【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZqピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 22:43:50.38ID:NCPMWU+yvys 3 → ヒント3
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 22:44:12.49ID:uzPcje8PS/PDIFは単方向で一方通行であるのに対して
USBオーディオ、というかUSBは双方向であるということ
USBオーディオ側からもPCに向けてデータを送れる
双方向だから、「データ無くなってきたから次のデータ頂戴」が出来る
PCがデータがなくなってきたらHDDにアクセスするのと同じ理屈で
USBオーディオはデータがなくなってきたらPCに要求すればよいだろう
S/PDIFみたいに一方通行ゆえにデータ送りっぱなしではない
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 22:50:03.52ID:uzPcje8Pそれはごめん
しかし
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121426838
のベストアンサーを読む限りはUSBオーディオ側のクロックで再生すると書いてあるが
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 22:50:28.72ID:NCPMWU+y>USBオーディオ、というかUSBは双方向であるということ
>USBオーディオ側からもPCに向けてデータを送れる
まーた嘘つきのとんでも池沼君かw
USBも一方通行だっつーの!w
アシンクロナスモード USBオーディオ
でググレカス!W
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 22:53:20.99ID:NCPMWU+yで、その中に アシンクロナスモード が有って、そのモードを使うと、USBのデータ通信のタイミングの影響を受けずにUSBオーディオ機器のPLLやクロックが動作するため,ジッター量が少なく出来る。
>USB経由でオーディオデータを送る場合、
>デジタルオーディオ信号の伝送方式でポピュラーなS/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれているわけではなく、
>USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていませんので、送り側と受け側のクロックはそれぞれ独立していることになります
>つまり、両方は基本的には同期していない
つまり、アシンクロナスモードで無いUSBDACはジッターが放置プレイ状態だということ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 22:54:14.87ID:NCPMWU+yS/PDIFの伝送データにはクロック(信号)が含まれているりでどんなDACを繋いでも同期はとれる。
問題は、S/PDIFの伝送データに含まれるクロック信号をそのまま使うよりリクロックした方がジッタを軽減出来。
HD-DAC1にもデジタル・アイソレーション・システムというリクロックが搭載されているので、S/PDIF接続時でもマスタになれる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 23:00:13.82ID:NCPMWU+y訂正
デジタル・アイソレーション・システムというリクロック → デュアル・クリスタルクロックというリクロック
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 23:11:06.26ID:NCPMWU+yたとえば16bit/48kHzのステレオPCMデータをUSBアダプタに転送する場合、下の図のように、PCが音頭をとって1msという決められた期間内に48 x 2 x 2 = 192バイトの荷物(データ)が毎回USBアダプタに送られることになっています。
1秒間では48,000 x 2 x 2 バイトで16bit/48kHzのステレオデータが転送されるわけです。
http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/image201002/usb_frame.jpg
USBのバスに色々なデバイスが繋がって、それぞれが転送をしていても、1msの間に192バイトが転送されることが約束されていますから、連続したオーディオデータを安定して送ることができます。
ちなみに、それと引き換えにデータを受信した側(この場合はUSBアダプタ)が、データが化けずに正しく受け取れたよ、という「返事」を出さないようになっています。
つまり、データが化けて何となく音が悪くなっているように感じることもあり得ることになります。
また、PCの(PLLやスペクトラム拡散された)時間軸の揺らいだクロックでタイミングを作られた「1ms」という間隔でデータが送られてくるわけですから、
受信側ではどのようにしてもその影響を受けることになります。どんなに上手に設計しても程度の差こそあれ、ジッタを発振器の精度までは減らすことはできません
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=186
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 23:12:20.58ID:NCPMWU+y>データが化けずに正しく受け取れたよ、という「返事」を出さない
>>74
>USBも一方通行
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 23:22:46.21ID:NCPMWU+yで
>>72
をディスったのは
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1262238495/
でも何度説明しても>>72みたいに間違った知識をくり返し書き込んでる奴が居たからなんだけど、
もし、そいつと別人だったらディスった件については謝罪する。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 23:31:42.42ID:NCPMWU+yそのUSB側のクロックのタイミングは
>>78
>PCが音頭をとって1msという決められた期間内に48 x 2 x 2 = 192バイトの荷物(データ)が毎回USBアダプタに送られる
この送られてくるタイミングを利用する。
なぜなら、
>>75
>>USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていません
から、その代用として使うから。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 00:13:13.20ID:zuTO5L3dUDPで確認応答はしません、でも途中の機器はこれを再優先で転送します
という感じなので
バルク転送は普通のhttpパケットに似てる(蔵がDACで鯖がPC)けど
この人どうやってバルクに変更してるんだろう?DACにそういう機能がある?
と調べてみたけど、バルクに対応したチップと専用ドライバが必要なのね
あまり一般的では無さそう
とりあえずアシンクロナスモードに対応してればいいんじゃないかなあ?
(自分はUSB使ってないけどw)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 02:48:50.30ID:xNQnmv6p0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 08:39:54.26ID:83NhQ/bcしかも、それをしたり顔で垂れ流す、評論家やショップ店員がいるから、
ジジイ共がそれを鵜呑みしてさらにカオスになる
そして、インチキアクセ屋がのさばる
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 09:16:52.57ID:huBHFws4デジタルケーブルを2本使うとか
http://homepage2.nifty.com/go_n_be/caraudio/x/clock2A.GIF
ビクターかKインターフェースというのを開発してるが
http://knisi2001.web.fc2.com/xl-z711.html
これだとリクロック+波形再形成まで出来る。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 09:19:45.51ID:huBHFws4Kインターフェース → K2インターフェース
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 09:35:14.04ID:huBHFws4の補足説明。
USBオーディオでもS/PDIFでも、信号の流れは上流からDACへの垂れ流し状態なので(完全な)同期をとる事は不可能。
完全な同期をとる為には、DACかで生成したクロック信号を上流へ送るケーブル(経路)が追加必要になる
http://homepage2.nifty.com/go_n_be/caraudio/x/clock2A.GIF
が、現在のUSBオーディオやS/PDIFにはそいう規格(仕様)は存在しないので
両方ともに完全同期をとるのは不可能。
ビクターかK2インターフェースというのを開発してるが、ここでは光伝送を2経路使ってクロック信号の同期をとっている。
http://knisi2001.web.fc2.com/xl-z711.html
これだとリクロック+波形再形成まで出来る。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 12:27:40.72ID:huBHFws4↓
K2 technology
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/index.html
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 12:32:01.44ID:PJzqXkU60091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 15:54:22.11ID:huBHFws4>完全な同期をとる為には、DACかで生成したクロック信号を上流へ送るケーブル(経路)が追加必要になる
ここでは「PLLレス・ダイレクトマスタークロックLINK」として紹介されているね。
http://www.esoteric.jp/technology/p02d02system/index.html
「トランスポートとD/Aコンバーターをワードクロックによって同期再生し、ジッターを効果的に低減するワードシンクは、
ESOTERICのコアテクノロジーのひとつ。P-02、D-02はワードシンクにも全く新しいシステムを投入しています。
それが『PLLレス・ダイレクトマスタークロックLINK』です。
D-02の高精度クロックモジュールで生成したデジタルオーディオ出力用の基準クロック=22.5792MHzマスタークロックをストレートにP-02に供給し、
P-02内部のPLL回路を経由せずにデジタル出力回路のクロックとして利用するシステムです。複雑な回路を経由せず、
よりピュアでダイレクトなクロック処理を可能とし、曖昧さの無い正確な音像定位と鮮明な音質の獲得に貢献しています。 」
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/19(火) 23:11:58.99ID:zuTO5L3dPCとDACだけなら個人的には後回しかな
(勿論簡単にそれができるならやるけど)
PCのノイズ対策を一通りやって、その次って気がする
(投資が必要なら並耳の自分はパスかな・・・)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 07:53:37.14ID:+AErIpDA×2個ある
○2個以上ある
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 23:56:37.76ID:sUM/Ik/sなにしろコストが吊り合わないし、音質はクロックが全てでもない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 19:09:02.30ID:CuoNYB96DA-100とHD-DAC1とで悩んで、デジタル・アイソレーション・システムが付いてるHD-DAC1を買ったのは正解だったかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 20:44:23.24ID:WW5SKdd4ハイソリッドをNUC機に導入したけど,推奨のSSDに音源ファイルを置くと立体的な出方が乏しいすね。
中古のSSDを含めて四種類にて試したけれど,何れも立体的な出方が喪われてて乏しいす。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 23:13:30.30ID:eRO1eWAEよくなったという話は聞くなw
まぁ、俺の場合HDDを別電源でもよくなったがw
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 23:53:40.77ID:0rKrhfoIHDDの電源を電源ポリシーで早めに斬るように設定して
RAMから再生すれば同じことかな?
実際音変わらなかったけどw
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 00:10:58.24ID:zodXyEeyRAMに音源ファイルを置いての使いも,立体的な出方が喪われてて音質落ちますょ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 00:33:33.23ID:Jz8C5kCH>外付けUSBからのSSDも同様の傾向ですので,別電源云々の効果はそれほどじゃないでしょう。
比較するなら、外付けUSBはちときついかもしれんぞw
0101silver seat
2016/07/25(月) 00:55:18.38ID:Wobql4fj別電源はもちろん重要な要素ですよ?
いったいどんな環境で聴いてます?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 11:02:28.59ID:pD2kJiSD>いったいどんな環境で聴いてます?
https://www.value-press.com/s/pressrelease/144529
(OS+DATAストレージ:WW black2)
に,iFi iUSB3.0→外付けUSBストレージ(HDD+SSD(同一筐体&同一電源))
で,SSDに音源ファイルを置いた方が,立体的表現が喪われた音になってしまいます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 11:17:07.28ID:U5BAv/QS自分の意見を認めないと、突然キレて糞耳連呼し始めるキチガイだから触らん方がいいよ?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/295
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/298
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 19:01:29.72ID:IBlIapzhそもそもマザボ側とHDD側のどちらに効いてるのというのか?
電源が一緒でも電圧の変動が極端に無ければ別に分ける必要はないんじゃないの?
電源を分けたところで分けた電源の質が悪かったら意味無いんじゃないの?
それなら良質の電源を選んでまとめて供給するようにしたほうがいいんじゃないの?
とか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 19:59:38.63ID:S4zBzTgthttp://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 20:21:31.52ID:IBlIapzhスイッチング電源をコンセントに挿すとACラインを通じて電源が汚れそうでそっちの方が心配なんだけどね。
PCの電源ユニットから出る電源の方がまだましな場合もあるかもしれない。
電源コネクタにつける安いノイズフィルタが自作できればそっちの方がいいな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 20:48:19.18ID:lhASThD4mini-ITX使用の時も,昇圧トランスを介してPCの電源を供給して,他の電源ラインと分けて居ります。
ま〜,高いトランスじゃないですが,昔からPC電源には昇圧トランスを介してますょ。
で,昇圧トランスを使って視たらですね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:02:22.90ID:IBlIapzhひょっとしてPCは100Vで動かしてないの?
115Vとか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:13:29.34ID:w8NdgdJ0だからどうしたって感じだがな
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:19:45.08ID:lhASThD4昔から,115Vに昇圧して使ってますょ。
あと,115V定格のオーディオ装置類を導入したりすると。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 21:57:26.69ID:Jz8C5kCHどこが似てるんだよw
それは原因より、、まずはいろいろ試してやってみるしかないだろうな
0112silver seat
2016/07/25(月) 22:18:46.92ID:jBTW8gobOSのカスタマイズ、プレイヤーソフト等のソフト面はいかがでしょう?
しかし、>103
何をやっても変化しないPCオーディオやってるくせに、前スレで無謀にも
仲間内の都合だけでいきなり噛みついた相手に対して今度はこれか。
驚くべき恥知らず&おつむの残念さ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 22:44:47.15ID:rbAI5EUk以下概要と登場人物
・ひま 年齢50台で医者らしい
この人が事の発端、JPLAYはすごく音が良いと自分の周りの人や行き付けのオーディオショップ(吉田苑)で店長に聞かせて
共感する人たちが続出、吉田苑では店長が気に入ってしまいJPLAY搭載オーディオPCを販売中の話まではよかった
その後迷走。このDDCだと音が激変するぐらいは序の口、FLACはダメでWAVEじゃなきゃダメ
それもIDタグがあると音が汚れる的なカルト路線に入ってしまい日頃からJPLAYを気に入らないと思ってたコミュ内の電波ゆんゆん
似た者同士の害を引き寄せて大論戦wwww
・うつみくん 年齢55歳デザイナーでうつみくんはねえべww
JPLAYは不良品だと因縁をつけるも
自分の日記には、CDの下に木のボードを置いたところ「全くもう別物のシステムのようです。それでいて音が変形している感じは全くありません。
良い効果のあまりに大きい結果に驚きました、ただの木の板でここまで改善できる技術者の耳の良さには感服した次第です。」と???なコメント
プラシーボ効果以外の何物でもない
「JPLAYはダメ、CDプレイヤーで再生したほうがまだましという印象ですね。PCオーディオの存在価値自体が無くなったように思います。」と
同じくJPLAYに否定的なベルウッド(64歳)の日記にゴマをすりながら書き込みするも
「CDプレーヤーはそろそろ先が見えているとは思っています。ネットワークオーディオか、さらにはデジタル通信を極小にしたHDD(SSD)プレーヤー
などに将来性を感じています。その場合、CPUを管理操作系と音楽再生系に分けて独立させるというJPLAYの思想にはとても期待しています」と
返事を返され意気消沈、現在逃亡中
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 22:45:10.44ID:rbAI5EUkIDタグ、アルバムアート消しても音変わんねえよと堂々と日記に書き込むと「ひま」に感化されJPLAY大好きになった「Yong Joon」が早速反論し
「うつみくん」が僕もそう思ってましたと書き込むと相手にせずww一番まともな爺かも
・ペイルライダー
被害妄想なうえにかまってちゃん期待の弩級害
「誰が聴いてもわかるくらいの歴然とした差」がわからない私にはオーディオをやる資格がないのでしょうか?」とのタイトル日記で
突如現れた究極の妄想害
日記の書き出しが「人それぞれとか個々の好き好きとか口では言いつつ、これだけ一方的に煽られ続ければ、こちらから言い返したくもなります。」と
あんたの事誰が煽られたの?ぽかーんとなる内容
「音が悪いとこき下ろされているソフトやファイル形式や管理方法を使っている私ですが、自宅の音には満足しています。それでも、
「その満足は低レベルだ」と一方的に煽られるのは正直言って不愉快です。 ここ数カ月のコミュニティを見ていて、オーディオという趣味が
非常にばからしく思えてきました。」と捲し立てる
オーディオ云々より認知症の治療しろやwwww
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 23:58:06.59ID:F3JVxlNr上の話しわ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 02:53:52.67ID:3kOCxodaサウンドカードスレに書いてるように意外にもDigital Timesは動作してくれました
(一部変ですが)
10に上げた後、プライバシー機能をオフしまくって、かつDWSやAntiSpyを使って
情報送信を極力無効化、更にautorunsとprocessExplorerも使ってパッと見不要
そうなのは無効に。
したけれど、リソースメーターで見る限り10だと7%くらい使ってて重くなってる感がある
(7だと3%くらいだった)
Sytemが微妙に食ってるしdwmが余計だけど切れない
※1日で7みたいなチューニングが出来るとは思ってませんが
※2日目にPowerShellで不要なの削除してて、気づいたらSystemのリソースが
かなり減って7に近づいてた(2日目だから?)
肝心の音質は、うちの再生環境+並耳ではほとんど差を感じない
定位が良くなってる気がしないでもないけどプラシーボのような気もする
ドライバがちゃんと対応してないとはいえ、一応動作しててASIOで鳴らしてるし
消費リソースの状態も近くしてるから当然かも?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 02:56:57.65ID:3kOCxoda0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 19:44:17.71ID:Wr73/c1gはず
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 21:52:38.26ID:J15/30By0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 16:39:01.79ID:58al+LQ61.マザボからUSB/光/同軸で接続
2.サウンドカードから光/同軸で接続
どっちの方が良いのでしょうか?
USB-DACを使う場合ではサウンドカードはあったほうがいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 16:56:39.98ID:uP/8huoC安い光ケーブル繋いでみたら音悪かった
高い光ケーブルを買う予定はない
これ機器と環境とケーブルによって変わるから最適解は自分で見つけるしかないんじゃないか?
0122silver seat
2016/07/27(水) 18:00:14.04ID:cSK7NB0Y模範解答としては質の高いDDCを挟み、そこから
同軸、もしくはAESで(USB-)DACと繋ぐ。
ポイントは別電源化。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 18:02:35.56ID:2oEE143Ahttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/295
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/298
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 18:03:06.15ID:2oEE143A0125silver seat
2016/07/27(水) 18:35:13.76ID:qdjg1XVcNGにしてんじゃなかったのか?w
お前はもう完璧に終わった人間。
既におつむとオーディオの残念な様が広く周知されわたっている。
おれがそれをこれ以上暴く必要などもう無いんだよ。
悪いが俺がここで広めたかったことに十分利用させてもらった。
さいなら
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 18:40:38.11ID:2oEE143A>既におつむとオーディオの残念な様が広く周知されわたっている。
いやナマポが広く周知された人間が何言ってるの?wwww
>おれがそれをこれ以上暴く必要などもう無いんだよ。
ナマポが何を暴けるの?
>悪いが俺がここで広めたかったことに十分利用させてもらった。
お前既に自治スレでナマポの糖質確定してたじゃんかw
すげえよな、いよいよ本格的なキチガイと化してるわ
0127120
2016/07/27(水) 19:00:48.38ID:58al+LQ6サウンドカード買うお金があればDDCを買え!
ってことでしょうか・・・?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:02:26.81ID:2oEE143Aお前本物のキチガイの言うことを真に受けるな
大損するぞ、こいつの言うこと大概全部間違ってる
しかもナマポだし
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:06:35.18ID:2oEE143A大変僭越だが、普通の人はマザーだろうがサウンドカードだろうが音の違いは全くわからないだろう
以前このスレで実験室というのをやった
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456099902/417-420
オレはふつーにアンプやらタンテやらSACDPの音の違いをわかる耳しとるが、
なーんもしてないPCから3mのUSBケーブルで、LUXMAN D-06uをDACとして繋いだ音と、
その元となるCDの音の違いを全く把握できなかった
特に419参照
無駄金使うな、その金をよりよい機材に宛てることを考えよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:06:51.49ID:j/PJdXXEUSB-DACなんだからUSBで繋ぐもんだと思うけどw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:11:24.31ID:khdj4HlK一先ずM/BからUSB/光/同軸で繋いでみて
気に入らんかったらそっから考えたらいいんだわな!
0132120
2016/07/27(水) 19:19:26.35ID:58al+LQ6マザボから接続するとのサウンドカードから接続する
音質の違いを聞き取れるとは思っていないのですが、
サウンドカードからdacを接続すれば
マザボよりプチプチノイズがマシになるのかな〜?と思っていました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:20:43.24ID:2oEE143A外部DAC使う時点で、そんな音しねえからw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:22:38.80ID:j/PJdXXEプチプチノイズはバッファーが足りてない時に起きるやつだよ。
再生ソフトの設定の見直し、OSの調整とかが必要。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:27:55.08ID:2oEE143A>>134の言う通り
てか標準値ならふつー起きねえぞ?なんかいじったのか?
0136silver seat
2016/07/27(水) 19:31:06.25ID:fsuFfeNWLYNXのものなどは評判いいですがね。
PC本体の電源になおさら気を使う必要が出てくると思います。
現実的にはお使いのPC、USB-DACによりますね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:33:27.06ID:2oEE143A国からの生活保護でオーディオやらなくてよくなってから人にアドバイスしろ
つーか、おめえのおカルトはもうたくさんだ、迷惑だ消えろ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:34:36.36ID:2oEE143Aホント、よくもまあしゃあしゃあとw
0139120
2016/07/27(水) 19:38:15.21ID:58al+LQ6DACはDA-100というものを使っていますが
パソコン本体が大体10年ぐらいの前のもので寿命かもしれません。
インターネットで新しいタブを開くときや
ディスクトップでアイコンをダブルクリックしたときにノイズがのります。
DACつかうときはサウンドカードは買う必要なさそうですね・・・
それよりPCを新調します。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:39:22.19ID:2oEE143Ahttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469193685/205
この板の住民に詫びを入れるまでお前を許さない。
これまでの書き込み全てをお前の子供に読ませられないだろ?
そういうことだ。よく覚えておけ。
ね、関わっちゃダメでしょ?本物のキチガイさんだよ〜w
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:39:48.90ID:2oEE143A大正解だなw
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:40:31.18ID:2oEE143AつーかLUXMANナカーマw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:41:54.44ID:PHY6jnb40144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:42:28.85ID:PHY6jnb40145silver seat
2016/07/27(水) 19:48:37.62ID:mcaObO4N>DA-100
簡単に調べましたがLuxmanのものですかね。
調べた限りではどれくらいUSB入力に拘っているのかはわかりません。
この部分の質で出てくる音は随分違います。
ノイズはおそらくPC由縁なんでしょうね。音質にそれほど
重点を置かないならば、おっしゃるようにPCの買い替えが
良いと思います。
でも最近のPCはOS込みで以前よりも随分トラポとしての
ポテンシャルが上がっています。
音に拘る楽しみも拡がりますよw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 19:52:28.91ID:PHY6jnb4USBノイズならデジタル・アイソレーション・システム搭載のHD-DAC1の方が機能的に上
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:02:46.64ID:PHY6jnb4デジタル・アイソレーション・システム
USB接続されたPCから流入する高周波ノイズおよび、HD-DAC1のデジタル回路から発生する高周波ノイズによる音質への悪影響を排除するために、
高速デジタルアイソレーターを8素子、16回路使用した「デジタル・アイソレーション・システム」を搭載。
ICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して磁気によりデータ転送を行い、入力側と出力側は電気的に絶縁された状態になります。
デジタルオーディオ回路とD/Aコンバーター間の信号ラインを絶縁することで、DAC回路およびアナログオーディオ回路への高周波ノイズの影響を排除。
これにより、高周波ノイズによる音質劣化を防止。透明感が高く、安定したサウンドを実現しました。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:04:58.59ID:PHY6jnb4アースからノイズもデジタル・アイソレーション・システムでデジタル回路とアナログ回路を物理的に分離しているので減らせる。
0149silver seat
2016/07/27(水) 20:05:47.78ID:3lZOA52i?
それALL in ONEのやつでしょ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:07:21.81ID:PHY6jnb4http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&SubCatId=headphoneamp&ProductId=HDDAC1#spec003
パワーアンプは非搭載だよ。
0151silver seat
2016/07/27(水) 20:08:12.15ID:3lZOA52iDA○Eと同じような考え方なんですかね?
でもDA○Eにしても完璧ではないんですよね、聴いてみると。
0152silver seat
2016/07/27(水) 20:09:34.56ID:3lZOA52i置き土産じゃないほうでしたか。失礼しました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:10:08.00ID:PHY6jnb4DA○Eって?
0154silver seat
2016/07/27(水) 20:12:48.44ID:vc7hJMFmえげれすのDACです、最近評判の。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:17:27.15ID:PHY6jnb4これ
http://www.chordelectronics.jp/products/choral-range/dave/
見たところデジタル・アイソレーション・システムに相当する機能は無さそうだね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:18:35.84ID:i8hzbUWlUSB-DACに光接続というのがわからんw
0158silver seat
2016/07/27(水) 20:26:38.76ID:RogrYCPEありゃ、貼っちゃいましたかw
かなり拘っていたはずですよ、USB入力に。
なぜかそれらしい記述はありませんね、そこには。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:29:06.39ID:i8hzbUWlファイルウェブで大評判のモスラよんの日記を貼られてもww
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:30:07.88ID:PHY6jnb4特性的にはあまり変わらないが、音の傾向はどちらかというとしっとり系でクラシック特にピアノには最適!という感じで聴いていた。
ただいろいろ試みたにも関わらず、ノイズ特に50Hz(電源周波数) + その高調波と20KHz超に現れるノイズが消せず、どうしたもんかなと。
これは前のPCM1794AのDAコンバーターでも同じ症状だった。
(この図でマルの部分ね)
https://devotaku.files.wordpress.com/2015/11/ak4399-opa177.png
トロイダルトランスに変えてみたり、DAコンバーターのアナログ電源にローノイズレギュレーターをかましてみたりしたが、ほとんど効果は上がらず。
あるとき(今日だけど)FFTをかけたまま、間違ってPCとつないでいたUSBケーブルを抜いてしまった。
当然音は出なくなるが、なんとあれほど悩んでた50Hz +高調波のノイズがきれいさっぱり消えている!それに20KHz超のノイズも!
このノイズは、USBケーブルを伝わってPCから回り込んでいたノイズだったんですねー。
こんなところでPC「出力」の「汚さ」を実感することになろうとは。もちろん-110dBを下回るようなノイズなので、アンプのゲインをあげたって聴こえないんですけどね。」
https://devotaku.wordpress.com/category/electronics-diy/
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 20:32:17.09ID:PHY6jnb4さらに,USB機器はGNDを全てPCと繋げなければ動作しないので,グラウンドを経由したノイズの影響も懸念されます。」
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause
USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。
バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html
PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 21:19:04.05ID:tVs2AljLPCの背景ノイズ具合を知りたいですね。
敏感に変動してたのが,効果により鈍感な反応になり少なくなったとか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 21:36:30.55ID:hNyTFR3i>なーんもしてないPCから3mのUSBケーブルで、LUXMAN D-06uをDACとして繋いだ音と、
>その元となるCDの音の違いを全く把握できなかった
それはお前だろw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 22:11:31.71ID:MIdbk7wl0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 22:12:50.77ID:CbgisCu4いらねえ様な気がするけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 22:25:12.41ID:hNyTFR3i機器により信号線だけでもOKな場合があるよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 22:40:49.02ID:OeKoIFmFポタ複合機のXD-05は,最初のコンタクトのみ必要す。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 23:13:26.40ID:PHY6jnb4それでもグラウンドは繋がってるからな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 23:17:43.61ID:PHY6jnb4https://goo.gl/NqhZqA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています