カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Duad
2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVTベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。
懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/02(日) 23:37:35.51ID:o9lqhhHU一番盛り上がっていたと思われる80年代と比較すると相当下火だと思うけど、
ただ俺自身にとってはその盛り上がっていた頃のアルバムがここ2,3年、
廉価CDで再販ラッシュになっているので、ちょっとしたマイブームになっているw
http://tower.jp/article/feature_item/2014/07/18/0102
http://tower.jp/article/feature_item/2015/05/19/0114
http://tower.jp/article/feature_item/2016/02/17/0102
http://tower.jp/article/feature_item/2016/05/23/0106
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 11:34:27.73ID:5OaMwdqY最終型だったのか、ありがとう!
どこかに白いパッケージのAR-Xも転がってる筈なのだが行方不明
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 18:20:39.06ID:nJzE3u3d広窓の二代目はイマイチ好きになれない。
おっと、勘違いの無いように言っておくけどデザインが嫌いなだけで音に不満は無いよ。
0686一方通行 ◆.RAMsEHKDA
2016/10/03(月) 18:52:43.28ID:e33MuMYrノーマルテープでもハイアウトプットタイプやフェリクロームなんかの場合は、
録音レベルの限界値が高く、メーターが赤いところの半分まで行っても音割れしないくらいまで向上している。
フェリクロームはノーマル専用のレコーダーでも録音できる不完全なハイポジテープである。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 19:01:06.86ID:CBv5qXL00688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 20:12:49.86ID:nJzE3u3dバイアス値が近いから出来る芸当だね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 20:48:09.80ID:T7HU6ksaほとんどがハイ落ち。BIASとEQを独自設定出来るナカミチのデッキでも同様で
マニュアルキャリブレーションが出来る機種でもBIASを思いっきり浅くしないとダメで、それでもハイ落ちになる。
フェリクロ専用ポジションがあるデッキじゃないと
パフォーマンスの発揮は難しいのでは?。ソニーの777ES辺りで試してみたいな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/03(月) 23:13:13.91ID:pStoAD3rこれっていつ頃まで採用されてたのだろうか?
ラウンドタイプPケースのESIは裏面にSuper Cobalt Crystalと記載されてるが
これ以降のESIやXSIは記載されていないのだが、どうなのだろうか?
もし上記の磁性体を最終ESIまで採用していたなら、SONYは高性能ノーマルを大切にしていたように思う。
今のうちにオークションで高騰しないうちに入手しておこうかな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 16:24:30.26ID:ZcbBkYT8捕獲はもはや常識となっている
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 16:25:05.35ID:ZcbBkYT8捕獲はもはや常識となっている
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 17:00:08.53ID:smLonH/M修行をするぞ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 19:09:30.22ID:Yb4TxU3K捕獲はもはや常識となっている
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 19:19:37.46ID:QGy+PCMNSuper Cobalt CrystalってHF-PROじゃなかった?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 21:10:09.13ID:jr6usrnj0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 21:23:17.81ID:m1IuByxZ0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/05(水) 21:36:44.57ID:Zb+0XWR3AR、UD2、SA、SR、RS、GT
合わせて57本。メタルはなかったけど。
ドフ1店舗での捕獲だけど、この
ラインナップ、どんな人が売りにくるのかと、不思議に思った。。。
06991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/06(木) 00:20:35.95ID:OKhsas4cおめ! ヽ(´ω`)ノ どこのハドフ?
0700一方通行 ◆.RAMsEHKDA
2016/10/06(木) 05:19:02.50ID:y+J3TN9Yフロッピーディスクでは2インチのやつやZIPディスクなんかはメタルテープの磁性体が使われている。
普通の3.5型のフロッピーはクローム素材の磁性体だけど…。
データ保持の信頼性を高めるために、メタルテープを採用したストレージが多いのは確か…。
ベータのビデオテープ、DATテープ、MICROMVのビデオテープ、ミニDVテープもメタルテープを採用している。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 05:28:09.99ID:1NV4hTvN草加です。
誰かがメタルテープを捕獲した後
なのかと思います。1本も無いのは
不自然かと思います。
あとMDも大量にありました。
0702単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/06(木) 06:55:10.94ID:xEUexIPQHF-ES,PRO共に、初代(無印)→N型→A型→B型(最終型)と4世代ありましたが、
PROはA型から、ESはB型からS.C.C.になっています。それがES-Iに継承されました。
SingleCrystalGammaの荒削りな高域も味があって良いんですが、
SuperCobaltCrystal(Gamma)は高域の伸びが洗練されて滑らかになった印象。
>>690
時代的なものもあるのか、確かに特に磁性体名まで表示してませんね。
ただ、デッキでのキャリブレーション時の調整値は
初期のES-Iとほぼ同じだったので、少なくとも特性は同等かと。
ESの陰に隠れている感があるけど、弟分のX-I(FineCobaltCrystalGamma)もなかなか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 09:17:55.51ID:Qlc8XBnx下手すると廉価版のメタル(Metal-XRクラス)より良い音してる
昨今のノーマルのみ対応のプレーヤーでも音に違和感がないので
今後さらに貴重になると思う、見かけたら即ゲットだぜ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 09:36:48.54ID:WFSoc4xw感度も良すぎてちゃんとしたデッキで録再すると+2.5dBぐらいアップで再生される
ちょっとドルビー使いにくいかな
キャリブ音合わせるadresなら大丈夫と思うが
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 11:51:23.91ID:vC4PWSrFhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023533.html
1966年にマクセルが国内で初めてカセットテープを製品化してから50周年を記念した製品。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10分テープの「UD C10」が290円、46分の「UD C46」が340円、
60分の「UD C60」が390円、90分の「UD C90」が440円。合計6万個限定となる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 12:42:23.45ID:bJCG5Ldn中身が現行URでハーフの精度も粗かったらかつてのUDの名声に泥
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 13:03:15.46ID:f5swhx8Qこれって、ベースはIDマグネティックの製品じゃないか?
それにマクセルURのテープを組み合わせてると思うな
>>706
一応 >「当時の製品の再現性を高めるためにブラックハーフ採用や日本製にこだわり、カセットテープになじみ深い世代にはノスタルジーを、若い世代には新鮮さが感じられる製品として発売する」という。
とあるから、よりIDマグネティックの可能性が…
で、ハーフはそうだとしたら問題ないかと
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 13:12:57.31ID:bJCG5Ldnその、記載じゃおそらくダメ
再現性を今の状況でできるだけ高めるぐらいの意味
現実は当時のUDをオクで仕入れた方がよほど高性能だよ
使用済み中古品でも明らか
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 13:18:33.59ID:f5swhx8Q最も、初代UDの世代じゃないから音質は分からないけど
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 17:02:39.10ID:u+ocWXOD0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:27:05.04ID:I4ouLPPz0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:37:43.96ID:v7B+6zNKテープ自体最低ランクしかない時代なのだから
音質よりも見た目に限って楽しむのもありじゃないか?
このデザイン復活を機に再び高級カセットを発売しないかな。
>>711
数年経たなくても出て来る気がするw
写真見ただけじゃテープなんか分からないしな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:42:15.94ID:6K8u4xhv音楽用カセットテープ「UD」デザイン復刻版を限定発売
デザイン復刻版:本製品は1972年発売のカセットテープ
「UD」のデザインのみを復刻した製品です。
テープは弊社カセットテープ「UR」グレード相当です。
まあ当時のUDよりは現行URが特性は上だろうけど...
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:43:15.50ID:v7B+6zNKhttp://www.maxell.co.jp/news/pdf/maxellnews_20161006.pdf
2ページ目に書いてあるこれだね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 18:52:08.88ID:BQPGKknB俺は高級ノーマルならHF-PROが好きだな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:27:41.12ID:4wIoDaKhもっともURはUD(UDIじゃないよ)の磁性体(ピュアクリスタルガンマ)を
そのまま流用したテープだから間違いでもないんだな、これが
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:35:39.63ID:ev6yTe20もう自前ではガワしか作れねーんだよ。
俺的にはミュージックギアの品質があれば十分なんだが、
今のマクセルはそれすら復刻できないんだろうな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:41:00.21ID:6K8u4xhv0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:45:48.88ID:qRAHMdXvナガオカCCは使った感じだと、URではなくULと同じような感じだから、流用じゃないと思う
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 19:52:18.67ID:nGeUUixbテクニクスの1200爺といっしょ
オーディオ的にはやらない方がマシ
07221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/06(木) 20:13:05.94ID:OKhsas4c上なのかな? MOLとか色々含めて・・・ヽ(´ω`)ノ音質はまあ・・・
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 20:15:38.98ID:/keKpF3I完売後暫くしたら絶賛されんだろうな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 20:16:18.47ID:Xl4jeeE+07251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/06(木) 20:17:00.59ID:OKhsas4c0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 20:32:36.07ID:xmDZpH+y今でもカセットテープを継続して販売してくれてるだけでも有難い。
わざわざ過去のデザインで遊び心で出す名ばかりのUDだって全然良いと思う。
現在の磁性体の製造の製造状況を考えると、LHでだせないのはあたりまえだと思う。
否定ばかりじゃ何もないよ。
これを機に他社も盛り上げてほしいと思う。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 20:38:36.10ID:/zYg3Lgxダメなものをダメと判断できない人生は辛いよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 20:44:53.03ID:/keKpF3I正直に中身はただのURだと書く辺りマクセルの誠実さが出てるな
オーディオなんてものは目でも楽しむものなんだよ
ボッタクリの品ならいざしらず、300円やそこらで楽しめたら儲けものよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 20:50:54.19ID:/zYg3Lgx普通、恥ずかしくて寝られないよ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 21:00:08.85ID:z67pAm8C0731一方通行 ◆.RAMsEHKDA
2016/10/06(木) 21:22:18.49ID:y+J3TN9Y一度殻割りしてみればわかる。リールの形状で一目瞭然さ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 21:46:13.87ID:1NV4hTvNでないと次に続かないだろ。
100本、予約するぜw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 21:57:36.36ID:6K8u4xhvそこまで再現出来ているか楽しみだな。
07341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/06(木) 22:00:43.53ID:OKhsas4c07351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/06(木) 22:02:01.48ID:OKhsas4cまあ、そのへんは、手間を掛けずに、まんまURのをスライドさせて使うんだろうけど。。。
ヽ(´ω`)ノ50周年記念だしのう・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 22:08:07.10ID:4wIoDaKhちょっと前一部で流行ってたインデックスをスキャンして貼り付けるアレを
公式でヤっちゃったんじゃないかと思ふ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/06(木) 23:41:28.74ID:5Bxvoqk2まあどっちでも実用用観賞用保存用布教用予備で各分数5本は買うんですけどね
07381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/06(木) 23:54:28.50ID:OKhsas4cまさか金型を起こすだけの資金をかけてきたとも思えないし・・・
薦田のクロと同じくらいの感じかな?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 00:00:19.61ID:oQFNQ9yk0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 00:48:11.84ID:+qO6yzpIどうみたってナガオカCCの黒ハーフ版だろ
センコも堕ちたものだ
07411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/07(金) 00:51:03.33ID:QgneGjTFナガオカは持っておらないのだよ・・・w ヽ(´ω`)ノ
0743440UA8
2016/10/07(金) 01:40:53.19ID:zWo3or2OVHSも、EDベータとWVHSだけ、メタルだよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 04:13:24.88ID:bxHIR36Qでもこれが売れたところで今のマクセルがもう一度テープを開発することはないだろうな。
6年ぶりにSL-1200を復活させたテクニクスは、たった6年の空白でも再び作るのにはギリギリのタイミングだったと言ってた。
マクセルはそのタイミングを10年くらい前に逃していると思う。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 05:41:30.82ID:s+4p5foVあとf特もURを掲載汁
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 09:28:08.74ID:7JZzJd/J予約はお一人様1本だから、発売後買える様ならそれぞれもう20本ずつぐらい欲しいけど
6万本程度じゃすぐ無くなりそう
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 12:01:59.85ID:QpmSlR/2送料無料だから本来ならまとめ買いさせた方が助かるだろうに
とりあえず1本だけ予約しとくかな、これで入手出来ずに終わる事は無い訳だ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 12:44:45.80ID:166EIXz6情報ありがとう。
全種類1本づつ予約した。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 14:54:52.37ID:mRn6TxLi0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 15:08:43.49ID:CM8n6Gdq0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 17:25:32.24ID:7JZzJd/J金ラベルのUDIIを復活してくれたら、5万円分位買う、マジでw
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 18:10:18.40ID:huloGkf3ただハイポジ、メタルの復刻には少なくとも現行URの半分以上の販売数が見込めないと無理らしい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 19:38:04.08ID:e5SQbbKDでも今さらパナの単品オーディオなんて信用できないなぁ・・・
そもそも、この分野はアキュとラックスが強いだろうし
レコードプレイヤーもずっと造り続けているところがあるもんな
07541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/07(金) 20:15:45.04ID:QgneGjTF>現行URは月産100万本との事
この数字は、あるいみ凄い。。。
もちろん、最盛期とはくらべられないけど、それでも100万本とは!
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 20:30:14.20ID:huloGkf3その内の半分は10分ものとの事w
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 22:24:55.53ID:yQMW9q0vそれでも10分が50万本なら、残りの20・30・46・60・90も単純に割ると
各10万本ずつになる。
100万本と言う数字がURのみならULを含めると120万本くらいは行って
いるんじゃないかな?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 23:04:32.13ID:CM8n6Gdqこの波は終わりそうな気がするよ・・・・
たとえでるなら、RX-ED50系位のスペックの機体でないかな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 23:15:27.71ID:4ZwfZm4aノーマルテープくらいしか手に入らない現状だと、ハイポジに対応したデッキだけ出ても仕方がない
07591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/07(金) 23:23:19.89ID:QgneGjTF2本、予約したのさ。 ヽ(´ω`)ノ あれなんだね、一人、各分1本しか
予約できないのさ。まあ、転売防止策だね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 23:25:11.02ID:aXLGGN3Jベルトは兎も角、ピンチローラーが2,3年ですぐボロボロになった
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 05:35:31.95ID:cuKaJRG3インディーズやクラブ音楽やよくわからないマニアックな界隈では90〜2000年代もずっとテープのリリースはぼちぼちあったし
ラジカセ好きレトロ好きオーディオ好きでテープを使ってる人も一定数いた。
今もその程度だと思う。ここ数年で急に増えたとは感じない。
海外では確かに新譜のカセットが増えてるけど、日本はこれから流行らせようっていう段階でしょ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 09:03:37.60ID:Ntio++J1ブームもあながち嘘じゃないかもって思えるんだがな
カセットウォークマンなんか3年前までは
ジャンク10台セット1000円ぐらいだったものが
そこそこの美品だと1台3000円ぐらいになってる現状
0763単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/08(土) 10:19:35.69ID:94YTuHTUデッキ復活!!ウォークマン復活!!ドルビーNR復活!!LHテープ復活!!ぐらいの。
せめて過去の機器の修理だけでも何とかなればなぁ。そこがカメラとは違う。
中途半端に流行って今でさえ少ない牌の獲り合いになりそうなのが心配。
最悪なのは一過性のブームに終わって、残ったのがジャンクの山、みたいなorz
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 11:06:43.70ID:jSKS4eujアフターマーケットも組織立ってやってる様子もないのでコスト高のパーツの再生産も無理。
磁気ヘッドはオーディオ専用品を今作ったらいくらになるやら。
意外と高度、高精度な電子回路の集合体なので無理っぽい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 11:10:21.81ID:jSKS4eujレコード人気が再興してるけど
金属加工だけで何とかなるベルトドライブが主体だから。
DDはモーターから制御まで電子回路になるから町工場レベルでは無理。
同じことがカセットデッキにも言える。
DDを新規設計したテクニクスには驚くしかない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 11:30:36.07ID:r5cnLa56シナ系の代行業者が手当たり次第に高額で捕っていくから
その影響もあるんじゃない?
>>763
自分もこのブームが広がってデッキ等が新しく買えるようになればいいと思うが、
現状はメディアが騒いでいるだけのような。
それに、日本はオーディオのみならず音楽市場ですら崩壊してるからなぁ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 12:37:32.63ID:AP9UYFU2カセットテープで録音したいのはあることはあるが過去の名演CDとかLPとかでデッキとテープの性能を楽しむ事自体が目的
他にはFM放送でのクラシックの演奏会など
テレビのクラシックアワーも音声だけカセットに記録しても面白いかもしれない
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 14:58:31.24ID:I7tfkOM6AR-Xとかノーマルだけど十分に高音質でオーディオとして成立してた
むしろラジカセとかミニコンで使った方が効果を発揮する、いい加減な調整でも高音質に録れるから差が大きい
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 15:30:32.32ID:UhblTN0nデッキメーカー→テープがないと
テープメーカー→デッキなくなってるし
でお互い衰退してったんだろ・・・
>>760
加えてあれは経年でボタンの反応がおかしくなっていくのがね
ほぼすべての個体が背負う宿命らしいが・・・
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 15:46:51.77ID:AP9UYFU2いやいやAR-Xなんてムチャクチャ贅沢だろう
しかも真価発揮するには高級デッキじゃないと無理
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 16:03:55.15ID:OSWxQJmz>テープメーカー→デッキなくなってるし
マクセルがXLII復刻、Lo-DがD1100MB復刻とかやってくれたらなぁ・・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 16:28:53.55ID:7cPmukqb当時新品買ってラジオ録音に使ってましたけど、3年位でピンチローラーが4つとも硬化してボコボコになって走行不良になってしまいました(加水分解?
ゴムの材質が駄目だったんだろうと思いますけど、劣化が早過ぎです。
確かに操作パネルのタクトスイッチが接触不良になるのも早かった気がします
ピンチローラーは1個800円で、録りためたテープをMDにダビングする為に1個だけ交換してその後本体は廃棄しました
完全レストアするなら自分で部品を交換するよりメーカー定額修理の方が安いようです
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 17:05:23.12ID:oTtXoW1N確か発売当時46分が定価500円だったから、5万円なら100本だな。
0774一方通行 ◆.RAMsEHKDA
2016/10/08(土) 18:10:58.24ID:76nb1z3lBD-Rも黎明期は1枚で3500円位したのだから無理もねえな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 20:20:59.89ID:OLaduzFIDDモーターを再生産させるので難しいのは、
DDモーターそのものの設計技術とコイルを巻く所
電子制御なんて簡単な回路どこでも作れる。
コイルには専用の機器がいるし、小ロットの生産が難しいじゃね
まぁ、モーターは定速モーターがあればなんとかなるが、
ヘッドだけはどうしょうもない。
そうそう、コンピュータ用のオープンリールの消滅したのもヘッドの生産停止だったよ。
一斉にテープもOSのサポや銀行の受付も無くなったね。
0776単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/08(土) 20:34:42.33ID:94YTuHTU定価\500@C-46なら、全盛期のラインナップ全体から見て中級〜準高級。
TDKなら'80年代後半でARやSR-X、'90年代なら加えてCDingメタル辺り。
それでもその前からしたら安くなった感じがしてましたが。主にC/P面で。
何でも出始めは高いですからね。MDも発売当初は\1,500@1枚くらいしたし。
>>770
>>768氏も貴方も、ある意味双方正しいと思います。
本来の性能を使い切る、という意味では高級デッキなのは当然ですし、
(これは高級テープに限らず、廉価テープでも同じですが)
逆に廉価機やラジカセでも、素人耳にも一聴して判る程、音質に違いが出るのも確かです。
ただこれは相手がLNクラスの場合で、ADとAR-Xだとそこまでの差が出るかは微妙ですが。
これが旧世代の高級機(ODや初代AHF初期DX4など)だと、
それこそ緻密なキャリブレーション必須で、ラジカセや相性の悪いデッキだと、
それこそ音がモコモコしてCHFやDと変わらん!!みたいなこともありましたね。
まぁ、高級スポーツカーはサーキットで走ってこそ!!なのは正論にしても、
街乗りでもそれなりに違いが判るし楽しめる、みたいな?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 21:25:38.53ID:wS+QdXF6バイアス調整ができないデッキだと、高域が低く録音されてしまうんだよね。
10年ぐらい前に調べた低位グレードどうしの比較記録を見ると、
必要バイアスはAE(-10メモリ) < HF(-7メモリ) < UR(-4メモリ)だった。
カジカセなんかでバイアス固定ならURのほうが高域が伸びるんだけど、
バイアス調整したらAEのほうが出力レベル・感度とも高くて、評価が逆転する。
(当時はAEの高性能っぷりが話題になっていたような記憶が……)
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 22:06:32.25ID:ps7PPo+w現状メタルと高級ノーマル以外はすぐに歪んでしまう
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 22:31:53.60ID:jSKS4eujレコードプレーヤーのコイルを見たことないでしょ。
一部の缶型DDモーター(デンオン等)以外は基板上にコイルパターンが印刷されてる。
そのコイルに断続的に電圧をON/OFFを繰り返して定速回転を維持するのがキモだ。
一定電圧をかけ続ければ回転誤差が生じやすいので中期以降のDD制御はこの方式。
ベルトドライブと等価回路みたく軽ーく考えてるよね。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/08(土) 23:23:06.17ID:OLaduzFIえっとね??どや顔で言われてもね
DDモーターは、基本的にすべてブラシレスモーターだから
モータードライバーって回路でオンオフしてるのよ、
それと電圧制御をオンオフでするのは、スイッチング制御っていって超ベタな回路ですけど・・・。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 00:36:20.28ID:YQA1KWYBドルビーはいらないかな。
いま昔のテープをドルビーなしで録音し直してるくらいだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 00:42:19.72ID:YQA1KWYB録音レベルを上げれば音が良くなる
そんなことをやってた時代もあったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています