トップページpav
1002コメント504KB

ピュアオーディオ自治スレ9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 00:59:19.47ID:N1JGfiyD
前スレ
ピュアオーディオ自治スレ8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467632089/
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:46:54.23ID:+9cvw2Ii
>>201
よう、嘘つき野郎の恥知らず
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:49:59.66ID:mEFihogx
>>201
なーんかレコーディングからレコードやCDになるまでの工程を簡潔に説明した方がいい気がしてきたよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:50:39.57ID:+9cvw2Ii
>>203
説明させんな
絶対嘘混ぜるぞ
0205ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:50:57.95ID:85s41oCg
>>200
なんだ検索できなかったのかよw

テラークの1812のLPにヒントが書いてあるよ。(確か帯にも記載がある筈)
0206UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:51:57.25ID:x+vpar3f
>>198
事実に基づくネタってのは調べりゃなんぼも出てくるものだけどさ、
「間違った認識に基づくネタ」ってのは、当然に出て来ないものなんだよね・・・

だってしょうがないじゃん、捏造でくさそうとしてる訳じゃないんだもん・・・
くさす理由もないしさ・・・

なんか「ジェネリックはモニター界では少数派だ!」って言ってるのに近いと思うよ・・・
俺はジェネあんまり好きじゃないけどさ・・・

で、ジェネは現在のモニター界のデファクトスタンダードだっての否定したら捏造になっちゃうよ・・・
B&Wはモニター界を席巻、一時はシェア100%近かった!って言うのは、そういうレベルの話だと思う・・・
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:52:45.40ID:KcpvVG+s
とまあ
スーパープロミュージシャン()がこの体たらくである
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:53:56.28ID:jPQiLI5k
ポケモン GO散歩をして帰ってきたらスレがのびていて・・・
カイリュウにするのにミニリュウ30匹とか鬼かと・・・やっと一匹ゲットできたけど先長すぎです、、、

RIAAのことでお聞きたしたいことがあったんですけど
またの機会の方がよさそうですね
0209ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:54:33.77ID:85s41oCg
>>203
文系莫迦に技術は理解できないでしょ。
webでも「なんでこの人がこう語っているか?」裏取ることすらしない。

所詮文系莫迦の俺様理論だからwww
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:55:33.67ID:mEFihogx
>>204
そう思い込んでるなら手遅れですね
0211UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:56:01.08ID:x+vpar3f
>>200
資料上げたよね?
アビーロードスタジオの機材リスト全て乗せたよ?

アビーロードスタジオが、どうやら少し特殊らしいかも・・・って解んないのかな?・・・
ソニー、ビクター、東芝EMI、キング、エイベックス、日音、音響ハウス・・・

日本の有力スタジオは全部インディーズなん?
意味分からないんだけどさ・・・
0212ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/24(日) 23:56:54.02ID:85s41oCg
>>208
今日はあと一時間市内で消えるから(孫と朝から温泉www)
すぐ判ることなら解る範囲で答えるよ〜
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:57:00.24ID:+9cvw2Ii
>>209
俺様理論はお前だろ
「ホールで録ったマルチは録りのスタジオで」
・・・ええと何だって?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:57:50.74ID:+9cvw2Ii
>>210
思い込みじゃねえよ
まさに今日起こった事実だ
0215UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/24(日) 23:58:17.48ID:x+vpar3f
>>207

>よう、嘘つき野郎の恥知らず

>説明させんな
>絶対嘘混ぜるぞ

だもの・・・
もう、そう言うもんだと思ってあきらめるしかないわさ・・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:58:29.28ID:+9cvw2Ii
>>210
思い込みじゃねえよ
まさに今日起こった事だ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:58:57.71ID:+9cvw2Ii
あれ書き込めてた
まあいいや
0218ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:00:48.70ID:FC7p8IAQ
>>213
素材確認しないでいきなり落とし始めるのかよw

さすがスーパーミュージシャン()wwwwwwwwwwwww
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:03:40.71ID:xOgJh0Ku
>>218
違いますよ
スーパー「プロ」ミュージシャン()ですよ
失礼極まる間違いです
0220UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:03:46.28ID:KYt4WpEN
もうね・・・w

鯖はまだ行くとこまで行った機材愛だから、
あーいう風になる事もあるってのはもう重々承知なんだけど
録音やら録音技術やらもうといって明言してるしさw
この不明人はピュア冒涜とかいうワケのわからんテクスチュアで勝手にローリングハムスター状態で敵視してるから全くワケ判らんのよ・・・

業界人だったんじゃないのかーい?
0221ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:04:31.21ID:FC7p8IAQ
>>219
それは失敬しました orz

訂正して陳謝しますwww
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:05:00.58ID:xOgJh0Ku
てか
全然プロっぽくないんだよね
ブルって人の書き込みって
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:08:30.79ID:7hc5mYAb
>>212
ありがとうございます。では簡潔に

フォノイコライザーはRIAAカーブをデコードするためのものですが
低コストのオペアンプで組まれた安価なものとディスクリートでありえない価格のものが
混在しているすごい世界です

ぶっちゃけた話、RIAAカーブを正確にデコードしていれば大して変わらないように
思えるんですけど高い製品はRIAAのことをよく知っているメーカーがいい感じで
チューニングしているのでそのノウハウみたいなのがプレミアムになっているのでしょうか?

あまり試聴もできない製品なのでそもそものところをお伺いして
今後の購入行動に活かしたいなと思っています
0224UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:09:08.48ID:KYt4WpEN
>ついでに言えばミックスダウン等でB&Wがいかに使われ得るかも

また語録みつけちゃったよ・・・
はいはい100%100%↓
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:09:28.31ID:lQCVCdKQ
ID:+9cvw2Iiって、ブル氏なの?

なんかあまりにバカっぽいので別人では?
0226UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:10:27.17ID:KYt4WpEN
>少なくとも俺は「ぽんがこう言ってた」の類の言い分は一切信用しない


「B&Wはモニターシェア100%」

を信用すれば良い(ノシ
0227UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:12:09.78ID:KYt4WpEN
「B&Wはジャンル問わずモニターシェア100%、現在のジェネレックのポジションであった・・・」

>よう、嘘つき野郎の恥知らず
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:14:40.81ID:xOgJh0Ku
>>225
ブルそのものだね
いつもこんなもんでしょ
お利口ぽかったことなんてあったっけ
0229UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:14:58.17ID:KYt4WpEN
しかしここまで莫迦だとは思わなかった・・・

某人にNGされないためには、この位の姿勢が求められるのだな・・・
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:16:29.41ID:63sXViM9
発狂しているバカ多数だな、頭の弱い鯖爺とその取り巻きが必死なだけにしか見えんぞw
0231UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:18:57.43ID:KYt4WpEN
>>225
ブル以外、こんなのそうそうおらんと思うよ・・・

もしいたら、コテスレから出ない方々を除けば、
鯖ちゃんの間違いも見て見ぬ振りを出来る超大型新人だよ
0232ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:21:17.44ID:FC7p8IAQ
>>223
あ^その辺は感性の問題だからなぁ。民生品は古いのしか知らんし orz
RIAAカーブを忠実に守ることが先決であることは間違いない。

自分も30年以上前のステラボックスでLM381使ったインチキRIAAアンプ持っているけど
S/N以外は必要十分だった。
回路的にはマジにインチキ(電源電圧とEQ特性考えると絶対クリップするw)なんだがwww

あと、レコード自体がRIAA規定に沿っているかという問題も有るのよね。
トレース部分の規定が有ったんだわ。線速度超えちゃうとかいい加減なレコードも有る。

正直、自分の感覚ではフォノEQよりもカートリッジのトレースに金掛ける方がメリット大きいかと思う。
言い方悪いが入口と出口に金掛ければC/Pが上がるって感じ。
逆に言えば変換器以外に金掛けるのは最後でいい。
0233UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:22:07.22ID:KYt4WpEN
しかし・・・

「B&Wのモニターシェアはほぼ100%!」

「・・・いや、さすがに違うんじゃねえすか・・・おっさん・・・」


これが「後ろから石投げる」に相当するとはさすがに思わなかったナリ・・・
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:23:23.35ID:Jz8C5kCH
>>184
ブルは鯖と同じB&WのSPなんだよw
0235UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:24:56.24ID:KYt4WpEN
とにかく、以下ファイルの記述に間違いがあったら示してくれ
話はそれからだ

(反証抜粋版)B&Wモニターシェア論まとめ
http://www1.axfc.net/u/3696788
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:26:20.11ID:Jz8C5kCH
で 鯖の件のB&Wシェアの話題になってるが、議題はなんだよ?w
0237ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:27:01.77ID:FC7p8IAQ
>>231
でも否定の仕方が鯖クリソツでワロタ

少なくとも世の中に鯖・ブル・俺の息子と同じレベルの莫迦が3人居ることを確認できたもの
0238ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:30:05.93ID:FC7p8IAQ
>>236
ナカミチのCMは間違っていないwww

盛ってるけどね(はぁと
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:32:28.07ID:7hc5mYAb
>>232
どーもありがとうございます。そうします♪

フォノイコはブラックボックス度が高すぎで・・・
Luxmanのなら古くてもメンテナンスしていただけるみたいなので
過去の製品なども狙ってみます
0240UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:36:42.52ID:KYt4WpEN
>>164>>166
>>174>>187>>189

FAはどうなったのやら・・・

>>136再度読んで下さい

あと>>171は生きてるんで
シェアほぼ100%説は間違い、ってのが間違ってたら俺は板を去ります、はい
0241UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:37:42.76ID:KYt4WpEN
あと>>199もよろしく
0242UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:41:51.33ID:KYt4WpEN
>>200
>ここ見てる奴で、ナカミチの広告に書いてあった
>「EMIアビーロードスタジオ(ロンドン)のミキシングルーム。」
>を読めた奴いたか?
>その意味がわかった奴いたか?
>モニターとはレコーディングの時のモニターのみを意味しないって事だ


鯖ちゃんが「ラージ」って言ってるけどそこは度外視してるから安心しなさい
「ジャンル問わず全てのスタジオ(よく解らんけど)のシェア」が

ほぼ100%だったんでしょ?
鯖ちゃんそう言ってるよ
だからそのつもりで資料集めたんだけど
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:42:02.57ID:de+3Y2ZZ
>>239
JFETがどうのって、聞いた事ない?
いや別にレッジェーロ買えとか言うつもりはないんだけど
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:44:33.94ID:DRj6Ppbj
今主流のGENELECですら、スタジオでのシェアが100%近い
ということは無いんじゃない?
0245UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:49:25.36ID:KYt4WpEN
>>244
ないよw
でも70年代のaltec/jbl以上なんじゃないかとは感じる

70年代jblのモニターシェアNo1のソースは米ビルボード誌が統計取ったのをjblが引き合いに出してたよ
0246ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:49:38.66ID:FC7p8IAQ
>>244
以前(2005年頃)の公式では2桁やっと。

では、おやすみ〜
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:50:29.84ID:Jz8C5kCH
>>238
いやB&Wシェアの件はもういいよw

>ともあれレコード時代のマスタリングはあった事が完全に明白になった
>そして、ぽんがそれを絶対認めない事もな

これはどうなったんだよ?w
0248UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 00:51:15.35ID:KYt4WpEN
>>246
おやすみ〜
0249ぽん  ◆J1L5I6PESM 2016/07/25(月) 00:54:16.67ID:FC7p8IAQ
>>247
俺知らんもんw
俺の時代はカッティングでマスタリングはしていない。以上
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:03:06.19ID:de+3Y2ZZ
>小鐵:アメリカではすでに「マスタリング」という言葉を使っていましたが、日本では「カッティング・エンジニア」でしたね。
>まあ、そういう仕事があること自体知りませんでした。

へぇー
昔見た記憶あるけど、完全に忘れてたw
0251UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:16:24.48ID:KYt4WpEN
これも嫁って・・・

小鐵:ところがCDの始めの方というのは、アナログレコードは「アナログからカッティングするわけだからロスがあるだろう。
そのロスを補うためにマスタリングするんだ」って考え方をする上の人が多かったんです。
そういう考えがあるもんだから「CDになったらカッティングをしないんだから、立ち会って操作する必要はない」と。「CDの場合は、トラックダウンしたマスターのままでよろしい」という考えだったんですね。

?? CDが出たばっかりの頃はフラットだったんですか?

小鐵:もうフラット。よく「リマスター」ってあるじゃないですか? 当時のものってレベルも低かったですよ。
と、言うのはトラックダウンしたマスターそのものをマスターにしているから、そのレベルのまま、素材のままなんですよ。
そんな事情があるので「リマスター」によって音質がすごく変わることがあるわけです。

当時はトラックダウンした素材をそのまま工場に持って行ってしまうんですよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:19:03.77ID:7hc5mYAb
>>242
LEGGIERO FIDELIX のことでしょうか?試聴できるところがあれば
なんとか手の届く範囲なんですけどね・・・

Luxman の E-01/E-06/E-06α あたりを中古で買って
メンテナンスしていただいて使うのでもいいかなと
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:20:55.55ID:Jz8C5kCH
>>249
http://www.musicman-net.com/focus/60-3.html

これに書いてるの見ると
アンバランスが>>189でも書いてる

>それでようやく、CDにもマスタリングが必要だということになった。ですから、アナログのときと同じ流れですよ。

とか、その他の文面
>「やっぱりCDでもマスタリングしなきゃいけないんじゃないか?」という考えが出てきたわけです。

名称が違うだけで、マスタリングに相当する作業が必要だったんじゃないのかよw
0254UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:21:55.28ID:KYt4WpEN
このおっちゃん、「日本のマスタリングの父」だわ
このおっちゃんがバーニーさんにいたく感激してぼちぼち・・ってのが当時の日本のマスタリングの実態なの

レコード会社社員が2mixからそのままやってたってのが、
広く「いじる」に変わっていったのはデジタル入って今しばらく待たなきゃならんかったってのは歴史上の事実でしょうが・・・
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:22:14.64ID:7hc5mYAb
安価ミスです。失礼しました

>>243
"LEGGIERO FIDELIX" のことでしょうか?試聴できるところがあればなんとか手の届く範囲なんですけどね・・・
ふたを開けた画像がみつからないのでちょっと厳しいかも

Luxman の E-01/E-06/E-06α あたりを中古で買って
メンテナンスしていただいて使うのでもいいかなと
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:27:54.59ID:de+3Y2ZZ
>>252
フィデリックス自体で試聴できないかな?いやマジで知らないんだけどね
音いいかどうかさえ確証ないw
E-06も良さそうだねえ
0257UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:30:08.37ID:KYt4WpEN
「先鋭」や「一部」が全て、、、みたいに語るのは、webばっか見てるからでしょ
web記述に残るのは、「先鋭」の偉業しか残らない
産業としてのマスがどういう風だったか、考えてみればいい

歴史に偉業が残っている小鐵さんにして

「マスタリングなんて知らなかった」

B&Wのモニターシェアにしてもおんなじ
どんだけごく一部の事例を100であるかのように語る気かと思う
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:35:09.15ID:7hc5mYAb
中身の画像とレビューを見つけました

メカメカしい "MCR-38" の方に惹かれますけど回路がシンプルな "LEGGIERO" の方がわたしみたいなニワカにはよさそうです
こういうのを知ってしまうと悩んでしまうんですよね、、、

プレーヤーとカートリッジはいろいろ試して今のラインアップでとりあえず妥協できたんですけど
この先どうするかが悩ましいです

とりあえずコイキング100匹とミニリュウ30匹ガンバってみます
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:38:30.23ID:de+3Y2ZZ
>>258
金と興味の範囲でがんがれw
俺はアナログはまだまだ再勉強が必要だw
0260UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:42:34.32ID:KYt4WpEN
当時は「カッティング・エンジニア」と呼んでいただけあって、日本にはまだ「マスタリング」という概念がなかった。

当時はトラックダウンした素材をそのまま工場に持って行ってしまうんですよ。
たまに「CDのマスタリングしてくれ」って言ってくる人がいたんですけど、それをやると「余計なことするな」と会社に怒られたもんです。そんな時代があったんです。

どうあがこうと、これが日本におけるマスタリングの現実なの
みんな社員やら、クライアントがいるフリーなの
これを全てに当てはめるのと、B&Wはモニターシェア100%ってのは
期せずして、とても似ている話なんだよ

webで全て判ると思ってると、そうなるんだよ
身内に大手の社員のお爺ちゃんが一人でも居たら、そんな話には絶対ならない
それがその業界の「マス」だからな
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:45:30.01ID:Jz8C5kCH
>>257
アンバランスよ
http://www.musicman-net.com/focus/60-3.html

これ全部見て、当時「マスタリング」という名称こそ違うが
LPに落とす際、マスタリングに相当する適切な作業で音をよくしていたことが読める

ぽんさんは
>俺の時代はカッティングでマスタリングはしていない。以上

その時代がいつか知らないが、アンバランスが言う
>web記述に残るのは、「先鋭」の偉業しか残らない
>産業としてのマスがどういう風だったか、考えてみればいい

↑の記事は当時(1973年以降)の産業、ビクターの話で
その後LPに落とす際は、マスタリングで音質向上のノウハウを得たんじゃないのかよw
0262UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:46:09.76ID:KYt4WpEN
これ再掲ね

76 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 00:23:30.05 ID:85s41oCg [1/44]
>>66
いや、レコード時代のカッティング(アナログ)抜けばPCM3324(PCM1610でもいい)時代は
たぶんマスタリングって作業自体がないでしょう。実際に見てないから判らんけど
2mixのu-maticかベーカムテープをCUEリストに則りTC編集して
スタンパ(プレス)工場にデータを送るだけじゃねぇかな?
デジ卓なんてべらぼうに高いし、変えようがないものw


>実際に見てないから判らんけど

社員マターだからだよ
知ったかだったらこんな事書くかってw
0263UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:49:50.03ID:KYt4WpEN
あとこれな

97 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 13:33:21.86 ID:85s41oCg [6/44]
>>96
当時は過渡期、CDが82年発売だから81年にはある程度CD環境揃ってなきゃ市販できない。

んで、たぶんマスタリングって作業はないのよw
アナログ時代は2mix出来たらなるべくAMP通さない方針、
カッティングレース前卓のEQとリミコンくらい。全てアナログ機器でw
(これはレコードの針飛びや記録時間に関連する)


はじっこのword、 「マスタリング」定義で食い下がってる奴が居たけど、
そりゃ「ミックスやマスタリングでB&Wのシェアが100%に近かったと言えなくはないだろう!!」

とおんなじハナシだw
0264UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:55:16.48ID:KYt4WpEN
おw

薬品発見

>116
>ジェネリック?とかは知らないけどね


確かに知らん
0265UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:56:17.13ID:KYt4WpEN
で、返す刀でこう言うとw

>TM3・・・いかにもポピュラー系のマルチトラックレコーディングに合いそうだね
>そして高いことw
0266UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:56:46.09ID:KYt4WpEN
>これに比べりゃ801なんて激安だね、導入楽そうだ

そうっすね
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 01:57:03.72ID:Jz8C5kCH
>>260
アンバランスよ

>どうあがこうと、これが日本におけるマスタリングの現実なの

それはCDが出た当初の話だろw

あと>>262 >>263にわざわざぽんさんの文面書いてるけどさ

>たぶんマスタリングって作業自体がないでしょう。実際に見てないから判らんけど

判らないんなら、莫迦だの言いながら主張するなよ
0268UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:57:06.71ID:KYt4WpEN
118 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 19:09:28.91 ID:85s41oCg [15/44]
>>116
アビー・ロードは豊島さん(スタジオ設計者)が入れたので全箱で使ってた。ここだけは確実にねw
(もちろんジェネも何故か入っているけどなwww)
0269UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:58:59.42ID:KYt4WpEN
あとこれですね

>レーベル問題はそれで「さも全てのように扱う点」が問題。
>「スタジオで使っている」と指名してレーベルの実績だけ書いてもなぁ
>XXレーベルのxxスタジオって書けばいいのに。
0270UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 01:59:24.68ID:KYt4WpEN
124 名前:ぽん  ◆J1L5I6PESM [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 20:48:25.76 ID:85s41oCg [18/44]
>>123
今のようなマスタリングは無いよ。
要はマスタリングした素材がマスターとして残るような変更はない。

カッティングの為に音を変化させることは有るけど、2mixが基本。
0271UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 02:00:48.41ID:KYt4WpEN
これに尽きる

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/24(日) 20:59:50.00 ID:N2vMueYR
http://www.sam-toyoshima.com/sam-p.htm

講座や何かで豊島さんに直接きけよ
結構楽しいおじさんだぞ
0272UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 02:04:28.53ID:KYt4WpEN
150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 22:10:46.53 ID:+9cvw2Ii [16/32]
>>144
関係ねえな
プレスする限り何回でもマスタリング工程が発生するってだけ

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 23:06:25.97 ID:+9cvw2Ii [23/32]
>>178
また嘘書いてんな

イコライザーやらリミッターやらコンプ使ってマスター作ってたら、現代のマスタリングと同義だろ



>>187読めばいいんだよ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 02:05:00.11ID:Jz8C5kCH
>>270
アンバランスよ

>カッティングの為に音を変化させることは有るけど、2mixが基本。

その音を変化させるとは、今で言うマスタリングじゃないのか?
ぽんさんに聞いとけよ

いずれにしても、↑の記事ではLP用に音をよくするために
今で言うマスタリングに相当する作業をしている
0274UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 02:05:25.44ID:KYt4WpEN
そういう訳で寝る

196 名前:UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 23:34:46.89 ID:x+vpar3f [31/36]
大体こういうネタいつまでも引っ張るのが、かえってブランドイメージ毀損につながるんじゃないかって思わないんだろうか…?

声のデカイユーザーが「レコーディングモニターシェア100%!」って捏造ネタ振り回してるブランドと思われたら、少なくとも2ちゃん見てる人は

「なんだかなあ…」って思わんかね……
0275UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 02:06:32.73ID:KYt4WpEN
今日一番面白かったコピペを最後に★


203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 23:49:59.66 ID:mEFihogx [3/4]
>>201
なーんかレコーディングからレコードやCDになるまでの工程を簡潔に説明した方がいい気がしてきたよ


204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/24(日) 23:50:39.57 ID:+9cvw2Ii [28/32]
>>203
説明させんな
絶対嘘混ぜるぞ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 02:11:41.76ID:Jz8C5kCH
アンバランスよ

言動がまさに鯖だなw
俺はブルに関係なく、ポンさんの発言が疑問なんだよw
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 02:57:43.23ID:de+3Y2ZZ
>>261
その元ページ、さっき初めて見たけど

>それで何とかビクターに潜り込みました。でも当時はまだマスタリングなんて仕事は知りませんでしたね。

>?? 当時は「カッティング」と呼ばれていましたよね。

>小鐵:アメリカではすでに「マスタリング」という言葉を使っていましたが、日本では「カッティング・エンジニア」でしたね。
>まあ、そういう仕事があること自体知りませんでした。

>?? 1973年のカッティングの第一歩から、時代がとにかく変わってきたじゃないですか?
> 小鐵さんはじめエンジニアの皆さんが洋楽と遜色ないカッティング技術を身に着けた後、そこからCDになるわけですよね?

>アナログレコードは「アナログからカッティングするわけだからロスがあるだろう。
>そのロスを補うためにマスタリングするんだ」って考え方をする上の人が多かったんです。

>CDにもマスタリングが必要だということになった。ですから、アナログのときと同じ流れですよ。


なんだこれww
CD以前のアナログ時代にマスタリングしてたとしか読めないじゃんww
なんたって
「アメリカではすでに・・・言葉を使っていた」「CDにも」「アナログの時と同じ流れ」だよ?
誤解のしようもないわなー
0278UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 03:18:10.02ID:KYt4WpEN
>>169読めなかったの?
>>150の君が?…


頑張るなあ…
0279UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/25(月) 03:19:52.43ID:KYt4WpEN
>>138って言ってる君は
>>139に今だ回答もないのよ…
02801302016/07/25(月) 07:05:03.73ID:GFOPFe8p
庵原やぽんさんは忍耐力あるな

とても真似はできないわ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 09:52:14.39ID:k0mcLIMY
ハエ 昔からマスタリングはあった
アンバラ 昔やってたのはカッティングだ
ハエ それをマスタリングと言うんだろ
アンバラ 現場は言ってねえって
ハエ だからそれが今でいうマスタリングだろ
アンバラ 違うよ、カッティング
ハエ だからそれが・・・

以下永遠にみみずループ
輪廻から解脱するには、ハナから自分の望む答え以外は受け付けない汚物にはレスしないコト
アンバランス氏はどっかで人は話せば分かる、と思ってんじゃねーのか?
なわきゃあないだろw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 16:00:19.93ID:Jz8C5kCH
>>281
君さ
http://www.musicman-net.com/focus/60-3.html

これ読んで言ってるのか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 17:19:49.92ID:Swpa67tn
>>282
正直、どうでもいいbyセン子
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 19:01:49.82ID:XcGmT332
せんぱーい、バカアホニゲタクズセンコがバカアホ書いていい気になってますよー。
ウザ員でやっちゃってくださいw
http://hissi.org/read.php/pav/20160724/S0Mva2kyd2Y.html


463 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs [sage] 投稿日:2016/07/24(日) 13:19:19.73 ID:KC/ki2wf [6/18]
>>462
あのさー

オレが早大法学部卒なのはもうさすがに認知したわなあw
で、実家も金持ちで高校早大学院、運動都大会準決勝、ルックスモデル級(20代前半まで)
モテない方がおかしい青春時代を過ごし、20代後半からは出世驀進

で、オフしてることから基本嘘つけない、結果上場企業役員複数回、
特許四捨五入したら二桁も嘘じゃねえんだよ?

何が夢?

一方お前のキャリア、上記と比較できんの?www
0285スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/07/25(月) 19:39:28.37ID:IBlIapzh
また意地の張り合いっこか。
撮り鉄どうしの喧嘩みたいなもんかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:48:07.68ID:Jz8C5kCH
>>283
君はID:k0mcLIMYかね?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 23:33:39.53ID:5/+5xa0+
>マスタリング:アナログ・レコード

>カッティングには信号処理が不可欠です。
>最低でもレベルを設定する必要があり、大抵の場合は最適化のためにイコライザー、
>コンプレッサー、リミッターなどによる追加処理を施す必要に迫られます。
>信号に加える変更はすべてプレビューとメイン両方のチャンネルに反映させなければならないため、
>作業にはトランスファー・コンソールによる4チャンネル処理が必須となります。

これ、某マスタリングスタジオのサイトからの引用ね

いやー、もうどうしようもないねこりゃ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 00:00:53.21ID:Q6uwol2S
ボケ鯖爺と不愉快な糞コテ共早くこの世から消えてしまえばいい
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 00:43:51.59ID:TJNepTpk
今やCDは、録音、ミキシング、マスタリングとそれぞれ別のスタジオで、エンジニアまで別人
ブルーノート初期のルディさんはカッティング・マスターまで一人で作ってたというのに、これでいいのか?

そういや演奏までシスコの自宅スタジオで録ったデータをNYのスタジオに通信で送って、オーバーダブして入れるとか普通らしい
いいんか?それで?
まあジャズといってもスムース・ジャズだからええんか
さっすがアメリカ、ちっちゃい〜コトは気にするな、ってかw
0290UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:53:05.28ID:Ty/P5jun
JBL-ALTECの時代から、Wastlake→GENELECに移行する間に別のモニタースピーカーが入る事は無かったといういくつかの証言
GENELEC 25th Anniversary for Distributing Genelec Products in Japan
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_invitation.html
Messages
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution.html
History
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_chronology.html

※"Messages"より。プロフィールはリンク参照
0291UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:53:24.43ID:Ty/P5jun
レコーディングエンジニア 内沼 映二氏 
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution3.html

>内沼氏:1991 年にオープンした WESTSIDE スタジオをプランニングしていたとき、その当時ラージ・モニターといえば、ウエストレイク『TM-1』や『TM-3』などのホーン型が全盛でした。

>豊島さんがヒュー・パジャムさん(*)から素晴しいスピーカーが出たらしいよという情報を聞きつけ、ビクタースタジオの高田さんとロンドンまで行ってそのスピーカーを聴きに行くことになりました。
>たしか、タウンハウス・スタジオ、メトロポリス・スタジオとオリンピック・スタジオ等に行ったと思います。
>そのときに、初めて GENELEC『1035A』を聴く機会を得ました。

>OT:GENELEC の中でお好きな機種は何ですか?
>内沼氏:やはり『1035A』ですね。ここの WESTSIDE スタジオができた 1991 年から使っていますからもう 20 年になるのですね。
>豊島さんもふれている情報だと思いますが、GENELEC は現場での調整がしやすいというのも好きです。
>部屋の内装工事で細かい音響チューニングするとなると並大抵のことでは無理ですから
0292UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:53:42.55ID:Ty/P5jun
日本放送協会 音声専任エンジニア 内村 和嗣氏
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution4.html

>内村氏:1984 年を境に DASH、PD、3M が競うようにデジタル・フォーマットのマルチレコーダーを発表しましたが、その頃のプロオーディオ業界は、アナログ機器全盛の時代でした。
>GENELEC の輸入が始まった 1986 年の時点でもデジタル録音はまだ少数派でした。
0293UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:53:57.87ID:Ty/P5jun
ビクタースタジオ 高田 英男
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution5.html

>OT:GENELEC との出会いは、どんな感じでしたでしょうか?
>高田氏:301 スタジオでウエストレイク『TM3』を使ってリズム・セクションを結構な大音量で録音していたときに、当時の GENELEC 社の社長(現、会長)であった、イルポ・マルティカイネンさんがスタジオに来られました。
>多分、豊島さん(*)からの紹介だったと思います。

>『TM3』の前は JBL だったのですが、このような経歴を経て、いくら良いスピーカーであっても鳴らし方でその良さが出せなかったりすることを踏まえて、ビクタースタジオ独自で「モニター・チェック・プロジェクト」という組織を立ち上げました。
>ビクタースタジオは、スタジオ毎にルーム・サイズや用途が違っておりますが、同じスピーカーを違う部屋で鳴らして同じ音が出ないというのは大きな問題であり、スタジオのモニター基準を創り管理していくのがプロジェクト役割でした。
0294UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:54:21.13ID:Ty/P5jun
株式会社 キング関口台スタジオ 高橋 邦明氏
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution6.html

>高橋氏:私がこのスタジオに着任したのが 1990 年でして、YK スタジオに GENELEC『1035A』が納入された年と同じなのです。
>そういう意味では、同期ということになりますが、ここの『1035A』も現役で稼動しております。
>その後、音羽スタジオ時代(関口台スタジオへ移転前)に『1035A』が 1 セットと『1034A』が 1 セット導入されました。

>高橋氏:1996 年に関口台スタジオへ移転して、マスタリング・ルームのメイン・モニターを従来のタンノイから GENELEC にほぼすべて入れ替えました。

>OT:海外の有名エンジニア達もサラウンド・ミキシングで『1031A』を定番的に使っていますが、キングレコード様が比較的早い時期からサラウンドで使われていたことになりますね。
>OT:映画ミキシングで使われる “X カーブ” という EQ もプリセットで入っていますので、映画業界からも DSP シリーズは支持されております。
0295UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:56:38.24ID:Ty/P5jun
四日市大学客員教授(株)豊島総合研究所 豊島 政実氏
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution7.html

>1983 年バージン・レコードが所有する当時ロンドンで最も売れ筋のスタジオ、タウンハウス・スタジオに新しくロック専用の第 4 スタジオの新設計画が持ち上がった。
>タウンハウス・スタジオには、第 1、第 2、第 3スタジオ、それからオックスフォードに豪華なリゾートスタジオのマナースタジオがありこれらは有名なスタジオデザイナーであるトム・ヒドレー氏により設計されていた。
>スタジオ上層部は今度の第 4 スタジオもトム・ヒドレー氏に依頼しようと言う話で決まりかけていた、
>ところがチーフエンジニアのアラン・ダグラス氏(後にエリック・クラプトンのエンジニアも務める)は、今までのスタジオでは飽き足らず、なにか新しい流れを作りたいと考えていた。
>丁度その頃、アランは元このタウンハウスのエンジニアだった SSL のチーフエンジニア(後に取締役)、クリス・ジェンキンス氏から “東京にすばらしいスタジオが出来た” と言う話を聞いた。
>クリスは完成したばかりの日音(現、サンライズスタジオ/タワーサイド)C スタジオのコンソールの調整を終えて帰国したところで、その日音スタジオに将来のスタジオの姿を見ていたのである。
0296UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:56:45.33ID:Ty/P5jun
四日市大学客員教授(株)豊島総合研究所 豊島 政実氏(続き)
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec-ht/25th_contribution7.html

>私は日音スタジオのコントロールルームの音とデザインともに自信があったのでアラン・ダグラスに東京に来てヒドレーの設計した旧 CBS ソニー信濃町スタジオと日音 C スタジオとの音とデザイン、使い勝手の良さ、などの比較をしたらどうか、と提案した。
>日音スタジオのモニタースピーカーは当時もっともポピュラーなウェストレーク TM-1 だったが、タウンハウスの第 1 スタジオもイーストレーク(実際は殆どウェストレークと同じ)なのでアランはその音は良く知っていた。
>当時はディスコティック・サウンドからバンドものに音楽の流れが変わりつつあるときでアランは TM-1 のパワー感と更なる分解能のあるモニターを探していた。二人で当時手に入る殆どのモニターを試聴したが、気に入るスピーカーはなかった。

>アランは日本にいいモニターがあるのではと聞いてきた。
>その時私は新しい GENELEC のモニターを試す絶好の機会だと直感し、アランにフィンランドのスピーカーメーカーが新モニターを開発したのでサンプルを持ってきて聴いてみようと進言した。
>このパワーアップした GENELEC 1035A はアランの要求にぴったりはまりタウンハウスの他のスタジオもすべてイーストレークから GENELEC 1035A に交換された。
0297UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 04:59:42.60ID:Ty/P5jun
日音スタジオについて 内沼映二氏 インタビュー
http://www.musicman-net.com/sp/relay/41.html
0298UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:03:05.38ID:Ty/P5jun
上記資料(リンク)は既に

自治スレ他B&Wモニターシェア論まとめ.pdf
http://www1.axfc.net/u/3695586
(反証抜粋版)B&Wモニターシェア論まとめ
http://www1.axfc.net/u/3696788

に記述している
(インタビュー内容は貼り起こし)

【補足資料】
音響ハウススタジオ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/音響ハウス
http://59.106.185.31/japrs/display/company.jsp?studio_code=A032
第41回 内沼映二氏
http://www.musicman-net.com/sp/relay/41.html
0299UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:07:35.20ID:Ty/P5jun
旧EMIスタジオ(アビーロードスタジオ)についての記述

念のため申し添えるが、これは"B&Wオフィシャルサイト"からの引用である
http://dm-importaudio.jp/bwspeakers/about/studio/index.html

>実際、アビーロードスタジオはビートルズとは最も密接に関わっています。
>彼らは、1962年から1970年にかけて、アルバムやシングルのほぼすべてをそこで録音しています。
>ビートルズは、スタジオが位置する通りにちなんで、1969年の最後のアルバムをアビー・ロードと名付けました
>(録音スタジオは、1970年のビートルズのレコード以降、アビー・ロードと称されています)。

>アビーロードの魅力は、ビートルズだけにとどまりません。
>ピンク・フロイドは1960年代後期から1970年代中期のほとんどをスタジオで録音しています
>(夜明けの口笛吹き(1967)、神秘(1968)、Music from the Film More (1969)、ウマグマ(1969)、原子心母(1970)、おせっかい (1971)、狂気(1972 - 1973) あなたがここにいてほしい (1975)など)。


>ピンクフロイドは、ダブルライブアルバム Delicate Sound of Thunder (1988) のミキシングセッション、Division Bell (1994)の多重録音までは、アビーロードを再び使用しませんでした。
0300UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:29:01.65ID:Ty/P5jun
テッド・ジェンセンは、1976年マーク・レビンソンを去り、スターリングサウンド(マスタリング・スタジオ)に入社した

1984年、チーフ・マスタリングエンジニアに昇格し、その後、
ニーヴによる80年代中期からの、"初のデジタルマスタリングコンソールDTC-1"の開発に緊密に協力し、
スターリングサウンドでのスタジオモニターのいくつかを設計した

>This included working closely with Neve in the mid 80’s in developing the first all-digital mastering console, the DTC-1, and as one of the consultants to Apple for Mastering for iTunes.
>Ted also designed some of the studio monitors at Sterling, including the ones used by Tom Coyne to master many gold, platinum and Grammy winning albums.

http://sterling-sound.com/engineers/ted-jensen/#biography
0301UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/07/27(水) 05:33:30.10ID:Ty/P5jun
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2

>アナログ・レコードの時代にはカッティング・エンジニアと呼ばれていたが、CDの登場に伴いスタジオのシステムや作業内容が変化した為、この名称が使われるようになった。
>CD登場の直後には、マスター・テープの音がほぼ劣化無くAD変換できるという触れ込みであったため、トラック・ダウン後の加工工程を廃してレベルを決めた状態でA/D変換するスタイルが主流とされた時期があった。
>この為、基本的な作業が出来ればノイズ・チェックなどのスキルを教えるだけでマスタリング・エンジニアとして十分であるという認識が広まり、ベテランのカッティング・エンジニアが一時的に冷遇されたりという状況も見られた。
>しかし初期のCDの音質には消費者から不満が多く寄せられた為、マスタリング・エンジニアの技術の高低に注意が向けられるようになり、今日のような専門職として確立されるまでに至った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています