トップページpav
1002コメント411KB

最高峰 どこのスピーカーが一番いい? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 10:42:51.39ID:CRtO32OW
自薦他薦なんでもどーぞ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 01:06:40.01ID:zRoM1UPD
ネジ馬鹿にするやついるかもしれないけど、知り合いにネジつくってる
中小零細の社長がネジについて熱く語ってた。機械スイッチ入れればできるだろ
と普通のひとは思うかもしれないが精度とかもとめていくと完全に職人技の世界。
だそうだ。

columnのベースのインシュレーターねじもその職人技とこだわりが一目でわかるそんなネジ
あれをネジというのかわからんがwなんていうの?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 01:15:00.56ID:/KgXiYpz
>>712
そんな貴方に球アンを
オレは普段使い様に石アンを買うてしまったが、音楽がっつり聴くならやっぱ球アンw

>>713
それは新潟のご当地アイドルに訊いてみよう
・・・ それはネギッ娘やw
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 07:49:50.15ID:DkiT8F7j
こんにちねぎねぎ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 08:25:45.38ID:s8PDDkYw
自分が大金出して買ったスピーカーが一番でいいよもう
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 09:02:31.83ID:gfKGZK+3
>>716
それじゃツマンネーだろ?

ネタと雑談のスレなんだからw
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 13:04:34.92ID:lBKA/RbS
極論言えば設置環境以上の差を付けられるスピーカーなんて無いってなるしなw
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 19:21:55.28ID:3aoF8aYV
極論からいえば内部配線全部ノードストに換えた
たぶん最強
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 23:32:57.04ID:HNyY8J2L
>>710
返してくれたんでオレももう一度。
オレはまさに単芯ケーブル使ってる。
EichmannのExpress4って言うヤツ。
ドイツ製かどうかは?だが、一応。
オーストリア製かもしれんが高いケーブルじゃ無い。
コレに換えてから10年着けっぱなし。

懇意にしているオーディオ屋のご主人が
うちのスピーカー(TannoyD500)知ってて勧めてくれた。
家に帰って半信半疑でつないでみて即決。
緩くしか曲げられないので取り回しはかなり不便ってのは覚悟が必要。

ちなみにドイツ在住中。
ドイツ製機器は後、10年使ってるCDPのみ。T+Aの1240Rってヤツ。
低音出ないが解像は鬼。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 23:39:03.03ID:HNyY8J2L
あ、すまん、
モロ一本のみのモノリッツ探してたらパスしてね。
名の通り4本が片側に使われてるから。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 02:02:50.06ID:E7M1kde6
偽トランスペアレントみたいな電ケー出してたよな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 12:00:29.42ID:6ZqlhSsH
>>720

おおなんとドイツ在住。ついでにひとつ質問があります。
日本のアダムのカタログにはヨーロッパでは高品質高技術で知れ渡っています。
的なこと書いてあるんだがドイツ在住のオーオタとしてこれは事実ですか??

モニターつまり宅録とか楽曲制作してる
ような人にはそれなりの知名度だと思うが、ピュア的にはステサンにもまったく
取り上げられずほんとんどのオーディオ店にも常設展示もされていないため
ほんとピュア界では無名なんだが。オーオタでない俺だから音だけでアダム
買ったけどまあオーオタは絶対買わないw

中古市場にも流通皆無。もしかしたら日本で俺だけかもしれん個人所有してるのw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 12:34:45.90ID:eRHtu9Xi
アダム君いい加減にしとけ
アダムスレたててそこでやれ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 12:36:44.24ID:6ZqlhSsH
↑これがストーカーのうちの1匹なんで、スルーしてやってください。
俺が投稿するともれなくついてくるかもしれんんが、無視の方向でお願いします。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 12:45:09.50ID:2VGbRK1J
あれだけ自分でアダム絶賛しておいてやっぱり評価が気になってしょうがないんだね
今は買ったばかりで浮かれてるけどそのうち畳の六畳間に無用の長物が置かれているのを見て後悔するかもな
こいつは100万のアダムを褒めてもらいたくてしょうがなくてピュアAU板を荒らしまくってるけど、聴いたことある奴がほとんどいないんだから相手にされるはずないだろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 13:04:10.16ID:6ZqlhSsH
べつにアダムコラム存分に貶してくれてかまわんが!
誰にけなされようと家のアダムの音が変わるわけじゃなしw
カタログよんで、それは言いすぎだろ?ほんまかいな?と思ったんでたまたま
ドイツ在住という人が現れたから尋ねたまでだ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 13:14:09.02ID:eRHtu9Xi
スレ荒らししてるやつに指摘したらストーカー扱いされたでござる
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 13:46:21.93ID:Mx8O99KD
アフォーカルくん
ディナ男
アダムくん
三バカ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:04:33.92ID:uNNE3Bc4
>>723
ステサン187号のスピーカーテストの特集で
ADAM Columu Mk3は120万未満のクラスでは傅、山本氏大絶賛、和田氏絶賛でMY BEST3に選ばれている
桜井氏だけが何故か推薦にも入れていない
レビューを読むといいことしか書いていないのだが・・・?
深読みすれば音色がお好みではなかったのかもしれん
AMTはエナジー感が強い傾向にあるからねえ

>>726
去年のTIASでも鳴らしていたはずだ
聴いた人には好評だったようだぞ
そんなに100万のスピーカーが羨ましいのか?

>>730
ウッドコーン小僧が抜けてオルぞw
ADAMくんは宣材コピペして音がいいことの客観的証拠とするような、モノホンのパァではないことを期待したい
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:40:41.55ID:6ZqlhSsH
>>730
だろ??たかだか100万だよ。
軽自動車も変えるかどうかの値段だぜ。
普通に働いてりゃちょっと我慢すればだれでも買える値段だぜ!
それをちょっと良い音だと感想書いてなんで
ぴーぴーぎゃーぎゃー言わねばならないのだ?

良いこと言いました!先生

だが、アダム最高峰であり、アダムではハイエンドなのでスレチではない!
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 14:44:42.13ID:INlYGk0z
良いスピーカーには違いない
リアバスレフじゃなかったら迷わず買ってたわColumu Mk3
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 21:43:13.20ID:ri4s9n4T
別にアダムとかいうスピーカーが悪いなんて誰も一言も言ってないぞ
お前がうざいと言ってるだけだ
カメラとかゲハ板でも自分の持ってる機種を自慢してるつもりで汚い言葉と草を多用してぎゃーぎゃー喚き回るやつはその機種のネガキャンしてるようなもんなんだよ
高い買い物が失敗じゃなかったんだと自分に言い聞かせたいように思えて滑稽
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 22:21:12.73ID:vF3DNkM1
>>733
おまいの方がうぜえよw

人のことはいいから、自分の体験したオデオの話ししろよ
オデオの話しなしに人様攻撃してるヤツはただの荒らしだろw
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 22:44:11.92ID:E7M1kde6
アダムは高域にアクセントがあるから、それが気になる人にはあまり高評価されない
ちょうど耳に刺さらないところで上手く寸止めしてはいるんだけど
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 23:36:46.56ID:6ZqlhSsH
>>730
ぱっとステサン何号にレビューがあるとわかり、そんな古いステサンが手元に
あるとは相当の手練れとお見受けした。
100万が羨ましいか?とかさすが最高峰スレですね。
購入記念にその号だけ買わせていただきます('◇')ゞ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 00:07:10.97ID:awfGOxfp
ホメられたのでチョーシに乗って、ステサン2015年のベストバイにはADAMは三浦氏のみが★一つ入れている
上位がアッコルドやSONYSS-AR-2なのは仕方ないが、傅氏はアルべドに★二つ 和田氏はピアノしか上手くならないブロッドマンに★二つ
正直これでいいのか? 大絶賛していた山本氏に至っては★を一つも入れてない・・・ って審査員に入ってねえwww

2016年も似たり寄ったり
流石に上位の805D3やアッコルド、AR-2はいいとして・・・ これがどうしてベストバイ?なスピーカーが上位に・・・

今年はようやく傅氏は★一つ入れたので三浦氏と合わせて二つで14位w
小野寺氏や親分は聴いたことがないんじゃないのか?
それにしてもヤマハのNS-5000が四位とは・・・ ヽ(´Д`)ノ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 11:17:01.16ID:JyC0F2rb
ネットパイロティングうぜえ
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:22:48.95ID:Wx7msImN
エージングはじめて1週間いろいろやって
ようやく5番のコントラバスがコントラバスの音を出すようになった。
これでひとまず問題なくなんでも聴ける。
背面バスレフでも6畳でもしょぼいアンプでもクラシックに関しては
問題らしい問題なくなったぞ。

いろんなジャンル聴いたんで感想

基本的になんでも聴けるけどクラシック以外の目立った特色

・ボーカル全般すごくいい。
・ジャズはサックスがすごくいい。
・ロックは特別これがいいってのないけど、ドラムのキレなんかがしいて言えばいいかな

欠点ではないけど、しいていえば
・録音音質に左右されるためひどい録音だと愛聴盤でも悪く感じてしまう可能性がある。
・ジャズなんか安物ピアノつかってるとピアノの音自体がひどすぎて困る。
・ジャズロックなんか解像度高すぎるせいか何聴いてもやや上品に聞こえてしまう

結論
・超高解像度、超ハイスピードなのでこれが活きるのはクラシック。
・クラシック聴かないならこれを選ぶ必要性はない。というかもったいない。
・ボーカル大好きならまあまあいいと思う。息づかいや生々しさを楽しめる。

カタログにはクラシックシリーズはもちろんクラシック(音楽)という意味ではありません。
なんでも素晴らしいですみたいなこと書いてあるけど、やっぱ圧倒的にクラシック聴いてこそのスピーカー
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:24:45.50ID:ocEVCwY9
はあ?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:26:50.80ID:9nxa1lFZ
超高解像度とか、Magico、YG、B&Wあたりと聴き比べした事あんの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:34:14.32ID:Dt3ni8oM
今までのスピーカーがikon5だったし、うちらの基準より音に対する基準が低いんじゃないかな?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:35:47.51ID:Wx7msImN
聴き比べはしいたことないけど、オーディオ店やらショーでB&Wは聴いた。
マジコやYGは聴いたかもしれないけど特に何の印象もない。
B&wは俺には音楽性がまるでないのでそもそも候補にもあがらんかった。
個人の好みなので批判してるわけではないのであしからず。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:38:28.51ID:Wx7msImN
俺にはB&w(もちろんハイエンド機)の音に音楽性がまるで感じられないのでって意味ね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:39:46.42ID:Wx7msImN
>>742
まあそれは多分にあると思うw
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:40:08.93ID:KaCbVqeK
>>741
そういうおまいは持ってんのかよ?w

>>742
では教えてもらおうか、そのうちらの基準とやらを!
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:41:38.85ID:9nxa1lFZ
それなら聴き比べしない方が幸せだよ
今のまま自分が買ったスピーカーが素晴らしいと思い続けられる生活を楽しみな

ただしこういうスレで最高アピールはバカに思われるからやめときな。ブログとかSNSでやれ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:45:49.55ID:Wx7msImN
べつに最高アピールしてるわけじゃねえよ。
ステサンだって基本なんでも対象製品のいいところかいてあんだろ。

というかB&wとかマジコのハイエンドとアダム両方持ってて聞き比べられる人
この世にいるんですか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:50:24.17ID:Wx7msImN
それにマジコやらB&wのハイエンドとcolumnはカテゴリーが違うと思うんだが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:57:07.42ID:9nxa1lFZ
>>746
B&W803D3ユーザーだよ(^-^)

ショーで適当に鳴らされてるの聴いたくらいじゃ良し悪しなんてわからない。
リファレンスとなる何度も聴いてる曲で試聴用CDつくって、それをショーやショップに持っていって鳴らして判断しないと。最低限そのくらいはしないとね。
さらにオーディオオフして、オーディオ仲間宅で本気の音を聴かせてもらうのが一番耳鍛えられる。ショップやショーの音がいかにレベルが低いかがわかる。

ちなみにこういう人って音楽性って言葉使うの得意だけど、音楽性って具体的になにか説明できる?
逃げるのに都合の良い言葉として使ってる印象しかないんだよね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:59:55.47ID:Wx7msImN
俺の中での音楽性
クラシック演奏会で感じる生の感動や質感をオーディオで再現する能力
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:01:07.45ID:xi+ufOwD
ペア300万か
金持ちだなぁ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:02:32.23ID:Wx7msImN
>>750
300万かそれはいい音するだろうね。お互いよいスピーカー買ったんだし楽しもうぜ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:03:35.74ID:HvB85MzA
鯖みたいになってきたな
もはやウザいだけ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:04:54.22ID:otmD9goj
AVALONのAscendant2を導入して3年目だけど、価格の割にいいSPだと思う。
上級機のDiamondで得られる弦楽器の美音は手の届かない次元だけど、トータル
バランスとしてはAscendant2のほうが優れると思う。

太陽のAVALON担当者の人も個人的にAscendant2が最も好みだと言ってたけど、
似たタイプの下位のIdeaは、あれはちょっとのSPで、あれ買うなら他のSPを
買った方がいいと言ったのには少し笑った。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 17:10:09.85ID:ugHOSNBk
もうアダムはいいよ
いい加減何処か行ってくれ
07577462017/01/05(木) 20:45:18.57ID:R4VSpWye
>>750
おっ! ええスピーカーお持ちじゃないのw
オメオメヽ( ´ ▽ ` )ノ

オデオ機器の音楽性とは、オレの解釈ではノリのよさの再現度だわな
同じソフトでも仕事だから仕方なしにやってるように聴こえるか
ライブ最高〜っ! とノリノリでやってるように聴こえるかの違いだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 21:32:25.34ID:KxSQG05O
>>730
ステサン=メーカーから\貰って提灯記事書いてる似非雑誌
そんな記事を信用するとは(ry w
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 21:33:37.26ID:KxSQG05O
>>744には同意する
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:54:56.10ID:PE411Vgl
>>751
価値観が古いなw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 23:50:15.61ID:yDgdCNBE
>>758
同じ号で120万以上のクラスで最高評価、かつグランプリではベストバイ一位常連のマジコS1はそんなにスゴイのか?
ホントかあ〜?www

と思って買ってみたら・・・ 参りましたm(__)m
ステサンは神!w

まあおまいもショボイウッドコーンなど、ちゃっちゃとパソコンの横に置いて
ADAMでもマジコども買ってみそw
♪買えばわかる 買わなきゃわからない スピーカーの音は ハイハイハイ!堂〜
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 00:13:12.43ID:xtgw3DIX
>>760
どこがどう古いの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 00:15:18.54ID:l6YWgScf
マジコってLINNだっけ?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 00:21:50.45ID:Wupz5DcF
>>763
いえ、虚淵玄です
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 01:33:09.37ID:l6YWgScf
マジコっていうメーカーがあるのか
LINNのmajikと混同してた
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 01:36:45.69ID:xtgw3DIX
マジコって峰だっけ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 13:33:17.87ID:bZ63Du8q
>>762
ん…
そこまで求めるほどクラシックが好きって事かな

すまんがクラシックはゴミジャンルだと思う派でさ
どんな音でなってようがどうでもよいのよ。俺としてはね
だって回りでクラシックこそなんていってる奴が一人として
いないからな。そこそこ音に拘ってる連中がね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 13:57:11.62ID:1UNf4Mnl
>>767

クラシック音楽があなたにとってゴミであっても、
ハイファイオーディオにとっては必要。
自分とその他を同一視しちゃうのは、お子様の証拠。

ついでに言うと、クラシック嫌いってのは、オーディオファイルとしては二流以下だよ。
それだけ音楽経験乏しくて、感性も鈍いってことだから。

生音で周波数域の異なる楽器が複数同時に鳴る。
各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。
クラシック、さらに言うならその中でもシンフォニー、
ないしコンツェルトこそが再生機器の性能の最良の試金石となる。
これは好き嫌いの問題でも音楽性の問題でもなく、ソースとしての適性の問題。

ベンチマークソースとしてはジャズでも不十分、
ロックもまるで足りない、いわんや、
シンセ音バックにマイクでエコー利かせて一人で歌う演歌、ポップスなど論外だ。
その程度の音源ソフトなら、ミニコンポやアクティブスピーカーででも聴いてれば良い。

ま、こんなこと言うのは例のフォーカル君だろうがな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:04:19.17ID:PiqvZwPp
【1】 ある程度音響特性の整った部屋で、リファレンス的なプレーヤーとアンプを使い、
スピーカーをとっかえひっかえして各スピーカーの方向性を探ります。 量販店の店頭などで
試聴しても、あまり意味はありません。オーディオイベントは量販店よりはマシですが、
それでも機器の能力の6〜7割程度しか出ていないと思って下さい(by菅野沖彦)。
また、この段階ではスピーカーの短所は分からないことがほとんどです。長所を聴きましょう。

【2】好みのスピーカーが見つかったら、スピーカーとプレーヤーはそのままに、
アンプをとっかえひっかえして試聴します。相性のいい組み合わせを探っていく感じです。
このあたりで試聴に付き合うのを嫌がるショップがチラホラ出てきますが、そういう店は
クソですから、その場合、とっとと店を変えましょう。

【3】 思わずクソとかいう言葉を使ってしまいましたが気にせず次に行きましょう。
アンプが決まったら、スピーカーとアンプを固定してプレーヤーをとっかえひっかえします。
このあたりでほぼ全てのショップが嫌な顔をし始めますが、札束をチラつかせ
どうにか付き合ってもらい、最終的にスピーカーアンププレーヤーを確定、それを購入します。

【4】 自宅に機器を導入したら、ルームチューンとセッティングを詰めていきます。
ケーブルを吟味したり、電源環境を整えたり、じっくりと数年はかけて音を突き詰めて行くのがオーディオ趣味です。
大事な順はざっと「スピーカー(含むセッティング)>部屋の音響>アンプとプレーヤー(含むセッティング)>
ケーブル>電源>その他細かなアクセサリー」ですが、これはあくまで大雑把な基準です。
どこを重視するかは人それぞれ。オーディオ趣味を楽しんでいきましょう。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:15:57.56ID:nv7qJRYc
ケーブルで音を調整するとか言ってる時点で読む価値なし
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:17:44.48ID:PiqvZwPp
ネジやハンダでも音が変わるんですが?
細かい部分で音が変わらないということは、もっと大きな部分で瑕疵があるということ。
部屋がクソならスピーカー変えても音は同じ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:18:34.91ID:nv7qJRYc
ケーブルで音を調整するとか言ってる時点で読む価値なし。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:21:49.15ID:Ob3MLrsc
>>772
巣に帰って吠えてたらどうだ?
どうせオーディオのエセ科学の信者だろw
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:28:41.43ID:zh8r8Xd/
ケーブルは文字通りアクセサリーで見た目を変えて飾るもの。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 19:30:58.84ID:vN2QWPdk
ColumnMK3よさげだな・・・
ボーカルと相性が良い、ってのは
失敗しないSP選びの保証であって、
フラット特性に優れてるって事だからね。

でもかなり低音出なそうだけど、
それはどうだろ・・・オレの思い込みか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 19:56:36.13ID:Ob3MLrsc
>>774
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
親分のHP
いろいろ測定して民減の耳に感知できないと断言(誰のやw)
座りなおした時の耳の位置のズレを感知する超人

どっちやねんwww
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:00:11.49ID:nv7qJRYc
>>776
そもそも、こいつが言い出す前からケーブルは詐欺だという論はずっとあったんだから、
こいつの耳の性能は関係ない。

ケーブルは電気を通すだけの電線。
電線によって信号に変化がなければ音は変化しない。
それだけの話。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:29:52.57ID:w8xRChwB
>>777
おっ! フィーバー! こいつは新年から幸先いいジャマイカw

しかしケーブルを替えると出音が変わるんだよねえ、何故だろう? 何故かしら?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:35:06.60ID:c30DLdH2
変わると思ってるだけだろ
針金と高級ケーブルでブラインドテストしたら違いがわからないという実験結果があるんだからいい加減これまでケーブルに注いだ金は諦めろ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:39:22.01ID:Ob3MLrsc
>>779
数少ないポンコツ記事と
世界に散らばる電線メーカーを支えられるだけのユーザー
この違いなんだよねw
そもそも高級なんて言ってる時点で終わってる
だれも値段なんか気にしちゃいない
あのバカ科学と同じ経済の壁を超えれば悪ってことだw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 21:37:47.17ID:nv7qJRYc
ケーブルは電線であり、電線を通って信号に変化がなければ音も変化しない。
超電導でなければケーブルに抵抗があるので、抵抗、コイル成分、コンデンサー成分は当然あるのだが、
ミリとかマイクロではなくピコの小ささなので信号に変化はない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 22:24:53.02ID:k4z+guzN
でも実際変わるんだから仕方がないw
スピーカー替えたか? つーくらい高音しゃっきりさ〜

好い加減スレチなのでもう止めるけどね〜
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 22:55:31.39ID:npV+waHR
それをプラシーボと言うんだけどそれすら知らなかったりする?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:42:31.99ID:jSMiMrqp
ケーブルの音質差は導体よりも被覆の材質と構造の影響が大だよ
導体は導電率よりも物理特性で振動モードが変わる影響が大きい

被覆はPVCで分厚くベッタリ被ってるやつが最悪で
ノードストみたいに絶縁体をスパイラルに巻きつけてから円筒被覆を被せて導体と被覆の接触面積を抑えるか
発泡多孔質素材を使って実効的な誘電率を更に下げようとするのが今時のハイエンドの流れ

PVCモリモリのゴミとテフロン被覆のハイエンドならインパルス応答で波形の差が出るんじゃないかな
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:52:44.93ID:Ob3MLrsc
>>784
テスターオタクには理解不能だと思うぞ
基本的に直流抵抗根拠にしてる奴等だしwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 00:14:45.51ID:eCrZ47uO
>>775
部屋がデッドなせいもあって
もとのSPが13*2発で低音の量に激しく不満だった。
ので、もとから最低でも16×2は絶対条件だった。

最初こそボアボアブーンで過剰な量感とシャーさの欠片もない低音に
まずい・・これはまずい・・と思ったがウーハーが動きやすくなったのか
コントラバスが弓をこすって出すコントラバスらしい音に聞こえるようになった。
今ではバスレフポートに詰めるとかアンプで低音調整するとかなしに普通に
なんも気にならずに聴けてる。むしろこれ以上量なくなったら中高音に負けてしまう。
そんな感じで俺の環境ではバランスしてくれてる。いややや量感多い感じはまだ
あるけど心地いいくらいの過多だから問題ない。

一例だがいろんなジャンル聴く過程で
https://www.youtube.com/watch?v=-OUgzYy8JEo
聴いたんだが、大した音量でもないのにバスドラムが壁の向こうからいきなり跳んできて
腹をゆさぶったから相当出てると思われる。

環境次第じゃないかな。俺の部屋はデッドデッドデッドなんで
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 00:21:56.90ID:eCrZ47uO
コントラバスって言っても1本じゃなくフルオケの合奏の話だから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 00:37:06.37ID:gkqY6gSG
ケーブルには固有のLCR分があるし、その他外乱の影響を受けるから、信号に影響与えるんだよなぁ
デジタルだろうがアナログだろうが影響を受けにくくする為にパターンや配線の引き回し等に工夫が凝らされている。

つってもまともなケーブルならその影響は僅かなので、俺みたいな凡人相手なら無視できる範囲だと思うけどね。
それでも、おまじない程度に数万のケーブルを買うのはアリだと思ってる。
システム全体の数十分の一〜百分の一くらいの値段だしw
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:00:05.96ID:87NCqVxH
数万のケーブル?
おまいら金持ちだなw
そんな高価なケーブルは電ケーだけだw
ラインケーブルはケーブルで音が変わる? ホントかよ〜www
と思いヤマダにぶら下がってたSONYのAVケーブル(一応金メッキ端子に無酸素銅だ)から
ユニオンの特売かごに入ってたパイのケーブル(5千円しなかったな〜)に替えたらねえ・・・(゚∀゚)アリャマ だwww
その後チョーシ電鉄に乗って何社かケーブル買ってみたが・・・ 正直わからんw

なので結論は、ケーブルは一定以上のものを使え!
あるレベルを越えたらなんでもいい
だwww
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:02:02.96ID:W09sos7N
>>784>>785
>導体は導電率よりも物理特性で振動モードが変わる影響が大きい
>PVCモリモリのゴミとテフロン被覆のハイエンドならインパルス応答で波形の差が出るんじゃないかな

変わんねえよ。
もし変わるんだったら、変わる派が嬉々として根拠に挙げまくってる。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 01:19:32.55ID:dENdId0X
>>770

おれもそう思う。

少なくとも引き回しが3mくらいまでだったら、AT6135/30あたりですら十分。

それ以上のものを使っても変わらない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:02:26.61ID:eCrZ47uO
>>768
生音で周波数域の異なる楽器が複数同時に鳴る。
各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。

これには同意だーー

私の場合さらに発展させて
生音で周波数域の異なる楽器が(楽器特有の繊細な響き楽器の音の個々の魅力を伝えながら)
複数同時に鳴る。各楽器を自然に分離し、一つ一つを元の楽器と同じように鳴らし、
同じ場所に定位させ、(作曲の旋律の魅力や個性、奏者楽団の個性を存分に表現、人に伝える力をもたせつつ)
全体としてコンサートホールで聴くのと同じ音場を作る。

まで求めると必然的にハイエンドに成らざるを得ない。分離して定位させるだけなら
もうちょい下のランクでもよかった。それほどクラシック音楽を構成する楽器の音色は
複雑かつ繊細
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:13:41.64ID:eCrZ47uO
前のスピーカーが弦・木管・金管・鍵盤楽器のような?音だったのに対し
columnに変えてようやく弦・木管・金管・鍵盤楽器らしい音を手に入れることができた。

ラックアップでクラシックは他がどんながんばっても所詮ピアノとバイオリンの引き立て役だという
考えから、木管んだろうが金管だろうがどんな楽器でも主役になりえるんだと
いう考えに至った。

おっと酔っぱらって熱く語ってしまった。そーりー
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:16:00.13ID:eCrZ47uO
大嫌いだったチェンバロの音でさえ、美しくきこえるからな。
前のSPだと電子音としか思えなかったからなw
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:32:51.08ID:QktKkPbk
ロクハン二発が必須なら
なんで最初にアイコン6を
買わなかったんだこの馬鹿は
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:43:39.19ID:eCrZ47uO
>>795

オンキョーの数万円のアクティブスピーカーでJPOP音いい!!
と言ってたおれにそれをいうか!

音響のWABIO?でうおーJPOP最高→クラシックにはまりだす→なんだこの糞音は
→ダリ買う→バイオリンいいなー→生演奏にはまりだす→ピアノはこんな音じゃねえんだけど、オーケストラの迫力
はこんなもんじゃないんだよ。云々不満たらたら→column買う→現在に至る。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:50:10.98ID:eCrZ47uO
そもそも知識もなにもなかったのですよwなにもない俺が適当にヤフオクで
選んだのがたまたま5だっただけで、購入に大した理由ないんだよ。
定価20万ならいい音だろ的選択理由だよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 03:53:14.18ID:eCrZ47uO
この間ざっと6−7年ってところかな
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 04:16:45.69ID:+w+0CMC0
1つすげー気になってることがあるんだけど、
クラシック再生でたまに第2ヴァイオリンとかヴィオラなどの内声部が聴き取りにくいスピーカーがあるな。
解像度が高いと言われてるようなスピーカーでもこの現象は非常に多い。
どこのメーカーとは書かないけど、開発者が内声なんてどうでもいいと思ってるんだろうか?
ロックやポップスだけで音を決めてるのかね?
B&WとかKEFとかFOCALなどの海外の最大手ではこういう現象はないんだが。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 05:30:54.92ID:k8PT9a+f
>>799
同じ盤聞いて、って事?

皆結構忘れてるかも知れんが
クラシック再生は(上流)音源の影響は計り知れんよ?
スピーカーだけ変わってもCDの音は変わらない!

特に最近の録音は
重心が前世紀のものとまるで違う、
なんて言うか、まさにポリフォニックで
プロデューサー無しの、
視聴者もステージ上のオケメンと一緒に座ってるような録音が多いし、
オペラなんぞまるでCD本か放送劇か、みたいなのばかり。
音そのものは柔らかく聞きやすいが
逆に音楽そのものをこっちが脳内再構築しなければならんくらい
極端なものもある。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 11:47:41.79ID:UG/KjRFQ
>>798

再生機器のグレードが上がれば、音は心地よくなる。
そういった楽しみ方があるのは否定しない。
オーディオ機器を買ってその機器で鳴る演奏を楽しむってのは、
オレからすれば完全に本末転倒。
聴きたい曲があるからこそ必要な再生機器。

さながら被写体もないのにコンデジから一眼レフに買い換えて被写体探すがごとし。
風景が撮りたいならフルサイズで24mm、35mm単焦点とか、
人物撮りたいなら標準レンズで明るいやつとか、
スポーツが撮りたいならAIサーボ、連射性能重視で巨砲望遠ズームとかあるように
オーディオ機器だって得意不得意がある以上、何が聴きたいかが最初。
何が欲しいか分からないのに機器をがんがん買うのは、まあ、お金の無駄遣い。
もちろん、自由だけどね。
ただクラシックに対する成金主義的アプローチで嫌。

クラシック本当に良さが分かるまで結構色々聴きこむ必要あるよ。
10年とか20年とか。モノから入った人はそれが我慢できないと思う。
10年20年とクラシックを愛好した人が、それが再生できる機器を探すのが筋だから。

嫌味ですまんね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:03:21.97ID:dZB1tHTw
パンポットで位置決めした疑似stereophonicのソースしかほぼ売ってないから
あんまり追い込み過ぎると沼やね
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 19:08:17.69ID:IxmHMMif
(クラヲタ顔真っ赤必死すぎw)
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 19:26:49.63ID:k8PT9a+f
>>801
まぁ・・・でも写真はクリエイティブな面もあって、
のめり込むと頭抱える、って言う本末転倒もあるじゃまいか。
機材だけとっかえひっかえして得られる喜びは
そう長くは続かない。写真は「狩り」だからな。

その点オーディオはもともと、
タダ単に金積んで快楽を手に入れる、と言う、
道楽的潔さがある。

けどね・・・
それなりの金額を払う機材から出る音は
記録されたソースを実に生々しく再生するわけで
まず「音」に耳が行ったとしても
気がつくと結局音楽聞いてることになってるんじゃないか?
自分の場合はそうだ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 20:07:06.21ID:74jFQ4uy
>>804
先生、よく言ったbyADAMくん
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 20:12:37.10ID:vvoVpFe2
このスレにいる人は、高い機械でよい音が聴きたい人なんですよ
単によい音が聴きたいわけじゃない
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 21:15:47.60ID:8kavVufB
その通り
1000万円で99点のシステムと10万円で100点のシステムがあったら、予算無制限ならオーオタの心理は絶対に1000万円を選ぶ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 21:53:09.16ID:eCrZ47uO
>>801
初見のクラシックの楽譜をみて涙が出るほど感動するような再生を必要と
しないレベルになって初めてクラシックがわかる!

と言いたいのか

クラシック音楽のすばらしさはイヤホンで聞こうがラジオで聴こうが同じで
生演奏ということに価値はない。聴いた量による。

どちらかと解釈したがまちがってない?

プロの生演奏によるクラシック音楽という聴きたい音楽があって、それで
大した金額じゃないけど縁あって購入に至った俺としては、生演奏も聴かず
クラシック分かったといわれても・・それこそいくらラジオで何十年聴き続けても
俺に言わせればクラシック分かったとは言えない。まあ曲は同じだからラジオで聴こうが
なんで聴こうが同じといえば同じだけど、本物も聞かずに分かったとは言えないだろ。

なので成金主義とは大変遺憾である。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 21:58:45.41ID:IxmHMMif
>>803
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:06:17.83ID:eCrZ47uO
まさかダリの時点で成金主義といってるわけじゃないよな!
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:08:48.14ID:65ZDtbq2
解釈の合わない演奏やろくでもない演奏なんてなんぼでもあるわけだが,聴いた量って何だ?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 22:14:53.54ID:eCrZ47uO
生演奏よりオーディオのほうが良いという方とは、価値観や感性がそもそも違うので無理です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています