【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZqピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:53:59.40ID:5EDWOkCr0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:54:23.32ID:UIRcAdCn自分で調べろ
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:56:51.42ID:rdfd//b5なんだ、説明も出来ないのか
全説得力ねーなwww
駐必死乙wwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:58:07.99ID:UIRcAdCn0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:58:22.97ID:e33XF3Ey0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:58:27.84ID:GmZw2ojS斜め読みしかしてないけどそのアンカー先、理屈に落とし込みたくて仕方ないようだねw
そもそもバスパワーに限らず電源のノイズってそこに書かれているほど単純じゃない
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:58:52.18ID:rdfd//b5↑
知ったか厨房顔真っ赤乙WWWWWWWWWWWWWW
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 17:59:30.04ID:UIRcAdCnリンク先間違ってる?
>>554の書き込みに対してのレスだぞ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:00:15.06ID:rdfd//b5だからお前は
アイソクロナスとアシンクロナスが別物だと理解
だと理解して無いW
>>1を読めw
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:00:55.55ID:UIRcAdCnアイソクロナスかどうかと、アシンクロナスかどうかって全く関係ないんだけど
なんでいつもセットで語られてるのか意味不明
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:01:04.180581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:01:21.97ID:rdfd//b5おっと、すまん^^;
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:02:33.01ID:UIRcAdCnほとんどって
普通は全く起こらないよ
データ化けがマレにでもおこるような機器はゴミだから捨ててしまえ
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:02:57.79ID:rdfd//b5で
その中に
アシンクロナス(非同期)モードが有るってこと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:04:13.24ID:UIRcAdCn0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:04:30.46ID:e33XF3Ey>>573
>USBでもSPDIFでもデータエラーはほとんど起きないからアイソクロナスは気にしないで良い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:05:00.15ID:GmZw2ojS詐欺師って?w
おれが進めてるのは基本無料なんだけど?w
つーか耳より理屈を優先させるならオーディオなんか止めろw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:06:12.84ID:rdfd//b5つまり、
USBオーディオは、
上流側(PCとかネットワークオーディオ等)からDACへの転送はアイソクロナス転送で行われ
DAC側にアシンクロナス(非同期)モードが有るDACも有るということな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:08:28.48ID:GmZw2ojSなんて聞く人いるけどそんなの誰もわからんよ
接続する機器との相性もある
自分で試してみるしかありません
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:08:50.99ID:UIRcAdCn間違ってるなんて書いてないけど
いや、ほとんど起きないなんて書くとたまには起きるみたいに感じるな
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:11:09.20ID:rdfd//b5ノイズを重視するなら光
ジッタを重視するなら同軸
両方重視するならアイソレート使ってるHD-DAC1
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:17.22ID:e33XF3Eyなんかケチつけられたんだか...
>>577
>>>573
>だからお前は
>アイソクロナスとアシンクロナスが別物だと理解
>だと理解して無いW
>>>1を読めw
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:12:28.16ID:GmZw2ojSノイズとジッター。
聴感的にはどう違うんだい?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:13:33.28ID:UIRcAdCn0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:16:20.50ID:rdfd//b5全く違う意味の単語を同一だと思って使ってる駐こそ無視すべきだアホW
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:16:20.70ID:GmZw2ojSキミが答えられないのは理解しているw
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:19:24.07ID:UIRcAdCnどれのこと?
リクロックと非同期?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:19:33.91ID:nG1ZfgOE簡単に言えば、ノイズは騒音。
ジッターは扇風機の後ろで音楽を聴く感じ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:21:32.35ID:GmZw2ojS聴こえてないじゃないか?w
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:22:05.81ID:UIRcAdCn0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:22:27.78ID:nG1ZfgOE>>548
>>>545
>デバイス側がマスターになる=リクロックだろ?w
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:22:35.91ID:GmZw2ojS0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:24:48.03ID:rdfd//b5どこが?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:26:15.31ID:3cZbB+zQそいつは何でもかんでもテキトーな事を吹聴して回るからなぁ
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:28:01.73ID:GmZw2ojS>簡単に言えば、ノイズは騒音。
騒音はマズいw
電源の質を上げればベールが剥がれるような感じになるよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:28:03.34ID:rdfd//b5俺が説明してくれと言っても説明出来ない奴こそが信用出来ないわなW
↓
569 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 17:54:23.32 ID:UIRcAdCn [9/18]
>>561
自分で調べろ
572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 17:58:07.99 ID:UIRcAdCn [10/18]
アホに説明するのは無理だし、そもそも説明をお願いする態度じゃない
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:31:45.88ID:nG1ZfgOEHD-DAC1以外にもアシンクロナス対応のUSB-DACなんていくらでもあるけど。
アイソレーター付きも3万円台である。
NuForce uDAC-3 18000円
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac3.html
伝送時のジッターを排除するための最新の非同期(アシンクロナス)USBコミュニケーションを採用する
ラステーム UDAC32R 33600円
http://www.phileweb.com/news/audio/201212/18/12885.html
USB伝送方式はアシンクロナスモードをサポート。
また、オーディオ信号をデジタルアイソレートし、PC側のノイズの影響を抑えている。
TEAC AI-301DA-SP 35000円程度
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/feature
アシンクロナスモード対応のUSB入力
パソコンからUSBケーブル経由でデジタルオーディオ信号を転送する際、
入力信号のタイミングをコントロールするクロックをUD-501でも採用した
内蔵クロックによって制御するアシンクロナスモード (非同期モード) に対応。
USB伝送ジッターを理論上無視することができるアシンクロナス伝送方式により、
ピュアな状態でデジタルオーディオ信号の転送を行います。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:33:07.69ID:GmZw2ojSオーディオの世界じゃ、理屈だけの奴なんて誰も信用しないよ?
そんなの誰でも出来るじゃん?
コピペすりゃいいんだろ?w
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:33:09.20ID:UIRcAdCnそんな言葉を使ってなかっただけで
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:35:19.85ID:rdfd//b5>>587はコピペじゃなく俺の作文だぞw
理解しているからこそ作文できるんだろw
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:35:24.50ID:UIRcAdCn0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:38:10.30ID:nG1ZfgOE小保方より正しいことのコピペの方が良いと思うが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:38:24.31ID:UIRcAdCnなんか微妙に違うけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:39:23.18ID:GmZw2ojS聴感の伴わない作文にどういうオーディオ的価値があるんだ?
聴感を排除する、と言う意味でおれにはマイナスにしか思えないけどな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:40:11.96ID:nG1ZfgOE>>USB << 同軸 < 光
>
>というのはあくまでDAC1での話。
は間違いで大抵のUSB DACで通用するって事ね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:40:30.09ID:UIRcAdCn0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:41:46.86ID:GmZw2ojSおまえがやってるのはオーディオじゃない、ってこと
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:41:53.04ID:UIRcAdCn0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:43:28.18ID:UIRcAdCnポエムの語りっこが「オーディオやる」って意味ならおれはやってない
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:43:47.93ID:nG1ZfgOE効くなら作ろうかな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:44:02.10ID:GmZw2ojSおまえは理屈に合わない音が聴こえたら自分の耳を否定するんだろ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:48:02.17ID:GmZw2ojSお前、他人の音を聴いたり自分の音を聴いてもらったりしてないだろ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:49:56.51ID:UIRcAdCnアイソクロナスってのはUSBの転送方式の1個
バルク、インターラプト、アイソクロナス、コントロール
いわゆる「アシンクロナス」って言うのも転送方法にはかわりがない(USB用語ではないが)
だからわざわざDAC側にっていう表現が違和感
オーディオデータの同期方法の種類をしめす言葉「アシンクロナスモードがある」んではなくて、
転送は「アシンクロナスである」っていうのが正しいかと
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:51:53.89ID:rdfd//b5>「アシンクロナス」って言うのも転送方法にはかわりがない
バカ丸出しWWW
アシンクロナスの意味は非同期だぞW
同期って転送方式なんかよ?WWWWWWWWWWW
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:52:33.54ID:UIRcAdCnもっというと、オーディオデータをリサンプリングなしに転送するので、PCとI/Fが全くのアシンクロナス(非同期)なんてことはありえない
当然フロー制御が行われている
USBクロックとオーディオクロックが非同期と言うだけ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:54:58.92ID:rdfd//b5http://ejje.weblio.jp/content/asynchronous
>>627
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:55:29.45ID:UIRcAdCn同期、非同期は転送方法を示す言葉ではないと?
変わった定義だね
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:57:27.55ID:rdfd//b51
同時に起こらない.
2
〔電気〕 〈電子機器が〉非同期の(⇔synchronous).
3
〔コンピュータ〕 〔通信〕 非同期の(⇔synchronous)
http://dictionary.goo.ne.jp/ej/5045/meaning/m0u/
>>627
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 18:59:23.43ID:UIRcAdCn0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:00:20.88ID:rdfd//b5じゃ、アホな己を無視しろwwwwwwwwwwwwww
>>632
>>632
>>632
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:04:03.05ID:rdfd//b5[名](スル)
1 同じ時期。「前年の―の生産高をうわまわる」
2 入学・卒業・入社などの年度が同じであること。「会社の―」「―会」
3 作動の時間を一致させること。内容や情報を一致させること。シンクロナイズさせること。「画面と音声とを―する」「―を取る」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/155322/meaning/m0u/%E5%90%8C%E6%9C%9F/
てん‐そう【転送】
[名](スル)
1 送られてきたものを、さらに他へ送ること。「手紙を転居先へ―する」
2 情報を他へ送ること。「電話回線を使ってデータを―する」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/153932/meaning/m0u/%E8%BB%A2%E9%80%81/
これが同異義語なのWWWWWWWWWW
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:05:15.32ID:5EDWOkCrhttp://hissi.org/read.php/pav/20160830/cmRmZC8vYjU.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160830/VUlSY0FkQ24.html
他にやることないのかねぇ・・・
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:41:15.64ID:iM9cBFPpそれでOk
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:48:26.59ID:rdfd//b50640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 19:54:18.29ID:iM9cBFPp0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:00:48.51ID:rdfd//b5なのに
ID:UIRcAdCn
が
>>626
>「アシンクロナス」って言うのも転送方法にはかわりがない
などとアホな事を顔真っ赤にして書き込んでるから(ry
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:03:53.05ID:rdfd//b5つーか、
同期でも非同期でも転送方法は同じアイソクロナスなんだが。。。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:05:03.89ID:V/U6gbv90644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:05:16.15ID:rdfd//b5>>587
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:05:56.40ID:rdfd//b5アホなのはID:UIRcAdCnだけW
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:06:53.07ID:iM9cBFPpUSBのモードにアイソクロナス、バルク、コントロールがある。
RS232みたいに制御線の無いUSBでどうやって非同期通信をしているかは資料が見つからなかった。
SYNCパケットでうまくやってるのだろう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:07:37.88ID:iM9cBFPp0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:12:45.19ID:rdfd//b5↑ ↑
ここが転送 これは「転送」では無い
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:13:23.67ID:V/U6gbv9usbaudio.sysの役割じゃないのかな?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:13:36.49ID:rdfd//b5機種かが → 機種が
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:18:28.37ID:UIRcAdCnおれもそこは調べたけどわからなかった
定期的に残量を調べてるしか方法は無いだろうけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:20:51.92ID:rdfd//b5↑ ↑
ここが転送 これは「転送」では無い
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:21:47.66ID:rdfd//b5USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/21/news007.html
>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。このモードは途切れなく一定量のデータを伝送するためのモードで、
エラーを検出しても再度データを送ってもらうような処理をせずに転送を継続することを優先させるので、結果的にデータが劣化する可能性があるのです。
>ですから、同じようにUSBの先についている機器でも、HDDとオーディオインターフェースは通信モードが異なり、オーディオインターフェースでは、デジタルでも劣化がありうるというということになるのです。
http://www.ippukucho.com/computer/sound/column/column_08.html
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:24:36.23ID:rdfd//b5の一つ目の説明は
>「アシンクロナス(非同期)転送」
という書き方が間違っているな。
正しくは
「アシンクロナス(非同期)モード」
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:24:41.64ID:V/U6gbv9コントロール転送
アイソクロナス転送
・シンクロナス転送
・アシンクロナス転送
・アダプティブ転送
があるという理解だよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:31:47.27ID:9xw4DK5Eとか書いてたアホがいたけど、なんかそいつとそっくりだな
キチガイ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:32:58.80ID:rdfd//b5送りっぱなしなのにどうやって制御するんだ?w
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:34:35.19ID:9xw4DK5E>>646に聞いてみな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:35:28.65ID:V/U6gbv9表現の違いだけだぞ
共通認識としてどうなんだってことがわかればいいんだよ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:40:47.35ID:rdfd//b5まだ>>653を理解出来ないのかWWWWWWWWWW
>>661
事実は>>653だけだw
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 20:42:53.09ID:rdfd//b5S/PDIFもuSBオーディオと同じでデータは上流からDACへの一方通行の送りっぱなし。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:03:05.28ID:m40TSrpF無音時のノイズレベルが-60dBより悪い,付近,他の結果も悪い状態では,そんな説より以前に,改善の余地は大きいすょ。
http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:04:14.19ID:rdfd//b50666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:04:44.52ID:sM9Hwn7Wここだってこんな話、いつもいつも繰り返しやってきた。
3年くらい前のここのほうがもっと新しい話しをしていたよ。
しかも聴感を伴って。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています