気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:41:37.51ID:F4BoySFl気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465803245/
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 22:22:22.45ID:lJHOhagHSQ4は記憶だとほぼステレオコンパチの筈だから・・・
サラウンドプロセッサー使った方が音は良さそうw
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 22:33:00.03ID:ay5mfOtk手回しサイコーと言ってたのは80年代前半だね。
超絶ハイイナーシャのターンテーブルをマブチモーターで33回転まで持って行ってベルトを外して惰性だけでLP片面いけると仰ってたけど、数年後には主役はメーカー製に変わってて驚いた記憶がある。w
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 22:57:29.87ID:YctZ6wWbそれをどうしたら達成できるかだが、今の市販品では程遠い
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 23:30:59.53ID:iey4UUe5詳しくは分からないが
パソコンのソフト使ってデコードしてる人もいたと思う
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 23:31:04.68ID:NNAnNbRL0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 23:44:12.80ID:1UB8ogTP0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 00:05:58.41ID:z2lZ+AMX0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 01:06:15.95ID:hERGHaN6ものは試しでスピーカーマトリックスでやってみれ。
スピーカー1個のプラス、マイナス端子にアンプのスピーカー端子のLプラスとRプラスを接続。
ポップスや歌謡曲だとだいたい真ん中のボーカルが消える。
この音を普通のステレオ音声LRに追加するわけだ。このスピーカーは後ろ側にまわす。
注意点はBTLのアンプとかバランスアンプではダメ。こわれる。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 06:04:54.43ID:zYb7Cg2mオクなんかでSQデコーダー入手しましょう
私はそうやって4chレコードを聴いています
SQだったら専用針もいらないし
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 08:54:12.88ID:6rpeHmzk>489に補足。
俗にいうデジアン、D級アンプはBTLアンプになっているかもしれないので
マトリクス接続は避けた方がいい。
発売元が特段のアナウンスをしてないから素性確認が難しいため。
アナログアンプでもメーカーサイトやカタログなどを丹念に読み
「BTL」「バランス」などの一言があったら避けるのが吉。
それすら分からなければスピーカーマトリクスはやってはだめ。
0492479
2016/08/06(土) 09:21:26.73ID:21JwqAokリビングにはAVアンプで7.1chの環境があるけれど・・・
2chの部屋では後ろにSP新たに設置するのが難しいし取り回しも面倒・・・
SQデコーダーはオクにすらないし・・・
BTLだのバランスだの解らんし・・
スマソでした
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 09:34:40.61ID:vTGdqzIT0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 10:11:49.66ID:rcvFNtyQ0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 10:31:09.72ID:euWUntSq0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 10:31:46.20ID:iTfNe4Gwアキュフェーズで
デジタルパワーアンプないですよねw
入力側は「バランス」ですが平気です
出力側が2つのパワーアンプの「バランス」だと問題だけど
そういう物ではないので
サウンドプロセッサ系にL+R合成は、あるが
L-RやR-Lがないのは、以外だよな
プリアンプのバランス出力がでていたら±でLR加算で
4ch合成できそうだが
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 10:41:39.89ID:5MA0e7/Y2チャンネルステレオで再生してだいじょぶでしょ
サラウンドで聞いても効果あるみたいだけど
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 11:04:18.71ID:6rpeHmzkプリアンプのバランス出力が出ていても結線組み換えのマトリクス(4ch)は不可です。
結局は正相、逆相、二つのラインアンプの出力なので故障の原因になる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 13:22:10.05ID:euWUntSqhttps://vine.co/v/5qg5EFe0l6l
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 13:35:38.62ID:6rpeHmzkあ・・・・プリのバランス出力を正逆バラバラに取り出して4アンプ式なら有り得るか。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 13:41:34.73ID:ivUWKCYP0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 14:20:05.79ID:ygdO+RT3カラヤンの70年代前半の独エレクトローラには必須だからなあ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 15:55:03.93ID:QGTXxfxPスピーカーが糞なのでは?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 16:55:15.65ID:SEJquTTe0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 17:11:26.79ID:6rpeHmzkなにがマズイのか不明だけど
ジャケットに擦り傷を付けたくなければ外袋に入れたい。
レコードラックを目いっぱい使いたければ外袋は使いたくない。
中身の保存性に関して言えば入れても入れなくても変わらない。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 17:38:39.46ID:n8Auk/Ft0507504
2016/08/06(土) 17:44:52.78ID:SEJquTTeSEALEDされている奴は口だけ切って使えば外袋に入れなくても
擦り傷は付かないよね?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 17:53:38.87ID:ygdO+RT3店で捨ててもらってる
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 18:40:54.54ID:QnQB6Ltc0510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 18:43:11.98ID:5MA0e7/Yジャケットを傷めたくなかったら袋に入れる
パックしてあるビニ−ルはすぐボロボロになる
パックしてあるやつはジャケットに力が加わってるからレコ−ドが反る場合がある
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 19:22:34.68ID:6rpeHmzk中身の保存性に関しては多湿な室内環境なら外袋は無い方がいい。
特に冬季は部屋を急暖房すると結露でカビ発生だから尚更。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 19:42:36.93ID:5MA0e7/Yどうやったら結露するの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 20:09:53.57ID:ygdO+RT3いつも拒否してたわ
値札テープの取り方も雑で爪で残りを剥がすのが最初の仕事
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 22:48:21.54ID:1TqSTEI9否定はしないw
長年放置したのは外袋の中がざらざらすごいことになってるもんな
だからといって無ければならないのかは知らないがw
最近の防黴素材の袋なんて無いんかい?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 23:17:26.74ID:qb1q8SjMなんか俺の理解と違うなぁ。
結露ってのは普通、暖房(特に石油ストーブ)で暖かくしている部屋で、
暖房を切ったあと部屋の温度が下がると起こるものなんだが・・・
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 23:53:41.29ID:TZC6wfEt>>479でそれっぽく聞こえるようにということだから
俺ら4chを再現したいと思ってる前提で言ってるけど
一応言っとくとマトリクス方式(SQ含む)は2chコンパチブルだから
普通のステレオプレーヤでもかけられるよCD-4と違って専用針も要らないし
どうしても4ch再生したければ当時の4chアンプやレシーバーを入手する方法が当たり前だが確実
単体のデコーダーはほとんどないが4ch対応アンプやレシーバーは少数だがオクに出てる
ビクターやパイオニア製なんかだとCD-4にSQ、R-Mそして完全ディスクリートとすべての方式に対応しているものが多い
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 00:09:57.80ID:0Ix5N4D3ちなみにオク等では「4chアンプ」とかで検索してもほとんど引っ掛からない
出品者が分かってないパターンも多くて型番をネットや当時の資料などで調べて直接検索した方が見つかりやすい
もしくは「メーカー名 アンプ」で検索して片っ端から探すか
レシーバーも「レシーバー」だと引っ掛かりにくいチューナーとして出されてる場合もある
>>515
逆だよ
寒い部屋を急激に暖めると結露する
昔ビデオデッキに露つきって有ったでしょ
俺は長いと2〜3時間使えなくなるからあれが嫌で
朝暖房の設定温度を最低の12度から徐々に上げていった自分はコタツであったまりながら
最近の二重ガラスとかだと起きないけど普通のガラス窓の内側が冬曇るのも同じ原理
夏にコップにつめたい飲み物を入れると外側が結露するのも冷たいのを入れたからではなくて
それによってコップ外側が内側に比べて急激に暖かくなったから結露は温度差が大きいとき暖かい側に発生する
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 02:08:40.00ID:XXa5bxew'73年以降だと、SQ、RM、CD-4の3形式に対応したデコーダーが増える
アンプでも、4chラインアウトがある機種なら、そこからAVアンプのアナログマルチインにつないで
デコーダーとして使える
0519489
2016/08/07(日) 04:56:34.23ID:4SvSpOk0俺はサンタナの「ロータス」があるだけだがスピーカーマトリックスではあんまり効果がわからなかった。
ピンクフロイドの「狂気」はステレオLPを持ってるけどこれはスピーカーマトリックスでも面白い。
昔評論家のだれかが「狂気」は覆面4ch云々とか書いてたな。
A面中ほどの目覚まし時計や学校のチャイムがやかましく鳴るところや、
B面ラストの方のEclipse〜Brain Damageの「モゴモゴ・・・ムフフフ」なんかしっかり後ろから聞こえて面白い。
特に「モゴモゴ・・・ムフフフ」なんかはCDをステレオ2ch再生でも音は後ろから聞こえる(感じがする)。
これは誰に聴かせても同じだった。逆相で入ってるんだろうけど。
他にもELPの3枚組ライブとかも故キース(RIP)のピアノの音が回ったりして面白い。
せっかくSQのレコードがあるんだったらステレオで聴いてもけっこう面白いんじゃないかと思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 05:32:04.52ID:TrUluG0X高多湿の部屋を前提とするけど
冷えた部屋を急暖房すると部屋の気温は上がるけど
部屋内の静置物は温まるまで若干時間がかかり冷えたまま。
温かい部屋に冷えたものがあれば結露するでしょ。
ただし静置物が温まるまでがわずかな時間の場合はそうはならない。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 06:28:45.28ID:9ccqZeWT今出てる「ステレオ時代」立ち読みしたら、なんかのコーナーの扉写真でジェネシスの「怪奇骨董音楽箱」が
妙に推されてたけど、これ収録の「サルマシスの泉」もマトリクスで聴くとメロトロンが波のように前方から
押し寄せて、後ろに抜けていく感じで面白いよ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 06:49:16.29ID:c0xiQJzLああいうのこそ4ch向けだと思うんだが、当時あったのかな?
そういや近所のドフにもよく見るとたまに4ch対応のアンプあるな。
こちらではビクターのがレシーバーともども多い感じ。
普通のアンプと一緒に並んでるんで、店側も特に区別してないというか、
単に判らんだけかもしれん。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 07:11:39.55ID:JRyq7oy70524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 07:34:28.31ID:BGu8Zpn7shield買ってきたならその通りだが
環境やフィルムの材質によっては収縮する場合もあり最悪は反りの原因になる場合もあるが
売るときはshield剥がさない方が高値付きやすい
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 08:27:48.33ID:lRE0Ul+hその手もあったな
俺が持ってるのもビクターのレシーバーなんだけど
4ch分のプリアウトとメインインがある
プリアウトが単体のパワーアンプに繋ぐためのライン出力だから
サラウンドアンプに入力すれば4ch再生が出来る
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 08:31:15.77ID:7tNpmmqV先輩の引越でレコードを軽トラに積んで炎天下の中、運んだことがあるんだけど
新居に着いた頃には外袋の内側が曇って水滴が付いていたことがある
レコードジャケットは結構湿気を吸うものだと実感した覚えがある
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 11:50:35.56ID:s+a/x7Pa現在はオーテクの安いやつ、旧モデルのを使っています。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 11:57:37.89ID:HtmOoLXQ音にこだわりがあるなら
もっと高いものを買ったほうがええよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 12:04:35.45ID:gxUVM2xIどういうシステム組んでるの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 12:52:09.93ID:Xa1ALm30デザインに抵抗なかったらそれでもいいんじゃないの
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 13:08:15.07ID:05kzrcjAMC,MMどっち使うかは
関係ないけどな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 15:05:59.98ID:hPgHHIMDスピーカー:KEF LS50
プリメイン:SOULNOTE da1.0
フォノイコ:rega fono
ターンテーブル:オーテク AT-PL30
0533527
2016/08/07(日) 15:23:00.76ID:hPgHHIMDMCのカートリッジは特に考えてなかったです。
デザインは好きな部類ですね。
よく聴くジャンルは、昔のドイツの電子音楽や、新しいテクノとかエレクトロニカなどが多いです。
0534479
2016/08/07(日) 15:50:17.44ID:2mfVWWTR手持ちで確認したのは以下
サンタナ;Caravanserai, Abraxas
セルジオ・メンデス’77 Gold disk
ミッシェル・ポルナレフ
Simon&Garfunkelの「明日に架ける橋」のジャケにはSQでなく
SX68soundと印刷してあった(これもSQ盤あるはず)
2chでフツーにかかることは知っていたし普段も聴いてる
昔はそんな余裕なかったので今頃になってちょっとどんなもんか興味が沸いたのです
プログレファンなので狂気は何枚か持ってます
リイシューも買ったよ→ポスターやら全部入りで昔のまんまだったんで感激した
ELPもLP全部あるです
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 18:28:49.42ID:woXKKvYSあえて高価な物を使うのはマニアなんだよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 18:43:01.89ID:Xa1ALm30× MMとMCは音質はほぼ同じだのに
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 18:47:50.45ID:gLL9dsZQ0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 18:52:01.89ID:LCDlhfVM0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 18:54:30.89ID:hDudQVNZ0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 19:09:28.56ID:5tLO58C0ミニコンもレシーバーもみんな一緒
オーディオなんてやめようぜw
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 19:10:41.28ID:S20A52o3縮んだりして盤が反る
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 20:59:27.50ID:lgEmIOeDhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1405510383/
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 21:09:46.27ID:q23UgY0E初期タワーレコードにシュリンク専用カッター売ってたの思い出した
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 22:17:18.27ID:4SvSpOk0「天の守護神SQ」なんか俺ほしいなあ。くれ、っていってもそうはいかんかw
せっかくだから2chステレオ再生で楽しんでね。二等辺三角形の頂点できちんと聴けばそれなりに4ch的に聞こえるだろうから。
フロイドのSEは後方に定位する。ELPのライブ(ステレオ盤)も「石を取れメドレー」のピアノも後方に回りこんで聞こえる。
フロイドやロジャーのホロホニック録音(ダミーヘッド録音)なんかも2chだがかなり音が回る。これは4chじゃないけど。
スレチになって来たので4chの話題はもうやめるよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 22:26:24.18ID:XXa5bxewキャラバンサライの4chはいいよ
4chレコードではサンタナは一番手に入れやすい
でも今時4ch再生環境を作るのは難しいよなあ
なにしろオーディオの黒歴史扱いだから
普通のオーディオ店じゃ全然相手にされないだろうし
オクかハードオフで、自力で環境構築していくしかない
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 22:33:11.69ID:hDudQVNZAMステレオ放送並みの黒歴史。
1970年代後半の時点で既に黒歴史扱いされてたからな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 23:08:41.45ID:ms6RkMpw0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 23:37:41.46ID:Sre3PPtB0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 23:56:15.63ID:kMiemrnbSX68sound俺も1枚だけ昔親が買ったらしいシカゴの来日記念盤持ってる
当時の西ドイツ、ノイマン社製カッティングヘッドSX68でマスターをカッティングしてあるんだとか
これは4chじゃなく普通の2chステレオ盤だが
>>535
まず再生可能周波数範囲が違うやん
低域も広域も一般にMCの方が広い
>>542
過去ログじゃん・・・
>>545
>>546
早く国際的に統一規格を決めれなかったのが失敗の一要因だと思う
規格が乱立してレコード会社も消費者も混乱それぞれ互換性はなく
メーカーだけが浮き足立って躍起になって作っていたように感じる
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 23:57:33.09ID:woXKKvYS逆にそうなっていないのなら上手く鳴らせていないということになってしまうんだがな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 00:09:07.25ID:23yAXUMs後にモデルチェンジでSX-74となり、これもよく使われたが、
SX-68との違いはあまりないらしい。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 00:15:07.08ID:23yAXUMs後のノイズリダクションとかVHSβとか乱立はその後もいくらもあるが、
結局4ch自体があっという間に消え去ってしまったのは、
規格の乱立よりも4ch自体に需要がなかったのだと思う。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 00:40:28.50ID:NuS26vZEモノ→ステレオ→4ch
と進化していく、というつもりだったんだろう
機材も2倍売れる、と
でも、作品的にはミキシングも難しいし、住環境的にスピーカー置く場所も難しい
レコードに4ch収録するのはかなり無理があって、マトリックス形式ではそんなに分離がいいものは作れず、
ディスクリート形式は専用針など別個に機材が必要で敷居が高く、
規格乱立がそれに拍車をかけて、取っつきづらいものになった
結局業界の目論見は見事に外れ、完全に黒歴史化して「なかった事」扱いされている訳だ
SACDやDVDオーディオのマルチチャンネルが普及しなかったのは、
この時の4chステレオの悪い印象もかなり影響してないか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 01:15:04.04ID:OI+xOPDIそうなん?
でもこのレコードにはいかにも特別な盤だけSX-68でカッティングしてるように書いてある
>SX68サウンドは、CBSソニーの“新しい音”のシンボル・マークです。鮮鋭な音の解像力、ゆとりのある
>ダイナミック・レインジ、高S/N比、良好なステレオ・プレゼンスを生みだす西独ノイマン社製最新型カッティ
>ング・ヘッドSX-68によりカッティングされたレコードのみ、SX68サウンド がマークされます。
文中「SX68サウンド」はロゴマーク
“新しい音”とか最新型とかあるからまだSX-68が出始めだったってだけかな?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 01:23:04.32ID:23yAXUMs結局、多チャンネルはAVに最適というか、ピュアオーディオではあまり意味がないんですよ。
当時はまだそれがわからなかった。
では4chの経験が後にAVで花開いたかといえば、
ドルビーなど海外の企業にフォーマットを押さえられてしまっている。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 01:38:03.38ID:23yAXUMsCBSソニーレコード(後にCBSソニーとなる)の設立は1968年。
ノイマンSX-68ヘッドは同じ1968年の発売だから最新型だわな。
1974年にモデルチェンジしてSX-74となり、これもよく使われたが、
SX-68との違いはほとんどなかったらしい。
カッティングヘッドは他にウエストレックス製やオルトフォン製があったが、
日本のレコード会社ではノイマンのヘッドが最もよく使われた。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 02:24:24.15ID:NuS26vZEピンクフロイド「狂気」の5.1chサラウンドSACDなんか聞くと、
ピュアオーディオでも多チャンネルの可能性は大きいと思うんだけど、
そうは思わない人の方が多かったんだろうなあ
サラウンド好きとしては残念です
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 06:28:55.96ID:/zX36J294ch以前の2chステレオで、高音質録音がある程度完成されていたんじゃないかと思うし
そこから4chに発展させるのに無理があったんじゃないかな。
和元彦さんが手がけたキングレコードのSDSシリーズを聴いた時に、媒体や機材の変化とは別に
リアリティのある録音、という点では1960年代からそれほど変わってないのかもしれない、と感じた。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 06:47:01.03ID:3gvSGfR4使ってる機器とのデザインも含めたマッチングや予算的に、これとかピッタリじゃない?
http://www.phileweb.com/news/audio/201606/24/17396.html
音は知らんけどw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 09:55:12.39ID:E+qkK1Qh全般亀ですまんが
>>477
>お前の環境で間違いなく発生してるターンテーブルのノイズすら聞こえてないんだからwww
そもそも、このスレで65以降で初めてそのノイズについて述べた(質問)のオレだよ?w
で、お前が言う「糸が原因」てのを知って、テンションを緩めて解決したw
>>356 ギリギリ回るテンションが正解
つーか、年齢詐称の意味がわからなすぎるwww
なんていうか、その罵詈雑言の中傷、してて自分がイヤにならんの?
>>478
あれ大企業だw
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 11:01:41.31ID:RG2lv+dD0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 11:04:38.35ID:E+qkK1Qh出てくるプレーヤーが、それこそほとんど「ステレオ時代」w
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 11:32:02.30ID:tcUU8eFD汎用性が高いPLX-1000でいいんじゃない
ベルドリームのテクニクスSL-1200用サブウエイト3点セットで
SPUまで付けられるみたいだし
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 11:38:07.20ID:qOV++DRDほー
CBSソニー設立と同じ年の登場なのねなるほど
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:07:28.99ID:yecEdLGJそれだったらどんなにいいことか
機械は金で買えるが、耳は買えない
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:24:20.50ID:kRRoo26rはぁ?
糸だけが原因だけじゃ無いって言ったの完全にお前の記憶から消してるだろw
それだけじゃ消える事はない
間違いなくノイズは残ってる
あまりにもクソ耳で頭が悪すぎるから答えを教えてやるよ
お前が使ってるラック、それもクアドラスパイラのスリット空いたタイプの板を使い、且つ直にプレーヤーを置き更にモーターを同じ板に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る
つまりノイズは擦りノイズに加えてモーターの振動が伝わる
クソ耳だからノイズの音が分からんのだろうけどなwww
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:28:25.72ID:E+qkK1Qhエスパーwww
謎だよねえ、AcousticSolidが純正でつけてる糸で、
必ずノイズが出ると断言するこのエスパー
>糸だけが原因だけじゃ無いって言ったの完全にお前の記憶から消してるだろw
いつ言ったか教えてなw
>それもクアドラスパイラのスリット空いたタイプの板を使い
使ってねえしwww
そもそもだ、16kHz聴こえないという断言も、今回の断言も、
ただの異常者の何の根拠もない罵詈雑言の中傷以外のなんなんだ?
誰かを嫌いというのはそりゃ仕方なかろう
しかし、その癇癪を我慢できず、このような公共の場で
突然罵倒を始める
キチガイと言われても仕方ねえだろう
>且つ直にプレーヤーを置き更にモーターを同じ板に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る
乗ってねえから、事実としてw
つーかオレんちで聴いてもいない音を断言できるキチガイって、
多分この板のどのスレでも需要ないからさ、ねえ異常者
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:30:49.76ID:AevOc1wc0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:34:37.89ID:E+qkK1Qhhttp://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/04.jpg
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg
同じ板の上に乗ってますね〜w
つーか画像検索すっと
https://www.google.co.jp/search?q=Acoustic%E3%80%80Solid+Solid%E3%80%80MACHINE&tbm=isch
ほとんど同じ板なんだけどwww
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:35:37.74ID:E+qkK1Qhオルトフォンジャパン 「バカなの?」
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/04.jpg
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:37:22.39ID:E+qkK1Qh世界中のユーザー 「バカなの?」
https://www.google.co.jp/search?q=Acoustic%E3%80%80Solid+Solid%E3%80%80MACHINE&tbm=isch
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 12:48:59.48ID:E+qkK1Qh16kHzだって実際聴こえるわけだ
なんだこれ>>477
何の根拠もない「嘘をつけ お前が聞こえてるわけねーだろ」で始まる唐突すぎる罵倒
あげく、意味不明根拠皆無な中傷の罵詈雑言、しかも全く意味不明な年齢詐称
締めの言葉「バカじゃねーの」
お前がこんな通り魔レベルの凶行しなきゃ平和だったものが、こうなる
今後、お前とみなされるオレへの中傷があったら、全てこれを貼る>>570-571
もう一度言う、オレは普通に、オーディオや音楽の話をしにここに来ている
お前みたいな異常者が関わってこなければ、基本荒らし行為など一切しない
もうやめとけ、お前だってオーディオの話しに来てるんだろうここに
子供じゃねえんだから、誰が嫌いのは我慢しろ
まともな大人じゃねーのかよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:02:17.50ID:E+qkK1Qhhttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org363085.jpg
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:07:56.45ID:XYrUPde8ttps://www.youtube.com/watch?v=o9Xt6Cvai58
ttps://www.youtube.com/watch?v=de45ahhrdm8
ttps://www.youtube.com/watch?v=WXp_IHHT330
有り難く使わせてもらってます。
手先が器用ですよね。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:14:26.95ID:kRRoo26rスリットがある無いは関係ない
話をそらすな
スリットが入ってれば更に酷いというだけ
>エスパーwww
>謎だよねえ、AcousticSolidが純正でつけてる糸で、
>必ずノイズが出ると断言するこのエスパー
クソ耳でノイズの音さえ聞こえないおまえにとってはエスパーだろうよwww
おまえには聞こえてないんだから
純正で付けてる糸だからノイズが乗らないと思い込んでるお前の方がエスパーだわw
エスパーと言うよりクソ耳かw
それと中傷とは事実ではない事を言われた時のみ
事実なんだから中傷でもなんでもないわボケ
そして >>569 この画像に載ってる写真にはボードが敷いてあるがそれは見えないのか?
耳だけじゃなく目も腐ってるのかお前は
そしてその板がクアドラスパイラと一緒だって?どんな冗談だ
>>572
何処にクアドラスパイラに直に乗せてる奴がお前以外にいる
相当バカだなお前
何が世界中のユーザーだ お前しかいねーわそんなバカ
>>573
相当バカ
Acoustic Solidユーザーとして恥ずかしいわ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:22:19.88ID:49M+vKbZ自分ノーパソだけど14kから全く聴こえないないわ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:25:51.28ID:E+qkK1Qhバカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを【同じ板】に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」>>566
オルトフォンジャパン 「バカなの?」
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/04.jpg
http://www.audio-heritage.jp/audioshow/2014-iasj/ortofon/14.jpg
バカ 「直にプレーヤーを置き更にモーターを【同じ板】に乗せてるんだから糸を緩めようがノイズは乗る」>>566
世界中のユーザー 「バカなの?」
https://www.google.co.jp/search?q=Acoustic%E3%80%80Solid+Solid%E3%80%80MACHINE&tbm=isch
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:32:59.92ID:7gWHzJqBPCの問題かもしれないね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:37:35.49ID:E+qkK1Qhhttps://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0&feature=youtu.be&t=333
会社のPCのアナログアウトで、SENNHEISER MX581 で
http://www.amazon.co.jp/dp/B0034L53Z4
当たり前に15.5kHzまでは聴き取れるぞ
考えてみれば、16kHz以上出ないんじゃなかったっけ、つべって
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:40:18.96ID:E+qkK1Qh考えてみれば原因がPCはあり得ないだろう
今時DA変換で高域の周波数が制限されるチップなんざあるはずもない
あるとしたら、スピーカー(イヤフォン)の能力だが、
イヤフォンなら軽い振動板で高域特性はいいはず
上記MX581も周波数特性 : 18〜21,000Hz
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:45:47.40ID:y++Anw1O0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 13:45:57.24ID:dB7EvJ5N測定器でPCの出力測ってみたけど、15kHzまではフラットに出力されてる
16kHzになったらほぼゼロになったから、16kHz以上でも聞こえてると言う人は嘘つき確定w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています