それはそんな大型スピーカーを買う人なんて限られてくるから。
大型の高級スピーカーは昔っからしっかり低音も高域もワイドレンジで再生できる。
これが本当のハイレゾ対応スピーカー。
だから、音源フォーマット上の定義は支持するが、再生機器の定義はまるでサギだと思うね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 17:49:45.67ID:9gzmCKCj更には環境含めた音響特性で決まる
音源のハイレゾ化は静特性の向上に寄与するものであって
高音質化へのアプローチとしてはその一部に過ぎない
ハイレゾは可聴域内の波形精度の向上に有効だが
低域成分の再生においてはCD品質で十分な解像度を有しており
ハイレゾの効果を謳える領域ではない
低域の再現能力に関してはCD品質の再現にも重要な要素だが
20Hzの再生ともなると物理的な制約が大きく
一般的な環境下で実現するのは非現実的と言わざるを得ない
ハイレゾで音が良くなるか云々の話はお笑い種で
そもそもハイレゾを否定する向きには
オーディオという趣味をお奨めしない
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 17:55:28.72ID:+jJVM2xbハイレゾで配信されている物の規格そのものは特に新しいわけでもないよ
DSDは1990年代後半から実用化されてるし
>>290
最近は、CDの規格を超える48kHz/24bit以上の音源が配信で手軽に買えるようになっただけで
音の質はハイレゾだろうとCDやLPだろうと、大元の録音に依存するのは変わらない、と思うようになった
ハイレゾかCDか聞き分ける必要のない、最近の物からモノラル時代までの音源を、良い状態で聴くには、
まだまだ足りない、と思っているところ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 17:56:46.63ID:+jJVM2xb0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 17:56:47.72ID:UB9QH16j>可聴音域全域にわたって高解像度化してる。
それを再現できるスピーカーが無いじゃんw
ぶっちゃけ その際背弦能力って
数十年前のスピーカー>>現在のSRスピーカー>>>>>>>>>>>>>
ハイレゾ認証スピーカーでしょw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:02:16.17ID:prA8QsoM>ハイレゾは可聴域内の波形精度の向上に有効だが
それ、詐欺師たちが無知な消費者を騙す手口w
ハイレゾであろうが、CDであろうが、人間の聴力程度なら
20-20000Hzの波形精度は全く同じ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:28:08.23ID:ItTKksl+打楽器でドラムスなら打ちつけた時のヘッド(皮)の破擦音と胴鳴り(木が振動する)音がのり
音が序々に減衰していくのみ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:32:38.38ID:52pxLv0U>20-20000Hzの波形精度は全く同じ。
分かってないねぇw
アナログ的なフィルタの前のデジタル段の解像度は
アナログフィルタ後の波形に影響するよ
あったり前だけどw
もっと低解像度の例で考えてみれw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:38:48.34ID:f9cGb8s8>生音に解像度って尺度
そんな恥ずかしいこと誰が言ってんの?
直近のレス見たけどこれ言ってんのあんただけじゃんw
何をどう脳内変換したんだかw
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:40:42.59ID:ItTKksl+生音を再現するのに波形だけを分析して追求するのはナンセンスw
サインウェーブは自然界には存在しない。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:42:25.47ID:ItTKksl+前のレスよく読めww
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:44:40.54ID:DaxzvuyQそうだよね
特性よりも感性の話だもんねオーディオはw
ところでサインウェーブの話なんて誰かした?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:46:35.74ID:ItTKksl+波形波形ってうるさいヤツがいるから言っただけだよw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:50:11.97ID:ZlNc/1Wx0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:51:27.07ID:ZlNc/1Wx0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:52:43.00ID:ItTKksl+じゃぁメーカーでは全ての楽器から出る波形のスペクトラムとってシミュレーションしてハイレゾを開発した訳?www
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:54:24.26ID:GwG3B12k0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 18:57:42.87ID:ItTKksl+0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:01:54.02ID:crJM2lPv0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:04:15.98ID:ni7XNEMW0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:06:52.91ID:bvJwJGtX解像度という概念は存在する
あー分かった
再生されたアナログ音を「生音」と言ってるわけねw
普通生音って言えば
「電気的に処理をしていない状態の楽器の音のこと。」
少しは勉強になったかな?
>ハイレゾを開発
「ハイレゾ」を
「開発」???
これまた難解なことをw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:11:32.32ID:ItTKksl+お前は一秒間に65,000回スイッチするデジタル音の1回1回を聴き分けられるのか?ww
ドット的な捉え方はおかしい。
アナログ磁気テープで言えば磁性体のミクロ微粒子の一粒まで追求するようなもんだww
ナンセンスww
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:12:05.69ID:GSkBtfziこれ以上弄ると発狂するぞ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:13:28.46ID:ItTKksl+生音は自然界に存在する生音以外なにものでも無いw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:16:15.26ID:7lAi5L+Yつーことでスマホのスピーカーで20-20000出せるように頼むわ
大型スピーカーは見た目も悪いし邪魔なんで
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:23:55.47ID:prA8QsoMビット分解能のこと言っているのか?
実験の結果12bit以上あれば十分だよw
256kbps以上のMP3、CD、ハイレゾは聞き分けできないことでも確認できる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:26:29.83ID:ItTKksl+貴方はマトモw
だからハイレゾは無意味
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:39:27.75ID:H4YVTg+Fだけど
CD以上の高解像度ということは、
音質が良くなるといっても、
「余韻」レベルだよ
つまり……「余韻(空気)」が心地良くなる・・それはあるだろうけど、
ここのスレで一部が騒いでるみたいに
「ガラリと世界が変わる」「ハイレゾ最高」みたいなことは、まったく大袈裟なはず。
むしろ、聴き分け自慢大会がしたかったり、
個人の意地とプライドをかけて熱くなってるだけで、
微細な変化ということが無視されてるんだけど…
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:40:31.48ID:ItTKksl+バカげている。
ヒトの聴覚の能力を超えたところでデジタルオーディオの音の良し悪しを語っても無意味ww
ヒトの聴覚心理を考慮しなければならない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:41:04.51ID:Y/BqCKfPアンプとスピーカーは20年前のトータル20万クラスの年代物だが
正直これで十分
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:43:01.27ID:Y/BqCKfP>ここのスレで一部が騒いでるみたいに
>「ガラリと世界が変わる」「ハイレゾ最高」みたいなことは、まったく大袈裟なはず。
それだねw
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:45:10.83ID:H4YVTg+F余韻が心地良くなるかもと書いたけど、
それだって微細すぎて怪しいし
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:48:38.43ID:rERQVlgh近くで見るとドットまで見えるがそれでは何も分からない
だが一般的な視聴距離で見ると
フルHDより綺麗な映像を視認できる
何故なのか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:52:54.73ID:PexQtF0f1ビットの目覚まし時計の音の方が高音質に聴こえる人も居るんだから
好きなもん使っとけと
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:53:38.47ID:qhi9YC7a>個人の意地とプライドをかけて熱くなってるだけで、
>微細な変化ということが無視されてるんだけど…
ゴミ箱からゴミを何度も何度も持って来るバカ犬。
文体を変えても、脳みそが空だからすぐにわかるw
>むしろ、聴き分け自慢大会がしたかったり、←相手に事実無根の自分勝手なレッテルを貼って攻撃。
>個人の意地とプライドをかけて熱くなってるだけで、←これも勝手なレッテル貼り。
>微細な変化ということが無視されてるんだけど…←全人類が際を確認出来ない「微細な変化」
を、「変化」と呼ぶのはバカだけ。1tの鉄塊を思い切り指で押したら、鉄には「微細な凹みが出来た」と主張する。
こんな馬鹿を言う奴は、S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコしかいない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 20:17:45.11ID:m8ClmZwO収録用のマイクはハイレゾではないからね
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 21:44:11.11ID:jJmFM1n9おいおいw
前にも書いたが、君が言う
>S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコ
はもういないんだよw
しかも1000ZXL子てのは、この板の、うんこが大好きなアイドルで
↓のように行動報告は勿論、行動していいか確認までする素直なやつなんだよw
>日差しが強いから、昼前に干した洗濯物がもう乾いたよ。
>(๑¯△¯๑)たたむでっ。
>明日はお盆のぼたもちをこさえるかな? (๑¯△¯๑)
>さて、晴れ間の出ている間に、洗濯するかの?
>にゃ〜! (๑¯△¯๑)は、どうなった?テレビ見てみるか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 22:00:53.45ID:wkILTZrIhttps://www.nsspro.com
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:23:08.39ID:z0Bn+Khyそこまでしていないことにしたい奴は一人しかいないだろうね。
これが1000zxl子だぞ。
普通に会社から書いてるようだけど。
http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 00:47:36.52ID:F/2DF+Y+それはブルと言うやつだよw
とにかくよw
>S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコ
これは、鯖と言うやつで、最近いなくなったんだよ
俺も、君と同じ鯖を批判していた者だ
1000zxl子は↑でも書いたが、コテ付けて、うんこが大好きな板のアイドルで
行動報告は勿論、行動していいか確認までする素直なやつなんだよw
なので
S.K.つまりバカアホニゲタクズセンコについて書き込まなくてOKだ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 01:32:39.87ID:RoeoXDld人にもよるし環境にもよるだろうから声高に主張はしないでおくけど、
個人的体験としてはハイレゾで「世界が変わる」レベルで激変したと感じたよ。
進化したというよりも、一応LPレコード時代を知ってる人間として、CDで足りなかったものが満たされ、
アナログ時代のオーディオの音の豊潤さが蘇ったと感じた。
まあ、例によってのポエム的印象散文だ。聞き流してくれw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 02:25:46.78ID:z0Bn+Khyしつこい奴だな。
S.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子なのは揺るがない事実。
一体何が目的でくだらない書き込みを続ける?
http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。
お前は早稲田大学法学部の卒業証書事件を知らないのか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 02:28:51.96ID:z0Bn+Khyいなくなっていない証拠はあげた。
>俺も、君と同じ鯖を批判していた者だ
それなら、ケーブル、ハイレゾについて鯖がどういう主張をしていた?
そしてどういう批判をした?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 03:07:28.69ID:ll6pGm1n俺>>317だけど、>>324の言ってるニゲなんとか?なんて知らん。
わけのわからない絡まれ方されて面倒だからスルーしてたけど。
とりあえず、ありがとう?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 07:20:13.37ID:Y884xcj/ある意味非常にストレス・フリーの楽園だろう。
CD一枚一枚毎にその録音裸にひんむいちゃうようなシステムで
バランス取りに頭悩ますことも無いだろ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 07:28:49.87ID:AfJvF3Tqスルー=正解
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 08:26:27.48ID:KOWcQJPC間違った知識で、自分で自分の首を絞めている状態w
本当にかわいそうだと思うよ、チーンw
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 08:33:27.58ID:qaQP0SM5俺はてっきり感性で聴くもんだと思ってたぞw
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 08:37:10.54ID:hthJ3UhS0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 08:58:53.88ID:F/2DF+Y+>一体何が目的でくだらない書き込みを続ける?
君が言う相手が違い、妙な書き込みするからだよw
>http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
>を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
>つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。
だからそれはブルというやつで、最近鯖は会社バレて、前のように書き込んでないんだよ
>お前は早稲田大学法学部の卒業証書事件を知らないのか?
知ってるよw
>いなくなっていない証拠はあげた。
だからさ、>>144でその証拠について書いてるだろ
>それなら、ケーブル、ハイレゾについて鯖がどういう主張をしていた?
>そしてどういう批判をした?
君の対象は、鯖と呼ばれるやつというのはわかったようだなw
鯖は、ハイレゾスレにはだいぶ前から来てないんだよ
また、ケーブル過去スレは勿論、他スレでも鯖を批判し、鯖からさんざん暴言浴びてるのが俺だよw
とにかくよ、君の対象である鯖と他者を区別してくれよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:02:34.80ID:ZGyN6aWmハイスペック最高←バカ
ハイエンド最高←バカ
理論(知識)バカ←氏ね
スレチ←逝ね
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:32:26.36ID:hL7n0tM50342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:38:26.82ID:qQrbRzIF0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:49:26.75ID:N+0fJM5W数ある選択肢から自らの感覚を頼りに選択←賢者:まぁいいとしよう。
ハイスペック最高←バカ :可能な限り多数の選択肢あたえられたら 予算が許せば当然そうなる。
ハイエンド最高←バカ :同上
理論(知識)バカ←氏ね:理論的にハイレゾ機器って 上記のハイエンドにかなり劣ってるから 聞くと選べないんだよな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:57:45.37ID:xPSkHGSy思い込みや知識に足枷されて良音に出逢う機会を喪失している奴は愚か者と言わざるを得んだろう
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 09:59:41.68ID:N+0fJM5Wケーブル:中華激安ケーブル数十メートル引き回すんじゃなきゃ変わんない。
実際は、ケーブル交換テストでケーブルの酸化皮膜剥かれて 新しいケーブルが劣化の無い音にはなる。
アンプは確実に違う。ヨドいってアンプ数十台聞き比べすりゃわかる。
あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
mp3とcdはけっこうわかる。PC用モニタースピーカーですらわかる。
どこで妥協するか?ってのを はじめてmp3変換したときに1日遊んで
飽きたら なんも考えずに妥協しまくる。
CDとSACDはCDの時点で それを100%再生しきるアンプもスピーカーも無いので
SACD自体がオーバースペック。市場がNOをだしたのは当然の結果。
ハイレゾががんばってるのは 比較対象がCDじゃないんだよ。
ダウンロード販売・無料dlのmp3なんだよ。
CDと比較したら 違いがでないから コレだけもめるw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:23:27.91ID:bzgcrt6gありがとう
見る限りそこそこの金額にはなりそう
「仮に」ハイレゾが素晴らしい物として考えるなら、絵画の額縁だったり、料理の器だったりと、
それ相応の物が必要なんだなとは思う
ただ、何でもかんでも「ハイレゾ対応」「ハイレゾ音源」と謳って売れればいいや的性根がダメで、
こんなプライドも何もない物を買う気がまず起きない、というか信用できない
まぁ、ブラインドは「第三者の厳しい目」の中で実行しないと駄目ですわ
自分自身が買ってきたワインをブラインドするようなもん
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:48:48.57ID:Lt/Bsm2a再生環境がハイレゾ仕様になってないだけだと思うぞ。
そりゃ、PCのスピーカーや、ミニコンポじゃ分からないって。
ハイレゾはおろか、CDでさえもそのポテンシャルをちゃんと発揮できてない再生環境だって気づこう!
でもあなたがそうだからといって皆がそうなわけじゃないし、
そのあなたにしても再生環境が変われば必要になるかもしれない。
オーディオは確かにオカルトっぽいところもあるが、
主要コンポーネントはれっきとした電子機器なわけ。
規格が上位だったり、グレードが上ならそれだけの差はでる。
というか差がでるように作らないと売れない。
一本50万のスピーカーが一本5万のスピーカーと同等でないのは分かるだろ。コスパは別にしても。
インシュレーターや、ケーブルやら、壁コンセント云々ならまだ異論がでるのは分かるが、
スピーカーやアンプやプレイヤーは完全に電化製品。音質の差は気のせいじゃない。
ハイレゾもSACDもCDの上位規格。気のせいじゃない。
無理を通すための理屈を書く暇があれば、お金をためていいコンポ買いなさい。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:50:30.80ID:Lt/Bsm2aあ、僕は282と同一人物ね。
どういたしまして。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:56:33.67ID:KOWcQJPChttp://ir.lib.uec.ac.jp/infolib/user_contents/9000000355/9000000355.pdf
このシステムでも聞き分けできんぞw
その理由は?w
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 11:47:15.28ID:bv+CBflqおれはハイレゾ肯定派だけども、その恩恵を感じるモノとそうでないモノがあるな。
つーか意図的にマスタリング変えてるだけじゃねーの!?ってのも多い。
だが分かるモノは音場が三次元的に広がり音像の立ち方も自然、そして音の消え際が途轍もなく美しい。
要は存在感やその場の空気感だけの違いだけで、楽器の音数が増えるとかは感じない。
ぜひその聞き分けテストを受験させて欲しいぜ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 12:15:11.75ID:meNyFo4iそいつがバカアホニゲタクズセンコ=鯖=1000ZXL子=瀬戸で間違いないよ。
>>329, 339だ。
>http://hissi.org/read.php/pav/20160821/VkR1bExLakE.html
>を見れば文体でこれがS.K.=バカアホニゲタクズセンコ=1000ZXL子だとすぐわかるだろ。
>つまり、罰を受けずに会社からネット書き込みを続けていることがわかる。
身バレした後もそうやって書き込み続けているということは、おそらく会社にばれたものの、社長が「息抜き程度にしておいてくれよ」と、こいつが一体何を書き続けてきたかを検証してないんだろうな。
見ろよ。
2ch史上最悪最凶の障害者差別野郎が白々しくこんなの書いてるぜ。
654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/11(木) 12:48:21.75 ID:EBlZlZeG [18/55]
>>651
池沼ってなんだ?
なんで突然自然地形の用語が出てくるのか
謎は深まるばかりだ(真剣
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 12:51:05.64ID:KOWcQJPC>ぜひその聞き分けテストを受験させて欲しいぜ
こんな思い込みによる音を言っているようじゃ、他の被験者以下だよw
>要は存在感やその場の空気感だけの違いだけで、楽器の音数が増えるとかは感じない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 13:38:55.54ID:bv+CBflqおまえ腹立つやつだな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 13:44:57.82ID:GdXu6M6F0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 14:05:33.50ID:KOWcQJPC>おまえ腹立つやつだな
そりゃ、失礼。
ハイレゾ肯定派には口先だけの人しかいないのでねw
ブラインド・テストは簡単にできないけど、
http://www1.axfc.net/u/3688264
なら、簡単にできるよ。
音源が5つあり、内容は分解能が12,14,16,20,24ビット。
本当にハイレゾで存在感やその場の空気感が変われば、順番に並べられるはず。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 14:40:50.96ID:1f4XPvyu物理的に違いがあるから聴き分け出来るとするのは極論
一方で20kHz以上は可聴帯域外だから物理的な違いを認識出来る筈がないとするのも極論
ブラインドテストにおいても
単に解像度が異なる音源による差異を認識出来るか否かを検証したもの
可聴帯域内外の信号を個別のスピーカーから出力したものと同一のスピーカーから出力したものとで可聴帯域外の信号の有無を認識出来るか否かを検証したもの
のように多岐に亘り、
且つ前者は
被験者によって結果が異なるとしたもの
まであるから
唯一の結果を導出出来るものとは言い難い
音源は音源でこれまた玉石混淆と来ている
信じるべきは己の聴覚と感性だけと心得よ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 14:44:59.50ID:rOxVKm+70358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 15:05:20.11ID:v91IIG+h0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 15:40:43.12ID:4jYunmxf音質は音源の解像度だけで決まるものではないからかと
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:17:07.97ID:ll6pGm1n>>359が既に論破してるけど、どんな改造したの?
0361359
2016/08/23(火) 16:24:06.19ID:v91IIG+h改造内容は難しくてようわからん
ヤフオクのCDデッキでFINE TUNEで検索してみ
売っているのを買った。
ハイレゾ超えの音質と感じた
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:32:04.71ID:N+0fJM5W実際は音色の違い感じられないんだよ。
感じられるのは 粗悪品の場合のみ。
改悪した場合に 他と違う音を感じれるの。
ハイレゾ音源でCDと違う音を感じれるようなものは
マスタリングで改悪してるわけ。
安物ハイレゾ機器で違いを感じれるように、改悪リマスタリングされてるわけ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 16:57:44.17ID:ll6pGm1n俺はハイレゾ肯定派でも否定派でもないけど、例えば、
ハイレゾ音源をパソコン用低額アンプスピーカーとかで聴くのに対し、
高額な部品使ってるCDプレーヤーで聴いたら、
そりゃハイレゾ音源自体の責任に関係なく、
勝負にならない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 17:01:49.34ID:ll6pGm1n>>345さんの、最後の5行がいいこと言ってるので、それも参照。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 17:41:13.83ID:2ntYsD7p無料・月額での聞き放題型非可逆圧縮音源VS購入型ハイレゾ音源(非圧縮・可逆圧縮)ってのが本当の戦いなんだろうな。
いやハイレゾは勝たなくても生き残れれば御の字なんだろうけど。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 18:14:01.27ID:XLv/OKVkhttp://www.e-onkyo.com/music/album/sthr1609/?mg=20160823
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 19:12:03.80ID:cNj7wENkこういうののハイレゾチェック版作らないのは
「違いが分かんねーぞゴルァ(♯ ゚д゚)!」
てな輩がワラワラ湧いて出るからだろうな(笑)
お客様に対してシステムが糞だとか糞耳だとか言えんだろうしw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 19:39:17.51ID:h8MaP0ng0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 19:52:22.95ID:R/ELSzXy0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 21:56:26.06ID:cRV6l4d4バブル崩壊〜数年頃のソコソコの機器のがよっぽどマシな件
同レベルのもん今揃えようとすると100万位かかりそうw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 22:55:39.95ID:RoeoXDldトラック1〜5までだけな。
チェック用の信号だけなんだけど、アナログで鳴らしてるのかね?
どうせDAWか何かで鳴らしてると思ったんだけど、普通に書き出しのパラメータ変えて
正規のハイレゾデータで出力することも出来なかったのかね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 01:27:40.58ID:+YG8Jt5Iシステムによる。
世の中本当に
CDP−アンプ間のケーブル変えるだけで
あからさまに低音出なくなったり、
ピントが甘くなるくらい高域が抜け過ぎちまうような変化が
手に取るようにわかるシステムってのがある。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 04:45:20.41ID:rfg81u1u音楽はハイレゾってか?w
レート変換すれば、何でもハイレゾという単純バカ、いい加減絶滅してくれないかなw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 06:19:13.58ID:7b/6kfKn人間的には糞だよなぁ
まぁ、結局金稼ぐっていうのはバカを騙すって事とイコールだからな
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:11:33.88ID:+YG8Jt5I>結局金稼ぐっていうのはバカを騙すって事とイコールだからな
違う。
騙されたから馬鹿ってのは結果論であり
騙す方に正当性など一つもない。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:15:30.80ID:395ae4CP0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:57:52.98ID:nH1SDYa80378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:17:04.53ID:k+Y1GW4lアナログ時代の電話線でも使っとけ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:27:08.53ID:2tUBcKf8ハイレゾとの違いなんて分からないだろう
まあ、俺は耳がハイレゾ未対応だけどw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:33:19.25ID:uREFWVX9>実際は、ケーブル交換テストでケーブルの酸化皮膜剥かれて 新しいケーブルが劣化の無い音にはなる。
接点は導通してりゃいい
プラグ接続は点接触だが接触不良起こしてなきゃ音変わらんだろ?
接点復活剤ってのも接触不良には効果あるがそれ以上の効果はない
カーボンで接触面積増やして高音質化を謳った商品があるがあれこそ詐欺商品
>ケーブル:中華激安ケーブル数十メートル引き回すんじゃなきゃ変わんない。
とか言ってる奴が接点で「劣化のない音になる」とか(笑)
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:45:48.17ID:g/aryYPm逆だな
粗悪な再生機器ほどケーブルによる差を検知出来ない
なぜならその機器による音質劣化の方がケーブルでの差異より遥かに大きいから
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 08:57:02.61ID:n071iAmq音質改善要素を否定している奴らの劣悪システムが伺い知れるなw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 09:06:10.74ID:P9VMdc+Y0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 09:20:21.53ID:nB2k/hZiオカルトな高額商品を追い求め続けるのも愚かだが
逆に何をやっても変わらないようなシステムを使う、
換言すれば何をやっても変わらないようなシステムをわざわざ構築するのもまた愚かしい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 11:11:15.42ID:CJauBcF+説明の部分に1〜5は16bit 44.1khzから変換って断り書きしてあるじゃん。
書いてない他のトラックは正規のハイレゾと考えるのが普通だろ?
それとも、全トラックがアプコンだっていうハッキリした情報がどこかにあるの?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 17:08:00.70ID:+RoJF9Onだよな
馬鹿過ぎてスルーしてたけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 18:41:38.02ID:nGOUsfCr0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 19:03:58.58ID:nGOUsfCrアナログレコード以上の音質をCDで出すCDプレーヤー登場!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 19:51:37.73ID:orBhO8sjその文が出る度に価格は高くなっていくw
今度はハイレゾでその文が頻出して、爆笑w
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 20:19:50.77ID:pHQJR/oVアナログプレーヤー並に割高に商品になって、やっぱりCD専用プレーヤーは音が良いという風潮になりそうw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 20:45:40.92ID:xPe/ZnPU0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:03:23.96ID:JyeHoUPPハイレゾ音源ってPCMなら単純にCDの上位性能なんだから、
手に入れやすさが同等だったら、あえてCDを選ぶ理由がない。
色んなオカルトオーディオに比べれば、明確な根拠があるのだから、
どうせ聞くなら性能が良い方の音源を聞いた方が気分が良い。
こういうのもプラシーボというのだろうか。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:32:08.79ID:LHlnH5xy>>393
単なるバカかとw
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 21:50:55.44ID:bLAUYvdOhttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1472042930/
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:08:40.43ID:orBhO8sjツタヤ>CD>いらない>>>>>ハイレゾ
かなw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:13:27.18ID:IpD7tI6d>アンプは確実に違う。ヨドいってアンプ数十台聞き比べすりゃわかる。
>あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
アンプの出力段はf特を故意に弄ってなければ定抵抗を負荷とした静特性は線形なんだよね
スピーカーはユニットの特性によって線形に追い込むのは実質不可能で個性が出る
それどころかユニット毎に特性がバラつくから周波数毎に左右の音量が異なる
極論すれば音質が違う
これに対しアンプの出力はシステムに組み込んだ時点で動的な特性が変化する
例えば非力なアンプで低能率のスピーカーを駆動しようとすれば駆動力不足で低域が出難くなる
その他諸々の条件が重なり「アンプの個性」が露呈する
当然十分なパワーがあったりスピーカー側の諸条件によって影響を受けないように設計されたアンプを導入したシステムでは
「スピーカーの個性」で音質が決まる
しかしこのようなアンプを作ることは容易ではないから
「アンプの個性」と「スピーカーの個性」との相性で音質を決めていくのが一般的だ
この「アンプの個性」を決定付けるのは言うまでもなくアンプに組み込まれた部品であって
静特性上は同一の特性を示す部品でも一旦システムに繋いで音を出せば部品の動特性によって異なる挙動を示す
それはパワー段のみならず小信号系で使われている汎用部品や構造部材でも同様
だから同じような構成のアンプでも部品や構造部材の材質の選定やら部品配置やら構造やらを含めた設計で音が変わってくる
以前はメーカーでもこういう部品レベルでの追い込みは当然のようにやって来た
今やそういうノウハウを駆使した機器は高騰を極めオカルト化した
「ハイレゾ対応」スペックを満たすことは容易だが
それだけではハイレゾをハイレゾたる質で再現するには遠く及ばない
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:32:11.76ID:whPooiCoNFBやアースラインの取り方で音が変わる事くらい言及できたはずだ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:38:53.47ID:NSTcAybn>だから同じような構成のアンプでも部品や構造部材の材質の選定やら部品配置やら構造やらを含めた設計で音が変わってくる
前提が「同じような構成」だから
回路に言及してないんだろw
あとアースラインの取り方は回路じゃなく
どっちかと言えば構造でね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:51:44.71ID:whPooiCoアースラインを構造の一部に取り込んでしまう設計もあったけど
アース容量(?)アップが主目的だったように見えた。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 22:54:09.79ID:+YG8Jt5I>静特性上は同一の特性を示す部品でも
>一旦システムに繋いで音を出せば部品の動特性によって異なる挙動を示す
静特性と動特性って言葉、物理用語?
実際もう一歩踏み込んだ解説頼む。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 23:03:40.02ID:x1Hlcupp下請けが日本ならまだマシな方だろう
これじゃ回路がいかに良くても出て来る音は(ry
おっと誰か来たようだ・・・
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 23:06:28.94ID:7o5GnJU1宅録みたいな狭い部屋で録音したものにエフェクトをかけて
高音質だと言い張る連中は恥ずかしくないのかね
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:23:41.00ID:r6L7CRJO>あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
なんだよこれ。
まさかそれでアンプの音の違いを聞き分けたとかいうんじゃないだろうね?
初心者にありがちな笑えるレスだけど。
>mp3とcdはけっこうわかる。PC用モニタースピーカーですらわかる。
mp3とcd?
mp3って何だか知ってる??
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:27:42.06ID:0/busySsこれ以上の環境はオーバースペックで聞き分けできないから不必要だというのが主張だと思う。
でもいまいち、どこを基準に話してるのか分からないから教えてほしい。
Q1:どういった音源であれば、それ以上聞き分けできない高音質フォーマットとして考えてるの?
Q2:どういったプレイヤーないし、DACならば、それ以上必要ないと考えているの?
Q3:どういったスピーカーなら、それ以上必要ないと考えているの?
仕様、ないし、具体的製品名でもいいから答えてくださいな。
要はQ1から3で答えてもらった環境より上位フォーマット、上位機種で
聞き分けができるほどの高音質が実現できる余地があるようなら、
現状まだ不十分だということだと思うんだけどね。
僕はハイレゾ肯定っていうか、録音の品質が進化する分にはいくらでも進化してほしいし、
プレイヤーも、スピーカーも、際限なく高性能化してほしい。
だってまだまだ原音を再生できてるわけじゃないからね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 00:33:16.27ID:aVZawTyl今 ツタヤでレンタルCDやってる店少ないような。
数年前にレンタル漫画に切り替わってた。
しかし レンタル漫画も終りつつあるかな。
>>404
逆に よどみたいな大手いって吸う入内を瞬時にきりかえできなきゃ わかり難いと思うよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:21:52.02ID:r6L7CRJOお前、まだ懲りてないようだな。
その文を読んだ人間は、それを書いた人間が何歳だと思う?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:29:47.47ID:VGgTzEZk20Hz〜20kHzまでのスイープ信号の入ったオーディオチェックCDでも良いから
実際に聴いてみな。
果たして超高域がどこまで自分の耳で聴こえるか実際試してみなw
話はそれからだw
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:58:53.97ID:3lBh/9X+音の良し悪しはスペックなんかじゃ測れないんだ!ってのはオカルト信望者の常套句だよねえ
まあオーディオ趣味ってのは、LPを真空管アンプとホーンスピーカーで鳴らした音が最も高音質なんだ、
っての、通用しちゃう趣味なんだから、別にそれでも良いと思うけどさ
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 01:59:24.91ID:2VvLJFrIあのさ、記録されてる帯域が全てじゃないだろ?
例え上が16000Hzまでしか聞こえない耳だとしても
より「キモチイイ」かどうか、なんじゃね?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:15:04.94ID:6L1u2Elf全てだよw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:42:46.80ID:VGgTzEZkサンケンも超広帯域マイクロフォンでヴァイオリン録音してみな。
ハイスペックマイクロフォンだからきっと良い音で録れるよ(爆笑)ww
んなわけねぇだろwww
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 02:53:45.46ID:VGgTzEZkサンケンも ×
訂正しておく
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 03:00:56.38ID:VGgTzEZk0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 03:58:47.01ID:2VvLJFrIはい、勉強し直しね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 07:53:04.55ID:e5NoFlh1単音で20kHzが聴こえる訳ないじゃんw
それを試せって
もしかしてバカ?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 07:57:36.06ID:c5oUfw+uそれが良い音かどうかは別問題だ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:03:00.46ID:MJ6wWbM9必ずしもマイクロフォンがハイレゾに対応している必要はないんだよね(笑)
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:09:52.30ID:5lFRPHio>複合音で差が分かるって話もあるが
詐欺師どもがそう言い張っているだけで、実証例はゼロ。
むしろ可聴域外の有無で聞き分けできない例はあるw
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:24:04.32ID:QZl9rLf7ggrks
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:28:07.94ID:4YazAJ/m>実証例はゼロ。
>実証例はゼロ。
プッ(笑)
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:38:04.40ID:0/busySsいや、超高域20kHz以上が聞こえないの知ってるよ。
ハイレゾにもとめてるのはそこじゃなくて、
高ビット化による20Hzから20kHz内の可聴音域の音質の向上。
20kHz以上云々は争点じゃないってそろそろ気づいてよ。
仮に、デジカメのセンサーにおける画素数向上とそれにともなうSN比の低下の問題のように
音質に複数要素があって、片方を上げれば、もう片方が落ちるなんてことがあるなら、
ハイレゾ規格に異を唱える余地があるわけだが、実際は完全にCDの上位規格なわけ。
ビット数を上げれば上げるだけ、原音のアナログ音波に原理的に近づく。
そうなることで、音質的に得はあっても損はないという状況。
当然ファイル容量が上がったり、視聴環境によってはオーバースペックになるかもしれないが、
それは音質の問題ではないし、
別にそれが嫌な人はmp3とかAACを買えばいいわけだしね。
なんのメリットがあってハイレゾを否定するのかが分からないよ。
音質的にメリットはあるものの市場に受け入れられたとは到底言えないSACD、
それ以来の久しぶりの上位規格なんだから、
是非今回こそは普及して、音源の底上げを図ってほしい。
演奏家だって人間だから、いつかは彼らの演奏が聞けなくなる。
その前に是非、素晴らしい音源で後世に残してほしいと思うよ。
オーディオファイルは全力で支持すべきだと思うけどなあ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:41:15.79ID:kgwqVtDVマイクが20kHzを大きく超えるf特持つ必要なんてねぇだろw
20kHzから上がバッサリ切られているようなモノが存在するとすれば
ハイレゾに限らずそのマイクはそもそも音楽収録用として使い物にならない
ハイレゾかどうかはデジタル化した時点で決まる
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 08:53:41.42ID:5lFRPHio>高ビット化による20Hzから20kHz内の可聴音域の音質の向上。
実験の結果、12bit以上あれば聞き分けできないのだから、
12bit(LP相当)以上であれば十分。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:03:01.48ID:0/busySsもういい加減にしてほしいなあ。
その「実験」とやらのソースと、
それが、科学的に意味のあるだけの説得力(検証可能性、再現性)をもったものなのか。
そのへんをきちんと提示してくださいな。
あったならば、要はCD自体が音質に関してはオカルト商法だったいうことになるけど、いいの?
LPとCDが聞き分けできないなんて、ありえないんだけどなあ。
その「実験結果」を受けて、集団提訴があったなんて話も聞かないしなあ。
あー悪いけど到底同意できない。
第一アナログのLPが12bitってなんだよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:07:07.18ID:aicPSU8x0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:11:52.12ID:bM44aHzf察してやれw
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:25:18.95ID:/eBr4mdz>音質的にメリットはあるものの市場に受け入れられたとは到底言えないSACD、
>それ以来の久しぶりの上位規格なんだから、
SACDの上位規格・・・だと・・・?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:30:26.50ID:5lFRPHioネット・ブラインドの結果。
違いの分かるシステムでも違いは分からないw
http://www1.axfc.net/u/3688264
音源が5つあり、内容は分解能が12,14,16,20,24ビット。
可聴域の音質向上があるならば、順番に並べられるはず。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:36:32.97ID:0/busySsいや、ハイレゾはSACDの上位規格ではない。若干の仕様の違いはあるし、
ハイレゾ内、DSD内でも複数規格があるから、なんとも言えない。
SACDは受け入れられなかったから、CD以来の上位規格導入への流れという意味。
誤解を招く表現で失礼。
>>429
上で散々やりかたおかしいって叩かれてるじゃん。
いい加減にしなよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:46:22.91ID:5lFRPHio叩かれてはいないけど?
第一答えたのは1名でそれも解析結果w
言いわけじみたものはこのスレでは名物w
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:47:31.41ID:cswrW07k44.1kHz/16bitと44.1kHz/24bitの差の方が大きいし
音質向上しているように聴こえる
ハイレゾはたくさん買って聴いてるけど
サンプリング周波数は正直あんま関係ないと思う(要するに高域特性の向上)
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:50:03.57ID:cswrW07kサンプリング周波数の向上は高域特性の向上以外の恩恵はない
20kHz以下なら44.1kHzのサンプリングで十分というのが数学的に証明されている
ハイレゾで重要なのは量子化ビット数
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:55:12.86ID:cB2IP+3Q>サンプリング周波数は正直あんま関係ないと思う(要するに高域特性の向上)
サンプリング周波数の上昇は高域特性の向上が目的ではない
「可聴帯域内の高域特性の向上」なら話は別だが
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:55:52.09ID:cswrW07k0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 09:58:41.55ID:cswrW07k人間の可聴域の限界とされる20kHzまでだったら44.1kHzで十分元のアナログ波形を
再現出来る事が数学的に証明されている
CDがこのサンプリング周波数になっているのもこれが理由
だから可聴域帯だけを考えるなら44.1kHz以上のサンプリングは不要
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:05:40.05ID:0/busySshttps://www.youtube.com/watch?v=EVG63ZwVACk&list=PLQG2FdamcIZYTe2aQ3yq74Cf7N-mN6HhK
(B)フルトヴェングラー ベートーヴェン 《歓喜の歌》 1942 (モノラル&アナログAAD)
https://www.youtube.com/watch?v=xJXjC254Els
(C)モーツァルト: 交響曲 第41番ハ長調 K.551 「ジュピター」 ベーム / ベルリン・フィル(ステレオ&アナログADD)
https://www.youtube.com/watch?v=nkhjK3CtCsw
(D)グスタフ・マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調 by バーンスタイン(ステレオ&デジタルDDD16bit)
https://www.youtube.com/watch?v=_jWNpXRUE-0
youtubeでダウンコンバートされてるだろうけど、
一応24bitオーディオって書いてあるから、自宅のシステムで再生してみたら、結構高音質だった。
ちゃんとした比較じゃないから、これでハイレゾが素晴らしいとか聞き分け可能とか言える訳じゃない。
でも、分かるでしょ。さすがに。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:05:42.26ID:VGgTzEZkじゃあ何で日本オーディオ協会やソニーがハイレゾ対応機器とは40kHz以上再生可能な機器と
定義づけているんだよ?
矛盾してるだろw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:10:26.11ID:cswrW07k再生データに20kHz以上も収録されているのに再生出来ないのはおかしいと
ただそれだけだろう?
音質が向上するしないはユーザーが決める話だからな
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:10:28.11ID:VGgTzEZk20kHzで単音なら聴こえなくて、倍音なら聴こえるの?
何なら聴こえるのさ?w
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:12:39.09ID:VGgTzEZkいや日本オーディオ協会は倍音に拘っているから40kHz云いなんだよ。
理屈はなw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:28:15.34ID:0/busySs全くその通りですね。
サンプリング周波数は44,1kHzあればその半分の20kHzの再生周波数はカバーできますから、
音が出るのか、出ないのかという意味ではそれで十分だと思います。
むしろ、ハイビット化による音質向上がハイレゾの最も重要なとこでしょうね。
>>438
音源フォーマット上のハイレゾの定義と対応再生機器上のハイレゾの定義は同じじゃない。
いい加減分かれ。
>>440
20kHz以上なら倍音も含めて人間の可聴域を超えるから聞こえない。
そこから先は人類には無音の世界。分かれよ。いい加減。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:32:00.39ID:VGgTzEZk超高域と心地良い出音の相関関係は無いww
第一ソニーがSACDも自分達の作った規格だから、ちゃっかりハイレゾ対応機器としながら、同社のDSD対応SACDプレーヤー
SCD-XA5400ESがなんでハイレゾマークついていないんだよww
おかしいだろ?www
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:34:48.73ID:5lFRPHio>むしろ、ハイビット化による音質向上がハイレゾの最も重要なとこでしょうね。
はよ、これの正解よろしく、言いわけ、イチャモンではなくねw
http://www1.axfc.net/u/3688264
音源が5つあり、内容は分解能が12,14,16,20,24ビット。
可聴域の音質向上があるならば、順番に並べられるはず。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:35:02.66ID:VGgTzEZk>音源フォーマット上のハイレゾの定義と対応再生機器上のハイレゾの定義は同じじゃない。
ええwwハイレゾの定義二つあるの?
それこそ詭弁だよww
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:39:58.23ID:0/busySsハイレゾリューションオーディオ@wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA
(引用)
アナログ機器 1.録音マイクの高域周波数性能 - 40kHz以上。
2.アンプ高域再生性能 - 40kHz以上。
3.スピーカー・ヘッドホン高域再生性能 - 40kHz以上。
デジタル機器 1.録音フォーマット - FLAC or WAVファイル 96kHz/24bit以上。
2.入出力インターフェイス - 96kHz/24bit以上。
3.ファイル再生 - FLAC/WAVファイル 96kHz/24bitに対応可能。自己録再機は、FLACまたはWAVのどちらかのみでも良い。
4.信号処理 - 96kHz/24bit以上の信号処理性能。
5.デジタル・アナログ変換 - 96kHz/24bit以上。
(引用)
ちゃんと細かく分けて定義してる。
ついでに言うと、詭弁ってのはキミのような文章書く人。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:40:50.95ID:VGgTzEZkそこから先は人類には無音の世界。分かれよ。いい加減。
ヴァーカww
そんなの百も承知でレスしているんだがww
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:42:55.77ID:VGgTzEZkじゃあ何でハイレゾ対応のマイクロフォン売り出さない訳?ww
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:50:56.12ID:0/busySsそんなの知ったことか。
暇つぶししたいんならもっとvipとかそういうとこでしろよ。
どーせ、オーディオも音楽も趣味としとらんだろオタク?
out of baseの相手はもううんざり
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 10:54:49.69ID:M9lgwHAY自分が何を言っているかも大事だが、何をやっているのか
ちゃんと認識をしてだな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:00:55.81ID:Qm/raXB7>ハイレゾ対応のマイクロフォン
wwww
ヴァカ?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:01:41.07ID:VGgTzEZk高ビット深度を定義づけ、いかにも高スペックをうたいユーザーに買い替え需要を喚起
させるサギ商売ww
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:06:15.20ID:VGgTzEZk0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:13:08.39ID:En9paOC5「ハイレゾ対応高域スピーカー」とか…
これは酷い。本当に詐欺だよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:33:27.05ID:gLdhVur/アクセとか法外に価格「だけ」盛る詐欺商品がゴロゴロしてるし
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:46:17.49ID:Y6h64s0j0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 11:52:11.47ID:9bCHyteUスピーカーのハイレゾ対応ってだけでもお笑い種だろw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 12:38:22.51ID:96nv9IGh聴〜こ〜え〜て〜ほ〜し〜い〜 あなたにもハイレゾ〜〜〜♪
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 14:33:15.78ID:zkRRa1cd会社はこいつを野放しにしたままか。
池沼、糖質、自閉症、カナー、キチガイなど、知的障害者差別は数えたら千や二千じゃ済まないだろう。
しかもその書き込みは会社から行われたというのにな。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 19:13:30.44ID:C7PQ76C9やっぱ縮れ麺に限るわ〜
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 19:18:19.56ID:hXsEK+CFまるでベールが剥がれたようなクリアな音ですw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 19:23:20.44ID:0/Lr64Rnサンスイ ■ SANSUI総合スレッド 58 ■ 山水 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472118199/
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 08:25:56.59ID:ccmfPwTU納得して分かる世界じゃないから、分からないヤツは、一生分からない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 08:27:57.10ID:CHl55hSiボーカルが拘るマイクの多くは40kHz以上に帯域があると思えないし。
実際、ハイレゾ用のマイクって今何が使われているの?
詳しい人よろしく。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 08:31:10.12ID:gCA8jBTg一部の金持ちは部屋に飾っておくために高級オーディオ買うんだろうけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 10:40:15.18ID:gCA8jBTg収録環境、音響エンジニアのセンスによって音質が決定される事が分かるはず
ハイレゾだから音が良いというより、ハイレゾを収録出来る環境と年代だから
音が良いという場合が殆ど
50年前のクラシックの録音とかハイレゾどうこう以前に収録環境やメディアの保存
状態などからどうやっても音が良くなる事なんてないからな
ハイレゾ音源も随分買ったがやっぱりフォーマットというより
収録環境の差しか感じない
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 10:40:59.74ID:wP0+D/DFハイレゾ常用してるとCD以下の音質に不満が出てくる
ハイレゾに限らず、例えばシステムの入れ替えで新しい機器を導入すると、
最初はプラシーボで大幅に改善したと思ったところで、実際には多少良くなったかも知れない程度
けどその新しいシステムの音に慣れて来ると、以前のシステムに戻したときに
「こんなに酷い音だったっけ?」てなる
普段テレビの音に慣れてる状態で、例えばオーディオシステムを構築しようとしていろいろな機器を聴き比べても、
一律に音が良いことは分かってもそれぞれの差を正確に認識出来ず、
後々後悔するってのはよくある話
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 11:00:32.10ID:gCA8jBTgCD音質では聴く気がしなくなるな
特にDSDに慣れるとPCMのハイレゾでさえ聴く気が半減する
ポップスとかはどっちも同じというかハイレゾの方が無駄に音圧だけ
高くなって煩いだけっていうものが多いけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 11:23:19.76ID:8FZVmEXbちょっと面白い記事があったので貼付け
PCMだとAD変換、DA変換の際にプリエコー、ポストエコーという本来存在しない音が入ってしまい、
時間的な音のボケが生じるらしい
でもって192kHzだと500マイクロ秒位のボケだが、48kHzだと数ミリ秒位の幅でボケるとのこと
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 12:52:18.68ID:CgnuiU84鋭くもなるし鈍くもなる
当たり前のこと
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 13:15:32.16ID:9ehK6chm0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 13:20:59.62ID:0Fr+dzJ6っていうと、そんな感じはしないな。逆もしかり
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 13:45:17.88ID:HnFG2J7whttp://www.acictmu.jp/080303.pdf
http://asj-edcom.acoustics.jp/demo/iwamiya/tech_listening.htm
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 15:04:35.08ID:4klVD2GZhttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1608/25/news126.html
CD しか再生できない環境の奴は去れ
CD もうすぐ亡くなるから
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 15:06:52.51ID:Jq9EQqOs>普段ハイレゾ聴いてない奴がちょっと聴きで分かる差ではないからなぁ
>ハイレゾ常用してるとCD以下の音質に不満が出てくる
そういうことは聞き分けが出来てからにしろよ。
暗示に掛かってるだけの思い込みは自分だけで止めておけ。
>クラシックはハイレゾにずっと慣れてしまうと
>CD音質では聴く気がしなくなるな
ハイレゾでこれが素晴らしいというタイトルを10程あげてくれ。
聴く気がしなくなったタイトルを10程あげてくれ。
世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、
こういうことを平気で言うバカがいる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 16:20:07.92ID:FMQf3N/Lしかもだ
>>475
>世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、
拡大解釈乙
>>467も>>468も「聞き分け出来た」とは言ってないだろうがw
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 16:23:26.46ID:XBj26lE5>世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、
>世界中にただひとりとしてCDとハイレゾの聞き分けができた人間はいないのに、
プププッ(笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 16:25:19.03ID:R5zZcZiohttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1016/674/010.jpg
この小さいスピーカー何?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 16:35:29.52ID:VPUbMOIv>ハイレゾに限らず、例えばシステムの入れ替えで新しい機器を導入すると、
>最初はプラシーボで大幅に改善したと思ったところで、実際には多少良くなったかも知れない程度
>けどその新しいシステムの音に慣れて来ると、以前のシステムに戻したときに
>「こんなに酷い音だったっけ?」てなる
>>475
>ハイレゾでこれが素晴らしいというタイトルを10程あげてくれ。
>聴く気がしなくなったタイトルを10程あげてくれ。
聴能は鍛えられるんだよ
CD以下の音源に慣れたナマクラ耳には分からん
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 17:20:47.94ID:ajNQRefZ0481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 17:21:28.07ID:1t0DoJKz0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 17:34:54.86ID:Jq9EQqOs聞き分け出来てないなら、そいつの感想に意味は無いんだよ。
個人の感覚?
例の
「世界で一番うまいものは俺のウンコwwざまあ」
って奴か?
そんなものはてめえのクソ頭のだけにとどめておけ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 17:35:26.87ID:dOhVattTハイレゾなんてまったく売れないだろ
ただその差がフォーマットの差とは限らないというのが俺の主張
知識も経験もないバカには理解出来ないんだろうな
一度、1000万円クラスのシステムとハイレゾ音源1000個くらい
揃えて数年聴いてみろ
これが出来てない奴は俺の意見に口出す資格はない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 17:36:53.47ID:Jq9EQqOs何がおかしい?
そんなものがおかしいのはバカアホニゲタクズ1000ZXL子瀬戸鯖だけだぞ?
お前がやらなければならないのは、
聞き分けが出来ることの証明な。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 17:37:58.05ID:Jq9EQqOs>ハイレゾなんてまったく売れないだろ
お前一体何歳?
世の中がどうなってるか知らないバカがどうしてオーディオ板にいる?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 17:38:24.77ID:1t0DoJKzやっぱりアナログレコードには敵わんねww
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 17:41:14.60ID:dOhVattTそんなの当たり前
しかし、レコードは聴ける盤が限られる
デジタルでどこまでアナログに近付けるかそれがハイレゾオーディオの醍醐味
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:10:18.80ID:1t0DoJKzあんな物に醍醐味なんか感じないよw
いかにも石が鳴っているみたいな電子音でさ。
高い金出す意味ないね。
しかも手元に何も残らないしw
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:28:05.67ID:o2zdObtZ聴力や聴覚とは全く別の概念で
その能力を研ぎ澄ませることでしか得られない感覚なんだよ
ブラインドテストをやったところで
その能力が長けている人間しか「違う」という認識には至らない
そういう能力に長けた人間を抽出したブラインドテストも存在しない
仮にここで個人的に実施したブラインドテスト結果を示したところで
所詮2chの書き込みだから何の信憑性もない
普段非可逆圧縮音源ばかり聴いてる奴がブラインドテストでズタボロの結果を出し
普段からハイレゾを聴いてる奴が100発100中だったのをどっかで見たが
まさにそういうもんなんだよ
まぁハイレゾを聴き慣れた俺らには
糞マスタリングのハイレゾや似非ハイレゾもマトモなハイレゾとは違うことを認識可能だし
マトモなハイレゾで気持ち良けりゃそれでいいから
他人にどうこう言われようが関係ねぇけどなw
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:49:00.78ID:/xNthcDWSACD以外まともな再生装置が日本であるのか?
日本の大手、マラデンのプレーヤーは音悪い。
Sonyは降りてブルーレイに移行するつもりらしいが、
一般家庭にあるBRプレーヤーが
25万のCDPより良いわけがない。
ハイレゾは印籠じゃなくて
気持ちイイ録音に付けるプレミアムみたいなもの。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:58:54.16ID:4klVD2GZこれはハイレゾか
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1016674.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:07:15.42ID:DFAj9dbC極論だな
そもそもオーディオが生音とは違うことを知らないオーディオファイラーはおらんだろw
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:14:50.29ID:YSWG/P9aお前らのはスマホよりガラクタだから
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:34:53.05ID:ajNQRefZだからハイレゾの目標は生音に近付けることではなくてアナログに近付けることなのか
もはやなにがなんだか
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:41:41.02ID:1t0DoJKz0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:46:09.34ID:RXIwM8Diしかしハイレゾが良いと言う人がすすめる音源が>>437だからな
マスタリングでも変えておけとなるわけよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:55:06.35ID:nDAj6DK4こんなところで詐欺だ何だと喚いてないで
ハイレゾ死ぬほど聴いて「聴能」とやらを鍛えたらどうかね?
その方がよっぽど建設的だと思うのだがね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:59:14.26ID:zfgaF8U8酷い思い込みだね
>>492は
>そもそもオーディオが生音とは違うことを知らないオーディオファイラーはおらんだろw
と言ってるだろw
どこに「アナログに近づける」と書いてあるよ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 20:03:21.59ID:w7J292lF>勝手に決める付けてるけどCDとハイレゾの差がないなら
>ハイレゾなんてまったく売れないだろ
現実的にSACDていうものが まったく売れなかった。
スペック的にはCDを圧倒してるのに。
音質差が皆無、再生機器を選ぶだけというゴミ規格。
ハイレゾは WEB配信だけ。ぶっちゃけ 音質比較対象はCDじゃない。
無料や違法含めたMP3が比較対象。
そこでなら 音質は圧倒的差を得られるし、
音源入手方法も CD売れずにDL配信メインになった今では CDより便利
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 20:23:40.27ID:PP5nNhwo0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 20:55:44.49ID:0Fr+dzJ6それは実際にあると思うし、だからオーディオに凝る人が少ないんだろう
最初から諦めてるんだと思う
0502アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/26(金) 21:03:54.40ID:ltJ+FHUn生音と販売音源の中間にあるSRやレコスタを考えながら「家ではどの程度まで」というオーディオをやってる感じだなあ…
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 21:19:16.23ID:8HwfzNTk>ハイレゾの目標は
バカ消費者を騙して金を儲ける、ただ一つの目標。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 21:23:54.02ID:B2gCPbPKサギガー(笑)
乙w
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 21:32:24.75ID:P6eErRLMハイレゾ対応スピーカー
果ては
ハイレゾ対応電源ケーブル
ハイレゾ対応スピーカースタンド
と充実の品ぞろえ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 21:41:54.92ID:AMUH+YJTそれらは本来イラナイ子
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 21:47:23.10ID:i4faQtto聴覚や聴力が衰えた老人でもオーディオを趣味にできるのはそういうことか
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 21:51:37.56ID:nRXRfr2F0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 21:56:47.50ID:xIZ1iTG90510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:05:50.70ID:LUXton700511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:09:37.88ID:BieELdhM録音に凝っている人は多いやん
音楽以外を録音する人は音質だけが勝負
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:09:56.89ID:SDmP1tn9逆に幾ら聴力が優れててもタダの幼児に音質の良し悪しは分からない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:12:49.00ID:NCP9nM9w0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:25:43.06ID:Or7oBfNK耳コピwww
そりゃ譜面読めなきゃそうするしかねぇだろw
楽器やっててもロクに譜面読めねぇ奴がいたんだが
一晩で耳コピして来たときはさすがにぶったまげたわw
だからって音質に煩いかと言えば
iPodに付属イヤホンで圧縮音源聴いて満足してるような奴だった
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:28:22.52ID:w7J292lF超音波が聞き取れるハイレゾのターゲット世代(10代):40Hzとかが普通に再生可能なシステム未経験。
安物液晶TV用に親が買った2.1シアターが人生で一番まともな音!っていう世代も多そうなんだよな。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:33:08.43ID:0Fr+dzJ60517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:33:41.91ID:XQmMTpx/15Hzが低歪で聴こえるぞ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:37:10.76ID:Jxo4CMXXそんなの本来不要な音だしw
聴こえる奴が不快ってだけさね
昔はアナログテレビの水平同期音が煩くて仕方なかったが
今じゃ14kHzすら聴こえやしねぇw
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:38:26.10ID:6dpKC6RYほんまに15Hzか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:42:39.63ID:8HwfzNTk>逆に幾ら聴力が優れててもタダの幼児に音質の良し悪しは分からない
音質のほとんどは思い込みだから、まだ洗脳されていない幼児には分からない。
ただ客観的な聴力で勝負したら幼児の圧勝。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:45:41.63ID:lrtwHMkl0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:56:57.07ID:6amsEn7Kwww
ヒデェwww
お前オーディオやってねーだろwww
0523アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/26(金) 22:58:58.51ID:ltJ+FHUnベースなら、慣れると和声一回し、構成一回しで標準的演奏で良いなら何とかなると思う
構成やコードが変態的でない曲や、転調しまくりの曲でなければ、聴いた事のない曲にその場で大体合わせる事も出来る人は多いと思う
コードのサークルは大体法則みたいなものがあるし、普段ラジオとかに合わせて知らない曲にバッキングをつけてみるとかをしていると展開が読めるようになってくる
インプロビゼーション(即興、アドリブ)でその場で曲を作っていくようなセッションもあるので
スレにはあまり関係無い話だけどね
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 22:59:55.74ID:8HwfzNTkSPがクソ音質ってあまり思ったことないな。
生音とは違うが、割り切って聴けば楽しめる。
今の一番の問題はクソマスタリングが多くて、聴く気が喪失すること。
最近は昔の音楽しか聴いていない。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:03:58.24ID:HcnEzthVまだ平気で2ちゃんに書き込みを続けているとは甘い会社だな。
http://hissi.org/read.php/pav/20160825/MC9idXN5U3M.html
棄却されたバカ主張を何度も何度もゴミ箱から持って来るからバカ犬って呼ばれてたのに、また同じ事やってるわ。
>>405は>>26とまったく同じ。
>>34で
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
と的確に言い当てられてる。
>>405も、現在のフォーマット(カレー屋)をずらずら並べて順位を付けて、
「でも1位のカレー屋よりおいしいカレー屋(ハイレゾ)があったら、そこが1位だよね?」という、驚愕のバカ論法。
これがセト鯖の常道なんだけどさ。
これが論理的誤謬だとわからない奴が早稲田大学法学部の卒業だというのは冗談としか思えない
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:04:53.77ID:vw8l/9s2なんでこの板におるん?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:07:10.86ID:HcnEzthV「これがあったら使わないかも知れないけれど便利ですよね?」
「今よりもっと早い鉄道があったら便利でしょ。だから開発費をください(実際は鉄道の技術なんかまったく知らないどシロート詐欺師)」
こうしたデタラメロジックしか持ってないから、ロジカルな質問をぶつけられると逃げるしかなかったんだ。
ただ、セト鯖は逃げるときに障害者差別用語を連発しまくるというのがクズ1000ZXL子といわれる所以なんだけど。
これがセト鯖が答えられずに逃げるしかない質問。
前スレにちゃんとある。
950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/08(月) 22:53:45.79 ID:RDBKJfe5 [2/3]
>>ID:/zX36J29>>D:SjAcfj6F>>ID:zv1afLX2>>ID:Klm+azXvのバカアホニゲタクズセンコはこれに答えられない。
自演する暇があったら答えられるようになりなよ。
つ
しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:08:16.02ID:HcnEzthVこれもだった。ごめんごめん。
答えられない質問大杉w
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) さらにこの質問からも逃げてる・・・
| ` ⌒´ノ ハエでも脳みそがあるというのに・・・
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
>スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う
何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?
>ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない
>そういうのを「悪魔の証明」という
ゴジラはいる? いない?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:10:34.01ID:HcnEzthVあれほどハンコ捺したらすぐお前だとわかるんだぞと言われているのにまだやるバカ。
>>425(セト鯖)のこのクソ撒き。
あったならば、要はCD自体が音質に関してはオカルト商法だったいうことになるけど、いいの?
LPとCDが聞き分けできないなんて、ありえないんだけどなあ。
その「実験結果」を受けて、集団提訴があったなんて話も聞かないしなあ。
あー悪いけど到底同意できない。
世界中でバカアホニゲタクズセンコ(セト鯖)しか持ってない脳みそ無しロジック。
>あったならば、要はCD自体が音質に関してはオカルト商法だったいうことになるけど
これの意味がわかる人なんて世界70億人を探してもいないだろうね。
でも俺はクズが嫌いだから、これがどういったクズなのかを明らかにしておく。
「高速道路の法定制限速度は80km/hですけど、120km/hは出るように作っています」と車メーカーが言ったとする。
やがて時が過ぎ、高速道路の法定速度が100km/hになると発表された。
そこで車メーカーは「法定速度が上がるので、140km/hは出るように作ります」と言った。
この発言に対して
セト鯖「じゃあ、80km/h時代の車は車じゃないよね? オカルトだよね?」
と、この脳みそ無しロジックが理解出来る人はやっぱりいないと、書いてて思ったw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:13:57.56ID:HcnEzthVこれもセト鯖が得意げに披露する毎度のバカパターン。
相手が言ってもいないことを言ったことにしてレッテルを貼り、それを攻撃するという頻出パターン。試験に出るよーw
相手が言ってもいないことを言ったことにする、人外魔境バージョンがこれ。
243 セト鯖 [] 投稿日:2016/07/20(水) 09:05:53.94 ID:Y4ajSC7l
CDに対してのハイレゾだから、CD=ハイレゾにするとハイレゾ否定派はCDも否定しまうのでちょっとやり過ぎ。
244 セト鯖 [sage] 投稿日:2016/07/20(水) 09:13:22.11 ID:3J0jh3f4
否定派は、誰もCDが良い音とは言っていない事実。
何言ってるかわかんないよなー。
ほんとこいつ論理の基礎すらミジンコほども理解できてない。
繰り返して言うけど、こいつ本当に法学部か?
何のために留年したんだオイ。
東京-大阪間の切符を頼んで14450円払おうとしたら、それとは別に25000円の切符もあるという。
それは何が違うのかと訊いたら、別に早く着くわけでも無く、座席が豪華なわけでも無く、ただ切符が文庫本の厚さになっていて、東京-大阪と書かれている文字が黒インクでは無く金箔で印刷されているという。
ちょっと手にとってパラパラと中身を見ると同じ切符が300枚綴じてあるだけだった。
なんだこりゃと訝しく思ったら「マニアにはその重さがいいんです」とのことだったので、普通の切符にした。
とこういう状態になったら、なんとそれが従来の特急を否定することになるんだと。
これは詭弁ですらなく、ただのデタラメとしかいいようがないだろ。
これが割れ瀬戸物クオリティー。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:18:51.49ID:HcnEzthVこれなんかもただの嘘だよな。
CDで十分とはあらゆるところで口にされている。
そりゃそうだ。
だって世界70億人の中で、ハイレゾとCDの聞き分けが出来る人間が一人もいないんだから。
この割れ瀬戸物を読んで思い出したのがコレ。
>ステサンに取り上げられてきたリスナー宅は200を越えるだろうが、
>君に言わせると量子>化ノイズが聞こえるということなんで
>リスナーでそれを問題にしている人がいないのは.>不思議なんだ。
これはセト鯖の嘘を追求した側のものだからまともな論を展開してる。
これ風に言えば、ステサンに登場し全オーディオファイルに向かって、
「CDは音が悪いですね。ハイレゾを聴くとCDが物足りなくてとても感動とか無理。
つまり、レコードやCDで感動してたあなた方はクソ耳です。ど〜ん!」
という主張なわけだ。
笑うセールスマンなんだけどさ、まったく笑えないよな。
もうバカ過ぎて話になんない。でもー、それが割れ瀬戸物クオリティー。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:20:27.48ID:Mnk5aoQl重要なのはそこから先
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:27:41.79ID:HcnEzthV>あー悪いけど到底同意できない。
これなんか、つい1スレ前に決着が付いてるのに、バカ犬がしらばっくれてゴミ箱からまた持って来たよ。
前スレで『集団訴訟』で検索すれば一発でわかる。
検索されるとすぐにばれるから『集団訴訟』じゃなくて『集団提訴』に言い換えてるよ。
こういうところが、セトイ、いや、奴のセコイところでぞっとするね。
訴訟について、割れ瀬戸物以外の人はみんな理解している。
旗色さんは機械工学出身だったけど、セト鯖を木っ端微塵に粉砕したし。
ただ割れ瀬戸物だけが集団訴訟どころか、訴訟そのものについてまったく、いやほんとまったくだぜ? まったく理解してない。
これが証拠。
286 セト鯖 [sage] 投稿日:2016/07/22(金) 02:49:23.42 ID:ezxTEkgf
>>284
どうでもいいが、じゃあ法律の専門家の目で見て、ハイレゾ訴訟は起きる起きない?
「どうでもいいが」も奴の口癖。一言言えば、それを受け手が信じると思う犯罪的楽天バカ。
これが何を言いたいかわかった?
ハイレゾ訴訟が無いことが、ハイレゾがインチキじゃない証拠なんだと言いたいわけ。
ばっかだろ?
こんなの燃費向上グッズやマイナスイオンや薬事法と健康食品とか、もう何度も実例が挙げられて粉砕されてる。
それを見ないふりしてまた持って来たクズ。
見ないふりじゃなくて、ほんとに理解できない脳みそなんだと最近気付いたけどね。
デジタルの基礎の量子化を自分から持ちだして来て、まったく理解出来ないことが暴かれ盛大な爆死。
それ、画のテンプレになってるから探してよ。
それから音楽についてもまったくの門外漢だということも暴かれた。
これも前スレだね。
市民オーケストラ、吹奏楽楽団員で検索すればすぐ出るよ。
それにしてもいまだに紳士淑女スレや山水スレで書き込みをしているところを見ると、会社からの書き込みじゃなければいいってことか。
甘い会社なんだなー。何か握られてるのかね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 03:31:43.67ID:w3R7Q5+x0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 04:58:07.45ID:lPZIBlxJ0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 06:12:40.46ID:fnaDEayo0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 06:23:21.79ID:0vuviQnx>ただ客観的な聴力で勝負したら幼児の圧勝。
そう書いてあるじゃんw
>>512
>幾ら聴力が優れてても
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 06:28:08.45ID:i1agvbLY>>LPとCDでマスタリングが違うんじゃないかな
パリ管のCDの良品を上げていたステサンの小野寺氏は、
コロンビア盤ではなくてフランス盤で聴いているという
CDでもフランス盤/外盤という選択があったのか
まめに外盤CDのワゴンもみる神経をもつのも必要かもしれない
PCとLPの差もわからない人には、
国内/外盤ブランドの差なんてありえないだろうな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 06:49:59.55ID:p08RMHZrLPのレーザピックアップ聞いたことある?
あるなら、音はどんな感じなの?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 06:58:11.90ID:BBl3pUEUハイレゾ聴き続けた後で「CD物足んねぇ」←事実
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 07:23:28.07ID:p08RMHZr初聴きで「ハイレゾ最高!」←プラシーボ
なら
ハイレゾ聴き続けた後で「CD物足んねぇ」←プラシーボ
初聴きで「ハイレゾ最高!」←事実
なら
ハイレゾ聴き続けた後で「CD物足んねぇ」←事実
当然、前者が正しいことも明らか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 07:47:34.58ID:Te0K2JAoそしてその3ヶ月後に自分の好きなCD聴け
そうすりゃ>>540の言ってることが分かる
因みにハイレゾ聴くにはPCなりハイレゾDACなりハイレゾ対応再生ソフトが必要
アンプやスピーカーがハイレゾ対応である必要はない
DACも別に高価なモノである必要はない
まぁその環境すら構築出来なきゃやれる話ではないがなw
その程度のこともやらずして語るとは片腹痛いわw
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 07:52:57.60ID:90oWLouTCDろくすっぽ聴きもしないでCD批判してた奴らと
行動原理がまるっきり一緒なのが笑えるw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 07:59:14.50ID:KsXoaWxj必ずしもハイレゾの音が良いのがフォーマットを理由としていないからな
同じCD同士でも音が良い奴悪い奴ってあるだろ
それと一緒でハイレゾにも酷いのはあるし平均以上に良い奴もある
特にハイレゾの場合はよく言われている偽レゾもあるしな
ただし、上記の理由により偽レゾだから音が悪いかっていうとそうでもない
これが話をややこしくしている部分
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:02:30.66ID:xyldvOZz>ハイレゾ聴き続けた後で「CD物足んねぇ」←プラシーボ
プラシーボはその語源からしてここで使うのは不適当
それをさて措くとしても
自分で買ったCDを敢えて悪いように聴きたいと思う奴は居ない
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:14:09.36ID:TozWi2S4何だかんだと言い訳捏ねくり回してハイレゾ否定する奴らがハイレゾ環境構築するとも思えんがなw
所詮土俵の外で野次飛ばしてるだけの存在でしかない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:53:50.68ID:p08RMHZrそもそもこれ何?
単なる詐欺業界の販促用語?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:56:14.37ID:B3uAzhpN非対応の中古パソコンを買い続けるのか
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 08:58:33.86ID:Z6pnHBpl理論的にハイレゾがCDより音がいいはずがない
理論的にハイレゾがCDより音がいいはずがない
これこそが思い込み
ハイレゾ聴き込みもしないでハイレゾ貶めるような奴らは一生上の念仏でも唱えてればいいと思うよw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:02:37.13ID:h2b7Zg/uDACだけなら詐欺じゃねーわw
D/A変換してるだけだからな
それ以外の「ハイレゾ対応機」は詐欺
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:07:02.17ID:2A8swgpE>>268の質問に答えた奴1人しかおらんのが現実
そういや自分の具体的環境例をあげてハイレゾ聴き分け出来るって書き込みってないな
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:14:59.27ID:cnxCesbAソフトなんざ探しゃタダのがある
当然ハイレゾ対応機器でなくても既存のそこそこのアンプとスピーカー位あんだろw
>>551
>そういや自分の具体的環境例をあげてハイレゾ聴き分け出来るって書き込みってないな
自分の可聴域をカバーしてる機器ならそこそこので十分
特異な環境でしか分からないもんでもねーしなw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:18:08.18ID:JoaL9WqP非対応の機器で違って聴こえるのはマスタリングの違いでフォーマットは無関係
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:41:10.10ID:hx5B1q2KDAC通しゃあとはアナログだよ〜
後段のアンプでデジタル変換する機能があるなら「ハイレゾ対応機種」が必要だけどね
CDをある程度の高音質で再生できる機器ならおk
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:08:59.83ID:sXanqiAN室内音響もハイレゾ対応して、反射(仮想音源位置)や定在波や残響を
100kHzまでは少なくともアンダーコントロール
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:41:54.38ID:g+1hY5T9五万ぐらいで考えてます。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 11:16:49.40ID:aolXWDmN可聴音域外の超高域は聞こえないんだから
アナログ機器としては20kHz以上はブロードに減衰してればいいんだよ
>>556
今のアンプに特に不満がないんだったら
その予算で単体DAC買えばいいよ
5万でハイレゾDAC搭載機とかアンプ部分にカネ掛かってないの買うのはまさにドブ金だよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:04:21.58ID:p08RMHZr192kHz、24bitにしっかり対応しているし。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:10:03.31ID:hjDG56H53000円程度であるのは知らなんだw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:12:13.18ID:OxcqJrcO実際にはハイレゾ対応でもCDのS/Nすら出ていないものもあるだろう
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:19:31.77ID:p08RMHZr0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:20:40.77ID:oA2MvZamhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00X9TY8ZW
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 13:04:15.11ID:1KzaiosO初聴きで「何だよ大したことねーじゃんよw」←事実
ハイレゾ聴き続けた結果「CD物足んねぇorz」←事実
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 15:21:22.54ID:oLmrWdCZハイレゾによる音源Aと同じ曲のCD音源Bを聴き比べた結果、圧倒的に前者の方が高音質であったという
経験を積み重ねているうちに、自然とライブラリがハイレゾ主体になったというだけだよ。
高音質の理由がフォーマットだろうとマスタリングだろうと関係ない。
聞く方は自分にとって心地良い音源を選択するだけだ。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:01:17.93ID:soWDtUt2媒体の周波数特性がフラットじゃないんだから、最初からイコライザをかけてる状態
高級カセットデッキを持ってた人は録音前にキャリブレーションとかやってたよね
あと、ハイレゾ対応という意味不明な売り文句にだまされる人がいてワロタ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:05:19.04ID:sXanqiANそのとおり。減衰しなくてフラットでも良い
だけど実際そうなっているかは立派な部屋の住人でもたぶん知らない
コンサートホールについても音響設計も今後は100kHzまでコントロールしなければいけない
ハイレゾで収録して30kHzなんかにピークがあるとクレームになる
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:55:39.32ID:lPZIBlxJハイレゾで収録して30kHzなんかにピークがあるとクレームになる
そんなヴァカなw
PA用のスピーカーなんか35Hz〜15,16kHzまでがフラットであれば十分
ハイレゾ対応コンサートホールww
ハイレゾ対応PA用スピーカーww
でマイクロフォンの性能は?
それこそペテン師の世界だよww(爆笑)ww
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 16:57:33.18ID:soWDtUt20569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:03:34.55ID:lPZIBlxJごめんw ついw
オーディオ業界は何でもハイレゾってかw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:09:29.56ID:nJ0Zv4CYhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00KBPCUZC/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZCANTC/
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:18:49.88ID:dB8vTzv6DAC搭載機器で収めときゃいいのに
スピーカーやイヤホンにまで拡大するからこんなことになる
バ韓国のAKシリーズなんざ
ボッタクリにもホドってモンがあんだろw
あれ買うとか正気の沙汰じゃねーわw
完全にキチガイですわw
>>570
DACとはいえPC筐体内にオーディオ機器入れるとか嫌ですわよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:32:44.19ID:soWDtUt2https://www.amazon.co.jp/dp/B00KBPCUZC/
>アナログ出力:24bit/44.1kHz/ステレオ
どこやらの定義によるとハイレゾではなかったと思うのだが
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:37:36.28ID:lPZIBlxJ0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:38:31.79ID:soWDtUt2いちおうハイレゾに入ってた
俺の勘違い
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:40:15.42ID:1NsyIlQX>>>562
>https://www.amazon.co.jp/dp/B00KBPCUZC/
>https://www.amazon.co.jp/dp/B00EZCANTC/
どっちも偽レゾ生成機じゃねぇか
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:42:43.48ID:GHOe1jKmPCアクセ業者扱いのブツだからいい加減な表示は当たり前だけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:50:54.83ID:lPZIBlxJAUDIO = AUDIO
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:52:36.41ID:p/+czRlm安物売るための詐欺もあんだなw
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:53:31.02ID:AiOw9cJ+2、3具体的な高音質の例を出して
出せないなら業者扱い
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 17:55:31.59ID:lPZIBlxJAUDIO
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:07:02.72ID:oA2MvZamテレビの4Kで、昔のDVDを見る。
綺麗に見えると言う奴は多いし、役不足だから4Kの必要ないと言う奴も多いだろうし。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:09:21.26ID:QL2cGnNWそう虐めてやるなよ(´・_・`)
「圧倒的に」とかプラシーボでしかないのは分かりきってんだろw
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:20:31.31ID:bEBgcNgu音質劣化要因を如何にして排除するかってことだろ?
音質向上ってのはウソッパチ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:20:57.27ID:soWDtUt2きちんと補間してるからきれいに見えるのだろう
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:23:26.44ID:QYZiea1fどどのつまりwww
とりあえずお前は嘘っぱちの日本人w
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:32:28.13ID:K5TGCgIe母国に帰って日本語勉強し直してこいゴミ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:34:23.36ID:lPZIBlxJお前がクズ、サギ師w
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:35:09.15ID:K5TGCgIe自演する無知なガキは朝鮮に帰って引きこもってろ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:36:35.10ID:lPZIBlxJ俺は生粋の日本人だがな。
人種差別反対w
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:37:21.12ID:K5TGCgIe日本にはどどのつまりという言葉はねーんだよトンスルが
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:39:33.85ID:lPZIBlxJとどのつまり=結局って意味ぐらい理解しろよw
低ヴォキャブラリー障害者w
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:39:52.08ID:K5TGCgIe自分が自分に合意する明らかな自演w
気づいてないのは朝鮮人である本人のみw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:40:21.97ID:qj3F3r5b×どどのつまり
◯とどのつまり
な
お前ら揚げ足取りなんて恥ずかしいぞw
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:40:42.36ID:K5TGCgIe0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:42:33.70ID:lPZIBlxJ俺のIDはもっと上のレスに付いているw
スレをよーく読んでからレスしましょうよw
お好きなようにww
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:42:55.48ID:gWUDiQNq元々が糞演奏や糞歌なのは弄れば弄るほど音質が向上する、らしい
劣化要因を排除すると聴けたものではない、らしい
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:43:04.32ID:DI48PcAn0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:45:57.54ID:K5TGCgIeどどのつまりを気付かないバカはお前くらいしかいねーんだよバカ
自演バレ激しいわw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:47:21.62ID:Q5HOMPzR以前スピーカーからの出音をFIRフィルタでf特真っ平らに補正した音を聴かせて貰ったが
クソつまらん音だったぞw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:54:10.05ID:lPZIBlxJハイレゾってただボーットしてて電子音に聴こえたぞw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:59:39.62ID:QoMoSxZU0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:01:57.69ID:lPZIBlxJアナログレコード時代の音源を聴いたよ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:06:36.56ID:oLmrWdCZ過去スレでも何度も挙げてるけど、Living StereoのハイブリッドSACDのCD層とSACD層は
結構聴き比べした時期があって、明らかにSACD層の方が良かった。
50年代から60年代くらいにかけてのクラシックのアナログ録音はSACD化・ハイレゾ化の恩恵が大きい。
CDでも良く聞いてて違いを堪能したのは、カラヤンやケーゲルのベートーヴェン交響曲全集とか。
最近の録音で両方聞いたのは「伊福部昭の芸術」11〜13かな。
こないだ出たゴジラ劇版の再演奏版も買ったけど、これは始めからDSDしか買ってないや。
ホールトーンの響きとか、良かったよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:31:10.67ID:GHOe1jKmその処理過程で「こう聞こえたはず」と人為的加工も施されるから
いかにもSACDらしい、ハイレゾらしい音に化粧することも可能。
ハイブリッド盤で差が無かったら怒り出すファンやマニアが居ることも知らないようだ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:34:34.65ID:GHOe1jKmアナログでのリマスタリングでは違和感の多い音の付けたしにしかならないけど
デジタルのリマスタリングでは違和感のない付加音も可能。
特に高次レートフォーマットならより細かい加工ができる。
その点では高次レートフォーマットの恩恵はあるのかもね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:42:11.33ID:oLmrWdCZだからリマスタリングも含めてSACD層が高音質だったら、そっちを聞くって話だろ。
リスナーは主義主張ではなくて、純粋に好みの音を聞きたいだけだよ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:31:22.85ID:9wM5kIjFハイレゾらしい加工は自己満足なだけ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 21:46:13.52ID:MxXSyr6kSACDのハイブリッドの場合、リマスタリングといっても
調べた範囲内では単に音量操作だけだよ。
これで音が変わったと大騒ぎする人は、一般用語では、間抜け、クソ耳と言われるw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:05:55.62ID:I8BGSytt酷いのになるとCD層とSACD層とでEQのいじり方が違うらしい。実際に
そんなソフトは持ってないが。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:06:08.93ID:uuurIrf6よそからオーディオ板の評価が知りたくて来てる人にはこれが決定事項なんで。
ハイレゾがいいと言っている奴は、詐欺師とバカだけですw
世の中に、CDとハイレゾの聞き分けが出来た人間はたったの一人もいなんです、ハイ。
ハイブリッドSACDなんか、SACD層が2dB高くなっていて、それでSACDすげーと言っているバカを二度騙す商法です、ハイ。
ハイレゾは、CDとの区別が付きません。
つまり、SHM-CDやガラスCDとおなじ商品であることを、ここで覚えて行って帰ってください。
これがオーディオ板の真のマニアからの助言です、ハイ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:16:33.64ID:IrjwVbnAAUDIO
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:46:22.93ID:iY0yq2yihttp://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-7hqm
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 22:58:51.25ID:IrjwVbnA1980年代に各社から発売されたCDプレーヤーに搭載された高性能マルチビットDACで、
既に使用されていた。
メーカーの言葉遊びw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:00:42.61ID:soWDtUt2違いは知らんけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:20:00.51ID:BDFN2p8j糞音質の楽曲も良くなってるからな。
ハイレゾ用にミックスダウンしてるかもしれんが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:22:58.21ID:WA0ZzlzM>よそからオーディオ板の評価が知りたくて来てる人にはこれが決定事項なんで。
なんだw
そういう文面だと、単に個人が必死に否定を喚いているだけで
逆効果だなw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:35:31.49ID:RWVEYcsx肯定派の言葉も否定派の言葉も鵜呑みにせずに、デモ音源でも何でも聞いてみることだよ。
試す程度なら、デモ音源もあちこちに転がってるし、PCオーディオで気楽に再生出来るしね。
まあ、良い時代になったものだよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:36:16.84ID:9+admOZx何がどうガチかは答えられんから俺に聞くな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:40:26.88ID:RWVEYcsxCDより遥かに楽なんだよね。
サーバーマシンに全データぶち込んで、LAN経由で家中の全てのオーディオから
いつでも好きな時に聞けるのがとっても便利。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:43:52.94ID:IrjwVbnAAUDIO
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 23:46:15.06ID:RWVEYcsxコロムビアのアイマスが毎度BDオーディオを付けてくれるんで、それ目当てに買う事がある。
でもまあマルチがあるんでAV環境で聴くことの方が多いかな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 06:08:35.46ID:2weP4C7jXperiaとAQUOS Crystalしかないんだよね…。
他にハイレゾ対応のスマートフォンって、ありますか?? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 06:11:56.54ID:2weP4C7j0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 09:18:22.40ID:BJHc2DSrハイレゾ音源をヘッドフォンやスピーカーなりに再生して
音密度の高低を数値化した情報は出てないのかな?
アナログ信号しか扱わない機器でハイレゾ対応を謳うからにはそのような指標はあるはず。
高音再生限界が〜40kHzではハイレゾ登場前から存在するから考慮対象外。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 09:37:33.37ID:CigGfu6g購入も夜中でも配信サイトからダウンロードで手に入るし
配信停止にならない限り売り切れで買えないという事もない(配信停止はたまにあるけど)
あと、CDみたいに買えば買うほどCDラックなどの置き場が増えて行くという心配もない
まぁ、2TBくらいのHDDがあれば容量的には一生困らないだろうし
DACなどの音色に満足出来ればもはやCDは不要
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 09:52:39.49ID:9hwDedyqなぜゴミ込みで配信するのか?
ゴミはちゃんとゴミ箱に捨てて配信したらどうだ。
ごみ処理を消費者にやらせるのか?バカにしてるのか、詐欺業界、ってことw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:19:48.91ID:OUY85qTRみんな頭がやられているのか!?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:19:51.47ID:zJi3DBbZhttp://www.gizmodo.jp/2016/08/otona-meal-and-sound.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:32:08.46ID:fxxqK4t0http://joshinweb.jp/sound/mimisen3.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:45:40.39ID:wALbfECZスピーカーはハイレゾ対応以前にいまだにデジタル対応になっていない
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:58:42.44ID:kGJCg5Rdhttp://curiousbox.net/review/lg-v10-hires-dsd/
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 11:26:16.42ID:eAmJYGTx写真がアニメってキモいな
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 11:57:49.45ID:m8Y5c+mE仮定
・真正面からと、そこから水平方向に5度ずれた方向にある耳と同じ高さにある音源の方向を弁別できる
・音源の方向は音が両耳に到達する時間差を知覚することにより弁別している
真正面の音源から両耳までは等距離にあるので時間差なく到達するのに対し、5度ずれた音源と両耳との距離の差は
左右の鼓膜間の距離を斜辺、挟角5度とした直角三角形の短辺の長さとなるので、鼓膜間の距離を100mmとおくと
100×sin5°=8.7mm となる。
音速を340m/sとおくと8.7mmの距離差は時間の差にすると8.7/340000=26μsとなり、仮定が正ならば
聴覚の時間方向の分解能は26μsとなり、これを再現するのに必要なサンプリング周波数は39kHzである。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 11:58:24.97ID:m8Y5c+mE周波数領域で考えたサンプリング周波数とは異なった導出過程と結論となることを示した。
上記の例は水平方向にある両耳にとってわかりやすい単純なモデルだが、実際の聴覚は前後方向や上下方向も含めた
3次元の音響空間を認識しているという事実から、より微細な頭部反射音の差異を知覚できる時間方向の高度な分解能を
持っていることが推測される。
よってデジタル音響技術によって、人にとってよりリアルと感じられる音響空間を再現するためには時間方向の分解度を
高めることが重要となる可能性があると考える。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 12:12:05.96ID:9hwDedyqアニヲタはバカだと思っているんだろw
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 12:17:56.17ID:eAmJYGTx音質に異常にこだわるのもアニオタだし
画質に異常にだわるのもアニオタ
バカだと思わないほうがおかしい
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 12:35:09.62ID:1cFuExKl映っているμ'sも酷い音だし
まあ、買わずに文句を言う奴よりは良いお客様だし趣味なんだから問題ない
バカやって遊ぶのが嫌なら衣食住だけで一生終わるのもいい
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 13:56:19.04ID:yXRZtm/A0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 14:03:14.39ID:yXRZtm/AレコードやCDなどのメディアは消えることは無い。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 14:10:31.71ID:9hwDedyq所詮思い込みだからなw
バカは一生騙されていればいいw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 15:23:48.60ID:b/yfiSYRex.ハイレゾとCDはハイエンド再生機器でも聞分け画難しいから、
システムは44.1khz16bitのCDメインのままで良い。再生機器、再生環境にカネをかけたほうが高音質になる。
ex.ハイレゾ対応マークのついた小型スピーカーを買うよりは、
ウーハー径20cm以上の大型3wayブックシェルフを買ったほうがハイレゾ感はあがる。
ex.ハイレゾといいつつ途中のプロセスにローレゾは入ってるなんちゃってハイレゾ音楽を買うよりは、
DSD録音が元となった音源からダウンミックスされたmp3を買うほうが高音質だからそちらを買うほうが良い。
只々ハイレゾ反対を唱えるだけで、別の方向性を示さないのは
ただ技術進化への拒否反応を示しているだけ。
金がないのか、金がある人間への妬みなのか知らんが、
そんな個人的恨みをただの技術進歩であるハイレゾに向けられても困る。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 16:21:27.97ID:BJHc2DSr仰ることはごもっとも。
しかし、君の提案を模倣するならまだしも
チープシステムでハイレゾマンセーと言ってる連中ばかりだからねえ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 16:25:12.21ID:s9Fab5xEは?
インチキ詐欺商品の代替を出せっておまえセト鯖か?
「それはインチキ詐欺商品だ」
と真実を指摘したら、
「それなら代替商品を出せ」
って、そんな状況が、いったい何処にある?
悪魔の証明が何だかわからないバカ独特の考えとまったく同じだな。
CDとハイレゾの聞き分けが出来た人間は世の中にひとりもいない。
つまり、インチキ商品。
代替ならちゃんと書いてあったぞ。
SHM-CDとガラスCDってな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 16:28:53.85ID:s9Fab5xE>ただ技術進化への拒否反応を示しているだけ。
>金がないのか、金がある人間への妬みなのか知らんが、
>そんな個人的恨みをただの技術進歩であるハイレゾに向けられても困る。
こんなこともセト鯖カしか言わない。
もう、このスレで既に決着ついてる。
525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/26(金) 23:03:58.24 ID:HcnEzthV [1/7]
ID:0/busySsはセト鯖だろ。
まだ平気で2ちゃんに書き込みを続けているとは甘い会社だな。
http://hissi.org/read.php/pav/20160825/MC9idXN5U3M.html
棄却されたバカ主張を何度も何度もゴミ箱から持って来るからバカ犬って呼ばれてたのに、また同じ事やってるわ。
>>405は>>26とまったく同じ。
>>34で
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?
と的確に言い当てられてる。
>>405も、現在のフォーマット(カレー屋)をずらずら並べて順位を付けて、
「でも1位のカレー屋よりおいしいカレー屋(ハイレゾ)があったら、そこが1位だよね?」という、驚愕のバカ論法。
その架空の店が1位だということを決定するのは他者、つまり客観。
お前のクソ主観(しかも妄想)なんて要らないんだよ。
これがセト鯖の常道なんだけどさ。
これが論理的誤謬だとわからない奴が早稲田大学法学部の卒業だというのは冗談としか思えない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 16:38:09.06ID:43+irTXUハイレゾ商法が嫌なんです
あ)メーカー各社が言うようにCDの音が悪いのならCDを廃止して
DVD-Aでも何でもいいけど、CDと同じ値段で売る
ん)再生機器のハイレゾシールは消費者をミスリードするので廃止する
あるいは、20Hz〜40kHz、Dレンジ144dBをクリアして、第三者機関で音質を認定されたものにだけ貼る
みたいな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 16:53:35.60ID:s9Fab5xEロジックと呼ぶのもおこがましいけど。
ほら、おまえのクソ主張がどんなものなのかわかりやすく説明されてるぞ。
おまえの詐欺師論理は普通のひとには理解できないからな。>>529-533参照
「これがあったら使わないかも知れないけれど便利ですよね?」
「今よりもっと早い鉄道があったら便利でしょ。だから開発費をください(実際は鉄道の技術なんかまったく知らないどシロート詐欺師)」
燃費向上グッズやマイナスイオンがインチキだと指摘したら、指摘した側が詐欺商品の代替を用意しなければならないって?
詐欺師でもいわないようなことをいうのがセト鯖カセット演奏家。
バカアホニゲタと名づけられたのを、まんま相手に返そうとした精神性と同じじゃないか。
おまえにバカアホニゲタと名づけたひとに対して、必死にバカアホニゲタと反対用法をして何て言われたか覚えてるか?
「ドロボーって叫びながら追っかけているひとに、“ドロボー”ってあだ名付けるのか?」
詐欺商品だと指摘したひとに対して、
「じゃあ、代わりの詐欺商品を用意しろ」
という驚愕の主張は、こういった精神性の持ち主じゃないと不可能だろ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:20:01.23ID:wf+wfureSACDのほうが記録レベルは低いのだがw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:26:46.43ID:XeqX/iD5こいつは馬鹿だから知らないんだよ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:30:17.89ID:yVkLYGusこれが決定事項
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:30:48.41ID:BJHc2DSrデジタル段階では高密度データであってもアナログ波形にしたら区別できない。
さらには音波変換した段階でハイレゾ音源であるか否かを客観的に判断する方法は存在しない。
ドーナツの穴にも味があるので皆さん味わってください、
と言ってるのも同じ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:32:37.58ID:7p/Sf//20654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:35:58.57ID:RmVFPh7g0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:39:47.96ID:gVrWe6hd0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:55:11.91ID:b/yfiSYR>>647
(1)売り方に関して
例えば、映像規格なら、昔はVHSが売られていて、DVD導入時にもしばらくVHSが併売された。
すぐにDVDの方が品質的にも機能的にも優位だと一般消費者に認知されたが、しばらくVHSは併売された。
それからさらに数年たち、一般家庭のプレイヤーがDVDに置換されてから徐々にVHSが姿を消し、現在に至る。
DVD登場からその間ゆうに10年以上。
現在はより映像的に高品質なブルーレイが登場しているが、DVDも併売されている。
そのうち一般家庭のDVDプレイヤーが全て上位互換を持つようになれば、段階的にDVDは姿を消すと思う。
音楽も同等じゃないのかな。いくら音質的に有利でもそれを再生する環境が一般的じゃなきゃ、
しばらくはCDは併売されるだろうよ。
現在ハイレゾ再生環境を有しているユーザー数はCDPを有しているユーザー数を大きく下回る。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:56:59.93ID:b/yfiSYR20Hz〜40kHz、144dBというのは、とんでもない高スペックだが、
このスペックをもったスピーカーは存在するのかな?
一本300万ぐらいのB&Wのフラッグシップの800D3でさえ13Hz〜35kHz90dBだよ。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/800-D3.html
高能率を確保しながら、ワイドレンジに再生しようとすれば、マルチウェイで
ウーハーは軽量大口径のものになる。
高能率を謳うJBLの一本10万クラスのスピーカーでも能率は94dBぐらい。
周波数特性は38Hzから12kHzと上のスペックに遠く及ばない。こちらは一本50万円。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=s4700#prod-spec
40Hz〜40kHzぐらい出せる最近トレンドの小型ブックシェルフだと能率は85dBぐらいだよ。
音圧100dBを超えるスピーカーは極たまにあるが、144dBというのはちょっと聞いたことがない。
録音レベルでのSN比と再生機器上のSNを混同してるのでは?
現実的なラインで個人的に言うなら、高域再生を売りにするなら、
スピーカーの周波数特性は30Hzから30kHzぐらいで音圧は別になんでもいいんじゃないの、って感じ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:10:55.76ID:BJHc2DSr音源のダイナミックレンジ(㏈)と
スピ―カーの能率(㏈)を混同するのは如何なものか。
じゃあ、スピーカーのダイナミックレンジは?と問われると・・・・
堪えられません。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:11:25.60ID:Z2B734bV0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:11:59.49ID:Z2B734bV被ったスマソ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:19:31.79ID:tFdX+YML>デジタル段階では高密度データであってもアナログ波形にしたら区別できない。
>さらには音波変換した段階でハイレゾ音源であるか否かを客観的に判断する方法は存在しない。
それが出来るのは人間だけ
逆説的には人間だから出来る
他に客観的な指標がないだけ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:28:56.72ID:b/yfiSYRスピーカーの周波数特性34Hz〜35kHz89dB
SACDプレイヤー兼USB-DAC(96kHz24bitまで対応)
アンプ周波数特性5Hz〜100kHz SNライン入力106dB
一番高レベルな録音ソースはSACDになるかな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:44:38.25ID:LssgmkiO何故か
だがプロにはそれが出来る
何故か
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:49:15.66ID:9hwDedyqスタンウェイとスタンウェイに似せたヤ◯ハとの聴き分けが出来なかったら
物笑いの種になるw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:56:20.11ID:XVHwZY0g>>663は「何故か」と問うているのではないかい?
そんな見当外れなこと言われて納得させることができるとでも?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:00:23.88ID:9hwDedyqここはハイレゾスレw
聞き分けできる違いがある物を出す方がバカw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:03:45.78ID:RdTVGlXYではなぜオーディオを趣味としている人間が老人になっても良い音を追い求めるのか
言い換えればなぜ良い音を追い求めることができるのか
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:04:36.67ID:WH0mokt+>>664
ひょっとしてスタインウェイのこと?
それともヤ○ハがヤマハじゃないのかいな。
0669665
2016/08/28(日) 19:08:00.97ID:MeNXzwio流れからしてスタインウェイなんだが違うのか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:10:56.29ID:V1dQGXbc音質って何?
音質違ったら波形に違いが出るのか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:11:13.75ID:9hwDedyq4Kと同じレベルの話w
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:13:15.15ID:yiIPV8SZ4kとフルHDとはめっさ違うんだが
そういうことでいいのか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:14:24.99ID:9hwDedyq一般的な解釈ではHiFiだろうね。
しかし思い込みだけで発言する人がいるからややこしいw
>音質違ったら波形に違いが出るのか?
前者なら違いが出る
後者の場合、波形とは無関係、単に思い込みだからねw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:16:35.17ID:pRNlu6wW0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:26:40.31ID:paBaQjOlピアノであろうとハイレゾであろうと聞き分けのできるやつとできないやつがいるんだから。
聞き分けのできないやつは できるやつが裏山しくてしようがないんだよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:44:47.47ID:b/yfiSYRホール全体に細かいクリスタルが漂うように響く音ってイメージがある。
ヤマハはもっとエッジがしっかりしているが、透き通るような感じでは響かない。
スタンウェイとヤマハ、聴き比べができるかと言われると、
できると即答しそうになるが、実際聴き比べたことってないんだよね。
サントリーにしても、プレイエルにしてもフィルハーモニカでもピアノ演奏は聴いたことあるけど、
どこもスタンウェイを採用してるし。
コンサートホールじゃほぼデフォルトになってる。
録音だって、おそらくスタンウェイ。
同じホールで同じピアニストが急遽ピアノをヤマハに変えて演奏したっていうなら比較できそうだが、
そういった趣旨のコンサートは生憎経験したことがない。
一部のピアニストはスタンウェイを嫌って別のピアノで録音を残してることがあるが、
それだって、音がピアノ由来なのかピアニスト由来なのか、分かりやしない。条件が同じじゃないからね。
唯一、経験からスタンウェイとヤマハを比較できそうな人は、
実際ピアノを演奏するひとで、両方のピアノを実際演奏してみて出音の違いを体験したって場合だろうけど、
そんな人そう多くはないはず。スタンウェイのピアノメチャメチャ高いし。
実際は、コンサートホールなり、有名なピアニストなりに選ばれたってことが、
スタンウェイの音色の素晴らしさの間接的な証明になってるだけなんだよね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:51:28.09ID:aSskmzL30678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:53:37.74ID:VQOLVD76付け焼き刃の知識だってのがモロバレだなw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:55:28.53ID:b/yfiSYR0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:56:43.49ID:b/yfiSYR0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:59:01.20ID:Q+ZXWbkJ>>音質違ったら波形に違いが出るのか?
>前者なら違いが出る
初耳だな
もしかして音質が電気特性だけで決まると思い込んでる手合いか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:08:43.04ID:iyumHm5p>>音質って何?
>一般的な解釈ではHiFiだろうね。
HiFiって何?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:13:13.23ID:b/yfiSYRhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Hi-Fi
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:13:42.01ID:yXRZtm/A技術進化≠音質向上
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:13:56.96ID:v9MbeE/V>>音質違ったら波形に違いが出るのか?
>前者なら違いが出る
壮絶な思い込みだな(「想」像を「絶」するともいう)
それが事実ならメーカーのラボに「試聴室」は要らない
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:18:47.89ID:Q7oPjlOa「原音により忠実」か
なるほどね(笑)
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:25:32.27ID:77pWPZ38>>672
未だこれらに対する回答がない件
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:26:20.95ID:b/yfiSYR全ての技術進化が必ずしも高音質化に資するものだけとは限らない。Mp3などがそう。
ただ、高音質化(Hifi化)は技術進化がなければ生まれないのも事実。
技術進化は高音質化の十分条件ではないが必要条件である、という意味で深いつながりがある。
さて、技術進化によって、原音のアナログ音声波形により近い形でデータを扱う技術、
果たしてこれは、高音質化に資さない技術かな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:34:18.77ID:g/AIxKee最初のほうは
耳が良い
には二種類ある
ひとつは物理的なもの
もうひとつは脳の解析能力
脳の解析能力でわかりやすいのが歌のうまさで
歌が下手な人はいくら練習してもうまくならないといったもの
どちらも子供のほうが優れていると思うがな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:34:53.89ID:b/yfiSYR>>667
音をキャッチするのは耳だが、その音を処理するのは脳だから。
キャプチャーである耳の精度が多少劣化しいても、
脳が劣化しておらず、そにある音の情報量がその劣化をカバーするほどなら当然聴きわけはできる。
>>672
そういうことでいいと思います。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:35:56.22ID:fapkbXO2>>673は
>>音質って何?
>一般的な解釈ではHiFiだろうね。
と言っている
>>683のリンクによれば
「Hi-Fi(ハイファイ)とは、字義的には、High Fidelity(高忠実度、高再現性)の略語であり、音響機器などにおいて「原音や原画に忠実な再現」という意味を持つ。」とある
すれば自ずと答えは見えよう
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 20:43:35.76ID:mfd1oZq0>もうひとつは脳の解析能力
これは「聴能」のことを指しているのか
だとすれば
>>473
>正確には聴覚じゃなく聴能な
>
>http://www.acictmu.jp/080303.pdf
>
>http://asj-edcom.acoustics.jp/demo/iwamiya/tech_listening.htm
のリンクからして
訓練することで発達するものと解することが出来るが
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:05:30.12ID:C/0TOUmT最大レベルのスペクトラム表示をするソースとの規格適合として
販売したら、高い物になるかなあ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:06:12.39ID:uqtJRLGEこのスレを見た
>よそからオーディオ板の評価が知りたくて来てる人
は、果たしてどちらの言い分が正しいと判断するかね?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 21:33:18.63ID:5iXz9EI+>>685
スピーカーからの出音を測定した波形は当然違うはずだが
>>681の言うように「電気特性」で違いを見出すことは不可能だろうね
電気特性だけで設計ができるなら
>>685の言うように試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要もなくなるし、
どんな機器でも全く同じ音にすることだって理論的には可能ってことになる
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 01:22:13.59ID:3sNqDutmID:b/yfiSYRは鯖頭カセット演奏家=セト鯖=1000ZXL子だな。
この頭の悪さは他にはいないからすぐにわかる。
>>26,32,56-59,270,405を書いたバカ。
例えば、>>643のデタラメに対して>>645-647がとどめを刺している。
645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 16:25:12.21 ID:s9Fab5xE [1/3]
>ハイレゾに反対するだけでは不十分、反対派の人は代替案を提示すべき。
は?
インチキ詐欺商品の代替を出せっておまえセト鯖か?
「それはインチキ詐欺商品だ」
と真実を指摘したら、
「それなら代替商品を出せ」
って、そんな状況が、いったい何処にある?
悪魔の証明が何だかわからないバカ独特の考えとまったく同じだな。
CDとハイレゾの聞き分けが出来た人間は世の中にひとりもいない。
つまり、インチキ商品。
代替ならちゃんと書いてあったぞ。
SHM-CDとガラスCDってな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 01:33:51.53ID:3sNqDutm656 セト鯖1000ZXL子 投稿日:2016/08/28(日) 17:55:11.91 ID:b/yfiSYR [2/10]
とりあえず、病んだ人のレスは放置して、と
これが、いかにもセト鯖1000ZXL子らしいレスなのはハイレゾスレ、ケーブルスレの住人ならすぐにわかる。
自分をやっつけた相手に対して「総員注目」「スルーしろ」「触るな」と自演レスを付けて、自分が答えられないいいわけにするんだよ。
これがバカアホニゲタクズセンコの特徴だからね。
ここでもまったくおなじことをやってるだろ?
>>643のクズレスをやっつけた>>>>645-647に対して何も言えず、IDを変えて連続で自分のクソレスに賛同の自演レスをつける。
これもセト鯖1000ZXL子の一大特徴。
649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 17:20:01.23 ID:wf+wfure
>>612
SACDのほうが記録レベルは低いのだがw
650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/28(日) 17:26:46.43 ID:XeqX/iD5
>>649
こいつは馬鹿だから知らないんだよ
651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 17:30:17.89 ID:yVkLYGus
アホウに付ける薬なし
これが決定事項
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 01:48:33.48ID:3sNqDutm>>612に書いてあるのはこんなこと。
>ハイブリッドSACDなんか、SACD層が2dB高くなっていて、それでSACDすげーと言っているバカを二度騙す商法です、ハイ。
ハイブリッド層のSACDのレベルを上げておいて、アンプのボリュームがそのままなら、SACDの方がよく聞こえてしまうという、インチキマスタリングについて書いている。
これはマニアには知られた話なんだけどね。
バカアホニゲタクズセンコの得意技ってあったでしょ。
有名なやつ。そう、【反対用法】。
自分に当てはまることを、ぜんぶ相手への悪口にするってやつさ。
>>650に何て書いてあるか見てみると。
こいつは馬鹿だから知らないんだよ
出た−。セト鯖1000ZXL子の反対用法。
馬鹿だから知らないのはおまえってことだったね。
こんなことしか書けないのがセト鯖1000ZXL子さ。
さらにこいつのバカを晒しとくか。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 02:15:32.38ID:3sNqDutmを読めば、>>26=ID:EJIw/oBlがいかにバカかはわかる。
その上、こいつがセト鯖1000ZXL子だということもおまけにわかる。
>>26,32のながーいクソ文がまったく意味のないものだということはこれで的確に言い当てられちゃってるから。
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?on>>32
そして次を見ようか。
>>57-59=ID:8paU8g5Iが出して来たのがワインの的外れ話。
http://hissi.org/read.php/pav/20160816/OHBhVThnNUk.html
このワインの話がいかに的外れかはこれを読めば誰にでも理解できるだろうね。
http://hissi.org/read.php/pav/20160816/MUUrV3FWc0Q.html
セト鯖1000ZXL子の長い的外れワイン話が簡単に纏められている。
「1000円のワインと1万円のワインをブラインドテイスティングしたら1000円の方が美味しいと判断する人間が(多く)いた」
>>57-59をまとめればただこれだけのことだ。
○○人中○○人と書いてしまえば、統計学の話になるので、カイ二乗検定とか諸々の数字の話になる。
もちろん君にはそんな話をする能力は皆無だからちゃんとした数値が書けないわけだ。
そこで「参加者の多くが」とか書いてごまかすしかない。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 02:34:53.42ID:3sNqDutmその405への質問からいつものように逃げまくってるようだから、代わりに俺が答えてみようか。
>>405
お前、まだ懲りてないようだな。
その文を読んだ人間は、それを書いた人間が何歳だと思う?on>>407
そうだねえ、405は小学校5年くらいの知能だろうね。
>>405も、現在のフォーマット(カレー屋)をずらずら並べて順位を付けて、
「でも1位のカレー屋よりおいしいカレー屋(ハイレゾ)があったら、そこが1位だよね?」という、驚愕のバカ論法。
これがセト鯖の常道なんだけどさ。
これが論理的誤謬だとわからない奴が早稲田大学法学部の卒業だというのは冗談としか思えない
そしてつづく>>422も>>28,32とまったくおなじバカ論法なんだよね。
それの上手い例え話がこれ。
「これがあったら使わないかも知れないけれど便利ですよね?」
「今よりもっと早い鉄道があったら便利でしょ。だから開発費をください(実際は鉄道の技術なんかまったく知らないどシロート詐欺師)」
こうしたデタラメロジックしか持ってないから、ロジカルな質問をぶつけられると逃げるしかなかったんだ。
ただ、セト鯖は逃げるときに障害者差別用語を連発しまくるというのがクズ1000ZXL子といわれる所以なんだけど。on>>527
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 02:53:49.66ID:3sNqDutmその思考の異常な偏りが常人には理解できないところへ行っちゃってることを示したのが>>425。
あったならば、要はCD自体が音質に関してはオカルト商法だったいうことになるけど、いいの?
LPとCDが聞き分けできないなんて、ありえないんだけどなあ。
その「実験結果」を受けて、集団提訴があったなんて話も聞かないしなあ。
あー悪いけど到底同意できない。
この、セト鯖1000ZXL子以外には誰も理解することができない、
詭弁ですらなく、ただのデタラメ on>>530
が完膚無きまでに追及されているのがこれ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160826/SGNuRXp0aFY.html
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 03:02:30.93ID:3sNqDutm「高速道路の法定制限速度は80km/hですけど、120km/hは出るように作っています」と車メーカーが言ったとする。
やがて時が過ぎ、高速道路の法定速度が100km/hになると発表された。
そこで車メーカーは「法定速度が上がるので、140km/hは出るように作ります」と言った。
この発言に対して
セト鯖「じゃあ、80km/h時代の車は車じゃないよね? オカルトだよね?」
東京-大阪間の切符を頼んで14450円払おうとしたら、それとは別に25000円の切符もあるという。
それは何が違うのかと訊いたら、別に早く着くわけでも無く、座席が豪華なわけでも無く、ただ切符が文庫本の厚さになっていて、東京-大阪と書かれている文字が黒インクでは無く金箔で印刷されているという。
ちょっと手にとってパラパラと中身を見ると同じ切符が300枚綴じてあるだけだった。
なんだこりゃと訝しく思ったら「マニアにはその重さがいいんです」とのことだったので、普通の切符にした。
とこういう状態になったら、なんとそれが従来の特急を否定することになるんだと。
これは詭弁ですらなく、ただのデタラメとしかいいようがないだろ。
これが割れ瀬戸物クオリティー。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 03:33:05.99ID:3sNqDutm合理、客観、科学をみじんも理解していないから、およそ他人を説得するレスなんか書けるわけがない。
なにしろ、論拠なんて必要か?と平気でいうバカだから。
クソレスしか書けないから、相手にはクソを投げるしかない。
いうだけくちだけ落書き野郎っていわれてるのはそういうこと。
そしてセト鯖1000ZXL子が考える、相手への最大の侮辱が知的障害者差別用語攻撃だというわけだ。
何て最低なやつだろうね。
こうして見れば、こいつの脳みその動きはミジンコ並みというのが当たっている。
>>656なんかは、何度この脳タリンが指摘されたか。
客観的に“違いがない”ものに対して、こいつが展開するのはいつもおなじアホワンパターン。
実際に社会的に“違いがあるもの”を持って来て、「ほら、違いがあるだろざまあw」とう超絶脳タリン。
そんな証明の仕方は成立しないなんて、小学生でもわかる。
こいつの脳みそを小学校5年程度と見積もったけど、ふつうの小学校5年なら、そんなのは証明と呼べないことくらい理解しているよね。
セト鯖1000ZXL「俺様は、風呂の温度が38.1℃か38.2℃かわかるざまあw」
小学5年生「なら証明してよ」
セト鯖1000ZXL「おまえ、豚肉と牛肉の味の違いもわからないのかよ、クソ耳w」
これがいつもいつもいつもいつもこいつがやるバカパターン。
つまり、証明の仕方がわからないんだよ。
>>656では、VHSとDVDという、“客観的に視覚的差異を証明できている”ものを持ちだして来て、それがハイレゾとCDの関係だと証明したつもりらしい。
豚肉と牛肉パターンだ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 03:46:50.08ID:3sNqDutm663 セト鯖1000ZXL子 投稿日:2016/08/28(日) 18:44:38.25 ID:LssgmkiO
素人にはスタンウェイとスタンウェイに似せたヤ◯ハとの聴き分けが出来ない
何故か
だがプロにはそれが出来る
何故か
セト鯖1000ZXL子は、>>56-59の的外れワインの話をして1E+WqVsDに完膚なきまでに粉砕されている。
http://hissi.org/read.php/pav/20160816/MUUrV3FWc0Q.html
重要:「○○な製品は、ブラインドテストにせよ何にせよ、品質批評は、『鑑識眼』を持つ人を対象にしないと意味がない」
簡単なことだ。
のーたりんが一晩うんうんいってようやくひねりだしたものが、>>56-59のあったま悪悪ワインの話では、ソムリエにも失礼だし、
ワインの輸入業者にも失礼というもの。
この○○に入る言葉すら君にはわからないだろうが。
この○○以外の製品はテスティングに『鑑識眼』を必要としない。
当たり前だ。これを世間では『市場調査』と名付けている。
市場の原理とは、同じ物なら安いものが選ばれ、人と違う物が欲しい場合には『ブランド』が選ばれるというもの。
ここでハイレゾがどういうものがじゅうぶんにわかるというもの。
頭に蛆が湧いている君以外の人ならねw
重要:「違いがないものに余計な金を払う人間はいない」
これを読んだセト鯖1000ZXL子がミジンコ頭で考えたのが、
「そうだ、ハイレゾが選ばれたもの(鑑識眼をもつもの)だけがわかるんだざまあw」というわけで、それが>>663なのよ。バカだね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 04:11:17.03ID:3sNqDutmこれもまったくカレー屋とおなじパターン。
お前の書いていることは、神保町にあるカレー屋の名前をずらずら並べて勝手に店をランキング。
実際には行ってもいないし、食べてもいない。
そしてそのランキングの根拠は何かと思えば、価格順。
そのお前の妄想バカランキングのどこに理論とやらがあるんだ?on>>32
>>676のこれ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160828/Yi95ZmlTWVI.html
スタンウェイの音は、透き通るようでそれでいてエッジがまろやかで、
ホール全体に細かいクリスタルが漂うように響く音ってイメージがある。
ヤマハはもっとエッジがしっかりしているが、透き通るような感じでは響かない。
スタンウェイとヤマハ、実際聴き比べたことってないんだよね。
「イメージがある」「実際聴き比べたことってない」
カレー屋と1mmも変わらない脳みそ。
そして、まさに>>678が、
>付け焼き刃の知識だってのがモロバレだなw
というとおりの呆れるほどのおそ松くんがセト鯖1000ZXL子ということだ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 04:15:21.12ID:3sNqDutm同じホールで同じピアニストが急遽ピアノをヤマハに変えて演奏したっていうなら比較できそうだが、
そういった趣旨のコンサートは生憎経験したことがない。
一部のピアニストはスタンウェイを嫌って別のピアノで録音を残してることがあるが、
それだって、音がピアノ由来なのかピアニスト由来なのか、分かりやしない。条件が同じじゃないからね。
唯一、経験からスタンウェイとヤマハを比較できそうな人は、
実際ピアノを演奏するひとで、両方のピアノを実際演奏してみて出音の違いを体験したって場合だろうけど、
そんな人そう多くはないはず。スタンウェイのピアノメチャメチャ高いし。
あまりにツッコミどころ満載でバカバカしいわ。
スタインウェイじゃない録音など、数多くあげられる。
同じホールで同じピアニストが急遽ピアノをヤマハに変えて演奏したっていうなら比較できそうだが、
そういった趣旨のコンサートは生憎経験したことがない。
これなんか、ピアノを習ったことがある人間が読んだら目を丸くするだろう。
こいつはピアニストのCDを1枚も持ってないことがこれだけでわかっちゃったわけだ。
唯一、経験からスタンウェイとヤマハを比較できそうな人はそう多くはないはず
おまえがどう思うかはどうでもいいんだよ。
おまえに関係なく社会は動いていて成立しているんだよね。
スタインウェイとヤマハの比較なんて、音大生レベルで経験しているのが当たり前。
これほどの無知をよく平気でさらせると思うだろ?
でもこいつ、市民オーケストラの話で、くっそ恥ずかしい無知をさらけ出したばっかなんだぜ。
さすが、別名ミスター恥知らずだよ。あ、セト鯖1000ZXL子の別名だけど。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 04:22:31.49ID:gpE6nHpeそのたとえはたとえになっていない。あるいは説得力が無い
DVD対BDの違いは、CD対ハイレゾよりもはるかに大きく比較が無意味だから
DVDやCDが売り続けられることに関しては、現象としてはそのとおりで
性能(画質、音質)とは無関係である説明になっている
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 04:43:49.77ID:gpE6nHpe現状の再生機器の能力はだいたいその通り(S/Nではなくダイナミックレンジ144dB)
24bitだから144dBという広大な〜というハイレゾ商法は詐欺商法といわれても否定できないはず
CDにもハイレベルで記録されている20Hz〜40Hzがまともに再生できないのにハイレゾシールを貼る商法も
詐欺商法といわれても否定できないはず
デジタル音響技術の正常な進化であるはずの現状のハイレゾは
ピュアヲタ向け、アニヲタ向けのオカルトとして定着した
これを覆すのは誰かが、たとえばJEITAやJASといった業界団体が、ちゃんとやればどうにか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:08:57.14ID:+9RtJrcaハイビットハイサンプリングが低域に有効に作用するかのような書き方は
それこそ大きな誤解を招くからやめておいた方がいい
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:40:07.27ID:Updz2o0d>>685の言うように試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要もなくなるし、
>どんな機器でも全く同じ音にすることだって理論的には可能ってことになる
正しいことを理解できる人にはその通りとなる。
同時に ハイレゾ=CD+ゴミ も理解できる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:46:47.81ID:Oiqj1CVr>>どんな機器でも全く同じ音にすることだって理論的には可能ってことになる
>正しいことを理解できる人にはその通りとなる。
>正しいことを理解できる人にはその通りとなる。
>正しいことを理解できる人にはその通りとなる。
www
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:49:49.75ID:JMFInbDHまるで変わってないよ。
DVDとブルーレイの一番の違いは720×480の解像度から
1920×1080の解像度に変わったってだけ。
仕様だけ見ればそんな細かいドットの差なんて肉眼で分かるのかってなるでしょ。
1080pの映像ソースと480pの映像ソースををアナログケーブルでつないで、
VGA相当のアナログテレビで見る分には違いは分からないだろう。
HDMI接続でFHDのテレビで見る分には素人でもはっきりわかる違いがある。
つまり再生機器がソースの高解像フォーマットに対応すれば、
カタログスペック云々以前にはっきり分かるという意味じゃ、1080pも24bit音源も同じってこと。
たまたま、あなたの再生オーディオがハイレゾ再生にはロースペックだってだけだよ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:50:39.86ID:JMFInbDHあまり理解できてないようだから、この議論はやめといいたほうがいいよ。
S/N(signal/noise)とダイナミックレンジは同義。
ただフォーマット上でのS/Nと再生機器上のS/Nの話をごちゃごちゃにしなさんなってこと。
S/N144dBのスピーカーなんて多分、どっかの研究所レベルで存在するかしないかだよ。
「再生機器」でのハイレゾ定義は40kHz以上の高域の再生能力と言ってるだけで、
音圧=ダイナミックレンジ=S/Nの話はしてない。
サギも何も、言ってないことを勝手にあなたが間違って理解してるだけ。
20Hz〜40kHzがまともに再生できるスピーカーって一本いくらか分かってる?
1本50万から100万超クラスだよ。
B&Wで言うなら803D3(18Hz〜35kHz一本270万)でも高域がスペック不足だ。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/803-D3.html
そんなハイエンドスピーカーにしか認証あたえないってなら、
そんな認証は無意味だよ。
ていうか、超高額なスピーカーの高域が35kHzぐらいってのは別にスペック不足なんじゃなくて、
それ以上やっても聞こえないから、他の部分の再生にバランス置いた設計だってだけなんだけどね。
もうちょっとスピーカーのこと理解してから語ったほうがいい。
それに、ハイレゾはピュアオタ向けとかアニオタ向けじゃないだろ。
そういうソースをあなたが漁ってるだけに聞こえるぞ。
SACDなんてほとんどクラシックだし。ネット配信も同じ音源のネット配信版といった感じだ。
再生機器の定義に関しちゃ、まあ、サギみたいなもんだが、
普通のオーディオファイルでハイレゾに注目してないやつなんかいないと思うぞ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:52:56.12ID:aGi1RaUM理論一辺倒の化石頭には
そういう結果しか導き出せないのだろう
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 08:59:10.21ID:YGL9rWTi>試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要
ないんだwww
これまたブッタマ理論だなw
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:18:55.83ID:WM9Lybg8逆説的には
電気特性(=スペック)=音質ってことになるけど
それでいいのかな?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:19:45.33ID:Updz2o0d思い込みでオーディオをやっていることは良く分かりました。
ハイレゾでも思い込みで音が変わって聴こえるのなら
それは音が変わったことになるのだから、ハイレゾは有効
なんて詐欺が流行っているご時世だからなw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:22:41.71ID:TZ1/4JVYということは
ハイレゾ否定派はスペック至上主義だってことか
なるほどね(笑)
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:26:45.20ID:s1gb0zx6>>715に対する答えになってないけど?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:28:35.40ID:wOwOiS2Vケーブルとかアクセなら測定器で計っても変わらないのに
年老いた評論家先生は一聴しただけで激変なんだし。
哀しい事にこれが今のオーディオの現実w
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:30:20.50ID:Wr3JRDgo詐欺ガー詐欺ガー
一生逝っとけ(笑)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 09:33:42.60ID:jLGrhvmp評論家先生()の言うことなんざ
聞いても6割だなw
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 10:14:06.95ID:Updz2o0d言っていることは全てウソとなる。
ウソなんだから、価値は0割、むしろマイナスかなw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 10:52:29.60ID:rBI2u4zZ>>715>>716>>718への回答がないよー?
オーディオ機器はどうやって設計するのー?
電気特性だけでオーディオ機器の設計できるのー?
スペックだけで音質決まるのー?
電気特性(スペック)が同じなら音質同じなのー?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 13:28:09.98ID:avzFOUXe>ただフォーマット上でのS/Nと再生機器上のS/Nの話をごちゃごちゃにしなさんなってこと。
>S/N144dBのスピーカーなんて多分、どっかの研究所レベルで存在するかしないかだよ。
>S/N144dBのスピーカー
スピーカーにS/Nの概念があるとか初耳なんだけどw
もしかして能率のこと言ってる?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:16:21.58ID:FnZGQBHUもともとの>>647で自分が書いた
>あ)メーカー各社が言うようにCDの音が悪いのならCDを廃止して
>DVD-Aでも何でもいいけど、CDと同じ値段で売る
については時期に違いがあるけどいずれCDは消えるという見通しで一致した
>>707の
>DVDやCDが売り続けられることに関しては、現象としてはそのとおりで
>性能(画質、音質)とは無関係である説明になっている
については特に異論も無いようで、ハイレゾ普及のために
メーカーが今後のプレイヤーの新製品はハイレゾ再生可能にすれば良いことだと一致していると思う
といってもハイレゾ音質には必ずしも到達していなくても良いと自分は考える
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:35:34.92ID:FnZGQBHU>あまり理解できてないようだから、この議論はやめといいたほうがいいよ。
>S/N(signal/noise)とダイナミックレンジは同義。
別物だという例
スピーカーのダイナミックレンジ(以下Dレンジ)は情報が無いので、DACのS/N比とDレンジで
また、どちらも144dBを達成できていないがどうこう言うつもりは今は無い
アキュフェーズ DC-901
[S/N] 120dB
[ダイナミックレンジ] 117dB
マランツ HD-DAC1【ハイレゾシール付き】
[S/N比] 110 dB (可聴帯域)
[ダイナミックレンジ] 106dB ( DSD / 192 kHz ) ( 可聴帯域 )
この様にデジタルではDレンジはS/N比より狭いが測定方法の問題かもしれない
アナログのテープやLPのDレンジはS/N比より広い。これは測定方法の問題でもある
>再生機器の定義に関しちゃ、まあ、サギみたいなもんだが、
同意をいただけたようでうれしい
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:39:04.26ID:FnZGQBHUハイビットは低域にも有効に作用すると思っていましたが、間違いですか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 18:41:11.99ID:5OMkrleY0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 19:23:05.80ID:HzYCGliv間違いです。低域にも高域にも有効に作用しません。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 19:25:20.24ID:NPtJoejd低域における標本化周期に対し
ビット深度の変化量が高域よりも小さい
故にハイビット化においても効果は極めて小さい
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 19:28:17.43ID:4hNHt1tw24bitがもっとも有効なのは3kHz付近
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:06:04.97ID:Updz2o0dハイレゾ厨はLP厨でもあり、ノイズがあっても音がいいと言っている。
ノイズが聴こえ始めるのは12〜13bit程度からなので、12〜13bitもあれば十分。
実験的にも確かめられている。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:12:06.81ID:5OMkrleY0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 20:33:57.68ID:T5MXZU9p>>715>>716>>718への回答がないよー?
オーディオ機器はどうやって設計するのー?
電気特性だけでオーディオ機器の設計できるのー?
スペックだけで音質決まるのー?
電気特性(スペック)が同じなら音質同じなのー?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:14:56.72ID:PFmuC6Rhあまりにも頭が悪いから誰もレスしないだけって気がつけよ。
オーディオ機器をどうやって設計するかって?
設計は100%電気理論に基づいて行われる。
これを書いたの君だよね?
681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 19:59:01.20 ID:Q+ZXWbkJ
>>673
>>音質違ったら波形に違いが出るのか?
>前者なら違いが出る
初耳だな
もしかして音質が電気特性だけで決まると思い込んでる手合いか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:14:13.49ID:XdJ+Pwmh>オーディオ機器をどうやって設計するかって?
>設計は100%電気理論に基づいて行われる。
ある意味正解だがある意味間違いでもある
スペックを満たせば音質が決まるような言い草だが
これは絶対にあり得ない
ノウハウに基づき電気的な設計をしただけの段階のステップをESと言う
このステップにおいて狙い通りの音質には絶対にならない
ES段階において狙い通りのスペックを満たすように修正を加えるとともに、
ここからようやく音質設計を行う段階に入る
試聴を重ねて狙い通りの音質が得られるようにブラッシュアップを図る
この音質設計は、当然のことながら電気的なスペックを満たした上で行われる
そうやって出来た音響機器は
仮に他社の機器と同じ電気特性(電気特性上差異を見出せない場合)でも、
他社の機器とは絶対に同じ音にはならない
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:20:35.42ID:UvbhXPlc0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:35:46.50ID:lBQgi0DBローレゾだと「だまらっしゃい。誤解もお蚕様もないわ。」に聞こえるが
ハイレゾだと「だまらっしゃい。ま●こ様も おち●ぽ様もないわ。」ときれいに聞こえる。
パス 1234abcd
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:54:51.21ID:Ek6hH76M何だオーディオのオの字も知らないニワカか
構うだけアホくさいってもんだなw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:00:07.40ID:KImv+ami同じ波形でも大きく音質が異なるってさ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:06:04.70ID:HLA4XTcC0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:09:51.83ID:AuQdRL9s電気特性外れた機器があるとすれば
そりゃ不良品だよw
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:32:54.20ID:kB//NHACスピーカーを除く一定水準以上のオーディオ機器の音質差は
CDとハイレゾの音質差と大して変わらんよ
それなりにオーディオを趣味あるいは生業として人より優れた聴能持っていても
環境が違えばその検知精度は格段に落ちる
それは多くのブラインドテストで実証されている
スピーカーは他のオーディオ機器とは比較にならない程個性が出る
だが同じスピーカーでもそれを駆動するアンプによって音が変わる
だからこそオーディオは面白いんだがな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:33:32.82ID:PFmuC6Rh>スペックを満たせば音質が決まるような言い草だが
>これは絶対にあり得ない
一体何処で誰がそんなことをいった?
アンカー付けてくれ。
話をそらせてごまかすなよ。
だいたいスペックって何のことだ?
技術者、設計者でスペックを蔑ろにする人間がいるか?
問題は、こうだ。
「電気製品(ここではオーディオ製品)を設計するのには100%電気理論に基づいて行われる」
というのが俺が提示している命題だ。
この命題のTFを審議してるんだろ?
君は違うという立場なわけだ。
すると、電気理論以外の何かが入り込んでくるわけだな。
設計者の図面の中に。
それは何か?と聞いているのに、>>737にはまったくその答がない。
ではいったい、電気理論が何%で、それ以外の%が何なのか、そして、そのほにゃららは設計図にどのような記述で反映されるのかを答えてくれ。
クソみたいなどうでもいい文章は要らないよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:36:13.34ID:PFmuC6Rh>>740,741に聞くよ。
ケーブルで音は変わるか?
スピーカーケーブル、電源ケーブル、usbケーブル、lanケーブルで答えてくれ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:37:02.83ID:PFmuC6Rh>だが同じスピーカーでもそれを駆動するアンプによって音が変わる
ちょっと待ってくれ。
それはどうやって確かめられる?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:42:14.73ID:KYyaUZdE必要な性能が出ていないんだからまず出さないと詐欺だといわれても仕方なかろう
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:44:36.91ID:UGfOgZpH話を逸らしているのは君の方じゃないのかね?
そもそも>>724によれば
>>>715>>716>>718への回答がないよー?
だから
>>715
>>試聴室で音を出しながらその音を頼りに設計する必要
>ないんだwww
>>716
>逆説的には
>電気特性(=スペック)=音質ってことになるけど
>それでいいのかな?
>>718
>ハイレゾ否定派はスペック至上主義だってことか
に答えればいいんじゃないのかい?
思うに
答えに窮してファビョってるだけなんでないかい?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:46:32.55ID:F3gm3Na4それを知らないからニワカと言われるw
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:51:50.79ID:PFmuC6Rhごまかすなっていわれてもまだやるのか?
君のいうスペック至上主義というものの内実がまったく示されていない。
つまり、君の一方的なレッテル貼りだね。
それなら君のことを体感錯覚至上主義者と名づけようか?
俺の質問から逃げるなよ。
技術者、設計者でスペックを蔑ろにする人間がいるか?
問題は、こうだ。
「電気製品(ここではオーディオ製品)を設計するのには100%電気理論に基づいて行われる」
というのが俺が提示している命題だ。
この命題のTFを審議してるんだろ?
君は違うという立場なわけだ。
すると、電気理論以外の何かが入り込んでくるわけだな。
設計者の図面の中に。
それは何か?と聞いているのに、>>737にはまったくその答がない。
ではいったい、電気理論が何%で、それ以外の%が何なのか、そして、そのほにゃららは設計図にどのような記述で反映されるのかを答えてくれ。
クソみたいなどうでもいい文章は要らないよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 23:55:00.38ID:PFmuC6Rhにわかなのが君であることを証明してあげるから、きちんと質問に答えるように。
どうして質問に答える必要があるかわかる?
インチキくんは中身がないから、質問を重ねると馬脚をあらわさざるをえなくなるんだ。
ちょうど、警察の取調室や法廷での喚問のようにね。
アンプで音が変わるんだろ?
だったら、それはどうやって確かめられた、もしくは確かめられるのかという、あたりまえの確認手続きだな。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 00:03:46.93ID:woPJtTEX[試聴室での音の感想] [設計技術者が図面に加えた変更]
例 (前橋汀子の重音がうるさく感じてしまう) → (技術者は図面の○○を▽▽に変更した)
A ( ) → イ ( )
B ( ) → ロ ( )
C ( ) → イ ( )
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 00:05:03.66ID:woPJtTEX[試聴室での音の感想] [設計技術者が図面に加えた変更]
例 (前橋汀子の重音がうるさく感じてしまう) → (技術者は図面の○○を▽▽に変更した)
A ( ) → イ ( )
B ( ) → ロ ( )
C ( ) → イ ( )
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 00:13:43.62ID:woPJtTEX俺はこれをTとする。
だが、IDコロコロくん( ID:T5MXZU9p= ID:XdJ+Pwmh=ID:Ek6hH76M= ID:KImv+ami= ID:UGfOgZpH他)
はそうでないという主張らしい。
では、電気理論は何パーセントで、それ以外のパーセントがいったい何なのかを示す必要があるだろう。
だが、>>737,749はごまかしの逃げばかりで、一切回答が示されていない。
俺が例をあげなければダメなのか?
例:電気理論85%:神社でのお祓い10%:社長の褒め言葉5%
とか、こういう風に答えるんだよ。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 05:33:17.92ID:mROtaMMr買うやつがいるからその商品、値段がある。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 05:53:53.30ID:wvClUxnU確かに高純度だのメカ的に金かかってるケーブルを高額で売るのは詐欺じゃないだろうけど
物質的に高価なものを高価で売る分には問題ないわけで
物理的に高性能だから音も良いというのも理屈上は合ってる
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:14:59.71ID:zye+RaGJ今のエンジニアはお前みたいな奴らばっかりなんだろうよ
そうだとしたらハイレゾスペックだけは満たした中身スッカラカンの詐欺商品が巷に溢れてる現状にも合点がいく
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:26:12.47ID:+C8Ajonyハイレゾ対応機器()って
まともな音響技術者が設計しているとは
とてもじゃないが思えないもんなw
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:58:14.92ID:TnEtP5ep「まともな音響技術者」はとっくに離職してるよ
残っているのはそのノウハウを継承しないままに
ワケも分からず測定値を頼りに設計せざるを得ない屑技術者だけ
誰でも出来る電気設計しか出来ない奴には他に受け皿がない
特有のノウハウを何も持ってない屑技術者は息も絶え絶えの「大企業」にしがみつくしかない
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 07:59:06.30ID:mROtaMMr0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:13:06.43ID:/6L0RYnh超高額ケーブルにそれに見合う実質的な価値はないよ
精々ホームセンターで売ってる電源線の数十倍程度まで
それ以上はボッタクリ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:20:04.73ID:wPQB/rNK真面目に音質追求をしようという雰囲気になるわけがない。
だからアニメばかりだし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:26:16.58ID:mROtaMMr0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:30:24.82ID:0wF8UMcD・・・・・さすがにワロエない
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 08:36:09.90ID:kwIFlDnH鉛筆の芯の粉で接点の接触面積増やして音質向上ってのもあったな
鉛筆の粉ならまだしも
なんちゃらカーボンとかいう便乗商品が出たときは( ゚д゚)てな感じだったわw
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 10:19:27.47ID:bFqjJV1cCOWON公認PLANUEおぢさん(タトゥーおぢさん)こと高橋一平の犯罪行為発覚!!
https://twitter.com/eear_ippei
eイヤホンアカウントのTwitterに自分のタブレットを写した写真を投稿
↓
写っているタブレット画面から桂正和氏のゼットマンのコミック、BDをtorrentで違法ダウンロードしていることが発覚
(フォトショップもライセンス切れのverを違法使用している可能性も?)
↓
2chスレで発覚
↓
ツイート消してだんまりする
↓
真相について凸る人物がいるもののだんまり中←今ここ
証拠画像
http://i.imgur.com/tbm2y0d.jpg
eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
FAX:052-269-3518
COWON問い合わせ先 public@cscowon.co.jp
FAX: 03-6275-6303
全身タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:05:01.43ID:AEwPuLnoその機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
特にスピーカーがその典型例。
可聴帯域(20kHz)のスペックが出たら、早めに自然減衰させてやるのが良い
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:48:37.49ID:KaoAOmph0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:10:49.78ID:WcXuNfOR安物以外はSTWで対応していると思うがw
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:17:34.00ID:hK5C/ckz参考になりますね
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:30:45.27ID:4u5FFFq0自演バカw
大昔からスーパーツィーターやスーパーウーハーがなんであるのかをまず勉強して来いw
自然界には可聴音域外の音は常に存在するしそれにより受ける影響や効果もある
人間は音の波を鼓膜が受けて内耳から聴神経に伝わって音と認識するがこの鼓膜が高い周波数や低すぎる周波数を受けて振動仕切れない為に音として認識しないだけ
体全体で音の振動を受けてるから体全体のいろいろな神経に作用してる
つまりここから音ではなく感覚として心地よさだったり不快感だったりを感じる
さらにスピーカーの可聴音域振動にも影響を与えて可聴音域の音が良くなったりする
人が声を出したり音を出したりするとその音は空気を伝わりいろいろな所にぶつかり音が変化したり加わったりする
その時可聴音域以外の音が生成されたりもしてる
つまりそれを感じる事が出来て生々しい音だと感じる事ができる
それがハイレゾリューションのいい所の一つ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:38:14.44ID:DRKMhVeaそれはCD再生を前提にしてるのか?w
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:39:23.82ID:AEwPuLno出てはすぐ消えていくだろw
ハイレゾも同じ運命。
超高域と音像の生々しさ、心地よい出音の相関関係は無い。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:40:25.67ID:AEwPuLnoアナログレコード
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:41:17.63ID:H2qzMeQf今もあるわw
相当初心者だなお前www
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:44:16.50ID:AEwPuLno村田のやつとかだろ。
音楽不在、生音不在の音響工学や音響理論は無意味w
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:44:33.56ID:w+QztqQR人工的に作られた無音空間に入ると気持ち悪くなる事も知らんのかお前はw
自然界の無音の場所であっても非可聴領域の音が出てるんだバカが
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:46:01.69ID:w+QztqQRお前www
田舎から出た事無いのかよw
近くに家電量販店(さえ)無いのかよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:46:13.82ID:DRKMhVea>可聴帯域(20kHz)のスペックが出たら、早めに自然減衰させてやるのが良い
そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
帯域広げる意味もあるだろw
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:47:54.95ID:AEwPuLno無響室入ったことあるよ。確かに心理的に違和感を覚える
だからといってそれが超高域と関係あるとは思わない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:50:29.74ID:AEwPuLno自然減衰の意味を良く理解しろww
カットするとは言っていないw
で昔から良い音で録れるノイマンとかAKGのマイクロフォンの高域特性はどこまで伸びている?ww
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:50:37.54ID:avrIvSNLそれはお前がバカだからw
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:52:21.05ID:AEwPuLno一休みすっかww
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:13:10.94ID:avrIvSNL変なのが湧いたのはお前だからwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:51:52.46ID:ON7mHk6G0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:46:10.34ID:AEwPuLnoハイレゾ推進しているメーカーも本当の所を知っているくせに、
ハイレゾと称してサギ商売w
Sagi-Res
AUDIO
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:50:20.89ID:tbgEz/RE0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:55:57.02ID:AEwPuLno0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:04:33.64ID:DRKMhVeaおいおいw
自然減衰の話じゃないよw
君の
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
こう言うから
そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
帯域広げる意味もあるだろw
と言っている
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:09:20.96ID:DRKMhVeaそれから、なんでマイクの話が出てくる?
君は、再生機器、特にSPの話をしてるんだろがw
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:09:57.35ID:AEwPuLnoスペックを良くする≠音が良くなる
スペックだけ良ければSACDが出た時点でとっくにアナログレコードやプレーヤーは消えているよww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:14:03.18ID:DRKMhVea>だから高域のスペック伸ばしても全帯域の音が「良くなる」わけでは無いって言っているだろw
おいおいw
君は良くなるわけではないどころか
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
君の主張は
「生音から程遠くなり音はよくならない」
つまり、悪くなると解釈できるだろw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:14:05.33ID:AEwPuLno「良音で収音できる」マイクロフォンの高域特性が18kHzまでしか伸びていないのに、
再生側で40kHz以上の再生能力は必要なのか?ww
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:15:43.18ID:1ppNZfIn>>759
>「まともな音響技術者」はとっくに離職してるよ
>残っているのはそのノウハウを継承しないままに
>ワケも分からず測定値を頼りに設計せざるを得ない屑技術者だけ
なにをわかった風なこといってるんだ。
音響技術ってなんのことだかいえよ。
amazonからでいいから、その技術の根拠になっている本を持って来い。
いわゆるステレオの技術なんて30年以上前に飽和している。
新しい技術はデジタルがもたらしたに過ぎない。
離職も何も、企業自体が募集なんかしてないんだけど?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:17:12.64ID:AEwPuLno言っているだけだろww
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:20:50.32ID:AEwPuLnoその通り。
有名大学出たてのおぼっちゃまが考案設計したハイレゾ対応スピーカーなんか、たかが知れているw
経験不足でレコーディング現場も知らないしw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:21:01.91ID:DRKMhVea>再生側で40kHz以上の再生能力は必要なのか?ww
おいおいw
20kHz↑は音が悪くなるという君なんだから
当然20kHz↑の音源をハイレゾ機器で再生して判断してんだろ?w
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:24:21.98ID:AEwPuLno生音知らんのか?
コンサート言ってシンバルやトライアングルの音でも聴いてこいよww
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:26:44.53ID:1ppNZfIn>>>769
>自演バカw
>大昔からスーパーツィーターやスーパーウーハーがなんであるのかをまず勉強して来いw
勉強してこなきゃならないのはおまえな。
これ読んでみろ。バカアホニゲタクズセンコっておまえのことだろ?
793名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/04(木) 06:40:20.78 ID:o8Iz170i [2/3]
(脳味噌ナッシングのバカアホニゲタクズセンコは“高周波音”と“低周波音”ではその性格上それを扱う時の量が桁違いということがわからない。
これはデシベルの問題であるから、デシベルが何なのか全く理解してないバカアホニゲタクズセンコのレスを見るとこいつのバ力具合がよくわかる。
このバ力は必ず高周波音と低周波音をセットで出して来るから、如何に脳味噌が無いかよくわかるだろう。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:27:01.02ID:DRKMhVeaだからさw
俺が言ってるのは、20kHz↑の良質なスペックを出すには
帯域を広げる意味もあるだろと言ってるんだよw
特にSPなんかは重要だろw
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:28:45.59ID:AEwPuLno測定計測して帯域を欲張ったトィーターと適当なところで自然減衰させたトィーターを
「ヒヤリングテスト」で「聴き比べると」後者の方が生音に忠実なトィーターが製作できるww
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:37:47.75ID:AEwPuLno揚げ足とりが湧くからなww
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:44:42.47ID:DRKMhVeaなんだよw
ツイーターの制作の話かよw
SPの話であれば、得意な帯域でクロスさせ、ユニット(スーパーツイーター)
増やせばいいだろw
だからこそ、マルチウエイSPがあるんだろw
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:51:32.31ID:AEwPuLnoで「生音」を「良い音」で収音できるマイクロフォンの高域限界周波数は?
この質問に答えたらレスしてやるw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:01:30.41ID:DRKMhVeaなにが 「で」だよw
だいたい、君の言う「生音」やら「良い音」の意味が不明だわw
20kHz↑の音源も含めて考えろよw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:02:16.24ID:1ppNZfInいやいや、だからスピーカー技術者なんてものを募集しているメーカー自体がないから。
日本でスピーカーユニットを作れる会社は数えるほどしかないし、大量生産が出来るところは片手で足りるほど。
オーディオ製品は下請け丸投げと言ってもいい。
世界に名だたるTichnicsのSL-1200だって、大阪の小さな工場でおばちゃんたちが作っていたのであって、
天下のpanasonicというイメージとはほどとおいものだったよね。
それからマイクの話だけでもハイレゾがインチキきわまりないことがわかる。
だって、世界のトップエンジニアはTub Micを愛用しているわけで、ノイマンのSM57が定番なのは揺るがない。
ハイレゾ対応じゃないからSM57は使わないなんて聞いたこともなければ、世界中の録音技師に聞くまでも無くありえない話。
つまり、レコーディングの現場でハイレゾなんて意識されることはまったくない。
まったくだ。
世界のトップエンジニアに、「ハイレゾを聞くとCDが物足りなく感じる」なんて言った日には、ムチャクチャ怒られるだろうね。
「おまえ、今までの音楽遺産を何だと思ってるんだ?」
ってね。
耳と頭の悪いバカだけがハイレゾハイレゾと言ってるだけ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:02:50.15ID:0oLLKfESだから用途に応じて良い音で収録できるマイクが無数に存在する
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:05:34.25ID:AEwPuLno20kHz以上にこだわっているようだが、生音知らないなら、シンバルとかトライアングル叩いて良く聴いてみなww
生音知らないでオーディオを理屈だけで語っても無駄w
ナンセンスw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:06:05.63ID:YuSqauE0DSDだろうが、FLACだろうが、有意差がなかった。
まあ DAPにコピーして手軽に持ち歩けて、高音質というためのファイルとして使っているが
周波数なんて、15khz 以上は聴き取られんし、16bitと24bitで違いがわかるとかないよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:08:29.46ID:AEwPuLno存在する。ドラムスならそれ用のマイクロフォンがある
他の楽器もそれ用にふさわしいものが存在する
ならば未だにノイマンやAKGは重宝されんよw
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:08:57.95ID:1ppNZfIn>>736
>今のエンジニアはお前みたいな奴らばっかりなんだろうよ
>そうだとしたらハイレゾスペックだけは満たした中身スッカラカンの詐欺商品が巷に溢れてる現状にも合点がいく
オーディオの技術者を置いておいて、ペイできてる会社の名前をあげてみな。
企業にとって何が負担と言えば、人件費はあたりまえのことだから言わずもがなで、開発費が大きな負担となる。
オーディオの『新たな技術』の開発を行うので試算される開発費と人件費をちょっと出してみてくれ。
SONYを例にしてくれていいよ。
それから>>753-754の答も書いてくれよ。これ、すっごく俺も知りたいから。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:09:42.35ID:TTihGtY+SM57を使うような音楽はもう全て打ち込みに置き換わったのではないか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:09:56.91ID:AEwPuLnoマトモで良心的意見感想w
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:12:23.04ID:k/dRNOx1テケトーなコト抜かしてんじゃねえよw
昔のハイが出ないツイーターより今時のツイーターの方がはるかに自然だ
が、そのアクこそがいい、と言う人のいるのがオーディオw
ちな、今時のツイーターが40K,50Kたりめーなのは、ハイパーソニックを再生する為ではなく
素材の共振音が可聴帯域に影響しない様に、なるべく超高音域に追いやりたいからだ。これ試験に出るから
>>804
ユニット増やせばネットワークかチャンデバが必要になって、それはそれで問題山積だろw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:15:43.37ID:DRKMhVea元々20kHz以上にこだわってる(必要ないと主張)のは君だろw
だいたい、音楽は生音だのシンバルやらトライアングルだけじゃないだろw
しかも>>773で俺は、それはCD再生を前提にしてるのか?w と聞いたわけだが
それに対し、君は
回答は>>775で
>アナログレコード
アナログレコードの話してるんじゃないよw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:15:44.15ID:1ppNZfIn>生音を良い音で収録できるマイクなど存在しない
>だから用途に応じて良い音で収録できるマイクが無数に存在する
おお、なかなかいい番号をゲットしたね。
いやあ、その「無数に存在する」ってのは初耳だわ。
世界のトップエンジニアが選択するマイクって、ほんと限られてるし、似たようなものを使っている。
用途に応じたマイクってのを教えてくれよ。
もしかして、>>753-754の質問から逃げちゃってる卑怯者くんですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:18:04.93ID:AEwPuLno素材の共振音?
共振音が出る素材を「選択する」こと自体が間違っているw
だから振動板の素材にこだわるのだろう?
帯域外へ追いやりたいのは、振動板そのものと製造のコストの問題
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:18:13.99ID:1ppNZfIn>>807
>SM57を使うような音楽はもう全て打ち込みに置き換わったのではないか
は?
「SM57を使うような音楽」って具体的に何?
まったく想像すらできないんだけど?
じゃあさ、音楽ごとのマイクを教えてよ。
音楽ねえ。何だかあまりに茫洋としてるわなあ。
なんでID変えるん?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:19:56.53ID:1ppNZfIn何で単発IDなーん?
あのさ、レコスタでテンモニ全盛期に、ティッシュ流行ったんだけど、それだけでもハイレゾが意味ないってことなんだけどね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:22:29.99ID:YPSpztXLクラのCDを1000枚ほど買って自分で調べてみるといい
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:22:44.37ID:AEwPuLno生音の「一例として」シンバルやらトライアングルを挙げただけだ。
生音知らなくてオーディオやっているの?
理屈で固めても良い音にならないよww
で俺の質問に答えてくれ?
ww
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:23:41.95ID:AEwPuLnoその通りww
0824アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/30(火) 22:23:44.62ID:fGCEF8+3帯域が狭くても、ダイナミックマイクでなければというシチュエーションは限りなくある
あくまでも使い所だと思うよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:25:45.91ID:DRKMhVea>ユニット増やせばネットワークかチャンデバが必要になって、それはそれで問題山積だろw
それは、予算やら効果等で判断だろw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:25:52.25ID:AEwPuLno周波数特性 40Hz〜20kHz
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:28:10.11ID:k/dRNOx1液体や気体じゃあるまいし、固有振動数を持たない固体はねえんだよw
シルクソフトドームなんかじゃ、殆んどないも同然だが金属素材はそうはいかない
どちらが優れているか?は設計者の好みで優劣はない
フランコさんやSONYはシルクソフトドーム
アバロンやTIDAL、ラーメンホワ家はダイヤだ
0828アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/30(火) 22:28:57.18ID:fGCEF8+3「録る対象ごと」だわね
有り体に言うと、バスドラにコンデンサーマイクは使わないとか、そういうコトだと思うよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:30:46.73ID:AEwPuLno単なるコストの問題だろww
固有振動数や共振があっても再生音に影響なければ良いだけだ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:31:37.75ID:k/dRNOx1バカだな〜、位相が狂うだろ
コストがかからず位相が狂わない方がいいに決まってる・・・
が、フルレンジや2wayにはそれはそれで問題がw
あちら立てればこちんぽ起たずw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:34:11.82ID:1ppNZfIn>どんなマイクが使われているかを知りたければ輸入版のあらゆるレーベルの
>クラのCDを1000枚ほど買って自分で調べてみるといい
おまえさあ、ほんとバカなんだね。
俺は知ってる側なの。この文の意味がわかんなかったの?
おお、なかなかいい番号をゲットしたね。
いやあ、その「無数に存在する」ってのは初耳だわ。
世界のトップエンジニアが選択するマイクって、ほんと限られてるし、似たようなものを使っている。
知ってる側にいると、デタラメを言っているのがすぐにわかるわけよ。
前スレに市民オケ、吹奏楽楽団員知ったかバカがいただろ?
オーケストラでパーカッションと言えば普通はドラムは含まないんだけど?
トレーニングドラム見たことあんの?
ネットでいいから画像リンク貼ってちょ。
市民オケでパーカッションって言ったら、普通は何のことを指す?
そもそも市民オケのレパートリーにドラムを入れる曲なんて珍しいけど?
オケ員の設定みたいだけど、楽器は何をやってるの?
防音対策付きでw
しかもおまえにとってクラのCD1000枚ってのは架空の数字なんだろうけど、実際俺はそれ以上持ってるわけ。
画像要る?
しかも、ただ持ってるだけじゃなくてそれらすべてと言語的、芸術的、感性的インターフェイスを持ってるのよ。
レルムってやつね。
だから、「知りたければ」じゃねえの。俺は知ってるけど、おまえがしらねーってことなの。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:34:52.31ID:DRKMhVea>生音知らなくてオーディオやっているの?
>理屈で固めても良い音にならないよww
理屈?
俺は、君の主張に疑問があるから聞いてるわけなんだが?
つまり
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
この根拠はなんなんだよ?w
>で俺の質問に答えてくれ?
これだろ?w
>で「生音」を「良い音」で収音できるマイクロフォンの高域限界周波数は?
だからよw
君の言う「良い音」とはなんなんだよ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:36:27.43ID:k/dRNOx1>固有振動数や共振があっても再生音に影響なければ良いだけだ。
はい、落第
おまい夏休み中何やってたんだ?
補習だ、補習w
再生音に影響があるから、どこのユニットメーカーも苦労してんだろw
フォスなんか、あんなに苦労してピュアマグの振動板を開発なんかしやしねえよ
いいなあ、現場しらねえトウシロはお気楽でw
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:39:43.55ID:DRKMhVeaとりよw
>バカだな〜、位相が狂うだろ
だからよ
それは、予算やら効果等で判断だろw と言ってるだろ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:40:40.51ID:1ppNZfInバスドラにコンデンサーマイク使わないのはフカレの問題では?
俺が例に挙げたSM57はギタリストもドラマーも指定するでしょ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:43:40.32ID:AEwPuLnoだから結局は素材だろ?ww
音に付帯音が付かなければ良いだけ
>>832
君は僕の質問に答えてからねw
もうハイレゾがいかに無意味かって答えが出ている
↑を良く読めばw
皆さんおやすみ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:45:49.64ID:1ppNZfIn>が、フルレンジや2wayにはそれはそれで問題がw
具体的に言ってみそ。
ハイレゾがいい、だから過去のビニール、CDは全部だめーって言う例のバカとおんなじ脳みそだね。
過去にフルレンジや2wayの名器を全部貶すわけね。
そうそう、おまえのハイレゾ最高バカロジックは、上にもあるけど、カレー屋の例だよね。
それからこんなのもあったぞ。
203 名前:藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2016/06/04(土) 21:12:43.84 ID:A4ASFK/s
世界中の木琴は音が悪いから鉄琴にしろと主張するかのような怪奇そして脱力★
0838アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/30(火) 22:46:54.46ID:fGCEF8+3>バスドラにコンデンサーマイク使わないのはフカレの問題では?
振動にもえらく弱いからだと思うよ
57ーダイナミックマイクはオンマイクに強いんだわさ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:47:30.48ID:k/dRNOx1>音に付帯音が付かなければ良いだけ
それがいかに困難なことか、というコトだ
具体的にはコストやな
アバロンでもTIDALでもツイーターを同じアクトンのセラミックからダイヤに替えただけで・・・
いくら高くなるんだ?
オレには縁がないスピーカーだから知らんwww
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:50:41.13ID:k/dRNOx1ボーカルもギターもドラムもなんでも録音
・・・・
え?お呼びでない?
お呼びでない!
こらまた失礼しました〜
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:53:40.36ID:1ppNZfInバスドラはスタジオで一番振動を起こすからコンデンサーマイクに限らず気を使うでしょ。
フロントヘッドに穴が空いてる場合は、ブームで上から来て中へ入るしょ?
言わばマイクを宙に浮かせるわけよね?
バスドラの振動はダイナミックでも無理と思われ。
少々扱いづらいコンデンサー使う必要性がないから使わないのでは?
0843アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/30(火) 23:01:57.49ID:fGCEF8+3そのうち録りのエンジニアが来たら聞いてみて
俺は本職じゃないからなあw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:11:47.94ID:1ppNZfInいやいや、なにもここで聞かなくたって本職の知り合いはたくさんいるのよ。
だけどこちらは宅の後ろの後ろにいる身だから、マイクの型番なんぞに口を出した日にはフェーダー全部ゼロにされて振り向いてくれなくなっちゃうわけ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:13:30.06ID:DRKMhVea>君は僕の質問に答えてからねw
だからよw
>で「生音」を「良い音」で収音できるマイクロフォンの高域限界周波数は?
君の「良い音」とはなにかわからんから答えようがないんだよw
マイクでも違うし、20kHz↑ある音源を収録する必要有無でも違う
>もうハイレゾがいかに無意味かって答えが出ている
どこに無意味という答えが出てるんだよ?w
>皆さんおやすみ
寝逃げかよw
0846アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/30(火) 23:20:38.87ID:fGCEF8+3じゃあそのエンジニアさん達に
>バスドラにコンデンサーマイク使わないのはフカレの問題では?
>バスドラの振動はダイナミックでも無理と思われ
>少々扱いづらいコンデンサー使う必要性がないから使わないのでは?
て聞いてみたら?
フェーダー下げられるかもしらんけど
じゃあね★
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:29:37.17ID:1ppNZfInおいおいはこっちのセリフだわ。
そもそも、可聴帯域(20kHz)のスペックをよくするために
帯域広げる意味もあるだろw
と言っている
まったく意味はない。
みなとみらい線の元町・中華街の先に駅を作ろうという。
そしたら本牧まで行けるのかとおもって聞いてみたら、終点は変わらずに元町・中華街だという。
なんの意味があるのか聞いてみたら、日吉のあたりでスピードが出せるというワケワカメな説明。
それがおまえな。
それから、なんでマイクの話が出てくる?
どうしてマイクの話が出てくるかわからないバカなら100年ロムってろ。
マイク自体にハイレゾの超高域を録音する機能がないんだよ。
しかも、そんな機能をつけることに意味を見いだしているメーカーは世界中に1社もなし。
バカを騙そうって会社以外は。
おいおいw
20kHz↑は音が悪くなるという君なんだから
当然20kHz↑の音源をハイレゾ機器で再生して判断してんだろ?w
はい、一方的な相手への妄想とレッテル貼り。体験とか意味ねーから。
客観以外の体験はな。
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
この根拠はなんなんだよ?w
経済の初歩。http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF30H16_Q6A830C1PP8000/
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:37:29.36ID:DRKMhVea君はさ
CDとハイレゾの区別云々以前に
人の区別できるようにしろよw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:37:51.76ID:k/dRNOx1マイク屋のオヤジが自分で測ってみたら、15K以上録れる音楽録音用のマイクはなかったとかw
しかしそんなソースでも、ノーマルよりハイポジやメタルテープの方がハイが伸びてハイファイに聴こえるんだよねえw
何故だろう? 何故かしら?
なを音楽のジャンルによってはノーマルのHGテープの方が合うな
ジェームズ・ブラウンとかな ゲロッパ!
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:49:48.60ID:1ppNZfInどうでもいい。
ワモンゴキブリが、俺はワモンだあヤマトと間違えるなあと言ってもどうでもいい。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:56:00.32ID:1ppNZfInその、「昔のマイク」ってやつが今も現役バリバリということ。
Tube Micの名品が幾らで取引されてるかみてみそ。
B&Kなんかの方が、スペックは上だし扱いやすいけど、実際にL.A.やN.Y.の一流スタジオで使われてるのは旧来ノイマンやAKGだからさ。
指向性が必要な場合にAKGが選ばれてるみたいで、どうしてそこAKGなの?って聞いたら、かぶらないのがAKGという返事。
ノイマンは音は最高だけど後からの修正が難しいとのこと。
ま、6000が出るまでの話だけどね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 00:24:12.09ID:HvP5XIV3それはジョージ・ルーカスに言えよw
昔のチューブ・マイクはコンディションがどーよ?
またノイマンはノイズの点で、今はキビシイかもしれんなあ
良くも悪くもデジタルレコーダーは、テープブン回すよりSN有利だから
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 00:29:31.18ID:j03VJ9MN君からしたら、どうでもいいのかもしれないが
君からレスもらった方は、意味不明なんだよw
まぁ、君がどうでもいいなら、他者もそのつもりで言動するだけだがw
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 01:03:19.97ID:B4JkSBx5ノイズ?
何のノイズのことを言ってる?
>>853
では君がどのレスを書いたのかアンカを付けてくれ。
「言動する」なんてデタラメな日本語は初めて見たよ。
他者もって意味がわからん。
どうして君はひとりなのに自分を「他者」と言う?
それは君が日常的に自演(複数のID)をしているから、はからずも出てしまったようだね。
君が他者をコントロールする力があるんだ。へー。
で、俺の書いたレスの内容には一切触れずか。
ならほんとどうでもいい。
君とやりとりをする必要も意味もないだろう?
「そのつもり」の内実を書けよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 01:23:00.05ID:YhC3p86r個人攻撃できるな・・・
録音技術の進化が感知不能なら、もはやそこまでだ。
そもそもそれにあやかった古録音の焼き直しハイレゾ商法とは
区別した方が良いんじゃないか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 01:29:23.97ID:B4JkSBx5「録音技術の進化」について、俺より詳しく語れるんだな?
録音技術の進化なるものとハイレゾというインチキ詐欺とどういう関係があるのかきちんと説明してもらおう。
おまえは、今までの質問にひとつも答えてないという状況をどう説明する気だ?
IDが違うから他人ってか?
ひとつ最初に聞いておこうか。
アンプの音の差がわかるか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 01:46:43.47ID:j03VJ9MN>どうして君はひとりなのに自分を「他者」と言う?
俺だけの意見じゃないからだよw
それは↑でも書かれてる
>「そのつもり」の内実を書けよ。
率直に言えば、君はスルーされるということだよw
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 01:54:02.42ID:CKhPu+7Vまぁ勘弁してやれよ。w
「なんでマイクの話が出てくる?」っつーぐらいだから単なるスペック厨だろ?w
>ハイレゾ
悪い事言わん、手出さん方が良い。
レコード、CDを大事にしておけw
それでもという強い意志がある人が買えば良いw
俺?もちろん買わんよww
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:08:23.53ID:B4JkSBx5俺だけの意見じゃない?
は?
それは↑でも書かれてる
どこ? どこ? ちゃんと引用するかアンカ付けろって何編いわれればわかるんだ?
で、お前の主張は、>>857のどこを見てもわからんのだが?
お前はハイレゾ押しなんだろ?
その主張を書けって言ってるわけ。
率直に言えば、君はスルーされるということだよw
これはセト鯖1000ZXL子の得意技だなw
自分が答えられない質問が投げかけられると、「他者に向かって」(>>853,857とおんなじw)
総員注目、絶対レスしてはならない、スルー。
と書いてごまかし。自分が答えられないのを、自演の他者がスルーしろと言ったからスルーしてるだけですという卑怯者根性だよ。
いいから、
録音技術の進化の中身を説明しろ。ハイレゾとどう関係するのか検証していく。
それから、アンプの音の差がわかるか?にどうして答えられない?
誰かがおまえに、スルーしろって言ってるのか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:26:23.19ID:j03VJ9MNおいおいw
>「なんでマイクの話が出てくる?」っつーぐらいだから単なるスペック厨だろ?w
何言ってるの?w
元は、>>816にも書いたことにも関連するが
>音響機器の設計において、可聴帯域以上(20Hz〜20kHz)に帯域を伸ばして欲張ると
>その機器は生音から程遠くなり音は良くならない。
これの前提はアナログレコードと言ってるわけだろw
マイクで超高域を録音する以前の問題だろw
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:26:43.38ID:CKhPu+7V0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:40:06.58ID:j03VJ9MN俺は>>855ではないw
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:43:16.97ID:CKhPu+7Vお話にならんねw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:49:38.07ID:j03VJ9MNほうw
俺は、↑で書いたごとく、あえてID:B4JkSBx5の質問はスルーしてるんだが
ならば俺の発言に対し、君から改めて具体的に突っ込んでもらおうか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:51:48.14ID:B4JkSBx51. 自分が答えられない質問が出されたけど、答えられない。
なぜなら、答えると自分の言ってることにまったく根拠がないことがばれてしまうから。
2.そこで、IDを変えて、「スルーしろ」というレスを他者になりすまして書く。
3.逃げる。
毎度毎度このパターンばっかだなw
録音技術の進化の中身を説明しろ。ハイレゾとどう関係するのか検証していく。
それから、アンプの音の差がわかるか?にどうして答えられない?
誰かがおまえに、スルーしろって言ってるのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:59:38.05ID:B4JkSBx5「俺は、↑で書いたごとく」がどっこにもみつからんのだけんじょ。
スルーする理由なんてもんが正当にあるなんて誰も思わないだろ。
俺は、↑で書いたごとく、あえてID:B4JkSBx5の質問はスルーしてるんだが
おまえは、俺が>>854で見抜いたとおり、自演しなけりゃ何もできないクズじゃないか。
お前のパターンがよくわかるのがこれ。
残念ながら今は禁じられているから、お前は自分の主張すらいえない情けない状態じゃないか。
649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 17:20:01.23 ID:wf+wfure
>>612
SACDのほうが記録レベルは低いのだがw
650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/28(日) 17:26:46.43 ID:XeqX/iD5
>>649
こいつは馬鹿だから知らないんだよ
651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 17:30:17.89 ID:yVkLYGus
アホウに付ける薬なし
これが決定事項
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 03:18:48.68ID:B4JkSBx5探してきたぞ。ハイレゾスレに常駐していた総員注目=セト鯖1000ZXL子
「糖質」とは「統合失調症」の略で、こんな障害者差別を書くのはセト鯖1000ZXL子しかいない。
139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 19:11:44.36 ID:0CTd5Z/G
◆◆◆◆総◆◆◆◆員◆◆◆◆注◆◆◆◆目◆◆◆◆
糖質コンビは現時点では出没していないが、総員、スルー
絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするだけでも同じだ!!
レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、
歓喜のカウパーほとばしらせる糖質のオナニー補助者と認定する
この総員注目のレスって100以上あって数え切れないぜ?
このスルーバカが、ID:j03VJ9MNとおなじなのがよくわかるだろ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160831/ajAzVko5TU4.html
しかもこれ。
まぁ、君がどうでもいいなら、他者もそのつもりで言動するだけだがw
>>649-651のようなことをしようと宣言か。さすがクズセンコ、つまりセト鯖1000ZXL子。
自演で他者を作って攻撃するということに口を滑らせたな。IP割れとおなじだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 04:01:58.02ID:YhC3p86rちなみに俺はアンプの音は聞き分けられるよ。
ピンケーブルも、当然SPケーブルも。
ってか
そういうシステムがうちにある、ってだけだ。
最近の録音は音イイよ、あきらかに。
俺は9割クラシック、ほとんどそれしか聴かないけどね。
ただ、それすなわち音楽をトレースしやすい録音なのか、
と訊かれれば、全く別の話だが。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 08:28:52.18ID:mlmQREg/0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 09:47:16.76ID:twOBBbFc俺にわかるのはラジコとハイレゾ配信ラジオ(プライムシート)の
音質差ぐらいだ(-_-;
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 09:48:21.37ID:twOBBbFcオーオタがいう音質の差は「プラシーボ」だとおもう。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 09:51:08.76ID:1A96wcvv経験上そうでもないと言えるけど、音質に不満ないなら違いなんか
あってもなくても興味すら持てないと思う
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 11:11:23.65ID:LJ2ELnT8ハイレゾとCDの差なんてないと同じ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:23:01.98ID:dUQDqVVqヘッドホンはSONYだけど雑音の中効果出るようにイコライザーイジってる気がする
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:43:58.38ID:iy91iIS2が、別にCDをリップしたものでも比べなければわからないレベルの音質は出せる。
その上で、CDでは越えられない壁がある。
例えば、聴こえなかった音が聴こえるとか、音のリアルさが増すとか。
変なシステムじゃ違いなんてわかるはずもない。
先ずはCDの、というかPCM音源を上手に鳴らせてからの話。
DSDになると出音が全く異なるので、好き嫌いが出てくる。と思う
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 14:06:51.31ID:JAJxtKcJはいはい、ポエム乙w
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 14:46:06.83ID:97cevK4C聞こえない音がwwもうオカルト以前の問題ww
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 14:58:09.57ID:kKLuASy7CDと、
ダウンロード販売のAAC(44.1kHz 317kbbs)だと、
音質は差がありますか?
差があるとすると、どれくらい?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:12:04.07ID:NT52Tq2c・・・2.3mmくらい。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:21:38.77ID:t8Kb/a8r0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:36:47.81ID:jUhfllHi離職の意味も知らんバカ発見www
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:57:28.65ID:4QB0QFY2人の区別も付かんバカに尋ねたいのだが
アンプもピンからキリまであるわけだが
音が変わらないのはどの範囲の製品を言っているのかね?
例えば実勢価格2万のミニコンポのアンプと
50万のアンプとを比較しても
君の意見としては同じなのかね?
君を攻撃するネタとして
その辺りを明らかにして貰いたいんだがね
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:28:26.19ID:+C10gOiS良くなる筈だと思い込んで導入した機材が
意に反してクソ音だった場合という状況は
何と言えばいいのだ?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:39:07.97ID:dGHjoYNB聴いた奴にしか分からん
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:54:24.34ID:WyAdToH2しかも「音響技術の進歩とは何だ」と言いながら
「技術の進歩」とやらを誰よりも盲信している論理破綻を起こした理論バカでもある
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:31:32.09ID:Cy5VUTHf聴きたいのがない
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:30:39.95ID:CKhPu+7V0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:34:44.15ID:1zV7KRgZ0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:23:29.43ID:+lJPQiEmモノホンの京料理を食べさせると、味のぼやけた薄味料理にしか感じない様に
普段安物アンプしか聴いたコトのない人は、ブログや2ちゃんで安物中華デジアンがハイエンドアンプを越える音が出る
なんてこっぱずかしいコトを言ってしまう
アキュのセパが一万のアンプに負けたwww なんて言うヤツも同類だな
ハイレゾも同じ・・・ 倉科カナ?
0890アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 22:34:21.88ID:bWIwV4YYでも俺は「アキュよりも、中華デジアンの方がなんか好きな音がするなあ…」て人はいると思うよ
で、それが必ずしもジャンクフードだとは限らないとも思うんだよな
P610とかと一緒なんじゃないかなと思ったりもするな
言い過ぎかねw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:44:00.46ID:ejpFxz0yいままでCDで聴いてた好きな盤がハイレゾ化された奴とか
あと最近レコーディングされた偽レゾじゃない奴
古いレコーディングは軒並み偽レゾ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:55:49.93ID:XOBz1c9/逃げながらの捨てゼリフ飽きたわ。
で、どうやってアンプの差があるって確かめたの?
>>881
単発バカは頭からっぽだからなあ。
お前、なんで単発なの?
お前の書いたバカレスをちゃんとアンカつけろよ。
つけられないんだろ?
バカだから。
離職がどうしたって?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:00:10.24ID:XOBz1c9/お前がオーディオ初心者、いや、初心者ですらないって暴いてやるからちゃんと答えろよ。
お前、逃げてばっかだからなあ。
どうやってアンプの差があるって確かめられたのか、その方法を言えって何度言われて、何度逃げてんの、お前。
これ書いた奴がまさにオーディオ初心者の証明なんだけど、その意味がわかるか?
345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/23(火) 09:59:41.68 ID:N+0fJM5W [2/3]
アンプは確実に違う。ヨドいってアンプ数十台聞き比べすりゃわかる。
あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:06:24.89ID:+lJPQiEmビッグバンドの人数が減るとか、クラだと音場の密度ガー、とかいろいろ違いはあるが
決定的なのは生ピアノがエレピに聴こえるコト
装置によっては、このきらびやかさがエエ感じに聴こえるのかもしれんが
ハイファイとは胃炎よ
フォリオリとラビオリの違いがはっきり聴き分けられるのがハイファイオデオ
・・・そうは言ってもヤマハとカワイを聴き分けられる自信はないがw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:09:21.25ID:+lJPQiEm○ ファツオリ
0896アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 23:10:35.78ID:bWIwV4YY>決定的なのは生ピアノがエレピに聴こえるコト
そこまで加工するデジアンなら逆に聴いてみたいなモシw
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:13:45.68ID:XOBz1c9/×ファツオリ
○ファツィオリ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:14:07.82ID:MLfwvg+hそうでもないぞ。
例えば、ビル・エヴァンスなんかは明確な違いがあり、ハイレゾ版の方がずっといい。客の声まで聴こえる。
オリジナルマスター以外は論外として、CDより全ての面で勝っている。
偽レゾとは、ハイレゾ化する際に変なマスタリングかけたものを言う。
全てはマスタリング次第。
DSDは方式が違うから置いといて、
同じマスターなら、圧縮率が低い分ハイレゾが良いのは当たり前。
例をあげるなら、アルバム「スタジオジブリの歌 増補盤」。これはパッケージ版はHQCDで神マスタリング。
すごく音質の良さが際立ってるが、同じマスタリングでハイレゾ版がある。
音の傾向は、マスタリングが同じなので当然同じだが、明らかにハイレゾ版の方が音が良い。
特に解りやすいのはディスク2の#3-No Woman,No Cryや手嶌葵など。
疑ってる人は試してみてくれ。
システムが確かなら、違いがわかるはず。
0899アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 23:18:16.61ID:bWIwV4YY単なる2ミックスに掛けるエフェクトとレベルコントロールなんだがなあ…
ま、異論はどうぞやっておくんなまし
わしは引っ込みますですw
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:20:50.99ID:3ujiU/ah川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
川川 ∴) A(∴)〜 \____________
川川 U /〜
_;川川 ダッラ〜 .
/::: 川川 __/〜 .
/::: / | | 〜
(::: ( ◎ / \_
\::: \ /::| ̄| |\_
/:\::: \ )゙;| | | | |\
/::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜
|::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜
|:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん
\::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜
_ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
| \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ .
| | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | | / / ̄ ̄|__________|
|_/ | // . | | . |.|
| | / ( . | | \(^O^)/ . .|.|
| | (___つ)) .. | | . |.|
| し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.|
`-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.|
| | .| | | | . |.|
| | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ常習、悪質犯罪ブラック企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智社長の自己満足ステマ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:22:07.13ID:+lJPQiEmアマで一万ちょいだったぞな。パチンコで勝ったら買ってミソ
出力だけは160Wも出るので、スピーカーとばしても当局は一切関知しないのでそのつもりで
>>897
そこまでチュート徳井になるのなら
Fazioli
と書けw
五個の母音でイタリア語は表現デキン・ザビ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:23:40.22ID:XOBz1c9/昨夜のノイマンが俺。
アンプのブラインドテストで、真空管アンプはカンタンに当てられる理由はもちろんご存じよね?
セトは知らないよ。
それからピアノは俺の専門なので何でも聞いて欲しい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:25:02.52ID:MLfwvg+h様は味つけだからな。
上手い下手はある。
ハイレゾが音悪いって言ってる人は、単に下手なの掴まされただけ。
ハイレゾが悪いのではなく、リマスタリングが下手、もしくは合わない。
0904アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 23:25:48.72ID:bWIwV4YYいや4312に当てたの聴いて心改めた経験があってね
>>902
あらどうもw
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:27:18.55ID:XOBz1c9/>例えば、ビル・エヴァンスなんかは明確な違いがあり、ハイレゾ版の方がずっといい。客の声まで聴こえる。
これだけでニワカというか、知ったかなのがわかる。
ビル・エヴァンスのCDなんて何枚出てると思ってるんだ?
客の声?
ヴィレヴァンのことか?
ビル・エヴァンスの音楽性となーんの関係もないわ。
Walz for Debbyについてはステサンでシマモリさんがすべてのヴァージョンをチェックしてたよな?
お前の持ってるのはどれだよ?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:30:03.64ID:+lJPQiEmオレも結構期待してアマに注文したのよ
複数の人がオヌヌメしていたしな
しかし音は別としてもボリューム回した時の安っぽさとか、故障した時のアフターとか考えると
人様にはオヌヌメしない・・・
って>>901でしてるかwww
まあアンバランス氏はプロだから大丈夫ってコトでw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:32:38.76ID:XOBz1c9/クソが何いってもダメだよ。
じゃあ、Fazioliについて、ネットに載ってない情報を書いて見ろよ。
俺はいくらでも書けるぞ?
的外れなワインの次に、あまりにも恥ずかしい>>676のピアノの話。
つっこみどころ満載どころか、寿司を食べたことがないのに、南米あたりで寿司屋をやってるインチキ外人レベルなんで触れるのもバカバカしかったから触れなかったがな。
同じホールで同じピアニストが急遽ピアノをヤマハに変えて演奏したっていうなら比較できそうだが、
そういった趣旨のコンサートは生憎経験したことがない。
これを読んだだけで、Fazioliなんかまったく知らないバカだってわかるんだけどな。
ほんとセト鯖1000ZXL子の頭の空っぽさには参る。
0908アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 23:33:53.90ID:bWIwV4YY寝ようと思ったんだけど
…プロじゃないからさw
じゃーねw また明日w
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:36:51.26ID:91w/CcIb欠点がいやになる場合もあると思う
さらに改良を必要とする部分が増えるかもしれない
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:37:41.96ID:+lJPQiEmおまい、根本的に人の話し聞かないバカだろw
とりあえず吉本はハードル高そうなので、浅草演芸ホールあたりから修行してこいっ!
話しを聞くのはジョイマン高木のななな〜ダンスが出来る様になってからだなw
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:40:18.20ID:XOBz1c9/おいおい、また逃げかよw
さすがバカアホニゲタクズセンコと呼ばれただけのことはあるなw
アンプの差がわかるんだろ? これはお前に宛てて書いたものだよ。
893 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 23:00:10.24 ID:XOBz1c9/ [2/6]
>>882=>>885
お前がオーディオ初心者、いや、初心者ですらないって暴いてやるからちゃんと答えろよ。
お前、逃げてばっかだからなあ。
どうやってアンプの差があるって確かめられたのか、その方法を言えって何度言われて、何度逃げてんの、お前。
これ書いた奴がまさにオーディオ初心者の証明なんだけど、その意味がわかるか?
345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/23(火) 09:59:41.68 ID:N+0fJM5W [2/3]
アンプは確実に違う。ヨドいってアンプ数十台聞き比べすりゃわかる。
あからさまに値段どおりに低音再生能力が決まってる。これは体験するとかなり笑える。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:41:02.76ID:+lJPQiEmステージに立ってりゃプロじゃんw
まあオーディオAライ持ってんだから立派なもの
お休み〜(*´▽`*)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:41:13.72ID:MLfwvg+hいや、だからオリジナルマスター以外は論外と言ってるじゃないか…
まぁこれは元々の音源が良くないので、いくらリマスターかけても限界はあるが。
なんでもステサン言うやつにあげてもない足とられたくはないかなw
できればジブリの方を試してくれ。良い音源だから。
まぁCDでも音良いのでそれで十分とも言えるが…
個人的には音源はパッケージで欲しいので、ハイレゾは比較用と、本気で聴く用にと買ってるだけだがな。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:42:42.31ID:au/2Lop8COWON公認eイヤドクターことPLANUEおぢさん(タトゥーおぢさん)一平の犯罪行為発覚!?
証拠画像
http://i.imgur.com/tbm2y0d.jpg
https://twitter.com/eear_ippei
eイヤホンアカウントのTwitterに自分のタブレットを写した写真を投稿
↓
写っているタブレット画面から桂正和氏のゼットマンのコミック、BDをtorrentで違法ダウンロードしていることが発覚(フォトショップもライセンス切れのverを違法使用している可能性も?)
↓
2chスレで発覚
↓
ツイート消してだんまりする
↓
真相について凸る人物がいるもののだんまり
↓
プライベート垢発覚
https://twitter.com/Tipi_Craft
普通に呟いてる模様
↓
クビに備えて独立運動開始
https://twitter.com/audks_jp
元々のトップ画像がプレニューとMMCX化EN700「EN700のMMCX化経験あるからできます」
今のトップ画は高橋の自作IEM
↓
eイヤ垢は削除←今ココ
eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
FAX:052-269-3518
全身タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:45:31.33ID:+lJPQiEmえんがちょカギ閉めます
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:49:17.73ID:XOBz1c9/はあ?
オリジナルマスター以外は論外?
お前の評価なんかより、シマモリさんの方がよっぽど確かだろ。
何しろ、お前は客席の話声しかクラテがないクソ耳だからな。
ごまかしてスレが終わるのを待つのか?
クソセトは毎回毎回よ、ハイレゾスレ42で決着が付いてることを、43スレでまた持って来て、欠席裁判&一方的勝利宣言。
ハイレゾスレ43で決着が付いてることを44スレにまた持って来て、欠席裁判&一方的勝利宣言。
それがバカ犬と呼ばれるお前に出来る最大のことだろ?
これを書いたのはお前だよな? セト君よ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:51:19.27ID:XOBz1c9/868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 04:01:58.02 ID:YhC3p86r [2/2]
君、病気だよ。
ちなみに俺はアンプの音は聞き分けられるよ。
ピンケーブルも、当然SPケーブルも。
ってかそういうシステムがうちにある、ってだけだ。
873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 11:11:23.65 ID:LJ2ELnT8
アンプの音の差が分からないんじゃハイレゾとCDの差なんてないと同じ
880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 16:21:38.77 ID:t8Kb/a8r
相も変わらずサギガーサギガーのアホウドリだなw
881 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 16:36:47.81 ID:jUhfllHi
>>795
離職の意味も知らんバカ発見www
882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 16:57:28.65 ID:4QB0QFY2
ここに常駐している人の区別も付かんバカに尋ねたいのだが
アンプもピンからキリまであるわけだが
音が変わらないのはどの範囲の製品を言っているのかね?
例えば実勢価格2万のミニコンポのアンプと
50万のアンプとを比較しても
君の意見としては同じなのかね?
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 17:54:24.34 ID:WyAdToH2
アンプの音の違いを分からんのらクソ耳ケティだろw
しかも「音響技術の進歩とは何だ」と言いながら
「技術の進歩」とやらを誰よりも盲信している論理破綻を起こした理論バカでもある
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:51:35.21ID:MLfwvg+hそのレベルでハイレゾの音質をどうこうと語ってる事にびっくりした。
なんか量販店の名前も出てるっぽいしw
まず、使ってるシステムを全て晒した方が良いんじゃない?どんな環境でそう感じてるのか言わないと。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:53:50.12ID:MLfwvg+h荒ぶってますな〜w
まぁ2ch的で良いと思うけどw
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:54:30.33ID:XOBz1c9/853 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/31(水) 00:29:31.18 ID:j03VJ9MN [1/5]
まぁ、君がどうでもいいなら、他者もそのつもりで言動するだけだがw
http://hissi.org/read.php/pav/20160831/ajAzVko5TU4.html
この文が意味するものはこうだ。
>>853
では君がどのレスを書いたのかアンカを付けてくれ。
「言動する」なんてデタラメな日本語は初めて見たよ。
他者もって意味がわからん。
どうして君はひとりなのに自分を「他者」と言う?
それは君が日常的に自演(複数のID)をしているから、はからずも出てしまったようだね。
君が他者をコントロールする力があるんだ。へー。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:56:03.22ID:XOBz1c9/探してきたぞ。ハイレゾスレに常駐していた総員注目=セト鯖1000ZXL子
「糖質」とは「統合失調症」の略で、こんな障害者差別を書くのはセト鯖1000ZXL子しかいない。
139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 19:11:44.36 ID:0CTd5Z/G
◆◆◆◆総◆◆◆◆員◆◆◆◆注◆◆◆◆目◆◆◆◆
糖質コンビは現時点では出没していないが、総員、スルー
絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするだけでも同じだ!!
レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、
歓喜のカウパーほとばしらせる糖質のオナニー補助者と認定する
この総員注目のレスって100以上あって数え切れないぜ?
このスルーバカが、ID:j03VJ9MNとおなじなのがよくわかるだろ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160831/ajAzVko5TU4.html
しかもこれ。
まぁ、君がどうでもいいなら、他者もそのつもりで言動するだけだがw
>>649-651のようなことをしようと宣言か。さすがクズセンコ、つまりセト鯖1000ZXL子。
自演で他者を作って攻撃するということに口を滑らせたな。IP割れとおなじだ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:59:13.84ID:MLfwvg+hてかそもそもシマモリさん?て誰か知らないしw
オーディオ雑誌や評論なんかには疎いから。
とりあえず言いたいことを要約してくれ!
ちゃんと聞くから
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:00:29.05ID:OArIS0i1そうかい。じゃあゴジラはいる? いない?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:02:28.00ID:VRhEeAxfん?どういう意味だ?
わからん
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:05:47.16ID:OArIS0i1ゴジラはいる? いない?
ではこう言い換えようか。ハイレゾスレでは有名な質問だけどな。
5mの身長の人間はいる? いない?
「米俵を担いで米粒の数を当てられるやつがいる? いない?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:08:33.69ID:VRhEeAxfNo…
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:09:52.70ID:OArIS0i1根拠は? と聞かれるよね?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:10:40.24ID:VRhEeAxf悪魔かよ…
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:11:11.37ID:OArIS0i10930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:13:50.41ID:VRhEeAxfつまりは暴論…
俺は実際に比較してみろと言っているんだけど。
わざわざ例まで挙げて。
まぁ金と労力はかかるから、誰もやらないかもだけど。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:16:59.88ID:OArIS0i1ここに三つの質問があったよな?
925 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/01(木) 00:05:47.16 ID:OArIS0i1 [2/4]
意味がわからない? そのままだよ。
ゴジラはいる? いない?
ではこう言い換えようか。ハイレゾスレでは有名な質問だけどな。
5mの身長の人間はいる? いない?
「米俵を担いで米粒の数を当てられるやつがいる? いない?
これに対して、君はNoと答えたわけだ。
そのNoというのが暴論ということか?
まあ、普通の知性の人はNoと答えるだろ。
それはわかるか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:20:15.72ID:VRhEeAxfわかる…
勿体振らず説明してくれ!
気になって寝れん
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:22:55.71ID:OArIS0i1君はハイレゾとCDの聞き分けが出来るという主張だよね?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:27:13.67ID:VRhEeAxfそりゃ出音が違うから、ブラインドでも解るぞ。試したことある。
どっちが良いか悪いかは解る、どっちがハイレゾかは解らんけど、大体当たるな。
下手なハイレゾは音が平面的になるからな。
良い音源だと確信が持てるんだが。
まぁそういう遊びをだいぶやったよ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:38:00.35ID:OArIS0i1ごまかすんじゃないよ。また逃げか?
お前が言っているのは、
米俵を担いで米粒の数を当てられる
って言ってるわけだ。
で、セト鯖1000ZXL子のやり口としては単発IDによる落書きの連打だな。
アンプの音の差について追及しようとしたら>>873,880,881,882,885他のクソ文攻撃だ。
今日のことだわな。
ハイレゾとCDの聞き分けが出来るか?
という質問に対し、>>934のような主観クソポエムが回答になると思ってるのはバカと呼ばれることを覚えておけということ。
聞き分けが出来るという根拠、証明がないなら何でも言えるわけだ。
つまり、
それに対して、
「俺がブラインドテストで聞き分け出来たから聞き分けできた」
と主張するのがクズ、つまりセト鯖1000ZXL子のやり口。
こーいちろーだっけ?
この主張は米俵を担いだら俺は米粒の数がわかると言っているのに等しい。
そんなクソ文はいらねーってことよ。
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
まず、これらの回答があってからの話だ。これらに回答することなく、「俺は聞き分け出来る」などセト鯖1000ZXL子の戯れ言。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:39:02.47ID:pQmua6pZ>ゴジラはいる? いない?
おまいは野村萬斎に謝れ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:40:04.34ID:hRlQH8Gyその「おいおい」 てのは俺がよく使うんだが
真似するんじゃねーよw
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:42:05.90ID:VRhEeAxfちょっとちょっと!
真面目に答えたら無視かよ。
どーせあんたもまともなシステム使ってないんだろ!?
何使ってるか具体的に書いてよ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:44:17.70ID:VRhEeAxfすまん、はやとちり。
てか、だから人違いなんだけど。
それ書いたやつと一緒にするのをまず止めてもらおうか。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:46:51.51ID:hRlQH8Gyまずよw
CDとハイレゾの区別以前に
卓球の水谷隼と波田陽区の区別ができるようになってから来いよw
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:48:35.84ID:OArIS0i1単発IDによるクソ投げ。>>936-938
どこにまじめな答があるんだ?
934 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/09/01(木) 00:27:13.67 ID:VRhEeAxf [6/7]
>>933
そりゃ出音が違うから、ブラインドでも解るぞ。試したことある。
これは言うだけ口だけ落書きセト鯖1000ZXL子のものだろ?
いいか、何度もおなじことを言わせるな。
根拠のないものは主張と呼べない。ただのクソだ。
お前は何十スレにわたって、自分のクソを他人に投げつけることを生業として来た。
根拠とは、客観のことだ。
客観がないのなら何とでもいえる。
俺は首都高1周3分45だとか、米俵を担いだら米粒の数がわかるだとかな。
まずこれに答えることだな。
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:49:45.40ID:VRhEeAxfあんたの質問に答えるとすれば、実際に聴け!と。
その意味でも良い例を挙げたと思ったんだけどな。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:51:41.74ID:VRhEeAxf音源次第と何度も…
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:52:19.55ID:OArIS0i1単発IDの雑言しか書けない公一朗の証明w
936 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/01(木) 00:39:02.47 ID:pQmua6pZ
>>931
>ゴジラはいる? いない?
おまいは野村萬斎に謝れ
937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/09/01(木) 00:40:04.34 ID:hRlQH8Gy [1/2]
まずよw
その「おいおい」 てのは俺がよく使うんだが
真似するんじゃねーよw
940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/09/01(木) 00:46:51.51 ID:hRlQH8Gy [2/2]
まぁ あれだよw
まずよw
CDとハイレゾの区別以前に
卓球の水谷隼と波田陽区の区別ができるようになってから来いよw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:53:55.48ID:VRhEeAxfだから別人!
実際はわかって言ってんだろ?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:56:22.87ID:OArIS0i1もう逃げはいいよ。
お前のレスを読んだ人間は、誰もがお前が逃げてるとしか思わない。
しかも俺のレスを読めば、お前がセト鯖1000ZXL子だということもわかるだろ。
ゴジラはいる? いない?
ではこう言い換えようか。ハイレゾスレでは有名な質問だけどな。
5mの身長の人間はいる? いない?
「米俵を担いで米粒の数を当てられるやつがいる? いない?
926 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/09/01(木) 00:08:33.69 ID:VRhEeAxf [2/10]
>>925
No…
927 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/01(木) 00:09:52.70 ID:OArIS0i1 [3/9]
ではそのNoはどうやって証明する? つまりどうやって客観化する?
根拠は? と聞かれるよね?
928 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/09/01(木) 00:10:40.24 ID:VRhEeAxf [3/10]
>>927
悪魔かよ…
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:58:33.73ID:VRhEeAxf「必ずしもハイレゾの方が良いということはない。」
と俺はおもうが、それで良いか?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:00:43.37ID:hRlQH8Gy>まずこれに答えることだな。
>ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
おw
珍しく、皆に該当する、スレ主旨らしい質問じゃないかw
まずよw
数学の証明じゃなく官能的問題なんだから、証明というより有意性だろw
個人的主張(主観的)なら、証明などいらんしw
客観的な有意性なら、適切なブラインドテスト等で有意性を出せばよい
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:02:23.50ID:VRhEeAxfあんたは、俺がその公一郎とかいうやつじゃないと気が済まないのか?違うと言っとろうに。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:02:31.14ID:OArIS0i1別人?
お前はあれだけ言われてもまだわかってないのか?
お前のレスは
言うだけ、口だけ、落書き
って言われてるだろ?
相手がどう思うか、考えるかをまったく考えない一方通行バカってな。
「俺が変わるって言ってるから変わるんだよ池沼ww」
ってレスを、お前はどれくらい書いた?
ま、それを探すのは俺の役目じゃないからいいけどよ。
もう、そういう、赤ん坊が自分の気に入らない食べ物を口からぺっぺぺっぺ出す、お前の仕草は要らないんだよ。
セト鯖1000ZXL子を見分けるメルクマールは『悪魔の証明』だ。
お前が言いかけて、言えなかった奴だよ。
悪魔の証明が理解できていない中学生以上は、セト鯖1000ZXL子ひとりだけだからな。
お前が別人じゃない証拠をあげていこうか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:05:40.72ID:VRhEeAxf結局は自分で体験しない限り納得はせんだろ。
ちゃんとしたオーディオショップで比較しない限りわからんしな。
うちの音聴かせたいくらいだよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:07:30.36ID:OArIS0i1まずよw
数学の証明じゃなく官能的問題なんだから、証明というより有意性だろw
個人的主張(主観的)なら、証明などいらんしw
客観的な有意性なら、適切なブラインドテスト等で有意性を出せばよい
数学の証明じゃなく?
これがセト鯖1000ZXL子の最大の特徴だな。
ストローマンセト鯖1000ZXL子だ。
個人的主観が許されるのは鑑識眼を持った人間だけ。
音楽についても技術についても小学生以下の知識しか持たないセト鯖1000ZXL子に主観を語る資格などなし。
ハイレゾとCDの聞き分けができるかどうかに、「官能評価」などまったく関係なし。
ブラインドテストで50%(セト鯖1000ZXL子は51%w)聞き分けが出来れば、聞き分け出来たことになるというバカ頭にブラインドテストの有意性など語る資格なし。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:08:30.31ID:VRhEeAxfまずはそのなんとかって人の事を教えてくれ。
あと、悪魔の証明って暴論じゃねーか。
あえて出すなよw
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:11:43.72ID:OArIS0i1ダイナのことか?
ほんとどこまでバカなんだお前。
「体験がー、実際にやってみてないだろー、安もんだからわからないんだろーww」
がお前の精一杯の唾吐きだって何度指摘されても理解出来ないバカ頭。
え? 早稲田大学法学部卒業??
内進でしかも大学時代にまったく勉強をしなかったからバカのままだ。
お前をうまく言い当ててたのあったぞ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:11:58.17ID:VRhEeAxfあんた何様だよ。
対してオーディオ聴いてもないくせに偉そうに。
どーせいつも変なシステムで聴いているんだろう?
晒してみな
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:11:58.89ID:hRlQH8Gy今 ハエ思考して、久しブルに画期的大仮説を思いついたわw
「多数の相手がいる時は、一つにまとめて相手する論」
これは効率いいぞw
ますます複雑化する社会に対し、画期的な思考方法かもしれんw
0957セト鯖1000ZXL子の特徴
2016/09/01(木) 01:12:59.83ID:OArIS0i1“中身が全く無いから虚勢を張ることしか出来ない”
という一点に収斂して終わりなのであるが、
このバカはその虚勢に『知的障害者差別用語』を濫用放射する、詭弁バカ御用達の権威主義しか頼る物が無い、
詭弁とすら呼べない『一方的勝利宣言』『欠席裁判』で自分が勝ったつもりになる、嘘を平気で付くという人格障害、
表面・表層しか見ない、見られない、わからない、そしてそれが故に論理、合理、公理、科学に一歩たりとも足を踏み入れることが無く、
臆見と蒙昧、妄想の世界にのみ生息する、という点を付加すれば完璧にこのバカの全容を俯瞰することが出来る。
(この『表面・表層しか見ない、見られない、わからない』バカであることは『論理、合理、客観、科学が全くわからない』バカ
であることと同義であることは言うまでも無い。
論理、合理、客観、科学が少しでも理解出来ていれば『表面・表層しか見ない、見られない、わからない』という事態は防ぐことが出来るのである。
例えば、マジシャンが観客から預かった1000円札をその場で1万円札に変えてみせる。
論理、合理、客観、科学の観点が心理の片隅にでも具備されていれば、それはトリックが隠されたマジックという見世物であり、
実際にメタモルフォーゼが行われたのでは無いことは幼稚園児でも了解可能である。
だが、『表面・表層』しか見ることの出来ないバカアホニゲタクズセンコにとっては、自分もマジシャンになれば
1000円札を1万円札に変えることが出来る能力を身に付けることが出来、
10万円分働けば100万円にすることが出来る素晴らしい職業であると思い込むのである。
それが錯覚であると指摘することの根拠は『論理、合理、客観、科学』そのものにある。
だが、それらを微塵も理解しないバカアホニゲタクズセンコにとっては今見た物、見たことが全てであり、
幾らそれがマジックであって実際に1000円札を1万円札に変えたのでは無いと説得に当たっても完璧な無駄骨である。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:14:39.45ID:VRhEeAxfいや俺高卒だからw
ダイナってどこだよ?
俺福岡だからわからんぞ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:16:43.72ID:VRhEeAxfあんた物書きかなんかなのか?
いくらなんでも書くの速すぎだろ…
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:17:33.78ID:OArIS0i1そうやってラックスマンやB&Wに泥を塗ったんだよな。
頭空っぽをごまかすために、いくらシステムを揃えたって、ただのお買い物だ。
モノ自体に物語らせようなんて、バブルのときのバカだけだろ。
まさにお前。
クラスで嘘つきのレッテルを貼られ友達がいなくなったやつが、野球盤を買って、必死に遊びに来てくれるように言って回るガキとおなじ根性だ。
あんた何歳だよ?なんて、お前のレスを読んだ人が抱く感想だろ。
知的障害者差別用語をかきまくって、早稲田大学法学部卒業とか、OBにとっちゃ悪夢だわ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:18:33.88ID:OArIS0i1ばーか。3人で書いてるんだよw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:19:39.09ID:hRlQH8Gy>ハイレゾとCDの聞き分けができるかどうかに、「官能評価」などまったく関係なし。
まずよw
ハイレゾとCDの聞き分けができるかどうかでなく
>ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
音がいいか聞いてるんだろw
まぁ、聞き分けできるか否かでもいいが
それは両者に何かしら差があるかどうかだろ
その差とは、官能試験項目(音質評価項目)に相当、すなわち官能試験だろ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:20:51.79ID:VRhEeAxfB&Wのスピーカーって、俺は根っからのディナファンなんだけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:23:08.29ID:VRhEeAxfそういうことは俺がさっき書いた気がするが…
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:23:29.58ID:OArIS0i1その話は何度も何度も既出。
ワイン、日本酒のブラインドテストのやり方で詰んでる。
あとは、源氏香の話もあったっけ。
あれには驚いた。
2chにはすげー知識人も来るんだーって。
繰り返し言わせるな、バカ犬。
ハイレゾとCDの聞き分けが出来るかどうかに「官能評価」などまったく関係なし。
車の燃費向上剤に、「官能評価」を取り入れろというのは詐欺師とセト鯖1000ZXL子だけ。
アホタレw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:23:57.08ID:VRhEeAxfまじでか!?
おかしいと思ったよ…
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:26:07.45ID:hRlQH8Gy>ばーか。3人で書いてるんだよ
なるほど!w
だから文面の対象が複数なのかw
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:26:14.28ID:OArIS0i1今の社長はセンス悪くて、パン屋みたいな名前だからさ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:27:08.34ID:VRhEeAxf良い悪いは別として、同じに聴こえる方がどうかしてると思うけど
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:28:42.46ID:VRhEeAxf仕事してたのか…
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:29:15.12ID:OArIS0i10972名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:29:33.83ID:hRlQH8Gy>そういうことは俺がさっき書いた気がするが…
いいんだよw
なぜなら、どうせ一緒にされるからだw
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:35:59.14ID:VRhEeAxf不毛だ…
そろそろ寝るわ
明日また来る
うめといて…
激しく荒れるから他はびっくりするかもだから…
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:36:49.72ID:VRhEeAxf0975名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:43:11.37ID:hRlQH8Gyま あれだよw
>ばーか。3人で書いてるんだよ
この驚きの発言は
>>956で書いた画期的大仮説
「多数の相手がいる時は、一つにまとめて相手する論」
これをはるかに上回る画期的効率UP言動であったわけだw
つまり
「多数の相手がいる時は、一つにまとめて、多数で相手する論」
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 01:49:04.30ID:hRlQH8Gyおいおいw
>車の燃費向上剤に、「官能評価」を取り入れろというのは詐欺師とセト鯖1000ZXL子だけ。
車の燃費向上剤とハイレゾを一緒にするんじゃないよw区別しろよw
だから↑でも言ってるだろw
まずよw
CDとハイレゾの区別以前に
卓球の水谷隼と波田陽区の区別ができるようになってから来いよw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 02:01:31.60ID:hRlQH8Gy寝る前に書いておくが
3人で書いてるとなると、それぞれ単独で書き込む可能性もあるわけだよなw
しかも
>ま、俺等の会社の名前こそがネットパイロティングにふさわしいんじゃねえかって話を今してたとこw
3人リアル状態かよw
今までの言動に対し、なかなか興味深いわw
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 02:07:27.66ID:8+c4puPAハイレゾにこだわると脳の解像度が落ちるのであるかwww
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 02:23:54.48ID:oTVsNISBやりすぎると馬鹿丸出しになるから気を付けろよ
どっかの23では対象の連中とgthm氏を区別するのに若干難儀したわ
鯖アンチとコテ半コテアンチとハエアンチは文面がどうしても似てくるからな
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 02:51:26.58ID:1f+K27tJ鯖と庵原に絡まれたな
あいつら、どの盤のことかも
固定しないで鬱陶しかった
ステサンの何とかというのは
嶋護さんのことだろ
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 02:54:21.68ID:1f+K27tJ持ってなかったが
ヴィレッジバンガードで地下鉄の音が
明確に聞こえるなら
何で同じ日の録音である
サンデイアッと
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 02:55:09.07ID:1f+K27tJ持ってなかったが
ヴィレッジバンガードで地下鉄の音が
明確に聞こえるなら
何で同じ日の録音である
サンデイで地下鉄の音が聞こえた人を
見かけないのか
謎だ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 02:56:21.17ID:1f+K27tJ鯖と庵原に絡まれたな
あいつら、どの盤のことかも
固定しないで鬱陶しかった
ステサンの何とかというのは
嶋護さんのことだろ
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 04:58:49.42ID:XejnLYs/彡川川川三三三ミ〜
川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
川川 ∴) A(∴)〜 \____________
川川 U /〜
_;川川 ダッラ〜 .
/::: 川川 __/〜 .
/::: / | | 〜
(::: ( ◎ / \_
\::: \ /::| ̄| |\_
/:\::: \ )゙;| | | | |\
/::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜
|::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜
|:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん
\::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜
_ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
| \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ .
| | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | | / / ̄ ̄|__________|
|_/ | // . | | . |.|
| | / ( . | | \(^O^)/ . .|.|
| | (___つ)) .. | | . |.|
| し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.|
`-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.|
| | .| | | | . |.|
| | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
霊感商法詐欺師関口奇怪販売石黒謙の自己満足ステマ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 06:14:16.21ID:XULucT3Mいつもこんな調子なのか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 07:03:07.62ID:IDAwXt0Jオーディオ機器に音の差があるのは
明確に分かる人間からしたら当たり前のことで
あれが分からないならクソ耳という他ない
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 07:12:41.01ID:iXaxgXodそいつは自分のことは絶対に晒さない
晒せば論理破綻するのが分かりきってるからなw
ただ暴言と暴論を吐き続けるだけの人格破綻者だよ
触ってはいけない
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 07:23:49.52ID:W1/xBUQw>ばーか。3人で書いてるんだよw
どうやらこのスレでのハイレゾ否定派は3人だけらしい
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 07:42:04.00ID:lyj5amI6もっといるよ
あの異常者どもと一緒にされるとは心外だ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:04:59.57ID:VWkeVX6bそいつが否定派かどうかは分からない。
否定派としたい、というのは事実のようだがw
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:18:28.40ID:w5vPGyhVドラエモンが存在しないことの証明
これらは実際に存在しない事象をどうやって説明するかという問い掛け
ハイビットハイサンプリング品質とCD品質の差はないとした見当違いも甚だしい誤りに基づいた暴論である
聴覚や聴力の観点のみで語るのは大間違い
ハイレゾ否定論者は
人間の音の解析能力が向上する可能性がないという証明をしなければならない
これが出来ない限り
ハイビットハイサンプリング品質の音がCD品質の音と同じであることの証明にはならない
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:30:50.41ID:VWkeVX6b悪魔の証明w
現時点でハイレゾとそれのCD化をブラインドで聞き分けできた人はいない。
また、聞き分けできる根拠はゼロ。
これで十分w
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:44:59.54ID:f7P3vyCW>これで十分w
不十分である
これはサンプル数の問題ではないから
それらのブラインドテストが音の解析能力が向上する可能性がないことの証明にはならない
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:49:40.57ID:VWkeVX6b解析能力が向上したならその結果を出せばいい。
出てこなければ、現時点でハイレゾとそのCD品質は聞き分けできない。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:54:52.95ID:FvDHq4DIあらゆる「感覚」は訓練によって研ぎ澄ませることが出来る
音の解析能力も他の感覚と同様である
音の解析能力が向上する可能性がないことの証明は
「感覚」が、訓練によって研ぎ澄ませることが出来ないことの証明と同義である
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:57:12.91ID:aqXt7h5d>ハイレゾ否定論者は
>人間の音の解析能力が向上する可能性がないという証明をしなければならない
>
>これが出来ない限り
>ハイビットハイサンプリング品質の音がCD品質の音と同じであることの証明にはならない
これが全てである
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 09:00:42.23ID:PvCCegUx0998名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 09:07:29.67ID:VWkeVX6b>音の解析能力が向上する可能性がないことの証明は
だから解析能力が向上したその能力を示せよ。
単なる思い込み発言を言い張るとか、イカサマでは無くてさ。
そういう客観的な事例なくして、悪魔の証明を言い続けてもw
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 09:09:41.36ID:VWkeVX6bいつかは無くなるでしょうねw
その変わりがハイレゾという詐欺商品というところが・・・・・w
消費者はバカばかりじゃない、といい加減気づけよとw
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 09:16:05.43ID:PvCCegUx10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 18日 3時間 40分 4秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。