● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8846-wwWI)
2016/06/08(水) 12:51:23.55ID:QPgSUxSx0アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)
というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。
そして彼への供養としようではないか!!!
前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)
2016/12/12(月) 22:23:54.16ID:UdKVbHT60いつものことですよ。超上から目線で相手を挑発するんだけど、必ず自ら墓穴掘って
スレ住人全員から総スカン食らう…そんなやり取りがずっと続いてる…。
通常であればこの手の池沼は相手しないほうが良いんだけど、ヤツの場合はウソを
ウソで固めてくるから訂正しないワケにはいかないんだよね…。
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5c-bWKG)
2016/12/13(火) 00:16:46.93ID:VBTmPYaR00569539 (ワッチョイ 6b5c-bWKG)
2016/12/13(火) 03:53:17.78ID:VBTmPYaR0貴方には、"嘘 つ き ・自 己 中・ 池 沼 様 達" を、呼び寄せた、ミスリードした責任を取って欲しい。
主題は「Q:長岡SPに、A-10シリーズ アンプが必要か?」で、ハッキリ答えれば「A:必要ない。」で、殺伐過ぎるから、そのようにレスしなかった。
詳細に「長岡氏」の リファレンスBH と アンプ の相性の解説を載せることは、非常に面倒なので必要もないし、正常な人間なら、このレスに書き込む以前に理解している。
普通、シリーズ・モノ なら、オリジナル より マーク2 がトータルで評価が上がるのは常識。例外がたまに有るが・・・
>>537 に対する レス では、新旧モデルの比較をしない、他モデルのアンプとの比較するのが普通。
A-10シリーズを、異常に持ち上げてるので、真実で茶々を入れただけ。
「長岡鉄男の日本オーディオ史 P141」に「A-10は、MK2 以降パルス電源を中止したが、力強さという点では、オリジナルの A-10 がずば抜けていた。」と載っています。 <- この評価を探す手間 を考えろ!!
A-10 は、強力ハイCPアンプ と書いてるが、A-10MK2 以降は、ハイCPアンプなのは、認めるが "強力" という評価はされていない。
A-10 は、パルス電源 で、その欠点を持っていたが、A-10MK2以降 は パルス電源 の 最大長所 を持っていない、普通のアンプになったということだろう。
別件だが、 >>539 で、ダイナミック大賞 を証拠に出してるが、
ダイナミック大賞 が、1985年 から始まっていて、A-10(発売1983年)、A-10MK2(発売1984年) であることは、"承知の上" で書いています。
だから、A-10 と A-10MK2以降 では、"長岡氏の評価" と書いています。ワザワザ、細かいことまで >>537 に対する レス に書く 必要はない。
ダイナミック大賞 の評価だけで、" 池 沼 様 達" が騒いでるのは、臍が茶を沸かしそう(w
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b7a-Ts63)
2016/12/13(火) 08:57:51.09ID:NxFyFhmj00571名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD9f-BU8N)
2016/12/13(火) 09:15:49.77ID:fYrWDYlcD0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2f-Ts63)
2016/12/13(火) 09:19:45.13ID:p8O9yUENM気の毒だな、親がw
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)
2016/12/13(火) 16:41:02.80ID:QGXLRaOk0>>572
親も同類だろw
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b0-drn7)
2016/12/13(火) 17:23:27.99ID:7AVSnncq0音は出力よりも電源に比例、実に立ち上がりがよく、ハードでダイナミックで、エネルギッシュだ。
明らかに20万円クラスの馬力を持っている。
ただ、音質的にはやや硬質で、ニュアンス、雰囲気、色気がもうひとつ。
A-10II
音も鉄槌でたたきつけるような、くそ力という点ではオリジナルが上だが、総合的には本機のほうが上回っていると思う。
・・・
音質だが、ウォーミングアップの効果が大きく、できれば2時間以上かけたい。
MC入力がこのクラスとしては優秀で、電源のふらつきがないせいか、定位のよさはナンバーワン。
引き締まったソリッドな音像が3次元的空間に定位して、音場は特に広く深い。
音質的にもA-10にあった硬さ、ぎこちなさはとれて、きめの細かさ、ツヤ、色気といったものも出てきている。
文句なしのハイCP機だ。
>>550から、音質について書いている部分のみをピックアップ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-yfZ/)
2016/12/13(火) 21:05:32.79ID:2HmoyaeD0>MC入力がこのクラスとしては優秀
MCにはヘッドアンプを推す鉄ちゃんにしては、
ハイゲインイコライザ方式のMC入力を高評価しているのは珍しいと思った。
鉄ちゃんがハイゲインイコライザなのに高評価していたのは
俺の記憶では、他にはONKYOのプリアンプP-306くらいじゃないかな?
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMa7-Ts63)
2016/12/13(火) 21:25:59.23ID:0OViwAPCMA10を買うまで稼働していた初号機
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73b-WrC4)
2016/12/13(火) 23:15:04.16ID:BPjZ6oSI0なぜ電子回路を語る
ヘッドアンプとハイゲインイコライザーの違いをわかっていないんじゃないか
躊躇しないのが恐いわ
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)
2016/12/13(火) 23:52:54.48ID:QGXLRaOk0>ハイゲインイコライザ方式のMC入力を高評価しているのは珍しいと思った。
ココ↓がミソね。
「このクラスとしては」
長岡氏としてはA-10初代とA-10II以降は同格って扱いはしていないと思うよ。
事実、開発者の話ではA-10IIは廉価版のA-7はベースに機能強化して開発さ
れたとのこと。
>俺の記憶では、他にはONKYOのプリアンプP-306くらいじゃないかな?
他にも結構あるよ。
それと長岡氏はヘッドアンプ至上主義者じゃなかったし。長年リファレンスだった
PRA-2000のフォノイコの変遷を見ても分かるし、その後のC-280Vはハイゲイン
受けだったし。
つーか、そもそも大型電源搭載の高級プリメインアンプ内臓のヘッドアンプやフ
ォノイコそのものに否定的だった。A-10初代はむろんSANSUIのAU-X1〜X1111
MOS辺りは無理があるって幾度となく言ってたしね。
そのせいかどうか知らんがSANSUIはX1111MOSからプリ部抜いてB-2102MOS
にしちゃったけどw
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2728-SEO9)
2016/12/14(水) 00:04:34.23ID:c3hN5XKk0イコライザーはどうしていたんだろう
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)
2016/12/14(水) 00:10:00.56ID:OKnon/HE0PRA-2000Zのフォノイコを使用してたよ。テープアウトから出してセレクターに繋げてた。
でもAccuphaseがC-280V出したのでそっちに全部移行した。
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2728-SEO9)
2016/12/14(水) 00:16:00.32ID:c3hN5XKk0なるほどサンクス
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2367-yjCS)
2016/12/14(水) 11:57:12.85ID:6LCZ8Y4l0自作である。メーカー製は買わないのである。というような論調だった記憶
個人的にびっくりしたので
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 955c-KVQa)
2016/12/15(木) 23:26:35.20ID:Gl5FOc7N0> >>539
>>またニーチェの妄想発言全開かwww 鏡ミロヤ。
>>それ以降のリザーブ2電源以降は、長岡氏の評価はそんなに高くない。
>ステレオのすべて’85にてA-10IIをかなり賛辞しており、4ページにわたって長岡式使いこなし術を披露しているわ。
>それにダイナミックテスト大賞にノミネートされなかった=低評価ってワケじゃない。〜〜
「そんなに高くない」=「思ったほど高くはないさま(この場合、A-10オリジナル と比較して)」
>>573 で、しれ〜っと、その後では、
>長岡氏としてはA-10初代とA-10II以降は同格って扱いはしていないと思うよ。
>事実、開発者の話ではA-10IIは廉価版のA-7はベースに機能強化して開発さ
>れたとのこと。
ずいぶんと平気で心変わりするもんだな(W ・・・ もう一回、(W
>>582
>観音力によると初期のアンプは真空管アンプで
>自作である。メーカー製は買わないのである。というような論調だった記憶
オーディオが生まれた1950年代初頭は、メーカー製のコンソール型の電蓄が出ていたが、庶民(長岡氏も含む)には、買えるような商品ではないし、買うことはマニアの名がすたる。
マニアならコンポ(当時は商品がほとんどなかった、トランジスタ・アンプは生まれていない)、マニアは、まずコンポを一品ずつ作ることから始めなければならなかった。
そのようなことが「長岡鉄男の日本オーディオ史」に載っている。
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)
2016/12/16(金) 01:20:28.08ID:IYT+oKlX0曲解にこじ付けを重ねやがって。もういい加減にマジレスすんのも馬鹿らしくなってきた。
ニーチェ氏ね!で済ます。
0585583 (ワッチョイ 955c-KVQa)
2016/12/16(金) 01:22:04.12ID:tDttEV200○: >>578 で、しれ〜っと、その後では、
アンカーを見間違えました。申し訳ありませんでした。orz
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)
2016/12/16(金) 01:50:32.92ID:IYT+oKlX0うっせーよ。しゃーね相手すっか。
つか
>ずいぶんと平気で心変わりするもんだな(W ・・・
と結論付けるのかワケワカメ。大方オレが>>578でA-10讃えてA-10IIをディスってるとイタイ
勘違いしているんだろうけど、長岡氏の扱いとIIがA-7ベースという事実を述べただけ
の話であってそれ以上でもそれ以下でもない。もちろんA-10を賛辞してA-10IIをディス
ったつもりは毛頭ない。心変わりも何もない。
つーか時系列でリアルタイムに接してりゃ皆理解できるコト。そして開発者の話はステ
レオ時代を読めば分けることだ罠。こんな下らんことでいちいち噛みつかれるとは…
俺は実際にあったことと書いてあったことしか書かん。そこに私情と憶測は出来るだけ
挟まん。どっかのだれかみたいに引用はデタラメ、私情と憶測に脳内妄想たぷーりの
嘘八百並べ立てるヴァカとは一緒にしないでくれw
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b321-f0Z7)
2016/12/16(金) 02:14:09.02ID:T6lECWvq0長岡さんが音友の雑誌で3万円で組むステレオと言う特集です山田定邦と金子さんの3人で競った時に自作の真空管アンプに当時1番安かったアシダのスピーカーをロクハンの合板を半分に切った平面バッフルに付けて下向きに鴨居に乗せて紐で天井に結んだスピーカーを作ってた。
ちょっと分かりにくいな、要はスピーカーを付けた板を部屋の両側の隅の鴨居に乗せてた。
部屋の角は擬似バックロードホーン効果があってとあの頃からそんなこと言ってたな。
あと、1万程度のCECのプレイヤーで3万円弱。
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 317a-HDbE)
2016/12/16(金) 04:03:48.26ID:V0jD6JaR0あとは枝振りの良い大木を探して来て、引用間違いやアンカー間違いの責任を取ってくれ^^
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95a2-hLkw)
2016/12/18(日) 07:53:11.89ID:QzuM1RVC0某ブログ主によると「無くても構わない」とほざいてる。
数ミクロンの銅メッキ被膜よりも
0.5ミリ厚以上の銅板を貼った方がいいのは分かってるけどねえ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)
2016/12/18(日) 15:35:39.06ID:SUlfsG2S0好意的なことは言ってたよ。シールド効果は無論のこと制振効果もあると。ただ一部の
評論家みたく断定的なコトは言ってはいなかった。一つの要因として捉えていたと思う。
音が良いと思った機器が銅メッキシャーシだった的な。銅メッキ採用だから音が良い!
みたいなことは言ってなかったハズ。
これは他の素材や部品にも言えることだけどね。自他ともに認めるMOS-FET好きだった
けど全てのMOSアンプに肯定的だったワケじゃなかったしね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95a2-hLkw)
2016/12/18(日) 16:02:56.04ID:QzuM1RVC0納得できる説明、サンクス。
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd7-E6w3)
2016/12/19(月) 06:42:58.25ID:IPGQ9ifG00593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35e4-zFWj)
2016/12/19(月) 07:33:08.89ID:uJl7o7Qt00594名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMd9-HDbE)
2016/12/19(月) 07:43:03.02ID:epouQHXOM(おかげで腰がw)
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4067-ZBy2)
2016/12/19(月) 11:32:50.09ID:JXphLEke0いずれ誰かが気が付いたこと
いま話題のB&W 802D3には18.6kgの台座がついている
全体で94.5kgだからほぼ2割が亜鉛アルミニウム合金製台座の重さ
800D3は重さ不明だけど、材質はアルミニウム+(ポリマーシートを鉄板で挟んだもの)なので
軽くは無いはず
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-E6w3)
2016/12/19(月) 19:58:13.97ID:vc1r+bmq00597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f635-YXgk)
2016/12/19(月) 20:19:15.73ID:qg3f9ciF00598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-lT4G)
2016/12/19(月) 20:53:06.22ID:kzdajZ6w0と言うのは言い過ぎだと思うけど、昔のアナログレコードの時代の様にいろんな響きの
バランスでそれらしく聞かせていた時代はBHも良かったけど、今のようにソースもアン
プも大幅に進歩してしまうとBHの低音のスカスカ感は気になるな。今だったらオートグ
ラフみたいに、長めのホーンにしてディレイの掛かった低音で激しくないクラシックを
ゆったり聴くのであればいいんじゃないかと思うけどね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ed3-iGTY)
2016/12/19(月) 20:59:52.59ID:lV3szUfP00600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 955c-KVQa)
2016/12/19(月) 21:43:25.18ID:D1mEA9WC0>スカスカ音のスワンやバックロードホーンは単なる鳥の巣箱
丸いバスレフ・ダクトが無くて、大きな箱の後面の下が大きく開いてる形状が、"鳥の巣箱" ???
トップの小さい空気室と長いスロートは、どう見ても、"鳥の巣箱" とは関係がない???
>>599 さんへ
>>596 >>598 は、おそらく "鳥の巣箱" も見たことがないのだろう。
悪口を言うのなら、"ゴミの焼却炉" でしたが、
ダイオキシン発生の問題で学校などでは無くなってしまったので、さらにそれも、見たことがないのだろう。
0601598 (ワッチョイ 9cb2-lT4G)
2016/12/19(月) 21:57:45.98ID:kzdajZ6w00602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-WqSn)
2016/12/19(月) 22:01:27.10ID:hleUjPzg0何にしてもスワンが一般向きじゃないのは確かで、
その意味がわからない人が使うと、何とも的外れピント外れの
何言ってんのこの人って感想が聞ける
使ってなお意味がわからなかったって人が実は大半だと思うwww
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd5-0G5/)
2016/12/19(月) 22:07:48.79ID:MhtP+18g00604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-WqSn)
2016/12/19(月) 22:10:32.86ID:hleUjPzg0そうじゃなくて、多分間違いでもないんだよ
かなり特徴というかクセがある事は確かで、その辺でまるで正反対とも
思える感想が両立する事になる
スワンが本当に本領を発揮するのはナチュラルでクセの無いソフトで鳴らした時
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)
2016/12/19(月) 22:37:03.91ID:q3gq7e040>スワンが本当に本領を発揮するのはナチュラルでクセの無いソフトで鳴らした時
銅管。
つか生前長岡鉄男も言ってるよな。スワンは一点豪華主義だって。それが好みに
合致すれば一生モノになるけど、そうでなければただの焼却炉に過ぎないって。
とりあえず一番シッタカでイミフな>>600=ニーチェは氏ね。しかしワッチョイって便利だなw
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35e4-zFWj)
2016/12/19(月) 22:40:26.47ID:uJl7o7Qt00607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f635-YXgk)
2016/12/19(月) 22:52:07.05ID:qg3f9ciF0プラス10cmに似合わぬそこそこの低音
0608600 (ワッチョイ 955c-KVQa)
2016/12/20(火) 00:29:59.16ID:XVfSw+yB0×:>スカスカ音のスワンやバックロードホーンは単なる鳥の巣箱
"鳥の巣箱" まで引用するなら、外観のことまでのことを書かないと読む側には、分かりません。
0609600 (ワッチョイ 955c-KVQa)
2016/12/20(火) 00:56:32.60ID:XVfSw+yB0>>605
正確には
{本物の音場再生というのは、音場込みで録音したソースを、最もオーソドックスなステレオ・システムで再生することでないのか、〜}と書いてある。
オーソドックスな音場再生SPとBHを組み合わせたシステムが、スワン系 となる。
{ナチュラルで癖のないソフトで鳴らした時}では、ポイントの音場再生について触れていないので不十分です。
それであれば、長岡リファレンスBHでも可能です。
しかも「1点豪華主義」とは、スワンに対して使っていませんが・・・
偉そうにレスするには、毛が3本足りない(w
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-0G5/)
2016/12/20(火) 01:09:40.34ID:HvzjdYQL0こんなものは作った巣箱レベルの外観だ、という意味で外観に気を使ってない系の自作スピーカー全般を
揶揄して言う時に使われている言葉だろ。
スワンのずんぐり下部&煙突の形状が巣箱に似ていると言っているわけではないのは、
理解力があれば理解できると思うのだが。
0611608 (ワッチョイ 955c-hLkw)
2016/12/20(火) 01:29:28.20ID:XVfSw+yB0>揶揄して言う時に使われている言葉だろ。
そうは思いませんが・・・
バスレフ・ダクトが付いてる場合は、外観から "鳥の巣箱" といえるが、
密閉型の場合は、鳥の出入りする穴が無いのだから、"鳥の巣箱" とは言えないハズ
もしそれが一般的であれば、長岡氏も "鳥の巣箱" と スワン も呼んだだろう、でも実際は違います。
しかも スワン は、"外観に気を使ってない系" のスピーカーではないのですが・・・
デザインは主観だから、個人差があるので、どうしようもありませんが・・・
例えば、スワン2 は、主に見た目(外観)が良くないことに加えて、音の改良が中途ハンパで工作困難が発生したので、失敗作とされています。
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-0G5/)
2016/12/20(火) 01:42:29.84ID:HvzjdYQL00613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-0G5/)
2016/12/20(火) 01:48:54.52ID:HvzjdYQL0A 自作スピーカーなんてほとんど鳥の巣箱レベルの外観だ!
B バスレフダクトがあれば巣箱に見えるが、俺の自作スピーカーはバスレフではないから、
その括りからは外れている。
ふふ、そのけなしは俺には該当しないので効かないぜ。
A ???
お前も入ってんぞ・・・?
0614611 (ワッチョイ 955c-hLkw)
2016/12/20(火) 01:55:52.06ID:XVfSw+yB0言葉遊びは、いい加減にしてください。もう寝ます。
>木口が綺麗ではないタイプの合板イモ継ぎ&アマチュアレベルの塗装スピーカーのこと
それは、貴方の非常に狭い定義であって、一般的ではない。
アマチュアでも腕が良ければ、市販品より優れた塗装は出来ます。
ダイヤトーンでは、イモ継ぎの方が音が良いとして採用していた。
スワンのカットサービス品の木口には、外から見えるところ(外観の一部)には、シナ合板と同じ表面のツキ板? が貼ってありました。
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd5-0G5/)
2016/12/20(火) 02:00:27.17ID:xleQ4LfD00616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-0G5/)
2016/12/20(火) 02:43:53.65ID:HvzjdYQL0意趣返しというか何と言うか、揶揄を裏に返すような意図のスピーカーを作ってる人がいた。
誰だったかは忘れたが結構古い。
そんなことをする人もいるんだから、鑑賞に堪えない自作スピーカーを鳥の巣箱と言って貶すのは
昔からあった言い回しで、長年スピーカー自作やってれば知ってる人も多い話だと思うんだが?
ニーチェのクソ野郎はオーディオ知識はダメダメだが、一応歴としては長くやってるだろうから
言葉は聞いたことがあるはずなんだがな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd5-0G5/)
2016/12/20(火) 02:53:58.96ID:xleQ4LfD00618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a7-fbeu)
2016/12/20(火) 03:30:44.95ID:9yA7BYhm0スワンなんかがスノッブどもの格好の肴になるのはある意味やむを得ないのです
むしろ高級志向な自作もどきは二重に鼻持ちならない俗物臭を発生します
清く正しいスワンとは合板にニスもしくはMDFにペンキ塗装であるべきでしょう
きっと大物が釣れるはずです
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-lT4G)
2016/12/20(火) 08:43:47.04ID:upjzLcxP0「BHはスカスカ音でだめだ」というのが主題でしょ。音が駄目なBHは「巣箱ぐらいに
しかならない」って言いたいんじゃないの。
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b321-jFiT)
2016/12/20(火) 11:08:10.59ID:scADZGhv0そうですね。
昔の長岡さんは金を掛けなくてもオーディオは楽しめるがうたい文句で、コンポーネントの組合せに自作スピーカーを使ったりも金を掛けないが目的だった。その頃はメーカーのステレオは余計な所に金かけて本来かける所に掛けてないとか言ってた。
スピーカーなんてサブロクの合板買って来て6半のスピーカー付けたらそれなりに楽しめると言ってたくらいだ。
自作スピーカーもメーカーでは手間が掛かり過ぎて作れない物を手作りする感じだった。
スパイラルホーンはかなりのアマチュアが作ったと思うけど、メーカーの人も言ってたけど、あんな発想はなかったし、考えても製品として出せないと言ってたわ。
それまではバックロードホーンと言ったら難しくなり過ぎてたのを音響迷路と割り切って素人でも作れる物を発表したのは安く良い音が聴けるがテーマだったと
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr29-9pGf)
2016/12/20(火) 12:51:23.57ID:hqr55pwar>その頃はメーカーのステレオは余計な所に金かけて本来かける所に掛けてないとか言ってた。
むしろ今の方が酷い
昔の器機の方が余程金かかってる
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-Y70+)
2016/12/20(火) 14:35:10.36ID:L2KTsEfd0OTTOが出してたスパイラルホーン SX-300は長岡先生が
使ってるユニットがコーラル製だったからかホーンをドライブ
しきれてなかったって言ってたらしいけど、フォスのFE
使って音が良くても、気軽に部屋に置きたいデザインでは
なかったなぁ
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd5-0G5/)
2016/12/20(火) 18:41:30.82ID:xleQ4LfD00624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)
2016/12/20(火) 19:50:54.10ID:tQPaMu4n0ニーチェとカッチリしか判別つかん。つかこれから年末年始にかけてずーっとこんなんか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 803b-8I6M)
2016/12/20(火) 21:08:55.14ID:AlLBnJAk0マルチ君とコイル君が時々出没するのはわかる
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b321-jFiT)
2016/12/20(火) 22:31:37.10ID:scADZGhv0スパイラルホーンが場所を取るって?
うちは長岡さんから譲って貰った(実際は某メーカーの企画で年末のオークション)長岡さん自作のステレオサウンドに掲載されたスパイラルホーンがあるけど、うちは場所がないからブロックの上に乗せてるけど。
本来の使い方は部屋の天井と壁のコーナーに開口部の連続となるような位置に設置しろと言ってた。
開口部がコーナーの壁と天井がホーンの延長となって低音が出ると言ってた。
さすがに木造家屋なので吊るすにはドリルで穴を開けるとかしないといけないので、いつか家の造作を自由にできるようになったらと思ってやってないけど。
ブロックに乗せてる限りは開口部に気を付けて位置を調整する程度。
長岡さん推奨の設置方法なら設置場所は必然的に一箇所に決まるし、場所を取るも取らないも天井と壁のコーナーに吊るすしかないけと、場所的にはそれほど取らない。
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp29-vrn8)
2016/12/21(水) 11:45:25.12ID:Pyq8ii0epおかしいのかな…
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95a2-hLkw)
2016/12/21(水) 17:56:20.37ID:U5enma+X0おかしくないよ。
俺もスワンとD3Mk2モドキ(FE206S用増強型)を使ってたけど
BHが本領を発揮する音量にまで上げることができなくなった。
今はDB8モドキで中小音量で楽しんでる。
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a7-0G5/)
2016/12/21(水) 19:56:56.69ID:nxATZN1a00630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-7bim)
2016/12/22(木) 01:04:20.07ID:1f2xUdKl0>>627
>おかしいのかな…
は、別に何もおかしいところは、無いのですが、
"ダブルバスレフ" を短くするなら、"DB" で通用する。 <- スピーカー自作関連の言葉と検索しないと "データベース" や "デシベル" になってしまうが・・・orz
"ダブバス" で、ググると、このスレが上位に出てくる。 <− 明らかに、あなたが作った"造語"ということです。
その上には"仮面ライダー クウガ大辞典"のサイトがあり、グロンギ語に相当するらしいwww
>>628
>BHが本領を発揮する音量にまで上げることができなくなった。
D−55 の BH の解説には、
{〜圧倒的大音量が可能。一方、軽量振動板、強力な磁気回路、吸音材ゼロ、後面が抜けている巨大エンクロージャーということから、微小信号にも断然強く、〜}
と載っており、実際に使っているが、大音量でなくとも、小音量でも十分に本領発揮出来ますが・・・
多分、使いこなし等に問題が無いと仮定しても、ソースかアンプの微小信号の再生能力が良くないのだろう。
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)
2016/12/22(木) 01:11:33.70ID:A9hF0k+40ニーチェは知らないというか、いや単に知らないのではなく、何か発達障害だと思われる。
おそらくは軽度のアスペ。
わざと間違えて使ったり、変な略し方をしておちゃらけるというのはニコニコ動画のようなニッチな場ではよくある。
ここは2ちゃんねるであってニコニコ動画ではない!とか言うなよ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)
2016/12/22(木) 01:19:22.37ID:A9hF0k+40これはある野球選手がツイッターでわざと間違えて、これはやばいパティーンや。とツイートしたことで、
その語感が面白いことで広まった。
それに対して、パティーンなんて言葉はありません!と、わざとおちゃらけていることを理解できずに
騒ぎまくってるのがニーチェ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7d5-i5Qz)
2016/12/22(木) 01:29:20.18ID:b/iq7gbS0>>624,625
アホーカル君と6畳38cm爺は自作関連スレに出没してるみたいだね.
ここはニーチェとカッチリ君しか分からん.
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba7-3yct)
2016/12/22(木) 03:05:33.29ID:rPW1HY3o00635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d5-ORex)
2016/12/22(木) 07:13:55.39ID:a8CXXUk20>>560
今更だが、「ダイナミック大賞」のリストをまとめているページ。
http://audiof.zouri.jp/menu-dyna-test.htm
0636627 (ワッチョイ 6f3a-tWBU)
2016/12/22(木) 10:03:02.12ID:EzWUGAKx0そうなんだよ。
音量が小さいとき、
ロードが掛かって無いのか知らないが
しょぼいんだよね>バックロってw
とワザと書いたら >>630 が
BHって言えって言うんだろうなw
>>630
単に短くしただけでわざわざケチ付ける、
キソタマの小さい野郎だな
造語
既成の語の組み合わせや、
他の語からの類推によって、
ある意味を表す語を 新しく 作ること。
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba7-i5Qz)
2016/12/22(木) 12:56:15.46ID:rPW1HY3o00638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-Vmmp)
2016/12/22(木) 13:03:09.56ID:FCU8rN9N0スーパーコンピュータをスパコン
パワーハラスメントをパワハラ ほかにもセクハラ、マタハラ、ヌーハラ
デジタルアンプをデジアン
カートリッジをカート
ターンテーブルをタンテ
カッコいいとおもってんのかね
0639630 (ワッチョイ af5c-7bim)
2016/12/22(木) 13:04:53.76ID:1f2xUdKl0>音量が小さいとき、ロードが掛かって無いのか知らないが、しょぼいんだよね>バックロってw
ラウドネス効果を知らないらしい、そんなもの簡単に対策出来るのを知らないらしい(W
>単に短くしただけでわざわざケチ付ける、
>キソタマの小さい野郎だな
オチャラケでも、センスがないから、茶々を入れてやったのにwww
良く読め、 >>630 で、くそ真面目にケチ付けていると思っているのが非常に痛い!!
欧米諸言語はたいてい普通に文字を短くするには、3文字ですが、"ダブバス" は、3文字に出来るのに、4文字のルール違反。
""マクドナルド" は、"マクド"、スターバックスは"スタバ"、"コスパ" は、"コスパフォ" とは言わない。
そうやって、言い返したい事を見越して、茶々入れたが、返しのセンスは全くゼロ(W
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)
2016/12/22(木) 16:30:05.74ID:A9hF0k+40語感で3文字だったり4文字だったりする。
あとは3文字にすると複数の意味に取れてれしまう言葉は4文字にして、
3文字でも紛らわしくない言葉は3文字なんだろう。
例えばハイパフォーマンスという言葉を短くする場合は
ハイパだとハイパワーとかハイパーなどと区別がつかないので、
もし略すならハイパフォだろう。
コスパの場合はすでに浸透しているという理由もあるし、コストパワーとか
他のパが付きにくくて、パフォーマンスにほぼ限定できるからコスパなんだろう。
別に3文字ルールなんてないよ。
3文字で紛らわしくない言葉は3文字ってだけ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)
2016/12/22(木) 21:17:34.29ID:YELjlfLA0氏の残した語録で誤解の元ナンバーワンと言える。
〜微小信号にも断然強く〜
は中〜大音量時であっても微細な音もあます事無く再生音にできる、
と俺は解釈している。
小音量時にも音のディテールを崩さないのとは別問題であろう、と。
俺がBHを見切ったのは小音量時にBHらしい音で鳴りまくるわけではないから。
君とは求める音が違う。
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f4b-tcrq)
2016/12/22(木) 21:56:58.75ID:2IvWCZEY0パーソナルコンピューターとか
ワードプロセッサーとか言っているのであろうか
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb9-i5Qz)
2016/12/22(木) 23:12:44.19ID:/nmZxHgy0意外とダメだったのが、2インチホーンドライバー。
D-55はその中間くらい。重低音はスカスカだったけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-7bim)
2016/12/22(木) 23:54:40.25ID:1f2xUdKl0それは、貴方の誤解です。
>>630 の 説明は物理現象のダイナミックレンジ(再生可能な最小音量と最大音量の大きさの差)を抜粋している。ハイファイについてのことで、主観の聴こえ(人それぞれ) で、反論されても応えようがないのだけれど・・・
>圧倒的大音量が可能。
は、最大音量が大きいことを説明していたが、小音量時の話だったので、省略した。
>一方、軽量振動板、強力な磁気回路、吸音材ゼロ、後面が抜けている巨大エンクロージャーということから、
は、小音量側の物理現象による理由で、小音量時の立ち上り・下がり が速く(軽いモノを大きな力で加速させれば、重いモノを小さい力で加速させる事より、遥かに速い)、
サスペンション系がハイコンプライアンス(柔らかいので、少しの力で振動板が移動できる)なので、より小さい信号を再生できることを表している。
つまり、より小さい信号を再生可能て、リニアリティーも高いことを説明している。
もしそれが分からないととすれば、高校で物理を選択していなかったか、興味がなく、身に付くほど勉強しなかった、ということになります。
物理の勉強については、個人別に人生の進路が違うスキルなので、別に貶しているつもりはないが、機械イジリのオーディオをするなら必須だと思います。
高能率高耐入力、ハードでシャープでダイナミックなハイスピードサウンド、というのがバックロードホーンのイメージになってるが、必ずしもそれだそれだけでなく、
対照的なキャラクターのバックロードホーンも作れる、ということを証明するために設計したのが D−6(成功作)である。
ということで、D−6、D−4 等のBHを設計していますが、それは、何のためにしたのでしょうかね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb9-i5Qz)
2016/12/23(金) 00:00:02.94ID:lG7r1n/V0共鳴管>DB>BH
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)
2016/12/23(金) 01:34:01.10ID:meue7HAJ0実際には>>643>>645
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53d7-g1cW)
2016/12/23(金) 02:19:34.34ID:xSGe6u/90それで言うとバッフル板に共鳴管の順に微小信号が強いってなるね
無論極論であって、実際には使うユニット次第だろう
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-gWpm)
2016/12/23(金) 18:31:00.91ID:zYjFcg0HpBHとDBどっちもいけるよな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)
2016/12/23(金) 22:52:17.91ID:S5KliDnZ0従来のNやKよりもバスレフ指向が強いのでBHよりはDBが向いているよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)
2016/12/23(金) 22:57:05.06ID:S5KliDnZ0正論ぽく語ってるけど
妙に的外れな持論展開してくるのだが。
アフォには付き合えんので無視します。
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)
2016/12/23(金) 22:57:34.20ID:246jnzKG0WKになって更にバスレフ寄りになった。つかオレもDBが向いてると思う。
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-7bim)
2016/12/24(土) 02:24:36.20ID:BcpHQ5nU0スペックから、明確にどちらに向いているのか分かりません、実際に幾つも試作してみないと誰にも分かりません。
正確なのか不明ですが、スペック上、能率(92.0 dB/1W/1m)は低くはなく、等価質量(9.5g)も ウーハー(FW168HS:25g)のように重くなく
BHが適当だった テクニクス:16F20 と ほぼ同じ強力磁石を搭載で、Q0 = 0.34 とFF−WKシリーズの中では一番オーバーダンピングなので、シリーズ中ではBH向きです。
Fostex の フルレンジ なら、BHとDB のどちらかが、絶対にNGになることはありません。DB向きだった UP120 は、BHの D−115アナコンダ で、好結果を残しています。
FF165WK は、スペックで見ると UP120 よりは、明らかにBH向きです。
販売されている、何かに尖っていないフルレンジなら、性能を最高に発揮できなくても設計で強引に、DBでもBHでも、まともな音に、まとめることは可能です。
>>650 のような、物理が分からなくて、頭の中にニーチェを飼っている "池沼" には、惑わされないように、お願いいたします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)
2016/12/24(土) 02:53:10.35ID:Dqt6DV7A0欧米系のフルレンジ(FEなどの軽いフルレンジよりもウーハー寄り設計)はだいたい10g。
バスレフで使うことを念頭に設計されている。
フォスのフルレンジFE166Enは6.8g。
165WKは欧米のフルレンジに寄った設計のフルレンジ。
実際、WinISDでバスレフ設計すると、軽いFEよりも低域特性をフラットに設計しやすい。
FEだと低域を伸ばそうとすると凹みが出来る。
0654648 (ササクッテロレ Spbf-gWpm)
2016/12/24(土) 07:33:53.17ID:Hx0t4iOipサンクス
DBいやダブバスwにするなり
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)
2016/12/24(土) 10:49:07.89ID:mC6SwMT10ツマラン机上の空論ばっかのたまってないで実際に作ってみてからモノ言えよ、クソニーチェ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77a-PUH/)
2016/12/24(土) 18:29:22.58ID:Z904dybC00657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)
2016/12/24(土) 21:24:37.52ID:gmGL+IPn0曰く付きの試聴記事の乗った号だと思うけどステサンNo17(1971)を入手
試聴というか切替テストでベストコンポを選ぶっていう企画だが
この記事の前書きが素晴らしい、ぜひ多くのマニアに読んで欲しいものになってる
他にも4chステレオの自作、改造記事を書いてる、こっちはもう古い内容だが
前説で音場の考察、解説が記事になっていて、これは一読の価値あり
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f3b-g1cW)
2016/12/24(土) 21:41:00.45ID:XLO1NeRZ0オンジョウと言われてもしっくりこない
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)
2016/12/24(土) 21:48:42.19ID:mC6SwMT1020年以上前に古本屋で立ち読みしたことがあるわ。細かいところはかなり
おぼろげになっているけど、かなり興味深く読んだ記憶がある。
20年前の時点すでにステサン黎明期の古本価格って結構してたもんだから
躊躇して買わなかったんだけど、失敗したなぁ、やっぱ買っておくべきだったorz
今じゃ価格は元より入手自体が難しい…。
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)
2016/12/25(日) 08:07:18.44ID:ixGZzw8V0読みたくても高いなあ〜
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)
2016/12/25(日) 09:07:59.45ID:aLDd6t0k0http://i.imgur.com/7VBjs9k.jpg
http://i.imgur.com/u1peHb5.jpg
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)
2016/12/25(日) 12:21:07.52ID:PQRNyubH0あぁ、懐かしいな。
俺も初めはテープデッキと山水のプリ付きチューナーと言うかなり珍しい機器の2つから始めた。
スピーカーは勿論ヘッドフォン。
音源はFM放送とそれを録音したオープンリールテープ。
それにLuxのパワーアンプキットを使って自作して長岡さんのラワン単板を使った屏風型の平面バッフルに三菱のP610Aを付けてかなり長いこと聞いてた。
徐々にレコードプレーヤーを追加して、長岡さんの記事を参考にしてテレオンのプレーヤーケースを角材で補強して使ってたな。
結構長岡さんの記事を参考にしていろいろやったな。
当時はLuxの上野の視聴室で沢山のオーディオ評論家や音楽評論家等が来てサロン的な雰囲気があったな。
実際に来られて話をした方だけでも、
長岡さん、菅野沖彦さん、瀬川冬樹さん、上杉佳郎さん、浅野勇さん、岡俊夫さん、藤岡誠さん、長島達夫さん、大木正興さん等々
Luxの主催だけど宣伝臭がなくざっくばらんに本音の話とか聞けて良かった。
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)
2016/12/25(日) 14:29:22.54ID:ixGZzw8V0サンクス!
長岡節炸裂で読んでて心地がいい。
これじゃあステサン読者からは非難轟々だったろうなあ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be4-Jdf1)
2016/12/25(日) 16:09:13.87ID:bdGRSLKW0試聴環境の悪さに異議を唱えたら次回から呼ばれなくなったって書いてたね
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb0-gHtf)
2016/12/25(日) 17:02:48.82ID:FlgQQKfL00666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)
2016/12/25(日) 17:56:11.86ID:JuWzxsVf0おお〜まさにクリスマスプレゼント!!さんすこ!
今も昔もオーディオ界って変わってないんだなぁとオモタ。車に例えりゃ免許取り立ての
ヤツにいきなりポルシェ買え!って言ってるようなもんだもんなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています