トップページpav
1002コメント385KB

【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZq
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 14:25:07.89ID:gljD+YRr
>>267
君さ、糞機器 糞機器と言ってるが

>ころころ音が変わっちゃう糞機器だと大変だねwww
>糞機器は温度とかでも変わるんだよ音が

糞機器じゃないものは変わらないのか?
君の言う糞機器ってなんだよ?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 16:59:10.41ID:QjqCErwe
RMAA嫌いなお方が騒いで居るのかな。

PC内部の背景ノイズ具合は,俺らのホームに載せて居るから眺めて来い。
RMAAの特性でもある程度判断出来るぞ!

で,君のお試し結果を載せてみたら。
楽しみにしてますょ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 18:39:06.28ID:yCp2r/FJ
運営よりのお知らせ
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:01:25.09ID:FntGskAe
拡張USBカード連呼してる奴ってハエとかいう奴?
すっごい幼稚だね
予算1万円のPCオーディオスレでも立てたら?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:09:25.17ID:0oJNzrjp
拡張USBカード連呼云々って,?

俺らのホームに,拡張カード類(外付け含めて)を介した,介してない時のお試し結果も載せて居るから眺めて来い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:23:36.70ID:hGgLt1Js
パソコン→ミニコンポにつないでる。
パソコン自体は全く加工なしの安物。
20年前で実売5万円、パイオニアのセルフィー。
ポップミュージックなら不満ないけど、クラシックは物足りなかった。

で、ハードオフで異常に、きれいなジャンク品のスピーカーが3000円だったので買った。
調べたら、20年以上前の実売10万円(たぶん)のコンポ=
ケンウッドのアローラのスピーカーだった。
スピーカー変えてみたら、クラシックも満足できる音になった。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:26:42.08ID:hGgLt1Js

背面バスレス=スピーカーの後ろに穴があるけど、
音がぼやけるので、スポンジ詰めて塞いだ。
重要。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:28:44.89ID:gljD+YRr
>>271
>すっごい幼稚だね

どこが幼稚なのかね?

>予算1万円のPCオーディオスレでも立てたら?

拡張USBカードの件で、なぜ予算1万のPCオーディオスレが出てくる?
君はPCとDACを何でつないで批判してるのかね?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:36:58.37ID:VUcj6GLL
光出力が用意されていて光入力のDACがある場合に光にメリットがあるんでしょ
新たにカードを買うならカード+DACの価格のUSBDACと比べないと
出費に見合うかどうかわからん
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:02:25.32ID:ndI3i0pA
>>271
そうそう
それが幼稚で有名なハエ
スルー推奨
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:49:28.51ID:akGyzuBD
>光にメリットがあるんでしょ

>>214の結果を見ても,光のメリットって見当たらないすょ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:52:52.26ID:gljD+YRr
>>277
どこが幼稚なのかね?
なぜスルー推奨なのかね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:54:56.75ID:YHK59e7i
>>214の結果だけで結論づける浅はか差w
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:59:53.83ID:akGyzuBD
>理由はわからないけどオンボのアナログ出力は聴き疲れるわ
こめかみと目にくる

引用くだりは,下記スレに記載されてたモノ。
此の出方って,頭内に留まった感覚,固まった感覚が強く残った,頭内からの捌けた感覚が乏しいからすょ。

質が悪い出方の音って,此の手の音傾向へ来ます。
オンボ,蟹さんの音って,質が悪いからね。

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460921301/l50
>>137
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 23:26:19.94ID:CzhPTJ4N
>>280

じゃ,代役でお試し出して来てょ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 23:56:24.73ID:FntGskAe
DACはUSBなんかじゃなくて同軸で繋ぐものだろ
当然パルストランスで絶縁な
USBとかお笑い
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 00:02:39.74ID:fTAHXJxl
>>283

同軸デジタルにトランスわ入れて居りますから,ご安心下さい。
昔から入れて居ります。はい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 05:36:53.03ID:6HImcU2J
Windows7とWindows10はどっちが音質いい感じ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 09:28:32.55ID:u+s4T8ss
>>284
単体でそういうトランスって売ってるの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 09:31:10.26ID:9gmz54cK
>>285
言葉を発音したら俺はセブンと言う言い方が好きだな
言葉の発音で音質って言っても難しいよね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 09:40:09.29ID:YN+VBGZ8
>>285
音質は

8.1 > 10 > 7

だな7が一番悪い
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 11:08:55.39ID:vHB2Q8+/
>>286

中村製作所のNDC-P01
http://ns-t.com/products/trans/nsit32.html

此方は,SAECのDB-a/6Nケーブルよりも鮮明感は高い品。
ま〜,SAECのケーブルって,オリジナルがソフトンだった。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 15:25:32.78ID:3/5lbUuw
>更新されたのでやっておいて損はないと思う。
といってもいずれ強制的にアップデートされるから選択の余地がないのかw

俺らのNUC機はアップデート行けたが,mini-ITX機は,アップデート途中から復元されて戻される。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 19:55:06.89ID:kpqPnmdU
Foobar2000のASIO2、WASAP2のプラグインのオプション設定で
Invert Absolute phaseってのがあるけど、これが輸入盤の音が悪いCDとかによく効く。

Invert Absolute phase by default if set
(dafault is overloaded by value of Invert Tag, When found in track metadata→Invert Tag name defined below)
(デフォルト(の値)はトラックにメタデータが見つかった場合はInvert Tagの値によって上書きロードされる
Invert Tag nameは以下に定義するとおり)

Invert Tag name (invert phase/default if = 1, keep the default if = 0)
位相を反転する場合は1、デフォルトのままは0

英語の説明を訳してみたがよく分からん。
たまにCD製作の過程でスタンプの時とかに位相が反転してしまうとかいう話を前に聞いたことがあるけど、
そんな感じかな?

なお音圧の高いCDだとところどころ音が割れたりするので注意。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 20:11:30.21ID:kpqPnmdU
ちなみにCDの場合レーベルによって正相のものと逆相のものがあるそうで、
逆相のレーベルならInvert Tag Nameを1にセットすれば正相になるんだろうなと。
XTCがSkylarkingのCorrected Polarity Editionってのを出したけど、
これはXLRケーブルのピンが間違って繋げられてたのが位相反転の原因だったらしい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 03:58:49.46ID:zSdh/r6x
位相反転した音源を,ヘッドホン&イヤホンにて聴くと,サウンドステージ,歌い手さんのイメージが上方へ浮いた音場へ行ってしまうので,位相反転した音源は判りますょ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 07:04:36.61ID:8NzFSa8e
レコードでモノからステレオに成った頃は今の様にセンターボーカルやベース、周辺楽器は
ステレオでLR定位してるのでは無くてLちゃんボーカルとかRちゃんベースとかその他楽器とか
実験的要素が有るヤツが有ったがそう言うのはLR位相逆転しても分からんだろうなー
CD製作時は確認作業の工程が多数有るので最低でもマスタリング時に分かるハズ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 07:50:13.49ID:WUJ2jd/e
SOtM sMS-1000SQ Windows Edition
http://kotonohanoana.com/archives/12737
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 15:44:40.64ID:p0jn96fJ
1/10の価格でも割高感
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 19:15:42.77ID:FIwpshN1
>>294

THE BEATLES辺りの左右に振り分けられたアルバムは,よく聴き難いと挙がるから,以外と判り易いかもね。
因みに,鳴らす環境が悪いと,其の手の音源は聴き難さが強調され違和感が強調されます。

かもね!は,其の手の音源にて,実際に試して居ないからす。
先日亡くなられたモスラのお姉さん作品にて試してもよいですが,Coverアルバムしか直ぐに用意出来ないので。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 17:30:50.24ID:pJBMqyiE
モスラのお姉さん作品で試して視たょ。
其の手の音源を反転させても,アーティストイメージが上方へ浮いた方向へ向かうのは変わりないすね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 00:15:01.90ID:c6y/uEgX
>>293
低音が反対方向に振動するから音源が離れていくように感じるんだろうなってのは分かる。
でもそれがいいっていう人もいるかもしれないな。
ただ>291のFoobarプラグインの場合は単純に位相反転だけの処理じゃないような気がするんだが。
Bugheadの作者がやるような変な処理をかましてるように感じる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:04:40.99ID:UkMerk2x
>でもそれがいいっていう人もいるかもしれないな。

鳴らす環境にて上方へ浮く出方って,音質から視て悪くなる方向。
此の手の出方の音を日頃聴いて居る方には違和感は起きませんが,浮き気味な音源を日頃聴いて居ない方には違和感として 感じてしまいます。(ヘッドホン&イヤホンの例外在り)

>ただ>291のFoobarプラグイン

2のコンポーネントをDLするには,アドレス等の登録が必要なんですょね。
何も登録せずDLは可能ですかね。

>単純に位相反転だけの処理じゃないような気がするんだが。
Bugheadの作者がやるような変な処理をかましてるように感じる。

簡単にDL出来るなら試したいが,余計な行為が必要なら後々めんどいので試しも鈍いす。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 15:30:37.27ID:c6y/uEgX
CPUファンを掃除したらCPUの温度が5℃下がったw
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 17:08:51.62ID:rBAHw5AM
一方、俺はアンプが温まるのを待っていた
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 18:18:32.21ID:jvyjR7g+
その頃、僕はシルヴァン貯金に精を出していた
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 20:58:04.68ID:UqTqZeMM
>>302
なんたる贅沢。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 00:48:37.21ID:k0DoPLdL
dfx audio enhancerを購入した人いますか?
シリアルナンバーを入力すれば複数台で使用出来ますか?

購入したいのですがシステムが分からないので教えてください
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 13:01:59.52ID:AS3w/Rov
2台で使うならライセンスも2つ必要
0307バロニク・ハバヒロスキー2016/08/14(日) 13:46:17.24ID:AV9ON9TR
>>303
シルヴァニアファミリーのおすすめ教えて
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 14:49:32.68ID:V+Bpkvqf
やっぱ行き着く先はfootbarだな。
音も変な味付けないし、
footbarconとか使ったら便利過ぎて戻れんw
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 17:28:46.87ID:X+bpmAGe
何をどうしたらそんなタイプミスするんだと思ったけど検索したら意外と多いのな
非英語圏の中国人が書いたと思われるページが大量に出てきた
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 23:13:31.41ID:D920LuzA
foobarのような果てしなく考える意思がないいい加減な名前より良いような
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 23:40:24.07ID:ZWsBFW17
Mr. Footbarを探してっていう映画があったなw
ちなみにGoodbarはスラング
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 15:36:10.02ID:VqmtQRJK
フーバーって言ったら旧FBIの長官を思い出すがスペルがHooverやな
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 15:53:23.68ID:/SksieWZ
フーバー元米大統領が証す!
http://soumoukukki.at.webry.info/201310/article_1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d3804dcb5bfc23b09e7fc810376bc14c)
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:41:24.71ID:Hf6q6YpK
フーバー使ってて音質がゴミなんでplaypcmwin使ってみたら音質が気に入ったけど、なんか「ストリームの末尾を越えて読み取ろうとしました」つって再生できない曲があって…
他に使い勝手の良くてplaypcmwinぐらいの音質のソフトありませんか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:58:20.18ID:/SksieWZ
>>314
Frieve Audio
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 17:24:09.05ID:Hf6q6YpK
>>315
ためしてみます!あざます!
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 18:50:11.79ID:PXIF7wnH
メモリ上に配置して再生するモノって,大方,前後の立体的な表現力が劣る,喪われた音しか鳴らせないすょ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 18:51:35.66ID:klO5mz7v
>>314
foobarでもASIOかWASAPI排他のビットパーフェクト出力にすればPlayPcmWinと
音の差は完全になくなる
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:10:41.10ID:qVvY49L0
マジレスするようなところではあるまい
どこがどうゴミかを客観的なデーターで示せるなら興味はある
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:59:21.70ID:PXIF7wnH
foobar2000のキャッシュを過剰に掛けての使いは立体的な音が喪われた鳴り方になるから,立体的な音を喪わせて同等な出方にさせるなら,キャッシュを過剰に掛けて劣化させるのが双方の差としてはなくなります。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:13:22.61ID:/QnH3TYm
PCトラポ

せいかい:リモートPC+再生PC(JPLAY+JRMC)
さいつよ:リモートPC+再生PC(JPLAY+MinimServer+Linn Kazoo)

異議は認めない
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:30:47.74ID:mfGokMG7
>>301
cpuファンっていやじゃないの?おれはファンレスで完全無音がいい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:56:33.70ID:BiDe8IIO
>>322

SSDは音質悪いすょ。
立体的な音が喪われてても善いなら完全無音化ですかね。
立体的な出方が乏しいのは,かなり酷い。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 23:55:46.18ID:nEF7xpqo
>>315
使ってるわ
高域補間がいい
128kbpsのmp3でも音が元通りになる
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 00:07:10.24ID:TwtIIgWd
SSDの出音は,ヘッドホン&イヤホンの音場が頭内から捌けずで,表現力が汚ない。
HDDドライブの方が捌けて表現力は善い。

で,SSDを持上げた評論家って,誰?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 13:37:41.04ID:DPIcpIk7
若干約一名触れてはならない人がいるようだけど
みなさんその調子でお願いします
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 18:12:57.49ID:EGjOKQso
言わずもがな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 09:39:25.33ID:XsO2yooQ
ssdとhddの音質の差?客観的かつ適切な説明ありがとうございます。でもさっぱり実感できません。ちゅうかファンレスとは書きましたがスピンドルレスとは書いてません。ファン付のhddがあるとは知りませんでした。

でもhddの音は別の部屋に持って行けばよいだけなんで問題ないかと。cpuや電源ファンは結構気になりますが、現状操作面で別の部屋というわけには。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 04:53:57.68ID:v/aI7Wi7
>>314
フットバーはデェフォルトでノーマライズの機能にチェック入ってるから、
これを外すとダイナミックレンジが向上して、やや籠ったような音が改善策される。
つか、こんなもん入っててひびったわ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 12:38:02.90ID:aUPcXBOk
ノーマライズの項目ってどこにあるの?
探したけど見つからなかった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:33:57.65ID:gbxFx300
foobar2000 v1.3.11きた
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:49:45.55ID:hTu/Aay3
カラヤンのCDを
Realtek HD オーディオマネージャー
ラウドネス等化 もちろんオフ
イコライザの2kだけ半分上げたら
現代的な音になった。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 20:32:35.16ID:m3P28xqL
若干約一名触れてはならない人がいるようだけど
みなさんその調子でお願いします
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:22:33.02ID:zGiMgw3f
>>331
何が変わったの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:45:33.89ID:gbxFx300
>>334

新機能はなくてFixedとImprovedがほとんど。
タグ関係編集機能とReplayGainの不具合修正とかかな。
安定性は増したということでバージョンアップしておくのがいいかと。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 00:59:29.40ID:vgQZGbbm
foobar2000でDSD128にリアルタイム変換して
X-20で聞いていたんだけど、
今朝起きたらなぜかX-20がDSDではなくPCMと認識して
352.8kと表示されるようになった。

音はほとんど出ていなく、
音量目いっぱい上げるとホワイトノイズの中にかろうじて音楽が聞こえる。

foobarの設定で何かをいじってしまったんだろうか。
だれか似たような症状を解決した人いませんか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 01:18:47.94ID:reT0FJE7
>>335
サンクス
03383292016/08/21(日) 08:47:07.83ID:2p0WOQMY
>>330
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?Replaygain%20%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F#w14a84cc

ここのreplay gainの演奏時の設定の所を両方ともにnoneにすると良くなるよ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:03:04.13ID:lj2a0Oi0
>>338
最新バージョンにはその項目が見当たらない様だが。。。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:17:03.88ID:empvEdJu
パソコンはオーディオ機器ではありません。

アナログ超えの音質は無理w
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:23:21.34ID:lj2a0Oi0
俺も昔はそうだったが
最近のPC再生を含めたデジタル音源はアナログを凌いでるぞ。
まぁ、それなりの機器を使えばだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:28:35.48ID:DeFmKedL
>>339
ありますよ
>>338
両方ともnoneにするとヴェールは取れるが、反面少しハイ上がりになったような気がする
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:36:17.64ID:empvEdJu
パソコンは耐久性がありませんw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 13:07:06.42ID:Sk3LvOLO
>>338
説明がおかしくないか
もしノーマライズであれば1kHzサイン波で音量だけを変えたファイルを連続再生した場合
全部0dBで出てくるのがノーマライズなのでは
03453302016/08/21(日) 14:12:35.19ID:eplmT8V1
>>338
自分のところはチェック入ってなかった
新しいバージョンだと入るのかも
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 14:56:46.42ID:empvEdJu
パソコンは使い捨てのIT機器であるw
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 15:18:54.55ID:WWxM5c18
なんでこのスレに居るの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 15:38:33.37ID:empvEdJu
パソコンは機動性、信頼性、耐久性
どれをとってもチャチで低レベルw
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:11:43.56ID:Wfe3quNt
パソコンが買えない貧困層だろ
いま炎上してる奴
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:46:31.19ID:lj2a0Oi0
>>342
何処に有る?
http://up.menti.org/src/upfl2742.png
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:56:22.18ID:mHnIxEx9
確認してないけどReplayGainの設定ってPlayBackになかったっけ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:00:04.10ID:Wfe3quNt
前から思ってたけど、foobarとか言ってる以前にASIOやWASAPIを通してないやつはこのスレに来る資格はないと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:07:20.62ID:lj2a0Oi0
>>351
>>350
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:09:34.48ID:Wfe3quNt
foobarはwindows板かソフトウェア板にスレがあるだろ
そっちでやれよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:18:10.35ID:mHnIxEx9
>>353
いや、左のメニューの
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:18:36.01ID:LltKrYZE
資格w
せめて素養くらいの表現にしておけばいいものを
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:22:12.75ID:lj2a0Oi0
>>355
ここか?
http://up.menti.org/src/upfl2743.png
で、ここのどれ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:25:11.33ID:Wfe3quNt
>>356
資格でいい
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:26:36.26ID:pynZJN+L
windowsにアンプを接続した時の音量バランスってみなさんどうしてます?
windows100%、再生ソフト100%、アンプで音量調節でいいんでしょうか
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:27:36.07ID:reT0FJE7
リプレイゲインを未介入に設定したみたけど、うーん変わり過ぎて逆に困ってる
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:04.63ID:LltKrYZE
>>359
基本はWindows100%だね
再生ソフトのほうは、イコライザーを使ったりMP3を再生したりするすると音が割れることがあるからその時は絞ったほうがいいかも
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:24.46ID:GBfeVWWW
fb2k使っててWASAPI(もしくはASIO)にしてない人はいないんじゃない?

Playback → ReplayGainは、ジュークボックス的に鳴らしてると便利過ぎて・・・
音源によって10dBどころか20dBくらいの差が有るのを一々合わせてられないのよね
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:45.98ID:pynZJN+L
どうも
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:39:06.54ID:lj2a0Oi0
>>359
それが普通だろ?
PC側で音量絞るとビット落ちして音質劣化になるし。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:39:08.88ID:LltKrYZE
>>358
個人の嗜好に基いて行動してるんだから素養
(安全の為や競技レベル向上の為に)知識や技能を付ける必要がある場合は資格
オーディオの場合は個人の趣味なんだから資格を問う必要はない
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:41:27.24ID:Wfe3quNt
>>365
おまえの持論なんかどうでもいいわ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:29:55.81ID:k5sIXqiw
id赤い奴は総じてクズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています