【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZqピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです
WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします
前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:16:42.46ID:Y0f7eA07乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:20:56.83ID:Y0f7eA07> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/21/news007.html
>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。このモードは途切れなく一定量のデータを伝送するためのモードで、
エラーを検出しても再度データを送ってもらうような処理をせずに転送を継続することを優先させるので、結果的にデータが劣化する可能性があるのです。
>ですから、同じようにUSBの先についている機器でも、HDDとオーディオインターフェースは通信モードが異なり、オーディオインターフェースでは、デジタルでも劣化がありうるというということになるのです。
http://www.ippukucho.com/computer/sound/column/column_08.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:21:30.65ID:Y0f7eA07ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。
バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html
PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html
RUI-1は医療機器の誤動作防止用に開発されたアナログデバイス社製ICをUSB信号ラインに、USB電源ラインにはアナログデバイス純正よりも更にノイズ除去効果の高いICを独自に採用し、
PCノイズをUSB信号ライン、電源ライン共にナノレベルまで低減、つまりほぼ100%カットする事に成功しました。
https://www.acoustic-revive.com/japanese/rui1/rui1_01.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:21:56.84ID:Y0f7eA07上が電源ライン,下がデータラインである.見事に同期している.多分,だめなケーブルは電源ラインとデータラインをひとまとめにしているのではないだろうか.
問題のないケーブルは,電源ライン同士とデータライン同士ツイストペアを組んでいるか,シールドしているかしているのではと思う.
たかだか20mVp-pなので普通は問題ないものの,オーディオに使うUSBケーブルは,内部構造の明確なものを選んだ方がよさそうだ.」
http://tachi.hatenablog.com/entry/2014/05/25/133532
「USBケーブルだと分かりやすいですね。PCのバスパワー線とデータ信号線が並列になっているので、バスパワーの影響で並列しているデータ線にアナログノイズが入ってしまい、DACに直撃します。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140711/43255/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 16:28:37.60ID:Y0f7eA07PCからUSB接続していたのを
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001516548/index.html?_ga=1.41384103.46701965.1466473444
買って光接続に変えたら音の雑味が減って透明感が増しましたデス。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 17:23:03.17ID:MBKXhSafヨン様の記事を信じるなんてww
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 17:41:21.17ID:Y0f7eA07ヨン様って誰よ?
ぺか?w
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 19:26:35.93ID:sq+5QBTjこれでデジタルでも劣化があるって簡単に書いちゃうからいろいろ誤解を生んじゃうんだよねw
>>4
ナノレベルまで低減って分母と分子が謎のままw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 19:44:11.12ID:V91zwUKm"ではないだろうか."、"いるのではと思う."、"方がよさそうだ."
とかずいぶん自信のない電波ブログですね
ギャグなんですからもっと強い電波を発信しているブログにした方が
笑いをとれると思います
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 20:42:15.84ID:sq+5QBTjその理由にいまいちピンとくるのがないのも確か。
特にメーカーのセールストークや、旧いオーディオ観をもって人の説明には納得がいかないものが多い。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:15:04.02ID:se+m9keWhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2531497/
オーディオプロセッサを交えた,RMAA結果す。
USB接続でも,ノイズの影響を受け難い結果を叩き出してます。
其れも,結構な差が見受けられますね。
モチ,背景ノイズの影響を受け難い,揺すられての変動も少ないのは言うまでも在りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2531507/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:27:08.63ID:se+m9keWと,お試し時はバッテリーに充電動作が働いた状態す。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:43:03.28ID:f5SLavnI0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:47:24.34ID:se+m9keW0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:47:58.69ID:Y0f7eA07それに乗じてノイズが出るという事例は多いよね。
そういう時の測定結果も見たいよね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:48:46.97ID:sq+5QBTj一度「どらちゃんで用語集」を作ってよw
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:52:13.27ID:se+m9keW背景ノイズの数値も悪くないすょ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:53:57.46ID:Y0f7eA07https://www.google.co.jp/search?q=USB%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%80%80%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9&ie=&oe=
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 22:55:59.88ID:CSFvjEo9昔のローランドでなってたわ
ちょっと調べたらヘッドホン端子に繋いだヘッドホンからは聴こえていても
ラインには出力されてなかったような、もう忘れた
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 23:09:37.21ID:Y0f7eA07micro iDSD基板上でのUSB電圧測定なのですが、どちらもmicro iDSDを接続したことで電圧が落ちるといった現象はありません。
http://4.bp.blogspot.com/-0VgY9tgIdcw/Vfkbz2lJ0EI/AAAAAAAAKpU/lbEz9ARxb3k/s1600/Furutech-USB-without-Jitterbug-Not-Playing.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-q6qqG__2Rn0/Vfkb32qjjzI/AAAAAAAAKpc/RB9LaJ_BGx0/s1600/Furutech-USB-without-Jitterbug-WhileDSD.jpg
それにしても、盛大なノイズが出ていますね。もちろん計測プローブは高インピーダンスAC受けなので、実際のノイズ電流は微々たるものだと思いますが、それにしても5V電源に対して100mV以上もノイズが混入しているのは非常に気持ち悪いです。
また、音楽を再生している状態だとノイズ量が増加するので、マザーボード基板かケーブル上でUSBデータ信号が飛び移っているようです。
http://1.bp.blogspot.com/-O6auv1c3qkk/VfkcbnXnUoI/AAAAAAAAKpk/gPSOcmXRD14/s1600/Xonar-with-Trigger.jpg
ノイズをトリガして観測すると、ノイズ成分はUSBデータと同様の信号なのが見えます。」
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/09/dacusb.html
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 23:19:20.05ID:Y0f7eA07特性的にはあまり変わらないが、音の傾向はどちらかというとしっとり系でクラシック特にピアノには最適!という感じで聴いていた。
ただいろいろ試みたにも関わらず、ノイズ特に50Hz(電源周波数) + その高調波と20KHz超に現れるノイズが消せず、どうしたもんかなと。
これは前のPCM1794AのDAコンバーターでも同じ症状だった。
(この図でマルの部分ね)
https://devotaku.files.wordpress.com/2015/11/ak4399-opa177.png
トロイダルトランスに変えてみたり、DAコンバーターのアナログ電源にローノイズレギュレーターをかましてみたりしたが、ほとんど効果は上がらず。
あるとき(今日だけど)FFTをかけたまま、間違ってPCとつないでいたUSBケーブルを抜いてしまった。
当然音は出なくなるが、なんとあれほど悩んでた50Hz +高調波のノイズがきれいさっぱり消えている!それに20KHz超のノイズも!
このノイズは、USBケーブルを伝わってPCから回り込んでいたノイズだったんですねー。
こんなところでPC「出力」の「汚さ」を実感することになろうとは。もちろん-110dBを下回るようなノイズなので、アンプのゲインをあげたって聴こえないんですけどね。」
https://devotaku.wordpress.com/category/electronics-diy/
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 00:07:01.66ID:I5Na9GFvUSBポートの複数挿し。
アイソレートされてない影響の結果も,ホームに載せてますょ。
其れに,複数在ったとしても単独使いを提唱してますょ。
と,質の悪いDAISOケーブルを,長さを含めて試した結果も,ホームに載せて居りますょ。
此れはかなり悪い結果を出してます。はい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 02:21:24.31ID:q23fWCaz・タブレット
・ノート
・デスクトップ(メーカー、BTO、自作)
・スティック
他に何があるかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 08:23:34.44ID:dX1OHk+d>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★
しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…
106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい
立てました
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/
119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 17:46:52.66ID:Lp0A2wea0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 17:47:24.31ID:Lp0A2wea0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:30:52.45ID:Lp0A2weaデスクトップの形態が結構細かく分かれるね
マザーボードの種類で違ったり
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:34:44.74ID:Lp0A2weaお試し結果の意味がわからないんだけど、
アップサンプリングすると何の数値が良くなるの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:34:47.50ID:WWKGpufZNUC
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:53:42.56ID:VunW9/5GRMAAのお試しにしても,Bit深度,サンプリング周波数を上げると,お試し結果の数値は善くなります。
数値を稼ぎたい,極力善く見せたい,張ったりたい時の手段す。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:58:46.72ID:VunW9/5G勘違いしてたら,スマン。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:03:10.23ID:Lp0A2weaPCの場合、リアルタイムで16bitを24bitに拡張するプラグインは無いと思ったけど
ただ単に桁あわせで24bitにしただけでも数値結果は変わるのかな?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:14:48.06ID:VunW9/5G首を傾げる範囲以上にね。
第三者に善く見せたい時には有効な技す。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:19:08.53ID:WWKGpufZ勉強になりますね
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:20:42.40ID:VunW9/5G上のリンク先の-110dB云々も同じすょ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:24:19.27ID:Lp0A2weaPCの光接続って確か元データを5V電源を使って光に変換するんじゃなかったかと思うんだけど、
だとするとマザーボードや電源の質でRMAAの数値は変わるんじゃないかなとは思うね。
一般的に光にすると数値が上がるのかというとその辺がちょっと統計不足かな?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:44:59.85ID:VunW9/5Gブウブウ言ってないで,己れ自身で試して見なょ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:52:03.71ID:WWKGpufZ0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 00:45:16.58ID:MRuEaD6sそんな悪いのかー、PCが悪いのか格安DACが悪いのか、あるいは両方か
今度AIFとの比較をしてみるかね
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 01:14:08.46ID:MRuEaD6sナックというのね、小型自作?
結構興味が沸いてきた・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 01:53:07.31ID:4kX5Kxsqhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544207/
NUCベアボーンの光アウト(JAVAS製XMOS機)→バスパワーポータブル機での,光接続RMAAを試して見たので載せて置きますょ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 09:17:21.51ID:aKsW9EfV似たようなもんだけど、デジタルサイネージ用のベアボーンでubuntustudioを載っけて鳴らしてる。完全に音楽用途のつもりだったんだけど、ファンレスでssdってのは使いやすくてヘボいcpuでも気にもならず、すっかりメインマシンになっちゃった。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 15:56:02.66ID:E2UBnfu+俺のも駄目だからUbuntuStudioが試せない
やむなくWindowsで我慢しとる
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 16:10:11.03ID:E1Tpx8aM独自のドライバ使ってたらアウト
ttp://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20101115_1438/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 17:31:32.55ID:E2UBnfu+上等な単体DACを買った方がいいようですね
頑張って買うかな
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 18:53:43.28ID:DJEhfuk4RMAA結果の低域曲線が,結構持ち上がってませんでしたか。
其れから,-50の数値が見受けられたのは,パソコン内部の背景ノイズが大きく,DACのアナログ系の影響が大きいかと。
で,低域側の持ち上がりが大きいと低音の出方が軽くて,イメージに立体的な張り乏しくて,質が落ちている。
絞り込まれての量が少なくなっての出方は,低音が削がれた訳じゃないすから。
歯切れ感を視て貰いたいですね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 19:16:27.29ID:agbqP2EP新たにHD700を購入する事になり、知人にHA-1(oppo)を勧められました
しかし、今のサラウンド環境がなくなるのは辛くて
今のままヘッドホンだけ変えるか、HA-1+バーチャルサラウンドソフトを使うか迷っています
どちらが良いか、または他のアドバイスあれば教えて下さい
個人的に今回重視したいのは音質→定位です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています