気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:41:37.51ID:F4BoySFl気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465803245/
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:28:04.60ID:Hf6q6YpKない。
ちょっと調べたけどなにかっていいかよくわからん
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:28:53.69ID:Hf6q6YpKありがとう!
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:32:18.88ID:xd7Erd6m0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:32:55.55ID:e84brwzH>>823さんが親切にうpしてくれているから、それを使えば?
蛍光灯は>>821さんの言うとおり、昔ながらのチカチカするやつでないとなあ。。。
デスクライトはもうみんな目に優しい、チカチカしないインバーターだからなあ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:34:40.35ID:e84brwzH0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:35:37.66ID:+8cG9G1c0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:40:22.24ID:73M0ByRp0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:42:16.60ID:gbOjPpCR0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:48:28.02ID:pakV5vUtスピード調整のやり方も知識として身に付くし
何もしたくなければクォーツDDにしておきな
でも音は悪い
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 09:55:20.11ID:Hf6q6YpK着払いが効かなくなったら自分でやることにします。お手数かけました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:02:26.27ID:CZ0SMw8y>>823のは周波数との関係で発生する回転数の端数がそのまま書いてある
なんちゃらスコープとか言ってるぐらいだから一応使い方書くけど
33転はスコープが静止して見えるように調整すればいいけど
45転は50Hzのみ1分間で15本(4秒で1本)遅れて見えるように調整すると回転数がちょうど合う
知ってたらスマソ
光源はインバータ式安定器でない(鋼鉄式安定器といって周波数縛りがありグロー球を使うものが多い)蛍光灯が手軽だったが今はほとんどインバータ式どころか蛍光灯自体がなくなりつつある
蛍光灯以外では>>823のサイトに有るとおり100均で売ってるような安物のLEDナツメ球なんかがインバータ回路が入ってなくてLEDが周波数にあわせてちらつく
ストロボスコープ用のストロボもあるが結構高い
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:08:00.93ID:ytPKsFRq0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:12:13.78ID:CZ0SMw8y>>833
よかったじゃん
まあ新品で大幅に回転数がずれてるというのは初期不良だからメーカーとして正しい対応だな
俺も前ソニーのテレコ買ったとき結構スピードがずれてて(遅かった)えぇ・・・と思ったこと有るけど
メーカーに問い合わせたりめんどくさいから自分で修正した(調べたら分解しなくてもトリガが回せることがわかった)
ベルトドライブの回転数はその都度回転数が微妙にずれることも多いから回転数調整は習得しといた方がいいよ(ずれるといっても普通聴感に影響があるほどじゃ無いけど)
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:16:04.06ID:e84brwzHそれはオメオメ
良かったね
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:37:42.60ID:C3iZyjCv(この理屈がわからない奴は単にバカ)。
後は
「どの程度正確に合わせるか」
「一旦合わせたものが温度や経年でどのくらいずれるか」
の問題となる。
この方式では通常±0.5%以内に合わせられればそれ以上は望めないレベル。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 10:57:24.83ID:e84brwzH突然出てきて、なに訳ワカメなコト言ってんだ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 12:25:02.09ID:xd7Erd6m正論だろ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 14:02:02.90ID:ska5/dloいや>>838は全くもって正しい
調整が必要ということは理論的に言えば不安定なわけだから
正しい値ぴったりにあわせるのは不可能あわせたそばから僅かにずれていく
ズレをどれだけ許容するかどこまで直すかどこまでズレたら修正するかということが重要になっていく
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 14:31:48.00ID:x16yMrNu光格子時計で重力波の検出してんじゃねえぞう?
インダクション・モーターなら、もともと一定速で回らないし・・・
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 14:50:42.37ID:xd7Erd6m0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 15:54:41.48ID:pakV5vUt0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:05:44.44ID:AsJcU+Ci0846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:07:31.30ID:C8aQIDhlhttp://jp.wsj.com/articles/SB10191232058230093692804582254253646088474
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:10:04.50ID:xd7Erd6mそれは修正が荒すぎるんだよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:18:27.17ID:Hf6q6YpKノリがね、全然でなくてなんでだろー針のせいかな?一個前は個体が良かったのかな?とか思ってたらこんな原始的な事だとは…
早く交換したの届かねーかなーPCオーディオはもう全然つまんないんだよなー
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:19:04.53ID:CfXEhgew0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:26:59.78ID:pakV5vUtいくら細かくしていっても時間軸の揺れは聴いて分かる
デジタルのジッターや量子化ノイズでさえ人はわかるんだから
逆にゆっくりと変化するものが分かりずらいのが人の耳
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 16:36:07.26ID:ZIGIlc0Dなのかもしれない、ぬ〜べ〜
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:33:57.64ID:SU3gYOnhオイラん家はMy電柱(とキュービクル)あるよ
ヲデ用じゃないけど高圧使う機器があるので中電が建てた
ヲデにも使えるんだ?ウン万ドルするSPやアンプ持ってないしする気はないが・・
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:36:45.87ID:SU3gYOnhあれはトランスだろうかな、いつもブーンとうなってるが
あんなモンがヲデの電源にイイとは到底思えん
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 17:39:14.47ID:r6AaO2ab俺は全く逆でPCオーディオから離れられん。
もう10年以上の付き合いだわ。
当然アナログ盤もデジタル化して聴いてる。
16/44.1→16/96→24/192でようやく不満はほぼなくなった。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 19:04:38.65ID:C3iZyjCv製造工程でそれを回して合わせているということ。
仮に速度偏差がメーターで見えるとして、+側に回すとメーターが+側に振れる。
−側に回すとメーターが−側に振れる。
ドライバーを回してメーターを0に合わせる。
ピッタリになったように見えても、メーターの感度を 10 倍にすれば
必ずまたズレが見える。
要するにズレはある/なしではなく程度の問題。
さらに感度を上げるとドライバーを回さなくても
速度が勝手に揺れるのが見えるようになり、
いったん調整したものをコツンと叩いたり、
翌日もう一度見てみれば変わってしまっているとなれば、
ある程度以上の精度に合わせ込むのは全くの時間と労力のムダ。
調整で合わせ込むタイプでは通常±0.5 % 以内に安定して入っていれば
非常に優秀といえるレベル。
クォーツロックの DD では速度を調整で合わせ込むのではなく、
回路が正常に働いてさえいれば速度偏差は水晶精度となるので、
本物の水晶を使っていれば±0.001 % 以内というような桁違いの精度となる。
上の方で 50 Hz 地域で 45 rpm のストロボスコープが流れるといわれているが、
その偏差は +0.25 % 程度。
なお半音の違いは約 6 % 。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 19:15:40.46ID:C3iZyjCvJPOP が 441 Hz になったのは、
なんと CD のサンプリング周波数が 44.1 kHz だったかららしい。
確かに 441 Hz ならちょうど 100 サンプルになるわけだが、
A 音だけちょうど 100 サンプルになったところであまり意味がないと思うのだが…。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 20:09:45.38ID:SU3gYOnhSONY SQD1000入手しました(海外ではドアストッパーにしかならない等とボロクソ言われてる)。
http://img.usaudiomart.com/uploads/large/609145-sony_sqd1000_sq_quad_decoder.jpg
これですが一番左のinputに現状のアンプ(rec out)から持って来てto back AMPをデジアンに
(これだけでいいんですよね?右側の端子はなんぞや?)
でまあタダ単に同じ音が後ろから聞こえるだけのように思えるのですが
そりゃSP2本より4本の方が広がりと云う点ではいいと思いますが
AVアンプのようにディレイがかかるわけでもなく(当然ですが)なんだかなぁという代物ですた
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 21:28:29.92ID:+3K43y5zバチ当たって地震の時自分の方へ倒れてきたりして
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 22:17:40.40ID:lw8pRUzZソーラーや東京ガスの水素発電などの自家発電のほうがピュアなような気が
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 22:20:51.76ID:OeXDxsNf0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 22:20:54.14ID:69XdLcTkまじっこ直流を交流に変えるインバーターがネック
ノイズが混じって音はよくない
ま、そのうちオデオ用インバーター、どこかが出すかもね
出水電気とか
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 22:44:09.06ID:+3K43y5z広告看板で金取れるしな
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 22:49:41.72ID:WPtvMiw1つなぎ方は合ってると思う
右側に並んでる端子は2chステレオと完全ディスクリート方式のテープデッキ用
テープ(オープンや8トラなど)デッキを繋ぐための端子でレコード再生には関係ない
どっかのサイトに書いてあったが4chは音源によって向き不向きがあり突き詰めると結局はほとんど4ch効果の無いものになってしまうとか
テストレコードなら調整と宣伝用に昔のピンポンステレオ張りに効果が強調されてるから分かりやすいんだけどね
せっかく再生環境が出来たわけだし興味があればオクなんかでテストレコードを入手してみるといい大して高くないのが多い
ちゃんとした4chバランス調整にも使える
あとこれ海外使用で電源電圧120Vだけど電圧合ってる?もし100V直接繋いでるなら電源自体は入っても本来の性能出てないかもしれない
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 23:41:59.93ID:C3iZyjCvもうストロボもなく知らない人もいるだろうが、
ストロボを見ながら、定速回転しているプラッターに瞬間的に軽く指で触って
パルス的な負荷をかけてやると、
静止しているストロボパターンが一瞬動くが(これは正常)、
その後すぐに収束せず、振り子のように進んだり遅れたりを繰り返すものがある。
これは要するに負荷により一瞬遅くなった後、
速くしようとして速くなりすぎ、今度は遅くしようとして遅くなりすぎ…を繰り返しているわけで、
不安定なサーボやベルトとプラッターの共振などによって起きる。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:27:38.77ID:LcwPxeby調整ダイヤルを一番端にしてストロボが停まる(右に流れるのを止める)
何か調整すれば真ん中になるのか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 01:57:37.05ID:JjckueEG0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 04:59:28.95ID:vq1+jV8P何らかのトラブルと思われるので使い続けたいのならメンテナンスが必要です。
原因は電気系とは限らず機械系かもしれません。
原因が機械系であっても電気系で無理矢理調整して真ん中にすることは可能かもしれませんが、
無理矢理使えるようにしただけであって根本原因は直っていないので本来の修理ではなく、
特性の劣化やその後の悪化も予想されます。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 07:14:33.12ID:q9qK+fYC間続けて同じならゴミと思え。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 08:01:06.03ID:oJ1ga7Uqモーター裏側の基板上のVR1(33rpm)かVR2(45rpm)を調整すれば大抵は直る
多分カバーに調整用の穴が空いていて、分解しなくても調整できるはず
ttp://sp-10.jp/?p=5082
ttp://sp-10.jp/wp-content/uploads/2015/01/DSC_7737.jpg
>>866-868
お前ら性格悪すぎw
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 08:06:03.05ID:00/zsjZVhttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/78549/
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 08:50:28.01ID:ylSR5miYこれはカートリッジや針を悪くするでしょうか?
悪くするでしょうね。。。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 09:13:05.83ID:QFMNULSr基盤が縦に入ってるとは思えないしさ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 09:42:29.34ID:BjK6fgey見た感じモーターカバー外せばどうにかなりそうに思うけどな。
φ3mmネジ4本で止まっていそう。
http://sp-10.jp/wp-content/uploads/2014/04/DSC_6560.jpg
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 09:44:28.32ID:NWcU1W05カビや埃の固まりがげいいんなら綿棒濡らして飛ぶ箇所をゴシゴシ擦ればたいてい治る
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 09:48:45.00ID:oJ1ga7Uq>>873の丸いカバーの手前側の側面にVR調整用の穴が2つ空いてるのが見えるだろ?
だから分解不要なんだよ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 10:01:46.93ID:BjK6fgeyあ、ホントだw
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 10:32:34.18ID:LcwPxeby極短L型ドライバーで回すのか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 10:50:25.90ID:BjK6fgey普通に調整用の絶縁ドライバで回る位置なんだが?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 16:19:55.02ID:QFMNULSr後ろ側の穴から突っ込むにしても随分距離(10cmは)あると思うし暗いだろうし・・・
バラした方が速い気がするなぁ・・まあオイラにはもう関係ないんでいいんだけどさ・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 19:09:34.47ID:BjK6fgey100均でクリップランプ飼えば済むっしょw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 23:59:25.00ID:kleJj7+Iそっちの方にもあったのねwww
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 00:03:32.30ID:KpDrqkJ0いきなし直ったわ
オマイラ優し杉wwwwwww
いいところだなぁニチャンは。・°・(ノД`)・°・。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 00:05:56.02ID:KpDrqkJ0優しすぎなオレさまが教えたるw
>>869のjpgの左下によく見るとVR1VR2があるのだよ
いいところだなぁニチャンは。・°・(ノД`)・°・。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 00:13:32.73ID:K3j/035/大前提として、2ch信号を4chにデコードして出力するのが4chデコーダーの機能なので、
アウトが4つあるはず。
OUTPUTの「TO TAPE IN」というのはフロントのLR信号。ではリアLRは?それが「TO BACK AMP」。
当時の想定として、リア側は別なリア用アンプに繋ぐ。
今みたいに、マルチチャンネル入力のAVアンプなんて無かった時代だから。
あなたがもし、アナログマルチ入力のあるAVアンプを使っているなら、
そのフロントLRに「TO TAPE IN」、リアLRに「TO BACK AMP」を繋いでみて下さい。
そしてアナログマルチ入力から再生。
それで4ch再生出来ると思います。4chデコーダーが壊れてなければ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 09:08:53.08ID:1RB5wehn小生もその理解で上に書いた通りINPUTに今あるアンプからのRECOUTを繋ぎ
TOBACKAMPを別アンプに繋いで音出し(即ち既存のアンプからは今まで通りの2ch/きっとFRONT
の音が出ている)。
AVアンプあるけど機会があればやってみたいと思います。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 14:37:41.40ID:N9vo6WJr音がスピーカーから聞こえないのがとても不思議。
スクラッチ音は時折聞こえるのに溝を擦る音は聴こ
えない。どうして?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 14:43:43.82ID:TK+lD7f50888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:03:59.58ID:xcdSvddd初め、曲間、終わりの無音部分で聞こえるだろ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:18:30.02ID:SdcxA51q0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:19:44.48ID:5ppnKsP5ツーっていう音は微妙に聴こえるわけだが
驚くほど小さいよね
デジタル録音のCDというものが最初に出てきたときは
「完全な無音」ってのにびっくりしたというか、
気味が悪かった記憶がある
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:24:15.70ID:8mBAgWm20892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:30:56.61ID:xcdSvddd0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:39:50.01ID:iBhGChEK0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:16:16.05ID:yOWDdQC10895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:22:21.12ID:3DvTDr9U0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:28:22.17ID:ARhi5HJY0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:38:45.81ID:bhiudU9Mそりゃハム音
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 17:49:12.95ID:a+80Qr1rそれは鯖のプレーヤー音w
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 18:42:02.63ID:NWjyLWiHノイズゲートがなかったのは不思議だな
俺は別に要らんが
サブソニックから一歩進めて
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:41:41.24ID:diqnqErvすごい不自然な音になるじゃん
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:33:36.67ID:PAK/ZKNd0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:34:35.16ID:sSVJltZt0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:35:27.23ID:Vr23bsMX0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:38:03.61ID:iBhGChEK針をLPに落とすとハム音(ブーンという)出ます。無音部分でハッキリでかく聞こえます。
演奏中は判りませんが無音部分で聞こえます。
針を上げると消えます。カートリッジも2種(π純正MMとテクニカMM)試しましたが同じ症状です。
アースが取れてなければ始終ハム拾うと思うのデスが針を上げると止みます。
針を指で触るとハム出て離すと止みます。
そのアンプに2台LPプレーヤー繋げるのですが片方はハムないです。
PL-A205はアームがレストに戻っている時針を触っても音が出ないようになってます。
フルオートでスタートしてから針が落ちるまで音出ません。
終わった時オートリフトアップですがここも音でないようになってます。
電気的にカットされるみたいです。ここが怪しいのでしょうか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:05:12.11ID:FWitwjK0長時間擦れば削れるということは、短時間でも僅かに削れるということ。
実際、音溝に針を一回通しただけでも跡がつく。
ただし程度問題で、レコード片面を通しで30分間聴いても、
音溝の一ヶ所について見れば針は一回通っただけだ。
無音溝では33 1/3 RPMなら3分間で100回転するから1時間では2000回転で、
6時間寝落ちすれば12000回針が通ったことになる。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:08:09.00ID:FWitwjK0指かけを指で持ち上げればミュートは効かないはずなので、
それで確かめてください。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:20:22.06ID:Yfq3FemU回転速度の検出方法と、サーボをどうやってかけるかを考えると、現代でも
こんな精度が出るわけないのだけども、昔はこの精度を書いても誰も問題と
しない良い時代だったのだなと感じる。
超低速回転の精度を出すのが、どれほど大変なのかわかると、水晶発振の
精度が関係ないことが分かってくる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 01:45:42.04ID:xFs55fxOやたら新圧の高いのでブーンって音がするのはあるw
それって無音溝でもブーンっていうw
針を上げると全くしないw
その針を下ろしても音がしない盤もあるしw
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 02:20:21.97ID:wgcDNj1m現代はこういう頭のおかしい人がいる悪い時代ということですか。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 08:50:24.07ID:N6KE4SwA当たり前田
0911904
2016/08/20(土) 09:07:05.65ID:39+YNpJXそのまま針を指腹で触るとハム音出ます。
>>908 だとすると何が悪いのか判りませんね。LP盤なのか針(圧)なのか・・・
ただ私の場合は針圧かけなくても触ればハム音出るので、うーむ、プレーヤ内部のアース??
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 09:31:03.72ID:wgcDNj1m0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 11:50:14.40ID:Yw6ZkfuDやってみないとわからない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 12:29:34.08ID:JXwh14e+0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:09:02.15ID:PDzFpePJ0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:30:08.46ID:CXZH4Dt/割と気になる
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:43:49.39ID:39+YNpJXプレーヤーから出ているアースはアンプに繋いでありますが
それ外しても著変なしでした。
まあメインに据えるワケではございませんので週末の暇つぶしに
またバラしてみます。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:47:54.80ID:Yw6ZkfuD著変なしはおかしいぞ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:51:01.50ID:CXZH4Dt/カートリッジのボディがアースになってる場合はその辺を、、
発信源は基本的にどうにもならないけど、プレーヤーの置き位置や
周囲の配線や電源ケーブルなんかの取り回しを変えると改善することもある
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 13:57:08.33ID:LsGFdR3hモーターゴロかも知れませんねぇ
モーター浮かせてるゴムブッシュの劣化か、モーター軸が磨り減ってるかかも
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 14:06:31.20ID:drII2nEIレコードの再生時に
さ行がかすれるのは
なにか原因があるのかな?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 14:49:09.66ID:XADEi4Z40923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 15:06:30.07ID:wgcDNj1mレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。