トップページpav
1002コメント327KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M2016/06/13(月) 16:34:05.94ID:lc3kdAXZ
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 71rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463757369/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 16:48:20.84ID:pEhtYY1l
>>1
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 16:48:40.53ID:uTBDhoFt
乙!
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 16:59:34.75ID:BLpnFfVl
乙です
0005金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/13(月) 17:28:19.62ID:PW9e1Erx
前スレネタ

【書いてみた★糞イラスト フォースの覚醒】

http://i.imgur.com/WWvoCZR.jpg

(※間違っていても一切責任は取りません)
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 17:50:44.61ID:mzAKdgyv
確かにクソですね
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 17:54:30.56ID:uTBDhoFt
>>5
おまいのイラスト?www
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 17:55:30.00ID:BLpnFfVl
蝋管にスイングアームは酷すぎて見てられないw
というかリニアトラッキングの方が実は古かった
0009金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/13(月) 18:03:52.84ID:PW9e1Erx
いやだから糞イラストだと言ったのに…
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 19:08:36.20ID:BLpnFfVl
拡声器を覚醒と掛けてたとか
0011金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/13(月) 19:19:40.22ID:PW9e1Erx
接触しないとアーム/針は進まない



引っ張られないなら溝内で針の偏りは起きない



だったらインサイドフォースキャンセラーはいらない



だから針は引っ張られてる



どっちに?


というコトでえーでしょーか?(震え声★
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 19:26:21.15ID:gOu5FO5R
てs
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 19:56:56.97ID:tjUDWw/4
このスレは暗黒面に堕ちるw
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 21:22:01.46ID:RH5UIhIF
>アンチスケートは半値です。
>アンチスケートは半値です。
>アンチスケートは半値です。

はやく適正値に戻せ、皆が迷惑してるぞ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 21:41:15.06ID:iStT/Clv
ポンド安だなあ
買っちゃおうか
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 22:44:52.77ID:aSdA6UyG
ちょっと前にアームスレの方でもIFCで同じ展開があったが
これで収束してたなwww

カートリッジとアームの話題28
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/512-516
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 00:48:08.56ID:QO9gb/Yz
そもそもアンチスケートとインサイドフォースキャンセラーはべt…
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 01:28:27.38ID:qeEZ+IhW
>>17
はぁ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 01:58:19.70ID:mKBP64zr
ストレートアームでもifが発生する理屈がわかんねー。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 02:11:39.33ID:aa0oBQFI
>>19
ストレートってオフセット角付きのストレートパイプアームってこと?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 04:52:41.63ID:eBZ2OUge
無知な子は黙ってなよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 06:18:18.14ID:ZKDKNezE
つうか大昔のローコンカート用の業務用アーム以外
IFCがついてないオフセットアームってないだろ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 07:23:14.50ID:YlUjryf7
http://blog-imgs-55.fc2.com/a/u/d/audioelex/ysa-2.jpg
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 08:24:14.01ID:lcvbErPo
まだ言ってたのかwwwwww
アームが曲がってるとか針が曲がって付いてるとか、目くらましだからw
インサイドフォースはもっと単純に回転運動にともない発生する力で
オーバーハングならインサイドフォース、アンダーハングならアウトサイドフォースが
発生し、直角に交わるリニアトラッキングの場合には発生しない
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 08:28:43.04ID:qiR9oa8D
俺のDENON DA-305が泣いている
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 08:30:01.39ID:lcvbErPo
ここまで分かればあとは物理の知識だけど、わかんなくてもググれば出てくる
摩擦力で発生するので摩擦係数が分かれば計算できること、摩擦係数は
速度には比例せずほぼ一定なので、レコードの内周でも外周でも摩擦係数はほぼ一定
針圧と盤質に依存する、ってことになる。あとは数学、物理の計算だw
大学程度の知識があれば数式出せるだろ。オレは低学歴だから無理だけどなっw
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 08:37:01.73ID:ZKDKNezE
>>25
局用固定プレイヤーのスタティックアームは全てセッティング固定で使うから、最初の調整でプレイヤーを少し傾けたりして
アンチスケーティング仕様にできる。

なのでIFCは無くても調整可能。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 08:38:37.49ID:zNXqZZ9w
>>26
違う
物理の知識ではなく、物理の考え方
摩擦力でそれが発生するというより、それが発生する根元の力の働きを摩擦力と呼ぶだけ
動摩擦係数が一定なのは当たり前
動いてる時に一定にかかると仮定する摩擦係数を動摩擦係数とするのだから
0029金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/14(火) 09:05:42.08ID:ylUtTXQP
>>19
だからストレートアームで絵を描いたのに…
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 09:06:40.74ID:H1fLs/rS
>>24
>オーバーハングならインサイドフォース、アンダーハングならアウトサイドフォースが

ここ間違ってる
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 09:17:48.72ID:lcvbErPo
文字数少なくするために書いてんだから、いいんだよんなこたぁw
それもこれも数式出せば万事解決、喝っ!w
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 09:21:52.38ID:PwsqAk/5
>>31
>文字数少なくするため
なら書かないのがベストだな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 09:54:54.77ID:KjWj+OpZ
>27
傾けた状態で使うプレーヤーってないんだが・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 12:13:11.07ID:yQpaVuid
>>33
プラッターが傾いてるプレーヤーなら知ってる。
傾けても使えるプレーヤーも知ってる。
(どちらもインサイドフォースとは関係ないけどね)
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 12:17:52.44ID:aa0oBQFI
>>27
そんなことはしない
バカか
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 12:49:41.47ID:fzbLRCUz
やっぱフォースは覚醒せず暗黒面にぉちました。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 12:53:27.50ID:fDWuQ7fU
>IF
毎回揉めるみたいだから本の抜粋上げとくね
http://i.imgur.com/WpUouQq.jpg
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 14:12:11.77ID:mKBP64zr
>>20
オフセット角付きだから発生するのか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 15:10:39.91ID:QeZAZMXC
ピュアストレートアームはレコードの半分位の位置では
インサイドもアウトサイドフォースも発生しない
レコードの外周も内周もともにフォースは小さく
アーム支点の延長線上に針先があるから力学的に見ても理想的だ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 16:34:05.34ID:5V3uBpdn
>>38
オフセットは関係ない。トラッキングエラー角(の変位幅)を減少させるだけで
エラー角が生じるのには違いはないから。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 16:39:27.87ID:5V3uBpdn
まあトラッキングエラー角が原因でもないけど。
0042金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/14(火) 16:42:53.94ID:XpU13/9L
糞イラストに128アクセスもあったのに罵倒ひとつしかない

黙殺しやがって拗ねてやる
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 18:03:05.80ID:M5JQ9xb6
なーなー、ココでインサイドフォースとかオーバーハングとかオフセットとか
色々言ってるけどおまえらの皆さんはそのホンの少しの違いが本当に音で判るのか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 18:26:21.45ID:Tx2+vFgu
難聴のジジイにわかるわけないじゃん
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 18:32:08.83ID:YlUjryf7
インサイドフォースとかオーバーハングとかオフセットは
耳で聞くものではなくて理論としてバイアスをかけるものだ
0046金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/14(火) 18:36:31.22ID:U+8Vr2CC
(カンチ傾くと気になるから…)
0047鈴木保奈美2016/06/14(火) 18:48:40.18ID:upXSvd30
カーンチ
0048金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/14(火) 18:52:41.69ID:U+8Vr2CC
セックルしよ!☆
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 18:52:59.66ID:Cdh7JkNw
>>47
東京ラブストーリーとか古すぎる
生まれてないからそんなの知らねーよ(嘘)
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 19:08:52.09ID:aa0oBQFI
あーのーひーあーなーたーとーあーのーばーしょーで
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 19:14:39.86ID:Cdh7JkNw
カチーン
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 19:47:33.73ID:03nHPJ2z
カートリッジの取り付け位置が手前にずれる(半径が大きくなる)ほどインサイドフォースは大きくなる

試しに20mmくらいずらす実験したら盤の真ん中へんまで一気に引っ張られたよ

カートリッジが正確な位置にあるか確認したらどうかな
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:02:49.14ID:k5WvB+q3
懐かしくなってコミックス全巻セットポチッてしまったジャマイカ
スレチスマソ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:15:36.15ID:ZRwTt95c
>>52
それをオーバーハング(調整)という。


ところで、

>手前にずれる

いかにも自己中な言い方だな。アームからすりゃ「先に」だな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:53:34.14ID:iK/n9mba
色々と立て込んだ時に申し訳ないが、どうしても置き場の都合でアンプとの位置が離れてしまうのだが
フォノケーブルの延長しても問題ないでしょうか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:57:38.73ID:aa0oBQFI
>>55
好ましくないことは間違いないが、どうしても届かないのなら仕方がない。
そういう問題があるので、イコライザアンプをプレーヤーに内蔵したりした。
00571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/14(火) 22:03:03.01ID:h7/i6yQ7
延長する長さにも寄るだろうけど、延長の仕方にも寄る。

単に延長ケーブルをかますのか、それとも、ケーブル自体を交換して
長くするのか?

この場合、当然に、後者のほうが少しマシだよ。(๑¯△¯๑)
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 22:15:06.05ID:iK/n9mba
長さは30pくらいなので延長かまそうかと、オーテクの安いフォノイコあるのでそれ使うか、アンプのイコライザー使うかちょっと考えている。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 22:20:56.08ID:63azZYw+
フォノイコからアンプ間のケーブルが多少長いのはまあいい
アームからフォノイコ間を延長するよりはずっとマシ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 01:02:18.06ID:26VXIlbO
フォノイコて音の色付けなのか音そのものなのか
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 08:44:36.27ID:s6Rm2iok
>>60
本来のフォノイコはレコードのRIAAカーブを元に戻すのが役割なんだから
色付けの働きは無いはずだけどこのスレでもメーカーや機種によって音に違いがあるってレスが有るね
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 09:32:09.75ID:pP2pZJn5
オーディオ最盛期は民生オーディオでは
イコライザアンプはプリアンプ(プリメインアンプ)内蔵が常識だったが、
今となっては単体もしくはプレーヤー内蔵イコライザが望ましいな。
アナログいらない人はいらないわけだし、
プレーヤー離して置くにも便利だ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 09:33:17.71ID:pP2pZJn5
>>61
頭大丈夫か?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 11:15:50.24ID:QKZjjHte
>>61 最近ではオペアンプ使ってるのでそれ換えると音の傾向が結構変わる
俺はここhttps://sites.google.com/site/ikoraiikorai/参考に同様の改造し
変化を確認した。
オペアンプ使ったヘッドホンアンプもいくつか自作したけどやっぱ違いはあるよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 11:36:33.87ID:s6Rm2iok
>>63
今気付いた頭沸いてたわ
フォノイコはイコライジングと
フォノ信号をラインレベルまで上げる働きがあったな
だからアンプ部分の設計如何で音質はどうとでもなるんだな
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 13:03:25.10ID:Uq1yq9AX
>>65
どうにでもならんよw
ならんから未だにマランツ7やSG520使ってる人がいる
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 14:39:49.69ID:HPDVe1YX
Hi-Fi性と、出る音の好みは全く違う話。
にも関わらずこの辺混ぜて良い悪いと語られるからオカルト価格の機器が出てくるwww
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:00:55.78ID:3X4Ed2DD
HiFiを追求した機器と相性が悪い(心地よく鳴らない)レコードの方が多い
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:24:34.79ID:X+qi7B1g
>>66
御幣が有ったな
要は変化するってこと
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 16:10:29.24ID:8+EHt50e
困ったことにMCトランスやフォノアンプで音はころころ変わる!
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 18:51:57.81ID:HrzR1zg7
別に困らんやろ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 18:53:13.06ID:qWDem3HQ
心地よさ=ワウフラッター
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 19:13:26.88ID:6Cqjm7uZ
1/fゆらぎだな
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 19:13:50.77ID:UJrJDRDe
ワウフラッター=コギング
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 19:18:56.59ID:HPDVe1YX
つまり、フォノイコのオペアンプ変更は、何かが向上したのでは無く変化しただけ!
自分もオペアンプ変更してみてそれがよく分かった
回路定数のマッチングも変わるわけだから、そりゃ音も変わるよね、と…
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 20:06:44.38ID:IIewFyEl
コギング=DD
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 20:25:21.16ID:0grwp9rz
はいはいはいはいはい
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 20:32:05.07ID:CV7bfghv
ホストクラブかよw
00791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/06/15(水) 20:39:27.82ID:LZog294V
80年代以降で、価格が59800円以上の国産有名メーカーの
プレーヤーなら、一般人には、ワウフラやコギングなんて聞き取るのは
不可能だよ。wwww

まあ、聞こえた気になってる人はいるんだろう。
あと、ハドオフあたりでいそいそ拾ってきた壊れてる奴を
大事に磨いて、ああ、音揺れが!とか、言ってる可哀想な人とかね!

(๑¯△¯๑)ちゃんと金を出せ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 21:08:30.62ID:JsBaOfEV
>>79
可哀想なのはお前だクソセンコ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 21:22:04.96ID:xuWcI20D
ひとりごと
気軽にと面倒な糸からDDにして半年
又糸に戻りたくなってきた
お気軽にと音を両立させられる日は来るのかな俺
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 21:49:16.03ID:0grwp9rz
死ぬまで来ないと思うけど本人が希望するなら
それでいいじゃん
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 22:12:59.19ID:QKZjjHte
>>75 いやいやそれでええのんちゃうか?
「向上」の話じゃなくて「変わる」って話だったじゃないの。
ヲデなんか好きなの(好みの音出すの)買って自分の好みに設定するんでねーの?
比較することからこの趣味の悲劇は始まるのだから。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 23:21:20.93ID:/zM5qOLJ
>>81
糸ドライブのクソ重いプラッターをDDのプラッターをモーター代わりに糸をかけて回せば
お気楽と音が両立するナリ
DDにはこんなこともあろうかと、スライダー式のピチコンが付いてオルw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 01:06:15.70ID:ywn6l1c1
普通にワウフラ気になるだろ
といってもレコード自体にもワウフラあるんだよなー
まあしょうがない部分はある訳で、楽しめないほど気になってたら
誰もレコードなんか聴いてないわw
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 01:19:36.38ID:ywn6l1c1
コギングについては音として聴こえる訳じゃなくて、
DD特有みたいな鳴り方の原因がそれなんだろーなーって話
BDと比較する機会があれば鳴り方ずいぶん違うなー
と感じると思う
だから一長一短って話が出て来る訳で、、、、
アナログの場合、カートリッジはもちろん、ターンテーブルシート、シェル、アームの調整
何を変えても音は変わる、しかも変化が大きくて誰にでもわかりやすい
そこがまあいいっちゃあ、いいんだよねw
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 01:43:45.21ID:h4p2sOrS
>>86
>DD特有みたいな鳴り方の原因

多分それはコギングのせいではなくて制御の音だろうと
制御回路を自作で色々いじってみた経験から思っている。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 02:47:50.97ID:br8ZUF1Z
>>72 >>76
心地よさ=DD
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 03:10:28.12ID:wsJ52DCT
トルクに角度依存があったら、それを原因とするcogging、crawlingが原理的に
ゼロではない、というのはわかるが、音でわかるほどcogging が
大きいという説は、にわかには納得し難い。再生中の
角速度に角度依存があるという実測データも見たことないしな
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 07:43:44.56ID:xwiiTYrg
DDの原理上特有という訳ではないのだがDDで良くある欠点として
ターンテーブルのスピンドル軸受をボードに強固に取り付ける事が出来ないという点がある。
ベルト(アイドラーも)はボードさえがっしり作れば安価なタイプでも簡単に強化できるのだが
DDの場合 モーターのハウジングを強固に作る必要があり
製造コストが跳ね上がるので本当に強固に作られたDDモーターは意外に少ないしかなり高価格になってしまう。
(かってマイクロはボードタイプのPLでスピンドル軸受とアームベースを金属の塊で連結していたし
現行でREGAはマグネシウム合金のプレートで連結している)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 08:26:04.01ID:lCJoYWaf
BBC Radio 3で聴いた、諸井誠の曲(オリジナルLPから放送していた)の音の良さに驚いたよ
時々プツプツとノイズがあるくらいで、歪みや音の揺れをほとんど感じなかった
再生状態が良くないと聴けない音だったよ

放送局で使われた著名なアナログプレーヤーだと、何があるかな?
BBCで使っているプレーヤーが特に気になる
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 08:34:27.97ID:VKbxCiGK
まだSP-10MK2使ってるのか?
さすがにそれはないか
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 08:57:07.49ID:tWCujwuH
EMTとか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 09:44:52.50ID:N+Z69hNZ
>>80
可哀想な人生なのは、一日で全てのレスがこんなやつ
http://hissi.org/read.php/pav/20160615/SnNCYU9mRVY.html
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 09:57:24.34ID:aZN0Ax52
>>79
マ○コが臭そうな女の写真を使うな
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 10:56:11.47ID:N+Z69hNZ
やべえ、これ本物っぽい((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 11:01:18.43ID:lLfDeO0u
何でトルクむらのないゼンマイ式が普及しないのだろう
機械時計の技術を使えば正確な回転が出せるのとちゃうか
手巻きなら邪魔なACコードも不要
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 11:21:44.99ID:GNRKLJz5
>>97
動力の伝達に歯車を使うと歯車の歯がかみ合う
振動が必ず発生するので大きなノイズ源になる。

SONY TTS-4000を45年間愛用。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 11:23:40.45ID:N+Z69hNZ
よく、今でも生きてるな
すげえ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 11:50:52.18ID:ICswjrii
>>97
ポータブル赤道儀ならゼンマイ式もあるけどな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 12:33:09.36ID:tWCujwuH
サーボモータがゼンマイ式蓄音器にトルクむらで劣ると?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています