トップページpav
1002コメント385KB

【Windows】PCオーディオ総合68.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:14:49.42ID:5YLWoYZq
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合67.0J【AU】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:16:42.46ID:Y0f7eA07
>>1
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:20:56.83ID:Y0f7eA07
 USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/21/news007.html

>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。このモードは途切れなく一定量のデータを伝送するためのモードで、
エラーを検出しても再度データを送ってもらうような処理をせずに転送を継続することを優先させるので、結果的にデータが劣化する可能性があるのです。
>ですから、同じようにUSBの先についている機器でも、HDDとオーディオインターフェースは通信モードが異なり、オーディオインターフェースでは、デジタルでも劣化がありうるというということになるのです。
http://www.ippukucho.com/computer/sound/column/column_08.html
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:21:30.65ID:Y0f7eA07
USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。

バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html

RUI-1は医療機器の誤動作防止用に開発されたアナログデバイス社製ICをUSB信号ラインに、USB電源ラインにはアナログデバイス純正よりも更にノイズ除去効果の高いICを独自に採用し、
PCノイズをUSB信号ライン、電源ライン共にナノレベルまで低減、つまりほぼ100%カットする事に成功しました。
https://www.acoustic-revive.com/japanese/rui1/rui1_01.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:21:56.84ID:Y0f7eA07
「ケーブルによってUSBケーブルの電源ノイズが大きく異なることがわかった.この問題,オシロスコープのタイム・レンジを変えてみると,こんな波形であることがわかった.
上が電源ライン,下がデータラインである.見事に同期している.多分,だめなケーブルは電源ラインとデータラインをひとまとめにしているのではないだろうか.
問題のないケーブルは,電源ライン同士とデータライン同士ツイストペアを組んでいるか,シールドしているかしているのではと思う.
たかだか20mVp-pなので普通は問題ないものの,オーディオに使うUSBケーブルは,内部構造の明確なものを選んだ方がよさそうだ.」
http://tachi.hatenablog.com/entry/2014/05/25/133532

「USBケーブルだと分かりやすいですね。PCのバスパワー線とデータ信号線が並列になっているので、バスパワーの影響で並列しているデータ線にアナログノイズが入ってしまい、DACに直撃します。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140711/43255/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:28:37.60ID:Y0f7eA07
今迄HD-DAC1に
PCからUSB接続していたのを
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001516548/index.html?_ga=1.41384103.46701965.1466473444
買って光接続に変えたら音の雑味が減って透明感が増しましたデス。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 17:23:03.17ID:MBKXhSaf
>>5
ヨン様の記事を信じるなんてww
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 17:41:21.17ID:Y0f7eA07
>>7
ヨン様って誰よ?
ぺか?w
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:26:35.93ID:sq+5QBTj
>>3
これでデジタルでも劣化があるって簡単に書いちゃうからいろいろ誤解を生んじゃうんだよねw
>>4
ナノレベルまで低減って分母と分子が謎のままw
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:44:11.12ID:V91zwUKm
>>5
"ではないだろうか."、"いるのではと思う."、"方がよさそうだ."
とかずいぶん自信のない電波ブログですね

ギャグなんですからもっと強い電波を発信しているブログにした方が
笑いをとれると思います
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 20:42:15.84ID:sq+5QBTj
まあ、デジタルデータの伝送でも電源で音は変わるのは承知済みなんだけど、
その理由にいまいちピンとくるのがないのも確か。
特にメーカーのセールストークや、旧いオーディオ観をもって人の説明には納得がいかないものが多い。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:15:04.02ID:se+m9keW
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2531494/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2531497/

オーディオプロセッサを交えた,RMAA結果す。
USB接続でも,ノイズの影響を受け難い結果を叩き出してます。
其れも,結構な差が見受けられますね。

モチ,背景ノイズの影響を受け難い,揺すられての変動も少ないのは言うまでも在りません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2531507/
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:27:08.63ID:se+m9keW
因みに,先の装置はバスパワー機ですから。
と,お試し時はバッテリーに充電動作が働いた状態す。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:43:03.28ID:f5SLavnI
もっとまともなハードでテストしたらどうかね
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:47:24.34ID:se+m9keW
ポータブルバスパワー機でも,オーディオプロセッサからの出し入れじゃ,そう悪くないってこと。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:47:58.69ID:Y0f7eA07
PC使用時に、マウス操作とかすると
それに乗じてノイズが出るという事例は多いよね。

そういう時の測定結果も見たいよね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:48:46.97ID:sq+5QBTj
>>12
一度「どらちゃんで用語集」を作ってよw
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:52:13.27ID:se+m9keW
首を傾げる,ニッパー君の傾げ範囲の違いじゃないしょ。
背景ノイズの数値も悪くないすょ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:53:57.46ID:Y0f7eA07
>>16
https://www.google.co.jp/search?q=USB%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%80%80%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9&;ie=&oe=
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:55:59.88ID:CSFvjEo9
>>16
昔のローランドでなってたわ
ちょっと調べたらヘッドホン端子に繋いだヘッドホンからは聴こえていても
ラインには出力されてなかったような、もう忘れた
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:09:37.21ID:Y0f7eA07
「今回Intel USBコントローラとASMEDIA USBコントローラの両方の電圧とノイズを測ってみたのですが、これといって大差はありませんでした。
micro iDSD基板上でのUSB電圧測定なのですが、どちらもmicro iDSDを接続したことで電圧が落ちるといった現象はありません。
  http://4.bp.blogspot.com/-0VgY9tgIdcw/Vfkbz2lJ0EI/AAAAAAAAKpU/lbEz9ARxb3k/s1600/Furutech-USB-without-Jitterbug-Not-Playing.jpg
  http://1.bp.blogspot.com/-q6qqG__2Rn0/Vfkb32qjjzI/AAAAAAAAKpc/RB9LaJ_BGx0/s1600/Furutech-USB-without-Jitterbug-WhileDSD.jpg
それにしても、盛大なノイズが出ていますね。もちろん計測プローブは高インピーダンスAC受けなので、実際のノイズ電流は微々たるものだと思いますが、それにしても5V電源に対して100mV以上もノイズが混入しているのは非常に気持ち悪いです。

また、音楽を再生している状態だとノイズ量が増加するので、マザーボード基板かケーブル上でUSBデータ信号が飛び移っているようです。
  http://1.bp.blogspot.com/-O6auv1c3qkk/VfkcbnXnUoI/AAAAAAAAKpk/gPSOcmXRD14/s1600/Xonar-with-Trigger.jpg
ノイズをトリガして観測すると、ノイズ成分はUSBデータと同様の信号なのが見えます。」
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/09/dacusb.html
  
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:19:20.05ID:Y0f7eA07
「現在主にDAコンバーターつまりPCからの音楽再生で使っていたのはこれなんですが、ふと思い立ってeBayで旭化成エレクトロニクスのAK4399 + USBインターフェース + 電源の基板を見つけ、購入。
特性的にはあまり変わらないが、音の傾向はどちらかというとしっとり系でクラシック特にピアノには最適!という感じで聴いていた。

ただいろいろ試みたにも関わらず、ノイズ特に50Hz(電源周波数) + その高調波と20KHz超に現れるノイズが消せず、どうしたもんかなと。
これは前のPCM1794AのDAコンバーターでも同じ症状だった。
  (この図でマルの部分ね)
  https://devotaku.files.wordpress.com/2015/11/ak4399-opa177.png
トロイダルトランスに変えてみたり、DAコンバーターのアナログ電源にローノイズレギュレーターをかましてみたりしたが、ほとんど効果は上がらず。

あるとき(今日だけど)FFTをかけたまま、間違ってPCとつないでいたUSBケーブルを抜いてしまった。
当然音は出なくなるが、なんとあれほど悩んでた50Hz +高調波のノイズがきれいさっぱり消えている!それに20KHz超のノイズも!

このノイズは、USBケーブルを伝わってPCから回り込んでいたノイズだったんですねー。
こんなところでPC「出力」の「汚さ」を実感することになろうとは。もちろん-110dBを下回るようなノイズなので、アンプのゲインをあげたって聴こえないんですけどね。」
https://devotaku.wordpress.com/category/electronics-diy/
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 00:07:01.66ID:I5Na9GFv
サンプリング周波数を上げて,Bit深度を深くすれば,お試し結果の数値は善くなりますょ。

USBポートの複数挿し。
アイソレートされてない影響の結果も,ホームに載せてますょ。
其れに,複数在ったとしても単独使いを提唱してますょ。

と,質の悪いDAISOケーブルを,長さを含めて試した結果も,ホームに載せて居りますょ。
此れはかなり悪い結果を出してます。はい。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 02:21:24.31ID:q23fWCaz
WinのPC環境も種類多いからなあ
・タブレット
・ノート
・デスクトップ(メーカー、BTO、自作)
・スティック

他に何があるかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 08:23:34.44ID:dX1OHk+d
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 17:46:52.66ID:Lp0A2wea
落ちてる?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 17:47:24.31ID:Lp0A2wea
あ、大丈夫だったw
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:30:52.45ID:Lp0A2wea
>>24
デスクトップの形態が結構細かく分かれるね
マザーボードの種類で違ったり
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:34:44.74ID:Lp0A2wea
>>23
お試し結果の意味がわからないんだけど、
アップサンプリングすると何の数値が良くなるの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:34:47.50ID:WWKGpufZ
>>24
NUC
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:53:42.56ID:VunW9/5G
>>29

RMAAのお試しにしても,Bit深度,サンプリング周波数を上げると,お試し結果の数値は善くなります。
数値を稼ぎたい,極力善く見せたい,張ったりたい時の手段す。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 20:58:46.72ID:VunW9/5G
以前,ホームに16Bit深度と24Bit深度の結果を載せた様な記憶が在ります。
勘違いしてたら,スマン。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:03:10.23ID:Lp0A2wea
>>32
PCの場合、リアルタイムで16bitを24bitに拡張するプラグインは無いと思ったけど
ただ単に桁あわせで24bitにしただけでも数値結果は変わるのかな?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:14:48.06ID:VunW9/5G
前スレにて,誰かさんが光接続でのRMAA結果を挙げて居りましたが,あの時の結果は?付くほど悪かったですが,全体的に善くなります。
首を傾げる範囲以上にね。

第三者に善く見せたい時には有効な技す。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:19:08.53ID:WWKGpufZ
つまりRMAAは作為的に改変できると!
勉強になりますね
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:20:42.40ID:VunW9/5G
RMAAに限った事じゃ御座いません。

上のリンク先の-110dB云々も同じすょ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:24:19.27ID:Lp0A2wea
>>34
PCの光接続って確か元データを5V電源を使って光に変換するんじゃなかったかと思うんだけど、
だとするとマザーボードや電源の質でRMAAの数値は変わるんじゃないかなとは思うね。
一般的に光にすると数値が上がるのかというとその辺がちょっと統計不足かな?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:44:59.85ID:VunW9/5G
>>35

ブウブウ言ってないで,己れ自身で試して見なょ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 21:52:03.71ID:WWKGpufZ
そうですね!ありがとうございます!!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 00:45:16.58ID:MRuEaD6s
>>34
そんな悪いのかー、PCが悪いのか格安DACが悪いのか、あるいは両方か
今度AIFとの比較をしてみるかね
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 01:14:08.46ID:MRuEaD6s
>>30
ナックというのね、小型自作?
結構興味が沸いてきた・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 01:53:07.31ID:4kX5Kxsq
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544205/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19972719/ImageID=2544207/

NUCベアボーンの光アウト(JAVAS製XMOS機)→バスパワーポータブル機での,光接続RMAAを試して見たので載せて置きますょ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 09:17:21.51ID:aKsW9EfV
>>41
似たようなもんだけど、デジタルサイネージ用のベアボーンでubuntustudioを載っけて鳴らしてる。完全に音楽用途のつもりだったんだけど、ファンレスでssdってのは使いやすくてヘボいcpuでも気にもならず、すっかりメインマシンになっちゃった。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 15:56:02.66ID:E2UBnfu+
CDPに内蔵のDAC使う場合、USB接続は殆どがLinuxだめな模様
俺のも駄目だからUbuntuStudioが試せない
やむなくWindowsで我慢しとる
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 16:10:11.03ID:E1Tpx8aM
>>44
独自のドライバ使ってたらアウト
ttp://www.pc-audio-fan.com/special/usb-dac-research/20101115_1438/
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 17:31:32.55ID:E2UBnfu+
いい音を追求するならCDP内蔵のDACじゃなくて
上等な単体DACを買った方がいいようですね
頑張って買うかな
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 18:53:43.28ID:DJEhfuk4
>>34

RMAA結果の低域曲線が,結構持ち上がってませんでしたか。
其れから,-50の数値が見受けられたのは,パソコン内部の背景ノイズが大きく,DACのアナログ系の影響が大きいかと。

で,低域側の持ち上がりが大きいと低音の出方が軽くて,イメージに立体的な張り乏しくて,質が落ちている。
絞り込まれての量が少なくなっての出方は,低音が削がれた訳じゃないすから。
歯切れ感を視て貰いたいですね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 19:16:27.29ID:agbqP2EP
今ZxR→G4ME ONEで主にゲームや映画 音楽鑑賞をしているのですが
新たにHD700を購入する事になり、知人にHA-1(oppo)を勧められました
しかし、今のサラウンド環境がなくなるのは辛くて
今のままヘッドホンだけ変えるか、HA-1+バーチャルサラウンドソフトを使うか迷っています
どちらが良いか、または他のアドバイスあれば教えて下さい
個人的に今回重視したいのは音質→定位です
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 19:18:08.01ID:agbqP2EP
>>48に追記です
HD700と書きましたが他にもHD800S,T1 2ndなど候補があります
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 20:25:56.69ID:7PROKf8i
SENNHEISERのヘッドセットって,結構な値段なんですね〜。

HD700は,HD800と比べて前方へ捌けさせる出方が弱いすょ。
顔面付近の近さが結構在り,定位とかヲ求めたいなら,800の方が善いすね。
ベイヤーのT1系は,モット確りした環境にて鳴らしてやらないと。
俺らでさえ,所有するT1 1stは,ベイヤーのA2繋ぎで利用す。

と,OPPOのHA-1ですか。
此れなら,UD-503の方が善いのじゃないすか。
余り善いモノじゃないすょ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 23:44:08.14ID:hgVGftTD
>>37
俺のマザボ、光でDACに繋ぐと音悪かった
原因はPC側かDAC側かあるんだろうけど、いいUSBケーブル買ったのが無駄にならなくてよかったわ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 00:28:10.72ID:aEFLM42a
背景ノイズが少なくなると,RMAAの低域特性が持ち上がるのが少なくなって来ますから。
もち,低音の出方も善くなります。

背景ノイズを少なくさせるには,拡張ポート(俺らの場合は,オーディオ用USBカード,iUSB3.0とか)

低音善くしたくは,背景ノイズを少なくする事す。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 14:57:25.87ID:ZuZIFsVD
「USB-DACやUSB-DDCなどのUSBを使ったオーディオ機器の場合,
S/PDIFやAES/EBUなどのデジタルオーディオ通信規格のようにデータ信号とクロック信号が混ざっている状態で通信するといったことはありません。
しかし,USBオーディオデバイスとして広く使われているICの仕様として,USBのデータ通信のタイミングの影響を受けてPLLが動作するため,一般にジッター量が多い機器が散見されるのが現状です。

この問題を改善したものとして「アシンクロナス(Asynchronous=非同期)」伝送に対応するUSBオーディオ機器があります。
アシンクロナス伝送は,USBのデータ通信のタイミングの影響を受けずにUSBオーディオ機器のPLLやクロックが動作するため,ジッター量が少ないのが特徴です。」

また,USBの場合はUSBオーディオデバイスの電源供給も行っている場合が多く,PC経由のDC(直流)電源の品質もリップル・ノイズの点で問題となります。
さらに,USB機器はGNDを全てPCと繋げなければ動作しないので,グラウンドを経由したノイズの影響も懸念されます。」
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 14:58:10.92ID:ZuZIFsVD
「USBオーディオはもともとアシンクロナスなんですよ。送り側(USBオーディオ側)が受け側(再生機器側)に信号を送るでしょう、
その信号を作るためにはデータクロックが必要です。USB経由でオーディオデータを送る場合、
デジタルオーディオ信号の伝送方式でポピュラーなS/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれているわけではなく、
USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていませんので、送り側と受け側のクロックはそれぞれ独立していることになりますよね。
つまり、両方は基本的には同期していないんです。

アシンクロナスモードであるかどうかに関係なくUSBオーディオクラスの伝送はアイソクロナス転送で実行されていますので、
一旦転送が開始されると「まったなし」で一方的に1mS間隔で決まったサイズのパケットが送られてきます。
1mS間隔、つまりSOF(Start of Frame) の間隔のことですが、これが狂ったり、来ない時があったり、
途中でパケットの中身が壊れたりしてもエラー訂正や再送要求などは一切認められていません。どんどん一方的にパケットが送られてきます。

くどいようですがフロー制御は行われていません。」
http://www.phileweb.com/interview/article/201012/22/89.html
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 14:58:43.65ID:ZuZIFsVD
>>53
>USB-DACやUSB-DDCなどのUSBを使ったオーディオ機器の場合,
>S/PDIFやAES/EBUなどのデジタルオーディオ通信規格のようにデータ信号とクロック信号が混ざっている状態で通信するといったことはありません。

>しかし,USBオーディオデバイスとして広く使われているICの仕様として,USBのデータ通信のタイミングの影響を受けてPLLが動作するため,一般にジッター量が多い機器が散見されるのが現状です。

>この問題を改善したものとして「アシンクロナス(Asynchronous=非同期)」伝送に対応するUSBオーディオ機器があります。
>アシンクロナス伝送は,USBのデータ通信のタイミングの影響を受けずにUSBオーディオ機器のPLLやクロックが動作するため,ジッター量が少ないのが特徴です。

「アシンクロナス・モードではUSB DACボックス内にマスターオーディオクロックが置かれます。DACボックス内のバッ ファーはPCから送られてくるオーディオデータをストアします。
そして、TAS1020Bコントロールチップは、再生中バッフ ァーに空きがでると更にオーディオデータを送り込むよう PC をコントロールします。
つまり、DAC の高精度固定オーデ ィオクロックに完全同期するようにデータを取り込むことを可能とするわけです。 」
http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2013/09/Ayre_Async_Tech.pdf

★アシンクロナス・モードならDAC側がマスターになれて、ジッタも減らせる★
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 15:00:29.53ID:ZuZIFsVD
>USB-DACやUSB-DDCなどのUSBを使ったオーディオ機器の場合,
>S/PDIFやAES/EBUなどのデジタルオーディオ通信規格のようにデータ信号とクロック信号が混ざっている状態で通信するといったことはありません。

この点では光&同軸に完全に軍配が上がりますね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 17:50:18.00ID:YgnMChsl
そう思う人は「光&同軸」にすればいいだけなんだが・・・
てか
長々とコピペウザい
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 19:50:21.15ID:SGHNE+8U
USB-DACでアシンクロナス伝送でないものがあったら教えてほしいんだが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 20:42:32.57ID:YV5u2gm8
USB電源ラインの話とか散々やった話題なのにこのコピペ
スレのレベル落ちすぎて見る気にもならない
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 22:15:23.60ID:ZuZIFsVD
>>58
>「アシンクロナス・モードではUSB DACボックス内にマスターオーディオクロックが置かれます。

安物USBにはマスターオーディオクロックなんか入って無いだろ?

アシンクロナスモード

アイソクロナス転送
を混同しちゃだめだぞW
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:08:17.86ID:SGHNE+8U
>>60
あ、アイソクロナス転送だったわw
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:10:58.97ID:ZuZIFsVD
>アシンクロナスモード
>と
>アイソクロナス転送
>を混同しちゃだめだぞW

このスレで この違いを理解出来ない池沼君が顔真っ赤にして哀れすぎるw
  ↓
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1262238495/
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:26:43.70ID:SGHNE+8U
おっ新バージョン出た

Foobar2000 version 1.3.11 beta 1

Fixed dBpoweramp/SSRC resampler glitching in extreme upsampling cases.
Fixed misbehavior of FFmpeg -strict level override option.
Writing of SoundCheck tags [experimental] as well as batch copying ReplayGain to SoundCheck.
Fixed “Remove tags” not removing every possible tag type with FLAC and M4A formats.
Fixed Properties dialog locking up on certain metadata.
Made cuesheet & chapter edit operations automatically update affected playlists.
Fixed Ctrl+A in various multiline editboxes, Properties dialog and its sub-dialogs in particular.
Improved compatibility with certain malformed M4A files.
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:33:21.43ID:ZuZIFsVD
beta版か、、、
様子見よう
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 21:06:57.42ID:uzPcje8P
>>60
これ本当か?
俺が思うにオーディオクロック入っていると思うんだが

どんな安物のサウンドカードでも再生するためのクロック積んでるだろ?
D/Aコンバータのチップとかにクロック入力しなきゃならないだろうし
じゃなきゃ音楽の再生なんか出来やしないと思うんだが

基本的にサウンドカードのクロックに基づいてバッファのデータを再生して
バッファのデータが減ったら、CPUに順次データの用意を頼むというような感じだと思うんだが
USBオーディオでも同じでは?

逆にPC側にクロックがあったとして、USB経由でどうやってクロックを伝えるんだ?
USBはデータの転送用のクロックというかシリアル転送の信号の立ち上がりのタイミングのようなもの
は伝わるか知らないが、音楽信号のクロックを伝える仕組みはないと思うんだが
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 21:13:09.97ID:uzPcje8P
おれはUSBの規格のマニアでも何でもないから詳しいことは知らないよ
だけど、USBオーディオにマスタークロックがないというのはにわかには信じられないんだよ
仕組み的にね

普通に考えたら、USBオーディオは自らのクロックでデータを再生して
データが無くなりかけたら、次のデータをPCに要求
ってことを永遠と繰り返しておけば問題ないように思えるし
それが一番シンプルで現実的な実装だと思うんよ

それにUSBオーディオにPCからマスタークロックが届くというなら
その仕組みがよくわからない
USBにそんな機能あったっけ?
そんな無意味なことをする意味もよくわからない
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 21:15:32.07ID:uzPcje8P
一応訂正しておく

>永遠と繰り返しておけば問題ないように思えるし

延々と
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:27:11.97ID:NCPMWU+y
ヒント

?クロックジッターのレベルは、オーディオマスタークロックの生成方法により異なる。
>一般的には主な生成方法として、(1)水晶発振クロック、(2)デジタルシンセサイザー・クロック、(3)PLLクロックの3種類がある。
http://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:33:14.01ID:NCPMWU+y
ヒント2

>、トランスポートとDACをセパーレートボックスとすると、一般的には、相互をS/PDIFインターフェースケーブルで 接続されることになりますが、
この場合、マスターオーディオクロックはトランスポートボックスに置かれ、オーディオデ ータと共にケーブルで運ばれる段階でジッター増を招きます。
さらに DAC 部では運ばれてきた不安定なクロックとの同 期をとるためにPLL回路のコントロール下でVCOなどの可変追随型クロックの生成によってDACが制御されるため
ジッターの影響を避けることが困難です。VCOは残念ながら固定クロックの精度には遥かに及ばないのです。
http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2013/09/Ayre_Async_Tech.pdf
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:43:20.84ID:NCPMWU+y
vys 3

アシンクロナスモード USBオーディオ
で検索
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:43:50.38ID:NCPMWU+y
>>70
vys 3 → ヒント3
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:44:12.49ID:uzPcje8P
この人が根本的に勘違いしているのは
S/PDIFは単方向で一方通行であるのに対して
USBオーディオ、というかUSBは双方向であるということ
USBオーディオ側からもPCに向けてデータを送れる
双方向だから、「データ無くなってきたから次のデータ頂戴」が出来る
PCがデータがなくなってきたらHDDにアクセスするのと同じ理屈で
USBオーディオはデータがなくなってきたらPCに要求すればよいだろう
S/PDIFみたいに一方通行ゆえにデータ送りっぱなしではない
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:50:03.52ID:uzPcje8P
アシンクロナスモードに関しては俺は理解していなかった
それはごめん
しかし
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13121426838
のベストアンサーを読む限りはUSBオーディオ側のクロックで再生すると書いてあるが
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:50:28.72ID:NCPMWU+y
>>72
>USBオーディオ、というかUSBは双方向であるということ
>USBオーディオ側からもPCに向けてデータを送れる

まーた嘘つきのとんでも池沼君かw

USBも一方通行だっつーの!w

アシンクロナスモード USBオーディオ
でググレカス!W
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:53:20.99ID:NCPMWU+y
USBオーディオの転送方式は アイソクロナス転送
で、その中に アシンクロナスモード が有って、そのモードを使うと、USBのデータ通信のタイミングの影響を受けずにUSBオーディオ機器のPLLやクロックが動作するため,ジッター量が少なく出来る。

>USB経由でオーディオデータを送る場合、
>デジタルオーディオ信号の伝送方式でポピュラーなS/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれているわけではなく、
>USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていませんので、送り側と受け側のクロックはそれぞれ独立していることになります
>つまり、両方は基本的には同期していない

つまり、アシンクロナスモードで無いUSBDACはジッターが放置プレイ状態だということ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:54:14.87ID:NCPMWU+y
>S/PDIFのようにデータにクロックが埋め込まれている。

S/PDIFの伝送データにはクロック(信号)が含まれているりでどんなDACを繋いでも同期はとれる。
問題は、S/PDIFの伝送データに含まれるクロック信号をそのまま使うよりリクロックした方がジッタを軽減出来。
HD-DAC1にもデジタル・アイソレーション・システムというリクロックが搭載されているので、S/PDIF接続時でもマスタになれる。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:00:13.82ID:NCPMWU+y
>>76
訂正
デジタル・アイソレーション・システムというリクロック → デュアル・クリスタルクロックというリクロック
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:11:06.26ID:NCPMWU+y
「アイソクロナス転送」とは、 一定時間ごとにある程度の量のデータのやりとりを行いたいときに用いられます。つまり、アイソクロナス転送では一定時間ごとに必ず転送を行うチャンスが与えられるわけです。
たとえば16bit/48kHzのステレオPCMデータをUSBアダプタに転送する場合、下の図のように、PCが音頭をとって1msという決められた期間内に48 x 2 x 2 = 192バイトの荷物(データ)が毎回USBアダプタに送られることになっています。
1秒間では48,000 x 2 x 2 バイトで16bit/48kHzのステレオデータが転送されるわけです。
  http://fpga.cool.coocan.jp/electrart/image201002/usb_frame.jpg
USBのバスに色々なデバイスが繋がって、それぞれが転送をしていても、1msの間に192バイトが転送されることが約束されていますから、連続したオーディオデータを安定して送ることができます。
ちなみに、それと引き換えにデータを受信した側(この場合はUSBアダプタ)が、データが化けずに正しく受け取れたよ、という「返事」を出さないようになっています。
つまり、データが化けて何となく音が悪くなっているように感じることもあり得ることになります。
また、PCの(PLLやスペクトラム拡散された)時間軸の揺らいだクロックでタイミングを作られた「1ms」という間隔でデータが送られてくるわけですから、
受信側ではどのようにしてもその影響を受けることになります。どんなに上手に設計しても程度の差こそあれ、ジッタを発振器の精度までは減らすことはできません
http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/?p=186
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:12:20.58ID:NCPMWU+y
>>78
>データが化けずに正しく受け取れたよ、という「返事」を出さない

>>74
>USBも一方通行
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:22:46.21ID:NCPMWU+y
>>74

>>72
をディスったのは
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1262238495/
でも何度説明しても>>72みたいに間違った知識をくり返し書き込んでる奴が居たからなんだけど、
もし、そいつと別人だったらディスった件については謝罪する。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:25:55.81ID:NCPMWU+y
>>78を読んだ後に>>75を読めばわかりやすいと思う。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:31:42.42ID:NCPMWU+y
>>73
そのUSB側のクロックのタイミングは

>>78
>PCが音頭をとって1msという決められた期間内に48 x 2 x 2 = 192バイトの荷物(データ)が毎回USBアダプタに送られる

この送られてくるタイミングを利用する。
なぜなら、

>>75
>>USB上を伝送されるオーディオデータそのものにはクロック情報は含まれていません

から、その代用として使うから。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 00:13:13.20ID:zuTO5L3d
アイソクロナス転送はLAN上に音声パケットを流す時のVoIPに似てるね
UDPで確認応答はしません、でも途中の機器はこれを再優先で転送します
という感じなので

バルク転送は普通のhttpパケットに似てる(蔵がDACで鯖がPC)けど
この人どうやってバルクに変更してるんだろう?DACにそういう機能がある?
と調べてみたけど、バルクに対応したチップと専用ドライバが必要なのね
あまり一般的では無さそう

とりあえずアシンクロナスモードに対応してればいいんじゃないかなあ?
(自分はUSB使ってないけどw)
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 02:48:50.30ID:xNQnmv6p
正しい情報とトンチンカンな考察が混ざってるカオスなスレになってるなここ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 08:39:54.26ID:83NhQ/bc
>>84
しかも、それをしたり顔で垂れ流す、評論家やショップ店員がいるから、
ジジイ共がそれを鵜呑みしてさらにカオスになる
そして、インチキアクセ屋がのさばる
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 09:16:52.57ID:huBHFws4
>>83
デジタルケーブルを2本使うとか
http://homepage2.nifty.com/go_n_be/caraudio/x/clock2A.GIF


ビクターかKインターフェースというのを開発してるが
http://knisi2001.web.fc2.com/xl-z711.html
これだとリクロック+波形再形成まで出来る。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 09:19:45.51ID:huBHFws4
>>86
Kインターフェース → K2インターフェース
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 09:35:14.04ID:huBHFws4
>>86
の補足説明。

USBオーディオでもS/PDIFでも、信号の流れは上流からDACへの垂れ流し状態なので(完全な)同期をとる事は不可能。

完全な同期をとる為には、DACかで生成したクロック信号を上流へ送るケーブル(経路)が追加必要になる
http://homepage2.nifty.com/go_n_be/caraudio/x/clock2A.GIF
が、現在のUSBオーディオやS/PDIFにはそいう規格(仕様)は存在しないので
両方ともに完全同期をとるのは不可能。

ビクターかK2インターフェースというのを開発してるが、ここでは光伝送を2経路使ってクロック信号の同期をとっている。
http://knisi2001.web.fc2.com/xl-z711.html
これだとリクロック+波形再形成まで出来る。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 12:27:40.72ID:huBHFws4
(K2インターフェース)
 ↓
K2 technology
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/index.html
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 12:32:01.44ID:PJzqXkU6
テスト
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 15:54:22.11ID:huBHFws4
>>88
>完全な同期をとる為には、DACかで生成したクロック信号を上流へ送るケーブル(経路)が追加必要になる

ここでは「PLLレス・ダイレクトマスタークロックLINK」として紹介されているね。
http://www.esoteric.jp/technology/p02d02system/index.html
「トランスポートとD/Aコンバーターをワードクロックによって同期再生し、ジッターを効果的に低減するワードシンクは、
ESOTERICのコアテクノロジーのひとつ。P-02、D-02はワードシンクにも全く新しいシステムを投入しています。
それが『PLLレス・ダイレクトマスタークロックLINK』です。
D-02の高精度クロックモジュールで生成したデジタルオーディオ出力用の基準クロック=22.5792MHzマスタークロックをストレートにP-02に供給し、
P-02内部のPLL回路を経由せずにデジタル出力回路のクロックとして利用するシステムです。複雑な回路を経由せず、
よりピュアでダイレクトなクロック処理を可能とし、曖昧さの無い正確な音像定位と鮮明な音質の獲得に貢献しています。 」
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 23:11:58.99ID:zuTO5L3d
デジタルの機器が2個ある場合クロックを合わせることが重要なのは理解してるけど
PCとDACだけなら個人的には後回しかな
(勿論簡単にそれができるならやるけど)

PCのノイズ対策を一通りやって、その次って気がする
(投資が必要なら並耳の自分はパスかな・・・)
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 07:53:37.14ID:+AErIpDA
>>92
×2個ある
○2個以上ある
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 23:56:37.76ID:sUM/Ik/s
クロックの精度を上げるのはコアなオーディオマニアが金をかけて最後にやる手段だと思ってるよ。
なにしろコストが吊り合わないし、音質はクロックが全てでもない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/21(木) 19:09:02.30ID:CuoNYB96
先ずはノイズ対策という事か。
DA-100とHD-DAC1とで悩んで、デジタル・アイソレーション・システムが付いてるHD-DAC1を買ったのは正解だったかな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 20:44:23.24ID:WW5SKdd4
黄色い帽子の俺ら。

ハイソリッドをNUC機に導入したけど,推奨のSSDに音源ファイルを置くと立体的な出方が乏しいすね。

中古のSSDを含めて四種類にて試したけれど,何れも立体的な出方が喪われてて乏しいす。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:13:30.30ID:eRO1eWAE
SSDはいまいちという話は聞くけど、SSDの電源を別電源にしたら
よくなったという話は聞くなw
まぁ、俺の場合HDDを別電源でもよくなったがw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:53:40.77ID:0rKrhfoI
音源をRAMにコピーした後
HDDの電源を電源ポリシーで早めに斬るように設定して
RAMから再生すれば同じことかな?
実際音変わらなかったけどw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:10:58.24ID:zodXyEey
外付けUSBからのSSDも同様の傾向ですので,別電源云々の効果はそれほどじゃないでしょう。

RAMに音源ファイルを置いての使いも,立体的な出方が喪われてて音質落ちますょ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 00:33:33.23ID:Jz8C5kCH
>>99
>外付けUSBからのSSDも同様の傾向ですので,別電源云々の効果はそれほどじゃないでしょう。

比較するなら、外付けUSBはちときついかもしれんぞw
0101silver seat2016/07/25(月) 00:55:18.38ID:Wobql4fj
>>99
別電源はもちろん重要な要素ですよ?
いったいどんな環境で聴いてます?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 11:02:28.59ID:pD2kJiSD
>>101
>いったいどんな環境で聴いてます?

https://www.value-press.com/s/pressrelease/144529
(OS+DATAストレージ:WW black2)

に,iFi iUSB3.0→外付けUSBストレージ(HDD+SSD(同一筐体&同一電源))

で,SSDに音源ファイルを置いた方が,立体的表現が喪われた音になってしまいます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 11:17:07.28ID:U5BAv/QS
>>102
自分の意見を認めないと、突然キレて糞耳連呼し始めるキチガイだから触らん方がいいよ?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/295
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/298
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 19:01:29.72ID:IBlIapzh
別電源で何故良くなるのか理由付けがほしいところなんだけど
そもそもマザボ側とHDD側のどちらに効いてるのというのか?
電源が一緒でも電圧の変動が極端に無ければ別に分ける必要はないんじゃないの?
電源を分けたところで分けた電源の質が悪かったら意味無いんじゃないの?
それなら良質の電源を選んでまとめて供給するようにしたほうがいいんじゃないの?
とか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 19:59:38.63ID:S4zBzTgt
上のNUC機と外付けUSBストレージには,スイッチング電源アダプタと本体間に,ifiオーディオの下記アイテムを挿入してます。

http://ifi-audio.jp/ipurifierdc.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 20:21:31.52ID:IBlIapzh
>>105
スイッチング電源をコンセントに挿すとACラインを通じて電源が汚れそうでそっちの方が心配なんだけどね。
PCの電源ユニットから出る電源の方がまだましな場合もあるかもしれない。
電源コネクタにつける安いノイズフィルタが自作できればそっちの方がいいな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 20:48:19.18ID:lhASThD4
>>106

mini-ITX使用の時も,昇圧トランスを介してPCの電源を供給して,他の電源ラインと分けて居ります。
ま〜,高いトランスじゃないですが,昔からPC電源には昇圧トランスを介してますょ。

で,昇圧トランスを使って視たらですね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:02:22.90ID:IBlIapzh
>>107
ひょっとしてPCは100Vで動かしてないの?
115Vとか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:13:29.34ID:w8NdgdJ0
電源に乗る高周波のノイズならAMラジオで聞くだけでもある程度わかるやろ
だからどうしたって感じだがな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:19:45.08ID:lhASThD4
昔のPCは電源効率が悪かったので,電源電圧が低かったりすると,PCが起動しなかったのですょね。
昔から,115Vに昇圧して使ってますょ。

あと,115V定格のオーディオ装置類を導入したりすると。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 21:57:26.69ID:Jz8C5kCH
>>104 >>106
どこが似てるんだよw
それは原因より、、まずはいろいろ試してやってみるしかないだろうな
0112silver seat2016/07/25(月) 22:18:46.92ID:jBTW8gob
>>102
OSのカスタマイズ、プレイヤーソフト等のソフト面はいかがでしょう?

しかし、>103
何をやっても変化しないPCオーディオやってるくせに、前スレで無謀にも
仲間内の都合だけでいきなり噛みついた相手に対して今度はこれか。

驚くべき恥知らず&おつむの残念さ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 22:44:47.15ID:rbAI5EUk
ファイル・ウェブコミュニティでJPLAYを巡って騒動が勃発してるぞwwww
以下概要と登場人物

・ひま 年齢50台で医者らしい
この人が事の発端、JPLAYはすごく音が良いと自分の周りの人や行き付けのオーディオショップ(吉田苑)で店長に聞かせて
共感する人たちが続出、吉田苑では店長が気に入ってしまいJPLAY搭載オーディオPCを販売中の話まではよかった
その後迷走。このDDCだと音が激変するぐらいは序の口、FLACはダメでWAVEじゃなきゃダメ
それもIDタグがあると音が汚れる的なカルト路線に入ってしまい日頃からJPLAYを気に入らないと思ってたコミュ内の電波ゆんゆん
似た者同士の害を引き寄せて大論戦wwww

・うつみくん 年齢55歳デザイナーでうつみくんはねえべww
JPLAYは不良品だと因縁をつけるも
自分の日記には、CDの下に木のボードを置いたところ「全くもう別物のシステムのようです。それでいて音が変形している感じは全くありません。
良い効果のあまりに大きい結果に驚きました、ただの木の板でここまで改善できる技術者の耳の良さには感服した次第です。」と???なコメント
プラシーボ効果以外の何物でもない
「JPLAYはダメ、CDプレイヤーで再生したほうがまだましという印象ですね。PCオーディオの存在価値自体が無くなったように思います。」と
同じくJPLAYに否定的なベルウッド(64歳)の日記にゴマをすりながら書き込みするも
「CDプレーヤーはそろそろ先が見えているとは思っています。ネットワークオーディオか、さらにはデジタル通信を極小にしたHDD(SSD)プレーヤー
などに将来性を感じています。その場合、CPUを管理操作系と音楽再生系に分けて独立させるというJPLAYの思想にはとても期待しています」と
返事を返され意気消沈、現在逃亡中
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 22:45:10.44ID:rbAI5EUk
・ベルウッド 年齢64歳
IDタグ、アルバムアート消しても音変わんねえよと堂々と日記に書き込むと「ひま」に感化されJPLAY大好きになった「Yong Joon」が早速反論し
「うつみくん」が僕もそう思ってましたと書き込むと相手にせずww一番まともな爺かも

・ペイルライダー
被害妄想なうえにかまってちゃん期待の弩級害
「誰が聴いてもわかるくらいの歴然とした差」がわからない私にはオーディオをやる資格がないのでしょうか?」とのタイトル日記で
突如現れた究極の妄想害
日記の書き出しが「人それぞれとか個々の好き好きとか口では言いつつ、これだけ一方的に煽られ続ければ、こちらから言い返したくもなります。」と
あんたの事誰が煽られたの?ぽかーんとなる内容
「音が悪いとこき下ろされているソフトやファイル形式や管理方法を使っている私ですが、自宅の音には満足しています。それでも、
「その満足は低レベルだ」と一方的に煽られるのは正直言って不愉快です。 ここ数カ月のコミュニティを見ていて、オーディオという趣味が
非常にばからしく思えてきました。」と捲し立てる
オーディオ云々より認知症の治療しろやwwww
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 23:58:06.59ID:F3JVxlNr
ハイソリッドに於ける,音源ファイルを格納するストレージはSSDが善いとのレベルと同等ですかね。

上の話しわ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 02:53:52.67ID:3kOCxoda
7/29まで間もない中、お試しでWin7から10に上げてみた

サウンドカードスレに書いてるように意外にもDigital Timesは動作してくれました
(一部変ですが)

10に上げた後、プライバシー機能をオフしまくって、かつDWSやAntiSpyを使って
情報送信を極力無効化、更にautorunsとprocessExplorerも使ってパッと見不要
そうなのは無効に。
したけれど、リソースメーターで見る限り10だと7%くらい使ってて重くなってる感がある
(7だと3%くらいだった)
Sytemが微妙に食ってるしdwmが余計だけど切れない

※1日で7みたいなチューニングが出来るとは思ってませんが
※2日目にPowerShellで不要なの削除してて、気づいたらSystemのリソースが
 かなり減って7に近づいてた(2日目だから?)

肝心の音質は、うちの再生環境+並耳ではほとんど差を感じない
定位が良くなってる気がしないでもないけどプラシーボのような気もする
ドライバがちゃんと対応してないとはいえ、一応動作しててASIOで鳴らしてるし
消費リソースの状態も近くしてるから当然かも?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 02:56:57.65ID:3kOCxoda
何故かあぼん・・・sExかw
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 19:44:17.71ID:Wr73/c1g
来月はWin10も大型アップデートが始まる
はず
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 21:52:38.26ID:J15/30By
てかいつになったらUSB Audio Class 2.0対応するんだよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 16:39:01.79ID:58al+LQ6
すみません。USB-DACをPCに繋げる方法について教えて下さい。

1.マザボからUSB/光/同軸で接続

2.サウンドカードから光/同軸で接続

どっちの方が良いのでしょうか?
USB-DACを使う場合ではサウンドカードはあったほうがいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 16:56:39.98ID:uP/8huoC
マザボからDACに高いUSBケーブル繋いで鳴らしてる
安い光ケーブル繋いでみたら音悪かった
高い光ケーブルを買う予定はない

これ機器と環境とケーブルによって変わるから最適解は自分で見つけるしかないんじゃないか?
0122silver seat2016/07/27(水) 18:00:14.04ID:cSK7NB0Y
>>120
模範解答としては質の高いDDCを挟み、そこから
同軸、もしくはAESで(USB-)DACと繋ぐ。

ポイントは別電源化。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:02:35.56ID:2oEE143A
>>122は自分の意見を認めないと、突然キレて糞耳連呼し始めるキチガイだから触らん方がいいよ?
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/295
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1413089685/298
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:03:06.15ID:2oEE143A
ちなみにナマポで、ろくなシステム持ってないw
0125silver seat2016/07/27(水) 18:35:13.76ID:qdjg1XVc
>>123,124
NGにしてんじゃなかったのか?w

お前はもう完璧に終わった人間。
既におつむとオーディオの残念な様が広く周知されわたっている。
おれがそれをこれ以上暴く必要などもう無いんだよ。
悪いが俺がここで広めたかったことに十分利用させてもらった。

さいなら
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:40:38.11ID:2oEE143A
さすが驚愕の自己愛性人格障害のナマポ、自治スレでずっとNGしないでいたのも忘れたか

>既におつむとオーディオの残念な様が広く周知されわたっている。
いやナマポが広く周知された人間が何言ってるの?wwww

>おれがそれをこれ以上暴く必要などもう無いんだよ。
ナマポが何を暴けるの?

>悪いが俺がここで広めたかったことに十分利用させてもらった。
お前既に自治スレでナマポの糖質確定してたじゃんかw

すげえよな、いよいよ本格的なキチガイと化してるわ
01271202016/07/27(水) 19:00:48.38ID:58al+LQ6
ありがとうございます。

サウンドカード買うお金があればDDCを買え!

ってことでしょうか・・・?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:02:26.81ID:2oEE143A
>>127
お前本物のキチガイの言うことを真に受けるな

大損するぞ、こいつの言うこと大概全部間違ってる

しかもナマポだし
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:06:35.18ID:2oEE143A
>>120
大変僭越だが、普通の人はマザーだろうがサウンドカードだろうが音の違いは全くわからないだろう
以前このスレで実験室というのをやった

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456099902/417-420
オレはふつーにアンプやらタンテやらSACDPの音の違いをわかる耳しとるが、
なーんもしてないPCから3mのUSBケーブルで、LUXMAN D-06uをDACとして繋いだ音と、
その元となるCDの音の違いを全く把握できなかった

特に419参照
無駄金使うな、その金をよりよい機材に宛てることを考えよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:06:51.49ID:j/PJdXXE
>>120
USB-DACなんだからUSBで繋ぐもんだと思うけどw
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:11:24.31ID:khdj4HlK
>>127
一先ずM/BからUSB/光/同軸で繋いでみて
気に入らんかったらそっから考えたらいいんだわな!
01321202016/07/27(水) 19:19:26.35ID:58al+LQ6
色々とありがとうございます!

マザボから接続するとのサウンドカードから接続する
音質の違いを聞き取れるとは思っていないのですが、

サウンドカードからdacを接続すれば
マザボよりプチプチノイズがマシになるのかな〜?と思っていました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:20:43.24ID:2oEE143A
>>132
外部DAC使う時点で、そんな音しねえからw
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:22:38.80ID:j/PJdXXE
>>132
プチプチノイズはバッファーが足りてない時に起きるやつだよ。
再生ソフトの設定の見直し、OSの調整とかが必要。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:27:55.08ID:2oEE143A
ああ、既に出てるって話か、DACこれからなのかと勘違いしてた

>>134の言う通り

てか標準値ならふつー起きねえぞ?なんかいじったのか?
0136silver seat2016/07/27(水) 19:31:06.25ID:fsuFfeNW
>>127
LYNXのものなどは評判いいですがね。
PC本体の電源になおさら気を使う必要が出てくると思います。
現実的にはお使いのPC、USB-DACによりますね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:33:27.06ID:2oEE143A
>>136
国からの生活保護でオーディオやらなくてよくなってから人にアドバイスしろ
つーか、おめえのおカルトはもうたくさんだ、迷惑だ消えろ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:34:36.36ID:2oEE143A
>>122 ナマポ 「ポイントは別電源化。」(キリッ

ホント、よくもまあしゃあしゃあとw
01391202016/07/27(水) 19:38:15.21ID:58al+LQ6
ありがとうございます。
DACはDA-100というものを使っていますが
パソコン本体が大体10年ぐらいの前のもので寿命かもしれません。

インターネットで新しいタブを開くときや
ディスクトップでアイコンをダブルクリックしたときにノイズがのります。

DACつかうときはサウンドカードは買う必要なさそうですね・・・
それよりPCを新調します。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:39:22.19ID:2oEE143A
なお、このキチガイ>>136別スレで、ある人を脅迫中

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469193685/205
  この板の住民に詫びを入れるまでお前を許さない。
  これまでの書き込み全てをお前の子供に読ませられないだろ?

  そういうことだ。よく覚えておけ。

ね、関わっちゃダメでしょ?本物のキチガイさんだよ〜w
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:39:48.90ID:2oEE143A
>>139
大正解だなw
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:40:31.18ID:2oEE143A
>>139
つーかLUXMANナカーマw
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:41:54.44ID:PHY6jnb4
>>3-4
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:42:28.85ID:PHY6jnb4
>>5-6
0145silver seat2016/07/27(水) 19:48:37.62ID:mcaObO4N
>>139
>DA-100
簡単に調べましたがLuxmanのものですかね。
調べた限りではどれくらいUSB入力に拘っているのかはわかりません。
この部分の質で出てくる音は随分違います。

ノイズはおそらくPC由縁なんでしょうね。音質にそれほど
重点を置かないならば、おっしゃるようにPCの買い替えが
良いと思います。

でも最近のPCはOS込みで以前よりも随分トラポとしての
ポテンシャルが上がっています。

音に拘る楽しみも拡がりますよw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 19:52:28.91ID:PHY6jnb4
>>145
USBノイズならデジタル・アイソレーション・システム搭載のHD-DAC1の方が機能的に上
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:02:46.64ID:PHY6jnb4
>>146

デジタル・アイソレーション・システム
USB接続されたPCから流入する高周波ノイズおよび、HD-DAC1のデジタル回路から発生する高周波ノイズによる音質への悪影響を排除するために、
高速デジタルアイソレーターを8素子、16回路使用した「デジタル・アイソレーション・システム」を搭載。
ICチップ上に組み込まれたトランス・コイルを介して磁気によりデータ転送を行い、入力側と出力側は電気的に絶縁された状態になります。
デジタルオーディオ回路とD/Aコンバーター間の信号ラインを絶縁することで、DAC回路およびアナログオーディオ回路への高周波ノイズの影響を排除。
これにより、高周波ノイズによる音質劣化を防止。透明感が高く、安定したサウンドを実現しました。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:04:58.59ID:PHY6jnb4
デジタル・アイソレーション・システムはUSB以外の光も同軸でも有効。
アースからノイズもデジタル・アイソレーション・システムでデジタル回路とアナログ回路を物理的に分離しているので減らせる。
0149silver seat2016/07/27(水) 20:05:47.78ID:3lZOA52i
>>146

それALL in ONEのやつでしょ?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:07:21.81ID:PHY6jnb4
>>149
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&;SubCatId=headphoneamp&ProductId=HDDAC1#spec003
パワーアンプは非搭載だよ。
0151silver seat2016/07/27(水) 20:08:12.15ID:3lZOA52i
>>148
DA○Eと同じような考え方なんですかね?
でもDA○Eにしても完璧ではないんですよね、聴いてみると。
0152silver seat2016/07/27(水) 20:09:34.56ID:3lZOA52i
>>150
置き土産じゃないほうでしたか。失礼しました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:10:08.00ID:PHY6jnb4
すまん、
DA○Eって?
0154silver seat2016/07/27(水) 20:12:48.44ID:vc7hJMFm
>>153
えげれすのDACです、最近評判の。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:17:27.15ID:PHY6jnb4
>>154
これ
http://www.chordelectronics.jp/products/choral-range/dave/

見たところデジタル・アイソレーション・システムに相当する機能は無さそうだね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:18:35.84ID:i8hzbUWl
>>120
USB-DACに光接続というのがわからんw
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:20:20.13ID:PHY6jnb4
>>156

>>5-6
0158silver seat2016/07/27(水) 20:26:38.76ID:RogrYCPE
>>155
ありゃ、貼っちゃいましたかw
かなり拘っていたはずですよ、USB入力に。
なぜかそれらしい記述はありませんね、そこには。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:29:06.39ID:i8hzbUWl
>>157
ファイルウェブで大評判のモスラよんの日記を貼られてもww
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:30:07.88ID:PHY6jnb4
「現在主にDAコンバーターつまりPCからの音楽再生で使っていたのはこれなんですが、ふと思い立ってeBayで旭化成エレクトロニクスのAK4399 + USBインターフェース + 電源の基板を見つけ、購入。
特性的にはあまり変わらないが、音の傾向はどちらかというとしっとり系でクラシック特にピアノには最適!という感じで聴いていた。

ただいろいろ試みたにも関わらず、ノイズ特に50Hz(電源周波数) + その高調波と20KHz超に現れるノイズが消せず、どうしたもんかなと。
これは前のPCM1794AのDAコンバーターでも同じ症状だった。
  (この図でマルの部分ね)
  https://devotaku.files.wordpress.com/2015/11/ak4399-opa177.png
トロイダルトランスに変えてみたり、DAコンバーターのアナログ電源にローノイズレギュレーターをかましてみたりしたが、ほとんど効果は上がらず。

あるとき(今日だけど)FFTをかけたまま、間違ってPCとつないでいたUSBケーブルを抜いてしまった。
当然音は出なくなるが、なんとあれほど悩んでた50Hz +高調波のノイズがきれいさっぱり消えている!それに20KHz超のノイズも!

このノイズは、USBケーブルを伝わってPCから回り込んでいたノイズだったんですねー。
こんなところでPC「出力」の「汚さ」を実感することになろうとは。もちろん-110dBを下回るようなノイズなので、アンプのゲインをあげたって聴こえないんですけどね。」
https://devotaku.wordpress.com/category/electronics-diy/
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:32:17.09ID:PHY6jnb4
USBの場合はUSBオーディオデバイスの電源供給も行っている場合が多く,PC経由のDC(直流)電源の品質もリップル・ノイズの点で問題となります。
さらに,USB機器はGNDを全てPCと繋げなければ動作しないので,グラウンドを経由したノイズの影響も懸念されます。」
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause

USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。

バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:19:04.05ID:tVs2AljL
で,実際のお試し結果は,出て来ないのですか。
PCの背景ノイズ具合を知りたいですね。

敏感に変動してたのが,効果により鈍感な反応になり少なくなったとか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:36:30.55ID:hNyTFR3i
ID:2oEE143A 鯖がまた暴れてるのかよw

>なーんもしてないPCから3mのUSBケーブルで、LUXMAN D-06uをDACとして繋いだ音と、
>その元となるCDの音の違いを全く把握できなかった

それはお前だろw
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:11:31.71ID:MIdbk7wl
PC自体ピンキリだから大変だよなw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:12:50.77ID:CbgisCu4
バスパワーではないDACはUSBの5Vはオープンではないのか
いらねえ様な気がするけど
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:25:12.41ID:hNyTFR3i
>>165
機器により信号線だけでもOKな場合があるよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:40:49.02ID:OeKoIFmF
EVOのDDCは信号ラインのみでOK。

ポタ複合機のXD-05は,最初のコンタクトのみ必要す。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:11:56.18ID:PHY6jnb4
>>165
それでも、グラウンドは繋がってるからな。

>>160-161
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:13:26.40ID:PHY6jnb4
>>166
それでもグラウンドは繋がってるからな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:17:43.61ID:PHY6jnb4
>>162
https://goo.gl/NqhZqA
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 23:57:08.09ID:J+wjy6I7
で,DAC1に於けるRMAA結果の低域持ち上がりは抑えられて居りますか。
持ち上がりが大きいと背景ノイズが敏感に反応してて,PCの内部ノイズが大きいすょ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:33:01.59ID:p0n46ZwV
>>139
お手軽なのは
自作してるならオーディオ部をメインから独立させてるM/Bで組んで
オンボから光かな(んでWASAPI)、ASIOが欲しいならXonar DGXを挿す

DSDを試すならUSB接続になるけど、ノイズ処理を考えることになる
お金があるならUSBアイソレータを導入
という感じかな
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 00:35:35.95ID:p0n46ZwV
> お金があるならUSBアイソレータを導入

書き忘れてた。これの前にUSB拡張カードを挿す
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 01:21:09.01ID:T/UrDtJ9
セルフパワーの機器の場合は、
USB type B端子の外周部分(電源のグランド端子になっている)にセロテープなりビニテなりを巻いて絶縁すると、
PC由来のノイズの大部分は遮断できるよ。こんなことのためにバカ高いケーブルとか買うのばからしいと思う。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 10:53:16.28ID:I5FGVp6E
>>146
キチガイに何を言っても無駄

>>153
DAVEのVを伏せ字にするようなキチガイにレスすんなw

>>156
光接続あるよ〜w
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 10:59:01.79ID:I5FGVp6E
つーかさ、ピュアオーディオ板で、バスパワーのDACとか、さすがに板違いだろ

AV板あたりでやってほしいわな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 12:56:46.28ID:Ciys6s+6
バスパワー駄目ならPCIバスに挿してるオーディオボードも駄目なんじゃねw
ピュア板どーたらならヘッドフォンなんかもAV板へとかなっちゃうな

バスパワー機は外部電源工夫するのも手軽だしそんなに悪くはないけどな
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 13:03:27.83ID:I5FGVp6E
>>177
うん、オーディオボードからアナログで音出してるなら本来イタチだと思う
サブシステムとかがそうだってんなら充分許容範囲だがw
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 17:46:56.48ID:2gNZfcfb
やっぱり
手っ取り早く安価にPCからのノイズを減らすなら
光接続が一番。
但し、光ケーブルはハイレゾ対応のものを使わないと駄目。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:24:20.21ID:rxUvbkFF
PCIバスでもUSBでもオーディオ部分の回路は変わんないんだから、
どっちかがダメってことはないな。
ただPCIバスは需要が無いから製品も割高にならざるを得ないね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:25:58.66ID:rxUvbkFF
>>110
遅レスだけど、100Vと115Vでノイズ耐性というか音質って変わるもんなの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 21:47:18.44ID:DUCHANAq
パルストランスが有れば同軸でもいいけどね
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 00:30:42.88ID:ovpOJjdT
>>181
どこからのノイズ耐性?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:33:30.37ID:GBhJ3cLB
>>180
すまん誰へのレスかわからんけど、何の話?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 21:04:42.08ID:VQ3t8wSA
オリオスペックのオーディオ用PCと吉田苑PCだとどっちがいい?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 22:22:57.14ID:kBwFqR98
>>183
ノイズって取り込んだり自ら発生したりするもんじゃないの?
どこからと言われてもねえw
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:36:38.59ID:oFuKSxbC
>>186
電源電圧を言ってるので電源からのノイズと思ったが
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:15:41.50ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:00:46.15ID:L8I1BCBR
一番大事なのは
・プレーヤー各種のの ノーマライザー のような機能
・windows7 だと、オーディオマネージャーの ラウドネス等化
をオフにする事。
クラシックだと圧倒的な違い。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:20:13.13ID:Xw698IGY
>>139
>ディスクトップでアイコンをダブルクリックしたときに

CDやLPの円盤 ディスク の上じゃないよね

机の上 デスクトップ ね
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 08:31:59.40ID:awd1D13A
空飛ぶ円盤で使うヤツでしょ?
宇宙人用
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 10:17:59.05ID:9CV+3h2i
>>191
https://www.youtube.com/watch?v=mJEkW2rnJQk
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 08:31:24.39ID:UaHQ81Mw
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 20:33:01.32ID:T29Rdm4D
スイッチングのATX電源に対してノイズ対策をしたいのですが、どんな方法が良さそうでしょうか?
自分はノイズカットトランスやCSEなどのトランスにしようかリジェネレート式クリーン電源にしようか
それともノイズ除去効果を謳うノイズフィルターにしようかで悩んでます。
他の選択択でも具体的な機種名でも構いません。よろしくお願いします。


以下余談ですが、我が家では200Vを敷いているので以前であれば導入するなら降圧トランスと決めていました。
そのためにトランス貯金もしていたのですが、とあるサイトで
「ノーマル・コモンモードノイズを除去できてるトランスは○○(伏字)だけだった」との報告があり
そのサイトでは両方のノイズを除去できるノイズフィルターを販売していました。

そこで完全に揺らいでしまいました。この話をきく以前からも
トランスやリジェネレート式はノイズを2次側でカットできても1次側には逆流するとか
電源自体がノイズを発していて悪影響とか、トランスであれば音が訛ったりと好評と同時に悪評も多々目にしていました。
長文になり申し訳ありません。よろしくお願いします。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:19:48.28ID:Iynh1/Qs
>>194
>>179
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:25:56.65ID:T29Rdm4D
>>195
ありがとうございます。
オプティカルケーブルは使っていますが、伺いたいのは電源ラインからのノイズ対策です。
オプティカルケーブルだけではノイズは防げませんでした。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:29:24.41ID:Iynh1/Qs
>>196
光接続なら電気回路的に完全に遮断されているから論理的に電源ノイズも含めてPCからの電気ノイズは完全に遮断されている筈なんだが。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 21:33:39.42ID:WAijM4fY
電源ケーブルで繋がっているでしょうよ
万全を期すならバッテリー
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 01:15:30.76ID:i8YIUHjD
USB-DACは電源の回り込みの他、様々なデジタルノイズが乗りノイズパターンが汚いので嫌いです
光接続にすれば、安物のDACでもご覧の通りノイズパターンが美しいです

http://p2.upup.be/BpdzxJagp7
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:10:20.93ID:qZg2ZAiS
確かにきれいだが、機器はなに?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:11:34.82ID:qZg2ZAiS
あ、でも解析ツールはもうちょっとマシな物を使った方が良いかと
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:29:09.77ID:VFNVsYPR
低域側が持ち上がって居るから,PC内部の背景ノイズが多そうだ!

俺らのRMAA画像での,低域持ち上がりが大きいのはPC内部の背景ノイズが大きい,多い傾向ですから。

と,実際の出音にしても低音の質が悪い。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:39:56.85ID:qZg2ZAiS
PC内部の背景ノイズwww
また適当な事をwww
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:44:55.73ID:VFNVsYPR
俺らのRMAA画像を覗いて来い。
スティックPCなんて,低域持ち上がりが大きくて,内部の背景ノイズが敏感に反応しちゃって居るからさ。
(o^ O^)シ彡☆
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:46:48.66ID:qZg2ZAiS
まだ言ってるwww
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 08:48:04.66ID:VFNVsYPR
以前,誰かが挙げてた光接続のRMAA結果。
結果数値が悪すぎて,善くなかったすょ。
アノ試した環境は,背景ノイズが大きいと判りますょ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:33:04.88ID:4qKegrza
ヘッドホン故障して相談したいんだけどいいとこない?
ここでしていい?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:35:53.70ID:N29pLBML
AV板にどうぞ
http://echo.2ch.net/av/
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:36:38.34ID:4qKegrza
そっちだったかすまん
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:42:06.10ID:N29pLBML
いえいえご理解たまわり感謝しますw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 16:40:23.51ID:bsnbIO3U
>>4

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:57:52.01ID:O3ESTZP8
さて、Win10のアニバーサリー・アップデートがはじまるけど、
みんなアップデートは終わったかな?
USB-DACが動かないとか、不具合報告を楽しみにしていますw
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 22:20:07.24ID:y9/f+Hes
>>194

外部を攻める前に,オーディオ用と位置付けたモノを含めた拡張USBカード類を導入して,内部からのノイズ影響を少なくしないと。
先のノイズパターン云々の画像に於ける,1kHzより低い周波数帯での波形持ち上がりが大きいのは,PC内部のノイズ回り込み大きい,取り切れないからですね。
で,先ずは,低域側の持ち上がりを小さくしないと。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 23:46:26.76ID:y9/f+Hes
前スレの「821」
http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg

前スレにアップされた,と在るリスナさんのお試し結果。

光接続にしても,お試し結果が悪くて,PC内部のノイズが多い結果が現れてますね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 00:56:01.43ID:eJpphCHK
ノートPC用CPU積んだACアダプター仕様のデスクトップに
iFi-Audio iPurifier DCを噛ますの手っ取り早いんじゃねーの
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 01:33:31.52ID:PfNnF0/F
そこそこのDACを持ってるなら、
pioneer n50+外付けHDD→DACの方がコスパも音も良いような。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 15:09:46.64ID:W688Ni06
さて、Win10のアニバーサリー・アップデートを実行したわけだが、
とりあえず音が格段に良くなったどうかというのは当然わからないw
USBオーディオ関係、USBのxHCIのドライバの日付は2016/07/15に更新されたのでやっておいて損はないと思う。
といってもいずれ強制的にアップデートされるから選択の余地がないのかw
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 22:20:21.14ID:W688Ni06
あ、USBAUDIO.sys は2016/07/16になってるね
ということで、アップグレードはしておいたほうがいいと思う
02193132016/08/05(金) 09:38:04.92ID:gJAHRNQw
すみません、よく電源からのノイズって書き込まれてるけど、普通にそこいらのusbケーブルでdacにつないでるんですけどノイズらしきものが皆目聞こえません。どうやったら聞こえますか。dacはhp-a8ってやつです。dennonの中級アンプにつないでます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 10:45:14.95ID:NoDDwO/t
まず無音の音楽ファイルを作成して再生してみてください
ヘッドフォンで聞いてもノイズが聞こえなければ一先ずOKです
次に固定出力、つまり出力一直線、DC信号なファイルを作成して再生してみてください
ヘッドフォンで聞いてもノイズが聞こえなければOKです

ちなみに、電源からのノイズは、再生波形に関わらず、無差別に乗ります
ですから、無音ファイルを再生してノイズを確認するのが一番手っ取り早いでしょう
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 10:46:06.32ID:cybv9PKb
>>219
ノイズが可聴帯域にあるかわからないのと、
ノイズが音楽信号以外の可能性があります

少なくとも、USBフィルターつけると音が少し変わるんで、
あるのかもしれないというところですな
ないかもしれない(フィルターは実は音をいじってるとか)
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 11:00:56.93ID:28jfqwKb
ノイズといっても「ザー」って音じゃないよ。
ノイズが減ると音がすっきりするので、実際比較しないとノイズが乗っていた事は分からん。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:48:04.42ID:+8zfeqqy
無音時が一番ノイズがわかる
無音時に気にならないなら気にするな
ただし、完全な無音が長く続く場合には、一部の電源が切られるような機器もあるので注意
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:49:13.57ID:+8zfeqqy
まともな機器なら(っていうか、よほど粗悪じゃなければ)、USBからのノイズの影響を受けずに再生が可能なので、変わらないのが普通
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:49:48.02ID:+8zfeqqy
ノイズなら簡単に測定出来るから測って見れば?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:50:40.14ID:cybv9PKb
いや何言ってんだお前らwww

USBで普通に、聞き取れるノイズなんかすんのか?
ありえねえwww

>>224が唯一理解できること言ってるが、それが>>223だからなあw
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:52:23.59ID:+8zfeqqy
>>223のどこかおかしいか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 12:54:41.50ID:cybv9PKb
>>227
>>224でお前が言った通り、
「まともな機器なら(っていうか、よほど粗悪じゃなければ)、USBからのノイズの影響を受けずに再生が可能」
だからw

そんな粗悪品ピュア板で語らねえだろ?w
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 13:03:25.01ID:cybv9PKb
USBのアシンクロナス転送で語られてるノイズってのは、
一般に「5V電源」に絡んでくるとされてるノイズな

つーかアシンクロナス転送で伝わってくるのはただのデジタルデータ
周波数とかそういう問題じゃねえw

まあPC側のジッターがありうるという説を一応配慮したが、
基本クロックもDAC側のクロックを使うので、本来は無関係のはずな
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:20:28.81ID:4/xoyxjM
>>229
>つーかアシンクロナス転送で伝わってくるのはただのデジタルデータ
>周波数とかそういう問題じゃねえw

ただのデジタルデータ?w
なんだそれは?

>まあPC側のジッターがありうるという説を一応配慮したが、
>基本クロックもDAC側のクロックを使うので、本来は無関係のはずな

DAC側のクロックを使うと何が無関係なんだよ?
M/B直USB出力と拡張USBカードのUSB出力を同じ電源線カットUSBケーブルで
RMAAデータ取ると差が出るんだが?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:25:35.57ID:NoDDwO/t
まあでも、耳に聞こえないレベルであれば気にする必要ないよね
>>220の方法でノイズが確認できなければ問題ない
それよりかは気温や湿度のほうがまだ影響力ありそう
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:27:06.94ID:cybv9PKb
あーオレのストーカーであまりに日本語意味不明過ぎて虫と言われるキチガイが来たわ
総員放置で頼む、本物のキチガイだからw


オレは視界から消す






めかくしw
02332192016/08/05(金) 16:38:04.03ID:gJAHRNQw
そうか、スピーカーで聴いてたからかってわけでヘッドホンで聴いてみましたが余計分かりません。すっきりというとなおのこと分かりません。どちらかというとスピーカーの方がすっきりしてるのは単にヘッドホンの圧迫感がないだけのような?

サーとかザーとかゴリゴリとかどんな音に近いんでしょうか?ちゅうか聞こえてなければ無意味か。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:42:38.30ID:cybv9PKb
>>233
だから聞こえねえよw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:52:40.07ID:4/xoyxjM
>>232
鯖よ
相変わらず逃げてばかりだなw
お前の主張には疑問や不明点だらけなんだよ
まさかまだ、0と1がそのまま伝送されてると思ってるんじゃないだろうな?w
DAC側のクロックを使うと何が無関係なんだよ?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:53:17.97ID:cybv9PKb






めかくしw
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:54:21.26ID:cybv9PKb
再掲、ハエの真実

・自称自営だが業種も言えない(無論エア自営なので業種などない)

・毎日、朝から晩まで2ちゃんに粘着できる営業状況(売上はほぼゼロと見込まれる)
 例えばオレは、社員の1割を占める部下がいるから、あんなに2ちゃんやれる
 個人で全て業務を賄うとすれば、あの1/10もネットは出来ない

・そもそも、この幼稚で池沼な人格障害が、個人単独でビジネスが成立するわけがない
 取引先は激怒し全員取引を中断するだろう、客もこんなの二度と取引しないだろう

・自営だろうが勤務だろうが、2ちゃんの最中仕事の出来事が起こるはずであり、
 たとえば他の業務中メンバーは、それを頻繁に記述しているが、
 実はハエと水前寺は、それが過去オレが知る限りただの一度もなかった

・非常識なほどの幼稚さ、頭の悪さ、正常な社会人として全く認知できない
 親の異常な過保護により、このようなモンスターが出来上がった以外の生育が想像出来ない

・過去どんなにヒキニー呼ばわりされても、一切「自営」すら答えていない
 ようは、下手に職業を言ったらヒキニーがバレるので回答しなかったとしか思えない
 人は、自分がニートだと疑われたら、確実にその反証を出す、それが健常者
 出さなくていいと思える(実際証憑はない)のが、この人格障害

・前述幼児性としか言いようのない性格は、おそらく社会経験が皆無である
 というか、中学校程度の経験もあるとは思えない、したがって、このハエは、
 おそらく中学生時代からヒキニー生活を既に30年ほど続けていると考えられる

つまりハエはキャリア30年のヒキニー
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 16:59:32.57ID:lzpVODL0
>>219
電源のノイズってのはDACでアナログ変換するときに影響を受けるっぽい。
つまり元のデータに忠実でないアナログ変換がされた時にノイズの影響があるって表現をしているので、
ノイズだけが聞こえるわけじゃないと思うよ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:05:03.21ID:pX8Sr/3R
>>226
池沼乙w
https://goo.gl/Tv0YwF
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:07:18.32ID:pX8Sr/3R
>>234
聞こえるぞバカw
https://goo.gl/Tv0YwF
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:17:27.98ID:4/xoyxjM
>>237
他者がお前を批判するためにコピペしてる文面を、自ら貼る鯖w
スレ主旨の話ができないなら
さっさと自治スレ行けよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:30:08.53ID:cybv9PKb
>>239-240
あのー、ピュアオーディオ板で、いったい何をおっしゃって?www

https://goo.gl/Tv0YwF

いやー、こんなバカさすがにこの板で初めて見たww
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:36:12.27ID:pX8Sr/3R
>>236
>>234
は鯖と判明したのでNGしたw
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 17:38:19.23ID:cybv9PKb
NGしたらこの超絶赤っ恥の証拠が消えるとでも?www

https://goo.gl/Tv0YwF
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:10:23.45ID:4/xoyxjM
>>244
鯖よ
https://goo.gl/Tv0YwF
PC側でのノイズ発生考察に関し、重要な現象だが
これがなんでバカとか超絶赤っ恥の証拠なんだ?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 20:49:02.09ID:lzpVODL0
デジタルは、ノイズが聞こえることよりノイズで聞こえないことが重要だよね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 00:38:35.30ID:jzscX30N
先の光&同軸デジタル接続でのRMAA結果。

数値結果に−50dBが在るでしょ。
此の数値,PC内部の背景ノイズレベル程度を示して居り,結構悪い。

此の範囲なら,結構背景が五月蝿いのじゃないかな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 00:53:10.87ID:jzscX30N
因みに,クリエイティブのポータブル複合機のDSPループバックで−85〜−90dB辺り,ADL据え置き複合機のADCループバック&USB周辺機で−80〜−85dB程度で,USB周辺機を入れないでは−80dB以上と来ます。

で,マランツの数dB改善するとの結果と凡そリンクしてますかね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 06:08:03.48ID:Vxh8JEpX
>>228
まともじゃない機器かどうか調べる方法を書いたわけだけど
日本語が不自由?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 06:11:02.88ID:Vxh8JEpX
>>247
RMAAではノイズの原因まではわからんはずだが
PC内部の背景ノイズだって断定した理由は?
そもそも、PC内部の背景ノイズって具体的に何?
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 06:18:00.38ID:Vxh8JEpX
>>230
糞機器使ってると大変だね
おれの機器だと、M/B直結でもセルフパワーハブ3個を経由してもRMAAの結果は同じですべてエクセレント
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 07:07:39.95ID:gljD+YRr
>>251
>おれの機器だと、M/B直結でもセルフパワーハブ3個を経由してもRMAAの結果は同じですべてエクセレント

うん? 比較内容がよくわからんなw
M/B直結と拡張USBカードとの比較の話なんだが
君の場合
M/B直結やM/B→セルフパワーハブ3個経由でも拡張USBカードでも変わらないということ?



同じエクセレントでも範囲があるんだが?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 07:16:54.58ID:Vxh8JEpX
数値が同じで、すべてエクセレント
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 07:20:23.76ID:Vxh8JEpX
>>252
より大きな差となるはずの条件でテストしたってことだけど
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 07:21:11.81ID:Vxh8JEpX
ころころ音が変わっちゃう糞機器だと大変だねwww
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 07:46:13.12ID:gljD+YRr
>>254
>より大きな差となるはずの条件でテストしたってことだけど

より大きな差となるはずの条件てなによ?
拡張USBカードとの比較はしてないの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 08:00:04.17ID:xNrNG4F0
無駄なケーブルなんか買っているからボロいハードしか買えなくなるんだろw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 09:47:40.71ID:Vxh8JEpX
>>256
電源が全くの別物
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 09:55:27.76ID:Vxh8JEpX
人にあれこれ聞く前に、自分の事をもっと詳しく説明してみたら?

USB機器は何?
RMAAのどの項目がどう変わった?
どういう順番で何回ずつ測った?

糞機器は温度とかでも変わるんだよ音が
統計学的に有意に差があったの?
ただの誤差だったりしないの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 10:37:09.94ID:gljD+YRr
>>259
今頃なに言ってるんだよ
俺は、>>230で書いたように
M/B直USB出力と拡張USBカードのUSB出力の比較の話しをしてるんだが
君はそれと違う比較してるようだから聞いてるんだよ
拡張USBカードとの比較はしてないの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:29:02.67ID:yZCZUm7h
>>260
電気的ノイズ以外で変わる要素が無いから興味ない
USB拡張カードなんて使わないし
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:29:37.55ID:yZCZUm7h
で、>>259の質問の答えは?
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:46:21.48ID:gljD+YRr
>>262
>電気的ノイズ以外で変わる要素が無いから興味ない
>USB拡張カードなんて使わないし

過去スレでさんざん出てるが
興味ないんだろ
さらに
>オーディオ業界全体が詐欺

とか言ってる人には遠慮させてもらうわ
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:48:47.67ID:yZCZUm7h
なんだ、詐欺師の一味か
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 13:50:19.08ID:yZCZUm7h
>>230みたいなのが詐欺師の典型
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 14:00:19.99ID:gljD+YRr
>>265
予想通りのやつだなw

だから
過去スレでさんざん出てるが
興味がなくて、USB拡張カードも試してないんだろ
遠慮させてもらうわ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 14:03:16.71ID:yZCZUm7h
糞機器使ってると大変だね
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 14:25:07.89ID:gljD+YRr
>>267
君さ、糞機器 糞機器と言ってるが

>ころころ音が変わっちゃう糞機器だと大変だねwww
>糞機器は温度とかでも変わるんだよ音が

糞機器じゃないものは変わらないのか?
君の言う糞機器ってなんだよ?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 16:59:10.41ID:QjqCErwe
RMAA嫌いなお方が騒いで居るのかな。

PC内部の背景ノイズ具合は,俺らのホームに載せて居るから眺めて来い。
RMAAの特性でもある程度判断出来るぞ!

で,君のお試し結果を載せてみたら。
楽しみにしてますょ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 18:39:06.28ID:yCp2r/FJ
運営よりのお知らせ
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:01:25.09ID:FntGskAe
拡張USBカード連呼してる奴ってハエとかいう奴?
すっごい幼稚だね
予算1万円のPCオーディオスレでも立てたら?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:09:25.17ID:0oJNzrjp
拡張USBカード連呼云々って,?

俺らのホームに,拡張カード類(外付け含めて)を介した,介してない時のお試し結果も載せて居るから眺めて来い。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:23:36.70ID:hGgLt1Js
パソコン→ミニコンポにつないでる。
パソコン自体は全く加工なしの安物。
20年前で実売5万円、パイオニアのセルフィー。
ポップミュージックなら不満ないけど、クラシックは物足りなかった。

で、ハードオフで異常に、きれいなジャンク品のスピーカーが3000円だったので買った。
調べたら、20年以上前の実売10万円(たぶん)のコンポ=
ケンウッドのアローラのスピーカーだった。
スピーカー変えてみたら、クラシックも満足できる音になった。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:26:42.08ID:hGgLt1Js

背面バスレス=スピーカーの後ろに穴があるけど、
音がぼやけるので、スポンジ詰めて塞いだ。
重要。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:28:44.89ID:gljD+YRr
>>271
>すっごい幼稚だね

どこが幼稚なのかね?

>予算1万円のPCオーディオスレでも立てたら?

拡張USBカードの件で、なぜ予算1万のPCオーディオスレが出てくる?
君はPCとDACを何でつないで批判してるのかね?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 21:36:58.37ID:VUcj6GLL
光出力が用意されていて光入力のDACがある場合に光にメリットがあるんでしょ
新たにカードを買うならカード+DACの価格のUSBDACと比べないと
出費に見合うかどうかわからん
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:02:25.32ID:ndI3i0pA
>>271
そうそう
それが幼稚で有名なハエ
スルー推奨
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:49:28.51ID:akGyzuBD
>光にメリットがあるんでしょ

>>214の結果を見ても,光のメリットって見当たらないすょ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:52:52.26ID:gljD+YRr
>>277
どこが幼稚なのかね?
なぜスルー推奨なのかね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:54:56.75ID:YHK59e7i
>>214の結果だけで結論づける浅はか差w
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 22:59:53.83ID:akGyzuBD
>理由はわからないけどオンボのアナログ出力は聴き疲れるわ
こめかみと目にくる

引用くだりは,下記スレに記載されてたモノ。
此の出方って,頭内に留まった感覚,固まった感覚が強く残った,頭内からの捌けた感覚が乏しいからすょ。

質が悪い出方の音って,此の手の音傾向へ来ます。
オンボ,蟹さんの音って,質が悪いからね。

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460921301/l50
>>137
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 23:26:19.94ID:CzhPTJ4N
>>280

じゃ,代役でお試し出して来てょ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/06(土) 23:56:24.73ID:FntGskAe
DACはUSBなんかじゃなくて同軸で繋ぐものだろ
当然パルストランスで絶縁な
USBとかお笑い
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 00:02:39.74ID:fTAHXJxl
>>283

同軸デジタルにトランスわ入れて居りますから,ご安心下さい。
昔から入れて居ります。はい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 05:36:53.03ID:6HImcU2J
Windows7とWindows10はどっちが音質いい感じ?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 09:28:32.55ID:u+s4T8ss
>>284
単体でそういうトランスって売ってるの?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 09:31:10.26ID:9gmz54cK
>>285
言葉を発音したら俺はセブンと言う言い方が好きだな
言葉の発音で音質って言っても難しいよね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 09:40:09.29ID:YN+VBGZ8
>>285
音質は

8.1 > 10 > 7

だな7が一番悪い
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/07(日) 11:08:55.39ID:vHB2Q8+/
>>286

中村製作所のNDC-P01
http://ns-t.com/products/trans/nsit32.html

此方は,SAECのDB-a/6Nケーブルよりも鮮明感は高い品。
ま〜,SAECのケーブルって,オリジナルがソフトンだった。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 15:25:32.78ID:3/5lbUuw
>更新されたのでやっておいて損はないと思う。
といってもいずれ強制的にアップデートされるから選択の余地がないのかw

俺らのNUC機はアップデート行けたが,mini-ITX機は,アップデート途中から復元されて戻される。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 19:55:06.89ID:kpqPnmdU
Foobar2000のASIO2、WASAP2のプラグインのオプション設定で
Invert Absolute phaseってのがあるけど、これが輸入盤の音が悪いCDとかによく効く。

Invert Absolute phase by default if set
(dafault is overloaded by value of Invert Tag, When found in track metadata→Invert Tag name defined below)
(デフォルト(の値)はトラックにメタデータが見つかった場合はInvert Tagの値によって上書きロードされる
Invert Tag nameは以下に定義するとおり)

Invert Tag name (invert phase/default if = 1, keep the default if = 0)
位相を反転する場合は1、デフォルトのままは0

英語の説明を訳してみたがよく分からん。
たまにCD製作の過程でスタンプの時とかに位相が反転してしまうとかいう話を前に聞いたことがあるけど、
そんな感じかな?

なお音圧の高いCDだとところどころ音が割れたりするので注意。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 20:11:30.21ID:kpqPnmdU
ちなみにCDの場合レーベルによって正相のものと逆相のものがあるそうで、
逆相のレーベルならInvert Tag Nameを1にセットすれば正相になるんだろうなと。
XTCがSkylarkingのCorrected Polarity Editionってのを出したけど、
これはXLRケーブルのピンが間違って繋げられてたのが位相反転の原因だったらしい。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 03:58:49.46ID:zSdh/r6x
位相反転した音源を,ヘッドホン&イヤホンにて聴くと,サウンドステージ,歌い手さんのイメージが上方へ浮いた音場へ行ってしまうので,位相反転した音源は判りますょ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 07:04:36.61ID:8NzFSa8e
レコードでモノからステレオに成った頃は今の様にセンターボーカルやベース、周辺楽器は
ステレオでLR定位してるのでは無くてLちゃんボーカルとかRちゃんベースとかその他楽器とか
実験的要素が有るヤツが有ったがそう言うのはLR位相逆転しても分からんだろうなー
CD製作時は確認作業の工程が多数有るので最低でもマスタリング時に分かるハズ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 07:50:13.49ID:WUJ2jd/e
SOtM sMS-1000SQ Windows Edition
http://kotonohanoana.com/archives/12737
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 15:44:40.64ID:p0jn96fJ
1/10の価格でも割高感
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 19:15:42.77ID:FIwpshN1
>>294

THE BEATLES辺りの左右に振り分けられたアルバムは,よく聴き難いと挙がるから,以外と判り易いかもね。
因みに,鳴らす環境が悪いと,其の手の音源は聴き難さが強調され違和感が強調されます。

かもね!は,其の手の音源にて,実際に試して居ないからす。
先日亡くなられたモスラのお姉さん作品にて試してもよいですが,Coverアルバムしか直ぐに用意出来ないので。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 17:30:50.24ID:pJBMqyiE
モスラのお姉さん作品で試して視たょ。
其の手の音源を反転させても,アーティストイメージが上方へ浮いた方向へ向かうのは変わりないすね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 00:15:01.90ID:c6y/uEgX
>>293
低音が反対方向に振動するから音源が離れていくように感じるんだろうなってのは分かる。
でもそれがいいっていう人もいるかもしれないな。
ただ>291のFoobarプラグインの場合は単純に位相反転だけの処理じゃないような気がするんだが。
Bugheadの作者がやるような変な処理をかましてるように感じる。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:04:40.99ID:UkMerk2x
>でもそれがいいっていう人もいるかもしれないな。

鳴らす環境にて上方へ浮く出方って,音質から視て悪くなる方向。
此の手の出方の音を日頃聴いて居る方には違和感は起きませんが,浮き気味な音源を日頃聴いて居ない方には違和感として 感じてしまいます。(ヘッドホン&イヤホンの例外在り)

>ただ>291のFoobarプラグイン

2のコンポーネントをDLするには,アドレス等の登録が必要なんですょね。
何も登録せずDLは可能ですかね。

>単純に位相反転だけの処理じゃないような気がするんだが。
Bugheadの作者がやるような変な処理をかましてるように感じる。

簡単にDL出来るなら試したいが,余計な行為が必要なら後々めんどいので試しも鈍いす。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 15:30:37.27ID:c6y/uEgX
CPUファンを掃除したらCPUの温度が5℃下がったw
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 17:08:51.62ID:rBAHw5AM
一方、俺はアンプが温まるのを待っていた
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 18:18:32.21ID:jvyjR7g+
その頃、僕はシルヴァン貯金に精を出していた
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 20:58:04.68ID:UqTqZeMM
>>302
なんたる贅沢。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 00:48:37.21ID:k0DoPLdL
dfx audio enhancerを購入した人いますか?
シリアルナンバーを入力すれば複数台で使用出来ますか?

購入したいのですがシステムが分からないので教えてください
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 13:01:59.52ID:AS3w/Rov
2台で使うならライセンスも2つ必要
0307バロニク・ハバヒロスキー2016/08/14(日) 13:46:17.24ID:AV9ON9TR
>>303
シルヴァニアファミリーのおすすめ教えて
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 14:49:32.68ID:V+Bpkvqf
やっぱ行き着く先はfootbarだな。
音も変な味付けないし、
footbarconとか使ったら便利過ぎて戻れんw
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 17:28:46.87ID:X+bpmAGe
何をどうしたらそんなタイプミスするんだと思ったけど検索したら意外と多いのな
非英語圏の中国人が書いたと思われるページが大量に出てきた
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 23:13:31.41ID:D920LuzA
foobarのような果てしなく考える意思がないいい加減な名前より良いような
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 23:40:24.07ID:ZWsBFW17
Mr. Footbarを探してっていう映画があったなw
ちなみにGoodbarはスラング
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 15:36:10.02ID:VqmtQRJK
フーバーって言ったら旧FBIの長官を思い出すがスペルがHooverやな
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 15:53:23.68ID:/SksieWZ
フーバー元米大統領が証す!
http://soumoukukki.at.webry.info/201310/article_1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d3804dcb5bfc23b09e7fc810376bc14c)
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:41:24.71ID:Hf6q6YpK
フーバー使ってて音質がゴミなんでplaypcmwin使ってみたら音質が気に入ったけど、なんか「ストリームの末尾を越えて読み取ろうとしました」つって再生できない曲があって…
他に使い勝手の良くてplaypcmwinぐらいの音質のソフトありませんか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 16:58:20.18ID:/SksieWZ
>>314
Frieve Audio
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 17:24:09.05ID:Hf6q6YpK
>>315
ためしてみます!あざます!
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 18:50:11.79ID:PXIF7wnH
メモリ上に配置して再生するモノって,大方,前後の立体的な表現力が劣る,喪われた音しか鳴らせないすょ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 18:51:35.66ID:klO5mz7v
>>314
foobarでもASIOかWASAPI排他のビットパーフェクト出力にすればPlayPcmWinと
音の差は完全になくなる
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:10:41.10ID:qVvY49L0
マジレスするようなところではあるまい
どこがどうゴミかを客観的なデーターで示せるなら興味はある
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:59:21.70ID:PXIF7wnH
foobar2000のキャッシュを過剰に掛けての使いは立体的な音が喪われた鳴り方になるから,立体的な音を喪わせて同等な出方にさせるなら,キャッシュを過剰に掛けて劣化させるのが双方の差としてはなくなります。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:13:22.61ID:/QnH3TYm
PCトラポ

せいかい:リモートPC+再生PC(JPLAY+JRMC)
さいつよ:リモートPC+再生PC(JPLAY+MinimServer+Linn Kazoo)

異議は認めない
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:30:47.74ID:mfGokMG7
>>301
cpuファンっていやじゃないの?おれはファンレスで完全無音がいい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 22:56:33.70ID:BiDe8IIO
>>322

SSDは音質悪いすょ。
立体的な音が喪われてても善いなら完全無音化ですかね。
立体的な出方が乏しいのは,かなり酷い。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 23:55:46.18ID:nEF7xpqo
>>315
使ってるわ
高域補間がいい
128kbpsのmp3でも音が元通りになる
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 00:07:10.24ID:TwtIIgWd
SSDの出音は,ヘッドホン&イヤホンの音場が頭内から捌けずで,表現力が汚ない。
HDDドライブの方が捌けて表現力は善い。

で,SSDを持上げた評論家って,誰?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 13:37:41.04ID:DPIcpIk7
若干約一名触れてはならない人がいるようだけど
みなさんその調子でお願いします
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/17(水) 18:12:57.49ID:EGjOKQso
言わずもがな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 09:39:25.33ID:XsO2yooQ
ssdとhddの音質の差?客観的かつ適切な説明ありがとうございます。でもさっぱり実感できません。ちゅうかファンレスとは書きましたがスピンドルレスとは書いてません。ファン付のhddがあるとは知りませんでした。

でもhddの音は別の部屋に持って行けばよいだけなんで問題ないかと。cpuや電源ファンは結構気になりますが、現状操作面で別の部屋というわけには。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 04:53:57.68ID:v/aI7Wi7
>>314
フットバーはデェフォルトでノーマライズの機能にチェック入ってるから、
これを外すとダイナミックレンジが向上して、やや籠ったような音が改善策される。
つか、こんなもん入っててひびったわ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 12:38:02.90ID:aUPcXBOk
ノーマライズの項目ってどこにあるの?
探したけど見つからなかった。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:33:57.65ID:gbxFx300
foobar2000 v1.3.11きた
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 18:49:45.55ID:hTu/Aay3
カラヤンのCDを
Realtek HD オーディオマネージャー
ラウドネス等化 もちろんオフ
イコライザの2kだけ半分上げたら
現代的な音になった。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 20:32:35.16ID:m3P28xqL
若干約一名触れてはならない人がいるようだけど
みなさんその調子でお願いします
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:22:33.02ID:zGiMgw3f
>>331
何が変わったの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:45:33.89ID:gbxFx300
>>334

新機能はなくてFixedとImprovedがほとんど。
タグ関係編集機能とReplayGainの不具合修正とかかな。
安定性は増したということでバージョンアップしておくのがいいかと。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 00:59:29.40ID:vgQZGbbm
foobar2000でDSD128にリアルタイム変換して
X-20で聞いていたんだけど、
今朝起きたらなぜかX-20がDSDではなくPCMと認識して
352.8kと表示されるようになった。

音はほとんど出ていなく、
音量目いっぱい上げるとホワイトノイズの中にかろうじて音楽が聞こえる。

foobarの設定で何かをいじってしまったんだろうか。
だれか似たような症状を解決した人いませんか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 01:18:47.94ID:reT0FJE7
>>335
サンクス
03383292016/08/21(日) 08:47:07.83ID:2p0WOQMY
>>330
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?Replaygain%20%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F#w14a84cc

ここのreplay gainの演奏時の設定の所を両方ともにnoneにすると良くなるよ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:03:04.13ID:lj2a0Oi0
>>338
最新バージョンにはその項目が見当たらない様だが。。。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:17:03.88ID:empvEdJu
パソコンはオーディオ機器ではありません。

アナログ超えの音質は無理w
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:23:21.34ID:lj2a0Oi0
俺も昔はそうだったが
最近のPC再生を含めたデジタル音源はアナログを凌いでるぞ。
まぁ、それなりの機器を使えばだが。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:28:35.48ID:DeFmKedL
>>339
ありますよ
>>338
両方ともnoneにするとヴェールは取れるが、反面少しハイ上がりになったような気がする
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 09:36:17.64ID:empvEdJu
パソコンは耐久性がありませんw
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 13:07:06.42ID:Sk3LvOLO
>>338
説明がおかしくないか
もしノーマライズであれば1kHzサイン波で音量だけを変えたファイルを連続再生した場合
全部0dBで出てくるのがノーマライズなのでは
03453302016/08/21(日) 14:12:35.19ID:eplmT8V1
>>338
自分のところはチェック入ってなかった
新しいバージョンだと入るのかも
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 14:56:46.42ID:empvEdJu
パソコンは使い捨てのIT機器であるw
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 15:18:54.55ID:WWxM5c18
なんでこのスレに居るの?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 15:38:33.37ID:empvEdJu
パソコンは機動性、信頼性、耐久性
どれをとってもチャチで低レベルw
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:11:43.56ID:Wfe3quNt
パソコンが買えない貧困層だろ
いま炎上してる奴
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:46:31.19ID:lj2a0Oi0
>>342
何処に有る?
http://up.menti.org/src/upfl2742.png
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 16:56:22.18ID:mHnIxEx9
確認してないけどReplayGainの設定ってPlayBackになかったっけ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:00:04.10ID:Wfe3quNt
前から思ってたけど、foobarとか言ってる以前にASIOやWASAPIを通してないやつはこのスレに来る資格はないと思う
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:07:20.62ID:lj2a0Oi0
>>351
>>350
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:09:34.48ID:Wfe3quNt
foobarはwindows板かソフトウェア板にスレがあるだろ
そっちでやれよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:18:10.35ID:mHnIxEx9
>>353
いや、左のメニューの
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:18:36.01ID:LltKrYZE
資格w
せめて素養くらいの表現にしておけばいいものを
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:22:12.75ID:lj2a0Oi0
>>355
ここか?
http://up.menti.org/src/upfl2743.png
で、ここのどれ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:25:11.33ID:Wfe3quNt
>>356
資格でいい
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:26:36.26ID:pynZJN+L
windowsにアンプを接続した時の音量バランスってみなさんどうしてます?
windows100%、再生ソフト100%、アンプで音量調節でいいんでしょうか
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:27:36.07ID:reT0FJE7
リプレイゲインを未介入に設定したみたけど、うーん変わり過ぎて逆に困ってる
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:04.63ID:LltKrYZE
>>359
基本はWindows100%だね
再生ソフトのほうは、イコライザーを使ったりMP3を再生したりするすると音が割れることがあるからその時は絞ったほうがいいかも
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:24.46ID:GBfeVWWW
fb2k使っててWASAPI(もしくはASIO)にしてない人はいないんじゃない?

Playback → ReplayGainは、ジュークボックス的に鳴らしてると便利過ぎて・・・
音源によって10dBどころか20dBくらいの差が有るのを一々合わせてられないのよね
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:31:45.98ID:pynZJN+L
どうも
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:39:06.54ID:lj2a0Oi0
>>359
それが普通だろ?
PC側で音量絞るとビット落ちして音質劣化になるし。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:39:08.88ID:LltKrYZE
>>358
個人の嗜好に基いて行動してるんだから素養
(安全の為や競技レベル向上の為に)知識や技能を付ける必要がある場合は資格
オーディオの場合は個人の趣味なんだから資格を問う必要はない
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 17:41:27.24ID:Wfe3quNt
>>365
おまえの持論なんかどうでもいいわ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:29:55.81ID:k5sIXqiw
id赤い奴は総じてクズ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:39:42.30ID:Wfe3quNt
>>367
お前は元からゴミクズ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:47:25.44ID:k5sIXqiw
>>368
チンカスが喋った!!
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 19:49:58.43ID:Wfe3quNt
>>369
煽りしかできない低能は死ね
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 20:26:01.23ID:zzWTFtIK
       /\___/ヽ                           l
      /:::::::       \                  /\___/ヽ
     .|:::.   ''''''   ''''''  |                 /       :::::::\
      |::::.,(一),   、(一)|                |  ''''''   ''''''   .:::|
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |               |(●),   、(●)、.::::|
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /                |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::::|
     /   `一`ニニ´-,ー´                  \ `-=ニ=- ' .:::::/
     /  | |   / |                       `ー`ニニ´-一´ヽ、
    /   | |  / | |                      /    _    l
    /   l | /  | |                     /  ̄`Y´   ヾ;/  |
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ _____________,|    |    |´  ハ
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}                       |    |    |-‐'i′l
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ                       |__ |   _|   7'′
    `ー、、___/`"''−‐"       I            (   (  ̄ノ `ー-'′\
                     D @            ̄   ̄          \
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 20:16:58.86ID:pHQJR/oV
帰宅早々foobar2000の1.3.12betaをインストールw
1.3.11が出たばっかりなのに早いな。
Corrected various 1.3.11 pause regressions.
これが気になる。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 18:40:15.93ID:5Rac45RH
夏の暑さのためかここで紹介してもらったUSBボード
壊れてしまった。
誰か^安くて音質のいいUSBボード教えて。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 18:57:49.83ID:MQHX8OaO
熱でUSBカードが死ぬレベルならマザーボード以下ケース内全滅だよ
まずカード挿し直して認識するか確認しろ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:26:44.93ID:aX3TXUV9
>>373
AREAのやつかな?
どんなふうに壊れたんたろう?
まあ新たに購入するならUSB3.1を試して欲しい。
人柱として。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 01:10:34.83ID:ax4ikjHL
>>373
少し高いけどRATOCのコレどう?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu31ac.html
こっちはType-C無し
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/peu31a2.html

RATOCはオーディオ製品色々出してるから有りだと思うんだよね
ちょっとボッてる感はあるけどw
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 01:28:34.81ID:ax4ikjHL
>>376
でもまあ3.1が欲しいだけなら半額以下のAreaのStraight2で十分な気もする
USBアイソレート的な回路になってるなら高くても買うけど
どちらもそうじゃないみたいだし
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 15:45:33.15ID:TFL8SAT+
この際だから
PCからのノイズ混入が無い光接続に変更したら? >>3-6
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:33:49.67ID:J9nJTuy2
光だと音が悪いDACもあるから注意。
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/u3eqp30000014svw.jpg

SPDIFだとエソテリックの売りのコアテクノロジが働かない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org985720.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org985725.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org985718.png

http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_5.html
試聴がポイント
本稿で述べた通り、ジッターがオーディオ品質に影響を及ぼすことは明らかである。
また、今日の測定器であれば、かなり詳細にわたってジッターを解析することが可能だ。
しかし、ジッターと聴感上の音質の関係はまだ明らかではない。経験的には、ジッターの
量が少ないクロックのほうが高い音質が得られるが、音質が良いからといって、必ずしも
ジッターの量が最小であるわけではない。ジッターの量は、ジッターの変動具合、
すなわちその周波数成分を表すわけではないからである。従って、
高音質を追求するオーディオ機器の開発においては、やはり人の耳による試聴と評価が不可欠だ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:49:20.15ID:J9nJTuy2
ノイズの多いPCを使っていると光が良いのかもしれないけど理論的には
USB > 同軸 > 光
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:52:31.68ID:po8qJqEq
マジか
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:28:39.03ID:rivhvB2P
>380
誰の何時のどういう理論?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:36:21.45ID:J9nJTuy2
>>382
DAC用半導体メーカーの技術者と、エソテリックの説明書。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:38:46.62ID:lGFams/q
USB = I2Sだから
音が良いのは当たり前
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:40:53.42ID:J9nJTuy2
>>384
極めればね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:48:41.93ID:rivhvB2P
>>383
そんな大ざっぱじゃ引用先も迷惑だよね?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:52:30.90ID:rivhvB2P
>>385
で、今度はどこの引用?
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:52:58.95ID:J9nJTuy2
>>386
意味わからん。
379にソース書いてある。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:54:39.89ID:J9nJTuy2
>>387
当然の話。
極めれば理論上の限界に従う。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:55:13.28ID:rivhvB2P
>>388
なーんだ、単なるコピペマンか
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:56:54.25ID:rivhvB2P
>>389
聴きもしないでキミの時計は止まったんだね
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:57:31.12ID:J9nJTuy2
>>390
難しくて理解できなかったかな?
ソースの無い持論より確かだ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 23:59:28.37ID:rivhvB2P
>>392
コピペマンのオーディオに誰が興味を持つと思えるの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:00:31.58ID:hcT1HoF6
うちのLuxman D-06uでは光よりUSBのほうが音が良い。
03953932016/08/27(土) 00:03:37.95ID:UqhRnZSB
>>394
出力先をはっきりさせないでどういう意味があるの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:07:05.30ID:hcT1HoF6
>>395
D-06uの出力先はMcIntosh MA6700だが関係無いだろ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:10:53.96ID:UqhRnZSB
>>396
酔ってるの?
ここなんて言うスレ?
出力先といえばWinPCでしょ?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:11:31.18ID:hcT1HoF6
理論上の限界がUSBが上なのだから光のほうが良いならどこかおかしいんだよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:12:20.65ID:hcT1HoF6
>>397
先と元の区別もできないとは思わなかったw
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:14:11.18ID:UqhRnZSB
どこまで追及してもコピペマンはPCの素性を明らかにできないよねw
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:18:31.10ID:UqhRnZSB
どうしたんだコピペマン?
PCの光とUSBの出力品質が重要なのはわかる?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:20:16.67ID:hcT1HoF6
PCはボロThinkPad(XP)だから触れるなw
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:21:16.16ID:QpQD1GHh
ID:UqhRnZSBは水前寺/銀座じゃね?

スルーが吉
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:23:40.49ID:UqhRnZSB
そのPCじゃ限界があるよ
D-06uの受け手としての個性もある
光とUSB、どっちを受けるのが得意なのかっていう
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 00:26:41.40ID:UqhRnZSB
>>403
そういうキミは誰?
WinPCに興味あるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 01:10:23.27ID:i81/hDQ2
PCの電源ケーブル変えたら音が良くなったって人いるかな?
ちょっと中途半端に材料が余ったので試してみたいけど。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 01:39:38.43ID:t/VjuSGt
>>406
ワイヤーワールドやPADのケーブルでは良くなったよ
自作してるならインレット側にフルテックのノイズフィルター奢ればさらによし
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 02:12:03.25ID:i81/hDQ2
>>407
PC用には高い買い物したくないので、というかケーブルにあまり金かけたくないのでw
自作なんだけど、オーディオ向けのケーブルで言われている傾向、
例えば材質の差、単線と撚り線の差、シールドの有り無し、プラグの質とかで違いが出るのか知りたい。
ちなみにDACだとシールド付きの太い3芯のものよりも細い2芯のスピーカーケーブルで作ったほうが断然良かった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 02:19:51.64ID:oaGq3GN9
音がいいのは分かるけど、スピーカーケーブルで電ケーを作るのは止めとこう!
DAC程度なら恐らく大丈夫だし、パワーアンプでも可能性が極めて低いけど、火噴く危険性が少しながらあるんで……
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 09:16:14.45ID:04Xg0+vx
経験者は語る?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 17:35:19.78ID:i81/hDQ2
やってみた。
AudioQuestの単線4芯(つまりバイワイヤ用)のスピーカーケーブルで製作
プラグは3Pだけどアース線は繋げず実質2PにしてPCに接続。
すげー効いてるw
オヤイデの旧いオーディオ用電源ケーブルよりはるかにいいw
ベースの音が張り出してきたw
なお一般の電源コードより電線は太いし、被覆もしっかりしてかつアルミシールド付きなので、
電源ケーブルには向いてると思う。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:42:26.78ID:H0tDN7/f
>>380
おいおい、理論破綻してるぞw
人でノイズまみれのUSBがトップなんだよw

光>同軸>>>USB

が正解。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:45:53.10ID:H0tDN7/f
>>412
人でノイズまみれ → PCのノイズまみれ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:50:06.66ID:i81/hDQ2
それぞれの規格がもつ伝送能力のことを言ってるんじゃないの?
PC側からみると光や同軸はデバイスチップしだい
USBはドライバーしだいって感じかな?

>>413
人でノイズまみれのほうが本質をついてるw
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:53:20.56ID:SrpfVZC1
オヤイデより良いんかぁ
俺も試してみようかな使ったのは切り売りのtype4?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 20:09:49.94ID:i81/hDQ2
>>415
ずいぶん前に切り売りで買ったやつで、CV4.2ってシースには書いてある
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 20:24:07.40ID:SrpfVZC1
>>416サンクス。今度ヨドバシ寄ったら見てみるわ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 16:59:20.68ID:4wsZtzrk
アニバーサリーアップデートでASIOの調子が悪くなった
音がぶよぶよするw
WASAPIは問題ないな
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 17:14:49.50ID:YllcWe7V
>>418
アップデート直後はバックグラウンドの謎の処理が増えてるね
Windowsアプリの自動更新やらアクションセンターのポップアップメッセージやら・・・
この間はSKYPEを使いましょうって催促の通知が来たw
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 20:32:41.36ID:F8ktgSSK
Win10にした人は面倒だけど色々ググッて
裏で動いてるふざけた機能を根こそぎOFFにした方が良いよ

情報を抜き取られるは気持ちが良いもんじゃないし音楽再生にとっても悪影響だしで
本当使いにくいOSになってしまってる
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:15:56.39ID:youZd8qM
>>412
君の環境では、PCのノイズが多いから、ジッター的に有利なUSB、同軸よりも、ノイズだけが有利な光が良いんだろ。
ノイズが下がれば、ジッター性能の違いが効いてくる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:20:29.53ID:youZd8qM
Luxmanは、CD、SACD、USBしか特性出してないな。
SPDIFはおまけってことかね。
http://www.luxman.co.jp/product/d-08u#spec
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:26:02.39ID:CCIza5St
ジッター増加装置とも言える糞伝送規格、S/PDIFをいかに避けるかは
メーカーのもはや常識
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:28:15.57ID:youZd8qM
同軸のジッターはそんな悪くないんじゃない?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:35:23.56ID:9ABtdlTA
SPDIF同軸が一番なのは普遍
USBなんぞそれこそ貧乏人が手始めに入門しやすいだけのクソ規格
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:37:18.46ID:gh76flt5
>>421
ノイズが少ないPCって有るんか?w
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:38:24.36ID:youZd8qM
PCのノイズがすごくて光の方が良いという人も居るみたい。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:39:54.69ID:youZd8qM
>>426
光よりUSBか良いから、PCのノイズが少ないんだろー
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:49:13.62ID:CCIza5St
俺はDDCを使ってるがDACとはI2Sでしか接続しない
ES9018 I2S LLBW の音を聴くとS/PDIFがどれだけ下らない規格か理解できる

PCノイズに関してはISO7240Mってデジタルアイソレータを通してる
これは同軸入力のパルストランスと原理的には同じ物だから、I2Sでも同程度には抑えられてる
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:56:39.51ID:gh76flt5
>>428
んなぁこたぁないW
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 01:03:33.90ID:youZd8qM
何を主張したいか分からんから、草付き
コメントは無視だな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 01:07:43.02ID:gh76flt5
>>431
誤 >何を主張したいか分からんから
正 ボクちゃん反論出来ないから
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:26:35.21ID:aXSrlH6s
USBはCD同等以上。
SPDIFはおまけだから数値なし。

http://www.luxman.co.jp/product/d-08u#spec
全高調波歪率 CD 0.0015%、SACD 0.0011%、USB 0.0009%
S/N比(IHF-A) CD 123dB、SACD 106dB、USB 123dB
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:42:15.59ID:aXSrlH6s
SPDIF使うなら同軸でしょう。
http://thewelltemperedcomputer.com/Pictures/Hardware/Connect/jitter-spectrum-coaxial-connection.gif
http://thewelltemperedcomputer.com/Pictures/Hardware/Connect/jitter-spectrum-toslink-connection.gif
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 14:38:45.70ID:9ABtdlTA
>>433
SACDのSN比がCDより低いってことは、この数値は規格のポテンシャルではなくそのLuxの機器の性能がたまたまそうだっただけということだろ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 14:41:23.30ID:gh76flt5
>>435
USBはPCからのノイズが直撃するからだろ?

>SACDのSN比がCDより低い
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 14:51:51.78ID:KTWw52an
>>435
SACDは50kHzまで出すからじゃない?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 14:55:43.97ID:KTWw52an
>>436
USBはCDと同じ123dBですね。

D-06uだとCDのS/Nが122dBに悪化、USBは123dB
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 15:11:50.49ID:KTWw52an
20kHzで切ればSACDの方がS/N良いね。
http://www.ixbt.com/proaudio/korg/format-comparison/dr.png
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 15:26:27.18ID:gh76flt5
>>434
よく見たら、
送り出しの機器の型番が違うみたいだが?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 15:27:17.50ID:9ABtdlTA
>>439
S/N比(IHF-A) って書いてあるから20kHz以上の影響とは考えづらい
単にSACD用の回路の手を抜いてるだけだろ
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 15:32:01.97ID:gh76flt5
>>440


同軸が BDP-83
光が  BDP-83SE とNuForce

これでは条件が違うから >>434の測定値は無意味だな。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 16:39:25.79ID:P8Iv7lOS
>>440,442
貼り間違えた。
これですね。
http://hometheaterhifi.com/wp-content/uploads/2010/01/oppo-bdp-83-nuforce-cd-jitter-spectrum-coaxial-connection.gif
http://hometheaterhifi.com/wp-content/uploads/2010/01/oppo-bdp-83-nuforce-cd-jitter-spectrum-toslink-connection.gif
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 16:42:14.94ID:P8Iv7lOS
>>441
下位機種ならともかく100万超えのフラグシップで手を抜くかな。
+20dBって大きすぎる。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 16:43:04.33ID:gh76flt5
>>443
これ、同軸の方はパルストランス付き?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 16:44:24.19ID:gh76flt5
>>445
同軸パルストランス無し と 光との比較測定値が見たいな!
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 16:51:17.12ID:P8Iv7lOS
SACDのS/Nがひどい件、IHF-Aの表記が間違いなのかな?
http://hometheaterhifi.com/wp-content/uploads/2010/01/oppo-bdp-83se-16-44-imd.gif
http://hometheaterhifi.com/wp-content/uploads/2010/01/oppo-bdp-83se-sacd-imd.gif
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 17:05:48.02ID:P8Iv7lOS
Touslingのジッター
ディジタルケーブルで音が変わりそう。

Monster Cable ILS200-1M: $15.00
http://www.audiorail.com/rxils200.gif

Monster Cable ILS100-1M: $7.94
http://www.audiorail.com/rxils100.gif

Steren 260-012 (4 meter, $6).
http://www.audiorail.com/rx12.gif
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 17:13:43.00ID:P8Iv7lOS
>>448
Tousling →Toslink
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 17:18:05.27ID:CCIza5St
TOSLINKは光ファイバートランスミッタ自体の開発が止まってるから
昔ながらの物でジッターの嵐でしょう
接続ケーブルに拘っても意味が無いと思います
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 17:54:13.96ID:Ql+LE0fL
CDのS/Nはミュートしてるだけじゃね
どうせ小さい音なんか入っていないんだし
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:03:57.60ID:gh76flt5
>>ID:P8Iv7lOS

>>445
>>446
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:13:09.00ID:gh76flt5
大方のDACは同軸にパルストランスなんて付いて無いから
パルストランス付きのDACで光との測定データを比較して同軸の方が良いと断言するのは可笑しいぞ!WWW

>>446
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:33:55.50ID:uwm7xklp
特徴的な草の使い方だな
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:37:10.68ID:GYfzB1ss
現行ではビットレートの高い音楽ソースはUSBじゃないと再生出来ないはずだけど、
USBはノイズが混入するからってダメってのはどうなの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:40:55.63ID:gh76flt5
(極一部のPT付き同軸)>光>大半のPT無し同軸>USB

こうだろ?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:44:17.71ID:youZd8qM
>>452
Oppoの市販品だから調べれば。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:46:48.40ID:gh76flt5
>>457
ID:P8Iv7lOS が答えれば良いだけだろ?
でも、何故かスルーしているw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:59:48.50ID:QEsMeglM
PCからのノイズやジッタを考慮して比較すると個人的には
パルストランス同軸=アイソレートUSB>光>同軸>>>USB

例えばPMA-50ならUSBでもノイズは断ち切られてる(はず)
ただそれなり以上のシステムや耳性能がないと同軸以上の差の聴き分けは難しい
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:00:55.61ID:9ABtdlTA
>ID:gh76flt5
パルストランスなんて1000円で買えるものがそんなに珍重されてると思う神経が分からん
↓買って自分のおんぼろDACで試せ
http://eleshop.jp/shop/g/gC5L411/
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:02:38.55ID:gh76flt5
>>459
HD-DAC1は同軸も光もUSBも全部アイソレートされているよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:06:42.35ID:gh76flt5
>>461
HD-DAC1は更にデジタル回路とアナログ回路もアイソレートされている。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:08:07.37ID:youZd8qM
>>458
俺ID変わった?
基盤見たら付いてなかった。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:09:42.86ID:gh76flt5
>>463
蓋開けての確認サンキュ。
PT付いて無かったんだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:09:54.82ID:youZd8qM
SPDIFの光はファイバ内の屈折経路が複数できるからジッターが出るのは常識なんだけど。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:11:14.10ID:gh76flt5
>>463
貴方はID:P8Iv7lOSと同一人物
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:12:05.54ID:gh76flt5
>>465
貴方はID:P8Iv7lOSと同一人物なの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:12:33.30ID:youZd8qM
>>464
http://www.laaudiofile.com/images/oppo_bdp83_audio_board_comp.jpg
SEに付いてる四角いのはリレーな。
https://www.schukat.com/schukat/schukat_cms_en.nsf/index/CMSDF15D356B046D53BC1256D550038A9E0?OpenDocument&;wg=E6237&refDoc=CMSDAD9057DF9FBACE3C125708A004D3703
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:13:03.30ID:youZd8qM
>>466
そうだよ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:16:07.62ID:youZd8qM
>>468
あら、小さい四角のトランスかな?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:21:21.18ID:9ABtdlTA
tianbo でググったらリレーの会社だね
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:26:47.56ID:youZd8qM
パルストランスで浮かんだのはこんなのだけど
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/8/8/88e8e08e.jpg

こんなのあるのね。
https://www.ipros.jp/c/data/products/tmp/310755/022/img/15__220x220.jpg

oppoにたくさん付いてる気がする。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:32:33.95ID:youZd8qM
吉田苑の記事
昔読んで、DDC買って同軸でDACにつなぐ構想を練ってたな。
HiFace Evoに外部クロックも買って・・・

http://www.yoshidaen.com/pcaudio/pcaudio.html

2014年11月28日 更新

もう一点はUSB/DACの普及に伴い、DDコンバーターの新規開発がほぼ行われなくなった点です。
新規で開発されるDACほぼ全てにUSB入力が標準装備されるようになり
DDコンバーターの必要性が減ったため、新製品の発表が無くなってきました。
PCオーディオ黎明期にはUSB入力の付いたDACがほとんど無かったため
DDコンバーターは重要な機材だったのですが、これから静かに消えていくのかもしれません。

2013年11月3日 更新

PCの直近でDDコンバーターにより同軸デジタルに変換してから伝送したほうが高音質になります。

<第3章 高音質で聴くためには>
...
・デジタル出力は同軸でだせるもの。
やはり光よりも同軸の方が良いです
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:35:47.30ID:gh76flt5
>>472
なんだ、やっぱり付いてるんだ?
じゃないと光より同軸の方がS/Nが良くならないよな?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:52:41.97ID:5hJv6mY7
>>473
そんな時代もあったね
老人は頭が硬いからいったん洗脳されるとやっかいだよねw
今はUSB入力前提に開発されたDACばかりだから、USB入力がいちばん性能が良く合理的
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:54:34.09ID:gh76flt5
USBオーディオはノイズだらけ>>4-6
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 21:57:15.03ID:gh76flt5
同軸(大半のPT無し)もやはり上流側機器からのノイズがDACに流れ込むからS/Nは悪くなる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:02:58.10ID:9ABtdlTA
>同軸(大半のPT無し)
同軸の大半がPTなしのソースは?脳内?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:07:04.39ID:gh76flt5
>>478
シュア率が多いラックスもマランツもオンキヨーもパイオニアもヤマハもPT付いてねーだろw
付いてるのは極一部じゃんw
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:08:07.50ID:gh76flt5
>>479
テイァックとフォステクス忘れてたw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:17:11.49ID:9ABtdlTA
脳内?ソースは?
つか俺が1000円でつけたパルストランスってそんなに偉いものだったんだw
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:24:25.80ID:GYfzB1ss
USBポートにこういうのつければいいの?
https://www.gec-tokyo.co.jp/product/manufacturer/yds/thru-hole_rj45_single_usb_jack_10100_magnetic
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:26:21.64ID:GYfzB1ss
それともUSBだとアイソレーターって言わなきゃいけないのか?
原理を考えないでどんな製品を使うかにばっかり頭がいってると無駄金使うよね
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:28:42.76ID:gh76flt5
>>481
脳内ソースじやないのは>>479-480で証明済みだアホw
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:31:06.08ID:gh76flt5
>>483
同軸でもパルストランスかアイソレータ必須だろ?w
更にDAV内でのデジタル回路とアナログ回路とのアイソレータも。
>>462-463
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:31:38.80ID:gh76flt5
>>485
DAV → DAC
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:31:52.00ID:9ABtdlTA
>>484
ソースってのは引用元(ここではURL)がはっきりしてるものをいうんだよw
使えねえ奴だなまったく
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:32:24.23ID:gh76flt5
>>485
>>462-463 → >>461-462
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:33:56.11ID:gh76flt5
>>487
↑に書いてる各メーカーの製品ページも見れない池沼なのか?w
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:37:43.45ID:9ABtdlTA
>>489
幾つか見たが「パルストランスなし」って書いてある奴はなかったなあ
あったりまえに全部入ってるんだよ
お前のボロDACは知らんがな
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:38:46.50ID:gh76flt5
>>490
入ってるんなら入ってると書いてあるだろアホw
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:40:54.58ID:youZd8qM
>>476
君の環境が特殊なんじゃない?
USBはともかく、同軸の方が光より音が良いのは普通だよ。
君んち以外で光がベストって例挙げられる?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:42:10.53ID:9ABtdlTA
書いてない奴は全部はいってないって証明をよろしく!w
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:42:45.79ID:gh76flt5
>>492
俺はノイズの話をしてるんだけど?w
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:43:29.40ID:gh76flt5
>>490
>あったりまえに全部入ってるんだよ

という証明が先だw
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:45:31.03ID:9ABtdlTA
>>495
443はノイズじゃなくてジッタなんだがw
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:46:47.68ID:gh76flt5
>>496
だからジッタじゃなくノイズの話w
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:48:22.61ID:9ABtdlTA
>>495
普通に考えてそんな効果があるもので高々1000円なら使わないはずないだろw
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:49:08.56ID:gh76flt5
>>498
だからそれを証明しろってw
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:51:15.02ID:9ABtdlTA
>>443を見てノイズの話だと思うのはお前だけw
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:52:13.64ID:gh76flt5
>>500
だからー、
それ見て言ってんじゃねーってアホんだらwww
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:58:19.34ID:iK+9xcGG
http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg

前スレのSPDIFお試し結果。(誰かの)
上流の影響がモロに表れて居る結果じゃないの。

SPDIFは,パルストランスとか,下記のアイテムを介しますょ。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/02/01/17466.html
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:00:45.94ID:9ABtdlTA
自分で書いた>>434-446の流れを見てSN比の話だと思う奴がどれだけいると思う?
ごまかしもいいかげんにしろ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:04:43.78ID:gh76flt5
>>502
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2013/02/01/17466.html
これ使っても上流のグラウンドからのノイズは そのままスルーして下流へ流れ込むじゃんw
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:06:06.28ID:youZd8qM
同軸繋いでノイズが影響するって事は、グラウンドノイズが大きいんじゃない?
アースループが出来てるとか。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:06:17.52ID:gh76flt5
>>503
オマエこそ俺がノイズの話してんのに勝手に脳内妄想してジッタの話にすり替えてんじゃんwww
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:06:36.93ID:gh76flt5
>>505
>>504
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:09:57.00ID:gh76flt5
>>503


>>436
>>SACDのSN比がCDより低い
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:10:33.33ID:youZd8qM
もしかしてDDCをバスパワーで動かしてるとか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:11:14.82ID:gh76flt5
>>503

>>438
>D-06uだとCDのS/Nが122dBに悪化、USBは123dB
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:13:17.92ID:youZd8qM
君の環境では、ノイズが支配していてジッター減らす段階じゃない事が分かった。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:13:27.86ID:gh76flt5
残念だが、
明日仕事なんでお先に失礼するわ
おやすみw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:14:27.74ID:gh76flt5
>>511
だからー、
今はジッタとノイズを区別して話してんの池沼君w

おやすみ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:15:15.31ID:9ABtdlTA
>>506
最初からSNの話をしてる割にはジッタのデータに盛大に食いついているようだが?w


443 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2016/08/29(月) 16:39:25.79 ID:P8Iv7lOS
>>440,442
貼り間違えた。
これですね。
http://hometheaterhifi.com/wp-content/uploads/2010/01/oppo-bdp-83-nuforce-cd-jitter-spectrum-coaxial-connection.gif
http://hometheaterhifi.com/wp-content/uploads/2010/01/oppo-bdp-83-nuforce-cd-jitter-spectrum-toslink-connection.gif

445 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2016/08/29(月) 16:43:04.33 ID:gh76flt5
>>443
これ、同軸の方はパルストランス付き?

446 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2016/08/29(月) 16:44:24.19 ID:gh76flt5
>>445
同軸パルストランス無し と 光との比較測定値が見たいな!
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:15:21.35ID:5gHjAru+
と社会人のふりをするのであった
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:20:23.73ID:youZd8qM
所で、光が一番って言ってるの彼以外に居るの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:21:08.92ID:Fxkga3FK
>>514
これは恥ずかしい
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:32:27.42ID:youZd8qM
HD-DAC1の解説より。
USBはジッターなし。
SPDIFはジッター低減

そして光より同軸のほうがジッターが少ない事は常識。

ジッター
USB << 同軸 < 光

http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=hifi&;SubCatId=headphoneamp&ProductId=HDDAC1#spec001
USB-DAC
..
PCとクロックを同期せずHD-DAC1本体の高精度なクロック回路で制御を行う、
アシンクロナスモードにも対応。PC側のクロックの揺らぎ(ジッター)に
左右されないジッターフリー伝送が可能です。

同軸/光デジタル入出力
...
ジッターリデューサーによりジッターを低減されます。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:40:14.33ID:youZd8qM
>>475
いやいや、引用部分も読んで。
DDCはUSBに押されて消えていくと書いてある。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:46:50.11ID:youZd8qM
HD-DAC1の電源極性合わせてる?
検電ドライバーでシャーシ電圧が下がる方がノイズが減るからな。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:10:25.12ID:2unMlH+o
RCA端子の同軸ケーブルは,インピーダンスの整合が悪いので,ケーブルの質に左右され易いすょ。
製品附録の黄色ケーブルは最悪でアイパターンは潰れが大きく揺らぎも大きいす。
次に単シールド,二重シールドの方が鈍り,揺らぎが少なく整った傾向へ。

3C2VでもBNC端子は善いす。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:55:46.32ID:BcpWIjco
上の事は,お客様ご指定の測定器を使っての,実際にお試しした結果の事す。
因みに,3C2Vのケーブルじゃ,測定条件の指定外の品す。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:33:38.11ID:iL1gVRW+
HD-DAC1とPMA-50ってどっちがええの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:47:41.93ID:p7IYCOxb
HPA機能の話だよね?
HPAはおまけかつそもそも半額以下のPMA-50と比較するの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 02:48:45.94ID:p7IYCOxb
半額以下じゃなかった定価がほぼ半額ってことで脳内変換して
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 03:07:34.53ID:iL1gVRW+
2万ぐらいしか違わんだろ?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:26:53.09ID:BcpWIjco
安いプリメインのフォンアウトですか。
大体,安目なモノは,線が細身で太い音は鳴らせず,シャカシャカした出方が強い傾向DAKARAね〜。

此のダメな部分をカモフラージュして,スッキリとか鮮明とかのくだりを用いて誤魔化すけど。
其れと,調和感が乏しい,散った傾向の出方を見透しが善いとかに取り繕う。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 10:29:50.62ID:dcoGaTmS
なんかこのスレ眺めてると雑音だらけのひでえ音楽ばかり聴いてるように見える、気の毒に。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 11:18:19.87ID:u+FRarMu
HD-DAC1のUSBが壊れてるのかもね。
同軸は試した事がないと推測。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 11:58:04.37ID:3cZbB+zQ
>>528
何で?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 12:46:30.24ID:OZm6KSry
USBジッタとノイズの特性が気になるなら、まずジッタクリーナーとアイソレーター噛ませて出音の傾向の好みのDACにすればいいだろに。

ジッタ/ノイズの特性良くても、自分の望む方向とは違う出音のDAC使う訳にもいくまい。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:49:16.38ID:rdfd//b5
>>523
>>461-462
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:55:07.04ID:rdfd//b5
>>518
DAC1でUSBのジッタが極小なのはアシンクロナスモードだから。
同軸も光も非アシンクロナスモードだから当然ジッタはデカくなる。

だから

>ジッター
>USB << 同軸 < 光

というのはあくまでDAC1での話。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:04:37.34ID:e33XF3Ey
Ayre QB-9DSD 49万3,500円〜

http://www.axiss.co.jp/brand/ayre/ayre-dac-adc/qb-9dsd-2/
※「QB-9DSD」は、あえてS/PDIF(同軸)入力を設けていません。
「QB-9」の“非同期”USBのアドバンテージはS/PDIF方式を遥かに上回るため、
一般的なUSB DACの多くのように“同期型”S/PDIF入力を併設することは、
本来の能力を十分に発揮させることができないからです。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:24:11.69ID:GmZw2ojS
最初にアシンクロナスとか言い出したのはAyreだったんじゃなかったかな?
それにしても高くなったな
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:24:12.12ID:rdfd//b5
>>534
そんな特異な特定機種で顔真っ赤になられても(ry w
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:27:19.22ID:e33XF3Ey
見苦しいねぇ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:28:02.14ID:rdfd//b5
ププッw
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:28:09.26ID:GmZw2ojS
実際に試してみればわかるけどアシンクロナスでもPC側の
ジッターの影響を受ける
だからPCを弄ることが必要
言い方変えるとPCを正しく弄るほど良くなる
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:29:40.10ID:rdfd//b5
>>539
アシンクロナスつて一種のリクロックだからDAC側のクロック制度によるものが大きいだろ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:30:30.97ID:UIRcAdCn
USBでアシンクロナスじゃないのって使ったことないんだが、世の中にそんなものが本当にあるの?
20年近くUSBオーディオを使ってきたけど
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:31:20.82ID:GmZw2ojS
>>540
それよりも全体の同期なんだわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:31:27.39ID:UIRcAdCn
>>539
どうやって試したの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:34:22.79ID:GmZw2ojS
>>543
PC作ったり
OS弄ったり
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:34:37.89ID:UIRcAdCn
>>540
リクロックってのは、受けたクロックを綺麗に整えること
USBのアシンクロナスってのは、デバイス側がマスターになるってこと

だと思ってたけど違うのか?
これだと全く意味が違う
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:19.89ID:rdfd//b5
>>541
これもアシンクロナス?
https://www.planex.co.jp/product/usb/pl-us35ap/
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:41.53ID:UIRcAdCn
>>544
ジッターの影響を受ける
ってのをどうやって確かめたの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:35:55.75ID:rdfd//b5
>>545
デバイス側がマスターになる=リクロックだろ?w
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:38:16.91ID:GmZw2ojS
>>547
PC弄って変化があればそういうことなのでは?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:38:37.78ID:UIRcAdCn
>>548
それだとどの辺が「リ」だかさっぱりわからんな
意味が通らない

まあ、言葉の定義はどうであれ、動作は全く違うよな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:40:12.60ID:UIRcAdCn
>>549
いや全く
ジッターに限定した理由がさっぱりわからない
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:41:00.65ID:e33XF3Ey
>>545
そうだよ。
DACの高精度なクロックに合わせてデータを流す。
リクロックは流れてきたものを正確なタイミングで取り込む。だからズレが大きくなるとノイズになる。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:44:40.58ID:rdfd//b5
>>550


re‐ 発音記号/ri?/
【接頭辞】
《★【用法】 自由に動詞またはその派生語に添える》 「再び,さらに,新たに; …し直す; 原状に復す」などの意.
http://ejje.weblio.jp/content/Re

Re-clock
これで分かったかな?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:44:50.15ID:GmZw2ojS
>>551
そうね。ジッターらしきもの、と言い変えておきますよ。
でも変化の方向は一緒だよ。あるとは思わなかったベールが
剥げていく。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:46:02.20ID:e33XF3Ey
で、定価で10万8000円以下の安物(?)DACでは光が良いってことで良いの???
俺は彼の環境が特殊なんだと思うのだが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:47:28.94ID:rdfd//b5
>>553
Re-clock =新にクロックし直す
=DAC内のクロックで新たなクロック信号を生成してクロック信号を作り直すのがリクロック。
合辛苦ロスもやってる事は同様だろ?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:48:27.92ID:rdfd//b5
>>554
それ、ノイズだろ?w >>4-5
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:49:18.08ID:UIRcAdCn
>>553
それで意味が通ってると思ってるってことは、アシンクロナスの意味がわかってないってことになるけど
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:49:47.65ID:e33XF3Ey
>>552
実際はノイズにならないようにクロックをPLLて変動させる。
当然クロックのジッターは増える。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:50:07.28ID:rdfd//b5
>>556
合辛苦ロス
 ↑
すげー誤変換だけど分かるよな?w ^^;
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:51:04.30ID:rdfd//b5
>>558
じゃ、わかるようにリクロックとの違いをよろw
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:51:04.61ID:GmZw2ojS
>>557
なんで?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:51:29.21ID:e33XF3Ey
>>558
アシンクロナスはDACがデータを読んで準備ができたら次を送る。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:52:02.17ID:rdfd//b5
>>562
>>4-5
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:52:28.83ID:UIRcAdCn
>>554
調べた訳じゃなくてただの想像かよ
しかもポエム
適当な事を言うな詐欺師
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:53:32.57ID:rdfd//b5
アイソクロナスとアシンクロナスが別物だと理解している?w >>1
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:53:59.40ID:5EDWOkCr
暇な奴らだなw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:54:20.20ID:rdfd//b5
>>565
>>4-5がポエムってWWW

実測によるものだぞwww
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:54:23.32ID:UIRcAdCn
>>561
自分で調べろ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:55:07.01ID:rdfd//b5
>>566
>>563
へのレスなw
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:56:51.42ID:rdfd//b5
>>569
なんだ、説明も出来ないのか
全説得力ねーなwww

駐必死乙wwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:58:07.99ID:UIRcAdCn
アホに説明するのは無理だし、そもそも説明をお願いする態度じゃない
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:58:22.97ID:e33XF3Ey
USBでもSPDIFでもデータエラーはほとんど起きないからアイソクロナスは気にしないで良い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:58:27.84ID:GmZw2ojS
>>564
斜め読みしかしてないけどそのアンカー先、理屈に落とし込みたくて仕方ないようだねw
そもそもバスパワーに限らず電源のノイズってそこに書かれているほど単純じゃない
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:58:52.18ID:rdfd//b5
>>572
 ↑
知ったか厨房顔真っ赤乙WWWWWWWWWWWWWW
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:59:30.04ID:UIRcAdCn
>>565
リンク先間違ってる?
>>554の書き込みに対してのレスだぞ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:00:15.06ID:rdfd//b5
>>573
だからお前は
アイソクロナスとアシンクロナスが別物だと理解
だと理解して無いW
>>1を読めw
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:00:44.39ID:rdfd//b5
>>577
間違い、>>2を読め
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:00:55.55ID:UIRcAdCn
>>566
アイソクロナスかどうかと、アシンクロナスかどうかって全く関係ないんだけど
なんでいつもセットで語られてるのか意味不明
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:01:04.18
久しぶりにスレ開いたけど真っ赤連投基地ってまだ居るのな
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:01:21.97ID:rdfd//b5
>>576
おっと、すまん^^;
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:02:33.01ID:UIRcAdCn
>>573
ほとんどって
普通は全く起こらないよ
データ化けがマレにでもおこるような機器はゴミだから捨ててしまえ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:02:57.79ID:rdfd//b5
USBオーディオの転送方法がアイソクロナス転送モード

その中に
アシンクロナス(非同期)モードが有るってこと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:04:13.24ID:UIRcAdCn
で?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:04:30.46ID:e33XF3Ey
なんか間違ってる?
>>573
>USBでもSPDIFでもデータエラーはほとんど起きないからアイソクロナスは気にしないで良い。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:05:00.15ID:GmZw2ojS
>>565
詐欺師って?w
おれが進めてるのは基本無料なんだけど?w

つーか耳より理屈を優先させるならオーディオなんか止めろw
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:06:12.84ID:rdfd//b5
>>583
つまり、
USBオーディオは、
上流側(PCとかネットワークオーディオ等)からDACへの転送はアイソクロナス転送で行われ
DAC側にアシンクロナス(非同期)モードが有るDACも有るということな。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:08:28.48ID:GmZw2ojS
それから光と同軸とどちらがいいでしょうか?
なんて聞く人いるけどそんなの誰もわからんよ
接続する機器との相性もある
自分で試してみるしかありません
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:08:50.99ID:UIRcAdCn
>>585
間違ってるなんて書いてないけど

いや、ほとんど起きないなんて書くとたまには起きるみたいに感じるな
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:11:09.20ID:rdfd//b5
>>588
ノイズを重視するなら光
ジッタを重視するなら同軸

両方重視するならアイソレート使ってるHD-DAC1
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:17.22ID:e33XF3Ey
>>589
なんかケチつけられたんだか...

>>577
>>>573
>だからお前は
>アイソクロナスとアシンクロナスが別物だと理解
>だと理解して無いW
>>>1を読めw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:12:28.16ID:GmZw2ojS
>>590
ノイズとジッター。
聴感的にはどう違うんだい?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:13:33.28ID:UIRcAdCn
全然別ドメインの言葉を同じとか違うとか言うような人なんか無視すれば
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:16:20.50ID:rdfd//b5
>>593
全く違う意味の単語を同一だと思って使ってる駐こそ無視すべきだアホW
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:16:20.70ID:GmZw2ojS
>>593
キミが答えられないのは理解しているw
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:19:24.07ID:UIRcAdCn
>>594
どれのこと?
リクロックと非同期?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:19:33.91ID:nG1ZfgOE
>>592
簡単に言えば、ノイズは騒音。
ジッターは扇風機の後ろで音楽を聴く感じ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:20:51.16ID:rdfd//b5
>>596
ん?
俺が説明してる>>587の事じゃないの?
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:21:32.35ID:GmZw2ojS
色々もっともそうな記事は紹介するけど自身には何にも
聴こえてないじゃないか?w
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:22:05.81ID:UIRcAdCn
>>587もなんか違うけど
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:22:27.78ID:nG1ZfgOE
理解してないのはこいつだな。
>>548
>>>545
>デバイス側がマスターになる=リクロックだろ?w
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:22:35.91ID:GmZw2ojS
そういうのを詐欺、っていうんじゃないの?w
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:24:48.03ID:rdfd//b5
>>600
どこが?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:26:15.31ID:3cZbB+zQ
>>601
そいつは何でもかんでもテキトーな事を吹聴して回るからなぁ
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:28:01.73ID:GmZw2ojS
>>597
>簡単に言えば、ノイズは騒音。

騒音はマズいw
電源の質を上げればベールが剥がれるような感じになるよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:28:03.34ID:rdfd//b5
まぁ、
俺が説明してくれと言っても説明出来ない奴こそが信用出来ないわなW
         ↓

569 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 17:54:23.32 ID:UIRcAdCn [9/18]
>>561
自分で調べろ

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 17:58:07.99 ID:UIRcAdCn [10/18]
アホに説明するのは無理だし、そもそも説明をお願いする態度じゃない
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:31:45.88ID:nG1ZfgOE
>>533
HD-DAC1以外にもアシンクロナス対応のUSB-DACなんていくらでもあるけど。
アイソレーター付きも3万円台である。

NuForce uDAC-3 18000円
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac3.html
伝送時のジッターを排除するための最新の非同期(アシンクロナス)USBコミュニケーションを採用する

ラステーム UDAC32R 33600円
http://www.phileweb.com/news/audio/201212/18/12885.html
USB伝送方式はアシンクロナスモードをサポート。
また、オーディオ信号をデジタルアイソレートし、PC側のノイズの影響を抑えている。

TEAC AI-301DA-SP 35000円程度
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/feature
アシンクロナスモード対応のUSB入力
パソコンからUSBケーブル経由でデジタルオーディオ信号を転送する際、
入力信号のタイミングをコントロールするクロックをUD-501でも採用した
内蔵クロックによって制御するアシンクロナスモード (非同期モード) に対応。
USB伝送ジッターを理論上無視することができるアシンクロナス伝送方式により、
ピュアな状態でデジタルオーディオ信号の転送を行います。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:33:04.84ID:rdfd//b5
>>607
>アイソレーター付きも3万円台である。

>>461-462
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:33:07.69ID:GmZw2ojS
>>606
オーディオの世界じゃ、理屈だけの奴なんて誰も信用しないよ?
そんなの誰でも出来るじゃん?
コピペすりゃいいんだろ?w
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:33:09.20ID:UIRcAdCn
USBアシンクロナスI/Fなんて20年近くも前からあるぞ
そんな言葉を使ってなかっただけで
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:35:19.85ID:rdfd//b5
>>609
>>587はコピペじゃなく俺の作文だぞw
理解しているからこそ作文できるんだろw
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:35:24.50ID:UIRcAdCn
俺が最初に使ったのは18年前発売のやつだ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:38:10.30ID:nG1ZfgOE
>>609
小保方より正しいことのコピペの方が良いと思うが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:38:24.31ID:UIRcAdCn
>>611
なんか微妙に違うけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:39:23.18ID:GmZw2ojS
>>611
聴感の伴わない作文にどういうオーディオ的価値があるんだ?
聴感を排除する、と言う意味でおれにはマイナスにしか思えないけどな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:40:11.96ID:nG1ZfgOE
>>ジッター
>>USB << 同軸 < 光
>
>というのはあくまでDAC1での話。
は間違いで大抵のUSB DACで通用するって事ね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:40:30.09ID:UIRcAdCn
ポエムよりは遥かに良いと思うが
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:41:46.86ID:GmZw2ojS
>>617
おまえがやってるのはオーディオじゃない、ってこと
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:41:53.04ID:UIRcAdCn
少なくとも、プラシーボを排除出来てない感想には何の価値もない
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:43:28.18ID:UIRcAdCn
>>618
ポエムの語りっこが「オーディオやる」って意味ならおれはやってない
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:43:32.76ID:rdfd//b5
>>614
>>603
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:43:47.93ID:nG1ZfgOE
USBターミネータとかLANターミネータって効く?
効くなら作ろうかな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:44:02.10ID:GmZw2ojS
>>619
おまえは理屈に合わない音が聴こえたら自分の耳を否定するんだろ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:45:23.09ID:rdfd//b5
>>621
>>606
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:48:02.17ID:GmZw2ojS
>>620
お前、他人の音を聴いたり自分の音を聴いてもらったりしてないだろ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:49:56.51ID:UIRcAdCn
>>621
アイソクロナスってのはUSBの転送方式の1個
バルク、インターラプト、アイソクロナス、コントロール

いわゆる「アシンクロナス」って言うのも転送方法にはかわりがない(USB用語ではないが)
だからわざわざDAC側にっていう表現が違和感
オーディオデータの同期方法の種類をしめす言葉「アシンクロナスモードがある」んではなくて、
転送は「アシンクロナスである」っていうのが正しいかと
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:51:53.89ID:rdfd//b5
>>626
>「アシンクロナス」って言うのも転送方法にはかわりがない

バカ丸出しWWW
アシンクロナスの意味は非同期だぞW
同期って転送方式なんかよ?WWWWWWWWWWW
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:52:33.54ID:UIRcAdCn
>>621
もっというと、オーディオデータをリサンプリングなしに転送するので、PCとI/Fが全くのアシンクロナス(非同期)なんてことはありえない
当然フロー制御が行われている
USBクロックとオーディオクロックが非同期と言うだけ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:54:58.92ID:rdfd//b5
>>628
http://ejje.weblio.jp/content/asynchronous

>>627
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:55:29.45ID:UIRcAdCn
>>627
同期、非同期は転送方法を示す言葉ではないと?
変わった定義だね
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:57:27.55ID:rdfd//b5
asynchronous
1
同時に起こらない.
2
〔電気〕 〈電子機器が〉非同期の(⇔synchronous).
3
〔コンピュータ〕 〔通信〕 非同期の(⇔synchronous)

http://dictionary.goo.ne.jp/ej/5045/meaning/m0u/


>>627
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:58:21.76ID:rdfd//b5
>>630
>>631
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:59:23.43ID:UIRcAdCn
アホは無視するぞ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:00:20.88ID:rdfd//b5
>>633
じゃ、アホな己を無視しろwwwwwwwwwwwwww

>>632
>>632
>>632
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:04:03.05ID:rdfd//b5
どう‐き【同期】
[名](スル)

1 同じ時期。「前年の―の生産高をうわまわる」

2 入学・卒業・入社などの年度が同じであること。「会社の―」「―会」

3 作動の時間を一致させること。内容や情報を一致させること。シンクロナイズさせること。「画面と音声とを―する」「―を取る」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/155322/meaning/m0u/%E5%90%8C%E6%9C%9F/


てん‐そう【転送】

[名](スル)

1 送られてきたものを、さらに他へ送ること。「手紙を転居先へ―する」

2 情報を他へ送ること。「電話回線を使ってデータを―する」
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/153932/meaning/m0u/%E8%BB%A2%E9%80%81/


これが同異義語なのWWWWWWWWWW
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:05:15.32ID:5EDWOkCr
基地外No.1決定戦!

http://hissi.org/read.php/pav/20160830/cmRmZC8vYjU.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160830/VUlSY0FkQ24.html

他にやることないのかねぇ・・・
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:05:31.50ID:rdfd//b5
>>630
>>635

>>632
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:41:15.64ID:iM9cBFPp
>>630
それでOk
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:48:26.59ID:rdfd//b5
転送と同期の意味・定義は全く違う>>635
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 19:54:18.29ID:iM9cBFPp
みんながしてるのは、同期転送と非同期転送の話な。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:00:48.51ID:rdfd//b5
>>640
なのに
ID:UIRcAdCn

>>626
>「アシンクロナス」って言うのも転送方法にはかわりがない

などとアホな事を顔真っ赤にして書き込んでるから(ry
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:03:53.05ID:rdfd//b5
>>640
つーか、
同期でも非同期でも転送方法は同じアイソクロナスなんだが。。。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:05:03.89ID:V/U6gbv9
アホどうし同期してるように見えるぞw
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:05:16.15ID:rdfd//b5
>>642

>>587
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:05:56.40ID:rdfd//b5
>>643
アホなのはID:UIRcAdCnだけW
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:06:53.07ID:iM9cBFPp
>626は、間違ってるないんじゃない。
USBのモードにアイソクロナス、バルク、コントロールがある。
RS232みたいに制御線の無いUSBでどうやって非同期通信をしているかは資料が見つからなかった。
SYNCパケットでうまくやってるのだろう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:07:37.88ID:iM9cBFPp
携帯の電池切れる!
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:08:10.29ID:rdfd//b5
>>646
いや、
間違ってる。
>>641
>>644
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:12:45.19ID:rdfd//b5
PCorネットワークプレーヤ →「アイソクロナス転送」→ DAC(一部の機種かが「アシンクロナス」に対応している)
                   ↑                    ↑
                 ここが転送                これは「転送」では無い
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:13:23.67ID:V/U6gbv9
>>646
usbaudio.sysの役割じゃないのかな?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:13:36.49ID:rdfd//b5
>>649
機種かが → 機種が
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:18:28.37ID:UIRcAdCn
>>646
おれもそこは調べたけどわからなかった
定期的に残量を調べてるしか方法は無いだろうけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:20:51.92ID:rdfd//b5
PCorネットワークプレーヤ →「アイソクロナス転送」→ DAC(一部の機種が「アシンクロナス」に対応している)
                    ↑                     ↑
                  ここが転送                これは「転送」では無い
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:21:47.66ID:rdfd//b5
>>3
 USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/21/news007.html

>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。このモードは途切れなく一定量のデータを伝送するためのモードで、
エラーを検出しても再度データを送ってもらうような処理をせずに転送を継続することを優先させるので、結果的にデータが劣化する可能性があるのです。
>ですから、同じようにUSBの先についている機器でも、HDDとオーディオインターフェースは通信モードが異なり、オーディオインターフェースでは、デジタルでも劣化がありうるというということになるのです。
http://www.ippukucho.com/computer/sound/column/column_08.html
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:24:36.23ID:rdfd//b5
>>654
の一つ目の説明は

>「アシンクロナス(非同期)転送」

という書き方が間違っているな。
正しくは

「アシンクロナス(非同期)モード」
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:24:41.64ID:V/U6gbv9
USBオーディオクラスの中で

 コントロール転送

 アイソクロナス転送
  ・シンクロナス転送
  ・アシンクロナス転送
  ・アダプティブ転送

があるという理解だよ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:25:47.61ID:rdfd//b5
>>656
>・アシンクロナス転送

そんな転送方法は無い。>>653
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:31:47.27ID:9xw4DK5E
以前、アイソクロナスは一切のフロー制御が出来ない
とか書いてたアホがいたけど、なんかそいつとそっくりだな
キチガイ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:32:58.80ID:rdfd//b5
>>658
送りっぱなしなのにどうやって制御するんだ?w
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:34:35.19ID:9xw4DK5E
まだ言ってるwww
>>646に聞いてみな
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:35:28.65ID:V/U6gbv9
>>657
表現の違いだけだぞ
共通認識としてどうなんだってことがわかればいいんだよ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:40:47.35ID:rdfd//b5
>>660

まだ>>653を理解出来ないのかWWWWWWWWWW

>>661
事実は>>653だけだw
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:42:53.09ID:rdfd//b5
ちなみに
S/PDIFもuSBオーディオと同じでデータは上流からDACへの一方通行の送りっぱなし。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:03:05.28ID:m40TSrpF
そんなの説いてた処で,下記の悪い結果は,大きく改善しないすょ。

無音時のノイズレベルが-60dBより悪い,付近,他の結果も悪い状態では,そんな説より以前に,改善の余地は大きいすょ。

http://i.imgur.com/Vw5oKes.jpg
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:04:14.19ID:rdfd//b5
俺は「事実=>>653」書いてるだけ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 21:04:44.52ID:sM9Hwn7W
この手の話しなんか巷にあふれかえってる。
ここだってこんな話、いつもいつも繰り返しやってきた。

3年くらい前のここのほうがもっと新しい話しをしていたよ。
しかも聴感を伴って。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:13:23.92ID:UIRcAdCn
>>664
なにこれ?
なんて機種?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:18:59.65ID:UIRcAdCn
少なくともUSBケーブルとかクロックとか語るレベルではないな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:28:11.42ID:uTws4txt
>>667-668

機種名が入って居るしょ。

と,語れる見本を載せてくれないか。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:31:51.04ID:UIRcAdCn
おれのはすべてExcellentだよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:37:27.65ID:uTws4txt
キャリブレーション波形を含めて載せてえな。

excellentなくだりじゃなく,お試し結果をね。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:38:10.33ID:UIRcAdCn
X6Jって1万もしないおもちゃじゃん
メーカーも知らないし

これ、アナログ入力が無さそうだけど、アナログ入力は何を使ったの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 22:43:57.72ID:uTws4txt
そんな事を聞いてて,excellentととわ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:00:42.84ID:UIRcAdCn
まあどうでもいいや
ガキのおもちゃには興味ない
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:29:09.87ID:1EQP58yf
結局,口先だけなexcellentすか。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 00:18:08.50ID:xkH64B++
飯食って映画見てたけど、相変わらずだな。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 00:35:06.00ID:nMsqujYq
ポエムなexcellentですから。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 00:38:15.93ID:xkH64B++
>>652
こういう事みたい。
http://www.microchip.com/forums/m424170.aspx
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 00:53:26.84ID:xkH64B++
USBのエンドポイントの定義を見ると、
下位2bitで,コントロール、アイソクロナス、バルク、インタラプトを指定。
つぎの2bitで、アシンクロナス、アダプティブ、シンクロナスを指定する。
/* bmAttributes in endpoint descriptor */
#define E_CONTROL (0x00)
#define E_ISOCHRONOUS (0x01)
#define E_BULK (0x02)
#define E_INTERRUPT (0x03)
/* For isochronous endpoints only: */
#define E_NO_SYNCHRONIZATION (0x00)
#define E_ASYNCHRONOUS (0x04)
#define E_ADAPTIVE (0x08)
#define E_SYNCHRONOUS (0x0C)
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47ID:xkH64B++
https://developer.mbed.org/forum/helloworld/topic/3146/
これを見ると、ホストがデーターを送るたびにフィードバックを要求して、
エンドポイントは前回のフィードバック要求から何サンプル処理したかを返すんだね。
ホストはそのフィードバックを見て送るサンプル数を調整するってわけだ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 02:18:20.23ID:2EcfyayQ
キター
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:25:28.92ID:Fhs+grCj
おっ、やっと有益な情報が
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:26:20.23ID:Fhs+grCj
>>659
アホwww
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:30:38.81ID:Fhs+grCj
ASIOの場合はバッファ数は固定だから、タイミングで調整するのかな
ASIOのコールバック関数は結構ピッタリなタイミングで呼ばれるから、ある程度自走してるんだろうね
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68ID:8ZcC/ZTj
>>680
読み直したら、
フィードバックは、DACのクロック/ホストのクロックの値を大雑把に計算して返す見たい。
これを1msに1回程度やり取りして協調する。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:35:41.09ID:8ZcC/ZTj
アイソクロナスでもDACから応答してフロー制御してるとハッキリして良かった。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:38:59.02ID:8ZcC/ZTj
USB2.0の仕様書にもフィードバックすると明記されてる。

http://sdphca.ucsd.edu/lab_equip_manuals/usb_20.pdf

5.12.4 Isochronous Devices
5.12.4.1.1 Asynchronous

Asynchronous sink endpoints must provide explicit feedback information to an adaptive driver
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 15:11:10.89ID:Fhs+grCj
垂れ流しS/PDIFと (非同期)USB接続は明確にオーディオクロック形成方法が違うと言うことが明らかになった訳だけど、じゃあS/PDIFを垂れ流すことしか出来ない民生用トランスポートや垂れ流し信号しか受けられない民生用DACはゴミか?っていう疑問が出る。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 15:40:35.61ID:sn8ZqHCs
DACのクロックがPLLで入力のジッターの影響を受け安いんだから、
DAC以上にDDCの電源のクリーン化、制振、
屈折経路でジッターになる光ファイバは鉛テープでも巻く。
色々楽しそうじゃん。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 15:51:32.85ID:sfxUL8rM
>>679
はい、間違い。

>>3に書いて有るが、
USBオーディオはアイソクロナス転送のみで行われる。
アイソクロナス転送では転送時にエラーが出ても一方通行の送りっぱなしなのでエラー訂正は行われない。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 15:52:36.74ID:sfxUL8rM
>>680
だからアイソクロナスだからフィードバックなんて返らないってwwww
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 15:53:10.78ID:sfxUL8rM
>>687
それ、アイソクロナス以外の場合なW
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 15:54:23.94ID:sfxUL8rM
>>688
USB"オーディオ"もS/PDIFと同じ垂れ流しだWWW
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 15:59:32.07ID:sfxUL8rM
>>3
> USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する

>>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。


アイソクロナス転送
別名:アイソクロナス,アイソクロナス伝送
【英】isochronous
アイソクロナス転送とは、ネットワークにおけるデータ転送方式のうち、一定の帯域のデータ転送帯域を保証することが可能な方式のことである。
「アイソクロナス」とは「同時性」「等時性」などといった意味である。
アイソクロナス転送では、一定時間あたりの最低データ転送量が保証されており、全体の転送量が高くてもデータ伝送が確保できるという特徴を持っている。
データの途切れがない保証があるので、マルチメディアコンテンツのストリーミング再生などに適しているといえる。
ただし転送に失敗しても再送を行う仕組みは持っていない。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%B9%E8%BB%A2%E9%80%81

>転送に失敗しても再送を行う仕組みは持っていない。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 16:09:14.89ID:sfxUL8rM
SBの通信の仕方には、「バルク転送」、「インタラプト転送」
「アイソクロナス転送」があります。これにデフォルトパイプの「コントロール転送」を加えて
全部で4つの転送方法があり、それぞれの特徴は下記のようになっています。
http://up.menti.org/src/upfl2746.png
(出典元 http://www.picfun.com/usb02.html)

>>3
> USBのデータ転送は、コントロールのほかバルク/インタラプト/アイソクロナスのいずれか転送モードを利用する。
> USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する

>>(USB)オーディオインターフェースは一般的には『アイソクロナス転送』モードを使います。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 16:09:46.89ID:sfxUL8rM
>>695
>>694
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 16:11:35.36ID:sfxUL8rM
>>695
SB → USB
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 16:37:32.19ID:8ZcC/ZTj
元の英語のUSB規格書読め。
まあ君はには理解できないみたいだから
無理しないで良いよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 16:58:14.83ID:sfxUL8rM
>>698
「バルク転送」、「インタラプト転送」「アイソクロナス転送」の違いも理解出来ない池沼乙w>>696
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:02:01.28ID:8ZcC/ZTj
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org989184.png

これで分からなきゃ可哀想すぎるな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:07:41.38ID:sfxUL8rM
USBは単一形状のコネクタに統合しているので、すべてのUSB機器のデータ転送は同一のプロトコルバスをタイムシェアリングすることで行います。
すべてのUSB周辺機器で基本プロトコルは同じになりますから、データの中身に対して異なった意味をもたせるためには、
アプリケーションに近い上位のソフトウェアスタックで処理することと時間に対する概念を追加する必要があります。
USBでは転送の種類をInterrupt、Bulk、Isochronous、Controlの4つに分類することで、この2つの仕組みを導入しており、
各周辺装置は自分に合った転送方式を選択することで、最適な通信を実現できます。
http://up.menti.org/src/upfl2747.png

Isochronous転送
スピーカ、マイク、電話、ビデオカンファレンスなどのように、音や動画を扱う装置に期待されることは時間の概念を正しく反映させること、
つまりある周期の間に一定量のデータを送らなければなりません。USBでは時間をフレーム(USB2.0ではマイクロ・フレームと定義)という単位で分割し、その中で各転送を割り振ります。
Isochronous転送で最も重要なことは、ある決まった周期に、一定量のデータを転送することです。
そのため、転送失敗によるリトライは時間の概念の維持を困難にするので、USBでは行わないようになっています。
なお、スピーカなどを実現するためには、さらにControl転送も利用します。
https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/key-technology/connectivity/usb/about-usb/usb1-1/usb1-c.html

>転送失敗によるリトライは時間の概念の維持を困難にするので、USBでは行わないようになっています。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:08:59.94ID:sfxUL8rM
>>701
はUSBチップを設計販売してているルネッサンスのサイトに書かれているものなW
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:12:19.95ID:8ZcC/ZTj
真性だわ。
話にならんな。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:13:35.53ID:sfxUL8rM
>>703
それ、まんまオマエの事だWWW
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:19:16.37ID:sfxUL8rM
マイコン応用システム開発・設計・研究
ソフトウェア開発・設計(ファームウェア、ドライバー、アプリケーション)
ハードウェア開発・設計(アナログ回路、デジタル回路)
の専門にやっている会社のサイトから引用。

「◆アイソクロナス転送
アイソクロナス転送は、動画や音声データーのようなリアルタイム性を必要とするデーターの転送に適した転送方式です。
エラーが発生しても再送が行われないことや、一定の転送レートが保証されることが特長です。」
http://www.itf.co.jp/tech/road-to-usb-master/usbtransfer

>エラーが発生しても再送が行われない
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:21:21.46ID:8ZcC/ZTj
誰も再送するとは言ってないのに、アホだな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:23:24.01ID:sfxUL8rM
>>706
フィードバックもされないぞw
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:27:14.99ID:8ZcC/ZTj
規格書に明記されてるのに、理解できないのは君だけ。
中学程度の英語も読めないのか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:28:35.10ID:sfxUL8rM
>>708
USBチップを設計製造している会社のサイトに書かれている事が嘘なんだ?www
>>701
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 17:38:18.29ID:sfxUL8rM
>>701のサイトの会社「ルネッサンス」が設計開発製造しているもの。
https://www.renesas.com/ja-jp/products/usb-assp.html
0711USBオーディオは垂れ流しの一方通行でフィードバックも無し2016/08/31(水) 17:44:10.34ID:sfxUL8rM
>>695
>>697

>>701
>>710
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:06:00.32ID:ybKX2Psd
アホは無視
以前も色々と説明したのに全く理解しようとしないアホだから
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:08:20.22ID:ybKX2Psd
ルネッサンスwww
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:10:18.93ID:8ZcC/ZTj
ルネッサンス!
規格に準拠してないバチものメーカーかな?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:21:09.33ID:ybKX2Psd
本当にクロックの質が音質に大きな影響を与えるとしたら、機器間を伝送した波形からPLLによって生成したクロックをオーディオクロックとする構成などあり得ない
44.1kHz系と48kHz系の水晶発振器をDAC ICの直近に配置し、そのまま投入するのがベスト
0716アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 18:24:02.53ID:bWIwV4YY
>>707
PC−USB HDDとの転送のように、エラー訂正−データ再送はしないようだけれども
決して「一方通行の流しっぱなし、送りっぱなし」ではなく、相手側器機から(この場合マスタークロックになるDACから)フィードバックが返されるようだよ
流れは以下のような感じらしいよ

ホスト(PC等)→データ送信−エンドポイント(DAC等)にフィードバック要求
→エンドポイント(DAC等)−ホストにフィードバック返送(処理したサンプル数等)
→ホスト(フィードバックに従い送信サンプル決定)→最初に戻る

間違ってたらごめんね
あと>>687の訳と補足資料

5.12.4 Isochronous Devices
(アイソクロナスデバイス(アイソクロナス転送))
5.12.4.1.1 Asynchronous
(アシンクロナス(アイソクロナス転送の、アシンクロナスモード・・・についての記述)

Asynchronous sink endpoints must provide explicit feedback information to an adaptive driver
(アシンクロナス転送の同期のエンドポイント(※リンク参照)は、適応するドライバへ明示的なフィードバックを返す必要があります)

下から三分の一辺りの【エンドポイントとパイプ】参照
http://www.picfun.com/usb02.html
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:24:33.95ID:ybKX2Psd
ほぼ全てのS/PDIF入力の民生用DACがそうなっていないということは、

民生機器は音質を求めて作られていない
クロックの質は音に大きな影響を与えない

のいずれかになる
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:27:10.70ID:ybKX2Psd
実際、通常起こりうるジッターでは人間は音の差がわからないと言うデータが色々とある

私もデジタルデータ領域でジッターエミュレートを行ってみたが、驚くほと人間の感覚は鈍い
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:28:23.35ID:ybKX2Psd
>>716
そいつには何を言っても無駄だから無視が一番
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:30:45.49ID:nWds2i+W
ぐだぐだ今日も飽きずに理屈ばっかりやなw
それで結局どういう音がしたのか、書くやつは一人たりともいないw
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:31:57.99ID:ybKX2Psd
ポエマーか?www
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:36:58.51ID:sfxUL8rM
>>716
それ、DTM向けの特定機器の場合に限られるんじゃね?

>相手側器機から(この場合マスタークロックになるDACから)フィードバックが返されるようだよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:37:14.21ID:ybKX2Psd
>>718
ジッターによるノイズは、ジッターのスペクトルと音声スペクトルを掛け合わせた音になる

ジッターの超低周波成分はノイズとは感じない
ピッチの揺らぎとして感じる
そもそも超低周波成分はPLLや伝送経路では発生しないけど
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:38:11.52ID:nWds2i+W
>>721
www

>>718
キミの環境では聴こえないだけでは?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:38:57.66ID:ybKX2Psd
どうしてもというなら音声をアップしてあげてもいいが
面倒なので頼まれ方による
0726アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 18:40:09.58ID:bWIwV4YY
>>722
DTM等関係なく、USBの仕様みたいだよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:40:37.50ID:ybKX2Psd
>>724
通常起こりうるジッターでは誰も判別できなかった
桁違いに大きなジッターを加えないと誰もわからない
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:41:29.67ID:sfxUL8rM
>>716
つーか、そこの表に「再送なし」って書いて有るのを俺が>>695で出しているじゃんw
再送しないのに何でわさわざ無駄なフィードバックする必要あるの?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:42:16.89ID:ybKX2Psd
本当にクロックが音質に大きく影響を与えるなら、スレーブでしか動かない高価なDACや、マスターでしか動かない高価なトランスポートなどあり得ない
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:42:31.24ID:nWds2i+W
>>727
キミんちでの話し?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:42:44.77ID:sfxUL8rM
>>726
>>728
一方通行の流しっばなのに何でわざわざフィードバックを?
0732アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 18:44:07.60ID:bWIwV4YY
>>728
本当に流しっぱなしだと音が飛んだり、デジタルノイズになったりしてしまうからじゃない?
データ再送しないからこそ、処理できるだけデータ送信するためにフィードバックがいるんじゃないかと思うよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:44:37.68ID:ybKX2Psd
>>730
デジタル的にジッター(時間的揺らぎ)を加えて、そのデジタルデータをアップした
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:45:06.68ID:sfxUL8rM
>>732
だから、本当の流しっぱだしw
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:45:30.91ID:nWds2i+W
>>733
そんなんどーでもいいよ
聴こえなきゃ意味ないじゃん?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:46:06.92ID:sfxUL8rM
>>732
S/PDIFも流しっぱだけどフィードバック無いよ。
それと同じ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:46:31.26ID:ybKX2Psd
普通にアナログ的にジッターを加えたブラインドテスト結果もも世の中にはあるけど
同じように、差がわかるのは通常起こりうるジッターの数桁上
0738アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 18:47:06.19ID:bWIwV4YY
>>731
音楽のデジタルデータはmsecあたりのデータ量が大幅にばらつくからじゃない?
相手方が何をどれだけ送っても淡々と絶対にいっぱいいっぱいにならないで処理できるとは限らないからじゃないのかな
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:47:27.58ID:sfxUL8rM
>>738
>>736
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:48:17.23ID:ybKX2Psd
>>732
アホは相手にするなって
相手するならお前も荒らしの一部
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:48:53.97ID:sfxUL8rM
>>740
アホはアイソクロナスを理解出来ないオマエWWW
0742アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 18:49:44.48ID:bWIwV4YY
>>736
上で出てきた仕様書を訳しただけだからさ
S/PDIFも、アシンクロナスモードではないアイソクロナス転送もどうやってるのかは俺には分からないよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:50:40.85ID:sfxUL8rM
>>742
>>653
>>711
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:53:13.78ID:F09qDobS
なぜどう聴こえたのか、書くやつがいないんだろう?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:54:41.01ID:sfxUL8rM
>>744
(アイソクロナス転送も理解出来ない奴をまともに相手しちゃ駄目w)
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:54:49.50ID:ybKX2Psd
S/PDIFは、通常は受け取った波形からPLLによってオーディオクロックを作る

S/PDIF以外からもクロックを生成可能な機器もある。(業務機器では当たり前)
もちろんこの場合はS/PDIFとクロック源は同期している必要がある。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:57:32.53ID:ybKX2Psd
S/PDIFのような垂れ流しデータを、これに非同期でDACを行う為には、

大容量バッファを持つ

リサンプリング
かしか方法はない

いずれもジッターなどに比べてはるかに有害
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 18:58:59.41ID:sfxUL8rM
>>745
>アイソクロナス転送も理解出来ない奴

= ID:ybKX2Psd
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:01:55.90ID:GmvkvUu0
>>745
いやおれも良く分かっていないんだがw
0750アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 19:05:32.03ID:bWIwV4YY
>>747
>大容量バッファを持つ

wadia proとかかい?
…やっぱり動画が音ズレしてびっくらこいたよw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:05:39.88ID:sfxUL8rM
>>749

>>587
>>653
>>711
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:07:24.14ID:sfxUL8rM
>>750
それ、画像と音声との同期ずれだよw
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:08:56.73ID:ybKX2Psd
>>750
遅延が非常に大きくなるので、遅延が全く問題無い用途でしか使えないし、いくら大容量バッファを持ったとしても、いずれはバッファアンダーランかオーバーランが発生する
こんなものは普通は製品化出来ない
0754アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 19:10:32.21ID:bWIwV4YY
>>752
「馬鹿でかいバッファとリサンプリングでズレるんですよ!」
って友人がやってるオーディオショップで高らかに講義されてねw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:11:05.58ID:ybKX2Psd
リアルタイム配信のような、送り出し側を制御できないコンテンツを、USBアシンクロナスのようなI/Fで再生する場合はいずれかの方法をとるしかない
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:11:38.91ID:LJ2ELnT8
>>751
作れないしおれはいいわw
試して音のいいやつを使うだけw
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:13:24.27ID:sfxUL8rM
>>756
いや、普通に売られているしw
0758アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 19:13:49.88ID:bWIwV4YY
>>753
まあ、音は良かったよ(当時の話です)w
お持ち帰りは謹んで辞退したけどw
アナログ入力のないインターフェイスはなんちゃってベーシストにはちょっとアレだったのねw
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:16:34.07ID:sfxUL8rM
ここにアシンクロナスの仕組みを分かりやすく書いて有るw
http://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr102
0760アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 19:18:12.26ID:bWIwV4YY
懐かしのこれですな
http://audio-heritage.jp/WADIA/etc/pro.html
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:18:36.97ID:sfxUL8rM
>>759
シンクロナスだとフィードバックは無い
が、
アシンクロナスだと有るみたいだね。
07627562016/08/31(水) 19:20:30.35ID:LJ2ELnT8
>>757
いやおれが使ってるのもそんな奴だよw
でもそんなのは最終的な出音から言うと影響はわずか
とにかくPCを工夫しないと
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:21:01.30ID:sfxUL8rM
>>760
ワディアか、懐かしいw

まだメーカーあるのかな?
0764アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/08/31(水) 19:22:23.41ID:bWIwV4YY
>>763
あるみたいよ
別物なんだろうけど(超適当)w
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:23:42.24ID:sfxUL8rM
>>762
PCからのノイズ対策は
同軸ならパルストランス噛ます
か、
光接続にしないと阻止出来ないよ。

一部にはアイソレータついてるDACが有るからそういうのを使う手も有るけど(HD-DAC1とか)。
07667562016/08/31(水) 19:28:13.49ID:ubr6P+EH
>>765
出力の方式はそのデバイスの能力もあるし、受け手のデバイスの能力も関係する。
アイソレータは根本的な解決にはならないよ。副作用もある。
元からできるだけ絶たなきゃ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:28:56.11ID:fvLM20RY
開いたらキチガイジジィが暴れてたw
2ch名物だからしょうがないね
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:31:33.39ID:sfxUL8rM
>>766
まぁ、
元側と受け側(DAC)両方出来れば良いけど
元側の対策にはどうしても限界があるからね。。。
07697562016/08/31(水) 19:31:38.98ID:ubr6P+EH
ついでに言っとくとPCオーディオに限らず「音が良くなる」というのは
副作用が無い状態を言うんだわ
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:32:41.55ID:sfxUL8rM
>>769
そりゃそうだよw
07717562016/08/31(水) 19:33:45.65ID:ubr6P+EH
>>768
>元側の対策にはどうしても限界があるからね。。。

専用化してもやることはたくさんあるよ
適切にやればどんどん良くなる
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 19:35:27.33ID:C8+vJugq
結局のところ卓上におけるアンプだとどれを買えばいいの?
07737562016/08/31(水) 19:41:25.38ID:ubr6P+EH
適切にやる、というのがポイントなんだわ
結局耳で判断するしか無いわけだから

でもこれがオーディオでしょ?

PCオーディオはアナログ(レコード)再生に近い、とよく言われる
由縁はこれだよ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 20:07:55.31ID:sfxUL8rM
>>772
HD-DAC1 +プリメインアンプ or パワーアンプ or アクティブスピーカ
0775--------------USBオーディオ ここまでの纏め--------------2016/08/31(水) 20:12:34.23ID:sfxUL8rM
>>695
>>697

>>701
>>710

>>759
>>761
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 20:13:40.07ID:rURH+yM7
突然ごめん、CDPの様な奥深い再生できるドライバ??ありませんか?
Foobarの音は苦手で。でもFoobarみたいに簡単に取り扱えて高品位なもの。
環境はDACとアンプがsoulnoteでSPが805D3、光接続です。宜しくおねがいしゃす!
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 20:13:49.52ID:3OvAK5XU
なんでDACにHD-DAC1が・・・
機種名があるのもこれだけ・・・

質問はアンプがどれがいいかでは?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 20:14:47.27ID:sfxUL8rM
>>777
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461676941/
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 20:16:43.36ID:sfxUL8rM
>>776
ドライバじゃなく
フリーの再生ソフトのこと?

(ドライバソフトウェアは特定のハード機器専用のソフトのこと)
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 20:18:51.21ID:cDdFxxDr
>>776
805仲間や。

ちょっと高いけどRoonはどう?
簡単で音も悪く無いよ。
低音が自然に伸びる気がする。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 20:21:07.55ID:+rvHEpNF
>>776
ユーザーインターフェイスが作りこまれていてWASAPI、ASIO対応で現役で開発進行中というと、
MusicBee
TuneBrowser
かな?
TuneBrowserは有償ね。無償だとライブラリの曲数に制限があるけど機能制限はなし。
07827562016/08/31(水) 20:26:19.32ID:F5+/cd0x
>>776
一般にハードもソフトも色々と工夫した専用PCでないと
出来のいいCDトラポには追いつきませんよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 20:56:44.19ID:c+dgju/4
http://intona.eu/en/answer/1261

ifiオーディオ板にリンクされてたモノ。

アイソレートされてない方が低域側が持ち上がってますな。
アイソレータが入った方は,PC内部のノイズが抑えられてて善い傾向ですな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:11:25.28ID:rURH+yM7
>>782
PCは安物ですが音楽専用でファンやHDDレスのスタンドアロンで使ってますが、Foobar自体の明瞭で小さな音もハッキリ鳴る奥行きの出ないザワついた音に飽きてきて、それはPCよりもFoobarの音なんじゃないかなと思い始めまして。。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:16:31.98ID:c+dgju/4
>>776

http://intona.eu/en/answer/1261

リンク先の様に,低域側の持ち上がりを抑える方向にしてあげないと,ご希望方向の音は出て来ませんょ。
持ち上がりが大きい程,ご希望方向から外れます。
幾ら,ドライバ云々入れ換えても。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:19:40.91ID:rURH+yM7
すいません、CDの方が背景が静かで音が浮き出る。ただそれだけですFoobarの悪口出はありません。その様な音楽再生ソフトありませんか?有料でも構いません。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:24:21.56ID:c+dgju/4
SSDに音源ファイルを置いてる。
再生ソフトのバッファを過剰に掛けてる。
マザー直挿しのノイズが大きい。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:26:16.15ID:xkH64B++
>>784
DACは何?
接続方法は?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:27:45.20ID:rURH+yM7
DDCでアイソレートですか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:33:45.40ID:xkH64B++
>>784
DACは何?
接続方法は?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:36:36.11ID:xkH64B++
変な奴。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:36:36.81ID:3OvAK5XU
>>790
そんなに重要なことなの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:38:04.13ID:xkH64B++
>>792
最重要だろ?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:39:07.69ID:3OvAK5XU
>>793
だからって2回も書き込みしなくても・・・
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:40:17.28ID:xkH64B++
みんなの返答をろくに見てないようだから確認した。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:41:38.10ID:xkH64B++
> soulnoteでSPが805D3、光接続
元発言にあったな。すまん。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:43:38.70ID:xkH64B++
今光なら、USBや同軸を試してみれば?
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:44:01.99ID:c+dgju/4
DDCだろうが,USB使ってちゃ同じすょ。

RAMDiskを利用して居るとか。

リプレイゲインを使って居るとか。

SACDドライバを新しくして,質の悪いバージョンを使って居るとか。
07997562016/08/31(水) 21:46:03.47ID:qhCwwmvZ
>>784
まずは音楽再生に必要のないサービスは全て止めましょう。
アプリやドライバも必要のないものは全て削除です。
ネットなんてダメですよ。

これをとことんやるとかなり別物のマシンになります。

再生アプリはUSB-DAC(DDC)との相性(主にドライバ)があります。この段階で
色々と試してみましょう。

その上で各種電源を試しましょう。違いを分かりやすく描けるはずです。


まだいろいろありますが上が基本コースですかね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:48:21.22ID:xkH64B++
PCに付いてる光ってどうなのかね。
PCの電源で光らせたら輝度にノイズが乗るでしょ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 21:48:28.66ID:+rvHEpNF
>>786
PCからの光接続だったらまずWASAPIかASIO4ALLを入れてれば音質は他のソフトとそんなに変わんないと思う
08027562016/08/31(水) 21:55:19.48ID:qhCwwmvZ
>>786
何も弄ってないPCよりもCDPのほうが好ましく聴こえるというのは
全体の環境が真っ当であることの証明です。もちろんあなたのこれまでの
オーディオ経験も確かなことを示しています。

その環境と耳ならばアナログ再生に引けを取らないデジタル再生環境を安価に
構築できます。頑張ってください。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:04:10.73ID:h4S+QInu
>>800
> PCの電源で光らせたら輝度にノイズが乗るでしょ。
アホか。んなわけない。デジタル伝送におけるスレッショルドとシュミットトリガ回路の概念を万だほうがいい。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:07:49.41ID:rURH+yM7
各種ソフトの提案ありがとうございます。よろしければ音の傾向など教えて頂けたら嬉しいです。Roonは日本で販売されてないので躊躇します。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:08:21.16ID:xkH64B++
>>803
LEDってのは電圧で輝度が変わらなのか?
そんなことはないだろ。
スレッショルドレベルぎりぎりの時にノイズで輝度が上がったらジッターになるんじゃないか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:12:33.41ID:j03VJ9MN
ま あれだよw
光 同軸 USB どれがいいかはシステム環境でだいぶ違ってくるだろうなw

俺の経験では、
USB拡張カードUSB端子→DDC光又は同軸>M/B直USB端子→DDC光又は同軸

つまりDDCでもUSB出力の質が大きく影響すると思われる
光又は同軸を選択するなら、サウンドカード等の光又は同軸の方が
シンプルでいいかもしれないなw
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:19:00.31ID:xkH64B++
USB使えるDACなんだからDDC買う前に試してみれば良いんじゃない。
セルフパワーのUSBハブを入れてみたり・・・
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:21:01.65ID:xkH64B++
>>804
Roonはインストールとセッティングは簡単だけどアカウントにカード登録しないと試用できないw
2週間たつと自動的に1年分課金される。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:24:01.13ID:xkH64B++
http://1.bp.blogspot.com/_PeftR8UCVYg/TTmbZNBZ3FI/AAAAAAAAA5M/Ea507Zsf2Rg/s1600/TORX147_176.4k.jpg
http://www.tokyoinst.co.jp/product_file/file/SR19_05_ja.jpg?_size=3
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:29:20.41ID:sfxUL8rM
>>800
リップルというノイズが乗る可能性は有るね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:31:36.44ID:sfxUL8rM
>>810
リップルとはデジタル信号に入るノイズ
http://www.itmedia.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3_2.html
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:34:37.56ID:sfxUL8rM
>>811
こっちの図の方が分かりやすい
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/aboutk2/technology.html
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:14:11.35ID:xkH64B++
http://vaiopocket.seesaa.net/article/211699878.html
デジタル信号は実際のところ、電圧の閾(しきい)値によって二つの状態が分割される
アナログの波形である。(閾値の上ならば1で、下ならば0ということ)
[MeitnerGendron91]で示されているように受信側はアナログの閾値を越えた瞬間を検知している。
加えてある状態から他の状態への遷移は瞬間的ではなく斜面のようになっている。
そのためソースの基準電圧(Reference Voltage)のわずかな変化が時間的な変位をもたらしてしまう。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:21:13.81ID:ybKX2Psd
通常起こりうる時間的変位がどのくらいで、人間が耳で聞いてわかる時間的変位がどのくらいか語らないと、
全く意味無いね
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:23:31.83ID:xkH64B++
> 電圧の閾(しきい)値によって二つの状態が分割される
素人向けに端折って書いてあるようだけど、実際はヒステリシスがあるから。
http://www.ni.com/cms/images/devzone/tut/img8_20090924201630.gif
シュミットトリガー的な奴ね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:27:32.20ID:xkH64B++
光だからって簡単にPCのノイズから逃れられるわけじゃ無いって事。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:31:06.45ID:ybKX2Psd
>>815
で?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:32:04.84ID:ybKX2Psd
>>816
安物使ってるからだろ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:39:08.83ID:xkH64B++
安物でも良いらしいぞ。

6 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 16:28:37.60 ID:Y0f7eA07
今迄HD-DAC1に
PCからUSB接続していたのを
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001516548/index.html?_ga=1.41384103.46701965.1466473444
買って光接続に変えたら音の雑味が減って透明感が増しましたデス。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:41:15.01ID:xkH64B++
>>817
前に突っ込まれたからな。

803 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:04:10.73 ID:h4S+QInu
>>800
> PCの電源で光らせたら輝度にノイズが乗るでしょ。
アホか。んなわけない。デジタル伝送におけるスレッショルドとシュミットトリガ回路の概念を万だほうがいい。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:45:37.17ID:xkH64B++
安いからってIKEAのLED電球つかってるけど・・・
LED電球って買ってきた後ノイズチェックしてる?
http://n-seikei.jp/2010/04/led-1.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:47:43.58ID:ybKX2Psd
>>819
せっかくの超低位相雑音デュアルクリスタルを使わないアホな使い方のやつだwww
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:50:29.87ID:ybKX2Psd
まともな機器なら、USBだろうが光だろうが同軸だろうが安定して同じ音が出るけどな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:52:31.87ID:xkH64B++
本人満足してるんだから放置放置
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:54:47.61ID:xkH64B++
SPDIFなら同軸が良いって推しても、なんで試さないのか不思議だったけど、そういうの使ってたのね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 23:57:21.19ID:xkH64B++
>>823
競合他社のDIRが載っていなければね。
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/u3eqp30000014svw.jpg
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:01:22.87ID:leLZL9iS
>>826
なにこのインチキくさい数値
どこのメーカー?
普通DIRでS/Nなんか決まらないけど
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:05:23.18ID:DuzEAY9l
>>827
書いてるのはTIの人だから他社はどこかな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:06:03.72ID:DuzEAY9l
http://www.iic.tuis.ac.jp/edoc/journal/ron/r7-2-8/r7-2-8d.html

3.7 ディジタルケーブル
 CDプレーヤとDACとの接続において、コンシューマ市場では同軸ケーブル(S/PDIF)と
光ケーブル接続(TOSLINK)が一般的である。先に示したFig.3はCDP2とDAC1を光ケーブルで
接続した場合の測定結果であり、それらを同軸ケーブルで接続した場合の測定結果であるFig.17と比較すると、
ジッタースペクトルにはかなり違いが見られる。これは測定結果の中でも極端な例ではあるが、
接続方式によってジッタースペクトルはしばしば変化した。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:13:12.60ID:DuzEAY9l
>>827
元記事
http://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_2.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:15:51.19ID:DuzEAY9l
う、これは微妙かも。
> DIRによってリカバリされた後のシステムクロック(24.576MHz、512fs、fs=48kHz)のスペクトラムを測定した。
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0709/01/u3eqp30000014svw.jpg
08327562016/09/01(木) 00:28:23.97ID:j++bxj7M
>>814
見直した
つうか誤解していた

すまんかったね
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 00:45:15.55ID:DuzEAY9l
そういえば貼ってなかったかな。

Universal Serial Bus Revision 2.0 specification
http://www.usb.org/developers/docs/usb20_docs/usb_20_080416.zip
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 06:23:43.98ID:leLZL9iS
>>830
> 【その1】クロック発生回路には、PLLではなく、低位相雑音の水晶発振回路を使用する
> 【その2】クロック発生回路は、A-Dコンバータの近くに配置する

記録時は>>715と同じようなことを書けてるのに、再生時の方は滅茶苦茶だなその議事
対策は>>747の2種類しかないと
そんなことをするくらいならジッターがあるままのほうがマシだよ
再生時も記録時と同じ発想(ADをDAに変えただけ)になぜ出来ない?
と言うか、そうするのが最良だ
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 08:42:07.96ID:DuzEAY9l
>>834
これはSPDIF縛りの記事のようだから。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 13:32:20.28ID:RPOTFIok
おれfoobarよりaimpの方がいいな。でも一番いいのは別のpcで使ってるaudaciousだ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 15:56:43.27ID:6LD+LF7R
マルチモニタとか27インチ以上のモニタつかうなら
普通のブックシェルフ型スピーカーでも邪魔なんだよな・・・
やっぱCAS-1が最強か
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 16:52:12.62ID:N4VzOAJN
デスクトップPCの場合、スピーカーの置き場所は常に問題だよな
・大きめのスピーカーで離れて聞きたい
・PCしながらも聞きたい(椅子に座った状態がベストな位置になるように)
を両立しようと思うと、PC机をかなり変な位置に配置せざるを得ない
アイランドキッチンみたいな状態になる
ただでさえ狭い部屋がよけい狭くなる
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 18:19:54.53ID:leLZL9iS
>>834
S/PDIFでも同期くらいとれるけど
DAC側に同期用S/PDIF出力をつけて、トランスポート側に同期用S/PDIF入力を付けるだけ

今ある機器でなんとかするって記事ではないからね
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 18:23:53.27ID:leLZL9iS
まあ普通にワードクロック端子でもいいけど
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 18:32:53.69ID:leLZL9iS
同期の仕組みなんてそれこそデジタルオーディオ誕生とほぼ同じくらいから存在する
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 18:35:29.31ID:JFFbULyi
つーか、
同期という仕組みなんかアナログTV時代からあるw
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 18:41:43.14ID:leLZL9iS
いやいや、当然デジタルオーディオの同期の話だ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 18:42:55.27ID:JFFbULyi
>>841
の何処に「デジタルオーディオ」という語句が入ってる/w
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 18:43:46.47ID:leLZL9iS
範囲を絞らなきゃ人類誕生よりはるか昔からあるよ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 19:20:59.43ID:JFFbULyi
USBコントロールチップまで自社開発らしい
http://zionote.com/waversasystems/wminidac/
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 19:27:14.29ID:JFFbULyi
>>846
http://zionote.com/waversasystems/#products
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 19:38:43.65ID:leLZL9iS
これもS/PDIF入力時はスレーブにしかなれない糞機器だ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 19:44:49.47ID:leLZL9iS
まあS/PDIF入力なんておまけだろうけど
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 19:53:28.40ID:JFFbULyi
はいはい、
君にとっちゃ民生機器の殆どが糞なんだよねw
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 19:55:31.35ID:JFFbULyi
つーか、前から言ってるけど
上流からマスタークロック信号が来ないUSBオーディオこそ規格上スレーブにしかなれないんだがなw
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 20:14:43.13ID:Ae+yjAty
そろそろ得点の匂いが
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 20:16:41.55ID:JFFbULyi
USBオーディオのデータはS/PDIFみたいに途切れなく連続に来るのでは無く
上流からパケット方式で送られてくる。
http://www.itf.co.jp/tech/usb-audio/whats-usbaudio
この時点でパケット内にマスタークロック信号を仮に入れても無意味になってしまう。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 20:16:47.44ID:Ae+yjAty
あぶねえ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 20:21:14.86ID:JFFbULyi
>>853
パケット通信(パケットつうしん)は、端末からのデータをPAD (Packet Assembly Disassembly) でパケットに変換して伝送し、
交換設備の記憶装置に蓄積し、中継伝送路の空いている時間に送り出し、受信側の交換機の記憶装置に蓄積された後送出され、
PADで元のデータに変換され相手先の端末に届く通信方式である。蓄積交換(通信方式)とも呼ばれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E9%80%9A%E4%BF%A1

これを簡単に説明すると、
データをバケツに詰め込んで、バケツリレーみたいに下流へ転送するという事。
こんな通信方法で仮にマスター信号を送っても何の役にもたたない。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 20:23:18.25ID:JFFbULyi
>>855
マスター信号 → マスタークロック信号
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 20:28:28.92ID:JFFbULyi
USBの転送方式はUSBオーディオも含めて全てパケット方式
http://www.picfun.com/usb03.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 21:04:54.66ID:LPPBOAEy
>>853
DACから1ms毎にクロック差を補正する値をホストにフィードバックしてる。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 21:56:47.62ID:JFFbULyi
>>858
ソースは?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:06:39.52ID:JFFbULyi
>>858
>>858
それ、
>>759
のリンク先の図のアシンクロナスモード時での「データ増やして、減らしてと指示」というフィードバックだろ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:35:31.05ID:Ae+yjAty
>>858
クロック差?
どことどこの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:37:08.83ID:JFFbULyi
>>858
>>861
マスタクロックが送られて来ないのにどうやって

>クロック差を補正する値をホストにフィードバック

するんだ?w
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:48:00.47ID:Ae+yjAty
PCが送るタイミングに同期するかしないかの違いだろ?
同期しないのとアシンクロナスでPCの負担が少ないし伝送スピードが上げられるからハイレゾに有利と。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:50:00.83ID:JFFbULyi
>>863
PCが送るタイミング は マスタークロックとは違うよ。
PCが送るタイミング=パケットを送るタイミング。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:53:32.11ID:Ae+yjAty
>>864
別にマスタークロックと入ってないけど
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:56:29.81ID:DuzEAY9l
>>859
このリンク先にソースコードがあるから読んだだけ。

680 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47 ID:xkH64B++
https://developer.mbed.org/forum/helloworld/topic/3146/
これを見ると、ホストがデーターを送るたびにフィードバックを要求して、
エンドポイントは前回のフィードバック要求から何サンプル処理したかを返すんだね。
ホストはそのフィードバックを見て送るサンプル数を調整するってわけだ。

685 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68 ID:8ZcC/ZTj
>>680
読み直したら、
フィードバックは、DACのクロック/ホストのクロックの値を大雑把に計算して返す見たい。
これを1msに1回程度やり取りして協調する。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:56:55.45ID:JFFbULyi
すまん、
どうやら俺が間違ってたらしい^^;

「 USBオーディオ機器はこのうち、データが途切れ途切れになるのは困る利用シーンで用いるので、基本的にアイソクロナス転送モードを利用する。
USB Audio Classでは、音声データと一緒にそれにひも付いたクロック信号も伝送されているが、その信号とUSB DAC側のUSBホストコントローラを同期させるのが「シンクロナス(同期)転送」方式、
それとは同期させず、USBオーディオ機器/USB DAC内部に備える(一般的に、より高精度な)クロックによって独自動作するのが「アシンクロナス(非同期)転送」方式となる。」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1206/21/news007.html

パケット内にクロック信号入ってるらしいわ^^;
これについては俺が間違ってた。
謝罪する。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:57:20.43ID:DuzEAY9l
// Called in ISR context on each start of frame
extern uint32_t sampling_interval;
void USBAudio::SOF(int frameNumber) {
uint16_t size = 0;
uint32_t current_timer_count;
uint32_t feedback_value;
uint32_t last_timer_count;
uint16_t interface;
uint8_t alternate;



// feedback
current_timer_count = LPC_TIM1->TC; // capture current SOF timing on the Timer1
if (interface == 1 & alternate == 1) { // When interface 1 / alt 1 is enabled,
// calculate master/SOF frequency ratio in 10.10 (10.14) format

feedback_value = ((current_timer_count - last_timer_count) << 14) / sampling_interval;

//feedback_value = 32 << 14; // test value for 32k sampling



USBDevice:: writeNB( EP3IN, (uint8_t *)&feedback_value, 3 ); // and send it to the feedback IN EP


}
last_timer_count = current_timer_count; // update the last SOF timing
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 23:00:42.06ID:JFFbULyi
>>866
>>761
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 23:12:22.61ID:DuzEAY9l
みんな理解できたようでよかった。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 23:26:53.57ID:lBc3lEgq
キチガイ駆逐されたか
双方よく頑張った

あまり読んでなかったけど
0872ginza2016/09/01(木) 23:35:39.57ID:npX1Vumy
>>871
あんたが誰だか聞いて欲しいの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 23:42:51.88ID:ZFwQMl4P
基地外が集うと噂のスレはここですか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 01:09:58.31ID:A6YsBS4/
いいえ、単なるしったかのスレですからお気遣いなきよう
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 02:50:09.17ID:WBFWxc8A
USB Isolatorが気になるんやが、どのスレでやってるの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 02:53:12.77ID:5D9nME4n
説明してもバカ扱いの中、こんだけ調べて分析しても、知ったか扱いか。
ここで情報共有するのアホくさいな。

俺: 646 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:06:53.07 ID:iM9cBFPp
俺: 680 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47 ID:xkH64B++
俺: 685 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68 ID:8ZcC/ZTj


646 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:06:53.07 ID:iM9cBFPp
>626は、間違ってるないんじゃない。
USBのモードにアイソクロナス、バルク、コントロールがある。
RS232みたいに制御線の無いUSBでどうやって非同期通信をしているかは資料が見つからなかった。
SYNCパケットでうまくやってるのだろう。

652 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 20:18:28.37 ID:UIRcAdCn
>>646
おれもそこは調べたけどわからなかった
定期的に残量を調べてるしか方法は無いだろうけど

680 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:01:54.47 ID:xkH64B++
https://developer.mbed.org/forum/helloworld/topic/3146/
これを見ると、ホストがデーターを送るたびにフィードバックを要求して、
エンドポイントは前回のフィードバック要求から何サンプル処理したかを返すんだね。
ホストはそのフィードバックを見て送るサンプル数を調整するってわけだ。

685 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 12:33:12.68 ID:8ZcC/ZTj
>>680
読み直したら、
フィードバックは、DACのクロック/ホストのクロックの値を大雑把に計算して返す見たい。
これを1msに1回程度やり取りして協調する
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 02:56:48.72ID:5D9nME4n
>>875
iPurifier 2 と CoolGear CG-USB20ISO を買ったけどまだ届いてない。

http://ifi-audio.jp/ipurifier2.html
http://www.prweb.com/releases/2016/Apr/prweb13279116.htm
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 02:58:04.57ID:5D9nME4n
http://www.coolgear.com/product/usb-isolator-high-speed
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 03:00:11.35ID:rhnOQr2A
USBオーディオの仕様なんて5年くらい前に語り尽くした話題なんだよな
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 03:19:44.18ID:WBFWxc8A
>>877
ありがとう。
このスレでいいのね。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 20:02:28.34ID:PfbpI7AI
今日は迷人戦はなしですか?
最近この時間になると始まっていたような
0882--------------USBオーディオ ここまでの纏め-------------2016/09/02(金) 20:07:49.32ID:lCO8jUyF
>>775

>>857
>>867
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:19:48.29ID:y1VyUO95
Windows 10が標準で24bit/192kHzを再生可能に 〜プレビュー版に「USB Audio Class 2.0」ドライバが導入 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1018056.html
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:22:45.12ID:BVWssS3c
>>883
一番助かるのはチップに依存しているオーディオメーカーだな
不具合があっても修正できないドライバーを提供しなくて済むw
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:23:01.10ID:LtNm/HP5
192kHzなんか使わないからどうでもいい
音楽再生はASIO使うし
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:24:02.16ID:LtNm/HP5
>>884
意味がよくわからない
解説よろしく!
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:30:54.53ID:BVWssS3c
>>886
現状だと、WASAPIにしてもASIOにしてもUSBで24/192を再生する為には
メーカーの専用ドライバをインストールしないといけないけど、
そもそもオーディオメーカーは自社でチップを開発していないし、ドライバーの開発は苦手。
サポートもままならない。
Windowsが全部やってくれるんならメーカーはその煩わしさから開放される。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:47:39.24ID:LtNm/HP5
おまいらは192kHzの音声なんか聴くの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:51:58.93ID:iUZch5Bl
DSDは2.82MHz オンリーだけど、PCMは192kHz普通に聴いてるな
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 00:53:03.09ID:BVWssS3c
>>888
24/192の転送まで保証出来れば24/44.1でも安定した動作が見込めるということ。
といっても今は32ビットまで可能になってるのが主流みたいだから専用ドライバー依存は変わらないのかな?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 07:10:32.52ID:LtNm/HP5
>>890
192kHz対応と安定性は関係ないと思うが
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 07:47:47.51ID:LtNm/HP5
>>889
宗教とか信じる系?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 15:42:30.65ID:BULDWBaW
まぁPC側でアップサンプリングすることが
吉と出るか凶と出るかってところだろう
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 18:13:08.77ID:6qfEwCqg
>>883
アシンクロナスモードにも対応してんの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 19:11:26.15ID:iUZch5Bl
アップサンプリングwww
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 21:28:27.13ID:zxTt0oXO
これからはハード側で強制的にDSD変換しちゃうのが主流になりそうだから、送り出しはあまり関係なくなるかもな
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 21:37:02.20ID:ZYtB0Rmk
これからって...
かなり昔からそうだけど
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/03(土) 21:38:35.38ID:ZYtB0Rmk
何度も変換しないで、DACの中で一番適した形に1回で変換するのがベストと思う
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 00:59:28.51ID:qAYRIGP5
お前らのシステム環境を紹介してほしいわ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 06:19:42.64ID:4K333zeP
DENON PMA-2500NE
B&W 805
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 12:04:21.39ID:Hlii94XH
TEAC UD-501
PMA-SX11
DALI RUBICON6
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 12:06:30.25ID:n1Rx+d49
HD-DAC1
CMS 40
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 12:29:01.53ID:Fr2FkYrU
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 13:41:30.70ID:fOHIqfFp
rubicon
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 13:44:29.89ID:fOHIqfFp
>>902
しょぼwww
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 15:56:22.33ID:D3eL9aIv
小音量で細かい音がスッキリ聞こえるA級の音が好き
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 16:20:59.74ID:fOHIqfFp
A級www
昭和な感じだな
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 18:50:55.88ID:Un7TmL2G
>>907
ショボそうな脳みそw
HAHAHA
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 19:21:21.13ID:UXM4IeJQ
パルストランスをやたら推してる人がいるけど、
自分の環境ではどうもパルストランスを入れないほうが良いみたいだな。
有り無しで聴き比べると有りのほうが音量が幾分下がって聞こえて、
いまいち精気が無く感じる。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 20:33:21.53ID:R/voxvpl
俺ら安いのしか使ってないけど。
beyerdynamic
Premium Headphone Amplifier A2
ADL
STRATOS
Olasonic NANOCOMPO
NANO-A1
NA-BH1

UD-503
インフラ
DAC1
Register
NX33
ベイヤー
T1
ゾネ
E5&E8LTD
Pioneer
MASTER1
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 21:39:57.13ID:5BIh9wUl
周波数特性がハイ落ちです
SPを内振りにするとか、とりあえず有害なPCの高周波ノイズ少ない状態で
システムの音質調整しましょう
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 22:13:37.53ID:3GB7usQi
みんなはPCの高周波ノイズ対策どうしてるの?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 22:22:17.70ID:n1Rx+d49
>>912
アアイソレート付きDACに光接続。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 22:32:24.68ID:1PGt5NWJ
USBアイソレーター
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 22:40:12.53ID:3GB7usQi
信号ラインはUSBアイソレーターか。試してみるありがとう
電源ラインはどう対策してる?自分はATX750Wくらいあって、その位のアナログ電源って見たことないし他で対策したいんだが
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 22:42:43.97ID:ISih2py9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619722/SortID=20135954/ImageID=2576245/

マザー直挿し使いは控え,且つ,複数ポートへの複数挿しも控える。
USBオーディオは黒子の助太刀アイテムを積極的に活用しる。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 22:49:47.98ID:ISih2py9
上のお試し結果って,複数挿ししたポータブル通信機器のUSBケーブルを換えての結果。
赤枠で囲った部分が結構違うしょ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 22:52:11.39ID:n1Rx+d49
>>915
USBも含めデジタル回路全てのグラウンドをアイソレートされているDACを使っている。
HD-DAC1
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 22:58:09.37ID:UXM4IeJQ
>>912
3Pプラグの電源ケーブルのアース線を切って2Pにしてアースループを防ぐ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:02:08.61ID:n1Rx+d49
>>919
2Pにしてもアースは活きてるんだけどw
3Pのアースは米国なんかでの仕様で有効になるが
日本の場合、基本2P送電だから そんな事やっても全く無意味だよ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:02:37.66ID:6zO9QfP/
>>915
アイソレータは安くないからまずセルフパワーのUSBハブからだな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:03:38.88ID:UXM4IeJQ
>>920
アースを取らないんじゃなくて、アースループを防ぐと言ってるんだよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:05:34.29ID:6zO9QfP/
>>920
ACの片側は電柱のトランスでアースに繋がってるけどアースじゃないぞ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:05:48.17ID:n1Rx+d49
>>920
http://blogs.yahoo.co.jp/grgfc596/7148873.html
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:07:30.62ID:n1Rx+d49
>>922
だから、そんな事したって変わらないってw
>>924

>>923
アース=接地=グラウンド
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:09:17.61ID:UXM4IeJQ
>>920
例えば2Pの壁コンセントに3Pのタップをつけて、
PCとオーディオ機器の3Pプラグをつけると
アースガ繋がって行き場がないでしょ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:11:05.48ID:6zO9QfP/
>>925
言葉遊びか。
知らないなら調べて理解してから本質的な所に反論しろ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:13:21.90ID:6zO9QfP/
>>926
タップを中心に枝分かれしてれば問題無い。
枝分かれした先同士が信号ケーブルのアースでつながり輪になるとノイズが発生する。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:13:34.91ID:n1Rx+d49
>>926
だからさー
米国とかと違って、プラグが3Pであっても日本は2Pでしか通電しないの
つまり、3Pのアースなんて元から無効になってんのw
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:15:25.33ID:6zO9QfP/
>>929
日本でも水周りやエアコン用などは3P
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:16:03.44ID:UXM4IeJQ
>>929
アースループの意味が分かってない?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:18:27.08ID:5BIh9wUl
実は同じ物だけど、この辺とか

http://intona.eu/en/products
http://www.jplay.info/#!jcat-usb-1/lnuzj

基板をよく見るとアイソレータ自体は普通のI2S用を使ってるだけなんだよね
まともなUSB-DACなら積んでる機能だから、2回もアイソレートする意味があるのかどうか

とりあえずノイズは減るけど、ジッターは確実に増える

PCの電源を完全にリニアにするなら、この辺だな
https://world.taobao.com/item/520144692303.htm?spm=a312a.7700714.0.0.47XT1Y#detail

まぁやったとしても汎用PC由来のCPUとかの高周波ノイズは減らないから
初めからノイズの少ないネットワークプレイヤーには負ける

光はAIT-DACのように独自のジッタークリーナー積んでるDACじゃないと
ジッターが多すぎて使い物にならん
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:19:38.12ID:d6+nUQUZ
3Pの電源のアースは機器のシャーシに繋いであるのが常識なのかな
余計なトラブル防止でどこにも繋がってなさそう
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:32:20.07ID:n1Rx+d49
>>929
http://up.menti.org/src/upfl2748.jpg
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:33:06.31ID:n1Rx+d49
>>930
それは三相送電だからw
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:34:41.09ID:NEfWKvep
PM6006
センソール3



愛車 新型ランドクルーザープラド
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:35:33.26ID:n1Rx+d49
>>934
は日本で仕様可能なPC用電源コード。
元から3P仕様では無い。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:39:39.23ID:5BIh9wUl
PCの音質に係わるノイズを減らしたければファンレス化が一番金がかからんな
グラボ一つでも大分違う
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:39:47.10ID:6zO9QfP/
>>935
よく考えてから応答しろ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:43:26.96ID:6zO9QfP/
http://blog.livedoor.jp/reginalife/archives/2008-09.html
> 松下電工が3年に1回改正を行っている「内線規定」では、
> 水周りやトイレ以外の居室において接地極付コンセントの設置が推奨されています。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:43:33.71ID:n1Rx+d49
>>937
>>929
>>920
>>924
まぁ、こういうこっちゃ。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:45:15.09ID:kJofOG/m
ある〜日、森の中、クマ3P
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:45:55.24ID:5BIh9wUl
3Pの本当に有効な使用方法はテスラクランプなんだがな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:47:09.11ID:n1Rx+d49
>>940
日本仕様のPC電源コードのコンセント側のプラグは2Pだから そのコンセントではアース取れないw
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:51:51.35ID:6zO9QfP/
>>944
日本には2Pしかないってのは撤回か?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 23:57:29.36ID:6zO9QfP/
アイソクロナスだからフィードバックなんてしない!
と他人のコメントをロクに読まずわめいてたヤツかな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:03:03.77ID:Crl/SZ3O
>>945
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000337695/24/img0030446fzik9zj.gif
この図見れ
これが日本の家庭用送電方法
御覧の通り100Vは2Pしかない。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:05:04.05ID:Crl/SZ3O
>>946
アイソクロナスはフィードバックしねーよw
アシンクロナスモードでならする。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:05:24.81ID:OBcS08Rd
http://www.tlt.co.jp/tlt/products/wiring/wall_socket/es_wall_socket/earth_ground_double/earth_ground_double.htm
* 洗面所、キッチン、トイレなどで使われる機器(特定機器)には
* 接地極付コンセントを使用しなければなりません。
(内線規定2011年度版「3202-3 接地極付きコンセントなどの施設」)
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:07:27.85ID:OBcS08Rd
>>948
前に教えたから、勉強しなおせ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:08:52.22ID:Crl/SZ3O
>>950
オマエがなーw
>>882
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:09:29.90ID:Crl/SZ3O
>>949
>>947
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:11:21.32ID:Crl/SZ3O
>>947
こっちの図の方が分かりやすいな
http://kanaimaru.com/NWA840/141217-2.jpg
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:13:26.84ID:OBcS08Rd
>>953
その絵は3Pだろ。
間抜け。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:13:49.30ID:Crl/SZ3O
>>953
コンセントのN側はアース接地されている。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:14:48.97ID:Crl/SZ3O
>>954
普通のコンセントにGなんかついてねーだろ池沼w
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:15:51.46ID:OBcS08Rd
>>956
お前に家が古いから。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:17:16.71ID:Crl/SZ3O
>>957
ほう、
市販のタップ普通は2Pなんだがw
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:17:24.78ID:OBcS08Rd
>http://www.tlt.co.jp/tlt/products/wiring/wall_socket/es_wall_socket/earth_ground_double/earth_ground_double.htm
>* 洗面所、キッチン、トイレなどで使われる機器(特定機器)には
>* 接地極付コンセントを使用しなければなりません。
(内線規定2011年度版「3202-3 接地極付きコンセントなどの施設」)
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:17:56.62ID:OBcS08Rd
>http://blog.livedoor.jp/reginalife/archives/2008-09.html
>> 松下電工が3年に1回改正を行っている「内線規定」では、
>> 水周りやトイレ以外の居室において接地極付コンセントの設置が推奨されています。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:18:22.22ID:Crl/SZ3O
>>959
オマエは壊れたレコードプレーヤかw
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:18:40.70ID:Crl/SZ3O
>>960
>>961
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:20:13.73ID:OBcS08Rd
正しく理解しようとする気が無いヤツだなぁ
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:22:22.12ID:Crl/SZ3O
パナソニックの埋め込みコンセント
https://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/series/cosmo.html
2Pだw
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:24:32.45ID:Crl/SZ3O
>>964
同じくタップ
http://panasonic.jp/tap/
当然2Pだw
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:30:22.62ID:OBcS08Rd
>>964
そのページにあるだろ。
間抜け。
https://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/cosmo_multi_media/index.html
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:31:47.13ID:if8jmkNA
>>963
そいつに理解力を求めるのは酷なもの
理解力があればそいつが現れるあらゆるスレで荒れることはない
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:33:49.30ID:OBcS08Rd
>>967
御意
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 00:35:11.52ID:Crl/SZ3O
>>966
間抜けはテメェだw
http://esctlg.panasonic.biz/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&;mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=4037460000&pageGroupId=&volumeID=PEWJ0001&designID=
の43ページに出てるのが標準的なコンセントで2Pだw
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 23:39:44.24ID:Crl/SZ3O
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466568764/940-972
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:08:12.77ID:D+XLhgFL
インピーダンス整合が悪いRCAコネクタを使った同軸デジタルは,ケーブルの質に左右され易いすょ。
と,上で報告しましたょ。

附属の黄色ケーブルは,愛パターンの目が潰れ,鈍り,揺れが大きいので波形が不明瞭と,エラーインジケータが頻繁に点灯しますょ。

で,向こうのスレに教えてあげてね。

人間のめんたまが大きく開いてない,しかめ面してめんたまが閉じた風味すかね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:23:07.85ID:cUpH751l
普通300mくらい引っ張ってもエラーなんか起きないよ
数メートルなら100円ショップのアナログケーブルでも無問題
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:27:03.71ID:D+XLhgFL
そんな状態では,立険通りません。
残念ですが。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:30:55.88ID:cUpH751l
なんの検査だよwww
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:33:55.75ID:D+XLhgFL
鈍り過ぎ,揺れ過ぎ,汚すぎ,潰れ過ぎ,エラー起ち過ぎ,即,立険修了す。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:38:22.61ID:cUpH751l
音が普通に鳴って、データエラーもなきゃなんの問題もない
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:40:12.57ID:cUpH751l
300mでデータ化け無しもRMAAの結果に変化無しも確認済
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:42:32.35ID:cUpH751l
ちなみに、波形は激しくなまるけど、揺れは無いよ
立ち上がりも立ち下がりもキレイにみんな同じ形でなまる
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:44:24.81ID:02UkoEYE
ケーブルを伸ばした場合の影響は、同軸は減衰、光は減衰に加え屈折経路か複雑になりドンドンジッターが乗る。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:51:58.10ID:cUpH751l
減衰もするけど
なまる方が問題かと

いずれにしろ300mくらいなら何の問題もない
RMAAでも差は出ない
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:53:28.22ID:cUpH751l
高級オーディオはシングルモードの光ファイバーを使うなんて日が来る?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 00:57:54.13ID:cUpH751l
25Gbpsで数十キロ伝送可能
オーディオ用光ファイバーなんてそれに比べればおもちゃ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 01:11:35.70ID:zg4TKeT8
7000本の光ファイバー使ったTOSケーブルならあるよ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 09:19:18.66ID:xobA+QJE
民生オーディオ光ケーブルなんて、結束用のビニール紐程度のものさ
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 10:05:37.98ID:bmhkT+K2
iFi のiPurifier2 即決15000円ってお買い得だな。
俺はUS尼で$109で買って転送屋から輸送中なんだな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 16:05:25.71ID:JWEbp5hM
>>976
だから、そのデータ至上主義が間違っていると>>970
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 16:09:12.97ID:JWEbp5hM
>>980
>なまる方が問題かと

そそ、その事を>>970で説明してるんだけど、それでも>>976みたいな人が必死になってるんだよな。。。
>RMAAでも差は出ない

RMAAじゃ、なまりによる劣化は分からないよ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 17:51:14.19ID:BQhOnvS3
ビットパーフェクトならあとはジッターとノイズでしょ。
鈍るってのは高周波成分が減衰してるのでノイズは減っているとも言える、減衰量が安定してればジッターも変わらないんじゃない。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 18:51:05.26ID:JWEbp5hM
>>988
これだけ書いても未だ>970を理解出来ないのかよ^^;
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:08:42.70ID:PVuCeW+N
よそのスレなんか知らねえよ。
リンク貼るだけで自分の言葉で説明できないのか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:12:38.25ID:JWEbp5hM
>>970にも書いてるけど
DACは積分を使ってデジタル"信号"をアナログ"信号"に変換する。

デジタル信号は短形波というアナログ波形
http://www.kairo-nyumon.com/rect_wave1.gif
であって、Tがズレるのがジッタになる。
DACはこの短形波を積分してアナログ信号を生成するのだが、
その際に、この短形波の形が崩れてると正しく積分されなくなる。

実際のデジタル信号の波形は短形波では無く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070905/138801/
に買書かれている様に崩れ変形している(上記URLには方形波という書き方になってる)。

つまり、この変形具合が少ない程、正確なDA変換が出来る事になる。

これに注目したのがビクターで、K2インタフェースに始まり今のK2 Technologyに至っている。
http://www.jvcmusic.co.jp/k2technology/aboutk2/technology.html
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:13:24.93ID:PVuCeW+N
ケーブルスレじゃねえか、くさ
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:13:37.44ID:JWEbp5hM
>>991
に買書かれている → に書かれている
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:15:41.04ID:PVuCeW+N
>>991
いやいや、1bit DACじゃ無いんだから、
ワード単位で取り込んでからDACに数値として渡すだろ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:15:47.27ID:cUpH751l
>>987
測定で差がでない
音を聞いても差がわからない
ビットパーフェクト

あとは何が問題なんだ?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:18:02.34ID:dSobZZeE
ビットパーフェクトって,何をもってパーフェクトなんですか。
AUSU機のインジケータは最初に点灯したらそのままだし。
ハイソリッドのスマホ側インジケータも同様の動作ですが。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:18:09.49ID:PVuCeW+N
>>995
考えられるのはジッターとノイズ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:18:13.87ID:JWEbp5hM
>>995
だからRMAAの測定じゃ測定できない項目だっつーのw
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:18:24.89ID:cUpH751l
バイナリ比較
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 19:18:42.53ID:cUpH751l
>>998
具体的に書けよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 55日 3時間 3分 53秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。