【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZqピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:31:47.27ID:9xw4DK5Eとか書いてたアホがいたけど、なんかそいつとそっくりだな
キチガイ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:32:58.80ID:rdfd//b5送りっぱなしなのにどうやって制御するんだ?w
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:34:35.19ID:9xw4DK5E>>646に聞いてみな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:35:28.65ID:V/U6gbv9表現の違いだけだぞ
共通認識としてどうなんだってことがわかればいいんだよ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:40:47.35ID:rdfd//b5まだ>>653を理解出来ないのかWWWWWWWWWW
>>661
事実は>>653だけだw
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:42:53.09ID:rdfd//b5S/PDIFもuSBオーディオと同じでデータは上流からDACへの一方通行の送りっぱなし。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:03:05.28ID:m40TSrpF無音時のノイズレベルが-60dBより悪い,付近,他の結果も悪い状態では,そんな説より以前に,改善の余地は大きいすょ。
http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:04:14.19ID:rdfd//b50666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:04:44.52ID:sM9Hwn7Wここだってこんな話、いつもいつも繰り返しやってきた。
3年くらい前のここのほうがもっと新しい話しをしていたよ。
しかも聴感を伴って。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:13:23.92ID:UIRcAdCnなにこれ?
なんて機種?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:18:59.65ID:UIRcAdCn0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:28:11.42ID:uTws4txt機種名が入って居るしょ。
と,語れる見本を載せてくれないか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:31:51.04ID:UIRcAdCn0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:37:27.65ID:uTws4txtexcellentなくだりじゃなく,お試し結果をね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:38:10.33ID:UIRcAdCnメーカーも知らないし
これ、アナログ入力が無さそうだけど、アナログ入力は何を使ったの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 22:43:57.72ID:uTws4txt0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:00:42.84ID:UIRcAdCnガキのおもちゃには興味ない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 23:29:09.87ID:1EQP58yf0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 00:18:08.50ID:xkH64B++0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 00:35:06.00ID:nMsqujYq0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 00:38:15.93ID:xkH64B++こういう事みたい。
http://www.microchip.com/forums/m424170.aspx
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 00:53:26.84ID:xkH64B++下位2bitで,コントロール、アイソクロナス、バルク、インタラプトを指定。
つぎの2bitで、アシンクロナス、アダプティブ、シンクロナスを指定する。
/* bmAttributes in endpoint descriptor */
#define E_CONTROL (0x00)
#define E_ISOCHRONOUS (0x01)
#define E_BULK (0x02)
#define E_INTERRUPT (0x03)
/* For isochronous endpoints only: */
#define E_NO_SYNCHRONIZATION (0x00)
#define E_ASYNCHRONOUS (0x04)
#define E_ADAPTIVE (0x08)
#define E_SYNCHRONOUS (0x0C)
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 01:01:54.47ID:xkH64B++これを見ると、ホストがデーターを送るたびにフィードバックを要求して、
エンドポイントは前回のフィードバック要求から何サンプル処理したかを返すんだね。
ホストはそのフィードバックを見て送るサンプル数を調整するってわけだ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 02:18:20.23ID:2EcfyayQ0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:25:28.92ID:Fhs+grCj0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:26:20.23ID:Fhs+grCjアホwww
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:30:38.81ID:Fhs+grCjASIOのコールバック関数は結構ピッタリなタイミングで呼ばれるから、ある程度自走してるんだろうね
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:33:12.68ID:8ZcC/ZTj読み直したら、
フィードバックは、DACのクロック/ホストのクロックの値を大雑把に計算して返す見たい。
これを1msに1回程度やり取りして協調する。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:35:41.09ID:8ZcC/ZTj0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 12:38:59.02ID:8ZcC/ZTjhttp://sdphca.ucsd.edu/lab_equip_manuals/usb_20.pdf
5.12.4 Isochronous Devices
5.12.4.1.1 Asynchronous
…
Asynchronous sink endpoints must provide explicit feedback information to an adaptive driver
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 15:11:10.89ID:Fhs+grCj0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 15:40:35.61ID:sn8ZqHCsDAC以上にDDCの電源のクリーン化、制振、
屈折経路でジッターになる光ファイバは鉛テープでも巻く。
色々楽しそうじゃん。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 15:51:32.85ID:sfxUL8rMはい、間違い。
>>3に書いて有るが、
USBオーディオはアイソクロナス転送のみで行われる。
アイソクロナス転送では転送時にエラーが出ても一方通行の送りっぱなしなのでエラー訂正は行われない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 15:52:36.74ID:sfxUL8rMだからアイソクロナスだからフィードバックなんて返らないってwwww
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 15:53:10.78ID:sfxUL8rMそれ、アイソクロナス以外の場合なW
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 15:54:23.94ID:sfxUL8rMUSB"オーディオ"もS/PDIFと同じ垂れ流しだWWW
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 15:59:32.07ID:sfxUL8rM> USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する
>>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。
アイソクロナス転送
別名:アイソクロナス,アイソクロナス伝送
【英】isochronous
アイソクロナス転送とは、ネットワークにおけるデータ転送方式のうち、一定の帯域のデータ転送帯域を保証することが可能な方式のことである。
「アイソクロナス」とは「同時性」「等時性」などといった意味である。
アイソクロナス転送では、一定時間あたりの最低データ転送量が保証されており、全体の転送量が高くてもデータ伝送が確保できるという特徴を持っている。
データの途切れがない保証があるので、マルチメディアコンテンツのストリーミング再生などに適しているといえる。
ただし転送に失敗しても再送を行う仕組みは持っていない。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%B9%E8%BB%A2%E9%80%81
>転送に失敗しても再送を行う仕組みは持っていない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:09:14.89ID:sfxUL8rM「アイソクロナス転送」があります。これにデフォルトパイプの「コントロール転送」を加えて
全部で4つの転送方法があり、それぞれの特徴は下記のようになっています。
http://up.menti.org/src/upfl2746.png
(出典元 http://www.picfun.com/usb02.html)
>>3
> USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する
>>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:11:35.36ID:sfxUL8rMSB → USB
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:37:32.19ID:8ZcC/ZTjまあ君はには理解できないみたいだから
無理しないで良いよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 16:58:14.83ID:sfxUL8rM「バルク転送」、「インタラプト転送」「アイソクロナス転送」の違いも理解出来ない池沼乙w>>696
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:02:01.28ID:8ZcC/ZTjこれで分からなきゃ可哀想すぎるな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:07:41.38ID:sfxUL8rMすべてのUSB周辺機器で基本プロトコルは同じになりますから、データの中身に対して異なった意味をもたせるためには、
アプリケーションに近い上位のソフトウェアスタックで処理することと時間に対する概念を追加する必要があります。
USBでは転送の種類をInterrupt、Bulk、Isochronous、Controlの4つに分類することで、この2つの仕組みを導入しており、
各周辺装置は自分に合った転送方式を選択することで、最適な通信を実現できます。
http://up.menti.org/src/upfl2747.png
Isochronous転送
スピーカ、マイク、電話、ビデオカンファレンスなどのように、音や動画を扱う装置に期待されることは時間の概念を正しく反映させること、
つまりある周期の間に一定量のデータを送らなければなりません。USBでは時間をフレーム(USB2.0ではマイクロ・フレームと定義)という単位で分割し、その中で各転送を割り振ります。
Isochronous転送で最も重要なことは、ある決まった周期に、一定量のデータを転送することです。
そのため、転送失敗によるリトライは時間の概念の維持を困難にするので、USBでは行わないようになっています。
なお、スピーカなどを実現するためには、さらにControl転送も利用します。
https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/key-technology/connectivity/usb/about-usb/usb1-1/usb1-c.html
>転送失敗によるリトライは時間の概念の維持を困難にするので、USBでは行わないようになっています。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:08:59.94ID:sfxUL8rMはUSBチップを設計販売してているルネッサンスのサイトに書かれているものなW
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:12:19.95ID:8ZcC/ZTj話にならんな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:13:35.53ID:sfxUL8rMそれ、まんまオマエの事だWWW
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:19:16.37ID:sfxUL8rMソフトウェア開発・設計(ファームウェア、ドライバー、アプリケーション)
ハードウェア開発・設計(アナログ回路、デジタル回路)
の専門にやっている会社のサイトから引用。
「◆アイソクロナス転送
アイソクロナス転送は、動画や音声データーのようなリアルタイム性を必要とするデーターの転送に適した転送方式です。
エラーが発生しても再送が行われないことや、一定の転送レートが保証されることが特長です。」
http://www.itf.co.jp/tech/road-to-usb-master/usbtransfer
>エラーが発生しても再送が行われない
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:21:21.46ID:8ZcC/ZTj0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:23:24.01ID:sfxUL8rMフィードバックもされないぞw
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:27:14.99ID:8ZcC/ZTj中学程度の英語も読めないのか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:28:35.10ID:sfxUL8rMUSBチップを設計製造している会社のサイトに書かれている事が嘘なんだ?www
>>701
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 17:38:18.29ID:sfxUL8rMhttps://www.renesas.com/ja-jp/products/usb-assp.html
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:06:00.32ID:ybKX2Psd以前も色々と説明したのに全く理解しようとしないアホだから
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:08:20.22ID:ybKX2Psd0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:10:18.93ID:8ZcC/ZTj規格に準拠してないバチものメーカーかな?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:21:09.33ID:ybKX2Psd44.1kHz系と48kHz系の水晶発振器をDAC ICの直近に配置し、そのまま投入するのがベスト
0716アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 18:24:02.53ID:bWIwV4YYPC−USB HDDとの転送のように、エラー訂正−データ再送はしないようだけれども
決して「一方通行の流しっぱなし、送りっぱなし」ではなく、相手側器機から(この場合マスタークロックになるDACから)フィードバックが返されるようだよ
流れは以下のような感じらしいよ
ホスト(PC等)→データ送信−エンドポイント(DAC等)にフィードバック要求
→エンドポイント(DAC等)−ホストにフィードバック返送(処理したサンプル数等)
→ホスト(フィードバックに従い送信サンプル決定)→最初に戻る
間違ってたらごめんね
あと>>687の訳と補足資料
5.12.4 Isochronous Devices
(アイソクロナスデバイス(アイソクロナス転送))
5.12.4.1.1 Asynchronous
(アシンクロナス(アイソクロナス転送の、アシンクロナスモード・・・についての記述)
…
Asynchronous sink endpoints must provide explicit feedback information to an adaptive driver
(アシンクロナス転送の同期のエンドポイント(※リンク参照)は、適応するドライバへ明示的なフィードバックを返す必要があります)
下から三分の一辺りの【エンドポイントとパイプ】参照
http://www.picfun.com/usb02.html
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:24:33.95ID:ybKX2Psd民生機器は音質を求めて作られていない
クロックの質は音に大きな影響を与えない
のいずれかになる
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:27:10.70ID:ybKX2Psd私もデジタルデータ領域でジッターエミュレートを行ってみたが、驚くほと人間の感覚は鈍い
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:28:23.35ID:ybKX2Psdそいつには何を言っても無駄だから無視が一番
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:30:45.49ID:nWds2i+Wそれで結局どういう音がしたのか、書くやつは一人たりともいないw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:31:57.99ID:ybKX2Psd0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:36:58.51ID:sfxUL8rMそれ、DTM向けの特定機器の場合に限られるんじゃね?
>相手側器機から(この場合マスタークロックになるDACから)フィードバックが返されるようだよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:37:14.21ID:ybKX2Psdジッターによるノイズは、ジッターのスペクトルと音声スペクトルを掛け合わせた音になる
ジッターの超低周波成分はノイズとは感じない
ピッチの揺らぎとして感じる
そもそも超低周波成分はPLLや伝送経路では発生しないけど
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:38:11.52ID:nWds2i+Wwww
>>718
キミの環境では聴こえないだけでは?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:38:57.66ID:ybKX2Psd面倒なので頼まれ方による
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:40:37.50ID:ybKX2Psd通常起こりうるジッターでは誰も判別できなかった
桁違いに大きなジッターを加えないと誰もわからない
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:41:29.67ID:sfxUL8rMつーか、そこの表に「再送なし」って書いて有るのを俺が>>695で出しているじゃんw
再送しないのに何でわさわざ無駄なフィードバックする必要あるの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:42:16.89ID:ybKX2Psd0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:42:31.24ID:nWds2i+Wキミんちでの話し?
0732アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 18:44:07.60ID:bWIwV4YY本当に流しっぱなしだと音が飛んだり、デジタルノイズになったりしてしまうからじゃない?
データ再送しないからこそ、処理できるだけデータ送信するためにフィードバックがいるんじゃないかと思うよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:44:37.68ID:ybKX2Psdデジタル的にジッター(時間的揺らぎ)を加えて、そのデジタルデータをアップした
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:45:06.68ID:sfxUL8rMだから、本当の流しっぱだしw
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:45:30.91ID:nWds2i+Wそんなんどーでもいいよ
聴こえなきゃ意味ないじゃん?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:46:06.92ID:sfxUL8rMS/PDIFも流しっぱだけどフィードバック無いよ。
それと同じ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:46:31.26ID:ybKX2Psd同じように、差がわかるのは通常起こりうるジッターの数桁上
0738アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 18:47:06.19ID:bWIwV4YY音楽のデジタルデータはmsecあたりのデータ量が大幅にばらつくからじゃない?
相手方が何をどれだけ送っても淡々と絶対にいっぱいいっぱいにならないで処理できるとは限らないからじゃないのかな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:48:17.23ID:ybKX2Psdアホは相手にするなって
相手するならお前も荒らしの一部
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:48:53.97ID:sfxUL8rMアホはアイソクロナスを理解出来ないオマエWWW
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 18:49:44.48ID:bWIwV4YY上で出てきた仕様書を訳しただけだからさ
S/PDIFも、アシンクロナスモードではないアイソクロナス転送もどうやってるのかは俺には分からないよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:53:13.78ID:F09qDobS0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:54:41.01ID:sfxUL8rM(アイソクロナス転送も理解出来ない奴をまともに相手しちゃ駄目w)
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:54:49.50ID:ybKX2PsdS/PDIF以外からもクロックを生成可能な機器もある。(業務機器では当たり前)
もちろんこの場合はS/PDIFとクロック源は同期している必要がある。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:57:32.53ID:ybKX2Psd大容量バッファを持つ
か
リサンプリング
かしか方法はない
いずれもジッターなどに比べてはるかに有害
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 18:58:59.41ID:sfxUL8rM>アイソクロナス転送も理解出来ない奴
= ID:ybKX2Psd
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:01:55.90ID:GmvkvUu0いやおれも良く分かっていないんだがw
0750アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 19:05:32.03ID:bWIwV4YY>大容量バッファを持つ
wadia proとかかい?
…やっぱり動画が音ズレしてびっくらこいたよw
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:07:24.14ID:sfxUL8rMそれ、画像と音声との同期ずれだよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:08:56.73ID:ybKX2Psd遅延が非常に大きくなるので、遅延が全く問題無い用途でしか使えないし、いくら大容量バッファを持ったとしても、いずれはバッファアンダーランかオーバーランが発生する
こんなものは普通は製品化出来ない
0754アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/31(水) 19:10:32.21ID:bWIwV4YY「馬鹿でかいバッファとリサンプリングでズレるんですよ!」
って友人がやってるオーディオショップで高らかに講義されてねw
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:11:05.58ID:ybKX2Psd0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:11:38.91ID:LJ2ELnT8作れないしおれはいいわw
試して音のいいやつを使うだけw
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/31(水) 19:13:24.27ID:sfxUL8rMいや、普通に売られているしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています