トップページpav
1002コメント421KB

スピーカー自作・設計・計測などなど 57 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ b7be-oK17)2016/07/28(木) 21:54:03.67ID:64O0Kiuv0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0a-NZkG)2016/08/04(木) 05:18:38.18ID:/WaFlCGc0
>>31
このタコが!!
そんなことを、このレスで質問すれば、罵倒・非難されても文句は言えない!!
しかも、"スレチ" に相当する。

説明も読めなく、信用もしない、バブちゃんはお断りです(W

ユニット取付穴寸法は、M800:直径79mm,P800−E:直径73mm

>この箱にピッタリ収まる?
は、ピッタリ収まらないからNGです。

でも、取り付けられないこともない。<− あとは、考えろ!!
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f712-d+5h)2016/08/04(木) 10:28:12.12ID:YLcMnGTr0
>>32
消えろニーチェ
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad7-+Lqe)2016/08/04(木) 15:48:49.07ID:yv3buikia
お前ら!
MDFの場合、他の木材と違う色の乗りになるよ?
どう対処してるんや
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/04(木) 15:50:38.64ID:JTf8FVSr0
白とか黒で塗りつぶし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f728-vVRl)2016/08/04(木) 16:22:50.52ID:Xb34b5/H0
プラモデルくらい作ったことあるだろ
木口はパテ等で整えて、表面処理して、サフ吹いて、明るい色に塗装するなら白を下地に吹いて、最後に塗りたい色を吹く
正直言って色ベタはFosの製品みたいで趣味が悪いから突き板を勧めるがね
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sad7-+Lqe)2016/08/04(木) 18:11:16.97ID:yv3buikia
>>36
突き板ってどこで買ってる?
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-1lLc)2016/08/04(木) 18:54:52.74ID:7DbMO6Nnp
>>37
ttp://tsukiita.com/
ttp://wood.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=88723&csid=0

ttp://wood.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=88723&csid=0

モクモクとかでも少し売ってるけど、サイズ小さくて高い 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-1lLc)2016/08/04(木) 18:57:30.46ID:7DbMO6Nnp
同じの貼ってしまった

http://www.parts-express.com/cat/cabinet-covering/310?N=19864+4294967118&;Ne=10166&No=16&Nrpp=16&Nrs=collection%28%29%2Frecord%5Bendeca%3Amatches%28.%2C%22P_PortalID%22%2C%221%22%29+and+endeca%3Amatches%28.%2C%22P_Searchable%22%2C%221%22%29%5D&PortalID=1
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-+Lqe)2016/08/04(木) 19:52:29.16ID:fOcwmA0R0
スピーカーネットワークにトロイダルコイルは特性からみてどうなんでしょうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/04(木) 20:30:49.28ID:LvUhblz10
>>40
横浜の店が扱ってるブツだよね?
ウーハーのハイカットに使ったけど設定通りに減衰してくれなかった。
インダクタンスのわりにコアが小さいため飽和しやすいのではないかと推測。

以前の商品特徴には「〜50kHzまでフラットな特性」とあったけど
よくよく考えてみたらスピーカーNW用にそんな特性は無用。
しばらく前に削除されたから間違いに気が付いたのだろう。
今現在は在庫限りで追加仕入れすらされていないから、推して知るべし。
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-+Lqe)2016/08/04(木) 20:52:39.99ID:fOcwmA0R0
>>41
秋月ですw
thx
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-rO/z)2016/08/04(木) 21:00:18.19ID:ZdaOTtPw0
>>40
こんなん
ttp://i.imgur.com/3O4Njih.jpg
なら使ってるけどコイルは容量精度とDCR以外何も影響しないよ

秋月にスピーカーネットワークに使えるようなトロイダルコイルなんてあったけ?
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-+Lqe)2016/08/04(木) 21:12:14.92ID:fOcwmA0R0
>>43
何処かの工房かっ!?

安いわりにDCRが低いから試してみようかなと思った次第で
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&;keyword=%83g%83%8D%83C%83_%83%8B%83R%83C%83%8B&image=%8C%9F%8D%F5
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/04(木) 21:36:29.03ID:JTf8FVSr0
>>44
スピーカーに使う意味ないよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7331-+Lqe)2016/08/04(木) 21:37:40.95ID:6QRTAnzS0
マイクロとミリ間違えていないか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/04(木) 21:43:04.89ID:JTf8FVSr0
コア入りというのはデカい容量が必要な時に、空芯だとまかないきれないから使う物であって、
このように小さい容量の場合に、空芯ではなくコア入りをあえて選択するメリットはない。

ただしデジタルアンプの内部のハイカット用には使われている。
その理由は、空芯だとアンプがデカく重くなるのと、デジタルアンプのハイカットはチップから最短で
コイルコンデンサーに導きたいからという理由。

スピーカーの場合は、5mHなどといったデカい容量の場合にコア入りが生きるのであって、
このような小さい容量の場合にあえてコア入りにするメリットはない。
あるとすれば小さくて安いことがメリットだが、せっかく自作するんだからそこはケチらなくていいだろ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd7-d+5h)2016/08/04(木) 21:49:11.24ID:nrfmyBzK0
Jantzenのトロイダルコアのコイルかと思ったら違った
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d32a-d+5h)2016/08/04(木) 23:02:49.40ID:/C4E9XQe0
>>43
市販スピーカーのネットワークの改造(?)もしてるの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/05(金) 00:02:50.16ID:P3nPRp050
>>40
19ページ参照
http://www.sagami-elec.co.jp/file/tech/coil_doc_100j.pdf
トロイダルコア→閉磁路コイル
SPネットワーク用のコイルは一般に→開磁路コイル
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/05(金) 00:23:47.58ID:P3nPRp050
スピーカーのネットワーク回路に
ドロイダルコア(閉磁路)のコイルを使うかSPネットワーク用(開磁路)のコイルを使うかってのは
極端な話、高誘電セラミックコンデンサを使うかフィルムコンを使うか的な違いがあると思う
http://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2012/10/15/en-20121015-p1

まぁでも、特性が変動する要因を十分理解した上で使いこなせれば、大幅なコストダウンが可能になると思う
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b0a-NZkG)2016/08/05(金) 12:12:59.42ID:IiX7v+Sn0
>>51
>特性が変動する要因を十分理解した上で使いこなせれば、〜

単純な話、相性が悪い(性能が出ない)用途には、使いこなしが簡単に出来ない(不可能の場合もあり)から、使わないのだけれども・・・

1種類で済めば、単純で使いやすくて、ありがたいですが、そのような絵に描いた理想的なモノは、現実には無理だったということです。

適材適所で、特性の相性があって、色々なコンデンサーを開発されてきたから、種類が多いのですが・・・
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/05(金) 12:19:48.49ID:Wk0UhjK40
アンプの場合は小さくなきゃいけないから別だが、スピーカーはフィルムコン使ってりゃええ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK17-AWy/)2016/08/05(金) 12:23:00.95ID:TCCYNuVPK
セラミックコンデンサは温度特性以外にも
DCバイアス特性というやっかいなものがあるからな
本気でやるならありとあらゆるクセを調べてかからないとヤラレタ〜と呟くことになる
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67e6-FeuP)2016/08/05(金) 13:29:03.41ID:1FS4mfkD0
セラミックコンデンサは他のコンデンサに比べて歪みが大きいと、昔無線と実験に実測が
出ていたような。
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3a-17aO)2016/08/05(金) 14:38:47.98ID:R5/QfWoq0
マイクにも成るしな
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/05(金) 19:15:23.99ID:xNL1NJlg0
スピーカーにもなるしな
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/05(金) 23:24:25.91ID:xNL1NJlg0
最近エンクロージャーは除いてユニットからネットワークまでオール秋月で組んでみたけどそれなりに満足しとるわ
まあリファレンスとなるシステムがないからあくまでも自己満やけど
2way用の2次LPFと3次HPFのネットワークが基盤込みで1000円くらいで組めて笑う
それなりに計算道理の特性になったし。

こんだけ安いんだからいろいろ遊んでみるのも面白いんじゃね
2wayくらいならコイルの定数も1mHあれば足りるやろうし
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/05(金) 23:28:03.11ID:Wk0UhjK40
1mHのコイル売ってなくないか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/05(金) 23:31:09.54ID:xNL1NJlg0
一応売ってるよ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccoil/
使う勇気があれば
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/05(金) 23:39:02.85ID:Wk0UhjK40
一応あるのか。
ただ直流抵抗が1.2Ωってことは中の線がほっそいな。
普通のスピーカー用は0.4程度だから、断面積が1/3くらいしかない線で巻いてある。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/05(金) 23:40:03.57ID:YAadzQdB0
>>59
自分で巻くんじゃね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ff-+Lqe)2016/08/06(土) 00:48:57.29ID:vdVaCGnq0
>>38
とんです!
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbdb-SD4O)2016/08/06(土) 07:56:41.55ID:kIT7R6Hd0
セラコンに直流電圧重畳特性があるように
コア有りのコイルには直流電流重畳特性がある
そもそも特性の良いコア材のコイルを選ぶべきだが、
同じコア材でもインダクタンスを上げるほど、サイズを小さくするほど悪化する
つまり、低域用のでかいインダクタンスのコイルほど
コイルのサイズもでかくしないといけないってこと
そうしないと、小音量(電流が少ない)の時しか狙った特性で動かない
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 08:58:58.66ID:6rpeHmzk0
>>64
PC用アクティブSP程度の音は出てるようだからいいんじゃね?
本人も満足してるようだし。
個人的には、そんな糞音聞けたもんじゃねえ、と一発却下。
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-d+5h)2016/08/06(土) 10:52:09.48ID:QnQB6Ltc0
単純に磁気飽和するからダメなんですよ。
こういうのがわからないやつって小信号用のコンデンサとかも平気で使ってそう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saa7-+Lqe)2016/08/06(土) 10:55:50.34ID:khlvhR87a
無塗装で肌色だったエンクロージャーに
やっと色塗ったよー

少し明るめの茶色にして正解だった
重苦しい色が面積を占めると部屋の雰囲気が暗くなるからな
なんどもMDFで塗りの練習して色合いを考えておいてよかった〜
ベースとワックスの組み合わせで数十種類の色合いを研究したよ
辛かった…
でも結果は良かった!!
お前らサンキュー!
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 10:57:50.27ID:6rpeHmzk0
メーカー製SPを見ても閉磁型コイルの採用例を知らない。
KEFにポット型ケース入りコイルがあったかな?程度。
閉磁型コイルはNW回路に向いてないのかな?
>>50のURL先を読んでもNWに不向きな理由が理解できなかった。
脳味噌だけは体力不足で早くも夏バテ気味。
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 673b-+Lqe)2016/08/06(土) 11:12:11.00ID:SY19SEPT0
>>68
JBLとかALTECの低い周波数でクロスさせるのはコア入りだったと思うが・・・

コア入りは小型にできるメリットと流漏磁束が少ないから近接配置し易いんじゃなかったか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773a-uHTT)2016/08/06(土) 11:22:38.56ID:euWUntSq0
お値段高いし重いしデカイから使われないんだと思う
昔はフォステクスでもカットコアのコイル出してた気がするし
まあだいたいそういうの使うのは大型システム組んでるマニア
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b06-+Lqe)2016/08/06(土) 11:29:40.37ID:Gfh0T57i0
普段聴いている音量で最大限の性能を発揮するスピーカーが欲しい
大音量時の性能なんてどうでもいい
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-d+5h)2016/08/06(土) 12:02:22.04ID:QnQB6Ltc0
>>68
閉磁形だとクソでかいコアを使わないと飽和するからですよ。
まあ使えばいいんだがいくらかかるんだという話。
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbdb-SD4O)2016/08/06(土) 12:09:26.49ID:kIT7R6Hd0
>>71
それはもっともな意見だけど、コイルのコア材ってのはモノによって
ある電流を超えたらスパッとインダクタンスが無くなるようなものから
0アンペアからなだらかに0ヘンリーに近づいていく特性のものもあるから
テキトーにコイル選んでる人のは普段聴く音量でさえロクな特性になってないんじゃないの?っていう
ネットワーク用に売ってるコイルならそこら辺も踏まえて設計してるだろうけど
そうじゃないコイルはちゃんと知った上で使わないと
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 13:24:04.69ID:6rpeHmzk0
>>72
デカイ素子で組むと箱内に設置する場所も選びますからねえ。
小型SPでは必然的に小型素子で組むしかない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c397-NZkG)2016/08/06(土) 15:32:00.50ID:GLG0MVw60
>>データーで示せ!!データーで!!
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 17:16:12.89ID:6rpeHmzk0
そういえば某ジャンクショップに積層コアコイルが売ってるけど
インダクタンスのわりに小型コア、飽和が心配なので未だに手を出せないでいる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-d+5h)2016/08/06(土) 17:55:54.90ID:m0rdYtxmM
昔D級アンプのLPF用に使った、磁性体の粉を固めたコアのコイルはよかったなぁ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-d+5h)2016/08/06(土) 17:59:08.25ID:m0rdYtxmM
あ、スレ違いか。。。
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/06(土) 20:05:02.20ID:CPvgXMP70
昔はメーカーに直接問い合わせなければ得られなかったデータを
今はWEB上から得られるようにしているメーカーもあるらしいけど

小型化の要求が厳しい機器では、プロの設計者でもセラミックコンデンサの罠に陥ったりする例があるようです
https://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/5527

やっぱここでもデータと部品サイズがキーワードになってる
ジャンク部品は自分で評価できるスキルがないと使えないな
それ以前にジャンクを購入すること自体が趣味レベルに達していないと購入すらなかなか、、、
って、これも参考情報ではあるが、、、スレ違いか。。。
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/06(土) 20:35:41.28ID:CPvgXMP70
でも、データなんかどうでもいい、出てくる音で判断しろ!という世界もあるのは事実だが
若者たむろ防止モスキート信号と同じ周波数帯にやっかいなピークがある音響機器とか
年齢で評価が変わってしまうような気も
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/06(土) 20:44:43.32ID:CPvgXMP70
>>80をひっくり返してみると
若者たむろ防止モスキート信号と同じ周波数帯がほとんど出ていない音響機器とかも
年齢で評価が変わってしまうような気も
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ff-+Lqe)2016/08/06(土) 20:50:55.58ID:vdVaCGnq0
漏れちゃん7KHzもしっかり聴こえるよ
珍しいのかな
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/06(土) 21:18:33.00ID:CPvgXMP70
>>82
60代の可聴範囲上限が10KHzあたりらしいですよ
http://www.auralsonic.co.jp/earagetest/

だだ、英語のリスニングの訓練は若いうちに始めた方が良いらしい
日本語と英語では言語の音域が違うんだとか。。。
http://www.e-taiken.net/jakuten/eigoshuuhasuu.html

てか、これはスレチと云うよりイタチか。。。?スマソ
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3a-17aO)2016/08/07(日) 10:56:04.19ID:9gmz54cK0
昔の有名な或るミキサーはすごい難聴でバカでかい音でしか聴けず大変だったが彼が
ミキシングするとバランスやら芸術性やら優れていた。
0085名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/07(日) 21:44:27.67ID:dIFHAk/u0
>>58だけど需要があるか知らないけどとりあえず音響的な特性晒しとくわ
http://i.imgur.com/ign0Fix.jpg
見るからに適当な回路である
http://i.imgur.com/TwzwC68.jpg
http://i.imgur.com/tGgC3Ut.jpg
狙った特性と回路図はこんな感じ
http://i.imgur.com/1J45btK.jpg
これが実測。音量はマイクがゴミだから普段聞きよりだいぶ大きい
思ったほどおかしな特性にならなかったかなって感じやな
どう考えても音質度外視で作ってる割には
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ff-+Lqe)2016/08/07(日) 21:46:13.12ID:FhHZFeXH0
データーて。
レーダーみたいやん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/07(日) 22:01:50.17ID:Ze/QoOgr0
識別不可能レーダーマンが現れちゃうぞ!
フィードバックの人形使いに情報求めて
メタモルフォーゼする守備範囲360度のレーダーマンが、、、
https://www.youtube.com/watch?v=PLFf91T4VViSFDgQrgBvgBwJQs8tOF0q5i
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/07(日) 22:06:58.26ID:Ze/QoOgr0
>>87
本当に識別不能やった
こっちなら辛うじて識別可能
https://www.youtube.com/watch?v=-QI-MJXFtZ8
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ff-+Lqe)2016/08/08(月) 02:24:35.97ID:2zsXTAyT0
どないしてん お前・・・
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/08(月) 08:07:47.80ID:4i6I7Ljj0
いやあ、>>88は598スピーカー時代のJ-pop

当時のスピーカー今の1/3だったっけ? 逆じゃね?
https://www.youtube.com/watch?v=4GZ_vt8W4Co
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-1lLc)2016/08/08(月) 08:17:04.33ID:/qwqu/uZp
>>85
バッフルステップ補正かかってないから1mHじゃ全然足りないじゃん
リファレンスないとこれでも普通に聞こえちゃうと思うけど
ARTA使ってんならspeaker workshop使ったら?
0092名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDef-d+5h)2016/08/08(月) 08:28:21.48ID:hh2E7bUrD
Tsパラメータじゃないと云々と叫ぶ無知が復活した?
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/08(月) 12:07:29.92ID:xILws9ON0
スピーカーにはバッフルステップ補正が必要だという意見のどこが無知なんだ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f772-+Lqe)2016/08/08(月) 12:54:59.40ID:+mD089nG0
>>92
オイ
ミスター T☆Sパラメーターさんに失礼だぞ
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-tuv5)2016/08/08(月) 13:35:27.94ID:PF2Shpxsp
TSエリオットの親戚かな(すっとぼけ)
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDef-d+5h)2016/08/08(月) 19:35:24.31ID:hh2E7bUrD
>>93
やっぱり例のバカか…。あんだけ恥かいても湧いて出てくるんだなぁ
0097む〜ぱぱ (ワッチョイ 6f3a-bsFx)2016/08/08(月) 21:22:57.65ID:vN4jMzV50
私もそろそろ生前退位が頭をよぎるようになってきましたですぴょん(^^)。
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/08(月) 22:31:35.82ID:XO5rVKQN0
どうぞどうぞ、誰も止めないから。
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/09(火) 00:21:40.72ID:tsSaJfQf0
スピーカーにはバッフルステップ補正が必要だという意見のどこが無知なんだ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/09(火) 05:49:13.86ID:KpnmKsww0
>>85
ウーハーに使おうとしているフルレンジ、一部では有名なAKSPですね
アプレット版でシミュレーションすると、口径の割に小容量BOXでは低域がブーミーになりがちな傾向だと思った
オレもどう料理すべきか考えたことがある
多数個接続でそこそこの能率を出すか、タンデムで小容量BOXを狙うか
1.5リットル以上のペットボトルを利用して超ローコストを狙うか、とか色々
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-rO/z)2016/08/09(火) 08:27:31.84ID:vV5mpBqG0
>>85
悪い
バッフルステップじゃないぽい
WF低能率過ぎてTWとのレベル差がそのまま出てるのか
http://imgur.com/SePuRIU.jpg
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7797-NZkG)2016/08/09(火) 08:36:47.36ID:QjUWsyZ10
バッフルステップだのTSだの持ち出すなら確り自分で採った具体的データーでものを言え!!誰それが、
あの社がと、他人、他社の言い分を「したり顔」でホザクバカ共よ。こういうバカ共を「無知」と言うのだ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-4iqd)2016/08/09(火) 13:33:10.81ID:bpc6onQ8p
>>97
私は正常位がツラくなってきました。
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK17-AWy/)2016/08/09(火) 14:27:12.42ID:HniABw2oK
ならばワインボトルやコーラのようなナイスバディに上に載ってもらって貫通
上から低い声を出してもらうなんてのはいかが?
体もナイスバディと合体しチムニー抱くと良い声出すかも
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db69-+Lqe)2016/08/09(火) 14:52:02.78ID:CUEpftFT0
統合失調症野郎ちーっす
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/09(火) 17:52:41.80ID:KpnmKsww0
そいや、チムニーダクトの作例ってあまり見ないな
小さい箱で長いダクトを付けようと思ったらチムニーダクトしか無さそうなんだが
不格好過ぎるのが難点か
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-+Lqe)2016/08/09(火) 21:39:24.13ID:tsSaJfQf0
直線のダクトにするならチムニーしかないが、別にこんな風にすればいいからチムニーはやられない。
スリットダクトなら板が一枚増えるだけ。
.____
|      |
|      |
|      |
|  ___|
|___  |
____.|
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-sgzz)2016/08/09(火) 22:27:23.73ID:KpnmKsww0
コーラのチムニーダクト想像図


   l≡l
   ) (
   /゚Д゚ヽ
⊂( Cola )⊃
 ヽ  〃
   )  i(
_└  ┘_
|        |
|        |
|        | 
|_____.|
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f337-tuv5)2016/08/09(火) 22:50:38.41ID:6Vvx77XC0
>>91
>>101
>>100
いろいろアドバイスありがとう
とりあえずツイーターをもう数dBくらい落としてみたら1~2khzのピーク以外は大分フラットになったわ
そこらへんのピークはバッフルの一時反射やらウーハーのブレークアップのピークやらでよくわからんわ
http://i.imgur.com/Z9A0neD.jpg
どうでもいいけどこのウーハーって最初からバッフルステップ補正かかったようなF特なんだよね……
http://i.imgur.com/AzgpQdj.jpg
一応フルレンジってことになってるけど中高域とか高域のピークといいフルレンジだと使いにくい気がするこのユニット
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-rO/z)2016/08/10(水) 01:31:40.12ID:k9Kivcxi0
>>109
WFのWS測定は近接?ならばバッフルステップで大体フラットになるんじゃない?
多分ARTAの800Hzから2kHz辺りの位相特性のdiscontinuationがTWのかぶりだと思うんだけど
TWの(NW込みの)単独特性をARTAのgating resposeで確認してみたらどう
TW逆相にして1-2kHzの変化見てもいいし
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-rO/z)2016/08/10(水) 01:36:18.47ID:k9Kivcxi0
gating respose ×
gated response ○
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f106-MTuc)2016/08/11(木) 18:42:57.70ID:WUso2yiE0
LTspice17
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f106-MTuc)2016/08/12(金) 20:36:25.13ID:Q/n+jfxO0
少し涼しくなったしそろそろエンクロージャー作ろうっと
汗かいておが屑塗れになると,黄な粉餅みたいになっちゃうからね
0114す〜ぱぱ (ワッチョイ 394f-nvUO)2016/08/13(土) 09:54:56.18ID:30EVEBf60
おっしゃるとおりですぽん( ^)o(^ )。
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-TB/y)2016/08/13(土) 15:29:54.01ID:BeElif+J0
きな粉もちよりもあんころもちが好きです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK9b-T4h+)2016/08/13(土) 21:37:23.03ID:gROh5b0cK
あんこ入りかき氷はよく見かけるが
きな粉入りはあんま見かけない
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo)2016/08/13(土) 21:41:30.35ID:p67GZNH20
あんこ入りかき氷って抹茶+あんこ限定だろ。
それ以外であんこ入りなんて見たことない。
俺は抹茶+あんこは嫌いなので抹茶だけにしてほしい。
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dd7-3Vwo)2016/08/13(土) 22:00:25.08ID:dJ2wbl/X0
>>117
し、しろくま
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK41-T4h+)2016/08/13(土) 22:05:37.95ID:gROh5b0cK
小倉アイスや練乳あずきシャーベットならある
きな粉は?あんま見かけない
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-UwmO)2016/08/14(日) 10:02:50.77ID:LVtISKI10
ボックス作りの仕上げはトノ粉やな
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK41-T4h+)2016/08/14(日) 17:03:32.31ID:jDn90+QrK
し、しろくまぁぁ〜
スーパーとかで売ってるのじゃなくて
本場の鹿児島のしろくま〜
まだ食べた事がないけど
しろくまくんをイメージしたスピーカーを作ってみたい
でもイメージがわかない
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503a-M1SK)2016/08/14(日) 17:50:24.44ID:FrIMxM4T0
>>121
こんな感じで
http://f.hatena.ne.jp/wan3/20060203143605
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-UwmO)2016/08/15(月) 13:35:48.37ID:fJbMP7Pu0
>>121

徳利担いでフグリ出してるたぬきの置物にスピーカー入れてみる
後で白く塗る。
っでどぉ?
0124バロニク・ハバヒロスキー (アウアウ Sa19-3Vwo)2016/08/15(月) 13:47:13.29ID:VnhM8ESra
>>123
いい感じの共振が
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11b0-QWWK)2016/08/15(月) 15:33:54.16ID:kcylCAnL0
>>121
ダイソーいって ネコ瓶(駄菓子やで 飴玉とかはいってそうなやつ)かって、
手芸用の綿かって、同じく手芸用のフェルト製の星っぽいものの詰め合わせかって
吸音材としてぶち込め。
5〜7.5pくらいで作れる。
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd5-3Vwo)2016/08/15(月) 15:42:24.52ID:GQSh2gUW0
ふらごん
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-TB/y)2016/08/15(月) 19:26:44.55ID:0D+xKW6O0
ササキクリスタルからもボールが出てたよね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11b0-TB/y)2016/08/15(月) 23:17:44.54ID:n9O3ANKy0
音響測定技術がいくら進歩した(ように見える)としても
あらゆる手法を使ってより詳細な音響測定を行うことと
従来の常識に捕らわれない発想力を持って分析すること
そしてそれを設計にフィードバックすること
なアンテナ(を立てればたぶん電波を受信できるようになります)
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f10a-5CGN)2016/08/15(月) 23:46:29.73ID:sptTgNp/0
>>118 >>121
セブンイレブンの「黄ぐま」を今日,味見したが、美味かった。
早く、入荷もされないことが多い「マンゴーアイズ」を食べてみたい。

以上、完璧なスレチでした(W
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-3Vwo)2016/08/16(火) 00:59:21.76ID:P0uCmoDY0
>>128
そんな面倒なことしなくても、このスレ見れば電波受け取ってる奴いっぱいだろ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3a-xYo4)2016/08/16(火) 08:26:33.46ID:YNPMJWZ60
>>121
こんな感じか?

http://www.roomie.jp/sp/2014/03/148000/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています