最高峰 どこのスピーカーが一番いい? [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 10:42:51.39ID:CRtO32OW0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:14:40.67ID:/h++8akx生物のDNAにプリインストールされてる種の保存としてのセックスと、
人間の文化活動の粋である芸術である音楽を一緒にすしないでくれ。
芸術作品の生まれた背景を知るということが、
あなたにとって、ただの「薀蓄マニュアル、えせ評論」だと感じるなら、
もう音楽からはさっぱり足洗ったほうがいい。
音楽だけじゃなく、文学からも、絵画からも、映画からも、
およそ芸術と名のつくものからは足を洗うべき。
「芸術」も「美」も人間の文化活動から生まれたもので、
完全にそういったものから自由に存在してるわけじゃない。
猫が理解できる音楽の芸術性はほんの一部だよ。あなたもね。
それに「はじめに背景を調べてからでないと聴くな」と言ってるわけではない。
先入観を排除して最初に自分の感性で聴いてみればよい。
それから、その曲が素晴らしいと感じたなら、
どうやってこの曲が生まれたのか知ればよい。
知った後、また同じ曲を聴きかえしてみればよい。
プアはあなたか、オレか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:20:51.79ID:bsXHJvw00868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:28:17.28ID:/h++8akx0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:31:41.05ID:/h++8akx発展途上国の無教養な人はあなたってことでOK?
で、やっぱり分かってないじゃん。クラシックの良さのこと。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:42:44.99ID:NrqvE72Bあらゆる芸術の根本、てか衝動は、そもそもそのセックスと同じなんだよ。
ヒントは「保存」。
音楽は音楽でのみ語れる「領域」がある、って事から、
無理にそれに衣を着せるこたあない+
そこで体験することを大事にすればいいだけ、
と言いたかっただけ。
そうやって、ん百年、生き残ってきたんだから。
エセ評論は君のこと言ったわけじゃないんでな、
悪く思わんでおくれ。
だから頭冷やしたら、もう一度オレの言うことも読んでみてくれ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:45:01.52ID:8RKwifZD>
>無いw
いや、あるよ。
あってもなくても楽しめるってだけ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 02:56:21.55ID:/h++8akxゴメン、フロイトとかそういうこと言い出すと、何でも性に行き着くから、
そういうのはナシにしてくれ。
それだって近年は否定されてるし。
利己的遺伝子とかのことを念頭に言ってるのなら、
そういうのも、ここで議論すれば完全にスレチになるし、
お互いが同意することにはならないよ。飛躍しすぎてるからね。
音そのものを衣をかぶせず聴くってのは簡単そうでいて、実際不可能。
気軽に聞くJPOPにも歌詞はある。
それは言語であり、文化であり、情報だよ。音楽そのものではない衣だ。
音階だって、人為的に決められたもので、
現在、作曲に使われる音階は和音に忠実に割り振られた純正律ではない。
衣って言えば、聞こえは悪いが、衣も含めて音楽なんだよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 04:24:01.06ID:B819/IfT理解なくクラシックを楽しめば
よいじゃないか
そんなことよりショパンらしい
ショパン弾きを教えてくれよ
茶化すつもりで聞くわけではない
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 05:51:53.87ID:NrqvE72Bフロイト?
そんな話しはしてないだろw
そもそもなんで人は芸術をするのか、って話よ。
>音そのものを衣をかぶせず聴くってのは簡単そうでいて、実際不可能
そう思うのは君が音楽も
左脳によって「確認」しないと心配だ、と言う事の裏返しなだけだ。
音楽は時間の芸術、と言う人も居るが、
オレにとっては真逆で、そこで時間が消滅する。
過去も未来もない、別の世界が生じる。
そうとしか表現しようがない。
何を頼りにそこまでたどり着くか?
音楽そのものだよ。
君は自分で使ったじゃないか?
「音楽性はポリーニ・・・」って。
その音楽性って何だよ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 05:52:54.77ID:DvaerpD1個人のスタンスでそれはそれで良いんだけど、
正直ウザいよね
アダム君はハイレゾスレでも出没してるけど、養分乙とかハイレゾは詐欺!とか連呼しまくってるよ
多分アダム君の本性はこんな感じで自分のスタンスを強要しちゃう人
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 06:02:16.84ID:NrqvE72Bオレはアダム君でもフォーカル君でもないんだけどw
オレが尋ねられたんじゃないのは百も承知だが、一言、
ショパンらしいショパン弾きを教えてもらってどうすんだ?
君が好きなのを聴けば良い。
今音楽は限りなく無料で楽しめる。
気に入った演奏のディスクを後で買えば良いじゃないか。
オレがいいたいのはね・・・
「ショパン弾き」を聴くのではないって事。
聴くのはショパン。
演奏を通して作品を聴くのね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 08:02:44.45ID:B819/IfT彼の思うショパンらしいショパンとは
一体何だろうと思っただけだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 08:05:56.55ID:tOxs5Dwj0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 09:18:50.84ID:/ylrIiJBいい加減にしろ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 09:53:39.72ID:lEixM0oo何ら実態感のない話ばかりでつまらないんだけど
100万円超えのスピーカー持ちってそんなに少ないとは思えないんだけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 09:59:42.44ID:dXdj+5gO0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 10:18:22.74ID:mjAF7+hM0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 10:22:11.06ID:B819/IfTアダムは何kgくらいなんだ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 10:36:12.67ID:5IbxYfYlものを知らんヤツだなw 情弱乙w
瀬川さん、六畳でオリンパス
山中さん、六畳でA7
山中さんは六畳でA7がどこまで鳴らし切れるのか、実験だよ、実験w。でみな納得だが
瀬川さんはガチすぎて誰も突っ込めなかったw
ところでおまいは何畳でなんのスピーカー?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 10:44:49.46ID:rZBhSmJ3調べてないけど30kgくらいじゃない?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 10:52:07.32ID:PdmzTfHkわたしは、モナリザは、「ダ・ヴィンチのミケランジェロに対する挑戦状」だと(勝手に)思っております。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 11:12:24.62ID:+qiir72+アダムのイメージが悪くなる一方なのに、それでも我が勝る
鯖に然りフォーカル君に然り
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 11:28:34.65ID:jEVw2cMDどこのスピーカーが一番良いかってスレでマンセーしてたらそりゃ叩かれるわな
言わずともadamが一番良いってアピールしてるのと同じ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 11:42:58.68ID:5IbxYfYlADAMくんはADAMがいっちゃんええと思ったから買ったんだろ
アフォーカルくんみたいに万人全てにあてはまる、客観的にも最高のスピーカーだ、とまでは言ってないんだし
そんなに100万のスピーカーが羨ましいのか?
自分のスピーカーさらして、その優れている点を述べてから言えよ
ただディスてるたけじゃ、盛り上がらんよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 11:45:43.84ID:jEVw2cMD0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 11:52:09.30ID:rZBhSmJ3専用スレか適当なスピーカースレで書けばいいのにね
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 11:53:04.35ID:jEVw2cMD0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:14:19.09ID:dXdj+5gO0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:15:40.51ID:5IbxYfYl0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:28:12.04ID:rZBhSmJ3最高と思うスピーカーを晒すスレやし
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:32:01.37ID:5IbxYfYlそうなんだけど、コイツらクズ共は人様お使いのスピーカーディスるだけで
オデオや音楽の話しはせえへんからなあ
今日の早朝みたいに音楽の話しなら、オレもチャチャはいれへんよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:35:57.45ID:dLBXE7MIそこまでぼろくそに言わなくても、AdamのColumn Mk3 聴いてみれば良いじゃないですか。
私の感想は858に書いたとおりで、中高域はハイエンドとしても十分通用する特徴を持つと思いますよ。
低域は大きさ相当だけど、それは、どの会社の製品だって同じだし。
各社のトップエンドの機種もミッドハイやツィーターはその下の機種と同じものを使っているので、差が出るのは低音ですね。
Adamは少なくとも、木曽アコースティックやブロッドマンより遙かに汎用性のあるHiFiだと思います。
それから、けなすなら、何なら良いか対抗機種を出すべきでしょう。でないと単なる僻みと荒らしになってしまいます。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:40:05.43ID:oem2vxZa0899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:42:05.08ID:5IbxYfYl深川の江戸資料館に再現してある下町の長屋とか、皇居に再現してある与力の見張り番所とか、ホントーに狭い
それどころか江戸城の大奥でさえとっても狭い
TVや映画の大奥の大広間のシーンは嘘八百だw ハトヤの大宴会場じゃないってのwww
現存するお城も、中に入るととっても狭いしなあ
まあ、そういう伝統の国に住んでる国民なんだから、6畳でもオデオ部屋があれば立派なもんだ
ママはボクには甘くてもパパにはキビシ―ッ!by財津一郎 だからねえw
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:51:31.39ID:EGn25nyBあまりに素晴らしいレスがついたので私も本気のレス。
浅学の身なのでアバロンの名前は知ってはいるもののOpus Ceramique、アバロンのDiamondは存じません。トランジェットとかアクトンとか言葉すらしりません。
が・・氏の数行の文章のなかに深いオーディオに対する造詣、ハイエンドサウンドの何たるかを見極める審美眼をお持ちであることは想像に難くありません。当然アバロンダイアモンドというのはとんでもない高音質に間違いないでしょう。
きっとアバロンに限らず、自分の足でほぼ全てといっていいくらいハイエンド中のハイエンド機のサウンドを体験してその良し悪しをありのままに計れる方なのだと思います。
なぜならば、この空気のなか”Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。”と言ってのけられるのは半端な方には無理だからです。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:52:09.16ID:EGn25nyB私は良い音を良い音と知る審美眼しか持ち合わせていないのですが、ついてくるレスといえば全部とは言わないが、自称オーオタでただ単に良い音を良いと評価する
ことすらできず玄人ぶってる頭と耳の悪いやつの多いこと多いこと。そんな奴に限って当たり前のことを書いている私をアダム君だ〜6畳だ〜偉そうに(怒)〜和室の癖にと
罵るのです。まあオーディオ歴だけ長くて低レベルな阿保に何を言われようとどうでもいいのですがね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:52:45.92ID:EGn25nyB何が悪いと苦しんでるのをしり目に、私は中古数万円のダリのスピーカーでオーディオかじり最短ルートで当代最高峰のSPを選択してしまったのですから。
アダムがいい音なのは聴けばわかります。でもいざ買うとなったら、審美眼のない人間は名の知れたの買ってしまうんです。多分これが良い音というものなのだろうということでね。
なんと低レベルなことでしょうか。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:53:26.38ID:EGn25nyB当時アダムの名もしらなかったが真に良いSPがあればと、冷やかし半分で機会を見つけては高級機を視聴していました。
数社は本物の高音質を実現してるものもあったが、それよりはるかに多くのメーカーがしょうもない音に法外な値段をつけており半ばオーディオに呆れ果てていた。
そんな時、視聴室に入った瞬間とんでもない音だしてるSPに会う。
『ああこんないい音なら、下手したら1000万かな・・いい音出してる割には小さいなあ』
調べてびっくりたった100万である。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:53:47.96ID:EGn25nyBアダムは数十分の視聴だったが、クラシックのあるジャンルを一芸組の一芸が100点で再生するとすれば、どんなクラシックだろうと簡単に95点
叩き出すそんな素性の良さが一聴でわかる音質だったのである。
半ばオーディオを馬鹿にしてた、オーディオ初心者で小金持ちですらない俺に100万出させるほどにね。
そして実際手にした俺は、しょぼい環境しょぼいアンプとプレーヤーで視聴で感じた良さそのものの音質(そりゃハイエンドな上流ならいくらか上だろうけど)を手にしてるのである。
詳細はこれまでのレスを見ればお分かりだろう。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 12:54:21.51ID:EGn25nyB、自分の無駄に長いオーディオ歴なのか何なのか知らんが愚かさを知れと!と言いたいのである。
つまりは
”Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので”となるのである。
でもまあ、一年前の俺のようにADAMの名すら知らない方がここでADAMを知り、試しに聴いてみるかとなれば
たった100万で馬鹿なオーオタが何百マンもかけて糞音に悩んでるのをしり目にニヤニヤできるようになるなら意味もあったかと思う。
他人が何買おうが知ったこっちゃないが、余りに良さが知られていないせいで20年30年それ以上経った時に万が一ADAMがなくなってたりすると修理の問題とかもでてくるし多少俺にも恩恵あるしな。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:03:14.27ID:5IbxYfYl>たった100万で馬鹿なオーオタが何百マンもかけて糞音に悩んでるのをしり目にニヤニヤできるようになるなら意味もあったかと思う。
そういうコトを言うから荒れるんじゃないかw
無意味に他人様を卑下するのはアフォーカルくんとウッドコーン小僧だけでええよw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:03:58.63ID:rZBhSmJ3ワッチョイ付スレでたててくれな!
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:05:32.88ID:B819/IfTアダムくんはまたぶっ叩かれることを理解できない
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:07:53.89ID:rZBhSmJ3ADAMのスピーカーをdisる←まちがい
ADAMのスピーカーを使ってる色々とウザい奴をdisる←せいかい
スピーカーは悪くねぇんだよなぁ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:11:10.24ID:rZBhSmJ3ID被ってらっしゃるww
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:11:15.80ID:MI3ueB8Xその通り、そしてその何百万かけた個人の家で試聴したわけでもなく決めつけてるから馬鹿にされてる
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:19:30.04ID:iZ/N5Mm0音想像できるから
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:20:59.83ID:EGn25nyB0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:22:22.56ID:EGn25nyBちょっとからかいすぎたかなすまんね!
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:24:51.29ID:LT7wXygN0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:37:53.03ID:rZBhSmJ30917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:39:32.50ID:Qa63KeOr0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:47:02.85ID:5IbxYfYlSONYのエンジニアはSS-AR1を作るにあたって各社のツイーターを聴いたが、結局スキャンスピークのシルク・ソフトドームにした(但し特注品)
フランコさんもそうだな
コンプレッション・ドライバーの音が好きな人ももちろんいる
振動板がなく、それ故振動板固有の音を持たないイオン・ツイーターなんてのもある
そういう各社の特色あるスピーカーをなんだかんだ、あーでもないこーでもないという
楽しいスレだといいんだけどな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:52:14.63ID:ZREEG6hh大体一番なんてないのがオーディオなんだしさw
車みたいにベンチマークで計れないよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 13:53:16.69ID:rZBhSmJ3俺のこのスレの希望としてはソレなのよ。
マイナーでもいい、各メーカーが工夫を凝らしたスピーカーを上げていって欲しいのよね。
ADAMのスピーカーをそのうちの一つとして出すだけなら良いんだよ、他にはなかなか見当たらない特色があるし、実際音は悪くないしね。
ただ、>>905みたいな事書いて他のメーカーや他人をdisっちゃうような愚かな行為を止めとけと言いたい。
で、>>950過ぎる頃にスレ立てるけど、IP表示スレにしていい?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 15:26:53.83ID:GG0kMdMeしかもクラオタはクラシック聴いてない人を見下してる感じもある
そういう老人はクラオタ専用のスレ行ってくれ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 15:29:39.11ID:EGn25nyB写真もあげたぞ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 15:58:09.41ID:59JZhLPz0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 16:05:17.60ID:+qiir72+もはやアダムとかいうスピーカーにも嫌悪感しか感じない
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 16:21:55.50ID:AD1aRBCC0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 16:29:57.67ID:rZBhSmJ3>>925
Adamのメーカーの人も泣きそうw
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 17:12:58.30ID:jEVw2cMDまずセッティングや上流環境がまともで、聴き比べ経験とかも豊富な人が、スピーカーの見た目が良さそうと感じるもの(例えばB&Wみたいな丸みのある箱やダイヤモンドツイーターだったり、MagicoやYGのようなアルミの箱)を褒めてれば、どれ聴きに行くかという気にもなる
あんな自作みたいなただの箱型のエンクロージャーで、ユニットも特別そうでもないし、それで音良い何て言われても幸せな奴だくらいにしか思えんw
ただの木製の箱型で良い音出せるならわざわざ加工が難しい丸みのある形にしないし重くて加工が難しい金属なんて使わないし、ツイーターの硬度が重要でなければダイヤモンドツイーターやベリリウムツイーターなんて使わないんだよな。
良いものにはそれなりの理由があるわけよ。
で、ADAMは技術的に他のメーカーに比べてどこがどう良いんだい?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 17:31:20.64ID:rZBhSmJ3そう言えば他所のスレなので参考程度だけど最強のブックシェルフスピーカーのスレで
横綱〜関脇クラスとして挙げられるスピーカーの中にタダの四角い木箱なスピーカーはないね
真四角なKEFのreference1もフロントバッフルは樹脂をアルミでサンドイッチしたものだしなぁ
素人が真似できるモンではないね
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 18:02:02.38ID:GG0kMdMeB&Wもマジコもツイーターはダイヤモンドコーティングだし。
結局行き着く先はB&WもMagicoも似たような感じになりそう。
現時点ではD3がダイヤモンドツイーターと新コンティニュアムコーンを丸みのあるフルアルミの独立した箱に納めてあって、高音域は完璧とも思える構造になってる。
実際D3よりも良い高音は聴いた事無い。技術の裏付けもあって高音最強はD3だと思ってる。
中低音ではまだMagicoやYGの箱の良さが勝ってると思うけどね。
802d3は中低音はまだ良くなるなって感じたし。800d3はまだ聴いてないわ。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 18:15:38.14ID:dLBXE7MIAdamのColumn Mk3 の良いところ、他と変わっているところは、800Hzより上をハイルドライバが受け持っているところです。ここまで低い周波数をこれだけ軽い振動板で受け持っているスピーカーは珍しいです。
振動板重量は、カタログによれば、スコーカで0.7g、ツィーターで0.17gだそうです。
例えば、ハイエンドのスピーカーによく使われているAccutonのセラミックの直径13cmのミッドレンジユニットC90-6-079は、ムービングマスは5.7gです。この数値には空気の付加質量も含まれますが。
また、このミッドレンジは300Hzくらいの低い周波数から使えるので(上は3000Hzくらいまででしょうか)、この数値だけを比較するのは不公平ですけど。けれども、Column Mk3は800Hzより上を通常のコーン型のスコーカーより遙かに軽い振動板で駆動しているのは間違いないです。
これだけでも聴く価値はあります
>>897でも言いましたが、一度聴いてみることを勧めます。それでダメならどこがダメだったかをここで書いて頂ければみんなの参考になると思うのですが。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 18:28:14.61ID:8RKwifZD0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 18:29:11.59ID:jEVw2cMDそれに聴けったって訊ける場所が無いw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 18:35:17.97ID:Ys6eqz/Vところでどこで買ったんですか?
そこに行けば聞けるかもなので。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 18:43:49.35ID:bsXHJvw00935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 18:55:03.52ID:GG0kMdMeわかったわかった、そんなあなた様がそれらよりも良いと自信を持って言えるメーカーはどこですか?
この情けないわたくしめにお教えください。
できればどのような技術や特色によってどういう効果が良い方向に効いてるのかの説明も添えてお願いします。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 19:24:52.43ID:B819/IfT全部リボンで鳴らすとかブレーナー型でいいじゃん
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 19:33:32.95ID:8RKwifZDハイルドライバーは力感があるのだが、音にやや棘があり、滑らかさが足りない。
トールボーイのそれは聴いていないが、デスクトップモニターの物はDTM系の店でよく置いてある。
とは言えジャギジャギというほど酷くはない。
少なくとも最強とか言うレベルの音ではない。
軽いか重いかで言えばハイルよりもリボンのほうがずっと軽い。
だったらリボンのほうがいいのかって言ったらそんな簡単な話ではない。
なぜなら、出てくる音がどうなのかが全てであって、軽いから良いわけではないからだ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 21:11:41.69ID:D/peCQdfプリーツの収縮する音が聴こえるらしいね
俺はAurum G1使ってるけど、やっぱ多少リボン臭するわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 21:13:23.25ID:D/peCQdfどうもすっきりせんなぁ
普通のホーンの方が耳に合ってる
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 21:38:37.94ID:w5riMIr3ホンマかぁ〜?w
ハイルのプリーツが動く時は音が出ている時だから
音楽が鳴っている時にハイルの音が聞こえるってか?
世の中にはマスキング効果というものがあってだな・・・
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 21:40:17.36ID:w5riMIr3❌>>930
⭕>>938
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 03:34:55.66ID:9fQoWWbz>べつにアダムコラム存分に貶してくれてかまわんが!
誰にけなされようと家のアダムの音が変わるわけじゃなしw
カタログよんで、それは言いすぎだろ?ほんまかいな?と思ったんでたまたま
ドイツ在住という人が現れたから尋ねたまでだ。
>べつに最高アピールしてるわけじゃねえよ。
ステサンだって基本なんでも対象製品のいいところかいてあんだろ。
というかB&wとかマジコのハイエンドとアダム両方持ってて聞き比べられる人
この世にいるんですか?
>オンキョーの数万円のアクティブスピーカーでJPOP音いい!!
と言ってたおれにそれをいうか!
音響のWABIO?でうおーJPOP最高→クラシックにはまりだす→なんだこの糞音は
→ダリ買う→バイオリンいいなー→生演奏にはまりだす→ピアノはこんな音じゃねえんだけど、オーケストラの迫力
はこんなもんじゃないんだよ。云々不満たらたら→column買う→現在に至る。
>あまりに素晴らしいレスがついたので私も本気のレス。
浅学の身なのでアバロンの名前は知ってはいるもののOpus Ceramique、アバロンのDiamondは存じません。トランジェットとかアクトンとか言葉すらしりません。
が・・氏の数行の文章のなかに深いオーディオに対する造詣、ハイエンドサウンドの何たるかを見極める審美眼をお持ちであることは想像に難くありません。当然アバロンダイアモンドというのはとんでもない高音質に間違いないでしょう。
きっとアバロンに限らず、自分の足でほぼ全てといっていいくらいハイエンド中のハイエンド機のサウンドを体験してその良し悪しをありのままに計れる方なのだと思います。
なぜならば、この空気のなか”Column Mk3はものすごくCPが良いスピーカーであって、他のハイエンドスピーカーと比べても好みの差で論じることができるくらいのポテンシャルはあると思います。”と言ってのけられるのは半端な方には無理だからです。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 03:37:13.39ID:9fQoWWbz私は良い音を良い音と知る審美眼しか持ち合わせていないのですが、ついてくるレスといえば全部とは言わないが、自称オーオタでただ単に良い音を良いと評価する
ことすらできず玄人ぶってる頭と耳の悪いやつの多いこと多いこと。そんな奴に限って当たり前のことを書いている私をアダム君だ〜6畳だ〜偉そうに(怒)〜和室の癖にと
罵るのです。まあオーディオ歴だけ長くて低レベルな阿保に何を言われようとどうでもいいのですがね。
>まあ無理もありません。良い音を判断することもできないから、迷う、当然まともな機器も選ぶ力もない。そして挙句買ってからこんなはずじゃなかったとアンプが悪い
何が悪いと苦しんでるのをしり目に、私は中古数万円のダリのスピーカーでオーディオかじり最短ルートで当代最高峰のSPを選択してしまったのですから。
アダムがいい音なのは聴けばわかります。でもいざ買うとなったら、審美眼のない人間は名の知れたの買ってしまうんです。多分これが良い音というものなのだろうということでね。
なんと低レベルなことでしょうか。
>あー恥ずかしい。ほんと恥ずかしいよ。
結局、自分が理解力やら根気やら情熱がないことを正当化するために、
さも聞こえの良いこと言って分かった気になってるだけ。
優れた芸術はそれ自体の美しさだけじゃなく、
それが生まれた必然性みたいなもの、それを生んだ精神を必ず持っている。
ルネッサンスを体現するモナリザしかり、印象派しかり。
あー恥ずかしい。くわばら、くわばら。
>音楽は時間の芸術、と言う人も居るが、
オレにとっては真逆で、そこで時間が消滅する。
過去も未来もない、別の世界が生じる。
そうとしか表現しようがない。
何を頼りにそこまでたどり着くか?
音楽そのものだよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 03:46:32.35ID:9fQoWWbz、自分の無駄に長いオーディオ歴なのか何なのか知らんが愚かさを知れと!と言いたいのである。
つまりは
”Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので”となるのである。
>それなりのメーカーの旗艦モデルを持つ者の愉悦というものだな。
味わえるのであればぜひ味わってくれたまえ
>アダム来る前に大掃除でパソコン撤去してまた接続したら壊れてた(-_-;)で12万買い替えpc音楽データ消失したからまたリッピングしなおしだよー。幸先悪い!
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 03:49:17.12ID:w2NrakJMスピーカーでの演奏で、あれより生演奏っぽい音は聴いたことな…
…くなかったw
QUAD ESL989が凄かったわ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 05:28:11.55ID:65oaKGwQ0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 13:06:50.91ID:PBkhJ/d9オーディオに対する深い造詣を見込んでぜひご意見を拝聴したいのですが、
次の音質UPを目指すなら当然アンプになると思いますが、定価50万クラスの
アンプを当てるならお薦めありますか?さすがにアダム使って聞き比べはできそう
にないので豊富そうな視聴体験から後々の参考にさせてください。
大雑把なくくりで行くと高解像度・中高音重視・ノンカラーレーションタイプか
真空管でよくつかわれる、ウォームで濃厚な音のアンプを当てるか?いろいろ聴いた経験
からの推測でもかまわないのでよろしくお願いします。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 13:22:01.92ID:fECFz34K定価50万ならプリメインがいいかもね
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 13:32:05.97ID:LazRVTbS真空管なんかでもデカいスピーカーぶん回すアンプもあるし選択肢は広い
だから悩むんだけどねー
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 13:39:57.91ID:PBkhJ/d9予算内のアンプにしようかというのはあるが、しいて言えばウーハーの駆動力を上げるために大出力のアンプの方がいいかなと漠然にはおもってるが・・
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 13:41:11.57ID:PBkhJ/d90952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 13:45:58.47ID:LazRVTbS駆動力とはインピーダンス変化に対して理論値のパワーを送り込めること
制動は止める力
出力の大きさは基本的にあまり関係ない
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 13:55:40.96ID:Zki6N63l>駆動力とはインピーダンス変化に対して理論値のパワーを送り込めること
それ、基本的にすべてのアンプは出来てるよ。
カタログの最大Wの数値は単に最大Wが書いてあるだけ。
勘違いしてる人が多い
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 14:52:09.91ID:LazRVTbS低インピーダンス保証が崩れるアンプでも理論値送ってるのか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 14:52:32.69ID:ihUVU9jwhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467679600/
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 14:55:18.46ID:mlAgSJc9そこの定義曖昧なままでは無意味な突っ込み
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 15:07:55.48ID:Zki6N63l>低インピーダンス保証が崩れるアンプでも理論値送ってるのか?
だから、そもそもそれは最大W数が書いてあるだけだ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 15:41:59.10ID:u/G9pxmn0959名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 15:44:55.96ID:LazRVTbS猿でもわかるように説明求む
それではインピーダンスが下がると出力も理論値から下がるアンプは?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 15:47:56.86ID:5QhzbB8q0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 16:07:34.52ID:PCFJhIb5それは工藤やっ!
ではなくスピーカーを入力信号に対し、忠実に動かす能力のこと
いわゆる最大出力は正弦波の増幅度であって、複雑な音楽信号に忠実かどうかは関係ない
ネットワークが複雑で、低インピーダンス(3オームを切る)のスピーカーだと、結構アンプで差が出る
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 16:36:24.22ID:ihUVU9jw抵抗負荷では、アナログアンプはどれも素直な周波数特性で、デジタルパワーアンプが、古い時代のPC用サウンドカードと似た特徴的な周波数特性になっています。
スピーカー負荷となった途端にアナログ、デジタルどちらも、同じような傾向で、抵抗負荷特性との差が出ました。
スピーカーのインピーダンス特性と、傾向が似ており、変動幅は、アンプのダンピングファクターを表していると言っても良いと思います。
特に真空管アンプは、スピーカー負荷となった途端に、ドンシャリ音に変貌します。
アンプの音質比べ、スピーカーとの相性、ケーブル音質など、様々な論点が有りますが、このような、電気的に証明される変化こそ、見逃すべきではないでしょう。
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467679600/2-5
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 17:06:14.55ID:MKhm/bKV0964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 17:25:23.67ID:9fQoWWbz、自分の無駄に長いオーディオ歴なのか何なのか知らんが愚かさを知れと!と言いたいのである。
つまりは
”Adam の人がなぜか集中攻撃を受けているので”となるのである。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 17:33:08.41ID:LazRVTbSアンプによって目に見えて違った経験あるんだよなぁ
両方ともショップでみたんだけど差がありすぎて面白かったよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 17:47:39.11ID:9fQoWWbzしないレベルになって初めてクラシックがわかる!
と言いたいのか
クラシック音楽のすばらしさはイヤホンで聞こうがラジオで聴こうが同じで
生演奏ということに価値はない。聴いた量による。
どちらかと解釈したがまちがってない?
プロの生演奏によるクラシック音楽という聴きたい音楽があって、それで
大した金額じゃないけど縁あって購入に至った俺としては、生演奏も聴かず
クラシック分かったといわれても・・それこそいくらラジオで何十年聴き続けても
俺に言わせればクラシック分かったとは言えない。まあ曲は同じだからラジオで聴こうが
なんで聴こうが同じといえば同じだけど、本物も聞かずに分かったとは言えないだろ。
なので成金主義とは大変遺憾である。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。