【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZqピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:56:55.45ID:JFFbULyiどうやら俺が間違ってたらしい^^;
「 USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/21/news007.html
パケット内にクロック信号入ってるらしいわ^^;
これについては俺が間違ってた。
謝罪する。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:57:20.43ID:DuzEAY9lextern uint32_t sampling_interval;
void USBAudio::SOF(int frameNumber) {
uint16_t size = 0;
uint32_t current_timer_count;
uint32_t feedback_value;
uint32_t last_timer_count;
uint16_t interface;
uint8_t alternate;
// feedback
current_timer_count = LPC_TIM1->TC; // capture current SOF timing on the Timer1
if (interface == 1 & alternate == 1) { // When interface 1 / alt 1 is enabled,
// calculate master/SOF frequency ratio in 10.10 (10.14) format
feedback_value = ((current_timer_count - last_timer_count) << 14) / sampling_interval;
//feedback_value = 32 << 14; // test value for 32k sampling
USBDevice:: writeNB( EP3IN, (uint8_t *)&feedback_value, 3 ); // and send it to the feedback IN EP
}
last_timer_count = current_timer_count; // update the last SOF timing
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 23:12:22.61ID:DuzEAY9l0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 23:26:53.57ID:lBc3lEgq双方よく頑張った
あまり読んでなかったけど
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 23:42:51.88ID:ZFwQMl4P0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 01:09:58.31ID:A6YsBS4/0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:50:09.17ID:WBFWxc8A0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:53:12.77ID:5D9nME4nここで情報共有するのアホくさいな。
俺: 646 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:06:53.07 ID:iM9cBFPp
俺: 680 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47 ID:xkH64B++
俺: 685 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68 ID:8ZcC/ZTj
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:06:53.07 ID:iM9cBFPp
>626は、間違ってるないんじゃない。
USBのモードにアイソクロナス、バルク、コントロールがある。
RS232みたいに制御線の無いUSBでどうやって非同期通信をしているかは資料が見つからなかった。
SYNCパケットでうまくやってるのだろう。
652 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:18:28.37 ID:UIRcAdCn
>>646
おれもそこは調べたけどわからなかった
定期的に残量を調べてるしか方法は無いだろうけど
680 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47 ID:xkH64B++
https://developer.mbed.org/forum/helloworld/topic/3146/
これを見ると、ホストがデーターを送るたびにフィードバックを要求して、
エンドポイントは前回のフィードバック要求から何サンプル処理したかを返すんだね。
ホストはそのフィードバックを見て送るサンプル数を調整するってわけだ。
685 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68 ID:8ZcC/ZTj
>>680
読み直したら、
フィードバックは、DACのクロック/ホストのクロックの値を大雑把に計算して返す見たい。
これを1msに1回程度やり取りして協調する
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:56:48.72ID:5D9nME4niPurifier 2 と CoolGear CG-USB20ISO を買ったけどまだ届いてない。
http://ifi-audio.jp/ipurifier2.html
http://www.prweb.com/releases/2016/Apr/prweb13279116.htm
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:58:04.57ID:5D9nME4n0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 03:00:11.35ID:rhnOQr2A0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 03:19:44.18ID:WBFWxc8Aありがとう。
このスレでいいのね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 20:02:28.34ID:PfbpI7AI最近この時間になると始まっていたような
0882--------------USBオーディオ ここまでの纏め-------------
2016/09/02(金) 20:07:49.32ID:lCO8jUyF>>857
>>867
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:19:48.29ID:y1VyUO95http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018056.html
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:22:45.12ID:BVWssS3c一番助かるのはチップに依存しているオーディオメーカーだな
不具合があっても修正できないドライバーを提供しなくて済むw
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:23:01.10ID:LtNm/HP5音楽再生はASIO使うし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:24:02.16ID:LtNm/HP5意味がよくわからない
解説よろしく!
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:30:54.53ID:BVWssS3c現状だと、WASAPIにしてもASIOにしてもUSBで24/192を再生する為には
メーカーの専用ドライバをインストールしないといけないけど、
そもそもオーディオメーカーは自社でチップを開発していないし、ドライバーの開発は苦手。
サポートもままならない。
Windowsが全部やってくれるんならメーカーはその煩わしさから開放される。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:47:39.24ID:LtNm/HP50889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:51:58.93ID:iUZch5Bl0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:53:03.09ID:BVWssS3c24/192の転送まで保証出来れば24/44.1でも安定した動作が見込めるということ。
といっても今は32ビットまで可能になってるのが主流みたいだから専用ドライバー依存は変わらないのかな?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 07:10:32.52ID:LtNm/HP5192kHz対応と安定性は関係ないと思うが
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 07:47:47.51ID:LtNm/HP5宗教とか信じる系?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 15:42:30.65ID:BULDWBaW吉と出るか凶と出るかってところだろう
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 18:13:08.77ID:6qfEwCqgアシンクロナスモードにも対応してんの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 19:11:26.15ID:iUZch5Bl0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 21:28:27.13ID:zxTt0oXO0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 21:37:02.20ID:ZYtB0Rmkかなり昔からそうだけど
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 21:38:35.38ID:ZYtB0Rmk0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 00:59:28.51ID:qAYRIGP50900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 06:19:42.64ID:4K333zePB&W 805
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:04:21.39ID:Hlii94XHPMA-SX11
DALI RUBICON6
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:06:30.25ID:n1Rx+d49CMS 40
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:29:01.53ID:Fr2FkYrU鯖に関して思う事を書く
1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた
2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた
3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事
やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)
1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない
566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?
>>556
>仲間を裏切って
…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 13:41:30.70ID:fOHIqfFp0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 13:44:29.89ID:fOHIqfFpしょぼwww
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:56:22.33ID:D3eL9aIv0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 16:20:59.74ID:fOHIqfFp昭和な感じだな
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 18:50:55.88ID:Un7TmL2Gショボそうな脳みそw
HAHAHA
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 19:21:21.13ID:UXM4IeJQ自分の環境ではどうもパルストランスを入れないほうが良いみたいだな。
有り無しで聴き比べると有りのほうが音量が幾分下がって聞こえて、
いまいち精気が無く感じる。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 20:33:21.53ID:R/voxvplbeyerdynamic
Premium Headphone Amplifier A2
ADL
STRATOS
Olasonic NANOCOMPO
NANO-A1
NA-BH1
UD-503
インフラ
DAC1
Register
NX33
ベイヤー
T1
ゾネ
E5&E8LTD
Pioneer
MASTER1
他
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 21:39:57.13ID:5BIh9wUlSPを内振りにするとか、とりあえず有害なPCの高周波ノイズ少ない状態で
システムの音質調整しましょう
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:13:37.53ID:3GB7usQi0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:22:17.70ID:n1Rx+d49アアイソレート付きDACに光接続。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:32:24.68ID:1PGt5NWJ0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:40:12.53ID:3GB7usQi電源ラインはどう対策してる?自分はATX750Wくらいあって、その位のアナログ電源って見たことないし他で対策したいんだが
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:42:43.97ID:ISih2py9マザー直挿し使いは控え,且つ,複数ポートへの複数挿しも控える。
USBオーディオは黒子の助太刀アイテムを積極的に活用しる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:49:47.98ID:ISih2py9赤枠で囲った部分が結構違うしょ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:52:11.39ID:n1Rx+d49USBも含めデジタル回路全てのグラウンドをアイソレートされているDACを使っている。
HD-DAC1
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:58:09.37ID:UXM4IeJQ3Pプラグの電源ケーブルのアース線を切って2Pにしてアースループを防ぐ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:02:08.61ID:n1Rx+d492Pにしてもアースは活きてるんだけどw
3Pのアースは米国なんかでの仕様で有効になるが
日本の場合、基本2P送電だから そんな事やっても全く無意味だよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:02:37.66ID:6zO9QfP/アイソレータは安くないからまずセルフパワーのUSBハブからだな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:03:38.88ID:UXM4IeJQアースを取らないんじゃなくて、アースループを防ぐと言ってるんだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:05:34.29ID:6zO9QfP/ACの片側は電柱のトランスでアースに繋がってるけどアースじゃないぞ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:05:48.17ID:n1Rx+d49http://blogs.yahoo.co.jp/grgfc596/7148873.html
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:07:30.62ID:n1Rx+d49だから、そんな事したって変わらないってw
>>924
>>923
アース=接地=グラウンド
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:09:17.61ID:UXM4IeJQ例えば2Pの壁コンセントに3Pのタップをつけて、
PCとオーディオ機器の3Pプラグをつけると
アースガ繋がって行き場がないでしょ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:11:05.48ID:6zO9QfP/言葉遊びか。
知らないなら調べて理解してから本質的な所に反論しろ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:13:21.90ID:6zO9QfP/タップを中心に枝分かれしてれば問題無い。
枝分かれした先同士が信号ケーブルのアースでつながり輪になるとノイズが発生する。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:13:34.91ID:n1Rx+d49だからさー
米国とかと違って、プラグが3Pであっても日本は2Pでしか通電しないの
つまり、3Pのアースなんて元から無効になってんのw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:15:25.33ID:6zO9QfP/日本でも水周りやエアコン用などは3P
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:16:03.44ID:UXM4IeJQアースループの意味が分かってない?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:18:27.08ID:5BIh9wUlhttp://intona.eu/en/products
http://www.jplay.info/#!jcat-usb-1/lnuzj
基板をよく見るとアイソレータ自体は普通のI2S用を使ってるだけなんだよね
まともなUSB-DACなら積んでる機能だから、2回もアイソレートする意味があるのかどうか
とりあえずノイズは減るけど、ジッターは確実に増える
PCの電源を完全にリニアにするなら、この辺だな
https://world.taobao.com/item/520144692303.htm?spm=a312a.7700714.0.0.47XT1Y#detail
まぁやったとしても汎用PC由来のCPUとかの高周波ノイズは減らないから
初めからノイズの少ないネットワークプレイヤーには負ける
光はAIT-DACのように独自のジッタークリーナー積んでるDACじゃないと
ジッターが多すぎて使い物にならん
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:19:38.12ID:d6+nUQUZ余計なトラブル防止でどこにも繋がってなさそう
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:32:20.07ID:n1Rx+d49http://up.menti.org/src/upfl2748.jpg
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:33:06.31ID:n1Rx+d49それは三相送電だからw
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:34:41.09ID:NEfWKvepセンソール3
愛車 新型ランドクルーザープラド
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:35:33.26ID:n1Rx+d49は日本で仕様可能なPC用電源コード。
元から3P仕様では無い。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:39:39.23ID:5BIh9wUlグラボ一つでも大分違う
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:39:47.10ID:6zO9QfP/よく考えてから応答しろ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:43:26.96ID:6zO9QfP/> 松下電工が3年に1回改正を行っている「内線規定」では、
> 水周りやトイレ以外の居室において接地極付コンセントの設置が推奨されています。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:45:15.09ID:kJofOG/m0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:45:55.24ID:5BIh9wUl0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:47:09.11ID:n1Rx+d49日本仕様のPC電源コードのコンセント側のプラグは2Pだから そのコンセントではアース取れないw
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:51:51.35ID:6zO9QfP/日本には2Pしかないってのは撤回か?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 23:57:29.36ID:6zO9QfP/と他人のコメントをロクに読まずわめいてたヤツかな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:03:03.77ID:Crl/SZ3Ohttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000337695/24/img0030446fzik9zj.gif
この図見れ
これが日本の家庭用送電方法
御覧の通り100Vは2Pしかない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:05:04.05ID:Crl/SZ3Oアイソクロナスはフィードバックしねーよw
アシンクロナスモードでならする。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:05:24.81ID:OBcS08Rd* 洗面所、キッチン、トイレなどで使われる機器(特定機器)には
* 接地極付コンセントを使用しなければなりません。 (内線規定2011年度版「3202-3 接地極付きコンセントなどの施設」)
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:07:27.85ID:OBcS08Rd前に教えたから、勉強しなおせ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:09:29.90ID:Crl/SZ3O>>947
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:11:21.32ID:Crl/SZ3Oこっちの図の方が分かりやすいな
http://kanaimaru.com/NWA840/141217-2.jpg
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:13:26.84ID:OBcS08Rdその絵は3Pだろ。
間抜け。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:13:49.30ID:Crl/SZ3OコンセントのN側はアース接地されている。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:14:48.97ID:Crl/SZ3O普通のコンセントにGなんかついてねーだろ池沼w
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:15:51.46ID:OBcS08Rdお前に家が古いから。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:17:16.71ID:Crl/SZ3Oほう、
市販のタップ普通は2Pなんだがw
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:17:24.78ID:OBcS08Rd>* 洗面所、キッチン、トイレなどで使われる機器(特定機器)には
>* 接地極付コンセントを使用しなければなりません。 (内線規定2011年度版「3202-3 接地極付きコンセントなどの施設」)
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:17:56.62ID:OBcS08Rd>> 松下電工が3年に1回改正を行っている「内線規定」では、
>> 水周りやトイレ以外の居室において接地極付コンセントの設置が推奨されています。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:18:22.22ID:Crl/SZ3Oオマエは壊れたレコードプレーヤかw
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:20:13.73ID:OBcS08Rd0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:22:22.12ID:Crl/SZ3Ohttps://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/series/cosmo.html
2Pだw
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:24:32.45ID:Crl/SZ3O同じくタップ
http://panasonic.jp/tap/
当然2Pだw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 00:30:22.62ID:OBcS08Rdそのページにあるだろ。
間抜け。
https://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/cosmo_multi_media/index.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。