● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8846-wwWI)
2016/06/08(水) 12:51:23.55ID:QPgSUxSx0アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)
というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。
そして彼への供養としようではないか!!!
前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0824822 (ワッチョイ fb70-nViG)
2017/02/21(火) 20:49:41.54ID:6o1n/59T0お前を含めて、糖質には、何も言うつもりはない(w
何で絡んでくるのかな ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx)
2017/02/21(火) 21:04:26.77ID:HgOBatgaaMOS-FETは特性が真空管に近いとか言われて一時期もてはやされたね。
いつの間にか誰も何も言わなくなってしまった。
あのSONYすら。
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-P9CU)
2017/02/21(火) 21:17:15.65ID:HtMPrgkk0それはV-FET
三極管特性の直線性の良さが売りだったが、その特性故の
欠点も多くて、ドライブの簡単なMOSにとって変わられた
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)
2017/02/21(火) 22:34:19.78ID:Dh/2FoWJ0>何で絡んでくるのかな ?
鏡ミロヤカス
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)
2017/02/21(火) 22:42:18.56ID:Dh/2FoWJ0大電流MOSが一般化しちゃった、かつ、それによってMOS特有の音色が薄れた、
そして極普通に多様なアンプに多々使われるようになってしまったから、MOSって
言葉に特別な響きがなくなっちゃったからねぇ。メーカーも昔のように特大加筆する
こと無くなってしまった。
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3b-P9CU)
2017/02/21(火) 23:03:57.56ID:4/MTszX00海外メーカーもFETアンプはある
特性が良いのは横型FETで高周波数特性が優れている
縦型FETは使いやすいが横型より高周波数特性は落ちる
0830822 824 (ワッチョイ fb70-nViG)
2017/02/21(火) 23:45:09.00ID:6o1n/59T0頭の中の ニーチェ様 が、暴れているのかな? 絡んできたから、別の意味で、相手してやるよ(w
>MOSって言葉に特別な響きがなくなっちゃったからねぇ。メーカーも昔のように特大加筆すること無くなってしまった。
何言ってるのか? "ボケている" としか言いようがない。 デマを流すな!!
DENONは、"Advanced UHC MOSシングルプッシュプル回路" と UHC-MOS FET を、他社との差別化で、長年 "売り" としている。
Pioneer は、A-70A、A-70DA、A-50DA で"「Direct Power FET」搭載の〜" と、"FET" すなわち "Power MOS-FET採用" を、前面に出して宣伝している。
アキュフェーズでも A級アンプ では、"パワーMOSFET" を、別の意味だけど "売り" にしている。
ちなみに"MOS"は、Metal-Oxide-Semiconductor(金属酸化膜半導体) の略で「半導体基板上に絶縁体となる酸化膜を形成し、その上に導体である金属を蒸着させた構造」
のことで、これだけではトランジスタ(増幅機能のある半導体素子)の意味にはならない。
増幅素子としてのメカニズムが音質に大きく影響するので、"FET(電界効果トランジスタ)" の方が、大きな意味を持つ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-OeFi)
2017/02/22(水) 00:05:10.77ID:8zVQATnka0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM9f-fFgi)
2017/02/22(水) 06:34:29.45ID:FxpfF6pGM0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-jt9C)
2017/02/22(水) 11:59:18.04ID:8AFCfYUS0半導体メーカーが世界初の音楽専用SICMOSFETを売り出したというのに
音響メーカーから製品が出ない
その雑誌のほかのライターも無視状態
どなってるの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3b-P9CU)
2017/02/22(水) 13:08:30.11ID:IFy4UzsI0いやぁP-chの素子が出ないことには・・・
雑誌記事パクるわけにもいかないし
デノンみたいに準コンか、Pass Labsみたいにシングルで出す
勇気もないだろうし
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b11-p4F5)
2017/02/22(水) 16:41:05.12ID:BO1+eHcf09500UはMOSだけじゃなくピュアフォーカスとラムとダコンの影響が大きい
つまり2度とあの音のアンプは作れない
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-jKeP)
2017/02/22(水) 18:51:27.74ID:Y5bLJr5H0正直言ってMOS云々よかメーカー間の音質の差のほうがデカイよね。
俺はサンスイ派なので今使用しているアンプがダメになった後が心配。今更他社製
を使う気にもなれんし、現行機種でサンスイと同じ音色傾向のアンプも無いし。そうか
と言って20〜30kgオーバーの糞重杉なアンプ複数台を今後も使い続けるのが億劫に
なっていることも事実…。
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe4-JMvf)
2017/02/22(水) 21:49:16.20ID:82CvdeTl00838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b21-yXFx)
2017/02/22(水) 22:40:21.79ID:Z1tQqnug00839名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)
2017/02/23(木) 10:57:17.45ID:kd1GWSgpp0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)
2017/02/23(木) 14:54:06.27ID:+DlRF4vh0ピュアフォーカスとラムとダコンの組み合わせって、80年代前半までの
SANSUIのアンプの電源でもよく見かけるんだけど、同じ音にはなってない
からねぇ。
日立の旧MOS石が使われてるってのと、アンプの回路が比較的シンプルな
二段差動カレントミラー負荷ってのに、鉛載せまくってもびくともしない
筐体と、いろんな要素が絡まって奇跡的に出た音って気がするね
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)
2017/02/23(木) 15:46:03.89ID:kd1GWSgppって何だ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)
2017/02/23(木) 15:50:10.29ID:+DlRF4vh0引用前のそのままコピペしたら引用元から間違ってるという…
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237a-JtgB)
2017/02/23(木) 17:13:48.84ID:txYkYfTG00844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb11-R9An)
2017/02/23(木) 17:44:24.78ID:ec9aBMiP0835です
すいません ラムダコンデンサーですね
サンスイについては回路が複雑になるバランス回路は小出力で不利だと
長岡さんの記事なんかの本で読んだんだけど
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-krK8)
2017/02/23(木) 19:52:01.41ID:qrD9ACoS0コピペばかりしてるとそうなる。単純なミスなので、それを気にすることはない。
それよりも、加えて
>>843 237a-JtgB
引用の意味「人の言葉や文章を、自分の話や文の中に引いて用いること。」で、
引用するにはルールがあり、それに従っていないものは、引用 とは呼ばない(転用,盗用,パクり?)。
名詞の "間違い" だけで、引用と呼ばれても・・・
http://doronumako.com/post-299
日本語は難しいので仕方がないが、全く知らなかった単語をフィーリングだけで使って、誤用をしていれば、
他人とのコミュニケーションは取れないばかりか、御里が知られてしまう(w
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-JtgB)
2017/02/23(木) 20:53:32.16ID:zhmC6Ci5r0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-0Xgh)
2017/02/23(木) 22:42:21.35ID:yZ1TnEZ60サンスイのアンプでピュアフォーカスとラムダコンとは
B2301やB2201、同Lの時代まででB2302VではU-CONに変わっている。
ただしこれらはMOSアンプではない。
X111やB2102MOSの時代にはラムダコンは絶番になってて採用されていない。
9500と同じ音になるわけがない、つーか、
音決めをする技術者が別人だから同じ音にならない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)
2017/02/23(木) 22:47:28.89ID:kd1GWSgpp絶版だろ…
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)
2017/02/23(木) 22:48:31.47ID:kd1GWSgpp0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-d4M5)
2017/02/23(木) 22:54:23.75ID:C4QQovai0長岡さんが褒めてるサンスイのバランスアンプもあるし、
よく出来たバランス回路は、小出力でもクオリティは高いと思うけど
シンプル回路の良さってのは、数字に出ない特別のものが
あるような気がするよ。アンプ自作すると痛感する。
ただ、これ以上シンプルにしすぎても、十分な低歪を
維持できなくなって、ラックスのODNFみたいな工夫が
必要になるし、HMA9500/9500MK2ってのは適度に
無駄を省いた良い回路だなぁ、と思うのです
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b0-HfRC)
2017/02/24(金) 02:32:45.55ID:PcL+aVJD0シンプル過ぎて電源品質に激しく依存したりするからなぁ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)
2017/02/24(金) 03:48:45.64ID:GuwZssv0Hハード的には、石は9500と同じで、電源が貧弱。
音は、9500とは似ても似つかなかったよ。
すぐにヤフオクで売り飛ばした。
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)
2017/02/24(金) 04:25:40.26ID:W5EUyPD+0何台か作ったけどバラしちゃった
ドライブアンプ次第で、伸びのあるいい音も出るんだけど
出力段の素子の個性が出過ぎる感じがするのと、
バックロードはちょっとドライブ仕切れないね
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD4a-HfRC)
2017/02/24(金) 08:15:15.40ID:RNMsk2iyDプリが直接長いラインケーブルの向こうにあるMOS FETの巨大な入力容量をドライブしなきゃならないから、
プリにも出力段の石にも無理がかかる構成だしね。
窪田氏もスピーカーの逆起電力をNFBループに入れないという初期目的は達成できたものの
評判は悪かった旨webに書いていたし。
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8711-R9An)
2017/02/24(金) 16:54:21.49ID:smqmhdbW0窪田氏は終段を色々なMOSに交換できるように設計されてて面白かったよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd4a-Xaxc)
2017/02/24(金) 20:59:21.94ID:Y+hFyMbHdそれがマルチアンプのミッドに使うととても良かった不思議。
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)
2017/02/25(土) 08:16:11.83ID:UCrKElGBHまさかオクで手に入れたの?
これ珍品だから、もしかして、繋がってるかもねw
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)
2017/02/25(土) 08:18:11.05ID:UCrKElGBHこっちは石も違うので、全くの別製品。
0859856 (ワッチョイ 86d7-Xaxc)
2017/02/25(土) 09:44:18.14ID:2Og43mIW0オークションで買ったのが10年前だす。
壊れちゃったけどまだうちにあるよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 464a-moPN)
2017/02/26(日) 13:53:58.69ID:d1Ek1NL00オーディオ今と80年代では時代の熱が全然違う
自分の感性が変わったのとは別の話
その例えはここでは的外れだな
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)
2017/02/27(月) 02:02:34.03ID:CBCbiJnQHオレが売っ払ったのが、2000年ぐらいだから、同じものなら間に誰か入っているかー。って、同じわけないか。
壊れていても石目当ての人がいるし、そのまま棄てるのは、人類の財産を無駄にしちゃうので、出来ればまた流した方がいいと思うよ。
0862859 (ワッチョイ 8ad7-VSEl)
2017/02/27(月) 23:03:45.49ID:3qjgpBwi0残念だけど壊れたの状況が想像とは違うと思う。
うちの壊れたオーディオ機器ってのは、東日本大震災でやられちゃったものなんだよ。
板型スピーカーは倒れ、そこにラックが倒れてなかの
0863859 (ワッチョイ 8ad7-VSEl)
2017/02/27(月) 23:06:31.69ID:3qjgpBwi0ごめん、途中だった。
まぁマルチアンプ用のアンプは全部ボディが歪むほど。
落ちたもののうえにさらにものが落ちる、て感じだからね。
これでも地震対策はしていた方なんだけど。
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp97-CGWf)
2017/03/17(金) 18:49:33.82ID:oUB3dOMgp0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7331-12+v)
2017/03/18(土) 11:47:56.63ID:E9kFhZW000866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-6w5+)
2017/03/19(日) 14:35:58.26ID:YBUNUUGx0中にF-86.1ってのが載ってて、これがカッコいい
3ウェイ・リニアフェイズ、長岡設計としてはむしろ異端
オーソドックスすぎて作る人もいないんだろうけど
このかっこよさはもったいないな
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fd3-Dx6a)
2017/03/19(日) 18:30:42.84ID:0R84xFXA0LE8Tに見た目が似ていて欲しいユニットなんですけど、
バックロードには向かないですかね?
0868867 (ワッチョイ 8fd3-Dx6a)
2017/03/19(日) 18:32:25.57ID:0R84xFXA00869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3a-42lq)
2017/03/23(木) 20:41:03.01ID:unUh3Ha40http://userimg.teacup.com/userimg/8811.teacup.com/honoo/img/bbs/0000902.jpg
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd7-MIO4)
2017/03/23(木) 22:32:22.08ID:lrbLIsCa0FX120はまったり系だよ。
バスレフかDBで張りの低音を聞かせてくれる。(UP120比では若干芯が弱め)
バックロードに使うと低音多くなり張り出しも強くなるはず。
でもまったり感は付いてくる。
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ feb2-t1YZ)
2017/03/24(金) 10:40:21.63ID:2W5pDk0E00872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6d-2Cpe)
2017/03/24(金) 11:28:21.89ID:tJw6DfM40D-70 は丸型フレームは干渉して取り付け出来なかった気がする
もっと後の作品じゃないのかな
D-8? とかあった様な
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd7-MIO4)
2017/03/24(金) 20:53:29.76ID:N8BGv24S0D77だよ。
外径23pのフレームが小さく見えるからD70よりも大型のBH。
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9348-5sBS)
2017/03/28(火) 23:06:17.40ID:thzTcqhX0グバイドゥーリナは方舟を憶えているのだろうか
聞いてみたかった
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-lshr)
2017/03/30(木) 17:45:22.67ID:c1cEipyYa0876名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE1f-ZB4d)
2017/03/30(木) 18:24:14.69ID:/11Fx5hvED55以降は大型化したわりにそれほどメリットがあるわけでもないという感じになったなぁ。
超低域が出ないのはD70やD77でもD55と一緒だから、
D55とのコストの差をSWに投入した方がいい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)
2017/03/30(木) 19:25:13.14ID:hmvV/E40M0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc1-CFBs)
2017/03/31(金) 01:02:46.71ID:a0SFlk/a0好みによるけど、20cm2発のBHは1発に比べて振動板面積が倍だから、独特の厚みがあっていまでも魅力的だ
と思う。
D55が問題なのは音道が長過ぎること。立ち上がりの速いアンプで鳴らすと低音がはっきり遅れて聴こえる。
SPのセッティングもきちんとすればするほど、低音の遅れが目立ってきてかなり気持ち悪い。初代D7の設計
解説にはBHは音道を長くしすぎるとBHらしい豪快さが失われると書いていたんだが。音道長くしないで、面積
で稼げばよかったんじゃないかと思う。超低域はSWに任せて。
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a7-Ir7X)
2017/03/31(金) 01:08:39.47ID:HLrebajt00880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdc-agmj)
2017/03/31(金) 23:07:22.51ID:XlsePZ2t00881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2319-jsM4)
2017/04/01(土) 02:06:26.62ID:eyGNE3zM0ちょっち長い気はするが、常用してる分には遅れは気にならんなぁ
BHらしいか否かといわれるとBHらしいと思うし、SW使わない設計として
良いと思うけどね
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-cjD5)
2017/04/01(土) 11:01:08.11ID:8BVBvO9w0D55の問題は、音道の折り曲げ回数が多すぎて音の鮮度が失われること。
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf68-kVPK)
2017/04/01(土) 12:43:53.50ID:4TTLgVp900884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)
2017/04/01(土) 13:00:04.31ID:siZI++Ja0サブウーハーありきで音道2mのBHにしたら
今度はサブウーハーの低音反応がイマイチとかでてくるからなあ。
やっぱ魔法のアイテムも無ければ万能のアイテムもないのだろうね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)
2017/04/01(土) 17:24:34.64ID:j4nWieFtrバスレフ臭かったり、ダクトの風切り音が気になったり、fd以下で
音が裏返っちゃったりするのが気になったりしたことはあるけど。
実際遅れるっていうデータ無いようだし、遅れると感じる理由に
ついて以下のサイトでよく考察してる。
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofer.html
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)
2017/04/01(土) 17:25:14.94ID:j4nWieFtr0887名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)
2017/04/01(土) 18:05:55.02ID:j4nWieFtrからだんだん目立つようになって来る。気になる人も結構いる
けど、気にならないな人も結構いる。人によって感度に差があ
るのかな。ただ目立たないようなセッティングもあるし、音作
りとして低域のディレーを利用したクラシック向きのセッティ
ングというのはいいんじゃないかとも思う。
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf10-+3uL)
2017/04/01(土) 21:31:01.02ID:PBQTxGEC0ベートーベンの9番のときは実は合唱指揮が隠れていて早く振ってる
だからBHも低音だけ2m分早く出すようにすればいい
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf68-kVPK)
2017/04/01(土) 23:54:46.43ID:cetHt/lP0無茶言うなw
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)
2017/04/01(土) 23:57:15.05ID:siZI++Ja04chマトリクスになっているので無理です。
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-ZZMP)
2017/04/02(日) 01:09:37.82ID:+uvjx3ca0もう何年も更新してないけど。
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 837e-kVPK)
2017/04/02(日) 07:16:03.04ID:Lcq2W9bg0それは本当かな?
武道館での第九を聴いたけどあそこはもっと距離があるからティンパニを叩いた後から音が聞こえて来た。
早く叩いたら視覚ではその瞬間に叩いてると認識するのに音が遅れて来る訳でズラす意味がないと思うけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)
2017/04/02(日) 08:18:14.86ID:b4S4mEZ+0コンダクターはホールの遅延時間を考慮してタクトを振ってることになる。
距離意外にも室内温度も関わってくるが
今日、今の時間帯、この気温なら〜と気を使ってるのか?
ありえない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f00-lJvq)
2017/04/02(日) 10:00:52.77ID:SSY5CDWT0あまりにも時差があって合わないんで副指揮がペンライトで振ってたりする。
あと、火の鳥なんかで舞台袖で吹くやつも、指揮見えるけど遠いんでモニタで
指揮者が写ってたりする。モニタが無い時代は副指揮だったらしい。
ただ、ホールでティンパニが早目にっていうのは色々で、指揮はあんま見てない。
実際には弦も動いてるんで弓と棒を両方見ながら、音聞きながら判断する。
指揮者はあんまり考えてないけど管打奏者はホールを考慮してタイミングは図ってるね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35f-agmj)
2017/04/02(日) 14:05:53.75ID:SlE4o0cz0オーディオファンというより長岡信者だったし。
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a7-Ir7X)
2017/04/02(日) 14:31:21.62ID:rjJOLzD200897名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad7-kVPK)
2017/04/02(日) 17:43:05.67ID:6YTn0iUWaいわゆるポップス系の音楽みたいにPAが会場のあちこちにあって光の速度で信号が伝わったら遅れなんかは気にならないんだろうけどね。
武道館のティンパニーでは遅れの時間を目測と言うのかどれくらいかざっと数えたことある。
大体100mくらいの遅れだったからそんなもんかと思った。
もちろん厳密に測った訳でもないから遅れてることの確認して程度だけどね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc5-QmV0)
2017/04/02(日) 18:04:38.88ID:EQKSSQiA0中高音は音が聞こえ始めたときを感知しやすいけど、低音は音と言うより振動みたいな感じだからいつ鳴り始めたか
分かりづらい
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)
2017/04/03(月) 20:36:41.94ID:iytd1H7s0大ホール最後列での音の遅れがどうとの話だが
では最前列ではどうよ?
明らかに一拍早く聞こえる楽器パートがあることになる。
最後列の客だけ優遇してるだが、それはおかしくないか?
0900888 (ワッチョイ bf10-+3uL)
2017/04/04(火) 00:34:43.41ID:ZYL3x28H0訂正
NHKホールの ステージの 奥行きが20mもあるからティンパニーの人は遅れて聞こえないように早く打つらしい
ちなみに
最大奥行 48m(プロセニアムから)
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c300-kM01)
2017/04/04(火) 00:58:44.80ID:u+TZxJpE0馬鹿なこといってんじゃねーよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-J5UC)
2017/04/04(火) 00:59:51.51ID:4ZI2ZYxz00903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)
2017/04/04(火) 10:53:05.39ID:9KoUD3v/00904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)
2017/04/04(火) 20:07:03.90ID:Ragjgt1U0完全に理論破綻してる。
いい加減にひっこめ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35f-agmj)
2017/04/04(火) 21:17:11.03ID:hPAbm41200906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff4-zSEO)
2017/04/04(火) 21:58:19.64ID:5gp2CTQZ00907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)
2017/04/04(火) 22:57:00.62ID:9KoUD3v/0だから他所でやれ!
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-gQcc)
2017/04/05(水) 03:20:12.64ID:96D1B4n4r0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)
2017/04/05(水) 10:03:07.10ID:pfQBpGzBM(どんな豪邸に住んでいるつもりだw)
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc1-cmB7)
2017/04/05(水) 11:41:05.68ID:lpIPQZl+0してから放射されてリスニングPに届く低音の時間差でしょ。遅れるのは物理的に確かなんだから
聞く人がその遅れをどこまで検知できるかでしょ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)
2017/04/05(水) 11:58:50.10ID:pfQBpGzBMネットワークを通した場合との違いを定量的に考えてみることだねw
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)
2017/04/05(水) 13:46:57.60ID:9r6TmuoHr0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-J5UC)
2017/04/05(水) 14:00:47.59ID:hFaYcsaz0オレは無い
遅れと言うより残響として感じるのかも
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)
2017/04/05(水) 14:31:35.35ID:9r6TmuoHr0915名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)
2017/04/05(水) 14:32:59.73ID:9r6TmuoHr0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b335-nBmW)
2017/04/05(水) 17:27:29.48ID:cgXTdZ5J0バックロードホーンどっちが遅れるのかってことじゃない
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3fb-eaq5)
2017/04/05(水) 18:07:47.17ID:LIefZxEJ0本当は何も分かっていない "ば〜〜か〜" 参上!!
定性的:数字では表せない「性質」の部分に着目して分析する。数式までは定性的分析の範疇。
定量的:数値に直して、分析する。 実際の対象物の測定等の値で、数式を計算して、具体的な "数字" を使って、比較や検討すること
×:定量的、〇:定性的(W
もうBHの「遅れる・遅れない」の話題は、>>991 の参入で、理性ある議論は不可能だから、 >>907 に同意する(W

>>917
> 本当は何も分かっていない "ば〜〜か〜" 参上!!
まさかディスクトップ君にそこまでの自覚があるとは思っていなかったよ,見直した!!
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474464483/914,948,960
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)
2017/04/05(水) 22:06:21.56ID:pfQBpGzBM0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)
2017/04/05(水) 22:18:17.60ID:Hg8uX5Wp00921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d348-U/Pn)
2017/04/05(水) 22:35:39.86ID:SJTa9mhz00922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0327-vkzq)
2017/04/05(水) 22:50:14.31ID:qS5TDOYx0ニッ ニッ ニーチェかサルトルか
みーんな悩んで大きくなった
大きいわ 大物よ
俺もお前も大物だ!
0923918 (ワッチョイ d3fb-eaq5)
2017/04/05(水) 23:34:10.56ID:LIefZxEJ0×: >>991、○:>>911 でした、訂正します。
大変申し訳ありませんでした。
>>911 >>920 (ラクッペ MM97-zSEO)
ケアレスミスは誰でもしてしまうが、お前のような、僅か2行内に、2点も "無知な間違い" を犯すのは滅多にいない(W
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。