トップページpav
1002コメント385KB

【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZq
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:16:42.46ID:Y0f7eA07
>>1
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:20:56.83ID:Y0f7eA07
 USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/21/news007.html

>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。このモードは途切れなく一定量のデータを伝送するためのモードで、
エラーを検出しても再度データを送ってもらうような処理をせずに転送を継続することを優先させるので、結果的にデータが劣化する可能性があるのです。
>ですから、同じようにUSBの先についている機器でも、HDDとオーディオインターフェースは通信モードが異なり、オーディオインターフェースでは、デジタルでも劣化がありうるというということになるのです。
http://www.ippukucho.com/computer/sound/column/column_08.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:21:30.65ID:Y0f7eA07
USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。

バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html

RUI-1は医療機器の誤動作防止用に開発されたアナログデバイス社製ICをUSB信号ラインに、USB電源ラインにはアナログデバイス純正よりも更にノイズ除去効果の高いICを独自に採用し、
PCノイズをUSB信号ライン、電源ライン共にナノレベルまで低減、つまりほぼ100%カットする事に成功しました。
https://www.acoustic-revive.com/japanese/rui1/rui1_01.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:21:56.84ID:Y0f7eA07
「ケーブルによってUSBケーブルの電源ノイズが大きく異なることがわかった.この問題,オシロスコープのタイム・レンジを変えてみると,こんな波形であることがわかった.
上が電源ライン,下がデータラインである.見事に同期している.多分,だめなケーブルは電源ラインとデータラインをひとまとめにしているのではないだろうか.
問題のないケーブルは,電源ライン同士とデータライン同士ツイストペアを組んでいるか,シールドしているかしているのではと思う.
たかだか20mVp-pなので普通は問題ないものの,オーディオに使うUSBケーブルは,内部構造の明確なものを選んだ方がよさそうだ.」
http://tachi.hatenablog.com/entry/2014/05/25/133532

「USBケーブルだと分かりやすいですね。PCのバスパワー線とデータ信号線が並列になっているので、バスパワーの影響で並列しているデータ線にアナログノイズが入ってしまい、DACに直撃します。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140711/43255/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:28:37.60ID:Y0f7eA07
今迄HD-DAC1に
PCからUSB接続していたのを
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001516548/index.html?_ga=1.41384103.46701965.1466473444
買って光接続に変えたら音の雑味が減って透明感が増しましたデス。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 17:23:03.17ID:MBKXhSaf
>>5
ヨン様の記事を信じるなんてww
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 17:41:21.17ID:Y0f7eA07
>>7
ヨン様って誰よ?
ぺか?w
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:26:35.93ID:sq+5QBTj
>>3
これでデジタルでも劣化があるって簡単に書いちゃうからいろいろ誤解を生んじゃうんだよねw
>>4
ナノレベルまで低減って分母と分子が謎のままw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:44:11.12ID:V91zwUKm
>>5
"ではないだろうか."、"いるのではと思う."、"方がよさそうだ."
とかずいぶん自信のない電波ブログですね

ギャグなんですからもっと強い電波を発信しているブログにした方が
笑いをとれると思います
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 20:42:15.84ID:sq+5QBTj
まあ、デジタルデータの伝送でも電源で音は変わるのは承知済みなんだけど、
その理由にいまいちピンとくるのがないのも確か。
特にメーカーのセールストークや、旧いオーディオ観をもって人の説明には納得がいかないものが多い。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:15:04.02ID:se+m9keW
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2531494/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2531497/

オーディオプロセッサを交えた,RMAA結果す。
USB接続でも,ノイズの影響を受け難い結果を叩き出してます。
其れも,結構な差が見受けられますね。

モチ,背景ノイズの影響を受け難い,揺すられての変動も少ないのは言うまでも在りません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2531507/
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:27:08.63ID:se+m9keW
因みに,先の装置はバスパワー機ですから。
と,お試し時はバッテリーに充電動作が働いた状態す。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:43:03.28ID:f5SLavnI
もっとまともなハードでテストしたらどうかね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:47:24.34ID:se+m9keW
ポータブルバスパワー機でも,オーディオプロセッサからの出し入れじゃ,そう悪くないってこと。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:47:58.69ID:Y0f7eA07
PC使用時に、マウス操作とかすると
それに乗じてノイズが出るという事例は多いよね。

そういう時の測定結果も見たいよね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:48:46.97ID:sq+5QBTj
>>12
一度「どらちゃんで用語集」を作ってよw
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:52:13.27ID:se+m9keW
首を傾げる,ニッパー君の傾げ範囲の違いじゃないしょ。
背景ノイズの数値も悪くないすょ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:53:57.46ID:Y0f7eA07
>>16
https://www.google.co.jp/search?q=USB%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%80%80%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9&;ie=&oe=
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:55:59.88ID:CSFvjEo9
>>16
昔のローランドでなってたわ
ちょっと調べたらヘッドホン端子に繋いだヘッドホンからは聴こえていても
ラインには出力されてなかったような、もう忘れた
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:09:37.21ID:Y0f7eA07
「今回Intel USBコントローラとASMEDIA USBコントローラの両方の電圧とノイズを測ってみたのですが、これといって大差はありませんでした。
micro iDSD基板上でのUSB電圧測定なのですが、どちらもmicro iDSDを接続したことで電圧が落ちるといった現象はありません。
  http://4.bp.blogspot.com/-0VgY9tgIdcw/Vfkbz2lJ0EI/AAAAAAAAKpU/lbEz9ARxb3k/s1600/Furutech-USB-without-Jitterbug-Not-Playing.jpg
  http://1.bp.blogspot.com/-q6qqG__2Rn0/Vfkb32qjjzI/AAAAAAAAKpc/RB9LaJ_BGx0/s1600/Furutech-USB-without-Jitterbug-WhileDSD.jpg
それにしても、盛大なノイズが出ていますね。もちろん計測プローブは高インピーダンスAC受けなので、実際のノイズ電流は微々たるものだと思いますが、それにしても5V電源に対して100mV以上もノイズが混入しているのは非常に気持ち悪いです。

また、音楽を再生している状態だとノイズ量が増加するので、マザーボード基板かケーブル上でUSBデータ信号が飛び移っているようです。
  http://1.bp.blogspot.com/-O6auv1c3qkk/VfkcbnXnUoI/AAAAAAAAKpk/gPSOcmXRD14/s1600/Xonar-with-Trigger.jpg
ノイズをトリガして観測すると、ノイズ成分はUSBデータと同様の信号なのが見えます。」
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/09/dacusb.html
  
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:19:20.05ID:Y0f7eA07
「現在主にDAコンバーターつまりPCからの音楽再生で使っていたのはこれなんですが、ふと思い立ってeBayで旭化成エレクトロニクスのAK4399 + USBインターフェース + 電源の基板を見つけ、購入。
特性的にはあまり変わらないが、音の傾向はどちらかというとしっとり系でクラシック特にピアノには最適!という感じで聴いていた。

ただいろいろ試みたにも関わらず、ノイズ特に50Hz(電源周波数) + その高調波と20KHz超に現れるノイズが消せず、どうしたもんかなと。
これは前のPCM1794AのDAコンバーターでも同じ症状だった。
  (この図でマルの部分ね)
  https://devotaku.files.wordpress.com/2015/11/ak4399-opa177.png
トロイダルトランスに変えてみたり、DAコンバーターのアナログ電源にローノイズレギュレーターをかましてみたりしたが、ほとんど効果は上がらず。

あるとき(今日だけど)FFTをかけたまま、間違ってPCとつないでいたUSBケーブルを抜いてしまった。
当然音は出なくなるが、なんとあれほど悩んでた50Hz +高調波のノイズがきれいさっぱり消えている!それに20KHz超のノイズも!

このノイズは、USBケーブルを伝わってPCから回り込んでいたノイズだったんですねー。
こんなところでPC「出力」の「汚さ」を実感することになろうとは。もちろん-110dBを下回るようなノイズなので、アンプのゲインをあげたって聴こえないんですけどね。」
https://devotaku.wordpress.com/category/electronics-diy/
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:07:01.66ID:I5Na9GFv
サンプリング周波数を上げて,Bit深度を深くすれば,お試し結果の数値は善くなりますょ。

USBポートの複数挿し。
アイソレートされてない影響の結果も,ホームに載せてますょ。
其れに,複数在ったとしても単独使いを提唱してますょ。

と,質の悪いDAISOケーブルを,長さを含めて試した結果も,ホームに載せて居りますょ。
此れはかなり悪い結果を出してます。はい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:21:24.31ID:q23fWCaz
WinのPC環境も種類多いからなあ
・タブレット
・ノート
・デスクトップ(メーカー、BTO、自作)
・スティック

他に何があるかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 08:23:34.44ID:dX1OHk+d
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 17:46:52.66ID:Lp0A2wea
落ちてる?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 17:47:24.31ID:Lp0A2wea
あ、大丈夫だったw
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:30:52.45ID:Lp0A2wea
>>24
デスクトップの形態が結構細かく分かれるね
マザーボードの種類で違ったり
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:34:44.74ID:Lp0A2wea
>>23
お試し結果の意味がわからないんだけど、
アップサンプリングすると何の数値が良くなるの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:34:47.50ID:WWKGpufZ
>>24
NUC
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:53:42.56ID:VunW9/5G
>>29

RMAAのお試しにしても,Bit深度,サンプリング周波数を上げると,お試し結果の数値は善くなります。
数値を稼ぎたい,極力善く見せたい,張ったりたい時の手段す。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:58:46.72ID:VunW9/5G
以前,ホームに16Bit深度と24Bit深度の結果を載せた様な記憶が在ります。
勘違いしてたら,スマン。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:03:10.23ID:Lp0A2wea
>>32
PCの場合、リアルタイムで16bitを24bitに拡張するプラグインは無いと思ったけど
ただ単に桁あわせで24bitにしただけでも数値結果は変わるのかな?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:14:48.06ID:VunW9/5G
前スレにて,誰かさんが光接続でのRMAA結果を挙げて居りましたが,あの時の結果は?付くほど悪かったですが,全体的に善くなります。
首を傾げる範囲以上にね。

第三者に善く見せたい時には有効な技す。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:19:08.53ID:WWKGpufZ
つまりRMAAは作為的に改変できると!
勉強になりますね
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:20:42.40ID:VunW9/5G
RMAAに限った事じゃ御座いません。

上のリンク先の-110dB云々も同じすょ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:24:19.27ID:Lp0A2wea
>>34
PCの光接続って確か元データを5V電源を使って光に変換するんじゃなかったかと思うんだけど、
だとするとマザーボードや電源の質でRMAAの数値は変わるんじゃないかなとは思うね。
一般的に光にすると数値が上がるのかというとその辺がちょっと統計不足かな?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:44:59.85ID:VunW9/5G
>>35

ブウブウ言ってないで,己れ自身で試して見なょ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:52:03.71ID:WWKGpufZ
そうですね!ありがとうございます!!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 00:45:16.58ID:MRuEaD6s
>>34
そんな悪いのかー、PCが悪いのか格安DACが悪いのか、あるいは両方か
今度AIFとの比較をしてみるかね
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 01:14:08.46ID:MRuEaD6s
>>30
ナックというのね、小型自作?
結構興味が沸いてきた・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 01:53:07.31ID:4kX5Kxsq
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544205/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544207/

NUCベアボーンの光アウト(JAVAS製XMOS機)→バスパワーポータブル機での,光接続RMAAを試して見たので載せて置きますょ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 09:17:21.51ID:aKsW9EfV
>>41
似たようなもんだけど、デジタルサイネージ用のベアボーンでubuntustudioを載っけて鳴らしてる。完全に音楽用途のつもりだったんだけど、ファンレスでssdってのは使いやすくてヘボいcpuでも気にもならず、すっかりメインマシンになっちゃった。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 15:56:02.66ID:E2UBnfu+
CDPに内蔵のDAC使う場合、USB接続は殆どがLinuxだめな模様
俺のも駄目だからUbuntuStudioが試せない
やむなくWindowsで我慢しとる
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 16:10:11.03ID:E1Tpx8aM
>>44
独自のドライバ使ってたらアウト
ttp://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20101115_1438/
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 17:31:32.55ID:E2UBnfu+
いい音を追求するならCDP内蔵のDACじゃなくて
上等な単体DACを買った方がいいようですね
頑張って買うかな
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 18:53:43.28ID:DJEhfuk4
>>34

RMAA結果の低域曲線が,結構持ち上がってませんでしたか。
其れから,-50の数値が見受けられたのは,パソコン内部の背景ノイズが大きく,DACのアナログ系の影響が大きいかと。

で,低域側の持ち上がりが大きいと低音の出方が軽くて,イメージに立体的な張り乏しくて,質が落ちている。
絞り込まれての量が少なくなっての出方は,低音が削がれた訳じゃないすから。
歯切れ感を視て貰いたいですね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 19:16:27.29ID:agbqP2EP
今ZxR→G4ME ONEで主にゲームや映画 音楽鑑賞をしているのですが
新たにHD700を購入する事になり、知人にHA-1(oppo)を勧められました
しかし、今のサラウンド環境がなくなるのは辛くて
今のままヘッドホンだけ変えるか、HA-1+バーチャルサラウンドソフトを使うか迷っています
どちらが良いか、または他のアドバイスあれば教えて下さい
個人的に今回重視したいのは音質→定位です
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 19:18:08.01ID:agbqP2EP
>>48に追記です
HD700と書きましたが他にもHD800S,T1 2ndなど候補があります
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 20:25:56.69ID:7PROKf8i
SENNHEISERのヘッドセットって,結構な値段なんですね〜。

HD700は,HD800と比べて前方へ捌けさせる出方が弱いすょ。
顔面付近の近さが結構在り,定位とかヲ求めたいなら,800の方が善いすね。
ベイヤーのT1系は,モット確りした環境にて鳴らしてやらないと。
俺らでさえ,所有するT1 1stは,ベイヤーのA2繋ぎで利用す。

と,OPPOのHA-1ですか。
此れなら,UD-503の方が善いのじゃないすか。
余り善いモノじゃないすょ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 23:44:08.14ID:hgVGftTD
>>37
俺のマザボ、光でDACに繋ぐと音悪かった
原因はPC側かDAC側かあるんだろうけど、いいUSBケーブル買ったのが無駄にならなくてよかったわ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 00:28:10.72ID:aEFLM42a
背景ノイズが少なくなると,RMAAの低域特性が持ち上がるのが少なくなって来ますから。
もち,低音の出方も善くなります。

背景ノイズを少なくさせるには,拡張ポート(俺らの場合は,オーディオ用USBカード,iUSB3.0とか)

低音善くしたくは,背景ノイズを少なくする事す。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 14:57:25.87ID:ZuZIFsVD
「USB-DACやUSB-DDCなどのUSBを使ったオーディオ機器の場合,
S/PDIFやAES/EBUなどのデジタルオーディオ通信規格のようにデータ信号とクロック信号が混ざっている状態で通信するといったことはありません。
しかし,USBオーディオデバイスとして広く使われているICの仕様として,USBのデータ通信のタイミングの影響を受けてPLLが動作するため,一般にジッター量が多い機器が散見されるのが現状です。

この問題を改善したものとして「アシンクロナス(Asynchronous=非同期)」伝送に対応するUSBオーディオ機器があります。
アシンクロナス伝送は,USBのデータ通信のタイミングの影響を受けずにUSBオーディオ機器のPLLやクロックが動作するため,ジッター量が少ないのが特徴です。」

また,USBの場合はUSBオーディオデバイスの電源供給も行っている場合が多く,PC経由のDC(直流)電源の品質もリップル・ノイズの点で問題となります。
さらに,USB機器はGNDを全てPCと繋げなければ動作しないので,グラウンドを経由したノイズの影響も懸念されます。」
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 14:58:10.92ID:ZuZIFsVD
「USBオーディオはもともとアシンクロナスなんですよ。送り側(USBオーディオ側)が受け側(再生機器側)に信号を送るでしょう、
その信号を作るためにはデータクロックが必要です。USB経由でオーディオデータを送る場合、
デジタルオーディオ信号の伝送方式でポピュラーなS/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれているわけではなく、
USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていませんので、送り側と受け側のクロックはそれぞれ独立していることになりますよね。
つまり、両方は基本的には同期していないんです。

アシンクロナスモードであるかどうかに関係なくUSBオーディオクラスの伝送はアイソクロナス転送で実行されていますので、
一旦転送が開始されると「まったなし」で一方的に1mS間隔で決まったサイズのパケットが送られてきます。
1mS間隔、つまりSOF(Start of Frame) の間隔のことですが、これが狂ったり、来ない時があったり、
途中でパケットの中身が壊れたりしてもエラー訂正や再送要求などは一切認められていません。どんどん一方的にパケットが送られてきます。

くどいようですがフロー制御は行われていません。」
http://www.phileweb.com/interview/article/201012/22/89.html
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 14:58:43.65ID:ZuZIFsVD
>>53
>USB-DACやUSB-DDCなどのUSBを使ったオーディオ機器の場合,
>S/PDIFやAES/EBUなどのデジタルオーディオ通信規格のようにデータ信号とクロック信号が混ざっている状態で通信するといったことはありません。

>しかし,USBオーディオデバイスとして広く使われているICの仕様として,USBのデータ通信のタイミングの影響を受けてPLLが動作するため,一般にジッター量が多い機器が散見されるのが現状です。

>この問題を改善したものとして「アシンクロナス(Asynchronous=非同期)」伝送に対応するUSBオーディオ機器があります。
>アシンクロナス伝送は,USBのデータ通信のタイミングの影響を受けずにUSBオーディオ機器のPLLやクロックが動作するため,ジッター量が少ないのが特徴です。

「アシンクロナス・モードではUSB DACボックス内にマスターオーディオクロックが置かれます。DACボックス内のバッ ファーはPCから送られてくるオーディオデータをストアします。
そして、TAS1020Bコントロールチップは、再生中バッフ ァーに空きがでると更にオーディオデータを送り込むよう PC をコントロールします。
つまり、DAC の高精度固定オーデ ィオクロックに完全同期するようにデータを取り込むことを可能とするわけです。 」
http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2013/09/Ayre_Async_Tech.pdf

★アシンクロナス・モードならDAC側がマスターになれて、ジッタも減らせる★
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 15:00:29.53ID:ZuZIFsVD
>USB-DACやUSB-DDCなどのUSBを使ったオーディオ機器の場合,
>S/PDIFやAES/EBUなどのデジタルオーディオ通信規格のようにデータ信号とクロック信号が混ざっている状態で通信するといったことはありません。

この点では光&同軸に完全に軍配が上がりますね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 17:50:18.00ID:YgnMChsl
そう思う人は「光&同軸」にすればいいだけなんだが・・・
てか
長々とコピペウザい
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 19:50:21.15ID:SGHNE+8U
USB-DACでアシンクロナス伝送でないものがあったら教えてほしいんだが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 20:42:32.57ID:YV5u2gm8
USB電源ラインの話とか散々やった話題なのにこのコピペ
スレのレベル落ちすぎて見る気にもならない
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 22:15:23.60ID:ZuZIFsVD
>>58
>「アシンクロナス・モードではUSB DACボックス内にマスターオーディオクロックが置かれます。

安物USBにはマスターオーディオクロックなんか入って無いだろ?

アシンクロナスモード

アイソクロナス転送
を混同しちゃだめだぞW
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:08:17.86ID:SGHNE+8U
>>60
あ、アイソクロナス転送だったわw
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:10:58.97ID:ZuZIFsVD
>アシンクロナスモード
>と
>アイソクロナス転送
>を混同しちゃだめだぞW

このスレで この違いを理解出来ない池沼君が顔真っ赤にして哀れすぎるw
  ↓
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1262238495/
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:26:43.70ID:SGHNE+8U
おっ新バージョン出た

Foobar2000 version 1.3.11 beta 1

Fixed dBpoweramp/SSRC resampler glitching in extreme upsampling cases.
Fixed misbehavior of FFmpeg -strict level override option.
Writing of SoundCheck tags [experimental] as well as batch copying ReplayGain to SoundCheck.
Fixed “Remove tags” not removing every possible tag type with FLAC and M4A formats.
Fixed Properties dialog locking up on certain metadata.
Made cuesheet & chapter edit operations automatically update affected playlists.
Fixed Ctrl+A in various multiline editboxes, Properties dialog and its sub-dialogs in particular.
Improved compatibility with certain malformed M4A files.
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:33:21.43ID:ZuZIFsVD
beta版か、、、
様子見よう
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 21:06:57.42ID:uzPcje8P
>>60
これ本当か?
俺が思うにオーディオクロック入っていると思うんだが

どんな安物のサウンドカードでも再生するためのクロック積んでるだろ?
D/Aコンバータのチップとかにクロック入力しなきゃならないだろうし
じゃなきゃ音楽の再生なんか出来やしないと思うんだが

基本的にサウンドカードのクロックに基づいてバッファのデータを再生して
バッファのデータが減ったら、CPUに順次データの用意を頼むというような感じだと思うんだが
USBオーディオでも同じでは?

逆にPC側にクロックがあったとして、USB経由でどうやってクロックを伝えるんだ?
USBはデータの転送用のクロックというかシリアル転送の信号の立ち上がりのタイミングのようなもの
は伝わるか知らないが、音楽信号のクロックを伝える仕組みはないと思うんだが
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 21:13:09.97ID:uzPcje8P
おれはUSBの規格のマニアでも何でもないから詳しいことは知らないよ
だけど、USBオーディオにマスタークロックがないというのはにわかには信じられないんだよ
仕組み的にね

普通に考えたら、USBオーディオは自らのクロックでデータを再生して
データが無くなりかけたら、次のデータをPCに要求
ってことを永遠と繰り返しておけば問題ないように思えるし
それが一番シンプルで現実的な実装だと思うんよ

それにUSBオーディオにPCからマスタークロックが届くというなら
その仕組みがよくわからない
USBにそんな機能あったっけ?
そんな無意味なことをする意味もよくわからない
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 21:15:32.07ID:uzPcje8P
一応訂正しておく

>永遠と繰り返しておけば問題ないように思えるし

延々と
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:27:11.97ID:NCPMWU+y
ヒント

?クロックジッターのレベルは、オーディオマスタークロックの生成方法により異なる。
>一般的には主な生成方法として、(1)水晶発振クロック、(2)デジタルシンセサイザー・クロック、(3)PLLクロックの3種類がある。
http://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:33:14.01ID:NCPMWU+y
ヒント2

>、トランスポートとDACをセパーレートボックスとすると、一般的には、相互をS/PDIFインターフェースケーブルで 接続されることになりますが、
この場合、マスターオーディオクロックはトランスポートボックスに置かれ、オーディオデ ータと共にケーブルで運ばれる段階でジッター増を招きます。
さらに DAC 部では運ばれてきた不安定なクロックとの同 期をとるためにPLL回路のコントロール下でVCOなどの可変追随型クロックの生成によってDACが制御されるため
ジッターの影響を避けることが困難です。VCOは残念ながら固定クロックの精度には遥かに及ばないのです。
http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2013/09/Ayre_Async_Tech.pdf
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:43:20.84ID:NCPMWU+y
vys 3

アシンクロナスモード USBオーディオ
で検索
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:43:50.38ID:NCPMWU+y
>>70
vys 3 → ヒント3
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:44:12.49ID:uzPcje8P
この人が根本的に勘違いしているのは
S/PDIFは単方向で一方通行であるのに対して
USBオーディオ、というかUSBは双方向であるということ
USBオーディオ側からもPCに向けてデータを送れる
双方向だから、「データ無くなってきたから次のデータ頂戴」が出来る
PCがデータがなくなってきたらHDDにアクセスするのと同じ理屈で
USBオーディオはデータがなくなってきたらPCに要求すればよいだろう
S/PDIFみたいに一方通行ゆえにデータ送りっぱなしではない
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:50:03.52ID:uzPcje8P
アシンクロナスモードに関しては俺は理解していなかった
それはごめん
しかし
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121426838
のベストアンサーを読む限りはUSBオーディオ側のクロックで再生すると書いてあるが
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:50:28.72ID:NCPMWU+y
>>72
>USBオーディオ、というかUSBは双方向であるということ
>USBオーディオ側からもPCに向けてデータを送れる

まーた嘘つきのとんでも池沼君かw

USBも一方通行だっつーの!w

アシンクロナスモード USBオーディオ
でググレカス!W
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:53:20.99ID:NCPMWU+y
USBオーディオの転送方式は アイソクロナス転送
で、その中に アシンクロナスモード が有って、そのモードを使うと、USBのデータ通信のタイミングの影響を受けずにUSBオーディオ機器のPLLやクロックが動作するため,ジッター量が少なく出来る。

>USB経由でオーディオデータを送る場合、
>デジタルオーディオ信号の伝送方式でポピュラーなS/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれているわけではなく、
>USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていませんので、送り側と受け側のクロックはそれぞれ独立していることになります
>つまり、両方は基本的には同期していない

つまり、アシンクロナスモードで無いUSBDACはジッターが放置プレイ状態だということ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:54:14.87ID:NCPMWU+y
>S/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれている。

S/PDIFの伝送データにはクロック(信号)が含まれているりでどんなDACを繋いでも同期はとれる。
問題は、S/PDIFの伝送データに含まれるクロック信号をそのまま使うよりリクロックした方がジッタを軽減出来。
HD-DAC1にもデジタル・アイソレーション・システムというリクロックが搭載されているので、S/PDIF接続時でもマスタになれる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:00:13.82ID:NCPMWU+y
>>76
訂正
デジタル・アイソレーション・システムというリクロック → デュアル・クリスタルクロックというリクロック
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:11:06.26ID:NCPMWU+y
「アイソクロナス転送」とは、 一定時間ごとにある程度の量のデータのやりとりを行いたいときに用いられます。つまり、アイソクロナス転送では一定時間ごとに必ず転送を行うチャンスが与えられるわけです。
たとえば16bit/48kHzのステレオPCMデータをUSBアダプタに転送する場合、下の図のように、PCが音頭をとって1msという決められた期間内に48 x 2 x 2 = 192バイトの荷物(データ)が毎回USBアダプタに送られることになっています。
1秒間では48,000 x 2 x 2 バイトで16bit/48kHzのステレオデータが転送されるわけです。
  http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/image201002/usb_frame.jpg
USBのバスに色々なデバイスが繋がって、それぞれが転送をしていても、1msの間に192バイトが転送されることが約束されていますから、連続したオーディオデータを安定して送ることができます。
ちなみに、それと引き換えにデータを受信した側(この場合はUSBアダプタ)が、データが化けずに正しく受け取れたよ、という「返事」を出さないようになっています。
つまり、データが化けて何となく音が悪くなっているように感じることもあり得ることになります。
また、PCの(PLLやスペクトラム拡散された)時間軸の揺らいだクロックでタイミングを作られた「1ms」という間隔でデータが送られてくるわけですから、
受信側ではどのようにしてもその影響を受けることになります。どんなに上手に設計しても程度の差こそあれ、ジッタを発振器の精度までは減らすことはできません
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=186
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:12:20.58ID:NCPMWU+y
>>78
>データが化けずに正しく受け取れたよ、という「返事」を出さない

>>74
>USBも一方通行
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:22:46.21ID:NCPMWU+y
>>74

>>72
をディスったのは
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1262238495/
でも何度説明しても>>72みたいに間違った知識をくり返し書き込んでる奴が居たからなんだけど、
もし、そいつと別人だったらディスった件については謝罪する。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:25:55.81ID:NCPMWU+y
>>78を読んだ後に>>75を読めばわかりやすいと思う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:31:42.42ID:NCPMWU+y
>>73
そのUSB側のクロックのタイミングは

>>78
>PCが音頭をとって1msという決められた期間内に48 x 2 x 2 = 192バイトの荷物(データ)が毎回USBアダプタに送られる

この送られてくるタイミングを利用する。
なぜなら、

>>75
>>USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていません

から、その代用として使うから。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 00:13:13.20ID:zuTO5L3d
アイソクロナス転送はLAN上に音声パケットを流す時のVoIPに似てるね
UDPで確認応答はしません、でも途中の機器はこれを再優先で転送します
という感じなので

バルク転送は普通のhttpパケットに似てる(蔵がDACで鯖がPC)けど
この人どうやってバルクに変更してるんだろう?DACにそういう機能がある?
と調べてみたけど、バルクに対応したチップと専用ドライバが必要なのね
あまり一般的では無さそう

とりあえずアシンクロナスモードに対応してればいいんじゃないかなあ?
(自分はUSB使ってないけどw)
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 02:48:50.30ID:xNQnmv6p
正しい情報とトンチンカンな考察が混ざってるカオスなスレになってるなここ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 08:39:54.26ID:83NhQ/bc
>>84
しかも、それをしたり顔で垂れ流す、評論家やショップ店員がいるから、
ジジイ共がそれを鵜呑みしてさらにカオスになる
そして、インチキアクセ屋がのさばる
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 09:16:52.57ID:huBHFws4
>>83
デジタルケーブルを2本使うとか
http://homepage2.nifty.com/go_n_be/caraudio/x/clock2A.GIF


ビクターかKインターフェースというのを開発してるが
http://knisi2001.web.fc2.com/xl-z711.html
これだとリクロック+波形再形成まで出来る。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 09:19:45.51ID:huBHFws4
>>86
Kインターフェース → K2インターフェース
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 09:35:14.04ID:huBHFws4
>>86
の補足説明。

USBオーディオでもS/PDIFでも、信号の流れは上流からDACへの垂れ流し状態なので(完全な)同期をとる事は不可能。

完全な同期をとる為には、DACかで生成したクロック信号を上流へ送るケーブル(経路)が追加必要になる
http://homepage2.nifty.com/go_n_be/caraudio/x/clock2A.GIF
が、現在のUSBオーディオやS/PDIFにはそいう規格(仕様)は存在しないので
両方ともに完全同期をとるのは不可能。

ビクターかK2インターフェースというのを開発してるが、ここでは光伝送を2経路使ってクロック信号の同期をとっている。
http://knisi2001.web.fc2.com/xl-z711.html
これだとリクロック+波形再形成まで出来る。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 12:27:40.72ID:huBHFws4
(K2インターフェース)
 ↓
K2 technology
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/index.html
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 12:32:01.44ID:PJzqXkU6
テスト
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 15:54:22.11ID:huBHFws4
>>88
>完全な同期をとる為には、DACかで生成したクロック信号を上流へ送るケーブル(経路)が追加必要になる

ここでは「PLLレス・ダイレクトマスタークロックLINK」として紹介されているね。
http://www.esoteric.jp/technology/p02d02system/index.html
「トランスポートとD/Aコンバーターをワードクロックによって同期再生し、ジッターを効果的に低減するワードシンクは、
ESOTERICのコアテクノロジーのひとつ。P-02、D-02はワードシンクにも全く新しいシステムを投入しています。
それが『PLLレス・ダイレクトマスタークロックLINK』です。
D-02の高精度クロックモジュールで生成したデジタルオーディオ出力用の基準クロック=22.5792MHzマスタークロックをストレートにP-02に供給し、
P-02内部のPLL回路を経由せずにデジタル出力回路のクロックとして利用するシステムです。複雑な回路を経由せず、
よりピュアでダイレクトなクロック処理を可能とし、曖昧さの無い正確な音像定位と鮮明な音質の獲得に貢献しています。 」
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 23:11:58.99ID:zuTO5L3d
デジタルの機器が2個ある場合クロックを合わせることが重要なのは理解してるけど
PCとDACだけなら個人的には後回しかな
(勿論簡単にそれができるならやるけど)

PCのノイズ対策を一通りやって、その次って気がする
(投資が必要なら並耳の自分はパスかな・・・)
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 07:53:37.14ID:+AErIpDA
>>92
×2個ある
○2個以上ある
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 23:56:37.76ID:sUM/Ik/s
クロックの精度を上げるのはコアなオーディオマニアが金をかけて最後にやる手段だと思ってるよ。
なにしろコストが吊り合わないし、音質はクロックが全てでもない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 19:09:02.30ID:CuoNYB96
先ずはノイズ対策という事か。
DA-100とHD-DAC1とで悩んで、デジタル・アイソレーション・システムが付いてるHD-DAC1を買ったのは正解だったかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:44:23.24ID:WW5SKdd4
黄色い帽子の俺ら。

ハイソリッドをNUC機に導入したけど,推奨のSSDに音源ファイルを置くと立体的な出方が乏しいすね。

中古のSSDを含めて四種類にて試したけれど,何れも立体的な出方が喪われてて乏しいす。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:13:30.30ID:eRO1eWAE
SSDはいまいちという話は聞くけど、SSDの電源を別電源にしたら
よくなったという話は聞くなw
まぁ、俺の場合HDDを別電源でもよくなったがw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:53:40.77ID:0rKrhfoI
音源をRAMにコピーした後
HDDの電源を電源ポリシーで早めに斬るように設定して
RAMから再生すれば同じことかな?
実際音変わらなかったけどw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:10:58.24ID:zodXyEey
外付けUSBからのSSDも同様の傾向ですので,別電源云々の効果はそれほどじゃないでしょう。

RAMに音源ファイルを置いての使いも,立体的な出方が喪われてて音質落ちますょ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:33:33.23ID:Jz8C5kCH
>>99
>外付けUSBからのSSDも同様の傾向ですので,別電源云々の効果はそれほどじゃないでしょう。

比較するなら、外付けUSBはちときついかもしれんぞw
0101silver seat2016/07/25(月) 00:55:18.38ID:Wobql4fj
>>99
別電源はもちろん重要な要素ですよ?
いったいどんな環境で聴いてます?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています