トップページpav
1002コメント385KB

【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZq
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:02:35.56ID:2oEE143A
>>122は自分の意見を認めないと、突然キレて糞耳連呼し始めるキチガイだから触らん方がいいよ?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/295
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/298
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:03:06.15ID:2oEE143A
ちなみにナマポで、ろくなシステム持ってないw
0125silver seat2016/07/27(水) 18:35:13.76ID:qdjg1XVc
>>123,124
NGにしてんじゃなかったのか?w

お前はもう完璧に終わった人間。
既におつむとオーディオの残念な様が広く周知されわたっている。
おれがそれをこれ以上暴く必要などもう無いんだよ。
悪いが俺がここで広めたかったことに十分利用させてもらった。

さいなら
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:40:38.11ID:2oEE143A
さすが驚愕の自己愛性人格障害のナマポ、自治スレでずっとNGしないでいたのも忘れたか

>既におつむとオーディオの残念な様が広く周知されわたっている。
いやナマポが広く周知された人間が何言ってるの?wwww

>おれがそれをこれ以上暴く必要などもう無いんだよ。
ナマポが何を暴けるの?

>悪いが俺がここで広めたかったことに十分利用させてもらった。
お前既に自治スレでナマポの糖質確定してたじゃんかw

すげえよな、いよいよ本格的なキチガイと化してるわ
01271202016/07/27(水) 19:00:48.38ID:58al+LQ6
ありがとうございます。

サウンドカード買うお金があればDDCを買え!

ってことでしょうか・・・?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:02:26.81ID:2oEE143A
>>127
お前本物のキチガイの言うことを真に受けるな

大損するぞ、こいつの言うこと大概全部間違ってる

しかもナマポだし
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:06:35.18ID:2oEE143A
>>120
大変僭越だが、普通の人はマザーだろうがサウンドカードだろうが音の違いは全くわからないだろう
以前このスレで実験室というのをやった

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456099902/417-420
オレはふつーにアンプやらタンテやらSACDPの音の違いをわかる耳しとるが、
なーんもしてないPCから3mのUSBケーブルで、LUXMAN D-06uをDACとして繋いだ音と、
その元となるCDの音の違いを全く把握できなかった

特に419参照
無駄金使うな、その金をよりよい機材に宛てることを考えよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:06:51.49ID:j/PJdXXE
>>120
USB-DACなんだからUSBで繋ぐもんだと思うけどw
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:11:24.31ID:khdj4HlK
>>127
一先ずM/BからUSB/光/同軸で繋いでみて
気に入らんかったらそっから考えたらいいんだわな!
01321202016/07/27(水) 19:19:26.35ID:58al+LQ6
色々とありがとうございます!

マザボから接続するとのサウンドカードから接続する
音質の違いを聞き取れるとは思っていないのですが、

サウンドカードからdacを接続すれば
マザボよりプチプチノイズがマシになるのかな〜?と思っていました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:20:43.24ID:2oEE143A
>>132
外部DAC使う時点で、そんな音しねえからw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:22:38.80ID:j/PJdXXE
>>132
プチプチノイズはバッファーが足りてない時に起きるやつだよ。
再生ソフトの設定の見直し、OSの調整とかが必要。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:27:55.08ID:2oEE143A
ああ、既に出てるって話か、DACこれからなのかと勘違いしてた

>>134の言う通り

てか標準値ならふつー起きねえぞ?なんかいじったのか?
0136silver seat2016/07/27(水) 19:31:06.25ID:fsuFfeNW
>>127
LYNXのものなどは評判いいですがね。
PC本体の電源になおさら気を使う必要が出てくると思います。
現実的にはお使いのPC、USB-DACによりますね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:33:27.06ID:2oEE143A
>>136
国からの生活保護でオーディオやらなくてよくなってから人にアドバイスしろ
つーか、おめえのおカルトはもうたくさんだ、迷惑だ消えろ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:34:36.36ID:2oEE143A
>>122 ナマポ 「ポイントは別電源化。」(キリッ

ホント、よくもまあしゃあしゃあとw
01391202016/07/27(水) 19:38:15.21ID:58al+LQ6
ありがとうございます。
DACはDA-100というものを使っていますが
パソコン本体が大体10年ぐらいの前のもので寿命かもしれません。

インターネットで新しいタブを開くときや
ディスクトップでアイコンをダブルクリックしたときにノイズがのります。

DACつかうときはサウンドカードは買う必要なさそうですね・・・
それよりPCを新調します。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:39:22.19ID:2oEE143A
なお、このキチガイ>>136別スレで、ある人を脅迫中

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469193685/205
  この板の住民に詫びを入れるまでお前を許さない。
  これまでの書き込み全てをお前の子供に読ませられないだろ?

  そういうことだ。よく覚えておけ。

ね、関わっちゃダメでしょ?本物のキチガイさんだよ〜w
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:39:48.90ID:2oEE143A
>>139
大正解だなw
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:40:31.18ID:2oEE143A
>>139
つーかLUXMANナカーマw
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:41:54.44ID:PHY6jnb4
>>3-4
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:42:28.85ID:PHY6jnb4
>>5-6
0145silver seat2016/07/27(水) 19:48:37.62ID:mcaObO4N
>>139
>DA-100
簡単に調べましたがLuxmanのものですかね。
調べた限りではどれくらいUSB入力に拘っているのかはわかりません。
この部分の質で出てくる音は随分違います。

ノイズはおそらくPC由縁なんでしょうね。音質にそれほど
重点を置かないならば、おっしゃるようにPCの買い替えが
良いと思います。

でも最近のPCはOS込みで以前よりも随分トラポとしての
ポテンシャルが上がっています。

音に拘る楽しみも拡がりますよw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:52:28.91ID:PHY6jnb4
>>145
USBノイズならデジタル・アイソレーション・システム搭載のHD-DAC1の方が機能的に上
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:02:46.64ID:PHY6jnb4
>>146

デジタル・アイソレーション・システム
USB接続されたPCから流入する高周波ノイズおよび、HD-DAC1のデジタル回路から発生する高周波ノイズによる音質への悪影響を排除するために、
高速デジタルアイソレーターを8素子、16回路使用した「デジタル・アイソレーション・システム」を搭載。
ICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して磁気によりデータ転送を行い、入力側と出力側は電気的に絶縁された状態になります。
デジタルオーディオ回路とD/Aコンバーター間の信号ラインを絶縁することで、DAC回路およびアナログオーディオ回路への高周波ノイズの影響を排除。
これにより、高周波ノイズによる音質劣化を防止。透明感が高く、安定したサウンドを実現しました。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:04:58.59ID:PHY6jnb4
デジタル・アイソレーション・システムはUSB以外の光も同軸でも有効。
アースからノイズもデジタル・アイソレーション・システムでデジタル回路とアナログ回路を物理的に分離しているので減らせる。
0149silver seat2016/07/27(水) 20:05:47.78ID:3lZOA52i
>>146

それALL in ONEのやつでしょ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:07:21.81ID:PHY6jnb4
>>149
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&;SubCatId=headphoneamp&ProductId=HDDAC1#spec003
パワーアンプは非搭載だよ。
0151silver seat2016/07/27(水) 20:08:12.15ID:3lZOA52i
>>148
DA○Eと同じような考え方なんですかね?
でもDA○Eにしても完璧ではないんですよね、聴いてみると。
0152silver seat2016/07/27(水) 20:09:34.56ID:3lZOA52i
>>150
置き土産じゃないほうでしたか。失礼しました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:10:08.00ID:PHY6jnb4
すまん、
DA○Eって?
0154silver seat2016/07/27(水) 20:12:48.44ID:vc7hJMFm
>>153
えげれすのDACです、最近評判の。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:17:27.15ID:PHY6jnb4
>>154
これ
http://www.chordelectronics.jp/products/choral-range/dave/

見たところデジタル・アイソレーション・システムに相当する機能は無さそうだね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:18:35.84ID:i8hzbUWl
>>120
USB-DACに光接続というのがわからんw
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:20:20.13ID:PHY6jnb4
>>156

>>5-6
0158silver seat2016/07/27(水) 20:26:38.76ID:RogrYCPE
>>155
ありゃ、貼っちゃいましたかw
かなり拘っていたはずですよ、USB入力に。
なぜかそれらしい記述はありませんね、そこには。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:29:06.39ID:i8hzbUWl
>>157
ファイルウェブで大評判のモスラよんの日記を貼られてもww
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:30:07.88ID:PHY6jnb4
「現在主にDAコンバーターつまりPCからの音楽再生で使っていたのはこれなんですが、ふと思い立ってeBayで旭化成エレクトロニクスのAK4399 + USBインターフェース + 電源の基板を見つけ、購入。
特性的にはあまり変わらないが、音の傾向はどちらかというとしっとり系でクラシック特にピアノには最適!という感じで聴いていた。

ただいろいろ試みたにも関わらず、ノイズ特に50Hz(電源周波数) + その高調波と20KHz超に現れるノイズが消せず、どうしたもんかなと。
これは前のPCM1794AのDAコンバーターでも同じ症状だった。
  (この図でマルの部分ね)
  https://devotaku.files.wordpress.com/2015/11/ak4399-opa177.png
トロイダルトランスに変えてみたり、DAコンバーターのアナログ電源にローノイズレギュレーターをかましてみたりしたが、ほとんど効果は上がらず。

あるとき(今日だけど)FFTをかけたまま、間違ってPCとつないでいたUSBケーブルを抜いてしまった。
当然音は出なくなるが、なんとあれほど悩んでた50Hz +高調波のノイズがきれいさっぱり消えている!それに20KHz超のノイズも!

このノイズは、USBケーブルを伝わってPCから回り込んでいたノイズだったんですねー。
こんなところでPC「出力」の「汚さ」を実感することになろうとは。もちろん-110dBを下回るようなノイズなので、アンプのゲインをあげたって聴こえないんですけどね。」
https://devotaku.wordpress.com/category/electronics-diy/
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:32:17.09ID:PHY6jnb4
USBの場合はUSBオーディオデバイスの電源供給も行っている場合が多く,PC経由のDC(直流)電源の品質もリップル・ノイズの点で問題となります。
さらに,USB機器はGNDを全てPCと繋げなければ動作しないので,グラウンドを経由したノイズの影響も懸念されます。」
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause

USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。

バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:19:04.05ID:tVs2AljL
で,実際のお試し結果は,出て来ないのですか。
PCの背景ノイズ具合を知りたいですね。

敏感に変動してたのが,効果により鈍感な反応になり少なくなったとか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:36:30.55ID:hNyTFR3i
ID:2oEE143A 鯖がまた暴れてるのかよw

>なーんもしてないPCから3mのUSBケーブルで、LUXMAN D-06uをDACとして繋いだ音と、
>その元となるCDの音の違いを全く把握できなかった

それはお前だろw
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:11:31.71ID:MIdbk7wl
PC自体ピンキリだから大変だよなw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:12:50.77ID:CbgisCu4
バスパワーではないDACはUSBの5Vはオープンではないのか
いらねえ様な気がするけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:25:12.41ID:hNyTFR3i
>>165
機器により信号線だけでもOKな場合があるよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:40:49.02ID:OeKoIFmF
EVOのDDCは信号ラインのみでOK。

ポタ複合機のXD-05は,最初のコンタクトのみ必要す。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:11:56.18ID:PHY6jnb4
>>165
それでも、グラウンドは繋がってるからな。

>>160-161
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:13:26.40ID:PHY6jnb4
>>166
それでもグラウンドは繋がってるからな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:17:43.61ID:PHY6jnb4
>>162
https://goo.gl/NqhZqA
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:57:08.09ID:J+wjy6I7
で,DAC1に於けるRMAA結果の低域持ち上がりは抑えられて居りますか。
持ち上がりが大きいと背景ノイズが敏感に反応してて,PCの内部ノイズが大きいすょ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:33:01.59ID:p0n46ZwV
>>139
お手軽なのは
自作してるならオーディオ部をメインから独立させてるM/Bで組んで
オンボから光かな(んでWASAPI)、ASIOが欲しいならXonar DGXを挿す

DSDを試すならUSB接続になるけど、ノイズ処理を考えることになる
お金があるならUSBアイソレータを導入
という感じかな
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:35:35.95ID:p0n46ZwV
> お金があるならUSBアイソレータを導入

書き忘れてた。これの前にUSB拡張カードを挿す
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 01:21:09.01ID:T/UrDtJ9
セルフパワーの機器の場合は、
USB type B端子の外周部分(電源のグランド端子になっている)にセロテープなりビニテなりを巻いて絶縁すると、
PC由来のノイズの大部分は遮断できるよ。こんなことのためにバカ高いケーブルとか買うのばからしいと思う。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 10:53:16.28ID:I5FGVp6E
>>146
キチガイに何を言っても無駄

>>153
DAVEのVを伏せ字にするようなキチガイにレスすんなw

>>156
光接続あるよ〜w
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 10:59:01.79ID:I5FGVp6E
つーかさ、ピュアオーディオ板で、バスパワーのDACとか、さすがに板違いだろ

AV板あたりでやってほしいわな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:56:46.28ID:Ciys6s+6
バスパワー駄目ならPCIバスに挿してるオーディオボードも駄目なんじゃねw
ピュア板どーたらならヘッドフォンなんかもAV板へとかなっちゃうな

バスパワー機は外部電源工夫するのも手軽だしそんなに悪くはないけどな
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:03:27.83ID:I5FGVp6E
>>177
うん、オーディオボードからアナログで音出してるなら本来イタチだと思う
サブシステムとかがそうだってんなら充分許容範囲だがw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 17:46:56.48ID:2gNZfcfb
やっぱり
手っ取り早く安価にPCからのノイズを減らすなら
光接続が一番。
但し、光ケーブルはハイレゾ対応のものを使わないと駄目。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:24:20.21ID:rxUvbkFF
PCIバスでもUSBでもオーディオ部分の回路は変わんないんだから、
どっちかがダメってことはないな。
ただPCIバスは需要が無いから製品も割高にならざるを得ないね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:25:58.66ID:rxUvbkFF
>>110
遅レスだけど、100Vと115Vでノイズ耐性というか音質って変わるもんなの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 21:47:18.44ID:DUCHANAq
パルストランスが有れば同軸でもいいけどね
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 00:30:42.88ID:ovpOJjdT
>>181
どこからのノイズ耐性?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:33:30.37ID:GBhJ3cLB
>>180
すまん誰へのレスかわからんけど、何の話?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 21:04:42.08ID:VQ3t8wSA
オリオスペックのオーディオ用PCと吉田苑PCだとどっちがいい?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:22:57.14ID:kBwFqR98
>>183
ノイズって取り込んだり自ら発生したりするもんじゃないの?
どこからと言われてもねえw
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:36:38.59ID:oFuKSxbC
>>186
電源電圧を言ってるので電源からのノイズと思ったが
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:15:41.50ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:00:46.15ID:L8I1BCBR
一番大事なのは
・プレーヤー各種のの ノーマライザー のような機能
・windows7 だと、オーディオマネージャーの ラウドネス等化
をオフにする事。
クラシックだと圧倒的な違い。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:20:13.13ID:Xw698IGY
>>139
>ディスクトップでアイコンをダブルクリックしたときに

CDやLPの円盤 ディスク の上じゃないよね

机の上 デスクトップ ね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 08:31:59.40ID:awd1D13A
空飛ぶ円盤で使うヤツでしょ?
宇宙人用
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 10:17:59.05ID:9CV+3h2i
>>191
https://www.youtube.com/watch?v=mJEkW2rnJQk
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 08:31:24.39ID:UaHQ81Mw
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 20:33:01.32ID:T29Rdm4D
スイッチングのATX電源に対してノイズ対策をしたいのですが、どんな方法が良さそうでしょうか?
自分はノイズカットトランスやCSEなどのトランスにしようかリジェネレート式クリーン電源にしようか
それともノイズ除去効果を謳うノイズフィルターにしようかで悩んでます。
他の選択択でも具体的な機種名でも構いません。よろしくお願いします。


以下余談ですが、我が家では200Vを敷いているので以前であれば導入するなら降圧トランスと決めていました。
そのためにトランス貯金もしていたのですが、とあるサイトで
「ノーマル・コモンモードノイズを除去できてるトランスは○○(伏字)だけだった」との報告があり
そのサイトでは両方のノイズを除去できるノイズフィルターを販売していました。

そこで完全に揺らいでしまいました。この話をきく以前からも
トランスやリジェネレート式はノイズを2次側でカットできても1次側には逆流するとか
電源自体がノイズを発していて悪影響とか、トランスであれば音が訛ったりと好評と同時に悪評も多々目にしていました。
長文になり申し訳ありません。よろしくお願いします。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:19:48.28ID:Iynh1/Qs
>>194
>>179
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:25:56.65ID:T29Rdm4D
>>195
ありがとうございます。
オプティカルケーブルは使っていますが、伺いたいのは電源ラインからのノイズ対策です。
オプティカルケーブルだけではノイズは防げませんでした。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:29:24.41ID:Iynh1/Qs
>>196
光接続なら電気回路的に完全に遮断されているから論理的に電源ノイズも含めてPCからの電気ノイズは完全に遮断されている筈なんだが。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:33:39.42ID:WAijM4fY
電源ケーブルで繋がっているでしょうよ
万全を期すならバッテリー
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:15:30.76ID:i8YIUHjD
USB-DACは電源の回り込みの他、様々なデジタルノイズが乗りノイズパターンが汚いので嫌いです
光接続にすれば、安物のDACでもご覧の通りノイズパターンが美しいです

http://p2.upup.be/BpdzxJagp7
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:10:20.93ID:qZg2ZAiS
確かにきれいだが、機器はなに?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:11:34.82ID:qZg2ZAiS
あ、でも解析ツールはもうちょっとマシな物を使った方が良いかと
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:29:09.77ID:VFNVsYPR
低域側が持ち上がって居るから,PC内部の背景ノイズが多そうだ!

俺らのRMAA画像での,低域持ち上がりが大きいのはPC内部の背景ノイズが大きい,多い傾向ですから。

と,実際の出音にしても低音の質が悪い。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:39:56.85ID:qZg2ZAiS
PC内部の背景ノイズwww
また適当な事をwww
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:44:55.73ID:VFNVsYPR
俺らのRMAA画像を覗いて来い。
スティックPCなんて,低域持ち上がりが大きくて,内部の背景ノイズが敏感に反応しちゃって居るからさ。
(o^ O^)シ彡☆
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:46:48.66ID:qZg2ZAiS
まだ言ってるwww
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:48:04.66ID:VFNVsYPR
以前,誰かが挙げてた光接続のRMAA結果。
結果数値が悪すぎて,善くなかったすょ。
アノ試した環境は,背景ノイズが大きいと判りますょ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:33:04.88ID:4qKegrza
ヘッドホン故障して相談したいんだけどいいとこない?
ここでしていい?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:35:53.70ID:N29pLBML
AV板にどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:36:38.34ID:4qKegrza
そっちだったかすまん
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:42:06.10ID:N29pLBML
いえいえご理解たまわり感謝しますw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 16:40:23.51ID:bsnbIO3U
>>4

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:57:52.01ID:O3ESTZP8
さて、Win10のアニバーサリー・アップデートがはじまるけど、
みんなアップデートは終わったかな?
USB-DACが動かないとか、不具合報告を楽しみにしていますw
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 22:20:07.24ID:y9/f+Hes
>>194

外部を攻める前に,オーディオ用と位置付けたモノを含めた拡張USBカード類を導入して,内部からのノイズ影響を少なくしないと。
先のノイズパターン云々の画像に於ける,1kHzより低い周波数帯での波形持ち上がりが大きいのは,PC内部のノイズ回り込み大きい,取り切れないからですね。
で,先ずは,低域側の持ち上がりを小さくしないと。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 23:46:26.76ID:y9/f+Hes
前スレの「821」
http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg

前スレにアップされた,と在るリスナさんのお試し結果。

光接続にしても,お試し結果が悪くて,PC内部のノイズが多い結果が現れてますね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 00:56:01.43ID:eJpphCHK
ノートPC用CPU積んだACアダプター仕様のデスクトップに
iFi-Audio iPurifier DCを噛ますの手っ取り早いんじゃねーの
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 01:33:31.52ID:PfNnF0/F
そこそこのDACを持ってるなら、
pioneer n50+外付けHDD→DACの方がコスパも音も良いような。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 15:09:46.64ID:W688Ni06
さて、Win10のアニバーサリー・アップデートを実行したわけだが、
とりあえず音が格段に良くなったどうかというのは当然わからないw
USBオーディオ関係、USBのxHCIのドライバの日付は2016/07/15に更新されたのでやっておいて損はないと思う。
といってもいずれ強制的にアップデートされるから選択の余地がないのかw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 22:20:21.14ID:W688Ni06
あ、USBAUDIO.sys は2016/07/16になってるね
ということで、アップグレードはしておいたほうがいいと思う
02193132016/08/05(金) 09:38:04.92ID:gJAHRNQw
すみません、よく電源からのノイズって書き込まれてるけど、普通にそこいらのusbケーブルでdacにつないでるんですけどノイズらしきものが皆目聞こえません。どうやったら聞こえますか。dacはhp-a8ってやつです。dennonの中級アンプにつないでます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 10:45:14.95ID:NoDDwO/t
まず無音の音楽ファイルを作成して再生してみてください
ヘッドフォンで聞いてもノイズが聞こえなければ一先ずOKです
次に固定出力、つまり出力一直線、DC信号なファイルを作成して再生してみてください
ヘッドフォンで聞いてもノイズが聞こえなければOKです

ちなみに、電源からのノイズは、再生波形に関わらず、無差別に乗ります
ですから、無音ファイルを再生してノイズを確認するのが一番手っ取り早いでしょう
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 10:46:06.32ID:cybv9PKb
>>219
ノイズが可聴帯域にあるかわからないのと、
ノイズが音楽信号以外の可能性があります

少なくとも、USBフィルターつけると音が少し変わるんで、
あるのかもしれないというところですな
ないかもしれない(フィルターは実は音をいじってるとか)
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 11:00:56.93ID:28jfqwKb
ノイズといっても「ザー」って音じゃないよ。
ノイズが減ると音がすっきりするので、実際比較しないとノイズが乗っていた事は分からん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています