トップページpav
1002コメント385KB

【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZq
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:33:57.65ID:gbxFx300
foobar2000 v1.3.11きた
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:49:45.55ID:hTu/Aay3
カラヤンのCDを
Realtek HD オーディオマネージャー
ラウドネス等化 もちろんオフ
イコライザの2kだけ半分上げたら
現代的な音になった。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 20:32:35.16ID:m3P28xqL
若干約一名触れてはならない人がいるようだけど
みなさんその調子でお願いします
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:22:33.02ID:zGiMgw3f
>>331
何が変わったの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:45:33.89ID:gbxFx300
>>334

新機能はなくてFixedとImprovedがほとんど。
タグ関係編集機能とReplayGainの不具合修正とかかな。
安定性は増したということでバージョンアップしておくのがいいかと。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 00:59:29.40ID:vgQZGbbm
foobar2000でDSD128にリアルタイム変換して
X-20で聞いていたんだけど、
今朝起きたらなぜかX-20がDSDではなくPCMと認識して
352.8kと表示されるようになった。

音はほとんど出ていなく、
音量目いっぱい上げるとホワイトノイズの中にかろうじて音楽が聞こえる。

foobarの設定で何かをいじってしまったんだろうか。
だれか似たような症状を解決した人いませんか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 01:18:47.94ID:reT0FJE7
>>335
サンクス
03383292016/08/21(日) 08:47:07.83ID:2p0WOQMY
>>330
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?Replaygain%20%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F#w14a84cc

ここのreplay gainの演奏時の設定の所を両方ともにnoneにすると良くなるよ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:03:04.13ID:lj2a0Oi0
>>338
最新バージョンにはその項目が見当たらない様だが。。。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:17:03.88ID:empvEdJu
パソコンはオーディオ機器ではありません。

アナログ超えの音質は無理w
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:23:21.34ID:lj2a0Oi0
俺も昔はそうだったが
最近のPC再生を含めたデジタル音源はアナログを凌いでるぞ。
まぁ、それなりの機器を使えばだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:28:35.48ID:DeFmKedL
>>339
ありますよ
>>338
両方ともnoneにするとヴェールは取れるが、反面少しハイ上がりになったような気がする
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:36:17.64ID:empvEdJu
パソコンは耐久性がありませんw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 13:07:06.42ID:Sk3LvOLO
>>338
説明がおかしくないか
もしノーマライズであれば1kHzサイン波で音量だけを変えたファイルを連続再生した場合
全部0dBで出てくるのがノーマライズなのでは
03453302016/08/21(日) 14:12:35.19ID:eplmT8V1
>>338
自分のところはチェック入ってなかった
新しいバージョンだと入るのかも
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 14:56:46.42ID:empvEdJu
パソコンは使い捨てのIT機器であるw
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 15:18:54.55ID:WWxM5c18
なんでこのスレに居るの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 15:38:33.37ID:empvEdJu
パソコンは機動性、信頼性、耐久性
どれをとってもチャチで低レベルw
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:11:43.56ID:Wfe3quNt
パソコンが買えない貧困層だろ
いま炎上してる奴
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:46:31.19ID:lj2a0Oi0
>>342
何処に有る?
http://up.menti.org/src/upfl2742.png
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:56:22.18ID:mHnIxEx9
確認してないけどReplayGainの設定ってPlayBackになかったっけ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:00:04.10ID:Wfe3quNt
前から思ってたけど、foobarとか言ってる以前にASIOやWASAPIを通してないやつはこのスレに来る資格はないと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:07:20.62ID:lj2a0Oi0
>>351
>>350
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:09:34.48ID:Wfe3quNt
foobarはwindows板かソフトウェア板にスレがあるだろ
そっちでやれよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:18:10.35ID:mHnIxEx9
>>353
いや、左のメニューの
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:18:36.01ID:LltKrYZE
資格w
せめて素養くらいの表現にしておけばいいものを
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:22:12.75ID:lj2a0Oi0
>>355
ここか?
http://up.menti.org/src/upfl2743.png
で、ここのどれ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:25:11.33ID:Wfe3quNt
>>356
資格でいい
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:26:36.26ID:pynZJN+L
windowsにアンプを接続した時の音量バランスってみなさんどうしてます?
windows100%、再生ソフト100%、アンプで音量調節でいいんでしょうか
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:27:36.07ID:reT0FJE7
リプレイゲインを未介入に設定したみたけど、うーん変わり過ぎて逆に困ってる
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:04.63ID:LltKrYZE
>>359
基本はWindows100%だね
再生ソフトのほうは、イコライザーを使ったりMP3を再生したりするすると音が割れることがあるからその時は絞ったほうがいいかも
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:24.46ID:GBfeVWWW
fb2k使っててWASAPI(もしくはASIO)にしてない人はいないんじゃない?

Playback → ReplayGainは、ジュークボックス的に鳴らしてると便利過ぎて・・・
音源によって10dBどころか20dBくらいの差が有るのを一々合わせてられないのよね
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:45.98ID:pynZJN+L
どうも
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:39:06.54ID:lj2a0Oi0
>>359
それが普通だろ?
PC側で音量絞るとビット落ちして音質劣化になるし。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:39:08.88ID:LltKrYZE
>>358
個人の嗜好に基いて行動してるんだから素養
(安全の為や競技レベル向上の為に)知識や技能を付ける必要がある場合は資格
オーディオの場合は個人の趣味なんだから資格を問う必要はない
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:41:27.24ID:Wfe3quNt
>>365
おまえの持論なんかどうでもいいわ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:29:55.81ID:k5sIXqiw
id赤い奴は総じてクズ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:39:42.30ID:Wfe3quNt
>>367
お前は元からゴミクズ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:47:25.44ID:k5sIXqiw
>>368
チンカスが喋った!!
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:49:58.43ID:Wfe3quNt
>>369
煽りしかできない低能は死ね
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 20:26:01.23ID:zzWTFtIK
       /\___/ヽ                           l
      /:::::::       \                  /\___/ヽ
     .|:::.   ''''''   ''''''  |                 /       :::::::\
      |::::.,(一),   、(一)|                |  ''''''   ''''''   .:::|
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |               |(●),   、(●)、.::::|
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /                |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::::|
     /   `一`ニニ´-,ー´                  \ `-=ニ=- ' .:::::/
     /  | |   / |                       `ー`ニニ´-一´ヽ、
    /   | |  / | |                      /    _    l
    /   l | /  | |                     /  ̄`Y´   ヾ;/  |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ _____________,|    |    |´  ハ
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}                       |    |    |-‐'i′l
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ                       |__ |   _|   7'′
    `ー、、___/`"''−‐"       I            (   (  ̄ノ `ー-'′\
                     D @            ̄   ̄          \
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 20:16:58.86ID:pHQJR/oV
帰宅早々foobar2000の1.3.12betaをインストールw
1.3.11が出たばっかりなのに早いな。
Corrected various 1.3.11 pause regressions.
これが気になる。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 18:40:15.93ID:5Rac45RH
夏の暑さのためかここで紹介してもらったUSBボード
壊れてしまった。
誰か^安くて音質のいいUSBボード教えて。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 18:57:49.83ID:MQHX8OaO
熱でUSBカードが死ぬレベルならマザーボード以下ケース内全滅だよ
まずカード挿し直して認識するか確認しろ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:26:44.93ID:aX3TXUV9
>>373
AREAのやつかな?
どんなふうに壊れたんたろう?
まあ新たに購入するならUSB3.1を試して欲しい。
人柱として。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 01:10:34.83ID:ax4ikjHL
>>373
少し高いけどRATOCのコレどう?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu31ac.html
こっちはType-C無し
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu31a2.html

RATOCはオーディオ製品色々出してるから有りだと思うんだよね
ちょっとボッてる感はあるけどw
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 01:28:34.81ID:ax4ikjHL
>>376
でもまあ3.1が欲しいだけなら半額以下のAreaのStraight2で十分な気もする
USBアイソレート的な回路になってるなら高くても買うけど
どちらもそうじゃないみたいだし
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 15:45:33.15ID:TFL8SAT+
この際だから
PCからのノイズ混入が無い光接続に変更したら? >>3-6
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:33:49.67ID:J9nJTuy2
光だと音が悪いDACもあるから注意。
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/u3eqp30000014svw.jpg

SPDIFだとエソテリックの売りのコアテクノロジが働かない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org985720.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org985725.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org985718.png

http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_5.html
試聴がポイント
本稿で述べた通り、ジッターがオーディオ品質に影響を及ぼすことは明らかである。
また、今日の測定器であれば、かなり詳細にわたってジッターを解析することが可能だ。
しかし、ジッターと聴感上の音質の関係はまだ明らかではない。経験的には、ジッターの
量が少ないクロックのほうが高い音質が得られるが、音質が良いからといって、必ずしも
ジッターの量が最小であるわけではない。ジッターの量は、ジッターの変動具合、
すなわちその周波数成分を表すわけではないからである。従って、
高音質を追求するオーディオ機器の開発においては、やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:49:20.15ID:J9nJTuy2
ノイズの多いPCを使っていると光が良いのかもしれないけど理論的には
USB > 同軸 > 光
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:52:31.68ID:po8qJqEq
マジか
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:28:39.03ID:rivhvB2P
>380
誰の何時のどういう理論?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:36:21.45ID:J9nJTuy2
>>382
DAC用半導体メーカーの技術者と、エソテリックの説明書。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:38:46.62ID:lGFams/q
USB = I2Sだから
音が良いのは当たり前
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:40:53.42ID:J9nJTuy2
>>384
極めればね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:48:41.93ID:rivhvB2P
>>383
そんな大ざっぱじゃ引用先も迷惑だよね?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:52:30.90ID:rivhvB2P
>>385
で、今度はどこの引用?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:52:58.95ID:J9nJTuy2
>>386
意味わからん。
379にソース書いてある。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:54:39.89ID:J9nJTuy2
>>387
当然の話。
極めれば理論上の限界に従う。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:55:13.28ID:rivhvB2P
>>388
なーんだ、単なるコピペマンか
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:56:54.25ID:rivhvB2P
>>389
聴きもしないでキミの時計は止まったんだね
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:57:31.12ID:J9nJTuy2
>>390
難しくて理解できなかったかな?
ソースの無い持論より確かだ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:59:28.37ID:rivhvB2P
>>392
コピペマンのオーディオに誰が興味を持つと思えるの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:00:31.58ID:hcT1HoF6
うちのLuxman D-06uでは光よりUSBのほうが音が良い。
03953932016/08/27(土) 00:03:37.95ID:UqhRnZSB
>>394
出力先をはっきりさせないでどういう意味があるの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:07:05.30ID:hcT1HoF6
>>395
D-06uの出力先はMcIntosh MA6700だが関係無いだろ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:10:53.96ID:UqhRnZSB
>>396
酔ってるの?
ここなんて言うスレ?
出力先といえばWinPCでしょ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:11:31.18ID:hcT1HoF6
理論上の限界がUSBが上なのだから光のほうが良いならどこかおかしいんだよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:12:20.65ID:hcT1HoF6
>>397
先と元の区別もできないとは思わなかったw
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:14:11.18ID:UqhRnZSB
どこまで追及してもコピペマンはPCの素性を明らかにできないよねw
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:18:31.10ID:UqhRnZSB
どうしたんだコピペマン?
PCの光とUSBの出力品質が重要なのはわかる?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:20:16.67ID:hcT1HoF6
PCはボロThinkPad(XP)だから触れるなw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:21:16.16ID:QpQD1GHh
ID:UqhRnZSBは水前寺/銀座じゃね?

スルーが吉
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:23:40.49ID:UqhRnZSB
そのPCじゃ限界があるよ
D-06uの受け手としての個性もある
光とUSB、どっちを受けるのが得意なのかっていう
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:26:41.40ID:UqhRnZSB
>>403
そういうキミは誰?
WinPCに興味あるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 01:10:23.27ID:i81/hDQ2
PCの電源ケーブル変えたら音が良くなったって人いるかな?
ちょっと中途半端に材料が余ったので試してみたいけど。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 01:39:38.43ID:t/VjuSGt
>>406
ワイヤーワールドやPADのケーブルでは良くなったよ
自作してるならインレット側にフルテックのノイズフィルター奢ればさらによし
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 02:12:03.25ID:i81/hDQ2
>>407
PC用には高い買い物したくないので、というかケーブルにあまり金かけたくないのでw
自作なんだけど、オーディオ向けのケーブルで言われている傾向、
例えば材質の差、単線と撚り線の差、シールドの有り無し、プラグの質とかで違いが出るのか知りたい。
ちなみにDACだとシールド付きの太い3芯のものよりも細い2芯のスピーカーケーブルで作ったほうが断然良かった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 02:19:51.64ID:oaGq3GN9
音がいいのは分かるけど、スピーカーケーブルで電ケーを作るのは止めとこう!
DAC程度なら恐らく大丈夫だし、パワーアンプでも可能性が極めて低いけど、火噴く危険性が少しながらあるんで……
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 09:16:14.45ID:04Xg0+vx
経験者は語る?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 17:35:19.78ID:i81/hDQ2
やってみた。
AudioQuestの単線4芯(つまりバイワイヤ用)のスピーカーケーブルで製作
プラグは3Pだけどアース線は繋げず実質2PにしてPCに接続。
すげー効いてるw
オヤイデの旧いオーディオ用電源ケーブルよりはるかにいいw
ベースの音が張り出してきたw
なお一般の電源コードより電線は太いし、被覆もしっかりしてかつアルミシールド付きなので、
電源ケーブルには向いてると思う。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:42:26.78ID:H0tDN7/f
>>380
おいおい、理論破綻してるぞw
人でノイズまみれのUSBがトップなんだよw

光>同軸>>>USB

が正解。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:45:53.10ID:H0tDN7/f
>>412
人でノイズまみれ → PCのノイズまみれ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:50:06.66ID:i81/hDQ2
それぞれの規格がもつ伝送能力のことを言ってるんじゃないの?
PC側からみると光や同軸はデバイスチップしだい
USBはドライバーしだいって感じかな?

>>413
人でノイズまみれのほうが本質をついてるw
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:53:20.56ID:SrpfVZC1
オヤイデより良いんかぁ
俺も試してみようかな使ったのは切り売りのtype4?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 20:09:49.94ID:i81/hDQ2
>>415
ずいぶん前に切り売りで買ったやつで、CV4.2ってシースには書いてある
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 20:24:07.40ID:SrpfVZC1
>>416サンクス。今度ヨドバシ寄ったら見てみるわ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 16:59:20.68ID:4wsZtzrk
アニバーサリーアップデートでASIOの調子が悪くなった
音がぶよぶよするw
WASAPIは問題ないな
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 17:14:49.50ID:YllcWe7V
>>418
アップデート直後はバックグラウンドの謎の処理が増えてるね
Windowsアプリの自動更新やらアクションセンターのポップアップメッセージやら・・・
この間はSKYPEを使いましょうって催促の通知が来たw
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 20:32:41.36ID:F8ktgSSK
Win10にした人は面倒だけど色々ググッて
裏で動いてるふざけた機能を根こそぎOFFにした方が良いよ

情報を抜き取られるは気持ちが良いもんじゃないし音楽再生にとっても悪影響だしで
本当使いにくいOSになってしまってる
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:15:56.39ID:youZd8qM
>>412
君の環境では、PCのノイズが多いから、ジッター的に有利なUSB、同軸よりも、ノイズだけが有利な光が良いんだろ。
ノイズが下がれば、ジッター性能の違いが効いてくる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:20:29.53ID:youZd8qM
Luxmanは、CD、SACD、USBしか特性出してないな。
SPDIFはおまけってことかね。
http://www.luxman.co.jp/product/d-08u#spec
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:26:02.39ID:CCIza5St
ジッター増加装置とも言える糞伝送規格、S/PDIFをいかに避けるかは
メーカーのもはや常識
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:28:15.57ID:youZd8qM
同軸のジッターはそんな悪くないんじゃない?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:35:23.56ID:9ABtdlTA
SPDIF同軸が一番なのは普遍
USBなんぞそれこそ貧乏人が手始めに入門しやすいだけのクソ規格
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:37:18.46ID:gh76flt5
>>421
ノイズが少ないPCって有るんか?w
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:38:24.36ID:youZd8qM
PCのノイズがすごくて光の方が良いという人も居るみたい。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:39:54.69ID:youZd8qM
>>426
光よりUSBか良いから、PCのノイズが少ないんだろー
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:49:13.62ID:CCIza5St
俺はDDCを使ってるがDACとはI2Sでしか接続しない
ES9018 I2S LLBW の音を聴くとS/PDIFがどれだけ下らない規格か理解できる

PCノイズに関してはISO7240Mってデジタルアイソレータを通してる
これは同軸入力のパルストランスと原理的には同じ物だから、I2Sでも同程度には抑えられてる
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:56:39.51ID:gh76flt5
>>428
んなぁこたぁないW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています