アニソン向けのピュアオーディオ part12 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (フリッテル MM7f-cIE8)
2016/07/07(木) 21:27:27.02ID:mMZdZeYgMアニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK
◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457717601/
◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464516079/1
◇アニソンオーディオポータル
http://www.phileweb.com/magazine/anison_audio/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8d-U7b6)
2016/08/17(水) 00:15:58.06ID:IiZi40vAxなにはともあれおニューのシステムになるのは善き事やなあ
何のスピーカー買うにしても良かったね(´▽`*)オメオメ
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda8-BxzB)
2016/08/17(水) 00:18:03.50ID:w0FEYAwsd意外と打楽器のアタックは強め
ピアノが良く聞こえるのはこの為
アニソンファンから支持が厚いのも
この辺りに要因があるのかも
美音は美音でも宝塚系なんだよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-MTuc)
2016/08/17(水) 00:18:50.41ID:aASFPrhu0ああ、出水電気か・・・効果は怪しいもんだな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8d-Cn0k)
2016/08/17(水) 02:16:54.75ID:97eg9KF7x0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-MTuc)
2016/08/17(水) 02:32:39.34ID:tritEnN50アイソはあんまりよくなかったな
アキュのはちゃんと効くけどちと値段高すぎるな
中村、光城、PS、CSEあたりならそこそこの値段で、そこそこ良いものが多い
試すなら中古でいろいろ買ってみたらいいよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd7-GBh+)
2016/08/17(水) 02:55:48.42ID:aj3xlCU+0きみがいいと思って買って使ってるのは何かな?
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-BxzB)
2016/08/17(水) 06:12:16.90ID:DEpSz5Fgdこれに尽きると思う
マランツのPM14S1とSA14S1に繋がった状態なら
CM6S2を聞いたことがあるけど
とにかく尖った所の無い嫌みの無いきれいな音
という感じだった
アンプやスピーカーを
頑丈なボードやスピーカースタンドにきっちりセットした状態で再生した音質の話だけど
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-fkMU)
2016/08/17(水) 08:14:40.25ID:VOyQX8Q4r0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b9-3Vwo)
2016/08/17(水) 08:31:09.53ID:6l4lu5T/0http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1471344984/406
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MMe6-3Vwo)
2016/08/17(水) 08:34:05.47ID:34Bmo6N9M今はどこのスピーカーを使っていますか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57d2-MTuc)
2016/08/17(水) 09:58:24.35ID:WzcxG/iS0ビートルズだって高級システムで聴くのはもったいないって言われてたんだから
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-OWcA)
2016/08/17(水) 17:37:36.78ID:tpf/IwxQ0>cm6s2が予想以上に低音ボワ付いてた
このときに、どこが原因でボワついてるのか見極められないなら、B&Wを使いこなすのは難しい。
スピーカーセッティングか?部屋の音響か?アンプか?プレーヤーか?それらの置き方か?
ケーブルか?電源か?ヘンテコなアクセサリーのせいか?
・・・と、システムを見回して病巣を突き止める目が必要。
まあB&W使ってれば自然と培われることだけど、培われる前に手放す人もそりゃいるよな。
そしてそいつはB&Wはクソだったと言うww
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34b0-lbRm)
2016/08/17(水) 18:10:50.90ID:NGWnG1a90そういう言い方よくないよやめなよ(´・ω・`)
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK79-uqGe)
2016/08/17(水) 18:18:34.67ID:jkTynPtMK昔は4344が同じこと言われてたなー
05021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ f4d3-WbO0)
2016/08/17(水) 18:20:47.80ID:GGU8Of7b0100%発揮させるのは難しい、もちろん、いろいろセッティング等苦労していても。
ある人は50%、ある人は70%・・・
その時の性能の発揮具合が、その人にとっての、その機器の評価になるのは
しかたのないことだよ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34b0-lbRm)
2016/08/17(水) 18:33:31.46ID:NGWnG1a90セイラさんには無理www
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-BxzB)
2016/08/17(水) 18:57:01.13ID:DEpSz5FgdAよりBの方が良かった
という結果になるのは仕方ないことでもあるけどね
それがスピーカーの個性と人の好みなので
それを判断するためにも購入前の確かめは必要
何をどうしても
ウィンアコはB&Wの音にはならないし
B&Wはダリの音にはならない
経験上で言えるのは
最初の試聴でのこれは良いという直感は
判断基準としてかなり大事だよ、ということ
実際に聞いた感想より人の意見を優先した場合
上手いこと行かなかった時の後悔は
なかなか凄いものがある
試聴しないで購入しての自爆だったら
まあ自己責任でという話で終わるけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa05-b1iS)
2016/08/17(水) 19:21:59.67ID:JScNWEdHa俺がアヴァンギャルド聴いて一瞬で箸にも棒にもかからんゴミだと思ったのも、
やっぱその通りなんだね
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-OWcA)
2016/08/17(水) 19:33:02.15ID:tpf/IwxQ0その試聴環境のマイナス点を、その時たまたま埋めてくれたほうのスピーカーを上と判断してしまうことがある。
例えば、部屋のせいで高域がキンキンする試聴環境があるとするよな?
でも、そんなことはオーディオ初心者には全く分からない。
そこで試聴すると高域が丸められてるスピーカーにOKを出してしまう。
まあこれ、実は俺の失敗談なんだけどな。
499に書いたのことも実は10年くらい前の俺の話で、
B&WやJBLを買っては手放し、クソスピーカーだと思ってたが、クソなのは俺だった。
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda8-hRc8)
2016/08/17(水) 20:05:32.93ID:wiUSdphEd0508名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8d-5LjQ)
2016/08/17(水) 20:42:29.04ID:ifyckOx5x0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 34b0-GBh+)
2016/08/17(水) 21:05:27.86ID:mVUPHzYr00510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 753a-gzRb)
2016/08/17(水) 21:53:31.74ID:KFbt5FOM0PC上で加工してるけど
再生音源からスピーカーまで余計な機器を通さないっていうのは
アナログ時代の原音再生信仰だな
05111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ f4d3-WbO0)
2016/08/17(水) 22:03:34.52ID:GGU8Of7b0上辺だけの原音再生とか、ありえないし。www
そもそもアンプで信号を増幅してるのでも音調とそう変わらない。
トーンコントロールも積極的につかうべし。(๑¯ω¯๑)
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-MTuc)
2016/08/17(水) 22:13:26.22ID:aASFPrhu0音の分解能に致命的なダメージを与えるので、基本的には使っちゃ駄目よ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-MTuc)
2016/08/17(水) 22:14:10.78ID:LKW2uRkZ0バンド数が少ないアナログイコライザー(プリメインアンプについてるやつ)や、
デジタルイコライザーじゃないと
05141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ f4d3-WbO0)
2016/08/17(水) 22:15:23.01ID:GGU8Of7b00515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-MTuc)
2016/08/17(水) 22:15:26.28ID:LKW2uRkZ0スピーカーネットワークみたいに電力段で周波数特性変えるより、
信号段で周波数特性変えるチャンネルデバイダーのほうが音はいいよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 838b-MTuc)
2016/08/17(水) 22:18:33.28ID:fQHRWqRt0簡易位相補正とあからさまな周波数の山を軽く潰す程度かな
使わなければ音が悪いし、使い過ぎれば歪んで音が悪い
(まあ、この辺のバランスは使ってりゃ分かるかもだが)
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx8d-Cn0k)
2016/08/17(水) 22:22:54.89ID:ifyckOx5xデジタルイコライザーはもっと広まってもいいと思う。
3バンド、5バンドのパライコで十分効果あるし。
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3042-TzKC)
2016/08/17(水) 23:44:28.32ID:ap37tpwH00519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-MTuc)
2016/08/17(水) 23:55:25.13ID:aASFPrhu0結局のところ、イコライザーは隠し味程度に使うのが吉。
部屋の音響をガッツリ補正とか低財は根絶!!とかやると酷い音になる。
>>515氏が言うようにチャンデバとしてLPFやHPFに使うなら有りだろう。
但し、その場合もデジタルだからと言う理由で急峻なカットオフをかけると音が悪くなる。
そう言えば、巷ではTRINNOVがもてはやされているようだが、
あれを使って音が良くなるとは思えないんだよなぁ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-MTuc)
2016/08/17(水) 23:57:18.73ID:aASFPrhu00521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab0-MTuc)
2016/08/17(水) 23:59:56.60ID:lHDBXbIL0もしくは、リビングオーディオでどうにもならない欠点を補うための最終手段
部屋作り直すことを考えると100万円はお手頃だしおもちゃとしての面白みはかなりあると思う
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3b0-D2ET)
2016/08/18(木) 00:05:06.38ID:8J1Rmh2A0このスレ
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3a-Q4dm)
2016/08/18(木) 00:07:32.83ID:kQbmohs700524名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdef-IssW)
2016/08/18(木) 00:12:39.06ID:U/RkMnpedがそこら辺はもう諦めている
毎年ボーナスシーズンになって
新しいスピーカー買いたいんですけど
なんて質問が来たら
もうお祭りサンバよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b2-D2ET)
2016/08/18(木) 00:16:26.37ID:x5lUflTP0まとめサイト管理人が転載しだしてから終わってるよ、ここは
すぐ自演質問するし
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdef-IssW)
2016/08/18(木) 00:25:43.78ID:U/RkMnped例えば?でわっしょいを試聴曲に選ぶと
曲が始まると歌に入る前の
ホイッスルを鳴らした音の数秒間の時点で
合わない音質だったら
あ、もう良いです止めてください
次のスピーカーにしましょう
ってなるんだけど
みんなは似たような事って無い?
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-y9K4)
2016/08/18(木) 03:29:29.52ID:rDaTbv3Nr0528名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-y9K4)
2016/08/18(木) 03:51:46.00ID:rDaTbv3Nr0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7cb-HNW7)
2016/08/18(木) 06:17:32.10ID:j3T8KJZH0スピーカーを変えないとムリに一票
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-IssW)
2016/08/18(木) 06:50:23.84ID:yqTCB6zwdスレの流れ的には
じゃあまずスピーカーをティールにしよ?
と言うべきなのかな
因みに
ティールの頃からソウルノートは使っていたの?
まあ鈴木氏プロデュースの製品だと
ビシッバシッと鳴らすのならともかく
凛とした音質を求めるのは厳しい話で
多分気品とかそういうのは最も縁遠い音質だと思う
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/18(木) 11:10:27.99ID:+gA/0XCyd気づいたら全然違う音のシステムになってた
ってのが迷走しすぎじゃないかw
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7cb-HNW7)
2016/08/18(木) 11:37:16.51ID:j3T8KJZH0かなりよくあることでは?
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/18(木) 11:47:35.78ID:+gA/0XCydうむ、オーディオあるあるだね
その迷走過程も血肉に変えるのがオーディオ道
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7cb-HNW7)
2016/08/18(木) 11:53:53.71ID:j3T8KJZH00535名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdef-HNW7)
2016/08/18(木) 12:02:42.54ID:zRumMg7Md情報(知らない事)を血肉に変えるのはショップ側だからな
最低でも当人が高忠実度再生された音と
部屋と機材と音源のバランスがわかってなければ泥沼になる
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-02HC)
2016/08/18(木) 18:18:43.10ID:pUVM+YL3xベタだがアンプをマランツに変えるのが手軽かな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-IssW)
2016/08/18(木) 18:52:38.05ID:yqTCB6zwdマランツでB&Wを鳴らせば良いけど
多分>>528が基本的に求めるのはそういう音質では無いと思う
どっちかというと
何を聞いても音楽が楽しく感じるような
そういう音質を好むような気がする
其処ら辺は
何故ソウルノートを選んだのか
という理由にも関係してくるかもしれない
スピーカーを捩じ伏せる系のアンプは
どうしてもお値段高めになるのが難点
ブラデリウスの音とか好きなんだけどなあ
デザインがシンプル過ぎる所は人を選ぶが
アンプとプレーヤー共にパワーと気品が同居するような音のメーカー
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b2-D2ET)
2016/08/18(木) 23:54:12.15ID:wrIU0m2v0凛とした音なら、プレイヤー、アンプをアキュにするのが無難かな。
あとはプレイヤーをエソにしてムンドのアンプとかもありかも。
でもやっぱりプレイヤーがエソでアンプをエアーのセパってのがお勧めかなぁ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd6f-IssW)
2016/08/19(金) 00:15:25.78ID:0ebOmZR2d凛とした音質を得るために
エソテリックのメーカーを取り入れる
という考えには賛同したい
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/19(金) 12:29:11.05ID:zXVX/JSndちゃんと最初に予算を書かないと
みんなどんどん天井知らずなシステムを提示してくるで
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/19(金) 12:30:15.95ID:zXVX/JSnd0542名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-IssW)
2016/08/19(金) 20:52:09.06ID:hEYo4RLXdブワーンと盛大に響く鳴り方だね
良く言えば超ライブ的
でもアニソン全般を聞く上では
隣のLINNのスピーカー(MAJIK140)が
スケールも大きくメリハリも効いてて
こっちが良い
ブロッドマン
大きさや仕上がりは可愛い姿のわりには
値段はちっとも可愛くないという
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb0-D2ET)
2016/08/19(金) 21:13:05.19ID:hkhAX6Td0ゼファンがリビングのテレビに置いて欲しいと言っているBOENICKEはもっと可愛くないぞ
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-02HC)
2016/08/21(日) 21:34:35.12ID:fN24DyF9x0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b0-DJkl)
2016/08/22(月) 18:37:23.41ID:az4I0Upk0LINNを持ってる人は上から下まですべてLINNってイメージだよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-IssW)
2016/08/22(月) 20:28:34.23ID:8u33UayhdKATANというモデルをチャンネルデバイダーという機械を使って
複数のパナソニックのAVデジアンを使うと
良いという主張があった気がする
多分良いと主張する根拠は
オーディオベーシック誌の掲載コラムだと思うけど
自分も読んだことのあるオーディオ実験だ
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c369-wLiW)
2016/08/22(月) 20:28:50.44ID:8LTCKyCj005481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ c7d3-vkn9)
2016/08/22(月) 20:34:13.06ID:Z7FWx4cc00549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f742-tGdl)
2016/08/22(月) 22:18:02.34ID:QHb58boJ0すぐに型番AV5110に変わって定価48000になってショック
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/23(火) 12:22:59.87ID:qvwHb8U1dボーニックの小さいのはかわいいね
この大きさで4000ドルってのはやはりスイス価格だが(;´∀`)
http://www.6moons.com/audioreviews/boenicke5/4.jpg
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/23(火) 18:00:55.93ID:WTIFjn/baまえは何かにつけて無意味にケーブル入れ換えまくってたのに
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/23(火) 18:03:19.45ID:kiO+mqU/a0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b0-QOS2)
2016/08/23(火) 18:11:26.18ID:TyRn4hQh00554名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd6f-HNW7)
2016/08/23(火) 18:57:49.14ID:fC6nT7tQdエージングに10年はかかるだろ
オーディオルームと同化するにはそのくらいかかるぞ
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3d2-D2ET)
2016/08/23(火) 19:26:01.58ID:G4y1aWT300556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb0-D2ET)
2016/08/23(火) 20:44:24.19ID:8r65cYdp0そのちっこいの少し聴かせて貰ったけど信じられないくらい低音出るし
箱の作りも無垢材で高級感ある
音量ぐいっと上げた途端シャカシャカ鳴りだしたのには笑ったけれど
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa47-HNW7)
2016/08/24(水) 13:12:52.83ID:VSIlB2yka音前に飛んできすぎだろあれ
音場も定位もなんもねえ
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMcf-HNW7)
2016/08/24(水) 21:12:35.64ID:F88xSOJKM0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b0-DJkl)
2016/08/24(水) 21:22:53.33ID:/Q+d54wF070万もしやがるがw
http://koonspeaker.jimdo.com
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-Pi83)
2016/08/24(水) 22:47:53.56ID:qzSQ5Jisxまさに
ちんぽにダブルボイスコイル巻きつけて
正確なピストンモーションで処女膜を振動、最後は分割振動させるんだ、おら。
ちなみにちんぽは、フィールドタイプ。血液で超電磁励磁させる。
磁性流体塗ってあるから濡れ濡れになってスムーズ且つ
締まりもダンピングもイイ!
最後はウレタンエッジ、ボロボロにしちゃうよ!
もう焼損確実!
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f742-tGdl)
2016/08/24(水) 22:52:18.50ID:IBUz7JOA00562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d38b-D2ET)
2016/08/24(水) 23:12:15.35ID:y1fQqOHN0レコード演奏家の爺さん方にはアレで良いんだよ(適当)
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b2-D2ET)
2016/08/24(水) 23:33:59.03ID:gSnTRh5N0そんなに酷いのなら、逆に試聴してみたくなった。
そういや、モニオは15年前にGold Referenceを聴いたきり試聴さえしたことないや。
今度のPLATINUMも石原俊が滅茶苦茶持ち上げているのか?
前回は相当酷かったからな。つーか、石原俊の記事は最低最悪でどんな良い製品でも
糞製品に違いないって言う先入観を植え付けるんだよな。それほどアイツの記事は酷い。
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-t1qj)
2016/08/25(木) 09:03:36.73ID:GnlgHR8Id石原俊って典型的なポエム評論家でなに言ってるかわからんないよね
気になる製品のレビューがこいつだったときのガッカリ感ときたら
イギリス製品だから「イギリス紳士の音がする」とか言い出してまったく意味不明だし、
別売りの強化電源を加えると「イギリス貴族の音になった」とかさらに言い出して
ページを破り捨てたくなったわ
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-JWoV)
2016/08/29(月) 17:57:46.99ID:9brEPZE8rsoulnoteはティールのSPからの使い回しです、エネルギッシュが追加されてティールにぴったりでした。ヤフオクで20万以下であるので(程度の良いものなら)おすすめです!
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-LL1O)
2016/08/29(月) 18:14:55.41ID:TVtonDAO0んで結局どうすることにしたの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-JWoV)
2016/08/29(月) 18:23:54.08ID:9brEPZE8rサブシステムのクリプシュにsoulnote回して805D3のDACアンプ買い替えるけど、うーんお金あんまりかけたくないし、40万くらいでDAC付きアンプあればベストなんですけど。。
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-LL1O)
2016/08/29(月) 18:39:44.76ID:TVtonDAO0nuprimeのIDA-16でいいんじゃね
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx69-sEyZ)
2016/08/29(月) 20:42:43.48ID:4wFcK1EYx0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd7-Vqeh)
2016/08/29(月) 20:51:57.39ID:lQQ6k+BZ0ハイレゾ配信のからみでDACはまだ今しばらく規格の拡張ありそうなんで
純粋なアンプだけにしといて必要に応じて単体DACにしたほうが
対応しやすそうな
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx69-sEyZ)
2016/08/29(月) 22:30:44.84ID:4wFcK1EYxRNA型、DNA型でのデュアルコンバーターでもうSN最高なの。
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 807f-t1qj)
2016/08/29(月) 23:20:17.13ID:g0sVW5yP005731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs (ワッチョイ 34d3-93sY)
2016/08/29(月) 23:31:33.51ID:QjYT00aw00574名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-JWoV)
2016/08/30(火) 03:39:19.71ID:8EC/YD8/rDAC内蔵型のがアンプのコンセプトに忠実なんではなかろうかと予測。PCぽい音が苦手なの、なんか奥行き感じられなくて。
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-JWoV)
2016/08/30(火) 03:45:18.75ID:8EC/YD8/r0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-LL1O)
2016/08/30(火) 09:19:38.83ID:IjP4qlhP0アプコンかかってるのとほぼ同じなんだけどね
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ccb-t1qj)
2016/08/30(火) 09:40:06.24ID:stH1uRj300578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 74b0-LL1O)
2016/08/30(火) 09:46:27.27ID:IjP4qlhP0ほとんどない=少しはあった(> <。)
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-gQqU)
2016/08/30(火) 09:48:37.96ID:3TTNjdRW0そもそも屁理屈こねなくてもアプコン書けたら音がぐちゃぐちゃになるというのは>>574同様やればわかる話
やってもただの劣化エフェクト処理
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ccb-t1qj)
2016/08/30(火) 09:57:12.57ID:stH1uRj30書くだけ無駄だったか。じゃあ具体的にOSしないことがリファレンスだったDACチップ挙げなさいな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b798-szLU)
2016/08/30(火) 10:20:04.99ID:Ji4TSppK0通常よりハイゲインの音質で聴いてて思ったんだけど
駆動力を謳う海外製のアンプって
軒並みハイゲインなんじゃないかな?
スピーカーに対する駆動力の正体というのが気になるこの頃
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)
2016/08/30(火) 14:23:16.99ID:jP3iSPy/0出力電圧を正しく保てるかどうかということだ
その瞬間たくさんの電気が流れるのでアンプにはつらい
DFが一つの目安になる
主にウーファーの制動に影響がある
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)
2016/08/30(火) 14:47:35.06ID:jP3iSPy/0と、いうのはよく知られていること
だが、それ以外にも過渡特性というものがあって
瞬間瞬間のΩ数はもっと複雑
例えばスピーカーの起電力とアンプの出力が一致する瞬間があれば
その瞬間、アンプの出力がどうであれ、電位差が無いので電流は一切流れない
とうことは、その逆もある
スピーカーの起電力がアンプの出力とたまたま逆方向だった場合
その瞬間、大変な電流が流れる
そして大量の電気を流して、スピーカーの振動版を今までの動きと逆方向に引っ張る
アンプの出力とスピーカーの起電力が一致するまで引っ張る
引っ張りすぎた場合は(行き過ぎた場合は)そのまた逆方向へ引っ張る
スピーカーの起電力とアンプの起電力が一致する状態がゴールであり
(一致していれば電流は流れないわけで力も働かないのでこれが収束点、ゴール)
その状態になる方向へ電流が流れ力が加わり・・・
というのがスピーカーの電磁制動
制動をよくするためにはアンプが瞬間的な大電流に耐えられなければならない
といっても、アンプの出力は音楽信号に合わせて常に変動しており
スピーカーが目的の速度(目的の起電力)に到達する前に次の信号に移り変わるから
サーボモーターのような完璧な制動があるわけではない
とはいえ、いくばかの制動は働くので、アンプの能力が問われるのである
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)
2016/08/30(火) 15:11:56.81ID:jP3iSPy/0アクティブスピーカーが有利である
アクティブスピーカーなら電磁制動をさらに発展させたMFBも使えるし
YAMAHA十八番の電流正帰還も使える
電流正帰還は平たく言うと、電流が0になる方向に電圧をかけるフィードバック
今、電気が流れているなら、もっともっと電気を流す
スピーカーの起電力が目的の値になるまで、どんどん電気を流す
だから電流正帰還という
ただし、スピーカーとアンプの相性がとてもシビアで危険であり
事実上アクティブスピーカーにしか使えない
アクティブスピーカーにすることで様々な方法が使える
・マルチアンプ
・電流正帰還/MFB
・DSPによるデジタルドメインでのユニット/バッフル補正
もちろん組み合わせて使ってもよい
スピーカー単体で良い音を出すのはもう限界に近いか
もしくは法外な値段になる、某社802は音は良いか知らないが、とても買えない値段
普通のスピーカーは電源がなく、アンプからの出力だけをもってして動作せざるを得なく
この制約の中での振動版の制動は非常に困難であるし
マルチウェイスピーカーならネットワークで高音と低音に分けるわけだが
これだけコンピュータが進歩して、デジタル信号処理技術のノウハウもたまってきたのに
スピーカーは電源がないのでICやDSPを動かすことができない
アクディブスピーカーにすることでかなりの部分が改善する
使える技が格段に増える
どんなズル技でも最終的な出音が良ければ我々は一向にかまわない
ズルでも何でも良いから安くて音が良い、これが最高
停滞したオーディオ業界に一石投じることができるとするなら
アクティブスピーカーだ
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-t1qj)
2016/08/30(火) 15:28:00.05ID:tC69A5/nd0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)
2016/08/30(火) 15:30:10.38ID:jP3iSPy/0それぞれ分けて作っているからというのもある
アンプはDFを高くして沢山の電流が瞬時に流せるようにするほかないし
スピーカーは磁石を強くして制動を高めるほかやりようがない
物量物量
それぞれが自分の仕事だけを完璧にこなすべく頑張り
やり取りは、+/-の二本のスピーカーケーブルだけ
しかもスピーカー側には電源がないので、パッシブネットワークオンリー
もっとスピーカーとアンプは共同で作業をしても良いのでは?
アンプとスピーカーは+/-の二本のケーブルで繋がるが
この暗黙の規格のようなものが、アンプとスピーカーに
それ以上のコミュニケーションを許していない
スピーカーからもっとたくさんの情報をアンプに返す(MFBなど)
もしくは、独立したアンプでユニットを鳴らす(マルチアンプ)
ということをするのなら、+/-二本のケーブルでは到底足りない
しかもアンプとスピーカーは制動の問題、つまり相性の問題があり
本来、回路的に切っても切り離せない関係であるし
さらにユニットやバッフルの補正もしたいということも考えると
パッシブネットワークだけではきつい
折角これだけコンピュータが発達したのだから、デジタル技術も使いたいだろう
すると、これはもうアクティブスピーカーしかないわけだ
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df97-Kfh8)
2016/08/30(火) 16:27:13.56ID:jP3iSPy/0http://www.mi7.co.jp/products/presonus/sceptre/
>この強力なDSPとTQアルゴリズムにより、ホーンの反響、線形時間、
>振幅偏差補正、パフォーマンス・コンター、ダイナミクス、
>エクスカーション・リミッティングの制御を実現します。
こいつの面白いところは、DSPでの補正を前提にホーンが設計されているということ
おそらく、DSPでの補正がしやすいように、なだらかな特性のホーンになっているのだろう
アクディブスピーカーならでは
こいつの音をマイクで拾ったものがyoutubeに上がっている
https://www.youtube.com/watch?v=p4aX69qRpT8
マイクで拾いなおしてこれだけの音質ならまずまずでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています