トップページpav
1002コメント385KB

【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZq
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:13:09.00ID:gh76flt5
大方のDACは同軸にパルストランスなんて付いて無いから
パルストランス付きのDACで光との測定データを比較して同軸の方が良いと断言するのは可笑しいぞ!WWW

>>446
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:33:55.50ID:uwm7xklp
特徴的な草の使い方だな
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:37:10.68ID:GYfzB1ss
現行ではビットレートの高い音楽ソースはUSBじゃないと再生出来ないはずだけど、
USBはノイズが混入するからってダメってのはどうなの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:40:55.63ID:gh76flt5
(極一部のPT付き同軸)>光>大半のPT無し同軸>USB

こうだろ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:44:17.71ID:youZd8qM
>>452
Oppoの市販品だから調べれば。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:46:48.40ID:gh76flt5
>>457
ID:P8Iv7lOS が答えれば良いだけだろ?
でも、何故かスルーしているw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:59:48.50ID:QEsMeglM
PCからのノイズやジッタを考慮して比較すると個人的には
パルストランス同軸=アイソレートUSB>光>同軸>>>USB

例えばPMA-50ならUSBでもノイズは断ち切られてる(はず)
ただそれなり以上のシステムや耳性能がないと同軸以上の差の聴き分けは難しい
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:00:55.61ID:9ABtdlTA
>ID:gh76flt5
パルストランスなんて1000円で買えるものがそんなに珍重されてると思う神経が分からん
↓買って自分のおんぼろDACで試せ
http://eleshop.jp/shop/g/gC5L411/
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:02:38.55ID:gh76flt5
>>459
HD-DAC1は同軸も光もUSBも全部アイソレートされているよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:06:42.35ID:gh76flt5
>>461
HD-DAC1は更にデジタル回路とアナログ回路もアイソレートされている。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:08:07.37ID:youZd8qM
>>458
俺ID変わった?
基盤見たら付いてなかった。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:09:42.86ID:gh76flt5
>>463
蓋開けての確認サンキュ。
PT付いて無かったんだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:09:54.82ID:youZd8qM
SPDIFの光はファイバ内の屈折経路が複数できるからジッターが出るのは常識なんだけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:11:14.10ID:gh76flt5
>>463
貴方はID:P8Iv7lOSと同一人物
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:12:05.54ID:gh76flt5
>>465
貴方はID:P8Iv7lOSと同一人物なの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:12:33.30ID:youZd8qM
>>464
http://www.laaudiofile.com/images/oppo_bdp83_audio_board_comp.jpg
SEに付いてる四角いのはリレーな。
https://www.schukat.com/schukat/schukat_cms_en.nsf/index/CMSDF15D356B046D53BC1256D550038A9E0?OpenDocument&;wg=E6237&refDoc=CMSDAD9057DF9FBACE3C125708A004D3703
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:13:03.30ID:youZd8qM
>>466
そうだよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:16:07.62ID:youZd8qM
>>468
あら、小さい四角のトランスかな?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:21:21.18ID:9ABtdlTA
tianbo でググったらリレーの会社だね
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:26:47.56ID:youZd8qM
パルストランスで浮かんだのはこんなのだけど
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/8/8/88e8e08e.jpg

こんなのあるのね。
https://www.ipros.jp/c/data/products/tmp/310755/022/img/15__220x220.jpg

oppoにたくさん付いてる気がする。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:32:33.95ID:youZd8qM
吉田苑の記事
昔読んで、DDC買って同軸でDACにつなぐ構想を練ってたな。
HiFace Evoに外部クロックも買って・・・

http://www.yoshidaen.com/pcaudio/pcaudio.html

2014年11月28日 更新

もう一点はUSB/DACの普及に伴い、DDコンバーターの新規開発がほぼ行われなくなった点です。
新規で開発されるDACほぼ全てにUSB入力が標準装備されるようになり
DDコンバーターの必要性が減ったため、新製品の発表が無くなってきました。
PCオーディオ黎明期にはUSB入力の付いたDACがほとんど無かったため
DDコンバーターは重要な機材だったのですが、これから静かに消えていくのかもしれません。

2013年11月3日 更新

PCの直近でDDコンバーターにより同軸デジタルに変換してから伝送したほうが高音質になります。

<第3章 高音質で聴くためには>
...
・デジタル出力は同軸でだせるもの。
やはり光よりも同軸の方が良いです
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:35:47.30ID:gh76flt5
>>472
なんだ、やっぱり付いてるんだ?
じゃないと光より同軸の方がS/Nが良くならないよな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:52:41.97ID:5hJv6mY7
>>473
そんな時代もあったね
老人は頭が硬いからいったん洗脳されるとやっかいだよねw
今はUSB入力前提に開発されたDACばかりだから、USB入力がいちばん性能が良く合理的
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:54:34.09ID:gh76flt5
USBオーディオはノイズだらけ>>4-6
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:57:15.03ID:gh76flt5
同軸(大半のPT無し)もやはり上流側機器からのノイズがDACに流れ込むからS/Nは悪くなる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:02:58.10ID:9ABtdlTA
>同軸(大半のPT無し)
同軸の大半がPTなしのソースは?脳内?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:07:04.39ID:gh76flt5
>>478
シュア率が多いラックスもマランツもオンキヨーもパイオニアもヤマハもPT付いてねーだろw
付いてるのは極一部じゃんw
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:08:07.50ID:gh76flt5
>>479
テイァックとフォステクス忘れてたw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:17:11.49ID:9ABtdlTA
脳内?ソースは?
つか俺が1000円でつけたパルストランスってそんなに偉いものだったんだw
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:24:25.80ID:GYfzB1ss
USBポートにこういうのつければいいの?
https://www.gec-tokyo.co.jp/product/manufacturer/yds/thru-hole_rj45_single_usb_jack_10100_magnetic
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:26:21.64ID:GYfzB1ss
それともUSBだとアイソレーターって言わなきゃいけないのか?
原理を考えないでどんな製品を使うかにばっかり頭がいってると無駄金使うよね
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:28:42.76ID:gh76flt5
>>481
脳内ソースじやないのは>>479-480で証明済みだアホw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:31:06.08ID:gh76flt5
>>483
同軸でもパルストランスかアイソレータ必須だろ?w
更にDAV内でのデジタル回路とアナログ回路とのアイソレータも。
>>462-463
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:31:38.80ID:gh76flt5
>>485
DAV → DAC
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:31:52.00ID:9ABtdlTA
>>484
ソースってのは引用元(ここではURL)がはっきりしてるものをいうんだよw
使えねえ奴だなまったく
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:32:24.23ID:gh76flt5
>>485
>>462-463 → >>461-462
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:33:56.11ID:gh76flt5
>>487
↑に書いてる各メーカーの製品ページも見れない池沼なのか?w
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:37:43.45ID:9ABtdlTA
>>489
幾つか見たが「パルストランスなし」って書いてある奴はなかったなあ
あったりまえに全部入ってるんだよ
お前のボロDACは知らんがな
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:38:46.50ID:gh76flt5
>>490
入ってるんなら入ってると書いてあるだろアホw
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:40:54.58ID:youZd8qM
>>476
君の環境が特殊なんじゃない?
USBはともかく、同軸の方が光より音が良いのは普通だよ。
君んち以外で光がベストって例挙げられる?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:42:10.53ID:9ABtdlTA
書いてない奴は全部はいってないって証明をよろしく!w
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:42:45.79ID:gh76flt5
>>492
俺はノイズの話をしてるんだけど?w
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:43:29.40ID:gh76flt5
>>490
>あったりまえに全部入ってるんだよ

という証明が先だw
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:45:31.03ID:9ABtdlTA
>>495
443はノイズじゃなくてジッタなんだがw
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:46:47.68ID:gh76flt5
>>496
だからジッタじゃなくノイズの話w
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:48:22.61ID:9ABtdlTA
>>495
普通に考えてそんな効果があるもので高々1000円なら使わないはずないだろw
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:49:08.56ID:gh76flt5
>>498
だからそれを証明しろってw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:51:15.02ID:9ABtdlTA
>>443を見てノイズの話だと思うのはお前だけw
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:52:13.64ID:gh76flt5
>>500
だからー、
それ見て言ってんじゃねーってアホんだらwww
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:58:19.34ID:iK+9xcGG
http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg

前スレのSPDIFお試し結果。(誰かの)
上流の影響がモロに表れて居る結果じゃないの。

SPDIFは,パルストランスとか,下記のアイテムを介しますょ。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/02/01/17466.html
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:00:45.94ID:9ABtdlTA
自分で書いた>>434-446の流れを見てSN比の話だと思う奴がどれだけいると思う?
ごまかしもいいかげんにしろ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:04:43.78ID:gh76flt5
>>502
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/02/01/17466.html
これ使っても上流のグラウンドからのノイズは そのままスルーして下流へ流れ込むじゃんw
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:06:06.28ID:youZd8qM
同軸繋いでノイズが影響するって事は、グラウンドノイズが大きいんじゃない?
アースループが出来てるとか。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:06:17.52ID:gh76flt5
>>503
オマエこそ俺がノイズの話してんのに勝手に脳内妄想してジッタの話にすり替えてんじゃんwww
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:06:36.93ID:gh76flt5
>>505
>>504
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:09:57.00ID:gh76flt5
>>503


>>436
>>SACDのSN比がCDより低い
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:10:33.33ID:youZd8qM
もしかしてDDCをバスパワーで動かしてるとか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:11:14.82ID:gh76flt5
>>503

>>438
>D-06uだとCDのS/Nが122dBに悪化、USBは123dB
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:13:17.92ID:youZd8qM
君の環境では、ノイズが支配していてジッター減らす段階じゃない事が分かった。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:13:27.86ID:gh76flt5
残念だが、
明日仕事なんでお先に失礼するわ
おやすみw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:14:27.74ID:gh76flt5
>>511
だからー、
今はジッタとノイズを区別して話してんの池沼君w

おやすみ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:15:15.31ID:9ABtdlTA
>>506
最初からSNの話をしてる割にはジッタのデータに盛大に食いついているようだが?w


443 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2016/08/29(月) 16:39:25.79 ID:P8Iv7lOS
>>440,442
貼り間違えた。
これですね。
http://hometheaterhifi.com/wp-content/uploads/2010/01/oppo-bdp-83-nuforce-cd-jitter-spectrum-coaxial-connection.gif
http://hometheaterhifi.com/wp-content/uploads/2010/01/oppo-bdp-83-nuforce-cd-jitter-spectrum-toslink-connection.gif

445 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2016/08/29(月) 16:43:04.33 ID:gh76flt5
>>443
これ、同軸の方はパルストランス付き?

446 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2016/08/29(月) 16:44:24.19 ID:gh76flt5
>>445
同軸パルストランス無し と 光との比較測定値が見たいな!
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:15:21.35ID:5gHjAru+
と社会人のふりをするのであった
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:20:23.73ID:youZd8qM
所で、光が一番って言ってるの彼以外に居るの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:21:08.92ID:Fxkga3FK
>>514
これは恥ずかしい
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:32:27.42ID:youZd8qM
HD-DAC1の解説より。
USBはジッターなし。
SPDIFはジッター低減

そして光より同軸のほうがジッターが少ない事は常識。

ジッター
USB << 同軸 < 光

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&;SubCatId=headphoneamp&ProductId=HDDAC1#spec001
USB-DAC
..
PCとクロックを同期せずHD-DAC1本体の高精度なクロック回路で制御を行う、
アシンクロナスモードにも対応。PC側のクロックの揺らぎ(ジッター)に
左右されないジッターフリー伝送が可能です。

同軸/光デジタル入出力
...
ジッターリデューサーによりジッターを低減されます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:40:14.33ID:youZd8qM
>>475
いやいや、引用部分も読んで。
DDCはUSBに押されて消えていくと書いてある。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:46:50.11ID:youZd8qM
HD-DAC1の電源極性合わせてる?
検電ドライバーでシャーシ電圧が下がる方がノイズが減るからな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:10:25.12ID:2unMlH+o
RCA端子の同軸ケーブルは,インピーダンスの整合が悪いので,ケーブルの質に左右され易いすょ。
製品附録の黄色ケーブルは最悪でアイパターンは潰れが大きく揺らぎも大きいす。
次に単シールド,二重シールドの方が鈍り,揺らぎが少なく整った傾向へ。

3C2VでもBNC端子は善いす。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:55:46.32ID:BcpWIjco
上の事は,お客様ご指定の測定器を使っての,実際にお試しした結果の事す。
因みに,3C2Vのケーブルじゃ,測定条件の指定外の品す。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:33:38.11ID:iL1gVRW+
HD-DAC1とPMA-50ってどっちがええの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:47:41.93ID:p7IYCOxb
HPA機能の話だよね?
HPAはおまけかつそもそも半額以下のPMA-50と比較するの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:48:45.94ID:p7IYCOxb
半額以下じゃなかった定価がほぼ半額ってことで脳内変換して
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 03:07:34.53ID:iL1gVRW+
2万ぐらいしか違わんだろ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:26:53.09ID:BcpWIjco
安いプリメインのフォンアウトですか。
大体,安目なモノは,線が細身で太い音は鳴らせず,シャカシャカした出方が強い傾向DAKARAね〜。

此のダメな部分をカモフラージュして,スッキリとか鮮明とかのくだりを用いて誤魔化すけど。
其れと,調和感が乏しい,散った傾向の出方を見透しが善いとかに取り繕う。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 10:29:50.62ID:dcoGaTmS
なんかこのスレ眺めてると雑音だらけのひでえ音楽ばかり聴いてるように見える、気の毒に。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 11:18:19.87ID:u+FRarMu
HD-DAC1のUSBが壊れてるのかもね。
同軸は試した事がないと推測。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 11:58:04.37ID:3cZbB+zQ
>>528
何で?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 12:46:30.24ID:OZm6KSry
USBジッタとノイズの特性が気になるなら、まずジッタクリーナーとアイソレーター噛ませて出音の傾向の好みのDACにすればいいだろに。

ジッタ/ノイズの特性良くても、自分の望む方向とは違う出音のDAC使う訳にもいくまい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:49:16.38ID:rdfd//b5
>>523
>>461-462
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:55:07.04ID:rdfd//b5
>>518
DAC1でUSBのジッタが極小なのはアシンクロナスモードだから。
同軸も光も非アシンクロナスモードだから当然ジッタはデカくなる。

だから

>ジッター
>USB << 同軸 < 光

というのはあくまでDAC1での話。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:04:37.34ID:e33XF3Ey
Ayre QB-9DSD 49万3,500円〜

http://www.axiss.co.jp/brand/ayre/ayre-dac-adc/qb-9dsd-2/
※「QB-9DSD」は、あえてS/PDIF(同軸)入力を設けていません。
「QB-9」の“非同期”USBのアドバンテージはS/PDIF方式を遥かに上回るため、
一般的なUSB DACの多くのように“同期型”S/PDIF入力を併設することは、
本来の能力を十分に発揮させることができないからです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:24:11.69ID:GmZw2ojS
最初にアシンクロナスとか言い出したのはAyreだったんじゃなかったかな?
それにしても高くなったな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:24:12.12ID:rdfd//b5
>>534
そんな特異な特定機種で顔真っ赤になられても(ry w
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:27:19.22ID:e33XF3Ey
見苦しいねぇ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:28:02.14ID:rdfd//b5
ププッw
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:28:09.26ID:GmZw2ojS
実際に試してみればわかるけどアシンクロナスでもPC側の
ジッターの影響を受ける
だからPCを弄ることが必要
言い方変えるとPCを正しく弄るほど良くなる
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:29:40.10ID:rdfd//b5
>>539
アシンクロナスつて一種のリクロックだからDAC側のクロック制度によるものが大きいだろ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:30:30.97ID:UIRcAdCn
USBでアシンクロナスじゃないのって使ったことないんだが、世の中にそんなものが本当にあるの?
20年近くUSBオーディオを使ってきたけど
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:31:20.82ID:GmZw2ojS
>>540
それよりも全体の同期なんだわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:31:27.39ID:UIRcAdCn
>>539
どうやって試したの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:34:22.79ID:GmZw2ojS
>>543
PC作ったり
OS弄ったり
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:34:37.89ID:UIRcAdCn
>>540
リクロックってのは、受けたクロックを綺麗に整えること
USBのアシンクロナスってのは、デバイス側がマスターになるってこと

だと思ってたけど違うのか?
これだと全く意味が違う
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:19.89ID:rdfd//b5
>>541
これもアシンクロナス?
https://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:41.53ID:UIRcAdCn
>>544
ジッターの影響を受ける
ってのをどうやって確かめたの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:55.75ID:rdfd//b5
>>545
デバイス側がマスターになる=リクロックだろ?w
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:38:16.91ID:GmZw2ojS
>>547
PC弄って変化があればそういうことなのでは?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:38:37.78ID:UIRcAdCn
>>548
それだとどの辺が「リ」だかさっぱりわからんな
意味が通らない

まあ、言葉の定義はどうであれ、動作は全く違うよな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:40:12.60ID:UIRcAdCn
>>549
いや全く
ジッターに限定した理由がさっぱりわからない
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:41:00.65ID:e33XF3Ey
>>545
そうだよ。
DACの高精度なクロックに合わせてデータを流す。
リクロックは流れてきたものを正確なタイミングで取り込む。だからズレが大きくなるとノイズになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています