【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZqピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:46:31.26ID:ybKX2Psd同じように、差がわかるのは通常起こりうるジッターの数桁上
0738アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 18:47:06.19ID:bWIwV4YY音楽のデジタルデータはmsecあたりのデータ量が大幅にばらつくからじゃない?
相手方が何をどれだけ送っても淡々と絶対にいっぱいいっぱいにならないで処理できるとは限らないからじゃないのかな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:48:17.23ID:ybKX2Psdアホは相手にするなって
相手するならお前も荒らしの一部
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:48:53.97ID:sfxUL8rMアホはアイソクロナスを理解出来ないオマエWWW
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 18:49:44.48ID:bWIwV4YY上で出てきた仕様書を訳しただけだからさ
S/PDIFも、アシンクロナスモードではないアイソクロナス転送もどうやってるのかは俺には分からないよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:53:13.78ID:F09qDobS0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:54:41.01ID:sfxUL8rM(アイソクロナス転送も理解出来ない奴をまともに相手しちゃ駄目w)
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:54:49.50ID:ybKX2PsdS/PDIF以外からもクロックを生成可能な機器もある。(業務機器では当たり前)
もちろんこの場合はS/PDIFとクロック源は同期している必要がある。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:57:32.53ID:ybKX2Psd大容量バッファを持つ
か
リサンプリング
かしか方法はない
いずれもジッターなどに比べてはるかに有害
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:58:59.41ID:sfxUL8rM>アイソクロナス転送も理解出来ない奴
= ID:ybKX2Psd
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:01:55.90ID:GmvkvUu0いやおれも良く分かっていないんだがw
0750アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 19:05:32.03ID:bWIwV4YY>大容量バッファを持つ
wadia proとかかい?
…やっぱり動画が音ズレしてびっくらこいたよw
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:07:24.14ID:sfxUL8rMそれ、画像と音声との同期ずれだよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:08:56.73ID:ybKX2Psd遅延が非常に大きくなるので、遅延が全く問題無い用途でしか使えないし、いくら大容量バッファを持ったとしても、いずれはバッファアンダーランかオーバーランが発生する
こんなものは普通は製品化出来ない
0754アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 19:10:32.21ID:bWIwV4YY「馬鹿でかいバッファとリサンプリングでズレるんですよ!」
って友人がやってるオーディオショップで高らかに講義されてねw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:11:05.58ID:ybKX2Psd0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:11:38.91ID:LJ2ELnT8作れないしおれはいいわw
試して音のいいやつを使うだけw
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:13:24.27ID:sfxUL8rMいや、普通に売られているしw
0758アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 19:13:49.88ID:bWIwV4YYまあ、音は良かったよ(当時の話です)w
お持ち帰りは謹んで辞退したけどw
アナログ入力のないインターフェイスはなんちゃってベーシストにはちょっとアレだったのねw
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:16:34.07ID:sfxUL8rMhttp://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr102
0760アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 19:18:12.26ID:bWIwV4YYhttp://audio-heritage.jp/WADIA/etc/pro.html
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:18:36.97ID:sfxUL8rMシンクロナスだとフィードバックは無い
が、
アシンクロナスだと有るみたいだね。
0762756
2016/08/31(水) 19:20:30.35ID:LJ2ELnT8いやおれが使ってるのもそんな奴だよw
でもそんなのは最終的な出音から言うと影響はわずか
とにかくPCを工夫しないと
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:21:01.30ID:sfxUL8rMワディアか、懐かしいw
まだメーカーあるのかな?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:23:42.24ID:sfxUL8rMPCからのノイズ対策は
同軸ならパルストランス噛ます
か、
光接続にしないと阻止出来ないよ。
一部にはアイソレータついてるDACが有るからそういうのを使う手も有るけど(HD-DAC1とか)。
0766756
2016/08/31(水) 19:28:13.49ID:ubr6P+EH出力の方式はそのデバイスの能力もあるし、受け手のデバイスの能力も関係する。
アイソレータは根本的な解決にはならないよ。副作用もある。
元からできるだけ絶たなきゃ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:28:56.11ID:fvLM20RY2ch名物だからしょうがないね
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:31:33.39ID:sfxUL8rMまぁ、
元側と受け側(DAC)両方出来れば良いけど
元側の対策にはどうしても限界があるからね。。。
0769756
2016/08/31(水) 19:31:38.98ID:ubr6P+EH副作用が無い状態を言うんだわ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:32:41.55ID:sfxUL8rMそりゃそうだよw
0771756
2016/08/31(水) 19:33:45.65ID:ubr6P+EH>元側の対策にはどうしても限界があるからね。。。
専用化してもやることはたくさんあるよ
適切にやればどんどん良くなる
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:35:27.33ID:C8+vJugq0773756
2016/08/31(水) 19:41:25.38ID:ubr6P+EH結局耳で判断するしか無いわけだから
でもこれがオーディオでしょ?
PCオーディオはアナログ(レコード)再生に近い、とよく言われる
由縁はこれだよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:07:55.31ID:sfxUL8rMHD-DAC1 +プリメインアンプ or パワーアンプ or アクティブスピーカ
0775--------------USBオーディオ ここまでの纏め--------------
2016/08/31(水) 20:12:34.23ID:sfxUL8rM>>697
>>701
>>710
>>759
>>761
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:13:40.07ID:rURH+yM7Foobarの音は苦手で。でもFoobarみたいに簡単に取り扱えて高品位なもの。
環境はDACとアンプがsoulnoteでSPが805D3、光接続です。宜しくおねがいしゃす!
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:13:49.52ID:3OvAK5XU機種名があるのもこれだけ・・・
質問はアンプがどれがいいかでは?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:14:47.27ID:sfxUL8rMhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461676941/
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:16:43.36ID:sfxUL8rMドライバじゃなく
フリーの再生ソフトのこと?
(ドライバソフトウェアは特定のハード機器専用のソフトのこと)
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:18:51.21ID:cDdFxxDr805仲間や。
ちょっと高いけどRoonはどう?
簡単で音も悪く無いよ。
低音が自然に伸びる気がする。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:21:07.55ID:+rvHEpNFユーザーインターフェイスが作りこまれていてWASAPI、ASIO対応で現役で開発進行中というと、
MusicBee
TuneBrowser
かな?
TuneBrowserは有償ね。無償だとライブラリの曲数に制限があるけど機能制限はなし。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 20:56:44.19ID:c+dgju/4ifiオーディオ板にリンクされてたモノ。
アイソレートされてない方が低域側が持ち上がってますな。
アイソレータが入った方は,PC内部のノイズが抑えられてて善い傾向ですな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:11:25.28ID:rURH+yM7PCは安物ですが音楽専用でファンやHDDレスのスタンドアロンで使ってますが、Foobar自体の明瞭で小さな音もハッキリ鳴る奥行きの出ないザワついた音に飽きてきて、それはPCよりもFoobarの音なんじゃないかなと思い始めまして。。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:16:31.98ID:c+dgju/4http://intona.eu/en/answer/1261
リンク先の様に,低域側の持ち上がりを抑える方向にしてあげないと,ご希望方向の音は出て来ませんょ。
持ち上がりが大きい程,ご希望方向から外れます。
幾ら,ドライバ云々入れ換えても。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:19:40.91ID:rURH+yM70787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:24:21.56ID:c+dgju/4再生ソフトのバッファを過剰に掛けてる。
マザー直挿しのノイズが大きい。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:26:16.15ID:xkH64B++DACは何?
接続方法は?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:27:45.20ID:rURH+yM70790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:33:45.40ID:xkH64B++DACは何?
接続方法は?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:36:36.11ID:xkH64B++0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:36:36.81ID:3OvAK5XUそんなに重要なことなの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:38:04.13ID:xkH64B++最重要だろ?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:39:07.69ID:3OvAK5XUだからって2回も書き込みしなくても・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:40:17.28ID:xkH64B++0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:41:38.10ID:xkH64B++元発言にあったな。すまん。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:43:38.70ID:xkH64B++0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:44:01.99ID:c+dgju/4RAMDiskを利用して居るとか。
リプレイゲインを使って居るとか。
SACDドライバを新しくして,質の悪いバージョンを使って居るとか。
0799756
2016/08/31(水) 21:46:03.47ID:qhCwwmvZまずは音楽再生に必要のないサービスは全て止めましょう。
アプリやドライバも必要のないものは全て削除です。
ネットなんてダメですよ。
これをとことんやるとかなり別物のマシンになります。
再生アプリはUSB-DAC(DDC)との相性(主にドライバ)があります。この段階で
色々と試してみましょう。
その上で各種電源を試しましょう。違いを分かりやすく描けるはずです。
まだいろいろありますが上が基本コースですかね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:48:21.22ID:xkH64B++PCの電源で光らせたら輝度にノイズが乗るでしょ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 21:48:28.66ID:+rvHEpNFPCからの光接続だったらまずWASAPIかASIO4ALLを入れてれば音質は他のソフトとそんなに変わんないと思う
0802756
2016/08/31(水) 21:55:19.48ID:qhCwwmvZ何も弄ってないPCよりもCDPのほうが好ましく聴こえるというのは
全体の環境が真っ当であることの証明です。もちろんあなたのこれまでの
オーディオ経験も確かなことを示しています。
その環境と耳ならばアナログ再生に引けを取らないデジタル再生環境を安価に
構築できます。頑張ってください。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:04:10.73ID:h4S+QInu> PCの電源で光らせたら輝度にノイズが乗るでしょ。
アホか。んなわけない。デジタル伝送におけるスレッショルドとシュミットトリガ回路の概念を万だほうがいい。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:07:49.41ID:rURH+yM70805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:08:21.16ID:xkH64B++LEDってのは電圧で輝度が変わらなのか?
そんなことはないだろ。
スレッショルドレベルぎりぎりの時にノイズで輝度が上がったらジッターになるんじゃないか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:12:33.41ID:j03VJ9MN光 同軸 USB どれがいいかはシステム環境でだいぶ違ってくるだろうなw
俺の経験では、
USB拡張カードUSB端子→DDC光又は同軸>M/B直USB端子→DDC光又は同軸
つまりDDCでもUSB出力の質が大きく影響すると思われる
光又は同軸を選択するなら、サウンドカード等の光又は同軸の方が
シンプルでいいかもしれないなw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:19:00.31ID:xkH64B++セルフパワーのUSBハブを入れてみたり・・・
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:21:01.65ID:xkH64B++Roonはインストールとセッティングは簡単だけどアカウントにカード登録しないと試用できないw
2週間たつと自動的に1年分課金される。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:24:01.13ID:xkH64B++http://www.tokyoinst.co.jp/product_file/file/SR19_05_ja.jpg?_size=3
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:29:20.41ID:sfxUL8rMリップルというノイズが乗る可能性は有るね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:31:36.44ID:sfxUL8rMリップルとはデジタル信号に入るノイズ
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3_2.html
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 22:34:37.56ID:sfxUL8rMこっちの図の方が分かりやすい
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/aboutk2/technology.html
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:14:11.35ID:xkH64B++デジタル信号は実際のところ、電圧の閾(しきい)値によって二つの状態が分割される
アナログの波形である。(閾値の上ならば1で、下ならば0ということ)
[MeitnerGendron91]で示されているように受信側はアナログの閾値を越えた瞬間を検知している。
加えてある状態から他の状態への遷移は瞬間的ではなく斜面のようになっている。
そのためソースの基準電圧(Reference Voltage)のわずかな変化が時間的な変位をもたらしてしまう。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:21:13.81ID:ybKX2Psd全く意味無いね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:23:31.83ID:xkH64B++素人向けに端折って書いてあるようだけど、実際はヒステリシスがあるから。
http://www.ni.com/cms/images/devzone/tut/img8_20090924201630.gif
シュミットトリガー的な奴ね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:27:32.20ID:xkH64B++0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:31:06.45ID:ybKX2Psdで?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:32:04.84ID:ybKX2Psd安物使ってるからだろ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:39:08.83ID:xkH64B++6 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:28:37.60 ID:Y0f7eA07
今迄HD-DAC1に
PCからUSB接続していたのを
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001516548/index.html?_ga=1.41384103.46701965.1466473444
買って光接続に変えたら音の雑味が減って透明感が増しましたデス。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:41:15.01ID:xkH64B++前に突っ込まれたからな。
803 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:04:10.73 ID:h4S+QInu
>>800
> PCの電源で光らせたら輝度にノイズが乗るでしょ。
アホか。んなわけない。デジタル伝送におけるスレッショルドとシュミットトリガ回路の概念を万だほうがいい。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:45:37.17ID:xkH64B++LED電球って買ってきた後ノイズチェックしてる?
http://n-seikei.jp/2010/04/led-1.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:47:43.58ID:ybKX2Psdせっかくの超低位相雑音デュアルクリスタルを使わないアホな使い方のやつだwww
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:50:29.87ID:ybKX2Psd0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:52:31.87ID:xkH64B++0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:54:47.61ID:xkH64B++0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 23:57:21.19ID:xkH64B++競合他社のDIRが載っていなければね。
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/u3eqp30000014svw.jpg
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:01:22.87ID:leLZL9iSなにこのインチキくさい数値
どこのメーカー?
普通DIRでS/Nなんか決まらないけど
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:05:23.18ID:DuzEAY9l書いてるのはTIの人だから他社はどこかな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:06:03.72ID:DuzEAY9l3.7 ディジタルケーブル
CDプレーヤとDACとの接続において、コンシューマ市場では同軸ケーブル(S/PDIF)と
光ケーブル接続(TOSLINK)が一般的である。先に示したFig.3はCDP2とDAC1を光ケーブルで
接続した場合の測定結果であり、それらを同軸ケーブルで接続した場合の測定結果であるFig.17と比較すると、
ジッタースペクトルにはかなり違いが見られる。これは測定結果の中でも極端な例ではあるが、
接続方式によってジッタースペクトルはしばしば変化した。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:13:12.60ID:DuzEAY9l元記事
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_2.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:15:51.19ID:DuzEAY9l> DIRによってリカバリされた後のシステムクロック(24.576MHz、512fs、fs=48kHz)のスペクトラムを測定した。
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/u3eqp30000014svw.jpg
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 00:45:15.55ID:DuzEAY9lUniversal Serial Bus Revision 2.0 specification
http://www.usb.org/developers/docs/usb20_docs/usb_20_080416.zip
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 06:23:43.98ID:leLZL9iS> 【その1】クロック発生回路には、PLLではなく、低位相雑音の水晶発振回路を使用する
> 【その2】クロック発生回路は、A-Dコンバータの近くに配置する
記録時は>>715と同じようなことを書けてるのに、再生時の方は滅茶苦茶だなその議事
対策は>>747の2種類しかないと
そんなことをするくらいならジッターがあるままのほうがマシだよ
再生時も記録時と同じ発想(ADをDAに変えただけ)になぜ出来ない?
と言うか、そうするのが最良だ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 08:42:07.96ID:DuzEAY9lこれはSPDIF縛りの記事のようだから。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 13:32:20.28ID:RPOTFIok■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています