トップページpav
1002コメント421KB

スピーカー自作・設計・計測などなど 57 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b7be-oK17)2016/07/28(木) 21:54:03.67ID:64O0Kiuv0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7356-eXu6)2016/09/15(木) 10:18:29.49ID:9rFxV6sH0
>>341
>モモクロちゃんもパフュームも

だからそれポップスじゃん(笑)
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/15(木) 10:23:54.59ID:+Hz8uuFG0
TLsから共鳴音が聞こえると思ってるなら思いっきり間違いだぞ
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-eXu6)2016/09/15(木) 10:52:35.65ID:TWdmaSjUM
>>343
TLSの理想は無共鳴だけど、
現実のTLS型スピーカーは最低域を共鳴音で補強してるよ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/15(木) 11:01:41.20ID:+Hz8uuFG0
少なくともちゃんと作ったTLsから

>ボーボーいう共鳴音

なんてものは聞こえない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-eXu6)2016/09/15(木) 11:20:42.24ID:TWdmaSjUM
>>345
そんな比喩の部分だけ突っ込んでも、揚げ足取りにしか見えないよ。
「ちゃんとした」が何を意味してるのかは不明だが、現実のTLSスピーカーが低域で共鳴を利用してるのは事実。
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/15(木) 11:30:31.00ID:IxixbZWc0
TLSって端が開口してるやつも閉口なやつもTLSっていうんじゃないのか。
で開口してるやつは現実には共鳴を利用している。
0348バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa5f-wJFc)2016/09/15(木) 11:33:11.73ID:Ez8T5Bwva
TLS大好き
難しい
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/15(木) 11:34:23.92ID:IxixbZWc0
低音再生にはケルトンがメーカー製が少なく面白いと思うが、
これは基本的にSWだから、
作る気になるかどうかの方が問題かもな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/15(木) 11:41:16.93ID:+Hz8uuFG0
>>346
別にそこには突っ込んじゃいないしこちらの論点じゃない
>>340にある「ボーボーいう共鳴音」、という表現はTLSにまったく当てはまらないと主張してるだけだ
吸音材をほとんど入れないBHなんかはボーボー言うが、それとはまったく逆でむしろQの低い密閉に近い低音。
聴いたことないんでしょ?想像でしゃべらないように。
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/15(木) 12:45:14.85ID:OZEOvPDy0
>>333
3万で超えられるよ。
ただ、ハイレベルな自作テクがないと無理だけどな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-xttf)2016/09/15(木) 13:16:36.92ID:ss9Q9jfZa
>>342
山本剛がポップスか?w
モモクロちゃん達はネタだろw

>>346
PMCのBB5で綾波レイブラウンをかけると
♩ベースがうなるぞ 火を吹くぞ
という音が聴こえる
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-wJFc)2016/09/15(木) 14:11:23.08ID:3m8s7+Hzr
ZRT
http://www.zaphaudio.com/ZRT.html
の箱をMLTLで作ったが良かったよ。

吸音材の入れ方は、シミュレーションもしたが試行錯誤と計測の繰り返しだった。

箱の工作は、トールボーイ型バスレフと対して違いはないよ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)2016/09/15(木) 19:58:55.55ID:1qOr4F0P0
>>352
それはローファイでは?
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/15(木) 22:23:34.70ID:fwC8gRp20
>>350
禿同で、TLSは、吸音材をたっぷり入れてダンプする
バスレフと密閉の中間的な感じ
バスレフよりももっと低く所までフラットに伸びて、密閉よりも伸びはないが低域がフラットの部分が広い
いいとこ取りのように感ずる、ボーボーいう共鳴音なんて微塵もない
340は聴いたことないんでしょ?想像でしゃべらないように。
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/15(木) 23:36:11.29ID:OZEOvPDy0
本当にメリットばっかりだったらみんなやってるんだよな。
まずフラットに伸びるわけではない。
ダラ下がりに伸びる。
強くダンプしてるからサブウーハーみたいな独特の低い音になる。
ボーボーは言わない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47c1-chWY)2016/09/15(木) 23:52:59.84ID:jqRGxdr50
ID:+Hz8uuFG0 と ID:fwC8gRp20 の発言にはほとんど同じセリフがあるけど
複数ID使って自演してるのかな
いまどき「禿同」なんて言ってるのもクサいw
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f71-chWY)2016/09/16(金) 00:35:36.13ID:XhAbTsvn0
>>355
吸音材たっぷりいれるって???
開口部は吸音材詰めないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/16(金) 00:49:01.83ID:/iH8UIRM0
TLSのこと言ってるんだろ、
MLTLはたしか開口の反対にたっぷり使って開口には少なくするんだったっけ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f71-wJFc)2016/09/16(金) 01:18:38.78ID:XhAbTsvn0
どちらも同じ。全部詰めるのなら、密閉型の方がメリットある。
シミュレーションしてみな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/16(金) 02:57:30.32ID:/iH8UIRM0
別に全部詰めるTLSもあるだろ。
シミュレーションでそうなるが、増幅の山のすそ野が広がってある周波数までフラットという
バスレフ形状ではなくなってダラダラ増幅になるわけだが、それはそれで別に一つの設計。
増幅がなくなるわけではないんだから。
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/16(金) 09:05:55.98ID:0zC2L+Y50
たっぷりと全部は違うよね、開口部まで詰めたらほとんど密閉だし
ちなみに、355は336だよ、言い出しっぺだ、実際に使っている
うちでは低い方まで伸びた普通の低域に聞こえる
サブウーハーみたいな独特の低い音にも聞こえないしボーボーもしない
但し作るのは大変、バックロードに近い、お利口なメーカーがやるはずがない
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/16(金) 14:41:03.82ID:Jj4vAzcu0
>>360
TLSのシミュレータ何使ってるのか教えて
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr1f-wJFc)2016/09/16(金) 14:52:21.93ID:YWKi+K+Fr
http://www.quarter-wave.com/
要mathcad
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/16(金) 15:00:34.79ID:Jj4vAzcu0
そこは昔から知ってるけどmathcadがない(^^;)
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/16(金) 19:15:04.57ID:/iH8UIRM0
>>362
メーカーがやらないのは作るのが大変だからじゃないよ。
たかだか仕切り2〜3枚しか増えない箱が作るのが大変でメーカーに避けられてるなんてわけないじゃん。
メーカーを馬鹿にしすぎ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)2016/09/16(金) 22:06:28.67ID:mrz4GngY0
そんな事言うんだったら、BHだって
ほぞでもダボ穴でも打って組み立てて
接着剤ベタ、で良いからもっと多いはずだぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b37-chWY)2016/09/16(金) 22:08:19.48ID:DiM9hutC0
コスト以外の理由があるんやろ
フォスとかそこそこ安いBHの箱出してるわけだし
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/17(土) 01:17:05.93ID:AF4rM+l60
全域の音が良くなるわけじゃないからね
低域だけしかも50Hz以下がどうの、の世界だからね
だからそうそう評価してくれない
そうなると密閉やバスレフと同じ値段で売らなきゃならない
そんなことメーカーはやらないよ
フォスは長岡先生がやっていたから出していたんじゃないかな?
フォスのバスレフ箱と比べるとえらく高いぞ
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b9-chWY)2016/09/17(土) 02:41:17.91ID:jK0Mb1Vs0
低音が薄くなって、更に筐体はバカでかくなっても良いなら販路も出来るが
ユーザーが求めてるのは小さくコンパクトで低音タップリだから背反しちゃう。
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/17(土) 03:00:30.47ID:Dt56Uxir0
音響的な理由があるんだよ。

例えば現代の市販スピーカーはほとんど似た形をしている。
各メーカーで色んな個性があると言っても、基本設計構造の広い目で見たら似通っている。
ウーハーがあってツイーターがある。
ツイーターはドームならほとんど1インチで大きく外れない。
2インチのドームツイーターなんてまずない。
ウーハーも2ウェイなら6〜7インチから大きくても8インチまで。
クロスは2〜4kで大きく外れない。
3ウェイ以上なら38pウーハーにするか16pを3発にするとか違いは出るにしても
2ウェイでは口径もクロスも似通る。
別に裏で談合が行われて、似たような設計にしようという合意がなされているわけではない。
似たような設計にさせる音響的な力が働いてるんだよ。

自作の中級者までは、
「ここをこうすりゃこんなに良くなるのに、メーカーはやらないから馬鹿だな。俺は勝った。」
とか誰しもおちいるんだが、レベルが上がれば上がるほど理由があることに気が付いてくる。
「やらない理由はメーカーはテクが低いから出来ないが、俺はテクがあるので複雑構造を作れる。」
という結論も中級者。
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/17(土) 06:00:43.56ID:BrnBwieW0
こいつ例の基地害か?
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/17(土) 07:17:55.82ID:mJ13yUTO0
まぁゴリゴリの理系が設計してるわけだからなぁ
インターネットと雑誌の知識しか持たない自作ユーザーよりはよっぽど確かな物が作れるだろう
ゆーても予算の都合とか、中国のオバちゃんにバンバン作らせるためにある程度の設計の単純化はしているだろうけどね。

一番悲しいのは、自作ユーザーが設計した複雑なバスレフ構造のスピーカーよりも
企業がユニットから設計して作ったスピーカーの方が音が良くなってしまうこと

あいつらエンクロージャーに合わせてユニットも設計する変態だからな
個人じゃまず叶わん
かといってメーカー品をそのまま買ったって満たせるのは物欲だけだ
自作ユーザーはクリエイティブを求めているのだよ諸君
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd5-wJFc)2016/09/17(土) 07:26:23.66ID:BrnBwieW0
スピーカーは自作といってもPCの自作に似ている。
出来合いのユニットを買ってくるだけ。
既にこの時点でユニットから設計もしくはカスタマイズできるメーカーに負けている。
だからユニットを改造したり、
メーカーが普通作らないようなものを作るのでなければ勝ち目はない。
0375298 (ササクッテロ Sp1f-eXu6)2016/09/17(土) 08:19:40.88ID:aiWcl1wSp
pcはバラックでも全く問題なく使えるけど、スピーカーは全く違う

スピーカーシステムとしての出来に占めるユニットのウエイトは1/3か1/4位だと思ってる
しかも正にゴマンとある市販ユニットから自由に選んで使えるんだ
コストとか諸々の制限無しにな

>2のリソースどれだけ使えてるんだ?
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/17(土) 08:30:16.37ID:mJ13yUTO0
まぁ色んな考え方があるってことでね
もっと殴り合ってくださいよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-dO9q)2016/09/17(土) 09:21:24.04ID:CASteeUu0
面白いのはそこまで入念に設計され作られたスピーカーが良いかっていえば
まあ良いっていえば良いけど、、ってな感じになることだって普通なこと
逆に適当三昧に作っても良かったりする
作ってみなけりゃわからない、作った人だけ楽しめる、自作の醍醐味
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4369-+iqG)2016/09/17(土) 09:41:24.62ID:0P0rs0mx0
>>373
>まぁゴリゴリの理系が設計してるわけだからなぁ
実際には、"理系" "文系" と区切ることは、大学を受けるときに無理やり区別しているだけに過ぎない。
予備校等の人間をモノ扱いしている単純な合理的発想に毒され過ぎ(W
社会の現実は異なっている。
音楽家や家具屋さん(小難しい計算はしない)が起こした有名スピーカーブランドが存在する。
エンクロージャーの仕上げ塗装等は、音響効果を数値化して設計できません。

>>374
>スピーカーは自作といってもPCの自作に似ている。
"千里の道も一歩から" で言うと、一歩出て、旅はもう終わっているのか?(W
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/17(土) 09:54:47.19ID:mJ13yUTO0
わざわざステレオの前に身構えて音楽を楽しむ気にはなれない、メンドくさいのよね
今一番ほしいのが蓄音機っぽいスピーカー
でも売ってるのは高いから、自作になってしまいそうだ
しっかし蓄音機のホーンだけ売ってないもんかね
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)2016/09/17(土) 11:56:23.56ID:i8lGn4Uc0
>>379
あの位のサイズのホーンだと狭帯域だが
選挙用の拡声器だな
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd7-eXu6)2016/09/17(土) 12:06:52.41ID:miVLEHvd0
スピーカーを上に向けて無指向性にすればいいよ。ホーンも要らない。部屋中に音が降ってくる。
安く組むなら塩ビ管スピーカーとサブウーハーだな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a371-eXu6)2016/09/17(土) 13:34:18.33ID:mJ13yUTO0
いわゆるラッパの先っぽみたいなホーンを作りたいんだが、
なんかいい感じに代用品ないかな、
ジョウゴも工夫すればいい感じになるかも知れない
0383名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp1f-NmdU)2016/09/17(土) 14:20:08.00ID:e/4SVyFcp
普通にコンプレッションドライバ用のホーンを流用しちゃいかんの?
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/17(土) 14:29:57.18ID:Dt56Uxir0
普通のホーンは裏側は見せない前提だから見栄えが悪いってことでしょ。
蓄音機ホーンは裏側もデザインの一部だから。
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b0-chWY)2016/09/17(土) 23:27:39.71ID:0jtrsqXX0
>>382
100均でブブゼラでも買ってこいよ
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-lrQW)2016/09/18(日) 01:40:18.32ID:VPQJwB4f0
>>382
http://www.toa.co.jp/products/prosound/speakers/speakers_straight/dh-40.htm
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)2016/09/18(日) 02:22:03.25ID:r9LwC+wc0
スピーカー上に向けると高域の指向性は軸上が大きいので水平方向だとものすごく
低下する
正面に円錐形の反射板など置くとかね。(ツルツルの金属で)
後は波動スピーカーが有ったなー
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3a-JyND)2016/09/18(日) 02:32:26.06ID:Q2cKnhUO0
天井に中華鍋とかぶら下げるわけか
インテリア的にもありだな
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f8-I6VW)2016/09/18(日) 06:30:51.04ID:/630cl1G0
>>387
スピーカーの直上に円錐形や板の水平方向への放射板。
アレの断面形状は、一次(直線)二次曲線(パラポラ、ホーンカーブ)、円弧、どれがいいんだろyね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4306-chWY)2016/09/18(日) 13:57:49.19ID:d/PCPEp20
ロータリースピーカーにしろよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-wJFc)2016/09/18(日) 14:32:30.85ID:BZLfMKhra
>>382
ラッパ系楽器のジャンク品オクで落とす
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef7e-chWY)2016/09/18(日) 17:40:01.43ID:dXsqx/lO0
切り株を彫刻刀で削る
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/18(日) 17:41:50.45ID:3KUuKIOq0
で、どっかのバカ(俺)が丸太でSP作る、とw
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 333a-GGH7)2016/09/18(日) 18:39:46.00ID:r9LwC+wc0
昔買ったが松下の16cmスピーカーユニットの中心に丸いピンポン玉くらいの硬い
球が付いてた。(通称げんこつ)
(球に細い棒が一体化していて先にネジ切っていてスピーカーマグネット中心に付ける)
あれの効果は昔すぎて忘却。
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4369-+iqG)2016/09/19(月) 12:53:50.45ID:1oFUp1A00
>>394
>松下の16cmスピーカーユニット
は、20cm口径では?

>中心に丸いピンポン玉くらいの硬い 球が付いてた。(通称げんこつ)
説明によると、中心部から放射される高音域の位相を距離で遅らせて(直線より球で出来るカーブの方が長い)、
干渉によって、起こっていた周波数特性の乱れ(凸凹)をなくして、フラットにしていたそうです。
要するに、反射・拡散器? ではなくて、イコライザー(B&Wのウーファーに付いていた砲弾型のとんがりと同じ機能)です。
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3f-chWY)2016/09/19(月) 12:56:43.45ID:DhZpDjRNH
ゲンコツと呼ばれていたユニット。
見た目は面白くて現在でも人気があるのだが、根本的な音が悪くてハイファイには使えないと
かつての所有者は談。
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b97-+iqG)2016/09/19(月) 14:21:11.43ID:A7zTEyoO0
ズイブン古いね、齢が判る。所で「ゲンコツ」当時結構人気あったけど今通用するかね?
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b0-chWY)2016/09/19(月) 14:24:55.57ID:SiHtaSoX0
ゲンコツは現在も台湾で受け継がれているw
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b0-chWY)2016/09/19(月) 14:25:12.77ID:SiHtaSoX0
ゲンコツは現在も台湾で受け継がれている
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6458 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/19(月) 14:34:42.64ID:DhZpDjRN0
別にこれゲンコツを見て真似したわけじゃなくて、ただの収斂進化だろう。
フェイズプラグなどのイコライザーで指向性が変化することは広く知られていて、
その形状を色々と研究したら、別にゲンコツ知らなくても作れるんだから。
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-R5I0)2016/09/19(月) 14:42:49.63ID:n1WXmAyT0
げんこつではなくドアノブが付いてるユニットもあるからね。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 14:52:51.68ID:MuQkIvql0
ディフューザーとかフェイズプラグの意義は、
大きな振動版の中心だけ動かして(追随させて)高域を出そうとする時だけ、なの?
引っ込んでいる振動版の内壁での反射が問題になるって、理解なんだけど。

そうだ、振動版に、ドーナツ状の吸音材貼付けると済んじゃいそうだね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 15:00:34.16ID:MuQkIvql0
もう一つ思いついた。
振動版を反転させる。
そうすれば中心からの高周波は邪魔されず広がる。
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/19(月) 15:01:46.86ID:DhZpDjRN0
>>402
高音は振動板全体から出ている。
出すとか引っ込むとか、根本的にスピーカーについて理解が足りないようだ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 15:07:27.33ID:MuQkIvql0
そうですか。失礼しました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b67-Urip)2016/09/19(月) 15:34:46.65ID:pjna7N0N0
>>403
ジャーマンフィジックスのTHE TROUBADOUR 40 というのがまさにそれ

コーンスピーカーのマグネットがある方の音が意外と良い
というのは時々ささやかれる
見た目が悪いからそのまま作る人はいない
センターキャップが大きなコーンスピーカーもそんなに珍しくない
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-SOVl)2016/09/19(月) 18:11:20.68ID:MuQkIvql0
ジャーマンフィジックスは知りませんでした。
振動版をひっくり返すと言うよりは、裏側から聞く、ってことか。

自分は振動版を裏返して出っ張らせてしまい、ボイスコイルの筒を延ばせばどうだろう、くらいの考えでした。
振動計が重くなっちゃうし、出っ張ってる物は異様というか、本能的に?触りたくなる形状に思えるけど、
そこは素人のマッドサイエンスっぽくてよいとおもってたけど。

やり方違うけど、ドイツ人はなんと市販するのか。
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b97-+iqG)2016/09/19(月) 18:34:20.40ID:A7zTEyoO0
ゲンコツとフェーズプラグ一緒に汁バカ
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03d5-Urip)2016/09/19(月) 20:03:46.78ID:JtXkCe0W0
>>407
振動版をひっくり返した様なものならWEの#540スピーカー、通称「陣笠」がそんな感じ
ttp://blog.goo.ne.jp/kobmina/m/201608
すごく重いので画像ピックアップ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dd/ce30b9c79be5e05dd015c1433cf53aca.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/e2b7aa4ef9389b5c2a1aad63c0fc4af7.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/04/e9d383833bd1ab221179e612f05c8bba.jpg
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/19(月) 20:08:52.42ID:f8FJv6690
サンヨーだか何処かが、プッシュプルドライブみたいなSP販売してたな
外側にも駆動系があるSP www
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-R5I0)2016/09/19(月) 22:03:15.07ID:n1WXmAyT0
>>410
サンヨーのプッシュプルウーハーは大型ブックシェルフだけかと思ったら
ミニコン(バブコン?)用中型ブックシェルフにも展開していた。
友人宅がサンヨーのお店だったので店頭展示されてたのを覚えてる。
いくら技術者渾身の魁作といってもなあ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73a-dO9q)2016/09/20(火) 08:49:18.07ID:owXsbiGP0
あまりにも異様なので人気は出なかったけど、
長岡鉄男も音は褒めていた記憶がある
自作でも稀に逆付け試す人はいる
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-R5I0)2016/09/20(火) 19:59:03.81ID:gEzBs6RS0
ユニットの逆付けはやってみたいけどフランジがフラットでないと無理。
なによりもお尻美人のユニットじゃないからなあ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/20(火) 20:44:20.43ID:e8Qv/pCr0
やる意味なし
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f31d-chWY)2016/09/20(火) 23:23:23.46ID:SAsCzVe60
DSD64のデータが400GB近くなってきた

2Wayで自作すると、スキルが低いから最終的な音あわせはDEQ辺りに頼ることになるけど
それだとDSDが通らないんだよなぁ

そうすると結局ネットワーク無しの古レンジの自作になってしまう
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-chWY)2016/09/21(水) 00:11:35.10ID:9PwWKjAA0
普通に2ウェイを作れよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c797-+iqG)2016/09/21(水) 08:50:43.07ID:NAnYYfh20
ヤメロヤメロ!オマエラがどんな物作ったってゴミの山築くだけ、大メーカー製にかないっこない!性能は勿論見てくれでも!
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c1-qrXn)2016/09/21(水) 09:27:57.03ID:K4RyEi+o0
スピーカー自作用のレゴって出ないのかな
0419バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa9f-wJFc)2016/09/21(水) 14:05:21.13ID:/IB21mrKa
>>418
面白そう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83f8-chWY)2016/09/21(水) 14:09:45.58ID:BZHYyCur0
勝手に組んで、当たるとこだけ、切り抜くだけだろう。
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d369-chWY)2016/09/21(水) 20:08:52.94ID:N8KSWiIx0
お前らの作ったスピーカー見せてよ。ここって自作スレなのに写真なり画像出ることほとんどないがな
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:12:41.78ID:f7tVOFd4d
見せれるほどのものない
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:16:19.83ID:BTZKHptq0
見せてもボコボコに叩かれ突っ込まれ、真似される危険すらあるからな
何も得るモノが無いからアホらしい
0424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/21(水) 20:19:56.09ID:nEwMufBu0
過去にうp済みだからなあ
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:23:40.25ID:f7tVOFd4d
>>423
真似される危険ってなんだw

ケチばっか付けてどうせ見せんのだろ
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:39:28.77ID:BTZKHptq0
>>425
俺のは見窄らしい出来だからここに貼ったとしてもゴミ扱い以外はありませんが、
他の方の素晴らしい出来の自作SPとかだとね…
どこかに転載され、真似した奴にオリジナルを主張され、訴えられる危険が発生します
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 20:44:23.54ID:f7tVOFd4d
>>426
俺のもほとんど(完全に)ゴミだからなw

他の人のでも転載はヤダな

もしかしてウリジナル?
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 20:56:57.01ID:BTZKHptq0
>>427
ウリィーーな奴らだけじゃないから怖いのですよ
今は自作もメーカー製もほぼ極致の完成度ですから、開発には物凄い労力と金がかかります
真似できない、見えないところにノウハウが存在しない限り情報の開示はしちゃダメな時代ですね
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:00:57.45ID:f7tVOFd4d
>>428
やな時代だなw
フルレンジ1発箱に押し込んだだけならいいけど俺みたいにホーンに、突っ込んでアッテネーターから何もかもやってるからウリジナル共もパクリ野郎も善良な市民にも公開しにくいなw


↑読みにくいw
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:01:19.30ID:f7tVOFd4d
アッテネーターで音変わるのはビビる
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233d-tJ3o)2016/09/21(水) 21:05:11.88ID:nEwMufBu0
オリジナルを主張され訴えられる・・・って
先にネットに公開されてれば新規性がないので特許等で訴えられる危険はないよ
あとどっかの会社の会社の特許技術を丸パクリしたSPを作っても売らない限り訴えられることはない
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:07:23.92ID:f7tVOFd4d
今作ってるのならまだ見せても良いぞw
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:20:53.42ID:BTZKHptq0
一応俺も見せるかw 存分にバカにしてくれて構わん
http://i.imgur.com/U9xQNlO.jpg
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:23:36.50ID:f7tVOFd4d
俺もすぐ消すけど載せてみる
作りかけですまん
完全したらゴミになってしまう

http://xup.cc/xup8bmgaxqe
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:24:08.60ID:f7tVOFd4d
>>433
お前どれだけ部屋広いんだw
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7fc-a0dx)2016/09/21(水) 21:38:49.84ID:TBIpNy5w0
>>433
どうしたらそんなガタガタに切れるんだバカ
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:39:50.42ID:BTZKHptq0
>>435
5畳弱で、狭くて箱型SPは置けないから平面バッフルSPだよ、もはや板一枚だよww
実際はでかく見えないから視覚的にも割と楽だよw
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:39:51.88ID:f7tVOFd4d
ウーファー周りのガタガタよりもツイーターの固定方法が気になる
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-wJFc)2016/09/21(水) 21:41:40.56ID:f7tVOFd4d
俺はネットワークに異常に凝るからな、エンクロージャーとか割と雑い


ウリジナル対策ということでお願いします。ネットワークなら見えないので
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe2-I6VW)2016/09/21(水) 21:42:56.37ID:BTZKHptq0
>>438
固定したくないのでぶら下げてるだけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3d7-wJFc)2016/09/21(水) 21:43:03.05ID:lYuyjyJb0
かなり昔に挙げたやつ

http://i.imgur.com/TcZPKNY.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています