● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8846-wwWI)
2016/06/08(水) 12:51:23.55ID:QPgSUxSx0アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)
というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。
そして彼への供養としようではないか!!!
前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)
2016/10/25(火) 14:16:36.44ID:Uy1wb23B0残念、その考察は違う。
中高音の能率を稼ぐのは簡単だけど低音の能率を稼ぐのは簡単にはいかない。
だったら中高音域の能率を落とせば相対的に低音の能率が上げたことになる。
そのおかげで小型スピーカーでも低音が出せるようになった。
進化したのは中高音の能率を下げつつ音の明瞭度を下げない設計と工夫だな。
他人のことを骨董品、爺扱いするならもっとオーディオ事情を勉強してから来い。
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)
2016/10/25(火) 14:19:07.32ID:Uy1wb23B0バブル期までのスピーカーの能率と
最近の{低音の良く出る}小型スピーカーの能率を調べてみるといい。
俺の言ってることが外れていないことが一目瞭然だからな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)
2016/10/25(火) 14:45:56.18ID:0Rp+uIPn0能率を弄ってうんぬんというのはおおむねその通りなのだが、その結果低音が伸びたのは確かなのだから、
君の言ってることはおかしいよ。
f3と言って、周波数特性で表される特性が伸びた。
能率だろうが何だろうが伸びたのは伸びたんだよ。
あと、低能率で低域を伸ばすというのは1970年代のアコースティックリサーチからすでに広くやられている。
最近主流になったと思ってるのが間違い。
40年前から行われている。
ただ、まだ出力の低い真空管の時代にはそぐわなかったので、ARのスピーカーの評判が悪かったので、
その後に散々と低能率では駄目だ駄目だと言われまくったので、1980年〜1990年は能率を維持することを
メーカーは意識していた。
グラフ上は88〜89dBでも、ギリギリ90dBに達する一部分がある程度で、90dBと表記していたりとかな。
たしかダイヤトーンだったかな。そんなことまでやっていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています