トップページpav
1002コメント331KB

アニソン向けのピュアオーディオ part12 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 14:30:43.06ID:IQrchSLj
アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457717601/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464516079/1

◇アニソンオーディオポータル
http://www.phileweb.com/magazine/anison_audio/
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:06:34.19ID:hfGkt7X7
アンカーまちがえた>>816さんへ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:23:55.77ID:JCISEqlL
>>817
こんな良い物があったのか
ディスクフラッターで検索してみたけど
どうやらORBの製品みたいやね

無料サービスを利用するのは気が引けるし
いっそのこと小遣いから予算を積み立てて
ディスクフラッター自体を購入することを考えます
持ってて損するものでも無さそうだ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 23:55:13.93ID:x2eeQAx0
>>795
プレーヤーこれから買うならこれがおぬぬめ
https://www.indiegogo.com/projects/mag-lev-audio-the-first-levitating-turntable-vinyl#/
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 05:08:16.73ID:E0IX4gEF
僕はトランスローターちゃん!
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 06:07:30.66ID:97rjbkQ6
>>820
それってただのクラウドファンディングじゃん
金集めてるだけ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 09:31:41.00ID:x3CIw+z+
店の人から聞いた
LP盤の管理で避けた方が良いのは
洗浄液のスプレーの類いを直接吹き掛けること大事なのは定期的に盤を回転させて針を溝を走らせること
らしい
盤の状態を良好に保ちたければ
後生大事に死蔵させるより積極的に再生させる方が良い
、、、なのだそうだ
実際に正しいことなのかは分からない
CDを聴いている日でも
手持ちのLP盤の再生ローテーションを組んで
音を出さずにただ溝に針を通す事をやった方が良さそう
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 10:53:22.34ID:hLjIHksH
もうPCに取り込んだ方が楽なのでは・・?
とものぐさなおれは考えちゃうけど
アナログ好きはこういう一連の儀式を大切にするってのもわかるよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 10:56:51.00ID:IEygA55P
>>824
なんのためにLP/EP買ったのか分からんだろそれじゃw
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 11:52:21.47ID:x3CIw+z+
昔だと
普段は手軽に再生するためにも
LP盤からカセットテープにコピーして
それを聴いていたらしい
可能な限り綺麗にコピーするために
各種ノイズとの闘いは名案や迷案が交差する時代だったとか
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:01:39.38ID:mPzky8d7
大学の音響工学の実習でカセットテープのf特測ったなあ
どれもこれも12〜15kHz程度しか伸びてなかった
折角のLPをカセットで聞いてた人はちょっと残念だな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:07:01.02ID:hLjIHksH
科学(理論)と魔術(オカルト)が交差してたわけだな
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:22:04.46ID:hLjIHksH
>>825
廃盤のアーカイブ化とかさ
あとレコード盤が経年劣化していくものなら少しでもいい状態の音で
保存するのもいいんじゃないかなと
こういう記事もあったしhttp://www.phileweb.com/sp/review/article/201408/21/1325.html
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 12:54:16.06ID:u8pHQU09
接触して読み取る以上は磨耗は避けられないからねぇ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 14:27:00.39ID:97rjbkQ6
>>827
メタルテープとまともなデッキの組み合わせだと20k以上出るよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 17:09:56.03ID:XYSfrqes
カセットはヘボい音と認識した上で聞いていたんだからもったいないてことはないよ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 17:14:46.34ID:x3CIw+z+
電話でオーディオユニオンに来店の打診をして
19日に吉祥寺の方に行くことになった
LP盤やCD盤とかの持ち込み品を再生してもらうことになったので
何を持っていくか選別に悩む事になりそうだ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 18:24:43.67ID:6QIAvls/
>>833
吉祥寺までいくならついでに中野のブロードウェイに立ち寄って
レコード漁りしてくれば?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:09:26.90ID:x6hzZEa6
アクアのシングル6枚レンタルしてきた
スマホでスクフェスやりまくった後やとめっちゃ音よく感じる
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 20:36:20.43ID:WIfUPFB9
>>823
それはあってるけど間違い。盤を回転させるのは良くない。
盤の樹脂、ニスが加水分解していくので
昔は針圧で荷重かけて焼き入れる効果みたいな事はあったけど
確実に溝はダメージが蓄積される。
だからレーザーピックアップレコードなんかが開発されて
図書館レコードのアーカイブに使われた。
今ならレンズ保管のデシケータボックスに入れるのが一番良いよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 22:12:41.47ID:eoyUhP1g
>>833
吉祥寺のアニソン部の人、凄く感じいいから多分楽しいよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:27:20.93ID:vF0djXL9
>>834
中野に行けばレコード店があるのか
もしSuaraのLP盤が売り切れとかで手に入らなかったら
そこに行って何か買って行くことになるかも
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:39:37.66ID:c+VB35dJ
昔は、レコードは盤も針も高いから普通の人は滅多に再生しなかったな
だからレコード持っててもカセットで聴いてる人が殆どであった
レコードはあくまでマスター音源という位置付けである
盤を複数所持出来る一部の金持ちだけがレコードで再生していた
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 06:40:16.70ID:mIFMBpQJ
針は1000時間とか2000時間とか
具体的な寿命が表記されているから分かりやすいけど
レコード盤の寿命とか具体的な数字は聞いたことないが
1960〜70年頃に発売されたような古い盤は
多分いつかは擦りきれたりするんだろうか
ターンテーブルに載せるときに下手を打って
内周部分が軸と擦れて傷が付いて涙目
というのは聞いたことあるけど
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 08:55:12.46ID:I2FsntuG
>>838
レコード店っつうか中古専門のまんだらけのことだよ
レコードもあるはずだから掘り出し物の発掘でも行ってみるのもいかがかな
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 17:54:22.52ID:I2FsntuG
すみぺがレコード雑誌の表紙になっとるw
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/12/13/52142.html
すっかりオーディオ業界に気に入られた感じだな
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:33:57.11ID:Nrsse3bv
>>842
いまどきの声優はどんなレコードを聞くんだろうね?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 21:51:20.17ID:pv9Ra1sL
すみぺならマンドレイクでも聴いているだろう
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 23:01:50.96ID:iJ4TqIMv
19日吉祥寺集合か
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 07:20:48.83ID:/mFaWQLb
ズボンプレッサーでアナログ盤の反り直らない?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:53:15.85ID:FpHZwZHB
東急ハンズ行って、レーベルと外周だけを抑える木工治具を作る。
MDFが良いよ。音溝に治具が当たらなければok。これで物理的に水平出す。
ネットからカーボン式でもなんでもフィルムヒーター購入し、
最大65℃で2時間温める。秋葉なら大通りの坂口電熱実店舗行ってこい。
ヘアドライヤー最弱で全体温めてから、フィルムヒーターオン。
加温時間終わったらゆっくり冷やす。自然空冷で2時間。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:55:51.43ID:FpHZwZHB
すごい水平だよ。。。
なおシェラックニス使っているSP盤には熱は効かない。熱効果樹脂だから。
物理固定を延々と一ヶ月は必要かな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:57:56.25ID:FpHZwZHB
なおタダでレコードプレッサーサービスやってる店もあるので便利だけど
4時間掛かるからな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 10:04:33.56ID:FpHZwZHB
大量にある時は、アクリルで治具複数作って
お湯にドボンが良いんだけど、ソフビ直す要領なんだけど
紙製レーベルには使えん手段。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 10:11:51.79ID:p6X+zyP5
クッソどうでもいいことで4連投かよ
しかも内容がカス
MDFでガラス超える「すごい水平」出るわけないだろ
それぞれの素材の特性を考えろよ……
内周と外周に差が出る事例もありうること知らないのか
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 12:40:30.10ID:qmhU30AR
出るよ。
お前ガラスも木工も真剣に取り組んだ事ないだろ。
素材計測しないで、どっちも水平出るわけないだろ。
シムかますに決まってるだろ。
最低限の準備だけあればあとは試行すれば、レコードくらい水平はすぐに出るわ
ガラスなんていらんわ、ぼけ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 13:02:51.57ID:p6X+zyP5
作った時水平出せても
既に歪んでるレコードに対して荷重かけてる間に
変形しないといいねw

「なんのために水平を出すのか」「最終目的は何か」
を把握した上で素材の特性を考えないからそうなる
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 13:07:22.69ID:xbQD8RXl
ようわからんが泥沼化しないようにお互い4レス内で決着つけてくれよな
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 14:41:57.65ID:T/4mcDvE
とりあえず「水平」が気になって他の内容入ってこない
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 16:31:22.89ID:F5HyeagN
横から済まんけど、どちらにしても厳密に水平なんて出す意味ないだろ
大事なのは平面の真っ平らさであって、水平じゃねーよ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 17:46:29.36ID:WSq8Mfri
自分のなかではORBのDF-01iを夏頃に買うと決めているけど

自前で出来そうな方法はちょっと考えてみた
2〜3000円くらいの
ジャンク品のレコードプレーヤーと
同じくジャンク品のレーザーディスクをハードオフで数枚買ってきて
曲がりを矯正したい盤をサンドイッチ
熱源用としては調べてみたら
マルチパネルヒーターというのが温度設定出来るのであるらしいので
それを買ってサンドイッチしている中に挟む形にする
後は上に何か重量物でも載せるか
数珠繋ぎしたインシュロックで縛る

こんな感じはどうだろう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 17:54:52.61ID:WSq8Mfri
>>857を書き終えてから気づいたけど
マルチパネルヒーターとかじゃなくても
コンビニでホッカイロを幾つか買うだけでも良いような気がする
ケチ臭くてすまん
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:27:11.85ID:fER6xJnc
853は、アホっぽいな。
レコードの平面修正なんて、
昔は誰でもやってたことなのに。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:37:43.91ID:1nxhCai3
「レコード 平面修正」でググってもそれらしい情報は出てこないけど
「砥石平面修正」と「レコード変形修正」ってのが関連キーワードで出てきた
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:48:04.43ID:UNslOi7l
学生は、お金も使えないから
CDカジカセでもアニソンは楽しめますよ

あずにゃん
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:49:21.49ID:yOjTj1xK
すいへぇーりーべぇ〜 ぼーくのふねぇ〜えぇ〜えぇ〜
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:50:35.07ID:ci/jWOxv
正確な平面が必要だったらこういうの買った方がいいんじゃね
https://www.monotaro.com/s/?c=&;q=%90%B8%96%A7%92%E8%94%D5&swc=0
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 20:12:56.53ID:p6X+zyP5
>>859
その誰でもやってたときの常識が「ガラス板で挟んで重石」なんだよね

何十年間も何百人もがやってきて、これが最善だと得られた答えを
ぽっと出の1人が「それより安くできる」っていう愚かささw
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 22:17:46.33ID:lrq/Kxjl
このスレの平均的システムが知りたい
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 23:48:34.22ID:n2r0XCuH
アニソンの低音って制御するのは難しいので
諦めてブックシェルフ
という人は多そうだけど

油断すると
すぐ低音が部屋全体を揺すっているような
不快な感じが残るようになる
この辺りがスッと消える心地よい残響とするのが
難易度 鬼
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 00:36:56.94ID:P/78GERu
ブックとフロワ2瀬戸運用するんだ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 01:10:08.00ID:e9an/+ny
>>866
100Hz付近の共振だったらスピーカーの周りの空間をなるべく広く取って
ニア気味に斜めに使って部屋で低音を回してやる位だろ
機材の特性上どうしても盛り上がるならEQで多少下げてやりゃいいし
難易度的にも(バスレフの)サブウーファーより難しい(ダブルだと同じ)程度なんだし、いけるだろ

と言うか機材の価格帯は当人次第として、旧CM1とサブウーファーをちゃんとセッティングできることが
必要最低限の基本的スキルだと思う
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 07:25:50.15ID:peIkoy+0
200立方mの部屋でコーナー部は共鳴菅の壁にしてるから無問題やな
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:14:53.54ID:V/PefQ8L
>>864
それは昔からアホがする所業だったぞ。音溝変形するから。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 03:32:15.54ID:A5vVbA1b
アニソンはダイナミックレンジが低く録音されています。

クラッシックCDのように90dBもありません。

またLPレコードはSN比の関係で物理的に60dBしかありませせん。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 09:31:38.28ID:AYiRNlIx
ダイナミックレンジが低い録音ってなんだろう?
狭くなるように編集とか調整ではないの?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 11:15:22.57ID:3ruB7S+a
コンプ掛け録りってことかな?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 11:42:54.72ID:KiY96wgv
うたわれるものライヴの事前物販がされる
とらのあな秋葉原に
何とか販売開始の20分前に到着出来たが、、
既に超並んでるー!
無事にレコード盤が買えると良いのだが
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:01:05.78ID:BZeJnLCW
いまどきCDの話しかできないあたり、20年前から来たのかと

数はまだ少ないけど、24bitのアニソンわりとあるし
さらに数は減るけど(ただ上をあけてるだけじゃなくてきちんと
音が入ってる)96kHzなものもぽちぽちあるというのに

このスレ住人、べつにアニ「ソン」しかかけないわけじゃないし
歌ものよりサントラ再生をメインにシステム考えてる人もいるしね
ネイティヴに96kHz/24bitで録音されたハイレゾのアニメサントラ相手だと
「CD」のクラシックじゃ勝てない
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:05:12.26ID:CzTupm3M
最低ROSSINI DACくらいは欲しいね
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:23:11.72ID:lFEOztG2
その20年前のSACD相当がDSDなんだからいちいち突っかかるな
市場も占有してないし何も進歩してないから
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:28:39.91ID:BZeJnLCW
>>877
ここ、アニソン向けハードのスレね

クイズ
そこにわざわざ来てクラシックのCDを引き合いに出してアニソンに
突っかかってきたのは誰でしょう?

ちなみに俺んち、アニソンやアニメサントラのハイレゾ配信やSACD・
DVD-Aの購入枚数より
ジャズ単体、クラシック単体で購入してるSACDやDVD-Aの枚数のが
多いぐらいだから、そこんとこヨロシク
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:40:15.95ID:9l3l6HVo
俺、キラカード○○枚持ってるんだぜー的なのはやめないか
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:40:29.22ID:CzTupm3M
レコードだからハイレゾだから音がいいとうのは幻想
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:50:14.65ID:RJNTOrea
ハイレゾって名前にしただけで食いついてるやつは20年前は生まれてなかったんじゃねーのw
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 13:50:45.40ID:BZeJnLCW
>>880
もちろん

だから、どうやって録音してどういう機材と方式でミキシング
してマスタリングして製品に持ってきたのか
その音の通ってきた過程も大事だし
それを行った人の技術や方針も大事

ハイレゾ配信にしたって、ユーザーの手元に届く規格そのものが
20年前から一部拡張されて進歩見せてるわけだけど
仮に変わってないSACDやDSD・従来からあったレベルのPCM、
それどころかCDであっても、その制作過程の音質に影響を与える
機材や規格の進歩が複数あって、10年前や20年前・30年前と
くらべたとき、たとえ手元に届くときの規格が同じであっても
そこに入ってる音が良くなってたりするんだよね
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 14:44:29.72ID:HeFutuRL
なんで長文て総じて基地しかおらんのだ…
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 15:08:20.39ID:rxPr8Alf
http://iup.2ch-library.com/i/i1754055-1482040578.jpg
うたわれるもの歌集LP盤
何とか手に入れる事が出来たよ
思いきって東京まで繰り出した甲斐があった

シリアルナンバーが34と35だったんだが
自分の前には数百人は並んでいた
他のファン達の金払いの気前の良さは観ていて感心するレベルだったけど
自分が34人目ということは
レコード盤を買うのはそれなりに敷居が高いということかな
(ちなみにマスコット的な鳥のぬいぐるみは即完売)

せっかくなので
明日、吉祥寺のオーディオユニオンでは
ついでにこの盤を聴かせてもらえるようお願いしてみます
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 15:25:11.09ID:eeSGK1Ji
>>884
これDSD、SACD、CD、LPで比較してみたい
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:16:11.17ID:d8LR11T/
http://iup.2ch-library.com/i/i1754073-1482044938.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1754074-1482044938.jpg
レコード盤を買いに行ったついでに寄った所の話題なんだけど
ベルサール秋葉原でヘッドホンのイベントやってたから
ちょっと高級ヘッドホンを体験してきたんだけど
今ヘッドホンって本当に高いと思った
ゼンのHD-800SとかULTRA ZONEのedition 5 unlimitedとか
20万30万が当たり前なんて

自分がいくつか聴いた感じでは
良い音を聴きたかったら
どっちかというとスピーカー再生を追い込む方が
音質的にも合っているみたいだ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:36:06.43ID:eeSGK1Ji
ヘッドホンはSTAXでもHD700でもTH900でも全く使わなくなるから
値段がいくらだろうと音が云々でも欲しいと思わない
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 17:37:47.46ID:CzTupm3M
>>884
LPいいなぁ羨ましす
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 09:27:40.17ID:5mocvC9l
うたわれるもののLPを買うために路上の行列に並んでいた頃
道路を挟んだ反対側のベルサール秋葉原で
ポタフェスの為のイベントの一部か
(多分ランティスの結城アイラが)ライヴパフォーマンスをやっていた
スピーカーがJBLだったんだけど
環境的にステージの音響特性が良くないせいか
とにかく低音がドンドンボンボンというのが
とらのあな前の路上に並んでいるこっち側まで響く響く
まあそれに負けない訓練されたファンの掛け声だったのは素直に感心したけど

ライヴを楽しんでいるファンからすれば
音質とか二の次なのかもしれないけど
良い音質でアニソン聴くだけなら
ホームオーディオの方が有利
という価値観を再認識した感じだ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 09:38:27.81ID:I3YmYoEa
ライブというのは臨場感(ライブ感)を味わいに行くのが第一。
音質は二の次。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 11:06:17.98ID:p4IXUxV9
そのあたりもクラシックとは逆だよね
ジャズやロック辺りからか逆転したのは
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 12:22:04.30ID:V45HPSFO
大昔はロックバンドが来日公演してもみんな座って静かぁに聴いてたらしいな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 13:42:03.22ID:5mocvC9l
オーディオユニオンでのアニソン試聴終了
スピーカーをB&Wの803Dにして
予算7〜80前後までで買い替えるなら何にしよう?というコンセプトで
ラックスマンのD-06、マランツのSA-10、エソテリックのK-05、アキュフェーズDP-560といった
国産CDプレーヤーを切り替えつつ
アニソンを聴いてきたよ
レコード再生ではちょっと興味のあったテクニクスの1200Gと
一番好みにあったCDプレーヤーで
ラックスマンのD-06を使って
うたわれるもの歌集のLPとSACDの聴き比べが出来た
かなり充実した時間を過ごすことが出来たよ

名残惜しいが
これからまた新幹線に乗って名古屋帰りやー
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 13:56:48.89ID:5mocvC9l
なお
CDプレーヤーとアンプ間は
自分が持ち込んだモガミのラインケーブルの2497を使用してもらいました

おみやげとして
中古品で並んでいた逸品館製のインシュレーターメタルバブルM
店員さんにこれは音が良い、すごいとイチオシされた
岩男潤子さんのCDで『voice』を購入
メタルバブルMは
興味のあったインシュレーターだったので
何処に使うか全く決めてないけど
帰宅してからの使用が楽しみ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:53:43.09ID:1i8qP0aj
せっかくなので
オーディオユニオンでアニソン聴いた
各再生機器の印象のレビュー書きます

マランツ / SA-10
比較試聴した中で最もハイエンド志向
良い音に聴かせようという美音の方向性すら感じない
万能選手の極みみたいな印象を受けた
刺激的な音など何もないような感じ

ラックスマン / D-08
アナログライクな力強さと情報量の両立を感じた

エソテリック / K-05X
積極的に美音に聴かせようという意識を明確に感じる
打楽器を叩いたときの残響の表現はピカイチ
アコースティック楽器での演奏が好きな人には堪らない長所だと思う
他の機種より音は太く明るく前に出てくる
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:12:20.12ID:1i8qP0aj
アキュフェーズ / DP-560
立体的な音場を作る事にかけては頭一つ抜けている
オーディオ的な快感と言えば良いのか
とにかく奥行き方面に向かって立体的に音の像が立つ
音の硬さはマランツより硬くエソテリックよりは柔らかい

テクニクス / SL-1200G & Shelter Audio / model 411 Type2
うたわれるもの歌集を再生した
Shelter Audioのホームページで見た画像まんまだったから
MCトランスの型番は多分これで良いと思うがちょっと自信はないです
とにかく音がクッソ太く力強い
綺麗な音、音楽的な情報量を求めるなら間違いなくSACDの方が良いが
これでしか聴けない音質がある、と確かに感じた

レビューは以上です
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:18:57.03ID:1i8qP0aj
文章の訂正です
エソテリックのレビューの最後
『他の機種より音は太く明るく前に出てくる』
これはラックスマンのD-06の印象です
エソテリックはスピーカーの後方に音場が広がりました
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:22:24.63ID:1i8qP0aj
>>895に関して再度訂正
オーディオユニオンで聴いたのは
D-08ではなくD-06でした
誤植の訂正続きで申し訳ない
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 19:48:18.84ID:I3YmYoEa
アンプはなんだったの?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 20:20:16.96ID:1i8qP0aj
>>899
ラックスマンのプリメインアンプだよ
アンプに関しては
マランツかラックスマンなら大体分かるから
それらならどっちでもOKとしか店にお願いしなかったので
具体的なアンプのチョイスは店に任せた
L-550AX2だったかと思う
セールな特価扱いで35〜6万円くらいの表記で
金額部分に値引き的な×マークがしてあったから
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 20:26:26.40ID:I3YmYoEa
ディスクプレーヤーはいまマランツSA-10が売れ筋っぽいね
汎用DACを使わずディスクリートDACを組んですべての信号をDSD変換してるそうだ
100万前後のハイエンドDACでみられる手法だね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 21:12:33.10ID:2M/6T40a
ラックスマンのホームページみたら
L-550AXは純A級アンプのモデルだったのか

ユニオンで試聴機器を選ぶときに
現在アンプは何を使用しているかと店員さんに聞かれて
ボウのZZ-oneだと答えたら「え?」って顔をちょっとされて
それからラックスマンのプリメインに繋いでいた感じだったから
多分音質の傾向で
ちょっとでも近いと考えたのかもしれない
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:03:59.65ID:TjINmq7B
試聴オタならまだしも50万程度のプレイヤーを試聴しに行くのって
しかもsuaraの聞き比べって
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:04:59.19ID:7J54v4+M
は、大金やろアホが
09051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/12/20(火) 00:05:34.81ID:QQQ0jpMQ
いいじゃん、別にwww ヽ(´ω`)ノ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:09:42.09ID:oV33+SIZ
他人の趣味、趣味に基づいた行動にいちゃもんつけることのかっこわるさ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:10:55.10ID:TjINmq7B
ついでだと思うけど新幹線代往復2万円でしょ
エントリープレイヤーならネットにレビュー沢山あるし自分ならそのままネットで買う
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:24:30.26ID:/9yTpfXG
50万はエントリーじゃないし個人の勝手だろうにガイジ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:49:01.15ID:TjINmq7B
せっかくアニソン耐性あるユニオンまで行って中級プレイヤーをsuaraで試聴なら
近場のオーディオショップでいいじゃんって
交通費も時間ももったいないなって
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:53:09.43ID:tr9YjMUW
ひきこもりの発想やな
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 00:55:56.43ID:oV33+SIZ
自己弁護始めちゃったよwww

どんだけかっこわるさ上塗りするのwww
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 01:06:12.17ID:6+gmfqFj
うーん
新幹線の往復切符だけなら確かに2万円と少しだけど
岐阜から名古屋までJRで出てきて
さらに1泊分のビジネスホテル
さらには秋葉原やら吉祥寺でのランチ代を含めると
行って帰るだけで大体4万円くらいは掛かる計算か

買い物するときは
店に行って店員と相対するところが楽しいんだけどね
金が貯まってプレーヤーを買う時になったら
もう一度訪ねに行くと思う
来年末くらいかな?行くことが出来そうなのは
店員さんの前に諭吉を積み上げられるように
小遣いを貯めておかなくては
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 01:25:53.71ID:6+gmfqFj
いやまあ
Suaraを聴き比べたのは
自分がLP盤を聴かせてもらっていたら
店員さんが店にあるSACD盤の方を出してきてくれたから
出来たことなんだよ

各プレーヤーを聴き比べしたときに使ったのは
原田ひとみのアルバム
Re:ゼロのサントラ
Rewriteのささやかなはじまり
長居も出来なかったから
あんまりガッツリは聴きはしなかったけど

店の方針的にアニソンオーディオの分野に関わっているだけあって
制作する側の方も店の方にアプローチをするみたいで
ちょっとした話とか聞けて結構楽しかったよ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 01:56:32.42ID:mPVq5Ald
SONYのフルデジタルアンプのミニコンはアニソンによく合います。

ゆい
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 07:34:31.41ID:yFtbaw7q
アホは相手にする必要ないよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 08:28:59.69ID:Rf35ML+g
メーカーのサイトを閲覧してみたけど
SA-10やD-06uとかだと
搭載されたUSB dacの機能を使って
PCと繋いで32bitなどのハイレゾ音源を再生が出来るということかな

今年はレコード再生を選んだおかげで導入出来ずだったハイレゾ再生も
いつかはやりたいとか思っていたから
新しいプレーヤー購入は丁度良い機会かもしれない
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 09:19:44.81ID:Rf35ML+g
http://iup.2ch-library.com/i/i1754739-1482193092.jpg
逸品館製のインシュレーター メタルバブルM
アンプのZZ-oneの下やらプレーヤーのCD31の下、
それらに電源で繋いでいるクリーン電源用のカットコアトランスの下など
メインシステム側で色々試してみたけど
何処に使用してみても
空間表現のグレードが下がる感じがして使用を断念
セカンドシステム側のお値段安めなフルテック電源boxに使ってみた所で
これならまあ良いか、という結果になった
ひょっとしたら実際は特に音は変わっておらず
それで音質に拒否感が出ていないのかもしれないが

自分にとっては
サンシャインやハーモニクス、インフラノイズに比べて
AIRBOWのインシュレーターは使い所は難しいと感じたわ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。