気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:41:37.51ID:F4BoySFl気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465803245/
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 13:13:06.79ID:Jzoxz4YWそらDP-3000とかの方ジャネ?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 13:22:45.42ID:nuiF0qgP確かDENONのこのては1.1Kぐらいだったと思うんだけど
もし重くなっていたとしたら、イナーシャ重量増やせというユーザーの声にお応えしたんだろうな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 13:27:01.24ID:8bWTA0jm47軒のモーターはCD回す用のモーター流用してるんじゃなかったっけ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 13:27:56.72ID:HrYVj+/Sいや、自分が飼ったんだからDP80であることは間違いないと思うのだが orz
窓からSYNCの様子が見えるんだよね、ロックのプッシュスイッチ外すとすぐ流れる。
ただ、35年以上前だから記憶が曖昧。SP10のトルクが強烈なのは間違いなく記憶しているが。
娘が出来た時に手放した(独身の友人に押し付けたw)のだから
娘が30過ぎている今だと4年以上は使っている筈、SONYのラックにDK2300がギリ乗ったんだ。
ZEROショックいれてたw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 15:26:46.58ID:S1RbaUqv100円じゃん
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 15:41:17.15ID:zu1arL3y0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 15:41:44.66ID:HTxSqvOu47研のCDはマブチモーターは回転体としてマトモじゃないと言ってたから
米英かの高価なモーター使ってるとAA誌に書いてあった記憶があるよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 15:46:18.10ID:HTxSqvOu47研はマブチモーターは回転体としてマトモじゃないと言ってたから
47研のCDPは米英かの高価なモーター使ってるとAA誌に書いてあった記憶があるよ
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 16:14:05.01ID:2HmpMquXまあ実際のところ、フォノモーターに転用出来る
ブラシレスDCモーターは作ってなかったというコトジャマイカ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 16:17:24.62ID:z+GnCZj40734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 16:21:10.68ID:S1RbaUqv0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 17:38:29.20ID:VuR/myT3アームが少し下がりきらないのとアーム周りが
ショボい位で15万位で手に入れられるし。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 17:42:59.74ID:toOTX0epあの木目のケースがお好きならともかく
モーターもアームもほぼ一緒なんだから、安いパイでいいじゃん
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 18:21:59.75ID:oLdvVLyDDP-80譲りの二重構造プラッターとトーンアームもいい
音は安定感のあるいい音
GT-2000よりはるかに良い音がする
人気がないのはデザインのせいかね?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 18:37:24.01ID:z+GnCZj40739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 19:11:17.42ID:x8woA4Uxマニアはリジッドに固めたのが好きなんだよ ゴムを挟んで逃げるのは素人好み
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 20:51:18.11ID:hRlT5OaLモーターのみの出来でいえば
DP-80 > 初代SP-10 > SP-10mkII = SP-10mkIII = SL-1100 >> SP-1200
なんだろうな。
やはり 分布巻き>集中巻き のイメージだな。
DP-80のモータは、厚みがSP-10の倍以上ある。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 21:01:47.24ID:AqJVDZBe0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 22:16:46.20ID:hRlT5OaLDP-80もSP-10も同じ3相モータでしょ。
DCモータと言われているSP-10等も、駆動は3相AC。
ロータの位置と駆動波形の位相を合わせてやる必要があるため、
確かに三相交流を直接流してもうまく回らないけど。
DP-80は磁石と鉄心を使わないコギングレスモータ。
効率が悪いので、駆動に大電力が必要だけれど。
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2008/03/post_b00c.html
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 22:32:16.96ID:opLC5sf7の開発にも携わっている人みたいだね。
元々のモーターの出来が良い事は大事だが、駆動やサーボの回路が良くないとそ
れを活かせないんだな。モーター自体はあまり進歩も無いが、駆動やサーボの回路
はこの30年〜40年で相当に進化している。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 22:42:17.86ID:JS2Kjtx0MC使うのって思ったよりハードル高いのね
07451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/12(金) 22:47:25.45ID:dJt+HZG4単に、てけとーにトランスを噛ませばよいだけであろう?
(๑¯△¯๑)音質をアレコレ言うのはそれからでも、いい。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 23:06:13.08ID:u1l1G75x?
AVアンプお使いの人にとっては、別にトランス用意するのはお金の面でもハードル高いんでね?
(¯△¯)MCにトランスとかいうのは、アンプ買い替えてからでも、いい
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 23:27:06.70ID:V/6MJCir極低出力MCでもない限りMM入力で音量上げればな聞くことは出来る。
AVアンプのフォノイコはついでのおまけのお釣りみたいなものだから
音質云々は二の次で聞けたからヨカッタね、だよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 23:28:55.27ID:hRlT5OaLSP-10やSL-1200も駆動波形は、最も効率がよく、振動等が少ない正弦波には
ほど遠く、負側のみのパルスのような波形で駆動している。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/Museum-10%20SP-10%20Series.htm の下の方を参照ください
DDモータがターンテーブルを載せない状態でカクカク回るのは、このためでしょうか?
一部マニアに絶賛されている金田式のターンテーブルアンプも、正弦波駆動には遠いです。
DP-80の駆動波形もひどいとのこと。
近年はマイコンを使って簡単に三相正弦波を作ることができ、サーボも高速でかけられるので
過去の良質なモータを使って、DDの良さをさらに引き出せる可能性があると思うのですが
自分ではいかんともしがたく、キット化を待っています。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 23:30:13.71ID:SiqUQdZ20750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 23:44:04.63ID:JD9UZqM+電源も確か乾電池で、小学生の工作レベルで作れて安くて音が良い
って事だったので、回路手に入れて作ってみれば
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 23:49:29.75ID:Y8G8Wjlrhttp://ecaps.exblog.jp/22254839/
お金ができたら、高いの買えばよい
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 23:51:19.44ID:P85NmxugSP-10のようなDCモーターに正弦波駆動なんて概念はもともとないですよ。
それはマブチモーターに正弦波を流さないのと同じこと。
だいたいコギングでカクカク回るものに正弦波かけたって仕方ない。
本来が永久磁石の位置に合わせてスイッチングするデジタルなもの。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 00:13:11.10ID:BeElif+Jそれが当時の考え方だったし、それでしか高性能を達成できなかった。
そういった背景を考慮せずに
プラッタ乗せずに回してカクカクしますと問題視する方が変。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 00:21:25.85ID:o7zRm4QMおっしゃるとおり、30年以上前は正弦波駆動なんて考えていなかったでしょうね。
というより非常に困難であった。
近年は技術の進歩で見直されていますね。
3相DCモータの正弦波駆動「矩形波駆動に比べ、効率が良いばかりでなく低振動、低騒音です」
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274521.html
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 00:57:39.02ID:TtHxYwCw>だいたいコギングでカクカク回るものに正弦波かけたって仕方ない。
SP10は実際そんなにカクカクじゃないですよ。多分コアのスキューが効いてるんだと思う。
試作段階の発表の写真のコアにはスキューはなかった。
SP10mk2以降の15スロットのコアはスキューがありませんが、
ローターの方が普通に着磁されているだけならSP10初代よりコギングの点では
劣ることになりますね。
でも、もしかしたら着磁の方にスキューがあるのかも、TN400の例もあるので。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 01:57:04.04ID:PhdNB3hvおいら今でもメインでDP-59L使ってるよ。昔ケンウッド(X字のフレーム入っててJ字アームのやつ、長鉄ほめ)と
悩みに悩んでDP-59Lにした。これが目玉焼きだったらたぶん買わなんだろう。
DP-59Lはシマシマがないからそれだけがちょびっと不満だったな。別売りのS字アームも使ってたが純正の
ストレートアームの方が音が良かったからDL-103をつけっぱ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 02:30:36.47ID:NUndIbA60758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 03:41:38.19ID:IAzygrWi目玉焼きの見た目としてはDP-6000が好き、これは今部屋にある。
80や他のは置く場所ないから別宅にまとめて保管してるので
記憶違いの間違ってた意見あったらゴメン
あと個人的にはTT-71これ定価の割りにいいぞ
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 07:21:43.49ID:s8w1gmZcSNも確保されているから、
今となっては、世界遺産だな。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 07:59:04.05ID:cnKzjbo70761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 08:15:51.61ID:sxzwrfO/低消費電力の技術は音悪くするだけ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 08:46:31.20ID:BeElif+J0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 08:55:47.52ID:cnKzjbo70764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 09:37:32.85ID:BcG7TAgKバカだなw
オレ達みんな素人だろw
昔メーカーで設計開発してました。なんてヤツは一人もいないって
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 09:47:09.19ID:vL/oWpyxメーカーの技術者は使いこなしが下手だから良い音で鳴らせない
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 10:21:33.92ID:BYbgZHEV0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 10:23:46.06ID:gDIimBsR0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 10:36:45.62ID:vL/oWpyx0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 10:38:01.45ID:cnKzjbo70770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 10:47:11.50ID:BeElif+J感覚的な好き嫌いでいいんだよと説いても理解できない。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 10:48:42.98ID:lWTXs/hA理系にコンプレックスでもあんのか?www
もしかして高卒か?w
ちな、オレは尋常小学校中退な
数えで十の時、親に米屋に売られたw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 11:00:37.59ID:vL/oWpyx電気機械は頭の問題だけど音は感性の問題だからね。
車を設計して造れる高学歴自動車メーカー技術者が
運転では低脳ヤンキーに負けてしまうのと同じ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 11:20:08.22ID:qSrifSgs0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 11:20:09.78ID:/S+i5BB5上手いコト言うなあ、とクソワロタが
そら、GT-Rでブイブイいわしてるゴーンさんに失礼や
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 11:38:33.32ID:fWAJa/GKどちらかが欠けても、しばしばトンデモな方向に
いってしまうと思う。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 12:02:16.61ID:6P1PbuPO主観でなく客観になるからね。考え方、方向性としては正しい。
問題は微妙な部分を現在の技術力では数値化できないこと。
今後もムリだろうけど、理論的には可能だと思う。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 12:13:21.36ID:BeElif+Jそういえば聞き耳技術者を選抜、養成していたメーカーもあったそうだ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 14:39:58.76ID:o7zRm4QM正弦波駆動は低消費電力で、低振動、低騒音。
この場合、技術の方向は間違っていない。
DDモータに、カクカクのステッピングモータを使う人はいないでしょ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 14:40:04.16ID:3rMU+v36理詰めでしょうもないものができるのは理論がしょうもないからだ
感性とか言ってしょうも無い安物作るなよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 15:19:45.58ID:sxzwrfO/その通りだが
正弦波駆動なんて30年以上まえから製品化されてる
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 15:28:25.60ID:BeElif+J外国産非DDは感性頼みで作られた面が多い。
でなければ未だにガラードがもてはやされる理由にはならない。
とはいえガラードの音は嫌いな俺。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 15:36:08.24ID:Z1BCSirh0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 15:51:58.15ID:o7zRm4QMDCモータの正弦波駆動はこれかな? 40年前だけど。
「ビクター独自の正弦波駆動方式によって静粛な回転を実現しています」
http://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/jl-t77.html
20極60スロットで、SP-10もどきのモータだな。発売はSP-10が先。
JL-T77の音の評価はどーだったんだろう
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 15:52:26.21ID:vuJ6vsmzまあ無理だろうがな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 15:55:52.91ID:vuJ6vsmz奇遇だけど、その機種以前ここでファイルあげたことがあるので
録音ながら聴いた人もいるはず。内容は自分でも忘れた
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 16:02:00.01ID:p67GZNH2そこでいっている正弦波というのは一定負荷で回す場合の話で、
サーボをかける場合はその正弦波を変調し歪ませる必要がある。
また「効率が良い」というのはモーターだけの話で、
正弦波を作る回路の効率が悪ければどうしようもない。
「インバータ回路を使い電圧はPWM制御で連続的に変化させます」というあたりが
それを物語っている。
1970 年代前半でも JVC の JL-T77 は正弦波駆動を謳っていたが、詳しいことは知らない
(もちろん PWM などは使っていないと思う)。
おそらく着磁にスキューは付いていると思う。
スロットにスキューをつけるより着磁に付けた方が製造しやすい。
SP-10 のステーターなどどうやって製造したのかと思う。
だからダメ設計なのだ。
しかしスキューはつなぎ目をぼかすようなもので、
コギングを低減させるだけでなくすことはできない。
だから効率の悪いコアレスモーターに移行するメーカーが出てきたわけで、
上の JVC はコアレスモーターに移行し、テクニクスは移行しなかった。
このあたりに両社の考え方がよく表れていると思う。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 16:07:17.41ID:cSkpPx1n正弦波で回るなら、交流モーターじゃないのか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 17:01:28.69ID:vHsPmQHO0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 17:49:28.83ID:qSrifSgsモーターの事なんか気にもしたこと無いわ
おまいら音楽よりもモーターが好きなんだな
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 18:09:47.95ID:BYbgZHEV0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 18:10:18.61ID:rc75u7Qx0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 19:26:50.17ID:BeElif+J0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 23:54:57.66ID:JsMwyYYD音なのに見た目とはこれ如何に
07941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/13(土) 23:58:08.93ID:hKQejqNw音質が脳内で再構成されることはよく有ることだよ。
見た目の印象で、こんな音に違いない〜って、ね。(๑¯△¯๑)
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 00:16:27.12ID:/VJIlWN8http://audio-heritage.jp/SANSUI/player/xr-q7ii.html
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 10:44:25.17ID:Zb00lH4wカルロス・ゴーンってポルシェ911乗ってんじゃないの?
いつの間にGTRに乗り換えた?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 14:30:05.26ID:SaV1thmZ0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 15:00:25.70ID:4NdFACDs0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:00:05.93ID:w9P+4p/H・・・あ、そういや今年出たじゃないか、セレナ。
ティーダの直接の後継車種も、中国や欧州(パルサー)では出てるのに、
メインのCセグがリーフとジュークとラティオとかどんだけorz
トヨタ&スバルの86&BRZや、マツダのMDを見るたびに、
S16シルビアまだーとか、ティーダGTI-Rはよ、とか思う。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:03:14.01ID:WoUboZqJ0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:12:03.95ID:4NdFACDs0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:13:33.60ID:1VIlbeQD0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:36:42.43ID:SaV1thmZ今はつまんねぇ車ばかりだからな
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 22:06:35.81ID:I+owybufカッコよくてハッとするな
トーレンスやリンみたいなデザイン性も
新品の国産プレーヤーに欲しいな
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 22:11:28.12ID:oqpQDEp1モーターオタクで、DDモータをたくさん持っている
私はモータを眺めているのも好きだぞ。
まあ、モータの差よりボードやアームの違いの方が圧倒的に大きい
けど、突き詰めるとモータに行き着くように思える。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 22:20:06.60ID:oqpQDEp1>キット化を待っています。
DP-80正弦波駆動のキット化もしばらく出そうもないので、
先に寿命を迎えそう。
俺はマイコンアレルギーがあるのでできないけど、某所でDP-80の
正弦波駆動のプリントパターンや、テストプログラムが公開されている。
これも敷居が高いけど、ガンバてみたら!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 22:34:38.43ID:xMVQMKmT0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 23:00:09.33ID:QhpC5x7w0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 16:00:38.97ID:pkF+MAJr余裕で乗るよ
足を改造されてなきゃ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 16:39:55.92ID:/S0ESHkQフローティングのプレーヤーだから足はあるのか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:15:59.16ID:riQE2ncL>810 好きなところに足をつけたりはずしたりOKてことですかね
遺品で3012をもらったんで、足場を探し中
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:53:28.71ID:xUPKLiS5コタツの脚に乗せるw
のが漢だろ?www
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 06:32:32.08ID:Hf6q6YpK0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 07:00:37.55ID:Hf6q6YpK交換やー
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 07:11:26.25ID:pakV5vUtLが33だ極細の+ドライバーを使う
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 07:15:51.34ID:QWeXPTGj新品で買ったのに合ってなかったのかな?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 08:14:54.88ID:Hf6q6YpKそーなんすよー
修理に送料とられるという
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 08:20:43.31ID:AM/mARdp回転偏差って速い分には数パーセントの誤差も許容されてた
と聞いた事がある
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 08:38:53.43ID:ZIGIlc0D回転調整の方法覚えたほうが良いよ
その点DDは速い日もなくて安心
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:13:25.07ID:Hf6q6YpKなんちゃらスコープ買うのか、、、いくらだろ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:17:05.94ID:+8cG9G1c50Hzか60Hzで点滅する光源が必要だけど
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:19:53.07ID:e84brwzH最悪やな、お気の毒に。。。
しかし不良品売りつけておいて、送料持てとは理不尽やなあ
ところでストロボスコープは、インバーターやLEDや電球じゃ使えないよ
蛍光灯あるのかな?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:20:00.55ID:ZIGIlc0Dhttp://www.fidelix.jp/others/STROBOSCOPE.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています