【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZqピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:32:04.84ID:ybKX2Psd安物使ってるからだろ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:39:08.83ID:xkH64B++6 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:28:37.60 ID:Y0f7eA07
今迄HD-DAC1に
PCからUSB接続していたのを
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001516548/index.html?_ga=1.41384103.46701965.1466473444
買って光接続に変えたら音の雑味が減って透明感が増しましたデス。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:41:15.01ID:xkH64B++前に突っ込まれたからな。
803 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:04:10.73 ID:h4S+QInu
>>800
> PCの電源で光らせたら輝度にノイズが乗るでしょ。
アホか。んなわけない。デジタル伝送におけるスレッショルドとシュミットトリガ回路の概念を万だほうがいい。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:45:37.17ID:xkH64B++LED電球って買ってきた後ノイズチェックしてる?
http://n-seikei.jp/2010/04/led-1.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:47:43.58ID:ybKX2Psdせっかくの超低位相雑音デュアルクリスタルを使わないアホな使い方のやつだwww
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:50:29.87ID:ybKX2Psd0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:52:31.87ID:xkH64B++0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:54:47.61ID:xkH64B++0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:57:21.19ID:xkH64B++競合他社のDIRが載っていなければね。
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/u3eqp30000014svw.jpg
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:01:22.87ID:leLZL9iSなにこのインチキくさい数値
どこのメーカー?
普通DIRでS/Nなんか決まらないけど
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:05:23.18ID:DuzEAY9l書いてるのはTIの人だから他社はどこかな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:06:03.72ID:DuzEAY9l3.7 ディジタルケーブル
CDプレーヤとDACとの接続において、コンシューマ市場では同軸ケーブル(S/PDIF)と
光ケーブル接続(TOSLINK)が一般的である。先に示したFig.3はCDP2とDAC1を光ケーブルで
接続した場合の測定結果であり、それらを同軸ケーブルで接続した場合の測定結果であるFig.17と比較すると、
ジッタースペクトルにはかなり違いが見られる。これは測定結果の中でも極端な例ではあるが、
接続方式によってジッタースペクトルはしばしば変化した。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:13:12.60ID:DuzEAY9l元記事
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_2.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:15:51.19ID:DuzEAY9l> DIRによってリカバリされた後のシステムクロック(24.576MHz、512fs、fs=48kHz)のスペクトラムを測定した。
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/u3eqp30000014svw.jpg
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:45:15.55ID:DuzEAY9lUniversal Serial Bus Revision 2.0 specification
http://www.usb.org/developers/docs/usb20_docs/usb_20_080416.zip
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 06:23:43.98ID:leLZL9iS> 【その1】クロック発生回路には、PLLではなく、低位相雑音の水晶発振回路を使用する
> 【その2】クロック発生回路は、A-Dコンバータの近くに配置する
記録時は>>715と同じようなことを書けてるのに、再生時の方は滅茶苦茶だなその議事
対策は>>747の2種類しかないと
そんなことをするくらいならジッターがあるままのほうがマシだよ
再生時も記録時と同じ発想(ADをDAに変えただけ)になぜ出来ない?
と言うか、そうするのが最良だ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:42:07.96ID:DuzEAY9lこれはSPDIF縛りの記事のようだから。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 13:32:20.28ID:RPOTFIok0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 15:56:43.27ID:6LD+LF7R普通のブックシェルフ型スピーカーでも邪魔なんだよな・・・
やっぱCAS-1が最強か
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 16:52:12.62ID:N4VzOAJN・大きめのスピーカーで離れて聞きたい
・PCしながらも聞きたい(椅子に座った状態がベストな位置になるように)
を両立しようと思うと、PC机をかなり変な位置に配置せざるを得ない
アイランドキッチンみたいな状態になる
ただでさえ狭い部屋がよけい狭くなる
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 18:19:54.53ID:leLZL9iSS/PDIFでも同期くらいとれるけど
DAC側に同期用S/PDIF出力をつけて、トランスポート側に同期用S/PDIF入力を付けるだけ
今ある機器でなんとかするって記事ではないからね
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 18:23:53.27ID:leLZL9iS0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 18:32:53.69ID:leLZL9iS0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 18:35:29.31ID:JFFbULyi同期という仕組みなんかアナログTV時代からあるw
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 18:41:43.14ID:leLZL9iS0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 18:42:55.27ID:JFFbULyiの何処に「デジタルオーディオ」という語句が入ってる/w
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 18:43:46.47ID:leLZL9iS0846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 19:20:59.43ID:JFFbULyihttp://zionote.com/waversasystems/wminidac/
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 19:27:14.29ID:JFFbULyihttp://zionote.com/waversasystems/#products
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 19:38:43.65ID:leLZL9iS0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 19:44:49.47ID:leLZL9iS0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 19:53:28.40ID:JFFbULyi君にとっちゃ民生機器の殆どが糞なんだよねw
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 19:55:31.35ID:JFFbULyi上流からマスタークロック信号が来ないUSBオーディオこそ規格上スレーブにしかなれないんだがなw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 20:14:43.13ID:Ae+yjAty0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 20:16:41.55ID:JFFbULyi上流からパケット方式で送られてくる。
http://www.itf.co.jp/tech/usb-audio/whats-usbaudio
この時点でパケット内にマスタークロック信号を仮に入れても無意味になってしまう。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 20:16:47.44ID:Ae+yjAty0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 20:21:14.86ID:JFFbULyiパケット通信(パケットつうしん)は、端末からのデータをPAD (Packet Assembly Disassembly) でパケットに変換して伝送し、
交換設備の記憶装置に蓄積し、中継伝送路の空いている時間に送り出し、受信側の交換機の記憶装置に蓄積された後送出され、
PADで元のデータに変換され相手先の端末に届く通信方式である。蓄積交換(通信方式)とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%9A%E4%BF%A1
これを簡単に説明すると、
データをバケツに詰め込んで、バケツリレーみたいに下流へ転送するという事。
こんな通信方法で仮にマスター信号を送っても何の役にもたたない。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 20:23:18.25ID:JFFbULyiマスター信号 → マスタークロック信号
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 20:28:28.92ID:JFFbULyihttp://www.picfun.com/usb03.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 21:04:54.66ID:LPPBOAEyDACから1ms毎にクロック差を補正する値をホストにフィードバックしてる。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 21:56:47.62ID:JFFbULyiソースは?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:06:39.52ID:JFFbULyi>>858
それ、
>>759
のリンク先の図のアシンクロナスモード時での「データ増やして、減らしてと指示」というフィードバックだろ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:35:31.05ID:Ae+yjAtyクロック差?
どことどこの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:37:08.83ID:JFFbULyi>>861
マスタクロックが送られて来ないのにどうやって
>クロック差を補正する値をホストにフィードバック
するんだ?w
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:48:00.47ID:Ae+yjAty同期しないのとアシンクロナスでPCの負担が少ないし伝送スピードが上げられるからハイレゾに有利と。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:50:00.83ID:JFFbULyiPCが送るタイミング は マスタークロックとは違うよ。
PCが送るタイミング=パケットを送るタイミング。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:53:32.11ID:Ae+yjAty別にマスタークロックと入ってないけど
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:56:29.81ID:DuzEAY9lこのリンク先にソースコードがあるから読んだだけ。
680 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47 ID:xkH64B++
https://developer.mbed.org/forum/helloworld/topic/3146/
これを見ると、ホストがデーターを送るたびにフィードバックを要求して、
エンドポイントは前回のフィードバック要求から何サンプル処理したかを返すんだね。
ホストはそのフィードバックを見て送るサンプル数を調整するってわけだ。
685 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68 ID:8ZcC/ZTj
>>680
読み直したら、
フィードバックは、DACのクロック/ホストのクロックの値を大雑把に計算して返す見たい。
これを1msに1回程度やり取りして協調する。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:56:55.45ID:JFFbULyiどうやら俺が間違ってたらしい^^;
「 USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/21/news007.html
パケット内にクロック信号入ってるらしいわ^^;
これについては俺が間違ってた。
謝罪する。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 22:57:20.43ID:DuzEAY9lextern uint32_t sampling_interval;
void USBAudio::SOF(int frameNumber) {
uint16_t size = 0;
uint32_t current_timer_count;
uint32_t feedback_value;
uint32_t last_timer_count;
uint16_t interface;
uint8_t alternate;
// feedback
current_timer_count = LPC_TIM1->TC; // capture current SOF timing on the Timer1
if (interface == 1 & alternate == 1) { // When interface 1 / alt 1 is enabled,
// calculate master/SOF frequency ratio in 10.10 (10.14) format
feedback_value = ((current_timer_count - last_timer_count) << 14) / sampling_interval;
//feedback_value = 32 << 14; // test value for 32k sampling
USBDevice:: writeNB( EP3IN, (uint8_t *)&feedback_value, 3 ); // and send it to the feedback IN EP
}
last_timer_count = current_timer_count; // update the last SOF timing
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 23:12:22.61ID:DuzEAY9l0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 23:26:53.57ID:lBc3lEgq双方よく頑張った
あまり読んでなかったけど
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 23:42:51.88ID:ZFwQMl4P0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 01:09:58.31ID:A6YsBS4/0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:50:09.17ID:WBFWxc8A0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:53:12.77ID:5D9nME4nここで情報共有するのアホくさいな。
俺: 646 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:06:53.07 ID:iM9cBFPp
俺: 680 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47 ID:xkH64B++
俺: 685 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68 ID:8ZcC/ZTj
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:06:53.07 ID:iM9cBFPp
>626は、間違ってるないんじゃない。
USBのモードにアイソクロナス、バルク、コントロールがある。
RS232みたいに制御線の無いUSBでどうやって非同期通信をしているかは資料が見つからなかった。
SYNCパケットでうまくやってるのだろう。
652 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:18:28.37 ID:UIRcAdCn
>>646
おれもそこは調べたけどわからなかった
定期的に残量を調べてるしか方法は無いだろうけど
680 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47 ID:xkH64B++
https://developer.mbed.org/forum/helloworld/topic/3146/
これを見ると、ホストがデーターを送るたびにフィードバックを要求して、
エンドポイントは前回のフィードバック要求から何サンプル処理したかを返すんだね。
ホストはそのフィードバックを見て送るサンプル数を調整するってわけだ。
685 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68 ID:8ZcC/ZTj
>>680
読み直したら、
フィードバックは、DACのクロック/ホストのクロックの値を大雑把に計算して返す見たい。
これを1msに1回程度やり取りして協調する
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:56:48.72ID:5D9nME4niPurifier 2 と CoolGear CG-USB20ISO を買ったけどまだ届いてない。
http://ifi-audio.jp/ipurifier2.html
http://www.prweb.com/releases/2016/Apr/prweb13279116.htm
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 02:58:04.57ID:5D9nME4n0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 03:00:11.35ID:rhnOQr2A0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 03:19:44.18ID:WBFWxc8Aありがとう。
このスレでいいのね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 20:02:28.34ID:PfbpI7AI最近この時間になると始まっていたような
0882--------------USBオーディオ ここまでの纏め-------------
2016/09/02(金) 20:07:49.32ID:lCO8jUyF>>857
>>867
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:19:48.29ID:y1VyUO95http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018056.html
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:22:45.12ID:BVWssS3c一番助かるのはチップに依存しているオーディオメーカーだな
不具合があっても修正できないドライバーを提供しなくて済むw
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:23:01.10ID:LtNm/HP5音楽再生はASIO使うし
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:24:02.16ID:LtNm/HP5意味がよくわからない
解説よろしく!
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:30:54.53ID:BVWssS3c現状だと、WASAPIにしてもASIOにしてもUSBで24/192を再生する為には
メーカーの専用ドライバをインストールしないといけないけど、
そもそもオーディオメーカーは自社でチップを開発していないし、ドライバーの開発は苦手。
サポートもままならない。
Windowsが全部やってくれるんならメーカーはその煩わしさから開放される。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:47:39.24ID:LtNm/HP50889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:51:58.93ID:iUZch5Bl0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 00:53:03.09ID:BVWssS3c24/192の転送まで保証出来れば24/44.1でも安定した動作が見込めるということ。
といっても今は32ビットまで可能になってるのが主流みたいだから専用ドライバー依存は変わらないのかな?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 07:10:32.52ID:LtNm/HP5192kHz対応と安定性は関係ないと思うが
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 07:47:47.51ID:LtNm/HP5宗教とか信じる系?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 15:42:30.65ID:BULDWBaW吉と出るか凶と出るかってところだろう
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 18:13:08.77ID:6qfEwCqgアシンクロナスモードにも対応してんの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 19:11:26.15ID:iUZch5Bl0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 21:28:27.13ID:zxTt0oXO0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 21:37:02.20ID:ZYtB0Rmkかなり昔からそうだけど
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 21:38:35.38ID:ZYtB0Rmk0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 00:59:28.51ID:qAYRIGP50900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 06:19:42.64ID:4K333zePB&W 805
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:04:21.39ID:Hlii94XHPMA-SX11
DALI RUBICON6
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:06:30.25ID:n1Rx+d49CMS 40
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:29:01.53ID:Fr2FkYrU鯖に関して思う事を書く
1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた
2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた
3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事
やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)
1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない
566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?
>>556
>仲間を裏切って
…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 13:41:30.70ID:fOHIqfFp0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 13:44:29.89ID:fOHIqfFpしょぼwww
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 15:56:22.33ID:D3eL9aIv0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 16:20:59.74ID:fOHIqfFp昭和な感じだな
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 18:50:55.88ID:Un7TmL2Gショボそうな脳みそw
HAHAHA
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 19:21:21.13ID:UXM4IeJQ自分の環境ではどうもパルストランスを入れないほうが良いみたいだな。
有り無しで聴き比べると有りのほうが音量が幾分下がって聞こえて、
いまいち精気が無く感じる。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 20:33:21.53ID:R/voxvplbeyerdynamic
Premium Headphone Amplifier A2
ADL
STRATOS
Olasonic NANOCOMPO
NANO-A1
NA-BH1
UD-503
インフラ
DAC1
Register
NX33
ベイヤー
T1
ゾネ
E5&E8LTD
Pioneer
MASTER1
他
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 21:39:57.13ID:5BIh9wUlSPを内振りにするとか、とりあえず有害なPCの高周波ノイズ少ない状態で
システムの音質調整しましょう
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:13:37.53ID:3GB7usQi0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:22:17.70ID:n1Rx+d49アアイソレート付きDACに光接続。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:32:24.68ID:1PGt5NWJ0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:40:12.53ID:3GB7usQi電源ラインはどう対策してる?自分はATX750Wくらいあって、その位のアナログ電源って見たことないし他で対策したいんだが
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:42:43.97ID:ISih2py9マザー直挿し使いは控え,且つ,複数ポートへの複数挿しも控える。
USBオーディオは黒子の助太刀アイテムを積極的に活用しる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 22:49:47.98ID:ISih2py9赤枠で囲った部分が結構違うしょ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。