トップページpav
1002コメント506KB

● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:51:23.55ID:QPgSUxSx0
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba7-i5Qz)2016/12/22(木) 12:56:15.46ID:rPW1HY3o0
他人からどこまで信用されたいのか知りませんが無神経で独りよがりな人ではあるようですね
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-Vmmp)2016/12/22(木) 13:03:09.56ID:FCU8rN9N0
ほんとになあ
スーパーコンピュータをスパコン
パワーハラスメントをパワハラ ほかにもセクハラ、マタハラ、ヌーハラ
デジタルアンプをデジアン
カートリッジをカート
ターンテーブルをタンテ

カッコいいとおもってんのかね
0639630 (ワッチョイ af5c-7bim)2016/12/22(木) 13:04:53.76ID:1f2xUdKl0
>>636
>音量が小さいとき、ロードが掛かって無いのか知らないが、しょぼいんだよね>バックロってw
ラウドネス効果を知らないらしい、そんなもの簡単に対策出来るのを知らないらしい(W

>単に短くしただけでわざわざケチ付ける、
>キソタマの小さい野郎だな
オチャラケでも、センスがないから、茶々を入れてやったのにwww
良く読め、 >>630 で、くそ真面目にケチ付けていると思っているのが非常に痛い!!
欧米諸言語はたいてい普通に文字を短くするには、3文字ですが、"ダブバス" は、3文字に出来るのに、4文字のルール違反。
""マクドナルド" は、"マクド"、スターバックスは"スタバ"、"コスパ" は、"コスパフォ" とは言わない。

そうやって、言い返したい事を見越して、茶々入れたが、返しのセンスは全くゼロ(W
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)2016/12/22(木) 16:30:05.74ID:A9hF0k+40
ダブルスタンダードをダブスとは言わんだろ。
語感で3文字だったり4文字だったりする。

あとは3文字にすると複数の意味に取れてれしまう言葉は4文字にして、
3文字でも紛らわしくない言葉は3文字なんだろう。

例えばハイパフォーマンスという言葉を短くする場合は
ハイパだとハイパワーとかハイパーなどと区別がつかないので、
もし略すならハイパフォだろう。

コスパの場合はすでに浸透しているという理由もあるし、コストパワーとか
他のパが付きにくくて、パフォーマンスにほぼ限定できるからコスパなんだろう。

別に3文字ルールなんてないよ。
3文字で紛らわしくない言葉は3文字ってだけ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/22(木) 21:17:34.29ID:YELjlfLA0
>>630
氏の残した語録で誤解の元ナンバーワンと言える。
〜微小信号にも断然強く〜
は中〜大音量時であっても微細な音もあます事無く再生音にできる、
と俺は解釈している。
小音量時にも音のディテールを崩さないのとは別問題であろう、と。
俺がBHを見切ったのは小音量時にBHらしい音で鳴りまくるわけではないから。
君とは求める音が違う。
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f4b-tcrq)2016/12/22(木) 21:56:58.75ID:2IvWCZEY0
>>638さんは
パーソナルコンピューターとか
ワードプロセッサーとか言っているのであろうか
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb9-i5Qz)2016/12/22(木) 23:12:44.19ID:/nmZxHgy0
自分で作った中で、微小音量に一番強いのが8cm共鳴管。
意外とダメだったのが、2インチホーンドライバー。
D-55はその中間くらい。重低音はスカスカだったけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-7bim)2016/12/22(木) 23:54:40.25ID:1f2xUdKl0
>>641 さんへ、
それは、貴方の誤解です。

>>630 の 説明は物理現象のダイナミックレンジ(再生可能な最小音量と最大音量の大きさの差)を抜粋している。ハイファイについてのことで、主観の聴こえ(人それぞれ) で、反論されても応えようがないのだけれど・・・

>圧倒的大音量が可能。
は、最大音量が大きいことを説明していたが、小音量時の話だったので、省略した。

>一方、軽量振動板、強力な磁気回路、吸音材ゼロ、後面が抜けている巨大エンクロージャーということから、
は、小音量側の物理現象による理由で、小音量時の立ち上り・下がり が速く(軽いモノを大きな力で加速させれば、重いモノを小さい力で加速させる事より、遥かに速い)、
サスペンション系がハイコンプライアンス(柔らかいので、少しの力で振動板が移動できる)なので、より小さい信号を再生できることを表している。
つまり、より小さい信号を再生可能て、リニアリティーも高いことを説明している。

もしそれが分からないととすれば、高校で物理を選択していなかったか、興味がなく、身に付くほど勉強しなかった、ということになります。
物理の勉強については、個人別に人生の進路が違うスキルなので、別に貶しているつもりはないが、機械イジリのオーディオをするなら必須だと思います。

高能率高耐入力、ハードでシャープでダイナミックなハイスピードサウンド、というのがバックロードホーンのイメージになってるが、必ずしもそれだそれだけでなく、
対照的なキャラクターのバックロードホーンも作れる、ということを証明するために設計したのが D−6(成功作)である。
ということで、D−6、D−4 等のBHを設計していますが、それは、何のためにしたのでしょうかね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb9-i5Qz)2016/12/23(金) 00:00:02.94ID:lG7r1n/V0
小音量で比較するなら
共鳴管>DB>BH
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)2016/12/23(金) 01:34:01.10ID:meue7HAJ0
微小信号にも断然強 いはず という書いているだけ。

実際には>>643>>645
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53d7-g1cW)2016/12/23(金) 02:19:34.34ID:xSGe6u/90
背圧の影響の少なさ順、って事かい
それで言うとバッフル板に共鳴管の順に微小信号が強いってなるね
無論極論であって、実際には使うユニット次第だろう
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-gWpm)2016/12/23(金) 18:31:00.91ID:zYjFcg0Hp
FF165WKって
BHとDBどっちもいけるよな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/23(金) 22:52:17.91ID:S5KliDnZ0
>>648
従来のNやKよりもバスレフ指向が強いのでBHよりはDBが向いているよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/23(金) 22:57:05.06ID:S5KliDnZ0
644はニーチェか?
正論ぽく語ってるけど
妙に的外れな持論展開してくるのだが。
アフォには付き合えんので無視します。
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)2016/12/23(金) 22:57:34.20ID:246jnzKG0
165に限って言えばNやKの時代もメーカーが言うほどBH向きじゃなかったよな。
WKになって更にバスレフ寄りになった。つかオレもDBが向いてると思う。
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-7bim)2016/12/24(土) 02:24:36.20ID:BcpHQ5nU0
>>648
スペックから、明確にどちらに向いているのか分かりません、実際に幾つも試作してみないと誰にも分かりません。

正確なのか不明ですが、スペック上、能率(92.0 dB/1W/1m)は低くはなく、等価質量(9.5g)も ウーハー(FW168HS:25g)のように重くなく
BHが適当だった テクニクス:16F20 と ほぼ同じ強力磁石を搭載で、Q0 = 0.34 とFF−WKシリーズの中では一番オーバーダンピングなので、シリーズ中ではBH向きです。

Fostex の フルレンジ なら、BHとDB のどちらかが、絶対にNGになることはありません。DB向きだった UP120 は、BHの D−115アナコンダ で、好結果を残しています。
FF165WK は、スペックで見ると UP120 よりは、明らかにBH向きです。
販売されている、何かに尖っていないフルレンジなら、性能を最高に発揮できなくても設計で強引に、DBでもBHでも、まともな音に、まとめることは可能です。

>>650 のような、物理が分からなくて、頭の中にニーチェを飼っている "池沼" には、惑わされないように、お願いいたします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)2016/12/24(土) 02:53:10.35ID:Dqt6DV7A0
16pウーハーの質量は欧米系のSEAS、スキャンスピーク等はだいたい16g程度。
欧米系のフルレンジ(FEなどの軽いフルレンジよりもウーハー寄り設計)はだいたい10g。
バスレフで使うことを念頭に設計されている。

フォスのフルレンジFE166Enは6.8g。

165WKは欧米のフルレンジに寄った設計のフルレンジ。
実際、WinISDでバスレフ設計すると、軽いFEよりも低域特性をフラットに設計しやすい。
FEだと低域を伸ばそうとすると凹みが出来る。
0654648 (ササクッテロレ Spbf-gWpm)2016/12/24(土) 07:33:53.17ID:Hx0t4iOip
>>649
サンクス
DBいやダブバスwにするなり
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)2016/12/24(土) 10:49:07.89ID:mC6SwMT10
>>652
ツマラン机上の空論ばっかのたまってないで実際に作ってみてからモノ言えよ、クソニーチェ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77a-PUH/)2016/12/24(土) 18:29:22.58ID:Z904dybC0
誤引用氏はまだ恥知らずにも居座っているのですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)2016/12/24(土) 21:24:37.52ID:gmGL+IPn0
たぶんこれがステサンと決別する事になったという
曰く付きの試聴記事の乗った号だと思うけどステサンNo17(1971)を入手
試聴というか切替テストでベストコンポを選ぶっていう企画だが
この記事の前書きが素晴らしい、ぜひ多くのマニアに読んで欲しいものになってる
他にも4chステレオの自作、改造記事を書いてる、こっちはもう古い内容だが
前説で音場の考察、解説が記事になっていて、これは一読の価値あり
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f3b-g1cW)2016/12/24(土) 21:41:00.45ID:XLO1NeRZ0
音場はオンバと読むと思っていた
オンジョウと言われてもしっくりこない
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)2016/12/24(土) 21:48:42.19ID:mC6SwMT10
>>657
20年以上前に古本屋で立ち読みしたことがあるわ。細かいところはかなり
おぼろげになっているけど、かなり興味深く読んだ記憶がある。

20年前の時点すでにステサン黎明期の古本価格って結構してたもんだから
躊躇して買わなかったんだけど、失敗したなぁ、やっぱ買っておくべきだったorz 
今じゃ価格は元より入手自体が難しい…。
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/25(日) 08:07:18.44ID:ixGZzw8V0
ステサン読者の嗜好性や編集方針の真逆を行ってそうだね。
読みたくても高いなあ〜
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)2016/12/25(日) 09:07:59.45ID:aLDd6t0k0
http://imgur.com/a/2uxx0
http://i.imgur.com/7VBjs9k.jpg
http://i.imgur.com/u1peHb5.jpg
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)2016/12/25(日) 12:21:07.52ID:PQRNyubH0
>>661
あぁ、懐かしいな。
俺も初めはテープデッキと山水のプリ付きチューナーと言うかなり珍しい機器の2つから始めた。
スピーカーは勿論ヘッドフォン。
音源はFM放送とそれを録音したオープンリールテープ。
それにLuxのパワーアンプキットを使って自作して長岡さんのラワン単板を使った屏風型の平面バッフルに三菱のP610Aを付けてかなり長いこと聞いてた。
徐々にレコードプレーヤーを追加して、長岡さんの記事を参考にしてテレオンのプレーヤーケースを角材で補強して使ってたな。
結構長岡さんの記事を参考にしていろいろやったな。
当時はLuxの上野の視聴室で沢山のオーディオ評論家や音楽評論家等が来てサロン的な雰囲気があったな。

実際に来られて話をした方だけでも、
長岡さん、菅野沖彦さん、瀬川冬樹さん、上杉佳郎さん、浅野勇さん、岡俊夫さん、藤岡誠さん、長島達夫さん、大木正興さん等々

Luxの主催だけど宣伝臭がなくざっくばらんに本音の話とか聞けて良かった。
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/25(日) 14:29:22.54ID:ixGZzw8V0
>>661
サンクス!
長岡節炸裂で読んでて心地がいい。
これじゃあステサン読者からは非難轟々だったろうなあ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be4-Jdf1)2016/12/25(日) 16:09:13.87ID:bdGRSLKW0
この時のことか知らないけど、
試聴環境の悪さに異議を唱えたら次回から呼ばれなくなったって書いてたね
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb0-gHtf)2016/12/25(日) 17:02:48.82ID:FlgQQKfL0
KL3060とBF163って4chシステムなのかな?
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)2016/12/25(日) 17:56:11.86ID:JuWzxsVf0
>>661
おお〜まさにクリスマスプレゼント!!さんすこ!


今も昔もオーディオ界って変わってないんだなぁとオモタ。車に例えりゃ免許取り立ての
ヤツにいきなりポルシェ買え!って言ってるようなもんだもんなぁ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/25(日) 19:15:17.87ID:ixGZzw8V0
長岡だけは「今はカローラで十分です」と言ってるも同意だからねえ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f35-xF+F)2016/12/25(日) 19:26:45.45ID:WN35+un/0
長岡氏の場合はポルシェじゃなくてもカローラで楽しめるドライブ指南
と言ったところだろうか
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1b-i5Qz)2016/12/25(日) 19:43:18.23ID:cTx1gLEU0
>>661
昔ってこんな条件でテストしてたんだな
ひどいわあw
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-7q8F)2016/12/26(月) 01:03:47.59ID:hxLtQlmba
ステサンで機器を上下に積み上げた状態で視聴する機会があって「こんなんじゃマトモな視聴は出来ない。」と主張してから、
ステサンの仕事が来なくなった、って記事に書いてたな。
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)2016/12/26(月) 11:12:54.56ID:f70+A2yT0
>>670
そうなんだな、以前からステレオサウンドで自作スピーカーの製作記事を載せたりして瀬川、菅野とは別路線の上の人の例で言えばポルシェが好きな菅野さんに対してカローラの長岡さんの様に棲み分けてるのかと思った。
瀬川さんは自分の愛機にはできないけど、長岡さんのアイデアは凄い、我々では思い付かない事をやってくれると言ってた。

結局、ステレオサウンドから疎まれてFMfanとかに流れたのか。
需要との絡みからその様な雑誌にシフトしたのかと思った。
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1b-i5Qz)2016/12/26(月) 12:37:32.39ID:CoSJSOKk0
>>670
当時でも劣悪な試聴環境だったのか
スピーカー積み重ねだもんなあ
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spdf-gWpm)2016/12/26(月) 14:22:23.88ID:pNQOYQmxp
f特測定なんだが、
soundit
でもできるかな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spdf-gWpm)2016/12/26(月) 14:24:56.98ID:pNQOYQmxp
http://www.ssw.co.jp/products/sit/mac/sit7m/sousa/index.html
の周波数アナライザで…
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)2016/12/26(月) 18:45:48.64ID:8CRraJvo0
>>665
スピーカーマトリクスの4ch
>>669-672
まあそう言ってはいるけど、実際に記事見りゃわかるけどそりゃ無理
今じゃやろうにも絶対出来ない超豪華企画なんだ
スピーカー、アンプ、とにかく多数でしかも豪華、どのくらい豪華かというと
>>661の写真では判別出来ないけど左QUAD ESL後ろがハークネス、
右ESL後ろパラゴン、その横にA7、オリンパス、その上にはランサー101、77
他にTANNY、KEFなどの海外勢にもちろん国産もずらりと揃えて、さらにアンプもほぼ同数
これらの組合せで比較試聴しようってんだから他に方法なんかある訳が無い
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)2016/12/26(月) 19:00:16.30ID:8CRraJvo0
長岡さんの4chの記事もかなりのページ数とボリュームと内容でこれまた凄く、
さらにこの時点でスピーカーマトリクスがかなり気に入ってる様子なのがわかる
なんにせよ紙面からでもオーディオと業界の熱気と活気と創成期ならではの
混沌具合が伝わって来る
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb9-i5Qz)2016/12/26(月) 20:36:58.01ID:sm8QaE6C0
一日ですべて決めようとするのがアホ。
年間通して予選〜決戦みたいに小分けするよろし。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)2016/12/27(火) 02:20:56.51ID:fW6vpl7K0
>>676
あの頃は長岡さんはスピーカーマトリックスを推奨していたし、殆ど費用は掛からず後部スピーカーを二台とケーブルを用意するだけだったのでみんな盛んにやったな。

確かに効果はあって当時のメーカーがやっていた信号回路を遅延させて後部から出すとか、信号を響かせるエコー装置みたいなのを通して後部から出して音場感を出す擬似4チャンネルと違い、差信号を後部から流すやり方だった。

長岡さんはダイナコのハフラー方式を見て始めたのか詳しい解説を何度も出してましたね。

懐かしくてググったらその辺の事を書いたハフラー方式の特許の記述があった。
http://poiut.web.fc2.com/surround/matrixsurround.html

特許を取得してるならメーカーは勝手に真似する訳にはいかなかったみたいですね。
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)2016/12/27(火) 02:23:40.90ID:fW6vpl7K0
>>677
日が変わると体調も変わるし、時間が経つにつれて印象も変わるからってこともあるんじゃないかな。

同日でも疲労してくると印象が変わるだろうけど、その辺はプロの評論家は慣れてると思うけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eb2-8SOF)2016/12/29(木) 15:59:43.33ID:5KInx4hB0
毎年来年こそは大型のBHを作るぞ、と思うのだが今年も果たせなかった。来年は作りたいな〜
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7a2-7otJ)2016/12/29(木) 17:24:09.46ID:j79nnkPt0
>>680
D50以降の一発型になると作ることは出来ても一人では移動が大変。
俺もD55を作ったけど色々とあって二度と作りたくない。
まあ、頑張ってください。
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d7-kb9Q)2016/12/29(木) 22:37:06.03ID:cfpMQB+a0
>>681
D-50は15mm厚で軽いし開口部が2股になっているお陰で持ちやすく
なんとか一人でも移動可能だった。

D-55以降は作ったことないけど、21mm厚な上に側板が2枚重ねだから
重さもスゴイだろうねぇ…
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/29(木) 23:37:48.63ID:o1EBxNgM0
21mmでも側板が一枚だと空気室の部分がビリついていた
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7a2-7otJ)2016/12/30(金) 20:21:09.80ID:35HirPvP0
それは側板とは無関係だろ。
中仕切り板の寸法精度がイマイチか
ボンドの量が少なかった、のどちらかだ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/30(金) 20:28:47.10ID:u/4wql2u0
それも考えたけど
空気室部分だけビリついていた
ホーン部はビリつきなし
中板がしっかりくっついていないならホーン部にもビリつきがいくと思うんだよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7a2-7otJ)2016/12/30(金) 20:40:34.84ID:35HirPvP0
空気室の接着がイマイチならそこだけビリつくだろ。
ホーン部までビリつきがいくとの考察は俺的には理解不能。
二枚重ねにしてビリつき解決したのなら
側板の重量や反りで接着不良個所の抑えが効いたと考えれば合点がいくだろ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/30(金) 21:44:34.31ID:u/4wql2u0
空気室には何も接着しない
接着するのは板と板

空気室を形成し
ホーンと空気室を区切る板が接着不良だとすれば
空気室部分もホーン部もビリつく

こんな説明をしなければわからないのか
この説明でも理解不能かもしれないな
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ab0-Sa8B)2016/12/30(金) 22:03:55.24ID:73IrRFRm0
そもそもピンポイントに調べることができたというが見落としがあっておかしくない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/30(金) 22:40:04.77ID:u/4wql2u0
見落としはキミの論理的思考と言語能力にある
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ab0-Sa8B)2016/12/30(金) 22:51:52.77ID:73IrRFRm0
ビリつきというのは、単に(どこにでもある)振動が大きいという事ではなく、ビーンとビビっていたという事なのか、
それとも単に振動が大きいという事なのか、どちらを言っているのか不明。
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7a2-7otJ)2016/12/31(土) 08:48:29.15ID:qFFQfU1q0
>>687
・・・・・・酔っぱらってレスしてるのか?
理論的指向と言語能力に問題があるのはお前の方だけどな。
他人に分かりやすい表現能力を身に着けてから書き込みに来いよ。
どちらにせよビリつきの原因はお前の制作スキルと過程でのチェック能力が足りなかっただけだ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/31(土) 10:02:14.02ID:LCr8fann0
チンピラゴロツキ登場
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd7-llBT)2017/01/02(月) 19:18:57.86ID:xrVOpHPT0
空気室は鳥小屋
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3f-8czw)2017/01/05(木) 11:59:45.20ID:EcQXXbFjp
ユニットまだ付けて無いのだが、
塗装ってみんなどうしてる?
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b5c-/7mX)2017/01/05(木) 12:45:12.80ID:7YW9yZZn0
>>694
塗装は、手間が掛かるので、好きにすればよいと思う。
必ずしなければいけないものではない。塗装しない方が音が良いと主張する人もいる。
一般的には、塗装した方が愛着が湧くし、音も良くなると思う。

ステレオ誌ブログでは、福田雅光氏が失敗したにもかかわらず、映像に一瞬、見せたことがある。

長岡氏の場合は、
塗装は白木を生かすクリアラッカーが無難。色付きのワニスはむらなく塗るのが難しい。
塗装については詳しくないので、適当な日曜大工の本を見つけて欲しい。
塗装はルックスだけではなく、音質にも影響がある。
と載っていた。
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3f-oNJw)2017/01/05(木) 12:49:54.49ID:QNy68RdEa
>>694
何もしてないよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDff-cq9O)2017/01/05(木) 13:57:26.82ID:/Ovotbz+D
柿渋の重ね塗りオンリーという漢って感じの塗装してみたいけど、乾くまでの臭いがなぁ…
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abd5-FfuK)2017/01/05(木) 15:04:49.70ID:PI/F7J9d0
テレビ台兼用のスピーカー(MX-127・凱旋門)を作った時は、
最初、白木のままにしていたら家族には大不評だったので
艶消し黒の水性ラッカーを3回くらい重ね塗りして仕上げた。
もう20年以上も前の話だけど、今も使っているよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f07-VJI+)2017/01/05(木) 15:06:07.45ID:z3evTY2V0
まあ、真っ向からステサンに喧嘩を売るような原稿だなあ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (アナファイー FA3f-oNJw)2017/01/05(木) 15:25:27.16ID:aUuIlPsUA
>>697
運搬船に乗ってるようなもんだな
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba2-ZcNX)2017/01/05(木) 19:37:21.56ID:LbcDQUEz0
>>694
塗るとしたら水性塗料よりは油性塗料の方がいいよ。
水性の方が扱いも楽で匂いが少ないけど音質面ではイマイチ。
水性塗るくらいなら白木のままでの方がいい。
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3f-8czw)2017/01/05(木) 20:48:03.01ID:EcQXXbFjp
道具揃えても、1度しか使わないし、
プロ塗装にお願いすることにした。
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe6-FtWv)2017/01/05(木) 21:00:20.83ID:liB8yQmL0
>>702
そんなのあるんだ?ユニットとかターミナル外してお願い、とか
いいかも。
自分は工作はまぁ得意だけど塗装は相当大変だなぁと思ってます。
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb0-whZ7)2017/01/05(木) 21:14:02.60ID:BXseb0jI0
>>694
塗ったほうが絶対的に音はよくなる。
スピーカーだけでなく 楽器でも同じことが。
楽器の場合 極薄ラッカーとか 極薄ニスが最高なんだけど、
極うす塗装>>>極厚塗装>>>>>>>>>無塗装。

スピーカーも同じような実験結果でてるね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb0-whZ7)2017/01/05(木) 21:19:42.05ID:BXseb0jI0
この時期
部屋で塗るのなら、水性ウレタンニス。
ガレージなど屋外でぬるなら 油性ウレタンニス
ツキイタはって塗るのなら 油性ジュエルニス。
手抜きするのなら 木目ビニールシート(ビニール皮シート
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f35-JoNk)2017/01/05(木) 21:45:59.79ID:ND/bN8gY0
>>704
バイオリンとかと同じ塗装というのはソソるなぁw
板厚が違うから楽器ほど影響はないかも知れないけど
あまり高価じゃなければ使ったら気分的にいいかも
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3f-SrF4)2017/01/05(木) 22:54:54.92ID:8l1CVHYCa
>>694
エゴマ油のオイルフィニッシュが楽だしニオイもないし木目を潰さない。
しかもスーパーで入手できる。
亜麻仁油も乾性油なので可
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb9-HvS5)2017/01/05(木) 23:27:33.78ID:01AowUwu0
本気で音良い自作SP目指すなら塗装は数ヶ月は後荷したほうが良い。
組み立て応力が抜けきるまでに塗装すると、いつまでも響く駄箱になりそう。
たぶん楽器もまともなのはすぐに塗装したりしないはず。
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3f-8czw)2017/01/06(金) 00:29:43.26ID:O6EyrXlsp
楽器と同じ塗装でお願いしたった
高かったっす(^_^;)
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-oNJw)2017/01/06(金) 06:53:17.50ID:CY7PIwPs0
オレ、不器用だからやめとく
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-7WTe)2017/01/06(金) 08:35:59.02ID:qrpG4s8Z0
健さんかよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-JoNk)2017/01/06(金) 21:25:48.01ID:9YjXKY3+0
新型
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1037905.html#03_s.png
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f07-VJI+)2017/01/07(土) 19:14:27.43ID:Sjo1Xk680
ワトコでも塗っとけ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb9-HvS5)2017/01/07(土) 21:51:45.21ID:73hXlzxa0
木口テープ張る奴も多いけど、木工パテの白タイプ擦り込んでも
目立たなくなって吸湿乾燥も妨げず、失敗無いからオススメ仕上げ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abd5-FfuK)2017/01/09(月) 17:11:05.22ID:MAqYtyTa0
ステレオ誌1988年6月号のスピーカー工作特集で、
ダイヤトーンDS-10000ばりのピアノ調仕上げをやっている人のことが
採り上げられていて、その方法が書かれていた。
下地パテ塗り2回+カシュー塗料3回塗り+ワックス仕上げだそうだ。
またもちろんそれぞれの塗りの後は耐水ペーパーで水研ぎをしている。
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3b-pn3f)2017/01/09(月) 19:05:51.22ID:nGdFjsdP0
じゃあ漆で
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7e-HTrg)2017/01/09(月) 23:39:38.72ID:FGefI72T0
>>715
去年のダイヤトーンの新スピーカーの試聴会で、部長さんがピアノ仕上げにすると
何故かSNが良くなると言ってた。
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp37-8WaR)2017/01/14(土) 20:03:50.44ID:qmOv+mVup
スピーカーと床のガタってどうしてる?
ゴム片じゃ音死なない?
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp37-8WaR)2017/01/14(土) 20:15:58.98ID:qmOv+mVup
タオックだかラスクだか
めちゃ重いツルテカの人工大理石?
まだ売ってる?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dba2-e+K4)2017/01/17(火) 20:14:01.66ID:RJeIKekA0
>>719
メーカ名までわかってるならググれ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6b0-sk3U)2017/01/17(火) 21:12:44.04ID:4pitGA990
大理石屋に行って切ってもらえよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5f-kkJw)2017/01/17(火) 23:03:47.22ID:2K6YQDTma
>>719
タオックって鋳鉄か何かの思い台座じゃなかったかな?
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-OGK4)2017/01/17(火) 23:44:12.91ID:AfzUZ8UnH
>>719
デュポンのコーリアン? そこいら中で売っているよ。
0724719 (ササクッテロラ Sp37-8WaR)2017/01/18(水) 07:53:27.58ID:2OygIASnp
廃番だった
ラスクのユウイチロウだった
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb9-3qL8)2017/01/21(土) 23:46:56.83ID:iFozq2bY0
SWと音像は鉄ちゃんのお陰でとても楽しめた。
今のオーディオには当時のワクワクが皆無。
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb2-ogjb)2017/01/23(月) 14:35:25.72ID:or4Jne7S0
>>725
ワクワクがないっていうのはなんだろう?自分は40年近くワクワクしながら今でもオーディオしてるけど。
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sadf-MWCo)2017/01/23(月) 14:55:51.67ID:U0ngcPTia
当時の自分がよかった
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-3qL8)2017/01/23(月) 15:34:14.87ID:6Fa38D2N0
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggLxSgLrWmR2tGph9Pyb5N3A---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-1083065410
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-SmTw)2017/01/23(月) 15:38:29.50ID:yuPggk1p0
もう鉄ちゃんという先達を、遠足に行くようにワクワクしながら
跡をついていく事はできないのだ
道なき茨の道を、たまに痛い思いしながら、一人でドキドキ感をもって進むか、
他人の歩いた獣道を、迷いながら歩いて行くしかないのだ
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb2-ogjb)2017/01/23(月) 18:11:01.49ID:or4Jne7S0
>>728
至極、名言だね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff37-r4l2)2017/01/23(月) 18:31:51.75ID:I/2XMxUV0
買うだけのオーディオはつまらない
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb2-ogjb)2017/01/23(月) 19:30:02.43ID:or4Jne7S0
作ったり、いじったりすればいいじゃない。
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb0-n8BW)2017/01/23(月) 20:28:00.64ID:VIN6fhjb0
さみしくなったら「観音力」
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-Fg9w)2017/01/23(月) 21:29:15.17ID:cq9wOe3A0
若い頃、鉄ちゃんだけでなく先輩マニアから多くのワクワクを与えてもらった
考えれば、もう逆にワクワクを与えられるようなマニアになっていないといけないのだよ
そんなマニアになれましたか?
なれなかったとしても少しは若いマニアをワクワクさせられるような事を言いたいもんだよねぇ
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-f6Hi)2017/01/23(月) 21:29:46.24ID:bFqGPJGa0
年寄りは昔は良かった今はつまらないで良いんだよ
若い人は今が良い そして年取って昔は良かったになる
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD67-15Yk)2017/01/23(月) 21:33:25.77ID:aisvmaYbD
んまぁ、MJとかラジオ技術みたいに、いまだにWE最高とか叫び続けるのもねい…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています