トップページpav
1002コメント416KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Duad2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVT
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 23:02:56.12ID:mnZ5ucbJ
>>570
こっちのドフも店によってバラバラだが¥54〜¥648くらいまでかな。
メタルや高級LHやハイポジなんかは総じて高めの値付けをしてる。
UX-Sならその値段では高いと思うが俺でも多分買うと思うよ、タマは年々減ってるんだし見つけたときに
買っておかないとねw
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:45:00.39ID:mlH4Ynjv
ダイソーにもMaxell ul出始めたけど、
ダイソー製は、新型でなくなってきたのでそろそろ終了カナ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:58:33.55ID:pwcDGzmi
TDKの実用カセットを開封して音楽を録音してみた。
本来は会議とかの録音用なんだろうがいい音だな。
中身はDだろうけど。
標準小売価格が300円と言うのも時代を感じる。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:59:41.96ID:Dd7w8Of9
>>582
バナが吸収して助けたんだよ、取り返しがつかない事態になる前に。
サンヨーの生い立ちやパナ(松下)との関係を見れば判る。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:11:03.90ID:IGhgalU9
Victorも戦後長らく松下の下だったな。いまはJVC/Kenwood。わんこ使えなくなった?。
Victorの一体型ステレオやTVの真空管なんかRCA-Victorとは全然関係ないヨーロッパ系の
(すなわち松下の球だったし40KG6なんか球高くて使えないらしく長らく白黒19インチで
おなじみの25E5x2を水平偏向に使ったカラーテレビを。添えられていた回路図も手書き
だった(文字も)他社は文字はレタリングだから味があった。
0588BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/19(月) 20:20:47.30ID:zaBaiGeA
>>586
元は松下だからね
GHQに切り離されただけで
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 20:39:28.86ID:TUPUoicK
個人的苦労話だが、

金払いの良さ
松下>>三洋>>>早川(シャープ)

#の手形は全額回収まで1年がかり
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:38:49.80ID:H8Ef9n1H
人生最初で最後の万引き
TDK MA46
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:03:24.55ID:yf6z552Q
>>590
通報した
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:10:41.77ID:naBFc+DZ
メタルテープは大事なところに置いてあったから万引きしにくかったな
やりやすかったのはデンオンのハイポジ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:12:09.08ID:cWYVH/ky
万引きは死ねよ
0594単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/19(月) 23:09:37.72ID:mSobX7Hs
【時効】万引きしたカセットについて懺悔するスレ【タイーホ】

>>587
海外向けブランド=JVCに合わせただけだったかと。
戦前に米Victorから独立した?時の契約で、
"Victor"銘とわんこ印は日本国内の使用に限られていたようです。

>>585
実用くんは当時では珍しい、LNクラスの下位ヴァージョンでしたね。
テープの見た目も音も当時のD(最終型)まんまだったような。
ただ、あのテープ、ハーフの表面が旧世代の上位機種(SAやMA)を
流用しているため、見た目の高級感が意外にありますな。
上下のラベルエリアが綺麗に独立していて、SAやMAのノーマル版みたい。
(同時期のAD,OD,AD-Xはこれが繋がっていて微妙に安っぽく見える)

>>575
言葉足らずで申し訳ない。その世代ではGT-Iのが外れたのが1例だけです。
サンプル数は圧倒的に後期型(DR/ER/UR/SR以降)の方が多いので、
私の所持している範疇ではそちらの方は滅多に起こらないと言っても良いです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 00:33:08.59ID:ubKvkvyq
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼの様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 04:47:45.51ID:yxeDfnoI
今朝増水した用水路に流されたと見られる>>595が発見され病院に運ばれましたが意識不明の重体です
昨夜「用水路を見に行く」といって外出したまま行方不明になっていました
流されたとみられる場所にはカセットテープとヘッドホンステレオが散乱していたという事です
0597BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/20(火) 06:56:35.17ID:v1GsktHc
>>596
……ヘッドホンステレオ?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 13:35:53.52ID:7OPXreHW
ステレオヘッドホンの間違いか?

>>595かわいいな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:34:10.62ID:uJZ9D9Vl
ん?ネタか??ヘッドホンステレオ=ウォークマンのことだぞ。今ならスマフォで音楽聴きながら歩いてる状態。
昔は特定の一社の名称を使いづらい雰囲気があったので、標準化した名称が必ず有ったもんだ(特に某NHK)
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:00:39.39ID:3HvwfXMK
>>597
>>598
え!もうそんな時代?
ヘッドホンステレオって普通の言葉だよね?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:18:06.01ID:7miFuoy1
NHK用語も目新しいとき、あえて一回だけ言います。 ウォークマンの事です。
って松平アナウンサーが。ウイキでも書いてあったなぁ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:32:55.97ID:Elq/JKo+
このスレでヘッドホンステレオが通じないってのはネタでしょ
0603単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/20(火) 18:46:18.22ID:ThgmDD4E
現場にカセットボーイやウォーキーや遊歩人が散乱した様が目に浮かぶような・・・

そういえば"iPodのようなもの"の一般名って、DMPとかで良かったのかしら?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:08:13.38ID:yBHIWZuU
大日本印刷
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:32:25.28ID:ryrY+7jR
DAPじゃね?
0606BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/20(火) 20:39:47.97ID:v1GsktHc
>>604
大みっ本印刷
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 01:50:00.42ID:DkDnlDcR
>>597-598ってもしかして10代だったりする?
平成元年生まれの俺が知ってるから平成生まれ以降で括りたくないw
>>600
うん
でも俺らの世代じゃみんな「ウォークマン」だった
たとえパナ製でも
唯一の例外はカセットボーイ?カタログにそう書いてあったし

つい最近までイオンではTCM-400の値札にヘッドホンステレオって書かれてたなw
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 03:16:58.22ID:9dE1SqCb
デンオンのMG-Xと言うテープが
オフハウスにあったので帰ってきた。
メタルマスターみたいなハーフなのね。
こんなテープがあるとは知らなかった。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 06:13:34.25ID:uFu5qYfX
>>603
デジタルオーディオプレーヤーとかデジタル音楽プレーヤーあるいは
ポータブル音楽プレーヤって言い方が有るけど全然浸透してないな
ビクターなんかがDATみたいにDAP(ダップ)っていう略称を浸透させようとしてたが失敗したし
一応NHKなんかはデジタル音楽プレーヤーといってるみたい
0610単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/21(水) 19:24:02.69ID:9WBjZb3s
今だと"iPod"or"Walkman"でも取り敢えず通じますしね。
肝心の"音楽"にしても、今や動画も静止画も当たり前、
機種によってはゲームや各種アプリまで逝けてしまうし・・・。
iPod登場以前の黎明期には"MP3プレイヤー"とか言ってたような。
今はハイレゾハイレゾ五月蠅いから、その呼称もありえないなw

>>608
それはかなりのラッキーでしたね!!
デンオン最初で最後の高級メタルです。
この手の重量級ハーフは、あとはハイポジ最高級機のHG-Mだけ。
'90年代初頭(多分'91頃)に唐突に発売された、
「遅れて来たバブルテープ」と言ってもいい・・・のかな?
TDKのFermoが同時期くらいで、ソニーのS.M.M.が2〜3年後。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:00:24.34ID:bzp2ss+4
>オフハウスにあったので帰ってきた。
って事は買わずに帰ってきたの?というのは冗談だが、いくらだったの?
こっちのオフハウスはめったにカセットテープは置いてないが、置いてあった場合はすべて54円均一です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:01:06.09ID:CQzU59yQ
TDKのHX、つい買いそびれてしまったんだけど、どんな音だった?
0613一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/09/22(木) 05:45:03.82ID:8U9dbu/u
イメーションのHXか…。

黒いカートリッジで、細い窓が特徴で、メタルテープだったような…。
メタルテープの最終生産型だったかな…。
0614単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/22(木) 08:46:21.63ID:6sOewG5q
節子、それはHXやない、MA-EXやw
そもそも当時はimationじゃないし。

深い青のハーフが印象的でしたね。
(SPメカ=初代&2代目SA-X等と同じ)
SA-Xよりは低域が強力でしたが、
逆にSA系よりノイズレベルが若干増加。
MAのハイポジ版的な音、という印象でした。
ただ、高出力系ハイポジなら他社にもあり、
TDKならではの特徴が弱かった印象は否めず。
同じメタル系にもデンオンDX8系や誘電EM-X系、
その誘電でより低価格帯のEM系があったのも痛かったかも。
ただ、今になって思うに、あの音質は後のSR系に近いので、
1代限りでやめたのは勿体なかったというか
世に出たのが早すぎたというか・・・。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 08:53:48.72ID:fzFOanZe
TDKのHXはメタルテープの香りがしたね
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 10:41:56.23ID:tDZqy9GC
HXはメタルを使った(禁じ手)ハイポジ
。that’sがEMを引っさげて颯爽と登場してから、しばらく静観してたTDKもついに出してきた。
当時TDKの営業(若いねーちゃんだった)にその事話したら「誘電なんかと一緒にしないでください!」とえらい怒られたw
06176122016/09/22(木) 21:23:23.66ID:aLmqVsTZ
なるほどねぇ…。
HXは、メタルの磁性材を使ったハイポジというから、さぞかし素晴らしい音なんだろうと思ってね。

当時は、車で聞く為にカセットに録音してる様なもんだったから、メタルなんかもったいなくて、ほとんど買わなかったな。
ADやAR、SAばかり買ってたよ。

でも、HXには興味があって買おうと思ってたけど、結局買わないで終わってしまった。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:01:04.68ID:+wdMS7iv
メタル磁性体を使ったノーマルのミクロカセットなんてのもあったな
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:04:57.05ID:6B+IWhn0
>>611
帰ってきた。ではなく買ってきましたw
54円で2本、他にMA-Xが3本ありました。
MG-Xは開けて使用しました。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 10:07:18.46ID:G1zU1ls2
すげー裏山
ハドフ併設してないオフハウスなのかな?

しかし最近はハドフ他リサイクルショップばかりで街の電器屋さんでのげト報告聞かないなー
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 14:07:57.86ID:oAHP1wW8
ここの住人はもちろんこれ買うよな
http://www.taybles.com/
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 18:07:45.30ID:T2nX5bIW
>>621
それを買う金で、未開封のメタルテープを買い足したい
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 19:43:42.23ID:O77owSwl
俺はこっちでいいや。テーブルクロスでも作るわ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nuno1000netshop/047-18-ig20000-1.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:40:42.86ID:2Lg4rLBa
今日は未開封のテープを5本開封した。
ビクターのミュージックパレットみたいな未開封のファッションカセットは
高値がつくんだろうがかまわず開封。
当時の最低ランクのテープだろうがなかなかいい音だな。
やはり当時のテープの水準は侮れん。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:42:12.63ID:stU7WpI7
最近よくDVCテープが安売りしてるけどDVCにPCM録音できるレコーダーってあったっけ?
06261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/23(金) 22:44:57.59ID:SOHTujG2
近所のリサイクル屋さんに、カセットテープのインデックスカードだけが、
結構たくさん、置いてあったので、それっ!と、買ってきたさ。w

ソニーとTDKのラベルが多いな。(๑¯ー¯๑)中古テープに無いやつがあるから
それに流用しよう、そうしよう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:00:20.04ID:b0sDXl/i
FMステーションのカセットレーベルは 数千枚集めた気がする。

1週間で6枚だから 3年で1000枚か。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:13:31.57ID:qU2zdIeO
>>624
当時のビクターだとAFあたりを使ってるかと
特性はDX1似でUR(旧UD)より高域が大人しい特性
ビクターAF、DENON DX1、マクセルUR(旧UD)はLHに限りなく近いLN
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:52:19.81ID:to2SpCAA
普段使い用のカセットテープをヤフオクで見てるが、
いつの間にあんなに高くなったのか。
比較的長く廉価で売られていたTDKのCDingすら
10本単位の入手が難しくなっている。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:55:06.35ID:GnjXsuhg
10本で3000円位か
たけーなw
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 16:03:34.52ID:VecVe7nf
仕方ない
価格は需給バランスで決まる
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:07:02.94ID:iZpN7QG8
高級テープの入札にybbさんとかきてるのかわからんけど
以前みたいな高級テープだけ高騰するのはなくなったような
おかげでかなり安く入手できるようになったけど
転売に飽きたのかな
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:13:03.14ID:IoQaiZ+/
>>632
×高級テープだけ高騰することがなくなった
○低級テープまで高騰するようになってきた
だろ
06341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/24(土) 17:23:38.83ID:Wma8HAoj
1本あたり、300円なら大して高くないじゃん? ( ´△`)

本来の定価の値段からしたら。

まあ、処分でなんでもかんでも、糞でも味噌でも100円とかのある時期を
体験してしまうとそうなるのかな?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:01:10.46ID:9fhHFrwD
スーパーメタルマスター1本1万円とかならいざ知らず
定価以下で高いとか言ってる奴はゆとり
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:02:03.64ID:c00+JI/Z
最近、後期型のAD-Xが大量に出てるね
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:15:22.41ID:9VTqai8Q
>>634
それが普通に店で入手できるならその値段でも不思議ではないが、製造から
時間が経って劣化しているかもしれないし、下手すればカビて使い物にならない
可能性も。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:56:01.92ID:fvmtp1ia
>>637
じゃあ買わなかったらいいだけの話
その値段がつくて事はそれだけの需要があるって事
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:57:49.18ID:GnjXsuhg
2本100円とかいう時代を見てしまったからな…
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:50:28.18ID:qU2zdIeO
俺も1000本以上ストックあるけどほとんど電気屋さんから
要らないとのことで頂いたやつだからオクの価格を見るとな…

けど90年代前半のテープでもソニーのXやAXIA PSなど、
ロットに関わらずドロップアウトなんかの劣化が出始めてる

死蔵してるレアテープも使うなら今のうちかな?
メタルバーテクスとかMA-XGあたり…
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 02:57:56.84ID:mNko5u7N
>>629>>630
ほんとだ
1本100円以下が定位置だった普及クラスが
いつの間にか高くなってる
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:28:27.88ID:RL10aEl8
AEなんかも300円/本の時代がくるのかな?
0643単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/26(月) 22:22:34.55ID:kVA/vZAG
当地のドフでは支那製A1が既に\300に・・・
imationのイルカCDing2が\540とかもうね・・・
06441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/26(月) 22:30:06.74ID:LL5JkmqG
そんなん、みんな、いい時代の生テープをぎょうさん、すでに、
持っておるんでしょう? (๑¯ー¯๑) 1000本単位で。www
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:32:59.79ID:u/Rpbi6V
BASEf?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:18:18.04ID:JS3BA4v0
数はあるけど劣化しているのも多いからなあ、見かけると確保してしまうという。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 13:06:31.04ID:kSbikMiq
>>644
持ってるけど劣化してるのが多い
HF-S、Xシリーズもダメな個体増加中
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:42:18.20ID:e0xYXXfq
保管の仕方が悪かったんじゃないの?
自分の手持ちでは変に成ったのは無いな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:21:53.89ID:v0yMg0jy
>>648
自宅では室温20℃±5℃、湿度55%±5%で保管
ただし購入前がわからない
06501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/28(水) 00:25:05.65ID:XPghm9dS
富士フィルムのGTシリーズなら、大丈夫!ヽ( ☆∀☆) キラーン-☆
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 04:45:35.59ID:fdoBmDK0
TDKの「if」というテープ。
ケースが独特で沢山持ってたのに、一本も残ってない。
0652BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/01(土) 11:44:02.48ID:grmbABwB
http://u.fileseek.jp/-/DLgViUF_3OCZ./657/8GIDTZFm.1.jpg
鹿児島県の奥地のヤマザキショップにて。
イメーションCD2-74Uが定価であった。
最近のものとはいえ国産ハイポジテープが普通に売っていまのを見て感動した
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 12:52:16.17ID:vpNzO2q1
>>652
イルカの一つ前の世代だっけ?
普通に売ってるって言っても在庫限りなんでしょ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 13:33:32.80ID:PIQO8EAr
今、ドフでAR-Xっていくらくらいするのかな?
うち、川根本町っていう田舎町の電気屋さんで買ったんだけれど、
50分で500円した。3年くらい前だけれど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 14:02:24.72ID:gL8A+DBo
AR-Xといっても年代によるな
85年までのはデザインも良く高い
馬鹿がオクで10本29Kで出してる
それ以降の広窓だと未開封でも一本千円かな
0656BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/01(土) 14:31:53.11ID:grmbABwB
>>653
そう言われちゃそうなるけど……
ヤマザキショップとはいえコンビニに堂々とハイポジが置いてあるのを見たらタイムスリップした気分になった。
店内ににヤマザキビスケットのルヴァンがあったから2016年なんだけど。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 19:01:55.95ID:NovwpmJe
「Makuake」で「未来のラジカセ」クラウドファンディング、スタート
総合プロデュース/監修を務める松崎順一氏は『WIRED』日本版の取材に対して、
「オーディオをつくりたいわけではない」と答えている。
「ぼくたちがやりたいのは、いい音で聴こう、という追求ではありません。
オーディオの文脈から切り離し、ライフスタイルとしてのものづくりをしたいのです」
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 19:23:18.45ID:4T2NVFTW
方向性としては完全に間違えてるな
カセットテープを好きなのはもちろん趣味や見た目や懐古主義もあるけど
まともなデッキでちゃんと使用したら驚くほど音が良いからなのに
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 20:51:00.90ID:Mz75zbLk
AR-Xはノーマルテープの最高峰だと思ってる。
3世代しかないが最終型が一番高性能だ。
でもインパクトがあったのは断然初代だった。
BIAS調整機能の無いデッキでは、カミソリのように切れが鋭く、伸び伸びの高音に驚いた。

完全主観の低レベルな話でゴメンw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 20:59:16.75ID:9BFBcftr
まぁ、一般的に「良い音=ノイズが無い」って認識が大半だからな・・・
カセットの方が音が良いとか、カセットで音質を追求なんて言ったら
このスレですら変な粘着にまとわりつかれるよw
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 21:16:04.33ID:ja2Nr2Yh
俺はカセットテープで音楽を聴く行為が好きだから辞められずにいる。
それとカセットテープでしか聴けない音楽が今もわりとたくさんあって、
今時わざわざカセットでアルバムを出す変人が作った音楽を聴きたい。
もし彼らがそのアルバムをCDで出してたら、目に入っても絶対に買ってないはず。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:46:24.30ID:bXBvfD95
俺はデジタルプレイヤーでヘッドフォンで聞いていたが、耳が非常に疲れるので
カセットテープでレコードを録音して聴いている。やはり耳の疲労感が違う。
整備品のデッキを導入してよかったわ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:01:44.41ID:qp1Qo2H8
最近のソフトはコンプにリミッターで平均音圧が高め。
音に過と疎の繰り返しが無いとこれほど聞き疲れするのかと辟易する。
それではそのソフトをカセットコピーしたらどうなるのか?
ちょっと気になった。
導体保存してあったデッキすべて故障していて実験できないのが残念。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:02:18.53ID:WjQZ3tEG
今日はデンオンばかりあった。
MG-X、RD-XS、GR2を計17本
ゲットした。すべて1本108円。
ドフに行ったのは夕方だけど
誰も買わなかったのかラッキー。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:02:28.53ID:EqGiW4gr
このAR-Xって何代目?
http://imgur.com/78yg0Cn.jpg
もっとも俺はAR-XよりAR派。AR-X使うならXLI-Sかな
0666440UA82016/10/01(土) 23:05:46.39ID:qkWfFInv
少し前にラジカセ発売してたの、
講談社か、集英社だっけ、
ラルスピーカー内蔵型だけど、ヘドホンだと、ステレオで聞けたやつ、電池は、無くてacだけだけど
0667440UA82016/10/01(土) 23:08:34.83ID:qkWfFInv
チューナーは、電子チューナーだった、松崎さんとこも、それに近くて電池駆動出来たら、もっと高くても買うのに。
0668440UA82016/10/01(土) 23:19:14.39ID:qkWfFInv
モノラルスピーカー、
ヘッドホンの間違いだよ。
0669単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/02(日) 01:52:12.12ID:JZuXE2UQ
>>665
3代目=最終(M)型。発売は1990年だったと思います。
この年に確か、AR-X/SA-X/MA-X/Fermoが一斉に出た筈。

初代は同世代のAR/SA/SA-Xまで共通のハーフで
なかなかゴージャス感もインパクトもあったのですが、
2代目以降はSA-XとMA-Xが高級化した分、AR-XとSAは
ハーフがややグレードダウン&地味になって割りを喰った感が。
TDKは価格帯できっちり造り分けるポリシーがあるようなので、
仕方がないのですが、せめてマクセル方式で造り分けてくれていればなぁ。

AR-Xの派手に過ぎる音質よりはARの質実剛健を好む人は少なくないですね。
個人的にはAR-Xはやや装飾過多なオールラウンダーで、
高域の伸びを重視しないロック系や一般のポップスはAR、
繊細感を旨とするクラシック系はXLI-Sが使用頻度が多かったですね。
AR-Xは特定のクラシック曲やフュージョンと相性が良かったかも。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 11:48:47.27ID:amy6eoG6
タカタカタカ ふゅーうーじょん!
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 12:26:08.64ID:CqAaZPqA
関東の人ならやっぱりワルツなんか見に行っているの?
06721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/02(日) 13:58:44.32ID:2CcXgtIX
フュージョンって、ジャンルは、いっときにくらべて、
相当に下火になってる? ヽ(´ω`)ノ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:11:50.63ID:jS07dVxc
ドラゴンボールのゲームで燃え上がっとる
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:26:10.37ID:vbMQAkns
>>651
丸っこいケースで2本セットで売ってたやつかな?
俺は1本ずつ収納出来ないと嫌なので買わなかったけど。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:39:09.74ID:vbMQAkns
>>614-618
TDKのHX、俺の親父がよく使ってた。
きっかけは父の日に、HXの46分を1箱プレゼントした事だった。
かなり気に入ったみたいで、以来殆どHXを買っていたようだ。
父曰く「パワフルかつ、優しい音だ」とよく言ってた。
演歌やジャズをよく聴いていた。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:25:04.85ID:Cv5h7JkG
>>675
HXは優しい音だった。(当時のTDKトーンだっけ?)
コバルト/メタル磁性体使ってた割には
高音の伸びがイマイチでがっかりした記憶がある。
EM-XやDX8のほうが好きでした。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:52:02.67ID:vKDau+3f
TDKのハイポジはセレクティブだった印象がある
SAもSA-Xも当時はなんかパワーがない音に感じてもっぱら高級ノーマルを使ってたが
最近、他メーカーのデッキを入手してSA,SA-X使ったら経年劣化あるはずなのにすごく良い
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:54:59.82ID:vbMQAkns
>>676
HXが生産終了した時、父親はとても残念そうでした。
近所の量販店で買えなくなってからは日本橋に行っていたようです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:10:08.10ID:amy6eoG6
ガンマヘマタイト
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:38:19.65ID:Ye6hCusn
釜入れのことが詳しく書いてある
http://www.tokyocdcenter.com/tape/
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 18:44:30.65ID:e/382CSN
AR-Xがラインナップから外れた時がテープメディアの終焉だった。
高性能を追求する必要性が無くなったからね。
無性にAR-X欲しくなったが、ドフでも覗いてみようか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 23:36:37.24ID:jNcyadsi
>>657
多分、中華メーカーに発注だから
デザインだけ懐古趣味なホームセンターで売ってる様なラジカセが出てくるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています