トップページpav
1002コメント385KB

【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZq
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:40:14.33ID:youZd8qM
>>475
いやいや、引用部分も読んで。
DDCはUSBに押されて消えていくと書いてある。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:46:50.11ID:youZd8qM
HD-DAC1の電源極性合わせてる?
検電ドライバーでシャーシ電圧が下がる方がノイズが減るからな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:10:25.12ID:2unMlH+o
RCA端子の同軸ケーブルは,インピーダンスの整合が悪いので,ケーブルの質に左右され易いすょ。
製品附録の黄色ケーブルは最悪でアイパターンは潰れが大きく揺らぎも大きいす。
次に単シールド,二重シールドの方が鈍り,揺らぎが少なく整った傾向へ。

3C2VでもBNC端子は善いす。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:55:46.32ID:BcpWIjco
上の事は,お客様ご指定の測定器を使っての,実際にお試しした結果の事す。
因みに,3C2Vのケーブルじゃ,測定条件の指定外の品す。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:33:38.11ID:iL1gVRW+
HD-DAC1とPMA-50ってどっちがええの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:47:41.93ID:p7IYCOxb
HPA機能の話だよね?
HPAはおまけかつそもそも半額以下のPMA-50と比較するの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:48:45.94ID:p7IYCOxb
半額以下じゃなかった定価がほぼ半額ってことで脳内変換して
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 03:07:34.53ID:iL1gVRW+
2万ぐらいしか違わんだろ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:26:53.09ID:BcpWIjco
安いプリメインのフォンアウトですか。
大体,安目なモノは,線が細身で太い音は鳴らせず,シャカシャカした出方が強い傾向DAKARAね〜。

此のダメな部分をカモフラージュして,スッキリとか鮮明とかのくだりを用いて誤魔化すけど。
其れと,調和感が乏しい,散った傾向の出方を見透しが善いとかに取り繕う。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 10:29:50.62ID:dcoGaTmS
なんかこのスレ眺めてると雑音だらけのひでえ音楽ばかり聴いてるように見える、気の毒に。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 11:18:19.87ID:u+FRarMu
HD-DAC1のUSBが壊れてるのかもね。
同軸は試した事がないと推測。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 11:58:04.37ID:3cZbB+zQ
>>528
何で?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 12:46:30.24ID:OZm6KSry
USBジッタとノイズの特性が気になるなら、まずジッタクリーナーとアイソレーター噛ませて出音の傾向の好みのDACにすればいいだろに。

ジッタ/ノイズの特性良くても、自分の望む方向とは違う出音のDAC使う訳にもいくまい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:49:16.38ID:rdfd//b5
>>523
>>461-462
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:55:07.04ID:rdfd//b5
>>518
DAC1でUSBのジッタが極小なのはアシンクロナスモードだから。
同軸も光も非アシンクロナスモードだから当然ジッタはデカくなる。

だから

>ジッター
>USB << 同軸 < 光

というのはあくまでDAC1での話。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:04:37.34ID:e33XF3Ey
Ayre QB-9DSD 49万3,500円〜

http://www.axiss.co.jp/brand/ayre/ayre-dac-adc/qb-9dsd-2/
※「QB-9DSD」は、あえてS/PDIF(同軸)入力を設けていません。
「QB-9」の“非同期”USBのアドバンテージはS/PDIF方式を遥かに上回るため、
一般的なUSB DACの多くのように“同期型”S/PDIF入力を併設することは、
本来の能力を十分に発揮させることができないからです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:24:11.69ID:GmZw2ojS
最初にアシンクロナスとか言い出したのはAyreだったんじゃなかったかな?
それにしても高くなったな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:24:12.12ID:rdfd//b5
>>534
そんな特異な特定機種で顔真っ赤になられても(ry w
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:27:19.22ID:e33XF3Ey
見苦しいねぇ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:28:02.14ID:rdfd//b5
ププッw
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:28:09.26ID:GmZw2ojS
実際に試してみればわかるけどアシンクロナスでもPC側の
ジッターの影響を受ける
だからPCを弄ることが必要
言い方変えるとPCを正しく弄るほど良くなる
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:29:40.10ID:rdfd//b5
>>539
アシンクロナスつて一種のリクロックだからDAC側のクロック制度によるものが大きいだろ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:30:30.97ID:UIRcAdCn
USBでアシンクロナスじゃないのって使ったことないんだが、世の中にそんなものが本当にあるの?
20年近くUSBオーディオを使ってきたけど
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:31:20.82ID:GmZw2ojS
>>540
それよりも全体の同期なんだわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:31:27.39ID:UIRcAdCn
>>539
どうやって試したの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:34:22.79ID:GmZw2ojS
>>543
PC作ったり
OS弄ったり
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:34:37.89ID:UIRcAdCn
>>540
リクロックってのは、受けたクロックを綺麗に整えること
USBのアシンクロナスってのは、デバイス側がマスターになるってこと

だと思ってたけど違うのか?
これだと全く意味が違う
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:19.89ID:rdfd//b5
>>541
これもアシンクロナス?
https://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:41.53ID:UIRcAdCn
>>544
ジッターの影響を受ける
ってのをどうやって確かめたの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:55.75ID:rdfd//b5
>>545
デバイス側がマスターになる=リクロックだろ?w
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:38:16.91ID:GmZw2ojS
>>547
PC弄って変化があればそういうことなのでは?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:38:37.78ID:UIRcAdCn
>>548
それだとどの辺が「リ」だかさっぱりわからんな
意味が通らない

まあ、言葉の定義はどうであれ、動作は全く違うよな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:40:12.60ID:UIRcAdCn
>>549
いや全く
ジッターに限定した理由がさっぱりわからない
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:41:00.65ID:e33XF3Ey
>>545
そうだよ。
DACの高精度なクロックに合わせてデータを流す。
リクロックは流れてきたものを正確なタイミングで取り込む。だからズレが大きくなるとノイズになる。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:44:40.58ID:rdfd//b5
>>550


re‐ 発音記号/ri?/
【接頭辞】
《★【用法】 自由に動詞またはその派生語に添える》 「再び,さらに,新たに; …し直す; 原状に復す」などの意.
http://ejje.weblio.jp/content/Re

Re-clock
これで分かったかな?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:44:50.15ID:GmZw2ojS
>>551
そうね。ジッターらしきもの、と言い変えておきますよ。
でも変化の方向は一緒だよ。あるとは思わなかったベールが
剥げていく。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:46:02.20ID:e33XF3Ey
で、定価で10万8000円以下の安物(?)DACでは光が良いってことで良いの???
俺は彼の環境が特殊なんだと思うのだが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:47:28.94ID:rdfd//b5
>>553
Re-clock =新にクロックし直す
=DAC内のクロックで新たなクロック信号を生成してクロック信号を作り直すのがリクロック。
合辛苦ロスもやってる事は同様だろ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:48:27.92ID:rdfd//b5
>>554
それ、ノイズだろ?w >>4-5
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:49:18.08ID:UIRcAdCn
>>553
それで意味が通ってると思ってるってことは、アシンクロナスの意味がわかってないってことになるけど
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:49:47.65ID:e33XF3Ey
>>552
実際はノイズにならないようにクロックをPLLて変動させる。
当然クロックのジッターは増える。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:50:07.28ID:rdfd//b5
>>556
合辛苦ロス
 ↑
すげー誤変換だけど分かるよな?w ^^;
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:51:04.30ID:rdfd//b5
>>558
じゃ、わかるようにリクロックとの違いをよろw
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:51:04.61ID:GmZw2ojS
>>557
なんで?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:51:29.21ID:e33XF3Ey
>>558
アシンクロナスはDACがデータを読んで準備ができたら次を送る。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:52:02.17ID:rdfd//b5
>>562
>>4-5
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:52:28.83ID:UIRcAdCn
>>554
調べた訳じゃなくてただの想像かよ
しかもポエム
適当な事を言うな詐欺師
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:53:32.57ID:rdfd//b5
アイソクロナスとアシンクロナスが別物だと理解している?w >>1
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:53:59.40ID:5EDWOkCr
暇な奴らだなw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:54:20.20ID:rdfd//b5
>>565
>>4-5がポエムってWWW

実測によるものだぞwww
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:54:23.32ID:UIRcAdCn
>>561
自分で調べろ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:55:07.01ID:rdfd//b5
>>566
>>563
へのレスなw
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:56:51.42ID:rdfd//b5
>>569
なんだ、説明も出来ないのか
全説得力ねーなwww

駐必死乙wwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:58:07.99ID:UIRcAdCn
アホに説明するのは無理だし、そもそも説明をお願いする態度じゃない
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:58:22.97ID:e33XF3Ey
USBでもSPDIFでもデータエラーはほとんど起きないからアイソクロナスは気にしないで良い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:58:27.84ID:GmZw2ojS
>>564
斜め読みしかしてないけどそのアンカー先、理屈に落とし込みたくて仕方ないようだねw
そもそもバスパワーに限らず電源のノイズってそこに書かれているほど単純じゃない
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:58:52.18ID:rdfd//b5
>>572
 ↑
知ったか厨房顔真っ赤乙WWWWWWWWWWWWWW
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:59:30.04ID:UIRcAdCn
>>565
リンク先間違ってる?
>>554の書き込みに対してのレスだぞ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:00:15.06ID:rdfd//b5
>>573
だからお前は
アイソクロナスとアシンクロナスが別物だと理解
だと理解して無いW
>>1を読めw
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:00:44.39ID:rdfd//b5
>>577
間違い、>>2を読め
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:00:55.55ID:UIRcAdCn
>>566
アイソクロナスかどうかと、アシンクロナスかどうかって全く関係ないんだけど
なんでいつもセットで語られてるのか意味不明
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:01:04.18
久しぶりにスレ開いたけど真っ赤連投基地ってまだ居るのな
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:01:21.97ID:rdfd//b5
>>576
おっと、すまん^^;
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:02:33.01ID:UIRcAdCn
>>573
ほとんどって
普通は全く起こらないよ
データ化けがマレにでもおこるような機器はゴミだから捨ててしまえ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:02:57.79ID:rdfd//b5
USBオーディオの転送方法がアイソクロナス転送モード

その中に
アシンクロナス(非同期)モードが有るってこと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:04:13.24ID:UIRcAdCn
で?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:04:30.46ID:e33XF3Ey
なんか間違ってる?
>>573
>USBでもSPDIFでもデータエラーはほとんど起きないからアイソクロナスは気にしないで良い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:05:00.15ID:GmZw2ojS
>>565
詐欺師って?w
おれが進めてるのは基本無料なんだけど?w

つーか耳より理屈を優先させるならオーディオなんか止めろw
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:06:12.84ID:rdfd//b5
>>583
つまり、
USBオーディオは、
上流側(PCとかネットワークオーディオ等)からDACへの転送はアイソクロナス転送で行われ
DAC側にアシンクロナス(非同期)モードが有るDACも有るということな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:08:28.48ID:GmZw2ojS
それから光と同軸とどちらがいいでしょうか?
なんて聞く人いるけどそんなの誰もわからんよ
接続する機器との相性もある
自分で試してみるしかありません
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:08:50.99ID:UIRcAdCn
>>585
間違ってるなんて書いてないけど

いや、ほとんど起きないなんて書くとたまには起きるみたいに感じるな
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:11:09.20ID:rdfd//b5
>>588
ノイズを重視するなら光
ジッタを重視するなら同軸

両方重視するならアイソレート使ってるHD-DAC1
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:17.22ID:e33XF3Ey
>>589
なんかケチつけられたんだか...

>>577
>>>573
>だからお前は
>アイソクロナスとアシンクロナスが別物だと理解
>だと理解して無いW
>>>1を読めw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:28.16ID:GmZw2ojS
>>590
ノイズとジッター。
聴感的にはどう違うんだい?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:13:33.28ID:UIRcAdCn
全然別ドメインの言葉を同じとか違うとか言うような人なんか無視すれば
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:16:20.50ID:rdfd//b5
>>593
全く違う意味の単語を同一だと思って使ってる駐こそ無視すべきだアホW
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:16:20.70ID:GmZw2ojS
>>593
キミが答えられないのは理解しているw
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:19:24.07ID:UIRcAdCn
>>594
どれのこと?
リクロックと非同期?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:19:33.91ID:nG1ZfgOE
>>592
簡単に言えば、ノイズは騒音。
ジッターは扇風機の後ろで音楽を聴く感じ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:20:51.16ID:rdfd//b5
>>596
ん?
俺が説明してる>>587の事じゃないの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:21:32.35ID:GmZw2ojS
色々もっともそうな記事は紹介するけど自身には何にも
聴こえてないじゃないか?w
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:22:05.81ID:UIRcAdCn
>>587もなんか違うけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:22:27.78ID:nG1ZfgOE
理解してないのはこいつだな。
>>548
>>>545
>デバイス側がマスターになる=リクロックだろ?w
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:22:35.91ID:GmZw2ojS
そういうのを詐欺、っていうんじゃないの?w
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:24:48.03ID:rdfd//b5
>>600
どこが?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:26:15.31ID:3cZbB+zQ
>>601
そいつは何でもかんでもテキトーな事を吹聴して回るからなぁ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:28:01.73ID:GmZw2ojS
>>597
>簡単に言えば、ノイズは騒音。

騒音はマズいw
電源の質を上げればベールが剥がれるような感じになるよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:28:03.34ID:rdfd//b5
まぁ、
俺が説明してくれと言っても説明出来ない奴こそが信用出来ないわなW
         ↓

569 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 17:54:23.32 ID:UIRcAdCn [9/18]
>>561
自分で調べろ

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 17:58:07.99 ID:UIRcAdCn [10/18]
アホに説明するのは無理だし、そもそも説明をお願いする態度じゃない
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:31:45.88ID:nG1ZfgOE
>>533
HD-DAC1以外にもアシンクロナス対応のUSB-DACなんていくらでもあるけど。
アイソレーター付きも3万円台である。

NuForce uDAC-3 18000円
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac3.html
伝送時のジッターを排除するための最新の非同期(アシンクロナス)USBコミュニケーションを採用する

ラステーム UDAC32R 33600円
http://www.phileweb.com/news/audio/201212/18/12885.html
USB伝送方式はアシンクロナスモードをサポート。
また、オーディオ信号をデジタルアイソレートし、PC側のノイズの影響を抑えている。

TEAC AI-301DA-SP 35000円程度
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/feature
アシンクロナスモード対応のUSB入力
パソコンからUSBケーブル経由でデジタルオーディオ信号を転送する際、
入力信号のタイミングをコントロールするクロックをUD-501でも採用した
内蔵クロックによって制御するアシンクロナスモード (非同期モード) に対応。
USB伝送ジッターを理論上無視することができるアシンクロナス伝送方式により、
ピュアな状態でデジタルオーディオ信号の転送を行います。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:33:04.84ID:rdfd//b5
>>607
>アイソレーター付きも3万円台である。

>>461-462
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:33:07.69ID:GmZw2ojS
>>606
オーディオの世界じゃ、理屈だけの奴なんて誰も信用しないよ?
そんなの誰でも出来るじゃん?
コピペすりゃいいんだろ?w
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:33:09.20ID:UIRcAdCn
USBアシンクロナスI/Fなんて20年近くも前からあるぞ
そんな言葉を使ってなかっただけで
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:35:19.85ID:rdfd//b5
>>609
>>587はコピペじゃなく俺の作文だぞw
理解しているからこそ作文できるんだろw
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:35:24.50ID:UIRcAdCn
俺が最初に使ったのは18年前発売のやつだ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:38:10.30ID:nG1ZfgOE
>>609
小保方より正しいことのコピペの方が良いと思うが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:38:24.31ID:UIRcAdCn
>>611
なんか微妙に違うけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:39:23.18ID:GmZw2ojS
>>611
聴感の伴わない作文にどういうオーディオ的価値があるんだ?
聴感を排除する、と言う意味でおれにはマイナスにしか思えないけどな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:40:11.96ID:nG1ZfgOE
>>ジッター
>>USB << 同軸 < 光
>
>というのはあくまでDAC1での話。
は間違いで大抵のUSB DACで通用するって事ね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:40:30.09ID:UIRcAdCn
ポエムよりは遥かに良いと思うが
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:41:46.86ID:GmZw2ojS
>>617
おまえがやってるのはオーディオじゃない、ってこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています