トップページpav
1002コメント506KB

● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:51:23.55ID:QPgSUxSx0
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:52:02.72ID:QPgSUxSx0
◆当スレのローカルルール

・長岡鉄男氏、またはそれに関係する話題を中心にすること。

・アンチ意見も信者意見も双方大歓迎。ただし人格攻撃はNG。
 前向きな議論になるよう勤めましょう。

・長岡派(関連サイト欄参照)の方々の話題や極端なアンチは
 信者vsアンチスレへ(関連サイト欄参照)。

・長岡氏と関係ない話題は控えめに。長岡氏の実績と関係ない話題もNG。
 「長岡氏の本心はこうだった」「長岡氏が生きていたらこうだった」的脳内妄想も住民が引かない程度に。

・スレ違いな話題が長引く場合は関連スレへ移動、もしくは別スレを立てること。
 特に、分割振動や長岡オリジナルを大幅変更した独自モデルの話題は遠慮して下さい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:52:46.68ID:QPgSUxSx0
◆過去スレ

長岡鉄男を糾弾する
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063527572/
● 長岡鉄男総合スレ ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069397999/
●長岡鉄男総合スレ2●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078819492/
●長岡鉄男総合スレ3●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091534483/
●長岡鉄男総合スレ4●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094637148/
●長岡鉄男総合スレ5●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099190642/
●長岡鉄男総合スレ6●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106701472/
● 長岡鉄男 総合スレ 7●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115387778/
● 長岡鉄男 総合スレ 8●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124239683/
● 長岡鉄男 総合スレ 9●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133157347/
● 長岡鉄男 総合スレ 10● http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143616711/
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:55:44.10ID:QPgSUxSx0
◆過去スレ続き

● 長岡鉄男 総合スレ 11●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1153210983/
● 長岡鉄男 総合スレ 12●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169869818/
● 長岡鉄男 総合スレ 13●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1189654126/
● 長岡鉄男 総合スレ 14●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228626324/
● 長岡鉄男 総合スレ 15●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250931565/
● 長岡鉄男 総合スレ 16●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273980204/
● 長岡鉄男 総合スレ 17●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341363430/
● 長岡鉄男 総合スレ 18●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1396155687/
● 長岡鉄男 総合スレ 19●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1414239657/
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:56:24.95ID:QPgSUxSx0
◆当スレから分割・隔離されたスレ

【双方】長岡儲 vs アンチ長岡儲2【必死棚】(落ちてます)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168346138/

♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その13♪
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441774347/
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:56:53.10ID:QPgSUxSx0
◆関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その31
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456236498/
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455892667/

バックロードホーン10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1442937019/
【唯我】みんなのフルレンジ17ペア目【独尊】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441833585/
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/

P1000】ステレオ誌33冊目【LXJ-OT5】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458759759/
■■最高の評論家・最低の評論家2■■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441901292/
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:57:20.85ID:QPgSUxSx0
◆関連サイト

長岡派サイトへのリンクはここで
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AQ6T-HRG/p400000.htm
Wiki 長岡鉄男
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7

以上、補足があればヨロ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab9-REhf)2016/06/08(水) 14:26:09.57ID:oWf0FUWPa
スレ立て乙。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab9-REhf)2016/06/08(水) 16:20:27.05ID:JuHyuOLNa
前スレじゃ落ち着いて話も出来無さそうなのでこちらで。

AV FRONT懐かしいなぁ。もうちょっと延命させれたら
生き長らえたと思う。今あるAV専門誌よりずーっと良い
誌面作りしてたのに勿体無い。

同じ共同通信社のGAUDIOは自滅だったにせよ、前身の
つーかAVFRONT後継のAUDIO BISICも長岡鉄男逝去後も
誌面作り的には好調を維持してたのに…


商売下手だったのか、諦めが早いのか…。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 19:48:05.09ID:QPgSUxSx0
AV FRONTは休刊時に長岡氏が「売上が減ったワケではない。広告収入が減ったから休刊になった」
って書いてたけどあれってホントかなぁ?って今でも思う。同じくAV専門誌だったAV REVIEWもHI-VIも
休刊せず現在まで生きながらえてきたんだから。まあ当時は2誌とも季刊だったけどね。

AV FRONTは月刊化するのが早杉たのかな?季刊に戻すって判断は無かったのかな?

まあ季刊に戻ってAUDIO BASICに衣替えしたんだけどw
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab9-REhf)2016/06/08(水) 21:25:11.13ID:VmQUoZhpa
>>10
結局、他二誌が純粋にAV専門誌だったのに対して
AV FRONTはAVとピュアオーディオ兼用だったのが
難点だったのかな?俺的にはおkだったんだが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a563-sRPy)2016/06/08(水) 21:43:10.74ID:bTdenvhv0
別冊FM FANに先祖返りでよかった・・・ってFMの時代じゃなくなってたからなあ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e4bf-geEo)2016/06/08(水) 21:44:41.09ID:2nsi6Q9+0
「サラウンド大入門」は面白かったな。
あの記事の中の合成抵抗値とレベルは計算してみると勉強になるよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e4bf-geEo)2016/06/08(水) 21:48:31.06ID:2nsi6Q9+0
なんだ。ワッチョイを導入したのか。ツマランことをしたね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 22:42:34.89ID:QPgSUxSx0
>>12
そう、最初は良かった。

でも長岡氏が逝去されてから数年経って某偏執腸が「スモールオーディオ」宣言してから
徐々にオカシクなっていったけどね…。
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 22:45:13.79ID:QPgSUxSx0
>>13
あの記事は本当に良かった。あのまま単行本化しても良かったと思う。


>>14
前スレがあまりにも酷かったからね。あまり変わり映えせんようだったら
次スレからは外せば良いだろうし。
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a559-481N)2016/06/08(水) 23:14:14.61ID:DjRI8Xca0
>>15
スレを私物化して、無いこと無いことを都合よく捏造して、人を批判するな(W

http://hissi.org/read.php/pav/20160608/UVBnU1V4U3g.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160608/UVBnU1V4U3gw.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 23:57:01.78ID:QPgSUxSx0
>>17
>スレを私物化

前スレ埋めなきゃならんから頑張ってるだけだよw 
つかこのスレはしょうがないだろ。立てた本人なんだから。
即落ちも避けたいしね。


>無いこと無いことを都合よく捏造して、人を批判する

よもやニーチェ扱いされるとわ…w
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b359-drwA)2016/06/09(木) 00:34:29.93ID:LrygJdw30
>>18
>よもやニーチェ扱いされるとわ…w
「ニーチェ」という池沼が作り上げた想像上の人物を信じている時点で、精神は異常をきたしているということに、気が付かないのか?
悪いことは言わない、早めに「精神科」に行って、検査してもらった方が良い。
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7b-kiQc)2016/06/09(木) 00:40:37.84ID:TCXTzlNEa
あんまりワッチヨイ効いてないのかな?やれやれ...

>>19
オマエこそ脳外科と眼科へ逝け。
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/09(木) 00:41:59.94ID:CWmvjWq+0
>>19
その言葉そくーりお返しするw
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7b-kiQc)2016/06/09(木) 14:33:03.77ID:ABgOR4DLa
閑散としとるな〜。でもこれが普通だよね。
氏が逝去して16年も経っているのにここが
賑わうのはオカシイもんなぁ。

まっ、マターリいこう。落ちない程度にw
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f6a-BIrB)2016/06/09(木) 18:07:52.91ID:6Mh0/wsf0
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/995
「オーディオマニア」の意味が全然わからないから説明して欲しい
1970年の月刊ステレオには音楽の話が多くオケの録音風景が載っており
AKGの広告も入っている
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/09(木) 20:51:56.27ID:CWmvjWq+0
>>23
多分前スレ995も意味分かってないと思うよw


まあ今でもステレオなんかは毎年2月号で恒例のナマロク満載のCDが付属するし、
結構頻繁にナマロクの記事が載っているほうだと思うがね。↑のほうで話題になって
たオーディオベーシックでは毎号ナマロクのCDが付属、その補足記事が掲載されて
いた。あれは毎号楽しみだったなぁ。石田氏が担当していた頃はナマロクのやりかた
とか結構懇切丁寧に記事にしてた。


ただね、前スレ994が言ったようなことは昔も今もこの先もまず無理。

>デジタル録音が手軽になった時に学生のために吹奏楽やバンドなんかの
>高音質録音を流行らせてオーディオマニアがたくさんオリジナル音源を
>抱えているのが当たり前になっていればもっとオーディオマニアの
>地位が高かったかもしれんのに

ナマロクについての長岡氏は、「例えどんなに素晴らしい録音ができたとしても(録音
そのものは可能!)、所詮はアマチェアの演奏、何度も鑑賞するには堪えがたいモノ
が残る。プロが演奏したものとのは比較ににならない…だからナマロクは廃れたって
言ってたな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-I1hv)2016/06/09(木) 21:14:12.11ID:tjM2D8KG0
>>24
頓珍漢な見解を示すニワカはどこにでもいるからねえ。
だったら70年前後のオーディオ(生録)マニアは地位向上してたはずだけどね。
石田氏がすごいのは箱庭に籠らなかった事だよ。
前スレ944は箱庭から世間を覗き見てるだけなんだろうな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bf-oU5x)2016/06/09(木) 21:36:42.10ID:UStWybYn0
>>24
一時期はオーディオメーカーが主催してプロの演奏の生録会とかあったなぁ。
TEACが行うデッキ持ち込みの生録会とか、松下や富士フイルムが行う機器はメーカーが用意してテープだけ持って行けば生録の音源が手に入った。
殆どは軽いジャズで北村英治や薗田憲一とディキシーキングスとか。

中には秋葉原の木村無線が主催してビッグバンドの録音テープの頒布とか。
当時は音質の良いソースを頒布する勢いがあったなぁ。

長岡さんは、あまりこの風潮には興味がなかったみたいで、レコード音源を使うことが多かったけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f6a-BIrB)2016/06/09(木) 21:40:05.00ID:Vp9rvTRn0
ではなぜCDを聴かずにニコニコやツイキャスを聴く人が居るのか
0028618 (スプー Sd47-jNGR)2016/06/09(木) 21:42:59.33ID:60AsIOGGd
>>26
長岡さんの生録といえば、どっかの無響室でオルゴールを録ったことがあったね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bf-EXmi)2016/06/09(木) 22:04:04.18ID:aWvTBuqF0
木曜日はワッチョイのニックネーム以降の数字が変更されるようだ。
だから、書き込みが心なしか多くなっている感じがするのだが。

さて、ナマロクは新しい記録メディアを使った録音機が発売されると、
ちょっとしたブームが毎度起こる。
そして、すぐに廃れてしまいブームのことなど忘却の彼方…この繰り返しだ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5746-7xHu)2016/06/09(木) 22:07:16.14ID:qXa/FeAm0
長岡さんが録音した生録CDが雑誌についてたのとか懐かしい
確か雑誌買ってたと思うんだけど、何処行ったかな
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200208/29/5497.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/09(木) 22:47:29.43ID:CWmvjWq+0
>>26
>長岡さんは、あまりこの風潮には興味がなかったみたいで、レコード音源を使うことが多かったけど。

ナマロクはしてたけど、それをテストソースに使ったっていうのは確かに聞いたことがないよね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/09(木) 22:52:58.10ID:CWmvjWq+0
>>29
>ナマロクは新しい記録メディアを使った録音機が発売されると、
>ちょっとしたブームが毎度起こる。
>そして、すぐに廃れてしまいブームのことなど忘却の彼方…この繰り返しだ。

確かにw 現在は何度目かな?w いや、もう廃れたか?www
 

>>30
そういえばFMファンでは方舟内でガムランの録音してたな。↑の音元のもそうだけど
マイクはテクニクスの低価格測定マイクRP-3800E、マイクスタンドが砂を入れてダンプ
した物干し竿の支柱という、まあ長岡氏らしいっちゃあらしいというかw

RP-3800Eは特性は良いマイクだったけど、そこは安い民生用、許容入力が低かった
のが難点。オレはSH-8000付属の同等マイクを最近まで使ってたけど現在低価格で
入手できる測定用マイクよりずーっとフラットだったわ。残念ながらノイズが酷くなっちゃ
ってダメになったが…
0033618 (ワッチョイ 1366-jNGR)2016/06/09(木) 23:43:54.80ID:vR17GkSS0
>>31
まぁでも日本の自衛隊なんか、生録みたいだよね。
あ、音楽じゃないなぁ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/10(金) 14:31:15.50ID:Q+fAgC3Z0
>>33
あの手のモノはテスト(レコード時代はトラッカビリティテスト)はもちろん、自宅来客者や
セミナー等でを聴衆を驚かす・ショックを与えるための云わばデモンストレーション的に
再生していたそうだよ。

毎日聴いてたら隣近所から変人扱いされるw


変人扱いといえば、先日久しぶりに(10年ぶりくらい?)芸能山城組の恐山/銅之剣舞を
大音量で聴いたのだが・・・ちょっとヤバかったかも?警察が来なかったから大丈夫か?w
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4711-0BNq)2016/06/10(金) 16:35:25.40ID:nXZ3vWBv0
カウボーイ・ジャンキーズも低音がすごいという、ただそれだけの情報でCD買ってみたら、
確かにその評判は間違っていないが、メインは眠たいような歌声が延々続くという内容で
拍子抜けしてしまったな。
低音がすごいと言ったら、迫力満点バリバリのサウンドを期待するじゃないか。
ま、今でも低音チェック用のソースとして使っているけれど。
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/10(金) 17:08:10.53ID:Q+fAgC3Z0
>>35
確かにカウボーイ・ジャンキーズは俺も期待外れだったわ。
グループ名からして初期のドゥービー・ブラザーズみたいなのを
勝手に期待してしまった俺も悪いんだけどw
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-I1hv)2016/06/10(金) 21:04:04.76ID:tXvn8hUh0
カウボーイ・ジャンキーズはその名の通りカントリーミュージック指向。
しっとり陰鬱な音調で違和感を覚えた人も多いよね。
一般的なカントリーは陽気で軽快な音楽とのイメージがあるからねえ。
ンでもトリニティ・セッションは仕事上のストレスで昂った心を沈静化するのに聞いている。
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bf-HXJU)2016/06/10(金) 22:37:01.82ID:BTuu8OXi0
俺は好きだな。大きめな音で再生すると低音の強烈さで部屋が壊れそうになる。
それにサウンドステージも独特。ボーカルは1曲を除きSP経由のようだ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bf-oU5x)2016/06/11(土) 05:29:42.42ID:GbjJAzFM0
>>31
俺の印象では長岡さんは再生音楽派で自宅で生の音を鳴らすと言うよりレコードと言う媒体に入れられた音楽を甦えさせるような。

自分の印象では生と同じ音を求めたのは都立三田高校の校長でオーディオ評論家でもあった高城重躬さん。
自宅にコンクリート造りの低音まで全てホーンのオールホーンシステムを作り部屋にはスタインウェイのフルコンサートピアノを置いて、テープレコーダーで収録した音源で本物のピアノと聞き比べたり、パイプオルガンの響きもそのまま再現しようとしてた。

俺にはちょっと付いていけない所もあってあくまで再生芸術と割り切った感のある長岡さんのやり方が素直に入ってきた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/11(土) 20:42:44.64ID:oakYdQoA0
70年代頃から既に「原音再生は無理」ってハキーリ書いてたからね。>長岡氏
だからなのか原音再生って言葉をあまり使ってこなかった希ガス。

代わりに良く使っていたのが
「生ソックリの音」「生に迫る音」「生を超える音」って表現だった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-I1hv)2016/06/12(日) 14:18:39.76ID:m9h5XNwr0
70年代つーても後半になってからじゃね?
70年代前半はまだまだ意気軒高で原音忠実再生を目指してた。
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/13(月) 14:07:01.07ID:rtOvOMPU0
>>41
オレもそう思っていたんだけど先日長岡氏の昔の記事を集めた追悼本「長岡鉄男アンソロジー」を
久方ぶりに読み返してみてちょっと驚いたんだわ。104ページ、音楽の友1967年5月号「オーディオ
千一夜 原音再生」がそれ。

とっぱじめに「結論から先にいいますと『原音再生は可能ではあるが、非常に困難であり、膨大な
費用を要する』ということです。」と言ってはいるのだが、その後は延々と「生の音と再生の間に横
たわるギャップの大きさをつくづくと感じさせられた」とか「ブラスバンドの街行進(中略)、爆発する
ような激しい響きは、現在のレヴェルの装置では再生不可能」、「むしろ安物の装置のほうが似た
ような音を出しやすいかもしれない」となんだか暗に否定的な発言が続く。

その上で「原音再生を狙うには二つの行き方ある」とし「一つはソフトから装置、部屋まですべてを
最高級のものを使ってウルトラ・ハイファイ再生を狙う。金さえあれば実現可能だが然程の感激は
ないだろうし読者にも縁がないことだろう」、「もうひとつはローコスト製品を使って、確かにニセモノ
ではあるが原音に似た感じの音を出す」とある。


>>40にも書いた
>「生ソックリの音」「生に迫る音」「生を超える音」って表現
は結構後年になってから多用されるんだけど、実は根っこの部分はブレおらず、60年代後半から
ほとんど変わっていなかったんだなぁ〜とオモタ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbf-oU5x)2016/06/13(月) 15:38:05.30ID:Mfqj5B920
>>42
そう、俺の印象もそんな感じだったと思う。
だから高城重躬さんと長岡さんは対極だなと思ったんだと思う。
高城さんは本物のピアノを部屋で演奏して、それを録音した音と聴き比べしてたくらいで、実際にそれだけのクオリティが出てたようだけど、上で書いてるように膨大なお金と環境が必須で誰でも実現できるもんでもない。
使ってたスピーカーも全て特注のYL音響の後藤さんが独立した後藤ユニットだったし、プロ用のテープレコーダーを自宅に置いて再生してたから、ある意味での究極だとは思うけど、長岡さんの行き方とは違う。
長岡さんも方舟を作ってからはそれまでとは少し変わって来てる様な気がするんだけど、どうなんですかね?
その頃は東京を離れてしまったので箱舟にも入った事がないし、長岡さんと直接話す事もなくなって雑誌の記事で見る程度になったから本音の話とかは分からないし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-I1hv)2016/06/13(月) 21:37:36.00ID:lbaRSO+l0
>>42
改めて「長岡鉄男アンソロジー」を読み返しました。
むうううう〜記述年度が年度だけにご指摘の通りのようで。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 771f-HXJU)2016/06/14(火) 06:38:07.86ID:8O05ItSG0
>>43
高城重躬『LP事典 技術編』、1953年、まだ日本でモノラルLPが普及していなかった頃の本だけど
今にも通じる言葉がたくさんあったね・・・都立中央図書館で読める。
長岡鉄男さんとは対極の位置にあったのか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx9b-W0AP)2016/06/14(火) 08:23:22.22ID:bg/vtOejx
しかし、高城氏のシステムをそっくりそのままコピーした剣豪小説で有名な芥川賞作家は
その音が気に入らずコンクリートホーンをハンマーで叩き壊したという
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp9b-oU5x)2016/06/14(火) 09:00:26.00ID:juFTogR+p
>>46
高城さんのあのオールホーンシステムも没後暫くは高城重躬記念館として公開されてたけど、結局は取り壊されて今では跡形もない。
自分の意思で壊せただけ五味康祐は幸せだったかも。

ま、これらの話は長岡さんの選んだ道とは違うお金と時間と情熱をかけた物ですね。
長岡さんとは違う本物の楽器や音(ガラスを割ってその音が再現できるか等もやってだと思う)を目指した人と生そっくりの音、生を超える音を目指した長岡さんの方向性の違いでどちらが正しいとかはないと思う。
ただ、高城さんのシステムは自分では絶対に実現できないけど、長岡さんの音は頑張ればできそうな気がする。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d3-jNGR)2016/06/14(火) 11:59:31.66ID:0LA7f60t0
>>46
五味康祐は原音云々よかオートグラフの脚色が好きだったってことだろうなぁ。
そして、それもひとつの正解であるわけで。

んで、長岡鉄男とはこれまた方向性はまるで反対なだよねい。
方法論的には似た方面だけど、目指した音の方向性が。
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a6-AE07)2016/06/14(火) 12:29:27.67ID:VXkUo+9U0
高城氏直伝のコンクリホーンで散々苦労したのに
テレフンケンS8コンソールのポン置きに負けたから立腹のあまりハンマーで壊したと
本に書いてた
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4752-3x4T)2016/06/14(火) 13:21:44.72ID:uh/wHUFi0
照れ糞犬、www
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/14(火) 14:07:41.67ID:j3k0FyZP0
高城氏はその場に鳴り響いた音を忠実に再生・再現することに終生心血を注いだ。
またソフトの録音判定も楽譜に記載された楽器が全て聴こえてこないモノには例え
それが良演奏・良録音であってもNGを出した。もっとも俺はコレにはついていけなか
ったけど(実際の演奏会だってクライマックスの強音部では聴こえない楽器もある)。

五味氏は自分の頭の中に鳴り響いている理想の音楽を再生しようと努力した向き。
実音派の高城氏とは元来相容れるワケが無かった。彼の方向性は創刊間もない
ステレオサウンドに大きな影響を与え今日に繋がる方向性を決定させた。スガーノの
レコード演奏家論もこの延長線上にあたる。

両者の良いトコ取りをし独自に発展させたのが高島誠。だが彼は宗教の分派宜しく
かなり過激なトコがあった。事あるごとに長岡鉄男を批判、特にBH&フルレンジに
対しては容赦なく批判を浴びせていた。かなり子供じみた批判も多々あったけどw


長岡鉄男が高城氏とはまた違った方向性の実音派。>>42にも書いたけど重視した
のは原音再生ではなく生々しさ。晩年方舟を建造しVAに走ったのは彼自身の夢を
追い求めた産物ではあったけど、生々しさを求めた延長戦上ではないかとも思う。
映像の効果音は時には生以上のオーバーな迫力がないと実態間を感じないから。

長岡氏は最晩年「オーディオは音楽を聴く為のモノではない、音を聴く為のモノである」
と言い物議を醸したけど(スガーノがステサン巻頭序文で大反論!)、これもVAを重視し
た姿勢を鑑みれば当然の帰結と言えるかもね。まあ真理ではあるけど(音楽は聴く
側に記憶と素養がないと単なる音の集合体=雑音にしか聞こえない)。


ちなみにラジオ技術の年末恒例の座談会にはスガーノ、高島、長岡と普段は絶対一緒
にならないメンツが一同に会したので面白かったなぁ。高島が容赦なく突っ込んだり
意外と長岡・スガーノが同一意見で意気投合したりw
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d733-+IKW)2016/06/14(火) 21:57:25.43ID:5x7uA/kJ0
あの時代は、オーディオ雑誌を読むのが楽しかったな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/15(水) 13:47:56.41ID:evq0x4rr0
>>52
今でも1960年代後半から1990年代初頭のオーディオ雑誌を読み返すけど、どれも中身の濃さがたまらん!
最近のはガンバッているのは認めるけど正直抜け殻に近い感は否めない…。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp9b-oU5x)2016/06/15(水) 19:56:58.34ID:GmiGnMvVp
>>53
今の評論家がメーカーの縛りにあって、技術的にはある程度まではそこそこのレベルまで行くので、あと必要なのが音の個性を見出したり、その違いを誰にでも分かるように表現できることとかなんだろう。

でも最近はスペックを並べるだけの評論家が増えたような。
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 771f-HXJU)2016/06/15(水) 21:08:21.37ID:QZ0AFNQ50
>>53-54
スペックを並べるだけどころか、業界に都合のいいことしか言わない評論家がずいぶん多いと思う。
この記事なんてその典型だよ・・・

http://musicbird.jp/audio_column/p82/
リッピングデータは、NASに直送。いったんパソコンに取り込み、
そこからNASにコピーすると、大切な雰囲気が抜けていくのだという。
(村井裕弥:ミュージックバードのコラム、ステレオ誌でよく書いている印象)

製品や業界の在り方に「この状態じゃダメだよ」と率直に言える評論家は、ごく限られた人なのは仕方ないのかな。
長岡鉄男、菅野沖彦、瀬川冬樹、五味康祐、高城重躬。SP盤〜モノラルLPの時代から良い音を追求してきた人の文章は
よく読み返している。
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9318-W0AP)2016/06/15(水) 22:03:08.56ID:RCgZHOsZ0
五味康祐、人格は最低だけど(不倫相手が自殺など)感覚は鋭くて、オーディオ巡礼など今読んでもオッと思わせられるな。

例えばAB比較試聴でBが良く聞こえてもそれは薄味の京料理と味の濃い料理の比較では京料理が負けてしまうのと同様のことかもしれない、本当のところは時間をかけて聴き込まないとわからないなど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM05-o3Bz)2016/06/16(木) 19:29:33.33ID:xdp6AB1VM
オーディオではないが、五味康祐の人格はやっぱり最低だったかw
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-YrRf)2016/06/16(木) 21:51:28.12ID:bOz0K2Ni0
キワモノ、オカルト商品にまでしっぽを振るライターばかりではなあ。
雑誌編集者も「編集責任」を放棄しているからどうにもならない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-YrRf)2016/06/18(土) 09:28:30.27ID:0g9AXrEg0
逆説的に見れば雑誌編集は構成と校正だけしてればよく
広告文章自体はメーカーとライターとでねつ造してくれてる。
文章クリエイター的な編集者は無用ってことだろうな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fda6-LYlF)2016/06/18(土) 09:45:21.47ID:O18ZG6Zu0
>>59
いやいやいやw
雑誌の編集は記事を書きませんよ
もし書くとしたら、それは編集者がライター兼任ってだけだよ
それにメーカーの提灯記事を書くのもまた編集から依頼されたライターのお仕事であって編集のお仕事ではありませんよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efbf-ntlg)2016/06/18(土) 12:53:22.09ID:0Qwz9AEf0
>>60
実際に編集者の友達がいたがオーディオ系じゃないけどラジオ技術ではペンネームと言うか一回限りの名前で穴埋め記事を書いたり、できの悪い原稿でボツにした時に新しく編集者が記事を書くことは普通にあるらしい。
オーディオ系でもないと言い切る根拠はあるのかな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fda6-LYlF)2016/06/18(土) 12:59:54.21ID:O18ZG6Zu0
だからそれは編集ではなくて「編集兼ライター」な
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fda6-LYlF)2016/06/18(土) 13:03:57.71ID:O18ZG6Zu0
ちょっと説明な
たとえばお前が働く工場でも委託や派遣のライン工が病欠すれば、総合職の社員様が臨時でラインに入ることはあるだろ?
だけど社員さまはライン工じゃないんだよ。
あくまでも臨時の穴埋めだったから、作業しただけで、それでライン工を名乗ったらおかしいだろ。

それと一緒
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2466-4fuR)2016/06/18(土) 14:32:56.73ID:7SuY7XSR0
高城重躬は、岩城宏之がデッドで音楽にならないと言っていた芸大奏楽堂の音を褒めていたからな。
音楽を美しく聴くよりは、ホールエコーも邪魔という考えだったんだろう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc1f-StqS)2016/06/18(土) 17:21:37.57ID:LRwu2iZq0
>>64
日比谷公会堂や東京文化会館は、高城重躬だとどう評価してたんだろう
1950年代-60年代のN響の録音が、そこで録られてることがほとんどで
音源を聴くと結構良い感じだと思っていたんだけど
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp55-ntlg)2016/06/18(土) 17:30:34.19ID:KhvzPnL8p
>>62
違うよ、出版社の社員だよ。
編集部の2番目くらいの位置だと言ってた。
そいつはライターとしては他の出版社に単発記事は書く事はある。

今回のは自社の雑誌の穴埋めの話だ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efa6-LYlF)2016/06/18(土) 17:33:22.52ID:9LSCEpBg0
>>66
あほ
ライティングをしてればライター
しかし穴埋め程度なら編集
ちなみに正社員だろうと派遣だろうと職分は仕事できまるんで
ライターであって編集がいてもおかしくないよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp55-ntlg)2016/06/18(土) 17:35:24.77ID:KhvzPnL8p
>>64
それは十分にあり得る。
再生音が音源と同じである事を理想としてた所はある。
だからホールエコーが加わった録音は余分な物が付いてる感じだったのかな。
多分、楽器と同じ音が再生できて、それを整った部屋で再生すれば部屋に演奏者を呼んだのと同じになる。
そんなのを目指してたんだと。
しかし、オーケストラはさすがに無理だよなぁ。
室内オーケストラなら何とか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-YrRf)2016/06/18(土) 19:22:00.93ID:0g9AXrEg0
>>63
今現在は編集兼ライターも居なくなった。
それだけが言いたかったのだけどね。
何でそうまでして力説したがるのか理解不能。
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5846-WRcD)2016/06/18(土) 20:49:33.04ID:P0Fu5nfa0
>>69
アフォか。今のほうが編集兼ライター全盛、つか編集が直接記事書いてる
例が殆ど。

音元出版のは特にそう。編集が記事書いてるのが山盛り。TEXT:編集部
って書いてあるからすぐ分かる。他の雑誌も似たり寄ったり。奥付読んだら
分かる。10数年前までライターがいっぱい居たのに今は殆どいない。

ライターが記事を書いてたのはFM雑誌全盛時代だよ。あの頃はまったく
追いつかなかったので外部ライターに頼らざるを得なかったし、それでも
間に合わない場合は編集者が書き、更に間に合わない場合はバイトにも
書かせた。バイトからオーディオライターへ、更に評論家に転進したの者
も結構いる。細田、ミウーラ、死神博士なんかはその典型。

今はライターに頼んでいたら赤字になるから編集が直接記事を書いてる
ことが多々ある。だからどこのヲデオ雑誌も記事のレベルが下がる一方。
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-YrRf)2016/06/18(土) 21:46:21.38ID:0g9AXrEg0
>>70
俺へのレスであふぉか?
あれだけ力説していた ID:O18ZG6Zu0はスルーかよ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5846-WRcD)2016/06/18(土) 23:37:16.73ID:P0Fu5nfa0
>>71
申し訳ない、レス番間違えちゃった…逝ってくる…orz
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4de2-StqS)2016/06/21(火) 12:26:45.84ID:afTVRVZH0
小池さんは元気にしているだろうか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70d7-WRcD)2016/06/21(火) 14:25:02.32ID:j7kEe1/c0
>>73
過去スレより。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 18:55:58.55 ID:VSV4u0Oa
>>574
>>580
炭山氏のことじゃないよ。小池和明氏のことだと思う。FMfanにおける炭山氏の前の代の長岡番だったハズ。
一時期「ラジオの製作」にSP工作記事書いてたけどね。ミューズの方舟のSPコンテストにも参加しているので
今も会員なんじゃないかな?


補足:「ラジオの製作」の後継雑誌である「電子工作マガジン」には執筆していないようだ。
007573 (ワッチョイ 4de2-StqS)2016/06/21(火) 22:11:25.14ID:afTVRVZH0
>>74
前代未聞の暴挙を(?)やらかしたので、
めでたく長岡さんから公認の一番弟子の称号を得たそうだよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f21-ntlg)2016/06/22(水) 01:04:44.25ID:os/Wi5iv0
ラ製って懐かしいな。
初めて読んだ技術系の雑誌がラ製だった。
ゲルマニウムラジオを作ったり、トランジスタ回路を作って増幅してスピーカーを鳴らしたり。
ゲルマニウムは電波の力だけで鳴らすのでスピーカーは駆動できずにイヤホンしか鳴らせなかった。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70d7-WRcD)2016/06/22(水) 13:56:19.22ID:jvKYgLai0
>>76
俺は子供の科学からw ラ製も時々買ってた。なつかすぃ…

ラ製では井上良治氏がスピーカー工作記事を連載していたんだよね。

スピーカー工作からオーディオに興味を持ち、ステレオ1981年6月号の
スピーカー工作特集にて長岡鉄男で出会った。なので長岡スピーカー
として一番印象に残っているのはその号に掲載された「坊主頭がBOSE
901に挑戦した」音場型スピーカーのR-8。スワンが出るまで長らくリファ
レンスの一角を担っていた。

FE103-Solの16Ωが出た時、「これで長年の夢だったR-8が作れる!」
と思ったんだけど、ユニットの価格高騰の激しいこと!当時定価5000円
で買えたFW100が、後継のFW108Nでは4倍の2マソ弱っておい!!w 
8本で16マソ、市場価格でも12マソ強って… そうそうに諦めますたw
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa0-gJJb)2016/06/23(木) 18:57:59.46ID:kI9NjQIV0
淡路町の『顔のYシャツ』
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b2-F7uE)2016/06/24(金) 20:50:09.12ID:Hc2i0jru0
>>73
体調を崩してこの業界の仕事をやめたって聞いたけどな。元気にしてるかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17d7-kEQ8)2016/06/24(金) 21:35:59.60ID:wfyIqpcq0
>>79
そーなんだ…
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b9-SJKp)2016/06/24(金) 22:14:34.17ID:bjUubciA0
二郎は?方舟もどき建ててすぐ売り払った奴。
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17d7-kEQ8)2016/06/24(金) 23:33:22.77ID:wfyIqpcq0
痔漏はAVレビューでしあわせに連載しとるがなw

方舟モドキつーか劣化コピー建てて売り払った後、また更なる劣化コピー建てて失笑を買ったよw
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b9-SJKp)2016/06/24(金) 23:50:29.89ID:bjUubciA0
そうだったのか。一回目の失敗で本家方舟から何も学んでない事に
後悔してるのかと思ったら、まったく学習しない奴だったのかな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba2-05u8)2016/06/25(土) 00:08:39.89ID:+XLhFE/O0
独自の工夫を施したけどダメダだったんじゃないの?
0085光速 (ワッチョイ ab24-Hc5b)2016/06/25(土) 09:00:23.67ID:DZchkHZZ0
面白いからここにも書いとこ

ガキの頃オヤジの電蓄で遊んでいた.音を聴くだけでなく,クルクル回るレコードを
見るのが好きだった.そのクルクル回るレコードはタクビードコーレと読めた.
レコードなんてただの黒い円盤だが,回ると素晴らしい音楽が出くるのでタクビ
ードコーレは魔法の世界でオデオの代名詞だった. そのタクビードコーレにナガ
オカレコード針が使われていた.
当時鉄ちゃんが新聞に色々レコード評を書いていたから「この人はレコード針会社
の社長だからこんな沢山のレコードが聴ける.羨ましいなぁ」と憧れていたよ.

そんなタクビードコーレの少し後の思い出だが,長岡鉄男も出てくるオデオ入門記
http://maxima.ari-jigoku.com/aunyuumonki.htm

長岡は理論はサッパリで過度現象の微分方程式やラプラス変換になると顔真っ赤で
逃げ出す鉄男。なんてのはこんな長岡鉄男はイヤだネタだが,マイステレオ作戦
ではアキバでジャンクのフルレンジのコーンを弾いて品定めしてポリバケツを
エンクロにして鳴らしていてゲバゲバ工作とか書いていた.

後のスワンなんかゲバゲバの極みじゃないか.この辺が長岡の真骨頂だよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba2-05u8)2016/06/25(土) 09:39:40.26ID:+XLhFE/O0
来るな、カス。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be0-wRvM)2016/06/25(土) 12:18:19.07ID:BK0OBdJB0
>>85
>・・・過度現象の微分方程式やラプラス変換になると・・・

学校で習ったが、趣味のオーディオで使うことは "一切無い" ので、忘れてしまった(W

"関係無い" ことで、自慢されても、ボケているとしか思えない(W

"笑い" すら取れませんが・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa0-gJJb)2016/06/25(土) 13:20:46.45ID:3m4811Hj0
鉄観音でも読め
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD8f-gJJb)2016/06/25(土) 14:09:10.17ID:iid5ZyWlD
せっかくコテハンつけている気違いなんだから、
問答無用でNG
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be0-wRvM)2016/06/25(土) 14:11:13.78ID:BK0OBdJB0
>>88
一応、ウケた!!

"鉄観音" はいれて、飲むことは出来ますが、読むことは出来ません(W

MOOK の "観音力" なら、読めます。
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b2-F7uE)2016/06/25(土) 14:35:42.77ID:uixvx5Yp0
>>来るな、カス。

呼ばわりされるほどの事書いてるわけではないと思うけどな。長岡先生の記事に間違いが
ちょこちょこあったのは、既知のことだし、それで先生の業績に傷がつくこともあるまい。
0092光速 (ワッチョイ f309-Hc5b)2016/06/25(土) 16:01:20.00ID:1hfmuyGj0
>>76
ゲルマラジオ面白いね.東京の高城もゲルマだか鉱石ラジオをいつも鳴らして
いて時報が時々イヤホンから漏れて聞えていたと書いてた.神戸のオイラの家で
も電離層反射のニッポン放送がゲルマラジオで聞えた事がある.
ゲルマラジオは無線工学だけでなく電子工学の基礎だな.
例えば200PFで1MHzに同調するコイルのインダクタンスは?
そのインダクタンスを得ようとするとスーパーでもらって来た段ボール箱に
何回電線巻けば良いか? なんて計算できるならかなりのマニアだ.

趣味のオデオで使うことは "一切無い"ゲルマラジオの検波直流出力で働く
トランジスタ1つの無電源ラジオに挑戦した.それもこの1石で高周波も低周波
も増幅するレフレックス式だ.ここまで発展する以前のゲルマラジオの話はココ
http://maxima.ari-jigoku.com/geradio.htm

いずれにせよ基本的で理論的にも技術的にもわりと高度な遊びは長岡には無理
なのは既知のことだし、それで先生の業績に傷がつくこともあるまい.
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba2-05u8)2016/06/25(土) 16:43:03.80ID:+XLhFE/O0
>>91
俺はマルチやる奴だから来るなと書き込んだ。
長岡にケチをつけられたことには何とも思っていない。
このお調子者は次々と連投するぞ>>92みたいに。
迷惑千万。
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-yOlX)2016/06/25(土) 18:28:52.19ID:NQ2ch+3wa
>>93
そうやって煽るとますます喜ぶだけだから徹底放置するのが一番!
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa0-gJJb)2016/06/25(土) 19:37:03.23ID:3m4811Hj0
五味『……………』
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-oxCW)2016/07/01(金) 09:25:05.50ID:ObZcj4XU0
長岡スレが急に勢いが無くなったけど、何かあったの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d7-TIxO)2016/07/01(金) 11:09:18.15ID:J+UHch4K0
良いんだよ、コレで。勢いがある時はいつも>>92みたいな池沼な荒らしが絡む時が大半だ…
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-oxCW)2016/07/01(金) 11:31:29.35ID:ObZcj4XU0
でも、若干スレ違い気味とは言え長岡さんと行き方の違いと言う事で高城さん絡みのネタで盛り上がってたけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fce2-BAhx)2016/07/01(金) 12:58:29.93ID:/+v7bcir0
★君は基地外鯖(サバ)を知っているか?★

平日は9時から19時まで、土日は寝るとき意外は2ちゃんに張り付いているオッサン。
書き込み数はピュア版でほぼ毎日トップという異常さ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html

日々、体調を整え、2チャンネルに全身全霊を傾けて書き込む情熱を持ち、
敵となる相手を差別用語で罵倒するその様は異様であり、奇怪でもある。

そんな2チャンネルで生きる伝説となっている鯖氏をリアルに観察してみよう!

よく現れるスレ。(レス乞食だからほぼ毎日現れるよw)

「鯖頭セレブ 」晒しあげw(worldwide版)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458788406/l50
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466568764/l50
B&W805シリーズをバシッと鳴らそう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458966721/l50
ステレオサウンド/StereoSoundについて語ろう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463042189/l50
どうでもいいことばかり報告するスレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466859108/l50
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d7-TIxO)2016/07/01(金) 17:02:08.20ID:J+UHch4K0
>>98
でも五味、高城、高島のラインって案外長岡派に被るんだよなw
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-oxCW)2016/07/01(金) 19:13:19.09ID:ObZcj4XU0
>>100
アプローチの仕方が違うだけで、求める到着点は同じなのかも知れないね。

俺から見ると修行僧の様な高城重躬と身の回りの環境に合わせる長岡さんとは水と油の様な気がするけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています