気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:41:37.51ID:F4BoySFl気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465803245/
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:46:45.91ID:BZEMChs8アコースティックソリッドの中で↑だけはステンレス鍋を鍋敷きごとひっくり返したみたいで好きになれずMPXを買うたった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:48:27.57ID:E+qkK1Qhまあ、16kHzがほとんど聴こえないからねえかw
>>582
測れるならこっちも頼むわ
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0&feature=youtu.be&t=333
連続しているから、細かく測れる
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:49:59.66ID:E+qkK1Qhうちのは、smallじゃないSolidMachineだが>>573カコイイぞw
ちなみに、実際同じアーム同じカートリッジで比較したが、音の差はわずかだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:50:01.68ID:kRRoo26r言い返せなくなるとNGとか無視とかwww
お前特有の恥ずかしい言動に呆れるわ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:51:05.16ID:E+qkK1Qhバカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを【同じ板】に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」>>566
オルトフォンジャパン 「バカなの?」
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/04.jpg
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg
バカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを【同じ板】に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」>>566
世界中のユーザー 「バカなの?」
https://www.google.co.jp/search?q=Acoustic%E3%80%80Solid+Solid%E3%80%80MACHINE&tbm=isch
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:57:35.24ID:dB7EvJ5Nそのリンクは17.5kHzまで出てる、それ以上は小さくなっていって18kHzでゼロ
応答がちょっと遅いので周波数は少しずれてるかも知れない、ご容赦ください
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 14:00:16.19ID:E+qkK1Qh感謝感激!!!!!!!
えー、16kHz以上出るんだつべって
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 14:10:07.46ID:EmDoHsddヘッドホンやらスピーカーも疑えよw
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 14:22:01.54ID:dB7EvJ5Nオシロで見直したら17.3kHzでスパッと消えるw 17kHzはちゃんと出てる
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 14:44:43.57ID:E+qkK1Qh>>580
>>591
おお、そうかwマジありがおう
こんな中途半端に周波数特性切らんだろうから、出力側の問題で、
18kHzまではつべでも出るんだな、知らんかった
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 14:51:55.11ID:dB7EvJ5NPCでハイレゾとノーマルを切り替えたが変化無しだったので、ようつべで18kHzはどう転んでも出ない
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 14:58:26.71ID:E+qkK1Qh0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 15:12:40.53ID:dB7EvJ5Nもっと重箱の隅つつく人がギチギチに検証すればもう少し詳しい限界が解るだろうし、
元ファイルによっても多少変わるだろうから、再生する都度検証が必要だろうけど
元がしっかりしてれば16kHzまでは出るとみて間違いなさそうだという事は言える
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 15:37:40.17ID:23yAXUMsバカじゃねえの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 15:48:07.49ID:jEWNbRap0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 15:56:38.56ID:E+qkK1Qh何でダメなの?
20kHzまでテストしたいならまだしも、どーせ上限16kHz程度だろ?w
何の不都合もねえじゃんww
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 17:00:56.48ID:+GC3qXkfそりゃ40年分のStereoとかステサンを部屋の吸音材にしてる諸先輩にとってはあんなのどうでもいいさ
でも我々アラフォーはいくらバブルでもひと月の小遣いだけでサウンドレコパルさえ買えなかったんだから
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 17:31:38.98ID:ztu2dHlM当時のステサンは高校生には雲上誌で手に取ることさえ躊躇われたが
今のステサンは手に取る意味すらない雑誌になってしまった
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 18:02:53.91ID:E+qkK1Qhステサン、ステレオ、レコパル、ファン、全部買ってたわ
>>601
オレは今でも充分面白いのだがw
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 18:09:54.31ID:MkacPK8Q0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 18:20:12.89ID:E+qkK1Qh読んでないとそう思っちゃうよね〜w
読んでるとすげえおもしれえよ?
人格障害小野寺によるパオロ・テッツォンインタビューとかさww
ハゲが大嫌いな三浦を褒めなきゃいけない訪問記とかさwww
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 18:34:51.34ID:MkacPK8Q自分は立ち読みの斜め読みで済ませてるw
マトモな記事って、厚さの1/4くらいしかないよなw
広告記事を除いたら1/6くらい??w
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 18:39:38.76ID:E+qkK1Qh立ち読みじゃまともに読み込めないわ、
広告いっぱいでカタログ集的楽しみもあるわ、
まともな記事は1/3位だがクォリティーたけえわ、、、、、
良い雑誌だなあw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 18:54:42.86ID:UcNyNaqv0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 19:23:19.15ID:/kWmqdhm今はバカバカしくて本屋で立ち読みもしなくなった。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 19:35:52.16ID:jEWNbRap0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 19:48:02.51ID:23yAXUMsあんなものを重いと思う奴がアナログプレーヤーなんか使わないだろ?
おまえ膠だろ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 20:00:29.89ID:Q+IGF6u/良くしか言わないのはレコパルのほうだぞ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 20:12:42.21ID:/kWmqdhmけどその評論記事を真に受けて頼りにしている奴はいるんだよな
自分の耳によほど自信がないんだろーな
取捨選択はできないとならないが
雑誌などに頼らなくても今はネットがあるんだから
まともな事を書いてる奴は沢山いるよ
だから本も売れないのだろーけどな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 20:13:24.46ID:ztu2dHlM0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 20:14:30.83ID:ztu2dHlM鯖ちゃんの悪口はそれまでだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 00:21:25.12ID:5XWApgTMステサンの何号だ?
西湖はモダンジャズ聴くならこれが一番という評価だったぞ
幽霊(ウーレイのことか?)も、モニタースピーカーをテストする号での評価は高かった
具体的にあげてみ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 06:11:06.55ID:nMln1fRg初期のステサンに書いていた人、瀬川冬樹や五味康祐の著作をまとめたものは
そういった提灯記事よりずっと良いよ
オーディオ趣味の本質的なところをしっかり書いている
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 06:21:35.48ID:e0kCfHvYその通りですね
http://2ch-dc.net/v6/src/1470691018253.png
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 10:22:00.16ID:rMpSWyCWノーパソだと13500までしか聴こえなかったけど
息子のスマホでやったら17000まで聴こえたわ
でも11kあたりはレベル小さくて16k、17kのほうが大きく聴こえるとか何かそれ変だな
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 10:34:15.78ID:rMpSWyCW0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 21:36:51.19ID:88ftt4cLナイキストに近づくと位相が表現できなくなるんで
スイープ信号をそのままサンプリングするとそうなる
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 21:41:56.66ID:2pRSiCIs0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 23:31:12.25ID:3MSD87D+ただのしかばねのようだ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 00:32:25.35ID:d/gDNV9Sそれたぶん、「検波」した低いビートが聞えてるだけ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 06:50:18.30ID:dSa72aBN0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 08:47:22.26ID:sUlWh5OAhttp://nojima-audiosquare.blogspot.jp/
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 08:53:02.88ID:tVPwhNh20627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 09:01:13.32ID:0BY/8if+0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 10:05:14.12ID:JuWTR49NAAについては全くその通りだが、ステサンは面白いよ?w>>606>>604
>>611
ボウランド???ジェフローランドか?
ボーランドというギターアンプの会社はあるようだが
>>612
ショップに、店にないの試聴を希望する旨を依頼する際、
雑誌による評価で、機材の調達を依頼する
実際、AcousticSolidは、雑誌の評価とデザインで依頼した
で、オレは長年これやってるけど、雑誌の評価との差を感じたことがない
>今はネットがあるんだから
質において比較にならない、読んでないだけだろお前
>>616
そして数十年後、今書いてる連中(残念ながら人格障害小野寺の文章は凄まじくいい)
の話が同じように語られる
>>617
オレ>>584なわけだが、ありがとう画像
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 10:19:58.86ID:tVPwhNh2その昔、「ホブランド」と称する泡沫メーカーが存在した。
知らないなら余計なことを書くな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 11:01:57.73ID:JuWTR49Nこええなこんな程度のことでおこなの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:05:34.71ID:I9gPsHn00632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:21:24.59ID:dbHMlmnA中古でSL1200買って浮いたお金をカートリッジにかけた方が良い
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:21:42.26ID:BIzz3TaM0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:22:54.74ID:yBA5vTZx0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:35:48.50ID:3GRApgfH0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 12:57:50.88ID:fVSrLekz新品がほしいならCP-1050でいいでないの?
4万円くらいで買えるしカートリッジはAT-F7を買っとけばDP-500Mを買えるお金でお釣りがくる
どちらの機種もトーンアームの高さ調整は出来ないが気にすることはない
いい音すると思うよ
レコードプレイヤーシステムのことをいろいろと覚えられるし
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 13:27:21.89ID:tVPwhNh2巷の特集本を読むと適当に使っても良い音がすると錯覚してしまう。
プレーヤーの水平を取ることが最初にあることすら忘れてる奴が多い。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 13:31:08.65ID:yBA5vTZx0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 13:34:24.95ID:shn7qNLe適当に使ってもそこそこ鳴ると思うけど 雑誌の評論家の言うことを真に受けると酷い音になるよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 14:15:26.46ID:K5CkWf9P0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 14:32:38.29ID:BIzz3TaM0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 15:58:36.37ID:Q84aSYbyこの暑さで脳ミソの煮詰まったヤツは黙っててw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 16:37:37.15ID:nM8ebFcrフォノイコ付いてるアンプ持ってんの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:24:11.56ID:fDB6wtnB支柱に、ジルコンサンドや砂を詰められたり、するものがある。ハウリングからは、解放される。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:30:20.30ID:EsZBhoDWhttp://www.knicom.co.jp/grado/phonopickup/ph-1.html
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:37:04.70ID:I9gPsHn0入門機で機能的に似通ったものなら安価な方買ってカートリッジの違いを体験するのに回すのはアリだな
オンキヨーにします
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:41:05.97ID:EsZBhoDW0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 17:41:30.07ID:pFwiBrNLGRADOの木箱入りヘッドフォンアンプの悪夢がよみがえる…。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 18:52:46.88ID:NDvlz/nBパイならちょっと高いけど、アームの高さ調節が出来るので
こっちがオススメ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 18:56:21.47ID:hfihLbX70651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 20:46:17.50ID:EsZBhoDWなにが起こった?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 21:36:48.99ID:dSa72aBN値上げ前の価格4万くらいならまだ許せたんだけど
06531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/10(水) 21:45:24.19ID:vwwF7pQeまあ、これからは、日本人じゃなく、金持ち中国人をぼったくってください。
(๑¯△¯๑)そうそう
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 21:59:03.06ID:I4t2KNAi木箱って、案外仕入れ価格が高いよ
オートメの機械入れる程の商売じゃないから
未だに木工職人さんの手作りのはずだよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 22:03:57.21ID:+Rbh75Jeこんなカートリッジ、いやーん
http://img-cdn.jg.jugem.jp/83b/1527039/20111115_2200531.jpg
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 22:25:14.76ID:yBA5vTZx菅野さん気に入ってたよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 22:46:49.73ID:wfOqA/uIいろんなところで絶賛されれいているんだけれど。
これを三相正弦波で駆動するプロジェクトもあるみたいだけど
現行のプレーヤに比べどんなにすごいのか判らない若年世代に
ご教授をお願いします。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 23:05:28.12ID:dSa72aBN0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 23:08:51.55ID:EWXRcLgN0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 23:11:20.82ID:dSa72aBNすごい進んでたんだな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 23:26:41.37ID:EWXRcLgN当時のデンオン渾身の製品だったと思う。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 01:31:32.01ID:CCLosQPQ0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 06:19:58.60ID:l2f0n5Um今というか、これからならこっちのがよさげ
http://www.pioneerdj.com/ja-jp/news/2016/plx-500-direct-drive-turntable-for-djs/
http://kakaku.com/item/K0000899146/
実売約4万でアームの高さ調整可能ってのが偉い
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 07:13:56.49ID:YcTGzYwvアーム高さ調整出来ても意味ないかも?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 09:09:25.67ID:A458m3hKフォノイコ内蔵でデジタル出力もあって使い易そうだし
音質的にはこのクラスは似た様なもんでしょ
だってTEAC以外、モーターもアームも同じ所で作ってるんだから
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 10:24:31.84ID:yKqPcPXy0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 10:44:29.65ID:zvCZVCHjS/N50dBってわるいのか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 10:51:14.92ID:MgaTZN9k0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 12:37:47.16ID:R8Q7/rFZ0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 12:37:57.52ID:ZYzX6mxjヒント 刑務作業
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 13:08:58.47ID:Fd4WfXLH0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 13:24:56.62ID:YcTGzYwv40年以上前の安物ベルトドライブと同程度だ
例えば↓だと、0.08% 50dB だから回転ムラも負けてる
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-m12.html
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 13:57:50.17ID:BpYOEfe20674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 14:03:00.46ID:TLJgGD+ottp://saitamaaudio.web.fc2.com/SAITAMA_RA1/SECRET_OF_RA1.html
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 16:03:40.30ID:yKqPcPXyGRADOはヘッドホンアンプも安いぶひい使ってる詐欺と言われてる割には素直でいい音だと思うがな
東京サウンド、LUXMAN、テクニカの10万以上するのと聞き比べてみたけど遜色なかった記憶がある
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 17:45:04.43ID:Wf4bxPY+昔の製品に法外な値段をつけて儲けようとする輩
一度捨て去られた文化がまた見直されるとこんな連中ばかりになりますわな
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 17:46:18.86ID:woedqD7NGRADOはRIAAイコライザーもそうなのだが
あの回路で「販売価格より遥かに音が良い」と定評があり
実際音が良いのでcloneが大量に作られている。
部品価格相応の音しか出ないのならだれがcloneなんぞ作るものか。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 18:09:00.63ID:M9++GvyeレコードプレイヤーにUSBは要らない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 20:03:31.24ID:YcTGzYwvhttp://audio-heritage.jp/THORENS/etc/mm-001.html
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 20:07:32.97ID:dZXfJSR40681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 22:03:43.18ID:MgaTZN9k0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 22:05:24.41ID:yKqPcPXyなぜこれが50万円なのかと思ってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています