トップページpav
1002コメント346KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:41:37.51ID:F4BoySFl
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465803245/
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 04:12:40.36ID:3AAhCGNR
白無垢様のお出まし
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 08:11:38.12ID:BBnU4zxI
エアーフロート式の最大の欠点は空気の上に浮いている事だ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 08:17:31.80ID:Ns+Y0dGu
>>178
>振動を遮断する為のエア・フロートだろうが

違う。最大の利点は重量級ターンテーブルによる軸の負担の軽減。
振動は軸を伝わってくるのでまったく軽減できない。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 08:59:58.63ID:0+3XzmbT
>>181
じゃあマイクロのプラッターは凸凹の不整地の上で回ってるのかよwww

>>184
軸受けを通して振動が伝わるって、どんな安物の軸受けだよw
そもそもアナログプレーヤーは、なんらかのしっかりした台に載せた上で
インシュレートして使うものだろう?
振動が伝わったらダメじゃん
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:14:17.45ID:A4ub2An5
振動の伝わらない物質はないから
重力波くらいだと無視できると思うが
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:23:49.29ID:Ns+Y0dGu
>>185
知識もねえ癖に難癖つけんなや、タコ。

ガッチリした太くて長い軸受けほど振動をダイレクトに伝える。
得てして安物より高級品のほうが振動が伝わりやすい。

>インシュレートして使うものだろう?

んなこたぁ皆、大前提として話を進めている。いちいち指摘すんな!
>>178の稚拙な知識に付き合っているからこういう回答になってるだ。
空気嫁。

つか>>178本人だろうけどw
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:34:05.73ID:/fyqGHaZ
昭和の賢人は大げさになるマイクロとか使わなかったな
LPKとかTD521Superとか使ってたな
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:34:29.90ID:4Cn8RWSc
>>187
じゃあおまいはPL-300とかで聴いてるのか?
あれは軸受け細そうだなw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:48:31.94ID:4Cn8RWSc
>>188
なに知ったかしてんだよw
トーレンスなんて124とリファレンスしかね〜だろw
賢人と言うからにはな
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:53:19.62ID:5lRZJ3um
ところでみなさんはハウリングマージンとのくらいとれてるの? (サブソニックはOFFで)
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:08:18.50ID:1QA/xVj/
124とリファレンスは評論家とそれに影響された盲目的マニアぐらいだよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:18:20.00ID:Ns+Y0dGu
>>191
フルボリュームでも無問題。30db以上は取れていると思うが…
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:25:15.67ID:GBhJ3cLB
うちもhttp://applion.jp/iphone/app/886090835/で95dB位でのーまんたい
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:37:40.97ID:CByaDtTh
>>191
サスペンションを取り外して いろいろインシュレーターを試してるけど
ハウリングマージンが稼げるフローティングより
マージンの少ないリジットに近いほうが音には総合的に有利みたいだ
ただ完全にリジットにすると粗も出てくる
その辺踏まえて自分の好みに調整していくのがアナログだと思う

昔みたいにハウリングマージンはボリューム90度は必要とか
プレーヤーの優劣には関係ないと思う
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 10:48:41.14ID:m0rQ6eEY
>>192
自分で買って、使いこなしてから言えよwww

スガーノや小野寺ちんは自分で使ってるぞ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 13:23:26.13ID:Ns+Y0dGu
>>195
同意。自分んトコのハウリングマージンの数値は結果的にそーなったっていう産物。

>ただ完全にリジットにすると粗も出てくる

オレもかなりリジットに近い。完全リジットにできないこともないんだけど(フルボリュ
ームOK)、やはりどこかで振動を遮断するモノを介在させたほうが結果が良かった。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 13:34:29.16ID:GBhJ3cLB
そもそもハウリングマージンという言葉を30年位忘れてたわw
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 15:20:21.89ID:C+h8u6Yd
今の子達はマージンの測り方とか知って
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 15:48:24.65ID:kO8uCvHD
20年間LINNの一番安物のBASIKなのにハウリングとか考えたこともないくらいだった
ハウリングは都市伝説だったんじゃないのか
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 16:39:08.29ID:8rVJuz0B
レコード止めた状態で針を落とし、ボリュームを上げて、ウーハーが揺れるまでがその装置の
調整去れた性能なのだが、我が安物GT750では
400WMAX入れて、ギリギリだがこんな事より
いい音での再生目指したいなあ、
家のは、アームがインドのインチキ空中固定叔父さん状態なので、あの支柱の部分になにか
かませて試して見ようかと、仕事中に考えている、
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 17:50:32.58ID:AMA6PzAM
GT750、良いですね。聴き比べしたらGT2000よりも音が良い事が分かります。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 19:09:51.01ID:C+h8u6Yd
明日、中古屋からGT-750が消える
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 19:49:08.03ID:kO8uCvHD
YAMAHAは真面目だからな
新型の80年代みたいな大型SPも至高の音だと聴いた人が言ってた
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 20:20:11.70ID:DoD15lip
GT-750はフル装備じゃないと(以下ry
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 20:48:21.30ID:DORMOABt
アンカーブロックや砲金プラッターだね
02071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/29(金) 20:50:17.50ID:NoLYXi6P
金に糸目はつけない!www (๑¯△¯๑)
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 20:52:50.67ID:LmWCQVl4
少しはGT-1000のことも思い出してやってください・・・
山は死にますか・・・
02091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/29(金) 20:58:03.95ID:NoLYXi6P
されど、奴は所詮、我々ヤマハ四天王の中では最弱・・・ (๑¯△¯๑)
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 21:55:09.66ID:tDYo+HwT
ステレオ時代って明日本当に並ぶのかな いつも何となく買うから自分がどこの店で買ってるのか覚えてない…
ttp://www.neko.co.jp/magazine/%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%ac%e3%82%aa%e6%99%82%e4%bb%a3-vol-7
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 21:57:39.65ID:3AAhCGNR
ステレオ時代…すごい名前だな
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:12:29.91ID:C+h8u6Yd
>>210
パラゴンに会いたいってコーナーが好きだわ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:17:59.03ID:xZOLFL3T
モノラル時代…乞うご期待
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:26:53.96ID:ZPGtnqCp
KP-1100やDP-75Mなんかも特集してくれないだろうか>ステレオ時代
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:59:54.07ID:kO8uCvHD
KP-1100は良いプレーヤーだよ
トーレンスやマイクロも凌駕していて実力は世界最高の呼び声も高かった
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:01:06.76ID:8rVJuz0B
KPはKPで俺も昔使っていた時代があるから
ショートアームの切れの良さを求める人は
いいんだよ。
俺のGT750は、プロコフィエフ以降のクラや
ジャズと、ここ数年の黒人女性ゴスペルが多いので、黒人女性は声量が凄く気持ちいいから
強調する音があるので、まだ調整する余地が
あると、思うわけなのよ。マイケルも今度中古でさがしてみるよwww
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:11:55.08ID:kO8uCvHD
GTはいわばSPUみたいだからJAZZには合うのかもな
KPはクラシック向きだな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:11:55.56ID:kO8uCvHD
GTはいわばSPUみたいだからJAZZには合うのかもな
KPはクラシック向きだな
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:26:29.66ID:8rVJuz0B
例外にハイブリットのマライア・キャリーでワクワクしたあとに、プロコフィエフのシンデレラや冨田氏のバミューダの中のプロコ、交響曲6番やまたホイットニーでワクワクして、
白人あった、ジュディーガランドでウキウキだ、古い。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:30:56.21ID:eYO4nRxp
>>217
>>218
大事なことだから2回(ry
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:36:30.56ID:hucgJwb5
ナット・キング・コールのLPをヤフオクで落としたら傷だらけでズッコケた
音飛びが満載w
何が盤質Aだよw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:45:49.47ID:8rVJuz0B
俺もナット・キング・コールある、モノだけど歌も音楽もいいよね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:48:43.74ID:GBtdohFv
>>221
評価に書け
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 00:27:20.14ID:+cJtzSl1
あんふぉーげったぶる〜ホワットユーア〜♪
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 01:10:20.31ID:j4WclOrY
そうだね、ナタリーコールもあったね。

Youtubeに、梅里雪山の娘 歌 で、検索すると、毛皮の帽子の歌手が出てて、これのレコードで欲しい。
まだ未踏峰のメイリーシュエシャンは、京都大登山隊も以前行ったが全域、チベットのこの山を崇め、歌うこの女性の歌をレコードで聴き
調整にいかしたい。これ聞いて、去年
富士山登った馬鹿な俺は、山頂で4℃で夜中に寝た。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 06:22:09.70ID:d5qgXpHH
>>221
みんなの為にid晒そうよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 09:27:13.22ID:q2Jt6nM1
俺はそのGT750とKP1100持ちだが音の違いなんて解らしまへん
カートリッジならまだしも・・大差ない
GTはオプションのオートリフトアップが付いてるがブレーキついてないんで
プラッターがかなり回り続ける・・のが嫌い。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 09:57:50.51ID:818ktwnZ
ナタリーコールのクリスマスリストのシンセの低音は凄いよなあ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 12:12:41.94ID:BfTOJ3Lo
アナログで低い低音はむりだ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 12:48:24.44ID:LwhS/g61
それってフォノイコのせいじゃない?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 12:51:25.22ID:EQX4wttY
>>230
馬鹿でしょ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 13:03:30.02ID:LwhS/g61
いやいや フォノイコによってFレンジ(感)の差がけっこうでかいよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 13:09:07.41ID:818ktwnZ
ごめん
ナタリーコールのクリスマスリストはCDの話してたわ
CDしか聴いたことなかったわ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 13:59:59.05ID:sRsUH1u8
>>210
【特集】今買うべきレコードプレーヤー
で GT-2000やPIONEER PL-70?

タイトルおかしいだろ.....
ヤフオクから金もらってんのか?

また、GT-2000の落札価格が上がっちまうぞ。

まあ、DS-10000や GT-2000X持ってる自分は今号も買うんですけどね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:06:28.56ID:QOQoV0/m
>>234
自慢話かよw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:09:39.30ID:nmAYVuoF
ステレオ時代買ってきたわ
もう少しましな個体はなかったのかよ
ゴミのようなGT2000じゃねぇか
ヤフオク5万の口
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:15:45.55ID:tu6RcZa+
エドを呼んでレストアとアップグレードする企画を
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 14:16:28.77ID:tu6RcZa+
番組タイトルはもちろんクラシックオーディオディーラーズ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 15:55:35.54ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:15:36.58ID:E0nccytn
>>227みたいなブレーキのないプレーヤって
手で軽くタンテを押さえて回転止めちゃダメなの?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:44:27.20ID:4GGOAGxy
YAMAHAの750とか2000って、バイクかとおもったわ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:01:58.61ID:nmAYVuoF
>>240
よほど変な力をかけない限り大丈夫
GT2000は90秒くらい止まらないから俺は回したままレコード交換
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:35:30.05ID:o7ulQRmG
GT-2000は別売り外部電源のYOP-1を付けたら電子ブレーキが効いて
ストップまでの時間が早くなるって話だけど、どんくらい早くなるんだろ?

モーター設計したビクターの技術者によれば、この別電源とブレーキ機能
は最初から内臓しても大したコスト差にならないから是非内臓すべきって
進言したらしいけどYAMAHAは応じなかったって話らしいね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:39:34.87ID:EQX4wttY
アクセサリー商売は儲かるからね
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:44:24.86ID:UAuojP7T
ビクターは商売下手だからな
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 17:50:24.53ID:eKsxrw19
ビクターはモーターと制御回路の設計製作を請け負っただけで
主導権はクライアントであるヤマハが握っていた。
ヤマハがアコギな商売を考えていたのなら依頼先の進言は無視したのだろう。
ヤマハだけにアコギとはこれまた妙。
02471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/30(土) 17:58:40.36ID:DE620f51
誰が上手いことを言えとwww (๑¯△¯๑)
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 18:04:55.27ID:vm3sYGoI
>>234
DS-10000からマーティンローガンに買い替えた人が多かったみたいだぞ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 18:13:27.24ID:nmAYVuoF
高校生のとき同じクラスのヤツが持ってたわ<DS-10000
バブルだったのぉ
0250sage2016/07/30(土) 19:51:08.28ID:eBoHJaPf
よくわからんのだけど、GT2000とか750って名機ってことのなってるのか?

プレーヤってカートリッジの性能を最大限に発揮させるのがいいプレーヤだと思うが
GTシリーズのアームはちょっとひどすぎだろ!
合う針があるのだろうか?

結局、国産の場合は汎用性がある分、最低限がマイクロになってしまう。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 19:52:28.91ID:uEKA9MsN
>>214
KP-700がちょろっと出てくるよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:25:35.08ID:gpjJWv8O
GT-2000のアームは平均以上だよ
他のマスプロアーム知らなすぎ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:54:06.32ID:diCwhaQO
評論家の角田氏は、どえりゃ〜お大尽なのに
何故かプレーヤーだけはGT-2000Lなんだよな
CDには1,000万ぐらいかけていそうなのにw
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 21:55:27.85ID:hEuOKWaN
>>242
やっぱり大丈夫だよね
でも回したままは盤に傷つきそうでちょっと怖いな
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 22:08:46.67ID:EQX4wttY
>>253
あの落武者なら他にも2〜3台使っているけどな
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:00:33.57ID:q2Jt6nM1
俺はDENONのDPやVICTORのQLみたいなプラッターの側面が見えない(埋没してる)のが好きだったなぁ
今となってはどっちでもイイが・・・
新SLはその類だけど好かん
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:02:56.26ID:c5+eoHx3
>>241
YAMAHA GT2000とYAMAHA 2000GTでググると全然別物が出てくる
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:05:58.61ID:eKsxrw19
>>250
GTプレーヤー標準装備のYA39は平均点は取れる内容。
ローマスハイコン以外のカートは大概合う。
てな指摘が欲しいから釣りで書き込んだのだよな?
でなければアナログプレーヤー未経験のニワカが適当な事ほざいてるだけだが。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:53:52.39ID:y3oy6QM1
ヤマハとソニーはアナログはさっさと捨て去ったんだろうなぁ
でも立派なご老人がいるから朽ち果てるまでは作らせたって感じでw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 01:28:17.41ID:dmdZ+dhG
当時YA39に早々に見切りをつけ2000にKP1100アームに換装した俺
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 01:34:08.38ID:tVivUSU1
>>259
ソニーはCD開発メーカーだからな。
初期にはCDの普及が進まないのにイライラしていた。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 07:55:00.67ID:QR5dRoLc
>>250
俺んち来ればDL102付いたYA39でサキコロのA面2曲目聴かせてあげるよ
ウンコ漏らさないようにオムツしてきてくれな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 08:54:04.32ID:sgCnBCVE
少し前に大阪某店からお薦め製品集めた冊子が来たんだけど、ここで激賞されてるノッティンガムってそんなに良いの?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 09:14:30.75ID:WLZjjBiE
>>259
ソニーは80年代初期には規模縮小、撤退も秒読みになってた。
ヤマハは90年代まで製造(再生産含む)を続けていた。
同列に扱うにはあまりにも差が大きすぎるので適当なことは書き込まないように。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 09:43:53.30ID:Xcz5Pw6j
まぁね。
そんなこと言ってたら、その頃に撤退したメーカーなんてもっといるし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 10:07:31.79ID:yYINpJUF
>>243
8秒ぐらいで完全に止まる
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 10:36:08.98ID:OrSO4je1
>>264
だったら1984年のこれ↓は「ベータマックスはなくなるの戦法」だったのか…
ttp://stereo-jidai.tumblr.com/post/143585913396/あまりに美しいソニーのカートリッジたち
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 11:17:48.72ID:QR5dRoLc
色キチコンコルド
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 12:00:58.52ID:+b8KJ789
だってソニーもヤマハも
重量物業務器の清いスパルタンさも希薄なら
しゃれた先進さもイマイチだろ?
TTS-8000とかPUA-1600Lなんか見てるとつくづくそう思う
GTは使ったこと無いが見かけるたびにそう思うなぁ
GT-1だったかCDはすごそうだけど
ソニーはその後重量物を全部止めちゃったて今の体たらくw
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 12:23:48.93ID:YW2GvAY5
          _
        /   ̄\._
      /      ) \   さあ〜
     /       /   ヽ     もりあがって
    /       / \  ハ        まいりましたぁぁぁっ!!!
    i    //ノ   ヽ.  |
   |  / ⌒    ⌒ V !       , - -──‐- 、
    Y /  ノ●>  <●ヽ| ノ     / /: : : : : : : : : \
    (|   ̄      ̄ .!)   /   ' _ _ : : : : : : : : : :ヽ
     ヽ    ノ __) ヽ .ノ   /   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ : : : ::`
     ∧   ) ――( /  /     |::::::::::::::{:: :: :: :: :}: : : : :i
     レ '\    ̄ ノr‐'了      |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : :|
    に ̄`\` ー イ、|::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : :/
  /,. ―― 、 \{\\ヘ_:::\__    \'´ : : : : : : : : :/
  { i    \ ー)__}_人  ̄ >ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 ___, '´
  ヽ|      ン'^ヽ_}ヽ :i、./ .二\
    '.\    ン/人 } |/  -‐、∨
     \\   ` ーァ'^  \ ィヽソ|
      ヽ \   {    /ノ⌒ }
       }  \    ∧__ノ
      ノ\_  `ー=彳
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 12:54:28.07ID:OrSO4je1
今号でインタビューされてたGT-2000の開発者によると
「偉い人はがB&Oみたいのがいいと言うが私は大嫌い、その狭間でもがいた結果ロクなものにならなかった」とのこと。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 13:38:15.55ID:WLZjjBiE
>>269
君の言う業務用機とはどれのことだ?
それを基準にされたら民生用機はどれも軽薄短小になってしまう。
やっぱ適当なネタ投下で構ってほしいだけだな。
つまらん。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 13:50:32.86ID:yPqhHvs9
SONYだとPS-X9か
お買い得だったな
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 13:57:56.03ID:qssTzL1z
>>263
よくなきゃとっくに撤退だろ?
同価格帯他社製品より優れているかは知らんけどw

>>269
旧SL-1200も業務用機デスケドなにか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 14:03:14.53ID:0xxaZQBA
面白いもんやってんじゃんよぉ
http://www.setagaya-ldc.net/program/334/
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 14:41:16.55ID:KlN+cX64
以前に集めていたやつが手元に15台くらいはあるかな
02772502016/07/31(日) 16:56:35.35ID:mG4SpF1x
>258
ニワカ扱いされたか。
まあいいけど。
   >GTプレーヤー標準装備のYA39は平均点は取れる内容。
その平均点ってのがようわからん。
言いようによってはものすごく中途半端ってことじゃね?
針の名機、例えばデノンの103がほぼ最高性能発揮できるってことで電音の
アームにこだわるってのはわかる。同様にV15ならSME3009とかSPUなら
RMAとかRMGとか・・・。
じゃそのGTシリーズのアームで一番性能が発揮できる針はなんだ?って話。
というか、プレーヤ選ぶときって針の性能を最大限発揮(平均的ではなく)する
アームやプレーヤという視点で選ばないのかねえ?

もしかしたらあのGTラックと同じ重量級のボディに魅かれて選んでるんじゃね?
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 18:02:41.84ID:fNsFOHsu
カ−トリッジに合わせていちいちレコ−ドプレ−ヤ−を買ってたらたまったもんじゃないよ
SMEはくそア−ムって云われて毛嫌いされてたから
ア−ムはSAEC WE-308N/WE-308L、STAX UA-7/UA-70から選んでたよ
STAXは定価販売だったから売値はSAECと同じようなもんだったし
そういえばGRACEのG-860FBを使ってる奴もいたな
細くってカッコイイんだよなこれが
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 19:30:35.90ID:9otr0Pf6
GT-2000が売れた理由は
オ−トプレ−ヤ−は本格的なプレ−ヤ−にあらずっていう常識のなかで
マニュアルプレ−ヤ−なのにオ−トリフトアップがチョイスできるっていうエポックメイキングなことをやって
オプションも豊富に揃えてセミカスタムメイドみたいなこともやって
自作してる人以外にも受け入れられたからだよ

それと、俺としてはGT-2000のベストマッチングはZYXのRS20だな
こいつのおかげでレコ−ドとCDを違和感なく再生できる状態になったから
おかげでデジタルがアナログがって考えなくて済んだよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 20:11:11.43ID:nKSTD6xJ
金さえあれば寺柿プレーヤーを手に入れたかったけどな
カートリッジは
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 21:19:52.77ID:WLZjjBiE
>>277
おやおや、オーディオ用語に疎いようだ。
それおころか日本語も読めているのか怪しい。

ローマスハイコンプライアンスカートリッジ以外なら合うと書いてたけど?無視?
そもそもユニバーサルコネクター付きトーンアームはある程度の汎用性を持たせる設計。
それすら知らずに御託並べているのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています