トップページpav
1002コメント506KB

● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:51:23.55ID:QPgSUxSx0
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 20●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:52:02.72ID:QPgSUxSx0
◆当スレのローカルルール

・長岡鉄男氏、またはそれに関係する話題を中心にすること。

・アンチ意見も信者意見も双方大歓迎。ただし人格攻撃はNG。
 前向きな議論になるよう勤めましょう。

・長岡派(関連サイト欄参照)の方々の話題や極端なアンチは
 信者vsアンチスレへ(関連サイト欄参照)。

・長岡氏と関係ない話題は控えめに。長岡氏の実績と関係ない話題もNG。
 「長岡氏の本心はこうだった」「長岡氏が生きていたらこうだった」的脳内妄想も住民が引かない程度に。

・スレ違いな話題が長引く場合は関連スレへ移動、もしくは別スレを立てること。
 特に、分割振動や長岡オリジナルを大幅変更した独自モデルの話題は遠慮して下さい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:52:46.68ID:QPgSUxSx0
◆過去スレ

長岡鉄男を糾弾する
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063527572/
● 長岡鉄男総合スレ ●
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069397999/
●長岡鉄男総合スレ2●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078819492/
●長岡鉄男総合スレ3●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1091534483/
●長岡鉄男総合スレ4●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094637148/
●長岡鉄男総合スレ5●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099190642/
●長岡鉄男総合スレ6●
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106701472/
● 長岡鉄男 総合スレ 7●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115387778/
● 長岡鉄男 総合スレ 8●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124239683/
● 長岡鉄男 総合スレ 9●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1133157347/
● 長岡鉄男 総合スレ 10● http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143616711/
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:55:44.10ID:QPgSUxSx0
◆過去スレ続き

● 長岡鉄男 総合スレ 11●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1153210983/
● 長岡鉄男 総合スレ 12●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169869818/
● 長岡鉄男 総合スレ 13●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1189654126/
● 長岡鉄男 総合スレ 14●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1228626324/
● 長岡鉄男 総合スレ 15●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1250931565/
● 長岡鉄男 総合スレ 16●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273980204/
● 長岡鉄男 総合スレ 17●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1341363430/
● 長岡鉄男 総合スレ 18●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1396155687/
● 長岡鉄男 総合スレ 19●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1414239657/
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:56:24.95ID:QPgSUxSx0
◆当スレから分割・隔離されたスレ

【双方】長岡儲 vs アンチ長岡儲2【必死棚】(落ちてます)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168346138/

♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その13♪
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441774347/
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:56:53.10ID:QPgSUxSx0
◆関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その31
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456236498/
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455892667/

バックロードホーン10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1442937019/
【唯我】みんなのフルレンジ17ペア目【独尊】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441833585/
スピーカー自作・設計・計測などなど 56
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459992345/

P1000】ステレオ誌33冊目【LXJ-OT5】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458759759/
■■最高の評論家・最低の評論家2■■
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441901292/
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 12:57:20.85ID:QPgSUxSx0
◆関連サイト

長岡派サイトへのリンクはここで
ttp://www.asahi-net.or.jp/~AQ6T-HRG/p400000.htm
Wiki 長岡鉄男
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B2%A1%E9%89%84%E7%94%B7

以上、補足があればヨロ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab9-REhf)2016/06/08(水) 14:26:09.57ID:oWf0FUWPa
スレ立て乙。
0009名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab9-REhf)2016/06/08(水) 16:20:27.05ID:JuHyuOLNa
前スレじゃ落ち着いて話も出来無さそうなのでこちらで。

AV FRONT懐かしいなぁ。もうちょっと延命させれたら
生き長らえたと思う。今あるAV専門誌よりずーっと良い
誌面作りしてたのに勿体無い。

同じ共同通信社のGAUDIOは自滅だったにせよ、前身の
つーかAVFRONT後継のAUDIO BISICも長岡鉄男逝去後も
誌面作り的には好調を維持してたのに…


商売下手だったのか、諦めが早いのか…。
0010名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 19:48:05.09ID:QPgSUxSx0
AV FRONTは休刊時に長岡氏が「売上が減ったワケではない。広告収入が減ったから休刊になった」
って書いてたけどあれってホントかなぁ?って今でも思う。同じくAV専門誌だったAV REVIEWもHI-VIも
休刊せず現在まで生きながらえてきたんだから。まあ当時は2誌とも季刊だったけどね。

AV FRONTは月刊化するのが早杉たのかな?季刊に戻すって判断は無かったのかな?

まあ季刊に戻ってAUDIO BASICに衣替えしたんだけどw
0011名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sab9-REhf)2016/06/08(水) 21:25:11.13ID:VmQUoZhpa
>>10
結局、他二誌が純粋にAV専門誌だったのに対して
AV FRONTはAVとピュアオーディオ兼用だったのが
難点だったのかな?俺的にはおkだったんだが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a563-sRPy)2016/06/08(水) 21:43:10.74ID:bTdenvhv0
別冊FM FANに先祖返りでよかった・・・ってFMの時代じゃなくなってたからなあ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e4bf-geEo)2016/06/08(水) 21:44:41.09ID:2nsi6Q9+0
「サラウンド大入門」は面白かったな。
あの記事の中の合成抵抗値とレベルは計算してみると勉強になるよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e4bf-geEo)2016/06/08(水) 21:48:31.06ID:2nsi6Q9+0
なんだ。ワッチョイを導入したのか。ツマランことをしたね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 22:42:34.89ID:QPgSUxSx0
>>12
そう、最初は良かった。

でも長岡氏が逝去されてから数年経って某偏執腸が「スモールオーディオ」宣言してから
徐々にオカシクなっていったけどね…。
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 22:45:13.79ID:QPgSUxSx0
>>13
あの記事は本当に良かった。あのまま単行本化しても良かったと思う。


>>14
前スレがあまりにも酷かったからね。あまり変わり映えせんようだったら
次スレからは外せば良いだろうし。
0017名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a559-481N)2016/06/08(水) 23:14:14.61ID:DjRI8Xca0
>>15
スレを私物化して、無いこと無いことを都合よく捏造して、人を批判するな(W

http://hissi.org/read.php/pav/20160608/UVBnU1V4U3g.html
http://hissi.org/read.php/pav/20160608/UVBnU1V4U3gw.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8846-wwWI)2016/06/08(水) 23:57:01.78ID:QPgSUxSx0
>>17
>スレを私物化

前スレ埋めなきゃならんから頑張ってるだけだよw 
つかこのスレはしょうがないだろ。立てた本人なんだから。
即落ちも避けたいしね。


>無いこと無いことを都合よく捏造して、人を批判する

よもやニーチェ扱いされるとわ…w
0019名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b359-drwA)2016/06/09(木) 00:34:29.93ID:LrygJdw30
>>18
>よもやニーチェ扱いされるとわ…w
「ニーチェ」という池沼が作り上げた想像上の人物を信じている時点で、精神は異常をきたしているということに、気が付かないのか?
悪いことは言わない、早めに「精神科」に行って、検査してもらった方が良い。
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7b-kiQc)2016/06/09(木) 00:40:37.84ID:TCXTzlNEa
あんまりワッチヨイ効いてないのかな?やれやれ...

>>19
オマエこそ脳外科と眼科へ逝け。
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/09(木) 00:41:59.94ID:CWmvjWq+0
>>19
その言葉そくーりお返しするw
0022名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7b-kiQc)2016/06/09(木) 14:33:03.77ID:ABgOR4DLa
閑散としとるな〜。でもこれが普通だよね。
氏が逝去して16年も経っているのにここが
賑わうのはオカシイもんなぁ。

まっ、マターリいこう。落ちない程度にw
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f6a-BIrB)2016/06/09(木) 18:07:52.91ID:6Mh0/wsf0
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1450238918/995
「オーディオマニア」の意味が全然わからないから説明して欲しい
1970年の月刊ステレオには音楽の話が多くオケの録音風景が載っており
AKGの広告も入っている
0024名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/09(木) 20:51:56.27ID:CWmvjWq+0
>>23
多分前スレ995も意味分かってないと思うよw


まあ今でもステレオなんかは毎年2月号で恒例のナマロク満載のCDが付属するし、
結構頻繁にナマロクの記事が載っているほうだと思うがね。↑のほうで話題になって
たオーディオベーシックでは毎号ナマロクのCDが付属、その補足記事が掲載されて
いた。あれは毎号楽しみだったなぁ。石田氏が担当していた頃はナマロクのやりかた
とか結構懇切丁寧に記事にしてた。


ただね、前スレ994が言ったようなことは昔も今もこの先もまず無理。

>デジタル録音が手軽になった時に学生のために吹奏楽やバンドなんかの
>高音質録音を流行らせてオーディオマニアがたくさんオリジナル音源を
>抱えているのが当たり前になっていればもっとオーディオマニアの
>地位が高かったかもしれんのに

ナマロクについての長岡氏は、「例えどんなに素晴らしい録音ができたとしても(録音
そのものは可能!)、所詮はアマチェアの演奏、何度も鑑賞するには堪えがたいモノ
が残る。プロが演奏したものとのは比較ににならない…だからナマロクは廃れたって
言ってたな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-I1hv)2016/06/09(木) 21:14:12.11ID:tjM2D8KG0
>>24
頓珍漢な見解を示すニワカはどこにでもいるからねえ。
だったら70年前後のオーディオ(生録)マニアは地位向上してたはずだけどね。
石田氏がすごいのは箱庭に籠らなかった事だよ。
前スレ944は箱庭から世間を覗き見てるだけなんだろうな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bf-oU5x)2016/06/09(木) 21:36:42.10ID:UStWybYn0
>>24
一時期はオーディオメーカーが主催してプロの演奏の生録会とかあったなぁ。
TEACが行うデッキ持ち込みの生録会とか、松下や富士フイルムが行う機器はメーカーが用意してテープだけ持って行けば生録の音源が手に入った。
殆どは軽いジャズで北村英治や薗田憲一とディキシーキングスとか。

中には秋葉原の木村無線が主催してビッグバンドの録音テープの頒布とか。
当時は音質の良いソースを頒布する勢いがあったなぁ。

長岡さんは、あまりこの風潮には興味がなかったみたいで、レコード音源を使うことが多かったけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f6a-BIrB)2016/06/09(木) 21:40:05.00ID:Vp9rvTRn0
ではなぜCDを聴かずにニコニコやツイキャスを聴く人が居るのか
0028618 (スプー Sd47-jNGR)2016/06/09(木) 21:42:59.33ID:60AsIOGGd
>>26
長岡さんの生録といえば、どっかの無響室でオルゴールを録ったことがあったね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bf-EXmi)2016/06/09(木) 22:04:04.18ID:aWvTBuqF0
木曜日はワッチョイのニックネーム以降の数字が変更されるようだ。
だから、書き込みが心なしか多くなっている感じがするのだが。

さて、ナマロクは新しい記録メディアを使った録音機が発売されると、
ちょっとしたブームが毎度起こる。
そして、すぐに廃れてしまいブームのことなど忘却の彼方…この繰り返しだ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5746-7xHu)2016/06/09(木) 22:07:16.14ID:qXa/FeAm0
長岡さんが録音した生録CDが雑誌についてたのとか懐かしい
確か雑誌買ってたと思うんだけど、何処行ったかな
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200208/29/5497.html
0031名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/09(木) 22:47:29.43ID:CWmvjWq+0
>>26
>長岡さんは、あまりこの風潮には興味がなかったみたいで、レコード音源を使うことが多かったけど。

ナマロクはしてたけど、それをテストソースに使ったっていうのは確かに聞いたことがないよね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/09(木) 22:52:58.10ID:CWmvjWq+0
>>29
>ナマロクは新しい記録メディアを使った録音機が発売されると、
>ちょっとしたブームが毎度起こる。
>そして、すぐに廃れてしまいブームのことなど忘却の彼方…この繰り返しだ。

確かにw 現在は何度目かな?w いや、もう廃れたか?www
 

>>30
そういえばFMファンでは方舟内でガムランの録音してたな。↑の音元のもそうだけど
マイクはテクニクスの低価格測定マイクRP-3800E、マイクスタンドが砂を入れてダンプ
した物干し竿の支柱という、まあ長岡氏らしいっちゃあらしいというかw

RP-3800Eは特性は良いマイクだったけど、そこは安い民生用、許容入力が低かった
のが難点。オレはSH-8000付属の同等マイクを最近まで使ってたけど現在低価格で
入手できる測定用マイクよりずーっとフラットだったわ。残念ながらノイズが酷くなっちゃ
ってダメになったが…
0033618 (ワッチョイ 1366-jNGR)2016/06/09(木) 23:43:54.80ID:vR17GkSS0
>>31
まぁでも日本の自衛隊なんか、生録みたいだよね。
あ、音楽じゃないなぁ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/10(金) 14:31:15.50ID:Q+fAgC3Z0
>>33
あの手のモノはテスト(レコード時代はトラッカビリティテスト)はもちろん、自宅来客者や
セミナー等でを聴衆を驚かす・ショックを与えるための云わばデモンストレーション的に
再生していたそうだよ。

毎日聴いてたら隣近所から変人扱いされるw


変人扱いといえば、先日久しぶりに(10年ぶりくらい?)芸能山城組の恐山/銅之剣舞を
大音量で聴いたのだが・・・ちょっとヤバかったかも?警察が来なかったから大丈夫か?w
0035名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4711-0BNq)2016/06/10(金) 16:35:25.40ID:nXZ3vWBv0
カウボーイ・ジャンキーズも低音がすごいという、ただそれだけの情報でCD買ってみたら、
確かにその評判は間違っていないが、メインは眠たいような歌声が延々続くという内容で
拍子抜けしてしまったな。
低音がすごいと言ったら、迫力満点バリバリのサウンドを期待するじゃないか。
ま、今でも低音チェック用のソースとして使っているけれど。
0036名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/10(金) 17:08:10.53ID:Q+fAgC3Z0
>>35
確かにカウボーイ・ジャンキーズは俺も期待外れだったわ。
グループ名からして初期のドゥービー・ブラザーズみたいなのを
勝手に期待してしまった俺も悪いんだけどw
0037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-I1hv)2016/06/10(金) 21:04:04.76ID:tXvn8hUh0
カウボーイ・ジャンキーズはその名の通りカントリーミュージック指向。
しっとり陰鬱な音調で違和感を覚えた人も多いよね。
一般的なカントリーは陽気で軽快な音楽とのイメージがあるからねえ。
ンでもトリニティ・セッションは仕事上のストレスで昂った心を沈静化するのに聞いている。
0038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bf-HXJU)2016/06/10(金) 22:37:01.82ID:BTuu8OXi0
俺は好きだな。大きめな音で再生すると低音の強烈さで部屋が壊れそうになる。
それにサウンドステージも独特。ボーカルは1曲を除きSP経由のようだ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bf-oU5x)2016/06/11(土) 05:29:42.42ID:GbjJAzFM0
>>31
俺の印象では長岡さんは再生音楽派で自宅で生の音を鳴らすと言うよりレコードと言う媒体に入れられた音楽を甦えさせるような。

自分の印象では生と同じ音を求めたのは都立三田高校の校長でオーディオ評論家でもあった高城重躬さん。
自宅にコンクリート造りの低音まで全てホーンのオールホーンシステムを作り部屋にはスタインウェイのフルコンサートピアノを置いて、テープレコーダーで収録した音源で本物のピアノと聞き比べたり、パイプオルガンの響きもそのまま再現しようとしてた。

俺にはちょっと付いていけない所もあってあくまで再生芸術と割り切った感のある長岡さんのやり方が素直に入ってきた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/11(土) 20:42:44.64ID:oakYdQoA0
70年代頃から既に「原音再生は無理」ってハキーリ書いてたからね。>長岡氏
だからなのか原音再生って言葉をあまり使ってこなかった希ガス。

代わりに良く使っていたのが
「生ソックリの音」「生に迫る音」「生を超える音」って表現だった。
0041名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-I1hv)2016/06/12(日) 14:18:39.76ID:m9h5XNwr0
70年代つーても後半になってからじゃね?
70年代前半はまだまだ意気軒高で原音忠実再生を目指してた。
0042名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/13(月) 14:07:01.07ID:rtOvOMPU0
>>41
オレもそう思っていたんだけど先日長岡氏の昔の記事を集めた追悼本「長岡鉄男アンソロジー」を
久方ぶりに読み返してみてちょっと驚いたんだわ。104ページ、音楽の友1967年5月号「オーディオ
千一夜 原音再生」がそれ。

とっぱじめに「結論から先にいいますと『原音再生は可能ではあるが、非常に困難であり、膨大な
費用を要する』ということです。」と言ってはいるのだが、その後は延々と「生の音と再生の間に横
たわるギャップの大きさをつくづくと感じさせられた」とか「ブラスバンドの街行進(中略)、爆発する
ような激しい響きは、現在のレヴェルの装置では再生不可能」、「むしろ安物の装置のほうが似た
ような音を出しやすいかもしれない」となんだか暗に否定的な発言が続く。

その上で「原音再生を狙うには二つの行き方ある」とし「一つはソフトから装置、部屋まですべてを
最高級のものを使ってウルトラ・ハイファイ再生を狙う。金さえあれば実現可能だが然程の感激は
ないだろうし読者にも縁がないことだろう」、「もうひとつはローコスト製品を使って、確かにニセモノ
ではあるが原音に似た感じの音を出す」とある。


>>40にも書いた
>「生ソックリの音」「生に迫る音」「生を超える音」って表現
は結構後年になってから多用されるんだけど、実は根っこの部分はブレおらず、60年代後半から
ほとんど変わっていなかったんだなぁ〜とオモタ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbf-oU5x)2016/06/13(月) 15:38:05.30ID:Mfqj5B920
>>42
そう、俺の印象もそんな感じだったと思う。
だから高城重躬さんと長岡さんは対極だなと思ったんだと思う。
高城さんは本物のピアノを部屋で演奏して、それを録音した音と聴き比べしてたくらいで、実際にそれだけのクオリティが出てたようだけど、上で書いてるように膨大なお金と環境が必須で誰でも実現できるもんでもない。
使ってたスピーカーも全て特注のYL音響の後藤さんが独立した後藤ユニットだったし、プロ用のテープレコーダーを自宅に置いて再生してたから、ある意味での究極だとは思うけど、長岡さんの行き方とは違う。
長岡さんも方舟を作ってからはそれまでとは少し変わって来てる様な気がするんだけど、どうなんですかね?
その頃は東京を離れてしまったので箱舟にも入った事がないし、長岡さんと直接話す事もなくなって雑誌の記事で見る程度になったから本音の話とかは分からないし。
0044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b363-I1hv)2016/06/13(月) 21:37:36.00ID:lbaRSO+l0
>>42
改めて「長岡鉄男アンソロジー」を読み返しました。
むうううう〜記述年度が年度だけにご指摘の通りのようで。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 771f-HXJU)2016/06/14(火) 06:38:07.86ID:8O05ItSG0
>>43
高城重躬『LP事典 技術編』、1953年、まだ日本でモノラルLPが普及していなかった頃の本だけど
今にも通じる言葉がたくさんあったね・・・都立中央図書館で読める。
長岡鉄男さんとは対極の位置にあったのか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx9b-W0AP)2016/06/14(火) 08:23:22.22ID:bg/vtOejx
しかし、高城氏のシステムをそっくりそのままコピーした剣豪小説で有名な芥川賞作家は
その音が気に入らずコンクリートホーンをハンマーで叩き壊したという
0047名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp9b-oU5x)2016/06/14(火) 09:00:26.00ID:juFTogR+p
>>46
高城さんのあのオールホーンシステムも没後暫くは高城重躬記念館として公開されてたけど、結局は取り壊されて今では跡形もない。
自分の意思で壊せただけ五味康祐は幸せだったかも。

ま、これらの話は長岡さんの選んだ道とは違うお金と時間と情熱をかけた物ですね。
長岡さんとは違う本物の楽器や音(ガラスを割ってその音が再現できるか等もやってだと思う)を目指した人と生そっくりの音、生を超える音を目指した長岡さんの方向性の違いでどちらが正しいとかはないと思う。
ただ、高城さんのシステムは自分では絶対に実現できないけど、長岡さんの音は頑張ればできそうな気がする。
0048名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33d3-jNGR)2016/06/14(火) 11:59:31.66ID:0LA7f60t0
>>46
五味康祐は原音云々よかオートグラフの脚色が好きだったってことだろうなぁ。
そして、それもひとつの正解であるわけで。

んで、長岡鉄男とはこれまた方向性はまるで反対なだよねい。
方法論的には似た方面だけど、目指した音の方向性が。
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47a6-AE07)2016/06/14(火) 12:29:27.67ID:VXkUo+9U0
高城氏直伝のコンクリホーンで散々苦労したのに
テレフンケンS8コンソールのポン置きに負けたから立腹のあまりハンマーで壊したと
本に書いてた
0050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4752-3x4T)2016/06/14(火) 13:21:44.72ID:uh/wHUFi0
照れ糞犬、www
0051名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/14(火) 14:07:41.67ID:j3k0FyZP0
高城氏はその場に鳴り響いた音を忠実に再生・再現することに終生心血を注いだ。
またソフトの録音判定も楽譜に記載された楽器が全て聴こえてこないモノには例え
それが良演奏・良録音であってもNGを出した。もっとも俺はコレにはついていけなか
ったけど(実際の演奏会だってクライマックスの強音部では聴こえない楽器もある)。

五味氏は自分の頭の中に鳴り響いている理想の音楽を再生しようと努力した向き。
実音派の高城氏とは元来相容れるワケが無かった。彼の方向性は創刊間もない
ステレオサウンドに大きな影響を与え今日に繋がる方向性を決定させた。スガーノの
レコード演奏家論もこの延長線上にあたる。

両者の良いトコ取りをし独自に発展させたのが高島誠。だが彼は宗教の分派宜しく
かなり過激なトコがあった。事あるごとに長岡鉄男を批判、特にBH&フルレンジに
対しては容赦なく批判を浴びせていた。かなり子供じみた批判も多々あったけどw


長岡鉄男が高城氏とはまた違った方向性の実音派。>>42にも書いたけど重視した
のは原音再生ではなく生々しさ。晩年方舟を建造しVAに走ったのは彼自身の夢を
追い求めた産物ではあったけど、生々しさを求めた延長戦上ではないかとも思う。
映像の効果音は時には生以上のオーバーな迫力がないと実態間を感じないから。

長岡氏は最晩年「オーディオは音楽を聴く為のモノではない、音を聴く為のモノである」
と言い物議を醸したけど(スガーノがステサン巻頭序文で大反論!)、これもVAを重視し
た姿勢を鑑みれば当然の帰結と言えるかもね。まあ真理ではあるけど(音楽は聴く
側に記憶と素養がないと単なる音の集合体=雑音にしか聞こえない)。


ちなみにラジオ技術の年末恒例の座談会にはスガーノ、高島、長岡と普段は絶対一緒
にならないメンツが一同に会したので面白かったなぁ。高島が容赦なく突っ込んだり
意外と長岡・スガーノが同一意見で意気投合したりw
0052名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d733-+IKW)2016/06/14(火) 21:57:25.43ID:5x7uA/kJ0
あの時代は、オーディオ雑誌を読むのが楽しかったな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4746-FMFL)2016/06/15(水) 13:47:56.41ID:evq0x4rr0
>>52
今でも1960年代後半から1990年代初頭のオーディオ雑誌を読み返すけど、どれも中身の濃さがたまらん!
最近のはガンバッているのは認めるけど正直抜け殻に近い感は否めない…。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp9b-oU5x)2016/06/15(水) 19:56:58.34ID:GmiGnMvVp
>>53
今の評論家がメーカーの縛りにあって、技術的にはある程度まではそこそこのレベルまで行くので、あと必要なのが音の個性を見出したり、その違いを誰にでも分かるように表現できることとかなんだろう。

でも最近はスペックを並べるだけの評論家が増えたような。
0055名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 771f-HXJU)2016/06/15(水) 21:08:21.37ID:QZ0AFNQ50
>>53-54
スペックを並べるだけどころか、業界に都合のいいことしか言わない評論家がずいぶん多いと思う。
この記事なんてその典型だよ・・・

http://musicbird.jp/audio_column/p82/
リッピングデータは、NASに直送。いったんパソコンに取り込み、
そこからNASにコピーすると、大切な雰囲気が抜けていくのだという。
(村井裕弥:ミュージックバードのコラム、ステレオ誌でよく書いている印象)

製品や業界の在り方に「この状態じゃダメだよ」と率直に言える評論家は、ごく限られた人なのは仕方ないのかな。
長岡鉄男、菅野沖彦、瀬川冬樹、五味康祐、高城重躬。SP盤〜モノラルLPの時代から良い音を追求してきた人の文章は
よく読み返している。
0056名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9318-W0AP)2016/06/15(水) 22:03:08.56ID:RCgZHOsZ0
五味康祐、人格は最低だけど(不倫相手が自殺など)感覚は鋭くて、オーディオ巡礼など今読んでもオッと思わせられるな。

例えばAB比較試聴でBが良く聞こえてもそれは薄味の京料理と味の濃い料理の比較では京料理が負けてしまうのと同様のことかもしれない、本当のところは時間をかけて聴き込まないとわからないなど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM05-o3Bz)2016/06/16(木) 19:29:33.33ID:xdp6AB1VM
オーディオではないが、五味康祐の人格はやっぱり最低だったかw
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-YrRf)2016/06/16(木) 21:51:28.12ID:bOz0K2Ni0
キワモノ、オカルト商品にまでしっぽを振るライターばかりではなあ。
雑誌編集者も「編集責任」を放棄しているからどうにもならない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-YrRf)2016/06/18(土) 09:28:30.27ID:0g9AXrEg0
逆説的に見れば雑誌編集は構成と校正だけしてればよく
広告文章自体はメーカーとライターとでねつ造してくれてる。
文章クリエイター的な編集者は無用ってことだろうな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fda6-LYlF)2016/06/18(土) 09:45:21.47ID:O18ZG6Zu0
>>59
いやいやいやw
雑誌の編集は記事を書きませんよ
もし書くとしたら、それは編集者がライター兼任ってだけだよ
それにメーカーの提灯記事を書くのもまた編集から依頼されたライターのお仕事であって編集のお仕事ではありませんよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efbf-ntlg)2016/06/18(土) 12:53:22.09ID:0Qwz9AEf0
>>60
実際に編集者の友達がいたがオーディオ系じゃないけどラジオ技術ではペンネームと言うか一回限りの名前で穴埋め記事を書いたり、できの悪い原稿でボツにした時に新しく編集者が記事を書くことは普通にあるらしい。
オーディオ系でもないと言い切る根拠はあるのかな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fda6-LYlF)2016/06/18(土) 12:59:54.21ID:O18ZG6Zu0
だからそれは編集ではなくて「編集兼ライター」な
0063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fda6-LYlF)2016/06/18(土) 13:03:57.71ID:O18ZG6Zu0
ちょっと説明な
たとえばお前が働く工場でも委託や派遣のライン工が病欠すれば、総合職の社員様が臨時でラインに入ることはあるだろ?
だけど社員さまはライン工じゃないんだよ。
あくまでも臨時の穴埋めだったから、作業しただけで、それでライン工を名乗ったらおかしいだろ。

それと一緒
0064名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2466-4fuR)2016/06/18(土) 14:32:56.73ID:7SuY7XSR0
高城重躬は、岩城宏之がデッドで音楽にならないと言っていた芸大奏楽堂の音を褒めていたからな。
音楽を美しく聴くよりは、ホールエコーも邪魔という考えだったんだろう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc1f-StqS)2016/06/18(土) 17:21:37.57ID:LRwu2iZq0
>>64
日比谷公会堂や東京文化会館は、高城重躬だとどう評価してたんだろう
1950年代-60年代のN響の録音が、そこで録られてることがほとんどで
音源を聴くと結構良い感じだと思っていたんだけど
0066名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp55-ntlg)2016/06/18(土) 17:30:34.19ID:KhvzPnL8p
>>62
違うよ、出版社の社員だよ。
編集部の2番目くらいの位置だと言ってた。
そいつはライターとしては他の出版社に単発記事は書く事はある。

今回のは自社の雑誌の穴埋めの話だ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efa6-LYlF)2016/06/18(土) 17:33:22.52ID:9LSCEpBg0
>>66
あほ
ライティングをしてればライター
しかし穴埋め程度なら編集
ちなみに正社員だろうと派遣だろうと職分は仕事できまるんで
ライターであって編集がいてもおかしくないよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp55-ntlg)2016/06/18(土) 17:35:24.77ID:KhvzPnL8p
>>64
それは十分にあり得る。
再生音が音源と同じである事を理想としてた所はある。
だからホールエコーが加わった録音は余分な物が付いてる感じだったのかな。
多分、楽器と同じ音が再生できて、それを整った部屋で再生すれば部屋に演奏者を呼んだのと同じになる。
そんなのを目指してたんだと。
しかし、オーケストラはさすがに無理だよなぁ。
室内オーケストラなら何とか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-YrRf)2016/06/18(土) 19:22:00.93ID:0g9AXrEg0
>>63
今現在は編集兼ライターも居なくなった。
それだけが言いたかったのだけどね。
何でそうまでして力説したがるのか理解不能。
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5846-WRcD)2016/06/18(土) 20:49:33.04ID:P0Fu5nfa0
>>69
アフォか。今のほうが編集兼ライター全盛、つか編集が直接記事書いてる
例が殆ど。

音元出版のは特にそう。編集が記事書いてるのが山盛り。TEXT:編集部
って書いてあるからすぐ分かる。他の雑誌も似たり寄ったり。奥付読んだら
分かる。10数年前までライターがいっぱい居たのに今は殆どいない。

ライターが記事を書いてたのはFM雑誌全盛時代だよ。あの頃はまったく
追いつかなかったので外部ライターに頼らざるを得なかったし、それでも
間に合わない場合は編集者が書き、更に間に合わない場合はバイトにも
書かせた。バイトからオーディオライターへ、更に評論家に転進したの者
も結構いる。細田、ミウーラ、死神博士なんかはその典型。

今はライターに頼んでいたら赤字になるから編集が直接記事を書いてる
ことが多々ある。だからどこのヲデオ雑誌も記事のレベルが下がる一方。
0071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-YrRf)2016/06/18(土) 21:46:21.38ID:0g9AXrEg0
>>70
俺へのレスであふぉか?
あれだけ力説していた ID:O18ZG6Zu0はスルーかよ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5846-WRcD)2016/06/18(土) 23:37:16.73ID:P0Fu5nfa0
>>71
申し訳ない、レス番間違えちゃった…逝ってくる…orz
0073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4de2-StqS)2016/06/21(火) 12:26:45.84ID:afTVRVZH0
小池さんは元気にしているだろうか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70d7-WRcD)2016/06/21(火) 14:25:02.32ID:j7kEe1/c0
>>73
過去スレより。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 18:55:58.55 ID:VSV4u0Oa
>>574
>>580
炭山氏のことじゃないよ。小池和明氏のことだと思う。FMfanにおける炭山氏の前の代の長岡番だったハズ。
一時期「ラジオの製作」にSP工作記事書いてたけどね。ミューズの方舟のSPコンテストにも参加しているので
今も会員なんじゃないかな?


補足:「ラジオの製作」の後継雑誌である「電子工作マガジン」には執筆していないようだ。
007573 (ワッチョイ 4de2-StqS)2016/06/21(火) 22:11:25.14ID:afTVRVZH0
>>74
前代未聞の暴挙を(?)やらかしたので、
めでたく長岡さんから公認の一番弟子の称号を得たそうだよ
0076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f21-ntlg)2016/06/22(水) 01:04:44.25ID:os/Wi5iv0
ラ製って懐かしいな。
初めて読んだ技術系の雑誌がラ製だった。
ゲルマニウムラジオを作ったり、トランジスタ回路を作って増幅してスピーカーを鳴らしたり。
ゲルマニウムは電波の力だけで鳴らすのでスピーカーは駆動できずにイヤホンしか鳴らせなかった。
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70d7-WRcD)2016/06/22(水) 13:56:19.22ID:jvKYgLai0
>>76
俺は子供の科学からw ラ製も時々買ってた。なつかすぃ…

ラ製では井上良治氏がスピーカー工作記事を連載していたんだよね。

スピーカー工作からオーディオに興味を持ち、ステレオ1981年6月号の
スピーカー工作特集にて長岡鉄男で出会った。なので長岡スピーカー
として一番印象に残っているのはその号に掲載された「坊主頭がBOSE
901に挑戦した」音場型スピーカーのR-8。スワンが出るまで長らくリファ
レンスの一角を担っていた。

FE103-Solの16Ωが出た時、「これで長年の夢だったR-8が作れる!」
と思ったんだけど、ユニットの価格高騰の激しいこと!当時定価5000円
で買えたFW100が、後継のFW108Nでは4倍の2マソ弱っておい!!w 
8本で16マソ、市場価格でも12マソ強って… そうそうに諦めますたw
0078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa0-gJJb)2016/06/23(木) 18:57:59.46ID:kI9NjQIV0
淡路町の『顔のYシャツ』
0079名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b2-F7uE)2016/06/24(金) 20:50:09.12ID:Hc2i0jru0
>>73
体調を崩してこの業界の仕事をやめたって聞いたけどな。元気にしてるかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17d7-kEQ8)2016/06/24(金) 21:35:59.60ID:wfyIqpcq0
>>79
そーなんだ…
0081名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b9-SJKp)2016/06/24(金) 22:14:34.17ID:bjUubciA0
二郎は?方舟もどき建ててすぐ売り払った奴。
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17d7-kEQ8)2016/06/24(金) 23:33:22.77ID:wfyIqpcq0
痔漏はAVレビューでしあわせに連載しとるがなw

方舟モドキつーか劣化コピー建てて売り払った後、また更なる劣化コピー建てて失笑を買ったよw
0083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b9-SJKp)2016/06/24(金) 23:50:29.89ID:bjUubciA0
そうだったのか。一回目の失敗で本家方舟から何も学んでない事に
後悔してるのかと思ったら、まったく学習しない奴だったのかな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba2-05u8)2016/06/25(土) 00:08:39.89ID:+XLhFE/O0
独自の工夫を施したけどダメダだったんじゃないの?
0085光速 (ワッチョイ ab24-Hc5b)2016/06/25(土) 09:00:23.67ID:DZchkHZZ0
面白いからここにも書いとこ

ガキの頃オヤジの電蓄で遊んでいた.音を聴くだけでなく,クルクル回るレコードを
見るのが好きだった.そのクルクル回るレコードはタクビードコーレと読めた.
レコードなんてただの黒い円盤だが,回ると素晴らしい音楽が出くるのでタクビ
ードコーレは魔法の世界でオデオの代名詞だった. そのタクビードコーレにナガ
オカレコード針が使われていた.
当時鉄ちゃんが新聞に色々レコード評を書いていたから「この人はレコード針会社
の社長だからこんな沢山のレコードが聴ける.羨ましいなぁ」と憧れていたよ.

そんなタクビードコーレの少し後の思い出だが,長岡鉄男も出てくるオデオ入門記
http://maxima.ari-jigoku.com/aunyuumonki.htm

長岡は理論はサッパリで過度現象の微分方程式やラプラス変換になると顔真っ赤で
逃げ出す鉄男。なんてのはこんな長岡鉄男はイヤだネタだが,マイステレオ作戦
ではアキバでジャンクのフルレンジのコーンを弾いて品定めしてポリバケツを
エンクロにして鳴らしていてゲバゲバ工作とか書いていた.

後のスワンなんかゲバゲバの極みじゃないか.この辺が長岡の真骨頂だよ
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba2-05u8)2016/06/25(土) 09:39:40.26ID:+XLhFE/O0
来るな、カス。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be0-wRvM)2016/06/25(土) 12:18:19.07ID:BK0OBdJB0
>>85
>・・・過度現象の微分方程式やラプラス変換になると・・・

学校で習ったが、趣味のオーディオで使うことは "一切無い" ので、忘れてしまった(W

"関係無い" ことで、自慢されても、ボケているとしか思えない(W

"笑い" すら取れませんが・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa0-gJJb)2016/06/25(土) 13:20:46.45ID:3m4811Hj0
鉄観音でも読め
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD8f-gJJb)2016/06/25(土) 14:09:10.17ID:iid5ZyWlD
せっかくコテハンつけている気違いなんだから、
問答無用でNG
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be0-wRvM)2016/06/25(土) 14:11:13.78ID:BK0OBdJB0
>>88
一応、ウケた!!

"鉄観音" はいれて、飲むことは出来ますが、読むことは出来ません(W

MOOK の "観音力" なら、読めます。
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b2-F7uE)2016/06/25(土) 14:35:42.77ID:uixvx5Yp0
>>来るな、カス。

呼ばわりされるほどの事書いてるわけではないと思うけどな。長岡先生の記事に間違いが
ちょこちょこあったのは、既知のことだし、それで先生の業績に傷がつくこともあるまい。
0092光速 (ワッチョイ f309-Hc5b)2016/06/25(土) 16:01:20.00ID:1hfmuyGj0
>>76
ゲルマラジオ面白いね.東京の高城もゲルマだか鉱石ラジオをいつも鳴らして
いて時報が時々イヤホンから漏れて聞えていたと書いてた.神戸のオイラの家で
も電離層反射のニッポン放送がゲルマラジオで聞えた事がある.
ゲルマラジオは無線工学だけでなく電子工学の基礎だな.
例えば200PFで1MHzに同調するコイルのインダクタンスは?
そのインダクタンスを得ようとするとスーパーでもらって来た段ボール箱に
何回電線巻けば良いか? なんて計算できるならかなりのマニアだ.

趣味のオデオで使うことは "一切無い"ゲルマラジオの検波直流出力で働く
トランジスタ1つの無電源ラジオに挑戦した.それもこの1石で高周波も低周波
も増幅するレフレックス式だ.ここまで発展する以前のゲルマラジオの話はココ
http://maxima.ari-jigoku.com/geradio.htm

いずれにせよ基本的で理論的にも技術的にもわりと高度な遊びは長岡には無理
なのは既知のことだし、それで先生の業績に傷がつくこともあるまい.
0093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba2-05u8)2016/06/25(土) 16:43:03.80ID:+XLhFE/O0
>>91
俺はマルチやる奴だから来るなと書き込んだ。
長岡にケチをつけられたことには何とも思っていない。
このお調子者は次々と連投するぞ>>92みたいに。
迷惑千万。
0094名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa77-yOlX)2016/06/25(土) 18:28:52.19ID:NQ2ch+3wa
>>93
そうやって煽るとますます喜ぶだけだから徹底放置するのが一番!
0095名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa0-gJJb)2016/06/25(土) 19:37:03.23ID:3m4811Hj0
五味『……………』
0096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-oxCW)2016/07/01(金) 09:25:05.50ID:ObZcj4XU0
長岡スレが急に勢いが無くなったけど、何かあったの?
0097名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d7-TIxO)2016/07/01(金) 11:09:18.15ID:J+UHch4K0
良いんだよ、コレで。勢いがある時はいつも>>92みたいな池沼な荒らしが絡む時が大半だ…
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-oxCW)2016/07/01(金) 11:31:29.35ID:ObZcj4XU0
でも、若干スレ違い気味とは言え長岡さんと行き方の違いと言う事で高城さん絡みのネタで盛り上がってたけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fce2-BAhx)2016/07/01(金) 12:58:29.93ID:/+v7bcir0
★君は基地外鯖(サバ)を知っているか?★

平日は9時から19時まで、土日は寝るとき意外は2ちゃんに張り付いているオッサン。
書き込み数はピュア版でほぼ毎日トップという異常さ。
http://hissi.org/read.php/pav/20160630/ZzR0Wlg1TkM.html

日々、体調を整え、2チャンネルに全身全霊を傾けて書き込む情熱を持ち、
敵となる相手を差別用語で罵倒するその様は異様であり、奇怪でもある。

そんな2チャンネルで生きる伝説となっている鯖氏をリアルに観察してみよう!

よく現れるスレ。(レス乞食だからほぼ毎日現れるよw)

「鯖頭セレブ 」晒しあげw(worldwide版)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458788406/l50
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466568764/l50
B&W805シリーズをバシッと鳴らそう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458966721/l50
ステレオサウンド/StereoSoundについて語ろう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463042189/l50
どうでもいいことばかり報告するスレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466859108/l50
0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5d7-TIxO)2016/07/01(金) 17:02:08.20ID:J+UHch4K0
>>98
でも五味、高城、高島のラインって案外長岡派に被るんだよなw
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-oxCW)2016/07/01(金) 19:13:19.09ID:ObZcj4XU0
>>100
アプローチの仕方が違うだけで、求める到着点は同じなのかも知れないね。

俺から見ると修行僧の様な高城重躬と身の回りの環境に合わせる長岡さんとは水と油の様な気がするけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa25-77ev)2016/07/02(土) 06:50:30.51ID:hwXq+Ns4a
高島がスーパーウーハーを自宅に持ち込んで
「取り敢えず床の間に置いたら床が抜けた」
「音を出したら瓦がずれて雨漏りした」
って話を親父が持ってた本で読んだ記憶があるわ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-R7o+)2016/07/02(土) 09:49:08.97ID:cYJFdlb+0
自作SWを長年使って来たけど、置いただけで抜ける床とか
超低音でズレる瓦は施工が悪いとしか思えん。
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fca0-s3GQ)2016/07/02(土) 11:12:36.22ID:VV+WSJOq0
シュトックハウゼンの『コンタクテ』でも聴いたんだろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd6-dfX6)2016/07/02(土) 11:23:16.08ID:1hxR2z6R0
子供っぽい音自慢だな
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc12-oKQm)2016/07/02(土) 19:55:12.37ID:5rPAchIs0
>>97
その池沼みたいな荒らしのページみたけど凄いじゃんか
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 613a-R7o+)2016/07/02(土) 23:20:07.78ID:owPVQp650
これはすごいな

◎長岡鉄男的……矢澤孝樹
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/recordgeijutsu/
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a2-45ID)2016/07/03(日) 09:41:50.63ID:WdshX7rK0
>>107
演奏者のレベルから楽曲の芸術性も加味して選んだものだから
録音の質だけで選ぶこともあった長岡と同列にはできない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47dd-d1mj)2016/07/08(金) 22:06:35.54ID:U0YX9Xxe0
>>77
FW108Nが4Ωから8Ωになったのだから、16ΩのFE103ではバランスしないと思うが。
むしろFW108Nを並列でつないで2Ωにして、8ΩのFE108Σと組み合わせるべきだと思うけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b2-H/zf)2016/07/09(土) 00:03:05.58ID:VX7jPkrs0
8Ωのウーファーに対して8Ω(又は16Ω)のスコーカーに固定式アッテネーターを入れるのが
いいと思うよ。極端に低いインピーダンスになると、今のアンプだと保護回路が働かないにし
ても音質劣化する。良質の抵抗を使った固定式アッテネーターなら音質劣化は気にならないよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d7-eFOv)2016/07/09(土) 00:13:14.11ID:F4zXab+00
>>109
>むしろFW108Nを並列でつないで2Ωにして、8ΩのFE108Σと組み合わせるべきだと思うけど。

アンプに負担かかり過ぎ!FE108Σにはf0のピーク潰す為に並列に抵抗を入れるので
4〜5Ωになっちゃうからトータルでは中低域〜中域で2Ω切るがなw ミッドユニットに
16Ωを使うのはインピーダンスが下がらないようにする為であるのが大きい。能率を合わ
せる為だけではないよ。

それとFE103-Solの中域はかなり能率が低いのでナントカなりそう。

R-8やR-8aに使われてたのは前者がFE103Σ(旧型)、後者がFE106Σの16Ω版だった。
双方ともSolよか3db以上高かった。FW108NはFW100と交換してもバランスが取れるよう
能率を上げたそうなので、4Ωから8Ωになってもバランスは取れると思う。つかむしろロー
ブースト気味になるかも試練。もっとも新型HSではどーなるかはまったくワカラン。


つかFE103-Solで作りたいワケであって、今更FE108Σ、ましてやEΣ等では作りたくないっすw
0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47dd-d1mj)2016/07/11(月) 01:31:00.94ID:NAZLNEB10
>>111
アンプに負担かかり杉と言われても、オリジナルのモアイと同等だけどな。
(ただしFW108Nにコイルをかませる事は必要)
FE108-Solはどうかね?
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47dd-d1mj)2016/07/11(月) 01:36:06.13ID:NAZLNEB10
あとコイルかませる事前提なら、いっそFW108Nは、FF105WKに変えればコストダウンになる。
もちろんfdが同等になるように、キャビネットの内容積を拡大する必要はあるけれども。
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83dc-oo3f)2016/07/11(月) 07:39:28.30ID:NYVSWvOm0
昨日のNHKのど自慢に似たジジイが出てた
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d7-eFOv)2016/07/11(月) 16:42:03.04ID:xAass1yt0
>>112-113
>ただしFW108Nにコイルをかませる事は必要
>あとコイルかませる事前提なら

コイルかませる前提ならR-8の意味無い罠w 普通に3ウェイで作る。

>FE108-Solはどうかね?

この手のBH向け限定ユニットは密閉箱だと中域が800Hzくらいから落ち始めるから
ミッドレンジとしては使い難い。小澤氏がMJにて採用していたようにツィーター扱い
になってしまう。小型ショートBHで中低域持ち上げないとミッドレンジとしては上手く
繋がらない。でもそんな使い方はしたくないしそーなったらR-8の原型留めてねーしw


>いっそFW108Nは、FF105WKに変えれば

FF105WKではなくFF125WK4発と置き換えることは考えた。R-8はブックシェルフな
ので置き台が必要。それならいっそR-10やR-11のようにフロアタイプにしたほうが
良いんじゃないかと。

ただどーもオリジナルのR-8に愛着とコダワリがあるんだよね…。でもFW108N、否
FW108HSが高杉だからしばらくは保留だわ。ひょっとしたらFW168HRと組んで普通
に3ウェイ作っちゃうかもしれんw
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b2-H/zf)2016/07/11(月) 21:49:19.71ID:+240TuA/0
フォステクスのユニットは随分値上がりしてしまったな。海外製のローコストユニットでよさ
気なやつを探して使わないと自作スピーカーを作るという趣味は金が無いと出来ない趣味にな
りつつあるんだな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d7-eFOv)2016/07/11(月) 22:26:31.72ID:xAass1yt0
>>116
>自作スピーカーを作るという趣味は金が無いと出来ない趣味

俺的には「フルレンジ一発」ないし「フルレンジ+ツィーター」を除いた自作スピーカーの
世界は市販スピーカー買うよか金のかかる修羅の道・極道の道っつー認識だったけどねw

もっともフォステクスを使えば比較的ローコストで組めたことは確かだけど…
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef3a-JD1x)2016/07/12(火) 02:50:30.36ID:eHRhMX850
テレビで長岡さんが亡くなったと報道してたけど
よく見たら永六輔じゃないかよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b21-cFDw)2016/07/12(火) 09:21:10.74ID:29155/0R0
>>118
スレチ
それはこっちだ

♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その13♪
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441774347/
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-6Pwr)2016/07/12(火) 22:41:00.09ID:aOZIWGP+0
>>117
同意です。
だけど自作SPを何本も作らないとそれが分からない。
未だに自作した方が安くできると言いふらす奴が居るから始末が悪い。
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-Bfmi)2016/07/12(火) 23:33:14.14ID:MWVxT3iL0
定評のある作例と同じに作るなら安く作れるだろ。
例えばモアイだ。
オリジナルのユニットはディスコンだが、同等現行ユニットで作れば
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d7-eFOv)2016/07/13(水) 15:08:23.91ID:dTV4+9gk0
>>120
そうなんだよね。だからオレは自作を安易にオヌヌメしない。

あと勘違いしてコッチに製作依頼するヤツも多いけどほぼ全て断っている。
自分で作る分には少々のアラや傷も許せるけど…市販品みたいにゃいかない
んだからw


>>121
ユニット・ネットワーク・板代総込みで20マソ前後逝くモアイが…安く作れるだと?!
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-Bfmi)2016/07/13(水) 15:16:07.48ID:MQdTX3t/0
モアイは一つの例ね。
モアイが安く作れると言ってるのではなく、定評ある作例通りに作れば
試行錯誤のコストアップが必要なくちゃんとした物が作れるという例であって、モアイは安くない。

自作はパーツ代だけで見れば同等ユニットが1/10で買えるから
作れるんだったら安いことは間違いない。
板やNW入れても1/3程度だ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-Bfmi)2016/07/13(水) 15:20:28.53ID:MQdTX3t/0
長岡スレなのでモアイを例に出したが、本当に言いたかったのはスキャンスピークとセアス。
スキャン使う場合はコスト10万で市販30万を狙うのが目安になる。
セアスの普及ラインナップなら、コスト3万で10万の音が狙える。
ただし設計の技術があればの話。
技術がなければどうするか?
madiの作例をそのまま作ればいい。
0125117 (ワッチョイ 23d7-eFOv)2016/07/13(水) 15:36:44.39ID:dTV4+9gk0
>>123-124
そーゆー話をしているんじゃないんだけどなぁ…

>自作はパーツ代だけで見れば同等ユニットが1/10で買えるから
>作れるんだったら安いことは間違いない。
>板やNW入れても1/3程度だ。

そこから先の世界が極道だ、だからオヌヌメできないって話をしているのよ…。
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a7-zDc6)2016/07/13(水) 15:39:11.25ID:t+ojSPYX0
おぬぬめって何?
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47b0-Bfmi)2016/07/13(水) 15:46:25.59ID:MQdTX3t/0
>>125
そう、自分で技術を習得する前提だったら修羅の道だよ。
でも作例通りに作るならそう難しくない。
一番難しいネットワークがすでに完成した状態なのだから。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDdf-oo3f)2016/07/13(水) 17:25:10.45ID:eqzGEx4cD
自作で両チャネル合計の材料費が¥20万ぐらいの2way作るのなら、
素直にモニターオーディオGOLD100あたりを買っちゃうなぁ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b2-69ku)2016/07/13(水) 17:56:47.83ID:t3bimNAU0
俺は、長岡式自作SPから入って自作SP(というか自分の技量に)に限界を感じて市販SPに移行したくち。
作例通りといっても長岡先生も時間に追われて製作していたからネットワークの定数がそれなりなんだよ
ね。自作はフルレンジ1発かそれにC1個でプラスTWがいいとこじゃないかと思ってる。それか音質はほどほ
どにして変わったSPを作るのを楽しむか。と書いてたら久しぶりに作りたくなっちゃったな。
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a2-6Pwr)2016/07/13(水) 22:21:29.90ID:4We1gy/30
>>127
作例通りなら試行錯誤しなくて済むだけ安くできる、と言いたいようだけど
ユニット、パーツの高騰で安くできなくなってる。
箱作りだけでもそこそこ技術は必要。
最低限度のルックスにしようとするとサンドペーパー等消耗品の費用が嵩む。
プロ顔負けの作品を目指してるわけでもないけど高価な趣味になる。
結果として 自作SP ≠ 安くできない となるのだけどね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/14(木) 02:07:14.04ID:7LRM8+KH0
>>130
>最低限度のルックスにしようとするとサンドペーパー等消耗品の費用が嵩む。

そりゃ自分の人件費を時給換算したら買ったほうが安いよ。
クラフト系は何でもそうじゃないかな。
ただ、パーツが高騰と言っても、スキャンスピーク高いほうのリングツイーターのスピーカーなんか
市販だと最低100万からなので、自作しても高いことは高いが、それでも20万くらいでは作れるから、
高騰してると言っても自作したほうが安い。
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-DDNZ)2016/07/14(木) 11:54:12.21ID:oRuhMgfx0
>>131
俺は人件費がどうとかを持ち出してはいないぞ。
君はサンドペーパーがどれだけいるのか理解していないようだね。
SP自作経験が無いとしか思えない発言の数々だ。

高級システムと同じユニットを安く入手できても使いこなせなかったら無意味。
そもそも高級システムの各種パラメーターやネットワーク回路は公開されているのか?
既存の作例を模倣すれば安くできるとの前提だったよな?
有るメーカーは公開しているので模倣可能、と特異例を持ち出してきても片手落ちだ。
0133117 (ワッチョイ 69d7-toOG)2016/07/14(木) 14:46:06.26ID:Utep1CE00
>>131
だからそーゆー話をしてんじゃねぇってんの。

ユニット価格だけの単純比較なんか最初っからしていない。それ以外にかかる膨大な手間隙が
修羅・極道の道だって話をしてんだよ。


どーも昨日から話が噛み合わないなぁ…と思っていたけど、昨日からの流れを見て読めたわ。

ID:MQdTX3t/0=>>131は自作初心者かロクに自作をしたことがない脳内妄想だったん棚…。
でなけりゃ下記のような言葉がポンポンでるわきゃない。>>132に胴衣。


>ただし設計の技術があればの話。技術がなければどうするか?
>madiの作例をそのまま作ればいい。

矛盾って言葉知ってるかい?自分でどんだけデタラメなこと言ってるのか理解できてねぇだろ?
技術の無いヤツが作例見ただけで作れるとでも思っているのか?


>一番難しいネットワークがすでに完成した状態なのだから。

そんな都合の良いモノがどこにあるのか教えて貰いたい。FOSTEX推奨もそうだけど長岡氏
の作例だって最低限の間に合わせの数値であって完成には程遠いモノが多い。長岡氏自身
それを認めているくらいだし。


>それでも20万くらいでは作れるから、高騰してると言っても自作したほうが安い。

板取り代は?ネットワーク代は?仕上げ代?その他諸々…実はユニット代より高くつくって
知ってるか?板代は震災後に価格が高騰しシナベニアでさえ震災前の倍になってる。ネット
ワーク代なんざユニット代の倍逝くことなんざザラだ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD2f-4wno)2016/07/14(木) 15:25:07.47ID:usLHJgB+D
いきなりスキャンスピークとか言い出したヤシ、
なんとなく、シミュレートシミュレート叫んでいた輩っぽいなぁ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/14(木) 16:21:02.63ID:7LRM8+KH0
>>132
サンドペーパーなんてそんなに膨大に消費せんよ。
お前何枚消費するつもりなんだよ。
もしくは下地処理の段階から高級ペーパーを大量に消費することを想定してるのか?
タミヤのプラモ表面仕上げ用とかの高級ペーパーは高いが、仮に使うとしても最後の仕上げ用だ。
全部高級ペーパーを使って、かつ10回も塗り重ねたら大金になるが、普通んなことせん。
ピアノ作ってんじゃねーんだぞ。
300円で6枚入りとかのを一回塗りに対して箱一枚消費して、合計3回塗りで6枚消費とかそんなもんだ。
多少贅沢に消費しても500円とかだし、5回塗りとか増やしても千円行かない程度だ。
ポリッシャーで仕上げとかまでするなら、ポリッシャーとバフ買う代金も必要だから高いが、そこまでする人は少ない。
普通の自作スピーカーの仕上げでペーパー代が大変という事はない。
何百枚使うつもりなのかって。
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/14(木) 16:29:06.03ID:7LRM8+KH0
>技術の無いヤツが作例見ただけで作れるとでも思っているのか?

まったく自作が出来ない人には無理だ。
未経験だと板取も出来ないからな。
配線もハンダも。

だがそもそも、フルレンジだったら作れる人が前提の話だろ。
なら作れるに決まってるだろ。
逆になんで出来ないんだよ?
出来ない理由は?
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69a7-UqMW)2016/07/14(木) 20:43:03.53ID:zsno3LXW0
オーディオの経験とかはまり具合は知らないけど、興味があったら
なんだかんだで5~6ペアくらいは作っちゃうもんなんじゃねーの?
0138117 (ワッチョイ 69d7-toOG)2016/07/14(木) 21:37:33.67ID:Utep1CE00
>>135-136
あのな、話がズレてんだって。修羅・極道クラスの話をしてるんだって何回言わせるんだよ。

>、普通んなことせん。
>ピアノ作ってんじゃねーんだぞ。
>そこまでする人は少ない。

普通しゃない人のことを言ってるの!ピアノ並みのモノ作る人のことを言ってるの!!
そこまでする人のことを言ってるの!!!

一度カシューでピアノフィニッシュをやってみろ!dでもない手間暇と金とサンド
ペーパーが必要なのが身に染みて分かるわ!!タミヤのプラモなんかと一緒に
すんな!!!!


>逆になんで出来ないんだよ?
>出来ない理由は?

以下同文!作れるもんならB&Wのマトリクス構造、図面だけで作ってみやがれ!!
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/14(木) 22:51:17.72ID:7LRM8+KH0
>>138
>ピアノ並みのモノ作る人のことを言ってるの!!
>そこまでする人のことを言ってるの!!!

そこまでやんなきゃいいだけの話じゃねーか??
なに言ってんだお前?

そもそも、フルレンジまでならお勧めできるが、マルチまでやるのは調整などが大変だから
お勧めできないという話に対しての作例コピーでいいという話なのだから、
カシュー仕上げするかどうかは、フルレンジとマルチに関係ないだろ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/14(木) 22:53:20.57ID:7LRM8+KH0
>以下同文!作れるもんならB&Wのマトリクス構造、図面だけで作ってみやがれ!!

フルレンジまではいいが、マルチウェイは大変かどうかという話なのだから、
マトリクス構造にするかどうかは、フルレンジまでが良いかマルチまで手を出すのが良いかとは
関係ないだろ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-toOG)2016/07/15(金) 00:10:00.37ID:AoQVs+0q0
>>139-140
>そこまでやんなきゃいいだけの話じゃねーか??

だから話のベクトルが噛み合ってないって何度言えば分かるのよ?
頂点の話をしてんだよ。ハナっから妥協しているヤツのことなんか
話題にしていないの。

そろそろスレ違いも甚だしくなってきたから降りる。
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/15(金) 00:23:35.03ID:nc/P+Txc0
>>141
その話自体がおかしいって言ってるの。


フルレンジ一発(&フル+TW)を除いた自作は試行錯誤が大変で結局コストかかって安く作れない

別にマルチウェイでも作例通りに作るなら試行錯誤しなくていいから安く作れるが?

ピアノレベルのカシュー仕上げとかマトリクス構造とかコストかかるから
そういう頂点の話をしてるの

フルレンジなら試行錯誤しなくていいがマルチは試行錯誤でコストかかるという話と、
カシューは金かかるは話が別だろ?
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/15(金) 00:27:31.34ID:nc/P+Txc0
そもそも、カシューは金かかる、マトリクス構造は大変だというのは、フルレンジ一発の場合でも一緒だろ。
フルレンジ一発でも箱にカシューしたら手間と金かかる。

なぜかフルレンジ一発の場合は簡素な仕上げや箱構造で作るのに、
マルチウェイにする場合はカシュー仕上げとか凝った箱構造にするというおかしな話になってる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-toOG)2016/07/15(金) 10:06:07.69ID:AoQVs+0q0
>>142-143
もうヤダ!この粘着!!


>フルレンジ一発(&フル+TW)を除いた自作は試行錯誤が大変で結局コストかかって安く作れない

>>117をよっく嫁。そもそも安く作れる作れないなんて俺は一言も発していない。アンタが勝手に取り
違えただけ。もう何度言えば…。その後の俺の発言も、やろうと思えばコレだけコストがかかると言及
したまでの話。別にコストかけないやり方を否定しているワケじゃない。

理解できないんだったら金輪際レスしなくて結構!


>フルレンジ一発の場合は簡素な仕上げや箱構造で作るのに、
>マルチウェイにする場合はカシュー仕上げとか凝った箱構造にするというおかしな話になってる。

アンタの会話のひとつひとつに回答していた流れでそういう話になっただけ。>>117ではフルレンジを
除外しているけどフルレンジ一発だって突き詰めれば極道への道が待っている。ただ一般的にマルチ
はフルレンジとは桁が違う。


最初っから間違った論点でつっかかってくるからおかしな話になるんだよ。もう良いから構わないでくれ。
これ以上はスレ違い気味、つかスレ違いなのでレス不要!!
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-Hpnq)2016/07/15(金) 10:29:07.18ID:0YQnnfP4a
>>144
まったくだw これ以上は止めてくれ。つか続きはどっか他のスレでやってくれ!
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-VzEl)2016/07/15(金) 10:33:08.85ID:pYdlLRGxp
もう意地の張り合いだな。
どちらかが止めないと終わらない。
止める勇気があるやつはどっちだ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-Hpnq)2016/07/15(金) 11:14:36.51ID:0YQnnfP4a
>>146
ホントにね〜w

>>144も構い杉なんだよ。この手の文盲はこちらが意図したことの
斜め遥か彼方上を逝ってるんだかw 俺はコイツが脳内妄想のド素人
だと分かって早々に手を引いた。
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/15(金) 11:17:05.70ID:nc/P+Txc0
>>144
つまりコストかけないやり方で作例通りにマルチウェイ作るなら、買うより安く良いスピーカーが作れるってことでいいんだな。
わかればいいんだよ。わかれば。

カシューとかコストかけたら大変ってのは当たり前だ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/15(金) 11:27:22.16ID:nc/P+Txc0
>斜め遥か彼方上を逝ってる

逆だ逆。
>>117「フルレンジ一発を除く自作は市販買うより金のかかる修羅の世界」
素直にストレートに読めば、フルとマルチの違いが論点だろ。カシュー云々ではなく。
捻じ曲げてるのはそっち。
斜め上行ってるのはどっちかと。

これ以上はスレ違い気味、つかスレ違いなのでレス不要!!

レスすんなよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69a7-8xJT)2016/07/15(金) 11:47:56.93ID:j9ZB+T1m0
なんか作り得らしいしもう1ペアあったら作れるんだけどなあ
http://i.imgur.com/ReYwBeq.jpg
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-Hpnq)2016/07/15(金) 12:04:26.58ID:e35EDXHOa
>>148-149
粘着質キモッ‼
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-toOG)2016/07/19(火) 13:33:12.34ID:wT6Ie9N60
>>150
これってFT28DはともかくFW167は6db/octでカットし切れるのかな?
FW167の推奨クロスオーバーは3.5kHZなんでこの値だとギリギリ、
しかも7〜9kHzに大きいピークがあるので…

元々の採用ユニットであったFW187はハイカットしなくても使えるくらい
素直な特性だったので6db/octでもOKだろうけど、FW167だったら少し
クロスを下げて12db/octでネットワーク作り直したほうが良いような…

Stereoで長岡氏逝去後に当時の現行ユニットに合わせて作り直した
工作記事にはネットワークそのまんまのヤツも多いんだよね…。
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/19(火) 15:35:01.95ID:5FUn9TZe0
FW187 カタログ値
http://en.toutlehautparleur.com/media/catalog/product/sup_products/fostex/graphiques_1/FW187-8.gif

FW187 個人による実測 (青線)
http://ameblo.jp/sp3/image-10044609367-10029364452.html


FW167 カタログ値
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/FW167_02.jpg
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/19(火) 15:51:54.60ID:5FUn9TZe0
ただし、この個人による実測は疑似無響室測定ではないと思われるので、箱の特性が強く出ている。
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-toOG)2016/07/19(火) 15:57:41.15ID:wT6Ie9N60
>>153
ありゃカタログ値と実測値と間にかなりの差があるな。これならFW167と大差ないかw
まあこの実測値がどーゆー環境で測定したのかワカランからなんとも胃炎けど。
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-toOG)2016/07/19(火) 15:58:17.44ID:wT6Ie9N60
>>154
ヤパーリね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1107-8xJT)2016/07/19(火) 16:01:00.06ID:Cbo92iEY0
>>154
> ただし、この個人による実測は疑似無響室測定ではないと思われるので、箱の特性が強く出ている。

正気なのか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/19(火) 16:04:12.15ID:5FUn9TZe0
何が言いたいかというと、ウーハーというのは中高域にピークがあるのが普通なのだから、
カタログですごくピークが無いように見えても、実はピークがある。
ハイカットしなくても使えるくらいというのは、ほとんどが間違いであることが多い。
そんなウーハーがごくまれにあることはあるが、ほとんどないと知ったほうがいい。

長岡さんがスルーでも使えるくらいと言っていた力元だったかのユニットも、実は結構ピークがあった。
実際長岡さんの測定でもピークは観測されていたのだが、高域全体が右肩下がりだったので、
それでハイカットなしでも使えると思ったのだと考えられる。
実際にはやはりハイカットなしでは使えなかった。
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1107-8xJT)2016/07/19(火) 16:08:37.73ID:Cbo92iEY0
錯乱状態か。
いやいや、すまなかった。
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f0b0-8xJT)2016/07/19(火) 16:09:10.81ID:5FUn9TZe0
>>157
正確に言うと、疑似無響室ではないから駄目と言ってるのではなく、
ユニットそのものの裸特性のみを抽出しようとした意図での測定ではないと思われる。
と言ったほうが正確。
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ec-4/kG)2016/07/25(月) 21:43:25.81ID:F9GzcCQK0
ウーハースルー気にしなかったよね。
BS-103ダブルベースでも、後ろのウーハーはスルーだったけど
中高域が壁反射して耳障りだった。
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a2-xUqS)2016/07/25(月) 22:39:31.65ID:ARokg6dY0
それの類似例は結構あるみたいだね。
長岡の記事では「気にならない」とか「「反射音がサラウンド的な〜」とあった。
それでも余計な音の反射が気になってしまうので試しにLを入れてみたらアラびっくり!
中音域の濁りも取れてすっきり音像が浮かび上がった。
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b30a-Xumd)2016/07/26(火) 19:37:31.21ID:IyjFo++p0
>>158 ID:5FUn9TZe0 >>161-162

まるで、"鉄っちゃん" が間違ったことを言っているような、捏造した噂話をレスするな!!
それらレスは、"名誉棄損" で訴えられても、仕方がない行為だということを、知れ!!

FW187使用の AV−18 では、FW187 をスルーで使っていません。
「FW187はFT27Dとの組み合わせ(FOSTEXの推奨例)ではフィルター無しで使うように指示されているが、このウーファーの高域はちょっと耳障りなところがあるので、0.5mH を入れてみた。」と載っていて、さらに、
「0.5mH(FW187のハイカット・フィルター)は、無しでも十分実用になる。 〜しかし〜 音声は高域が耳障りな場合もあるので、〜 0.5mH は、高域の信号のロス(FW187に高域を入力させないの意味)を防ぐという効果もある。」と載っていました。
長岡氏は、AV−18(FW187:側面配置)に限って、フィルター無しでも実用にはなる(不具合はあるが、気にならない、あるいは我慢すれば、使えるという意味)といっていますが、決してFW187 をスルーで公開していません。

>>161 の BS−103:ダブルベースについても、後ろのウーファーはスルーで使っていません。高域をスルーさせて、フロントに見た目で2倍の高音域をの信号を与えていることが理解できない、 >>161 は、ただの "あほー"です。
>中高域が壁反射して耳障りだった。
は、リア・ウーファーの中域の反射はあり得るが、高域の反射はあり得ない。
フロントの高音域が耳障りならば理解できるが、 >>161 のいう再生状態は存在しないので、 >>161 のレスが事実ならば、明らかな "糞耳" としか言いようがない(W

以上より、非常に料簡の狭い"悪意" あるレスとしか、解釈できません。
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b0-iqWO)2016/07/26(火) 20:14:55.55ID:yKY5OS6/0
高音も普通に壁に反射するよ。
ウーハー抜きのツイーターのみを後ろ向きに設置して、高音のみを入力してみればわかる。
もし反射しない、フロント側の人間に聴こえないのだったら、オン・オフしても、
オンでもオフでもどちらでも聴こえないということになる。

実際は音は聴こえる。
なぜなら高音も普通に壁に反射するからだ。

なお、聴力検査では4kHzが高音とされている。
2〜3kHzからすでに高音だと思うが、4kHzより上は間違いなく高音であると定義して間違いない。
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d7-z/0U)2016/07/26(火) 20:26:09.86ID:yofvBVNu0
>>164
ニーチェはスルーで。
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a2-xUqS)2016/07/26(火) 20:59:47.32ID:SR/eZRky0
>>164
かつてのFW168をトールボーイSPの天板に上向きに取り付けることで
フィルターレスでも中高音のピークを耳に届かないようにする。
そんな作例があった。(型番失念)
それを真似てサブウーハーを作ってみたが壁に反射して中高音が聞こえてしまった。
考えるに長岡の試聴環境と在家信者の聴取環境では事情が違う。
だから長岡が嘘は言ってないとしても「問題ない、気にならない」の程度がまるで違うのだろうね。
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKaf-wrpJ)2016/07/26(火) 22:08:48.21ID:Y4rdx1nnK
>>166
まず再生音量が一般的でないからねえ
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f307-iqWO)2016/07/26(火) 22:21:59.76ID:N63IVIPS0
>>166
>中高音のピークを耳に届かないようにする。
>中高音が聞こえてしまった。

どこまでバカやねんw
0169163 (ワッチョイ b30a-Xumd)2016/07/26(火) 22:29:16.25ID:IyjFo++p0
>>164
>>163 に書いてある内容の意味が、全く理解できていないことが分かったよ。

リア・ウーファーに、お前らの大好きな直列型のハイカット・フィルターが入っていると書いていることすら、理解できないのか?

そのレスは、明らかな真性の"コミュニケション障害者" の屁理屈です。

>>163 に書いてあることについての反論に、なっていません。(W
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a2-xUqS)2016/07/26(火) 22:55:26.42ID:SR/eZRky0
>>168
簡潔なレスなだけに意図するものが不明だな。
長岡の思考がバカだと言いたいのか?
それを模倣した俺がバカだと言いたいのか?
その両方か?
ま、この際どれでもいい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b0-iqWO)2016/07/26(火) 22:58:41.91ID:yKY5OS6/0
ダブルベースはハイカットが入っているので、リアの高域は減衰しているのだから、
高域の反射はありえないという意味で書いてたのか。
文章がわかりづらいんだよ。ダンカンこのやろう。


複数作例を見直してみたが、長岡さんはFW187を使う時は
コイルを入れてることが多いね。
ただスルーの作例もある。
入れたほうが綺麗な音になるが、必ず入れなければいけないわけではない、
というように考えていたんだな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f307-iqWO)2016/07/26(火) 23:15:45.47ID:N63IVIPS0
>>170
中高音のピークと反射の中高音を一緒にするオマエ
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c5-iqWO)2016/07/27(水) 01:31:02.80ID:2MNcqs/00
よく分からんのだが、長岡鉄男自身がBS-103はフロントが1.5mHと3.3μFの変則12db/octで、リアはスルーと書いているように
見えるのだが。
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ec-4/kG)2016/07/27(水) 08:10:56.76ID:J99k10Ub0
リアはスルーだよ。以下、引用。
「リアにウーファーがついているということから、音場型にも通ずるものがある。そこでリアのウーファーはネットワークを通さず、スルーで使うことにした。この方が中高域の反射音が増えるし、ウーファーの低音の質もよく、能率も高い」
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a7-iqWO)2016/07/27(水) 10:44:34.28ID:JF4LI7a10
なんかいろいろと難しいんですね
図面集から部品を集めて組み立てるだけじゃダメなのかなあ
http://i.imgur.com/cLnXz1F.jpg
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c5-iqWO)2016/07/27(水) 11:20:25.36ID:2MNcqs/00
>>174
やっぱりそうだよな。回路図見てもそうなっているし。
フロントの高域増強・リアの高域カットをやっているのは、ウーファー直列でリアにだけコンデンサーをパラっているBS-101だし。
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b0-iqWO)2016/07/27(水) 15:14:16.34ID:zBlfE2aa0
ニーチェの言い分は何かな
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa0-eQ6f)2016/07/27(水) 15:59:59.85ID:UqVe2z8S0
ネコは死んだ
0179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a2-xUqS)2016/07/27(水) 18:58:30.45ID:Zrcl3gU80
>>172
はあ?
頓珍漢な解釈をしてくれたものだ。
君に理解してもらうことは諦めた。
どのみち「ああ言えばこう言う」だけだろう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD8f-eQ6f)2016/07/27(水) 19:00:26.36ID:qgKKoffrD
ニーチェは嘘をつかないと生きていけないのだからしょうがない
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f307-iqWO)2016/07/27(水) 19:52:28.55ID:J57fjXYt0
>>179
オマエは「ああ言えばこう言う」だけだな
恥ずかしい奴だ
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b30a-Xumd)2016/07/27(水) 20:09:26.42ID:PE3lJ+At0
>>173-177
詳しく書かなくて、悪かったよ、
BS−103 の ウーファー:FW200 なら、確かにフィルターは無いが、FW200なら、明らかに"高域は再生できません""から、説明は面倒で長文になり時間が無いのでで無視してしまった!!

説明すると、FW200 の f特は f0 〜6[kHz]で、指向特性を見ると、角度60°の場合、2[kHz]以上で、すでに−10[dB]以下になっている。
たとえ反射(角度 180°)しても、指向性上は角度90°以上を越えなければ、聞こえないのだから、反射音の f特は、f0 〜 2[kHz] の範囲内となり、高音域はまともに聞こえません。
ちなみに一般的3ウェイの高音域のクロスオーバー値は、大体5[kHz]±1[kHz]が多いので、明らかに高音域はまともに再生されていません。
BS−103 に書いてある、リア中高域とは、音場創造用のレベルの低い音圧の間接音なので、"耳障り" と、感じるような、音ではないことは、確認が取れていると書いてあり、実際にもそう感じます。

大体、最初に到達した音が、聴覚を大きく左右するのだから、一番距離が近いフロントの音が最優先です。
>>161 の場合、壁が音圧で振動してビリ付いてるようなことなのだろう。 私は、サブ・ウーファーでそのような状態をつくったことがあります。

> 中高域が壁反射して 〜

については、最初からあり得ない話であることは "明白" だったので上記のように書くまでもない話(そんなことも分からないのか?)です。

なので、何か勘違いしていると、先読みし過ぎて、>>161 は、「BS−103:ダブルベース」のことを、言っていないと思ってしまいました。
高音域の反射を考えるなら、残る「BS−102:ダブルベース・ミディー」「BS−101:ダブルベース・ミニ」のことを言っているのか? 
と考えてしまい、あのような書き方をしてしまいました(×:BS-103、○:BS101 だった)。 大変申し訳ありませんでした。
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f307-iqWO)2016/07/27(水) 20:34:45.53ID:J57fjXYt0
錯乱したか
0184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b0-iqWO)2016/07/27(水) 20:53:36.54ID:zBlfE2aa0
>>182
>「BS−103:ダブルベース」のことを、言っていないと思ってしまいました。
>「BS−102:ダブルベース・ミディー」「BS−101:ダブルベース・ミニ」のことを言っているのか?と考えてしまい 

おかしいぞ。
>>163>>169は、103ではなく102だと考えてしまい102前提で書いた ではなく、103の前提で言ってるじゃないか。


163 返信:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b30a-Xumd)[sage] 投稿日:2016/07/26(火) 19:37:31.21 ID:IyjFo++p0 [1/2]
BS−103:ダブルベースについても、後ろのウーファーはスルーで使っていません。

169 返信:163 (ワッチョイ b30a-Xumd)[sage] 投稿日:2016/07/26(火) 22:29:16.25 ID:IyjFo++p0 [2/2]
>>163 に書いてある内容の意味が、全く理解できていないことが分かったよ。
リア・ウーファーに、お前らの大好きな直列型のハイカット・フィルターが入っていると書いていることすら、理解できないのか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b30a-Xumd)2016/07/27(水) 21:23:44.30ID:PE3lJ+At0
>>184
自分たちの犯罪は蔑ろにして、たまたま横道にそれた話でミスって、しかも謝っているのに、そのような "鬼畜道" に落ちたレスするとは・・・
お〜お〜恐ろしや、恐ろしや・・・(W

追加情報

BS−102:ダブルベース・ミディー のFW168:ウーファー では、
フロント・ウーファーの直接音の中高音は、FT55D:ツイーター とウーファーの汚い中高音が被らないように、12dB/oct でカットしてるが、
リヤ・フーファーの間接音は、音場型としての効果も狙うためウーファーの汚い中域のレベルを上げているネットワークに設計していました。

フロント・バッフル面のウーファーは、汚い中域ピークは、スルーで使うことはしていません。
リヤ・の音場創造用中域は、汚くても間接音ななることで波形があやふやになり目立たなくなり、かつ有効利用しているのがハッキリしている。

よって、"本題" の 長岡鉄男氏が、一般的マルチウェイで、ウーファーをスルーで使うことを推奨していた "事実" は、存在しません。
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b0-iqWO)2016/07/27(水) 21:29:17.11ID:zBlfE2aa0
推奨はしてないが、FW187をスルーで使う設計は発表してるね。
187には、コイルを入れたり入れなかったりしてる。
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c5-iqWO)2016/07/27(水) 21:40:36.66ID:2MNcqs/00
細かい突込みだが、FW168を使っているのはBS-102 MKUで、FT57Dとセットで使っている。
オリジナルのネットワークは知らないが、MKUではウーファーは直列で1.0mhのコイルを直列にしているので、
フロント・リアとも6db/octのローパスフィルターになっている。
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a2-xUqS)2016/07/27(水) 21:55:06.20ID:Zrcl3gU80
な〜んか自分の勘違いを棚に上げて「総括」してしまったよね。
論破されて恥ずかしいならしばらく出てこなければいいのに。
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63ec-4/kG)2016/07/27(水) 22:15:05.37ID:J99k10Ub0
ウーハーの対向配置って、長岡氏が謳うような効果あるのかな
正面二発の方がガツンと来ないか。炭山氏のモアイは対向配置やめているし
0190185 (ワッチョイ b30a-Xumd)2016/07/27(水) 22:20:16.55ID:PE3lJ+At0
>>186
>>163 に、
>「FW187はFT27Dとの組み合わせ(FOSTEXの推奨例)ではフィルター無しで使うように指示されているが、このウーファーの高域はちょっと耳障りなところがあるので、0.5mH を入れてみた。」
と載っているように、開発販売元の「FOSTEX」が、使う前から推奨してるのだから、初期にそのようなモデルを発表しても仕方がないことです(試作も兼ねている)。
たまたま「FOSTEX」の担当者の好みが、「スルーで使う設計」 でも、それが間違いということにはならないのが、趣味のオーディオ では普通です。

最初から、誰にでも通用するパーフェクトな設計など、まず不可能です。

「スワン」も「オリジナル・スワン」->「スワンMK2」->「スーパースワン」or「スワンa」と、地道に開発設計していますが、全ての人に通用していないことは明らかです。

>>182
それは、「細かい突込み」でなく「小さな嫌がらせ」です。
BS−102MK2 の解説に、「MK2はユニットを換えてユニット取り付け位置、ダクト開口位置を少しずらすだけでもいいのだが、それだけならわざわざ作る意味が意味がないので、あえて音づくりを変えてみた。」
と載っています。
音に変化を与えるためにネットワークも変わるのも当然でしょう。

細かい内容に答える義理は私には、全くないので、もう勘弁してください。
「2ちゃん」に張り付いている時間はありません。
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13b0-eQ6f)2016/07/27(水) 22:23:57.68ID:ITnnlbAA0
ならば、二度と湧いて出るな、キチガイニーチェ
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d7-z/0U)2016/07/27(水) 22:24:27.89ID:9wl5ySxS0
>>189
FW208Nでモアイタイプ作ったけどオレも同意見。対向配置で6db/octでカットするよりも
正面配置で12db/octで切ったほうがガツンとくるし好みだった。

対向配置だと指向性的に高音の直接音が耳に届かないのでネットワークが軽くできるって
話だったけど決してそんなことはなくむしろ12db/octでしっかりカットしたほうが良い。でも
どうしてもホワンとした音になるから、結局正面配置に作り直したよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c5-iqWO)2016/07/27(水) 22:25:16.82ID:2MNcqs/00
>>190
自分がFW168とFW160を間違えているくせに、嫌がらせとかなに言ってるんだ

オリジナルならウーファーはFW160だろ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d7-z/0U)2016/07/27(水) 22:32:08.03ID:9wl5ySxS0
>>191
>>193
池沼ニーチェに構うなよ。構えば構うだけ喜々として書き込むだけなんだから…
コイツにはワッチョイも効果無かったな…。
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b30a-Xumd)2016/07/27(水) 22:38:58.93ID:PE3lJ+At0
>>193
申し訳ありませんでいた。

しかし、そこには、FW168 が 取り付け位置、ダクトの位置を変えるだけで、BS−102 の 代替になることが書いてあります。

こちらは忙しいんだよ!! ケアレスミスの指摘をするだけでOKだが、巧妙だな(W

間違いなく「嫌がらせ」だな(W
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d7-z/0U)2016/07/27(水) 23:11:25.88ID:9wl5ySxS0
ほらな…
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b21-LCC3)2016/07/27(水) 23:30:12.28ID:Ox3Zkf1X0
何かレス番がえらく上がってると思ったらやっぱりニーチェか。

頼むから他のやつはニーチェにレスしてレスの無駄遣いしないで欲しいわ
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-GoUO)2016/07/28(木) 09:39:46.93ID:m1CbrTta0
話題そらしのためのネタ投下もニーチェの餌なので自制するしかないですね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75d7-Qd4U)2016/07/29(金) 22:47:14.60ID:Ns+Y0dGu0
【特集】長岡鉄男が教えてくれたこと

ttp://www.neko.co.jp/magazine/%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%ac%e3%82%aa%e6%99%82%e4%bb%a3-vol-7
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ec-0A8I)2016/07/30(土) 13:39:02.85ID:p3ESJMto0
没後16年というのに まだこのネタか。もしろ、教えてくれなかったことのほうが重要。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-1SyZ)2016/07/31(日) 15:11:14.86ID:bKqCzRCCr
教えてくれなかった事って例えばどんなこと?
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-GoUO)2016/07/31(日) 16:05:25.17ID:WLZjjBiE0
一般大衆は常に圧倒的に馬鹿である事
一般リスナーは常に圧倒的に耳が悪い事
理数系にオーディオマニアが少ない事。

あ・・・・・既出だった。
0203名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr69-VYzf)2016/07/31(日) 17:24:59.00ID:QR5dRoLcr
結婚式のスピーチのCDで鉄っちゃんの声を聴いたときは意外だったな
ダミ声の怖いイメージがあったけど普通に優しそうなおじいちゃんの声だった
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40b9-oK17)2016/07/31(日) 17:57:52.24ID:80cGaea20
なんかの雑誌に付いてたCDに鉄ちゃんの講演かスピーチが入ってるんだけど
左胸にマイク尻を着けてるかして、物凄い超低音鼓動が録音されててワロタw
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ec-n/e8)2016/07/31(日) 18:48:00.36ID:mI2s58rt0
ダミ声ではないが、かなりのかすれ声だった。晩年のせいかな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ec-n/e8)2016/07/31(日) 18:54:48.64ID:mI2s58rt0
あと文は抜群におもしろいのに、講演(オーディオフェア)はまったくおもしろくなかった。
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dd6-kdTI)2016/07/31(日) 19:43:41.64ID:aLYIhQso0
>>205
気管関係に持病があったんじゃなかったかな
そのせいかも
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2a0-Y0VN)2016/07/31(日) 20:35:43.32ID:bng+yRqf0
スピーチ音源、OKORAから出してほしい
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-GoUO)2016/07/31(日) 21:25:00.69ID:WLZjjBiE0
どこかで喘息持地であることが書いてあった。
0210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7321-xRNj)2016/07/31(日) 22:06:07.92ID:s9r2yzFI0
>>203
あぁ、そうか。長岡さんの肉声を聞いたことない世代が居るんだよな。
雑誌見ても長岡さんの肉声が脳内で聞こえてるから違和感なく再生されてたけど、肉声を聞いたことない人は再現のしようがないから自分なりの肉声を築き上げてるんだな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7321-xRNj)2016/07/31(日) 22:06:54.99ID:s9r2yzFI0
>>209
それは聞いたことある。
喘息の傾向があるって
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80fc-ujfI)2016/07/31(日) 22:21:17.91ID:G6YMyOpR0
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。

サヨに対する危機意識が強すぎると、普段は常識的に振舞っている
(又は、サヨから不当に叩かれている)政治家などがズレたことをやろうとした時でも、
許容したり擁護してしまいがちになるので注意が必要。
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-GoUO)2016/08/01(月) 18:43:35.00ID:ABN0jFOa0
その昔、名古屋のセミナーでご本人とニアミスしたけど
小柄な爺さんとしかいいようのない風貌。
あっけにとられて声を掛けることすらできなかった。
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-cWOQ)2016/08/01(月) 19:15:16.95ID:zZHmy35x0
永六輔はデカくてビックリした覚えがある
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-6tyc)2016/08/02(火) 13:25:49.65ID:g3V3NOSi0
長岡先生は昔、永六輔と仕事仲間だったんだね。ちょっとびっくり。
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ec-n/e8)2016/08/02(火) 15:23:21.84ID:0xB2z1+t0
FENから聞こえたストラビンスキーにびっくらこいた話が
冨田勲と共通している。
両者の対談ってあったっけ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7cc5-oK17)2016/08/02(火) 22:52:36.66ID:rAs/bul/0
昔はコントとかの台本とかを書いていたと言う話だから、昔の芸人とかは結構知り合いいそう
そういった人たちも大抵は鬼籍だろうけど
0218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 09:30:34.14ID:6rpeHmzk0
>>216
ステレオ時代の記事からは長岡が仕組んだハプニングとされてるけど
番組主催の永氏とスタッフは本当に「富岡鉄瓶」本人であることを知らなかったのかな?
「長岡鉄男」の素性は調べても過去歴まで手が回らなかったのかな?

ンでも、その番組は見たかった。
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/06(土) 10:50:17.34ID:6rpeHmzk0
TV番組ではなくラジオ番組でした。
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b2-USHm)2016/08/10(水) 15:30:42.16ID:SUujvijd0
明日から盆休み。前から計画していたスピーカー作るぞ!
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbd7-XUaP)2016/08/10(水) 17:37:06.39ID:Wz3hMAwM0
ガンガレ!!
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba2-sgzz)2016/08/10(水) 18:05:57.01ID:tVPwhNh20
アイデアは湧いてくるけど作る気力が無くなったよ、俺。
一旦作り出すと家族が浮かない顔するし塗装始めたら匂いが酷い。
どうしても使ってみたいユニットが無いのも一因だけど。
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b9-+Lqe)2016/08/10(水) 21:45:39.82ID:PH4uLggG0
日本のスピーカービルダーの殆どが部屋の中制作だから家族は大迷惑。
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6107-MTuc)2016/08/12(金) 01:52:11.16ID:mJZGkSic0
アイデアはある
尊師傑作SPが時代に合わなくなった物の現代版、
合わなくなったと言ってもレンジが足りないとか、要求が高まったとか、HDオーディオとか、
そんなメーカー宣伝のクソじゃなくて
代替品が変わる、モデルチェンジとか、
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6107-MTuc)2016/08/12(金) 01:54:47.35ID:mJZGkSic0
まずはいモアイ(素人考劣化版)
メインはSとかSOLが出てもいけるようにする。
箱は何も変えんでいいかとも思うが。
ツィーターBOXは大きめにしてゆとりでコンデンサも入りようにする、
バスレフポートはリアに持っていく。
力のかかる共振点で相反するので安定感が増す。
リアでバスレフの風切り音も気にならなくなる。
大変更点
ウーハーユニットは168から208にする。
新FWは音圧は下がりオリジナルからはインピーダンスも上がっているのだから、
16cmウーハーでは力不足。
20cmウーハーに改める。
以上、基本構想。

誰でも思いついていそうな案でした。
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa19-xja9)2016/08/12(金) 02:01:33.29ID:kjDfl+B+a
日本語崩壊、文才ゼロ。酷すぎ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43a0-3Vwo)2016/08/12(金) 05:31:07.27ID:fC3HE+1g0
受刑者の刑務作業で作らせろよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-8kN2)2016/08/12(金) 14:24:42.82ID:KmkHvzdT0
>>225
モアイ、168から208Nにしてみたけどコイル一発の6db/octじゃカットし切れなくて
大変だった。結局マルチアンプしたけどなw 対向配置の意味がw

つーか、そういう思い付きでダラダラ書くとまたぞろニーチェの恰好の餌になるから
悔い改めるようにw
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6107-MTuc)2016/08/12(金) 19:42:15.11ID:mJZGkSic0
168から208Nだとインピーダンス倍だからLも倍だぞ
ちゃんと計算したか
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b0-3Vwo)2016/08/12(金) 20:20:34.52ID:bC21/Vci0
FW208HSは4kHzのピークをなんとかしないといけないから6dB/octは無理。
マルチアンプにして18dB/oct以上の急峻なフィルタ
かけたほうがいい。
軸上で12dBぐらいのピークだから、クロスオーバー2kHzじゃ18dB/octでも辛いぐらい。
なんで推奨クロスオーバーを2kHz以下にしているのか謎。
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-MTuc)2016/08/12(金) 21:17:09.72ID:5zPeFo8z0
無理じゃないよ。
クロスが低いから。
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b0-3Vwo)2016/08/12(金) 21:20:08.30ID:bC21/Vci0
>>231
6dB/octじゃ400Hzクロスでも辛いと思うけど…
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-MTuc)2016/08/12(金) 21:25:22.09ID:5zPeFo8z0
> 168から208Nだとインピーダンス倍だからLも倍だぞ
>ちゃんと計算したか
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8d-xYo4)2016/08/12(金) 21:30:08.53ID:VDD57quVp
>>230
そこまで行くと長岡さんの設計思想から離れて独自のマルチアンプ駆動のスピーカーになるんでわ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21d6-lbRm)2016/08/12(金) 21:40:21.17ID:v+M/FB200
>>234
確かに長岡さんと真逆の思想だね
まぁしかし趣味だから長岡さんの設計したSPを自分流にいじり倒して
楽しむのも有りでしよう。
いろいろ実験すれば経験値も上がるし。
0236228 (ワッチョイ 39d7-8kN2)2016/08/12(金) 22:05:49.44ID:KmkHvzdT0
>>229
計算しとるわ!

208N×2に対して計算通りなら7mHだろうけど、実際やってみたらとても無理!9mHの
大型コイルでカットしても実行300Hzクロスがやっと。しかも168よか208Nのほうが高域
に向かってインピーダンス上昇が激しいので6db/octではダラ下がり的に伸びてしまう。
中音域がメインSPと被ってしまい、どーにも耳障りで・・・

結果、マルチアンプへ移行せざるを得なくなった。
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-MTuc)2016/08/12(金) 22:19:16.04ID:5zPeFo8z0
それ、オリジナルモアイでも出てたピークが君には我慢できなかっただけだよ。
FW168 と FW208Nはピークは同じくらいの山だ。
インピーダンスの上昇具合も大して違うわけではない。

つまり、オリジナルモアイでも中高域のピークは出てたんだよ。元々な

FW168
http://www.toutlehautparleur.com/media/catalog/product/sup_products/fostex/graphiques_1/FW168-8.gif

FW208N
http://en.toutlehautparleur.com/media/catalog/product/sup_products/fostex/graphiques_1/FW208N-8.gif
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6107-MTuc)2016/08/12(金) 23:54:49.14ID:mJZGkSic0
ピークくんが活き活きしだした・・・
0239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b0-3Vwo)2016/08/12(金) 23:59:34.60ID:bC21/Vci0
FE系もFW系も中高域でピークやディップがあるのは事実。
今度出るFE83-solにも鋭いディップがあるし。

フォステクス的にはそれらをダンプするよりそのままにしたほうがいい音ということなんだろうけど、
気になる人は気になるだろうねい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6107-MTuc)2016/08/13(土) 08:45:09.32ID:v5iLbFfo0
208Nは晩年に実際にLだけでメインシステムに使っていた
f特でも168と違い残るピークはない

氏より耳が良いと、自慢したいのか
晩年の氏は耳が衰えていたと、悪口雑言を浴びせたいのか

まあ自分で宗教興すか、
他宗教に鞍替えすれば良いんじゃね
ピークくんたちは
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7028-sNhl)2016/08/13(土) 11:13:38.22ID:/izCq63f0
鉄ちゃんはネットワークに関しては素人に複雑なのを作らせたくなかったんだろう、単純なのばかり作っていた
その結果音としては最適ではない場合が多かった
耳がどうとかじゃなく本人も分かっての上だろう。
それを理解せず鉄ちゃんの後追いさえしてれば最良だってのは思考停止。鉄ちゃんも残念だろうな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21d6-lbRm)2016/08/13(土) 11:53:07.31ID:i0t5Xch90
>鉄ちゃんの後追いさえしてれば最良だってのは思考停止。鉄ちゃんも残念だろうな。
これには同意だけど
ネットワークで周波数特性フラットを追求すれば他の何かが犠牲になるという考えはあった。
そのバランスの上で余計なものはなるべく間に挟まないシンプル志向というのは
長岡さん自身の信条でもあったよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-TB/y)2016/08/13(土) 12:51:11.51ID:BeElif+J0
ビギナーから中級者がとっつきやすい設計だったからね。
上級者なら好き勝手にやるでしょ、は長岡も分かってたはず。
0244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6107-MTuc)2016/08/13(土) 12:57:00.70ID:v5iLbFfo0
妄想大爆発
もういない人間の感情を創る

臭すぎるわ
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b0-3Vwo)2016/08/13(土) 13:07:55.69ID:yiWhES8z0
>>240
消えろニーチェ
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-TB/y)2016/08/13(土) 13:58:06.81ID:BeElif+J0
>>244
失礼した。
このスレで代弁するかのような書き込みはご法度でしたな。
0247228 (ワッチョイ 39d7-8kN2)2016/08/13(土) 23:50:05.39ID:1nbjCK1v0
「ピークがガマン出来ない」なんて一言も言ってないんだけど、俺。
コイル一個じゃカットし切れなく中高域まで伸びちゃうって話だった
のがどーしてこーなった???

よくもまあココまで勝手に話を作ってくれるもんだw さすが夏休み、
否、ニーチェのせいかwww
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-MTuc)2016/08/14(日) 00:23:03.44ID:OojYbHNA0
一つ一つ指摘しようか。

まずインピーダンス上昇が激しいというのが間違い。
ほぼ同じだ。
0249228 (ワッチョイ 39d7-8kN2)2016/08/14(日) 00:36:26.20ID:2aF9aWhU0
>>240
メーカー発表のデータを鵜呑みにすんなよ…。つか、あんな十数年前の荒い
印刷のデータに信ぴょう性なんかあるもんかいなw

事実、FW208(FW200)とFW208Nでコイルの定数は一緒にならない。過去
実際に経験済みなので分かる。長岡SPでもFW208以前とFW208N以降では
コイルの値がまったく違う。

FW208Nってf0値を始めQ0やその他のメーカー発表の数値が本当に正しい
のか甚だ疑問が多いユニットだよ…。

代替わりするFW208HSは劇的に数値が変化しているけど、実際には本当?
の208Nのデータと変わりなかったりしてなw まあHSはロングボイスコイル化
するらしいから、それはないかw
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6107-MTuc)2016/08/14(日) 18:47:55.64ID:OVzTiqgE0
ふむふむ
話を逸らして展開か
ここまでだな
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-TB/y)2016/08/14(日) 20:41:53.84ID:YT4FXEKa0
>>249
〜長岡SPでもFW208以前とFW208N以降では コイルの値がまったく違う〜

その例示はふさわしくないよ。
組み合わせるTWの違いもあってNWの設計方針を代えたのは記事を読んでれば分かることだ。
0252228 (ワッチョイ 39d7-8kN2)2016/08/14(日) 22:19:40.89ID:2aF9aWhU0
>>250
はいはい、勝手に終わらせてくれw

>>251
TWの違いよりもFWの違いによって変更しているとオレはみるけどな。まあ異論は認める。
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6107-MTuc)2016/08/14(日) 23:35:56.29ID:OVzTiqgE0
逸らしきった気になっちゃったw
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb75-D2ET)2016/08/21(日) 16:32:06.70ID:vobtg+120
スーパースワンのユニットの前にフロントホーン付けてる奴っていないのかな?
ヘッドを前後逆に付けて尻を前に向ければホーンを乗せるスペースが作れると思うのだが
ユニットひとつでオールホーンシステムに出来る
俺が思いつく位だから既に誰かやってるだろうと思ったけどググっても見つからなかった
0255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b9-D2ET)2016/08/21(日) 20:13:58.24ID:bC2QRslK0
スワンの突出した魅力は、ユニット位置を無視した音像定位にある。
超高域が不十分だからと、Sツィーター載せるだけで後退するし
前面ホーンなんて被せたらどれほどその魅力が失われるか。
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-40Y4)2016/08/27(土) 15:46:46.33ID:XorjeWvh0
ステレオ時代7を買ってきた。かなり面白かった
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a2-B2o+)2016/08/27(土) 17:20:55.58ID:GHOe1jKm0
>>255
フロントホーンを付けて何を期待するか、なんだよね。
ただの思いつきでしょう。
フロントホーンで中低音補完ならまだまだわかるけどね。
スワンは中低音落ち込む特性ではないからなあ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75d7-z2Tc)2016/08/28(日) 00:38:23.73ID:GpyeH6vB0
>>255
>Sツィーター載せるだけで後退するし

それはないな。確かに安物ツィーター&コンデンサーをポン置きだとそうなるけど、
しっかりしたツィーター&コンデンサーをよく吟味して設置すると音質は無論のこと
音像定位も向上する。
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1107-tq+X)2016/09/10(土) 03:13:13.33ID:ykyzbjHT0
自己暗示が大切という話だな
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b0b9-tq+X)2016/09/10(土) 09:58:10.35ID:7QOYKuAA0
京都人とかいう達人クラスなら別だけど、一般人には音像を犠牲にせず、スワンにツィーター乗っけるのは無理。
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD78-j70e)2016/09/10(土) 12:59:42.70ID:LwNnAyP2D
長岡鉄男もフォロワーも基本的にツィーターつけなかったしねい。
だからこそ、高域特性に優れたFE88ESがもてはやされたし、
103solや108solも10cmにしては高域特性がいいということで話題になった。
0262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbb9-SzT/)2016/09/10(土) 13:24:01.83ID:/FlFXv8g0
>>217,218
放送作家として盛んに活動されていたのは、テレビ普及前の昭和30年代半ば頃までで、テレビが爆発的に普及した昭和40年代(又、この時代はステレオオーディオも広く
普及していった時代でもあるが)に入る頃には、既にオーディオ評論の方に軸足を移し
ていた様なので、いわゆる「消え物」として過去音声や過去映像が殆どなされなかった
時代の人として、すっかり過去の人として記憶の彼方に去っていっていたって感じじゃ
無いかねえ?

昭和40年代以降も活躍していたら、永や、そのフォロワーとして世に出た青島幸男、前田武彦、はかま満緒(欽ちゃん等のコメディアンを世に出した一方、コント作家志願だっ
た市川森一に脚本家への転向を勧めた人としても著名)や、司会者に転向した大橋巨
泉辺りの存在になってもいたろうけど。
0263262 (ワッチョイ dbb9-SzT/)2016/09/10(土) 13:29:02.73ID:/FlFXv8g0
誰か忘れているな・・・・、と思っていたら、塚田茂を忘れていた。
亀レスだし、この辺で。
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcb2-t/8m)2016/09/10(土) 16:31:43.20ID:1sULJRdD0
オリジナルのスワンをしばらく使ってたけど、FE106狽フ上は伸ばしっぱなしで8K
の18db/octのフィルターでパイオニアのリボンTW(PT-R5)をたして、下はDRW-3を
チャンデバとアンプで50Hz以下で足してたけど音場感が著しく棄損した感じはなか
った。当然スケール感、分解能はものすごく向上して万能型にしばらく満足して楽
しんだ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1107-tq+X)2016/09/10(土) 18:04:20.52ID:ykyzbjHT0
耳が悪いから何やっても良いとしか思えないんだな
何かしたから良くなったと思い込む
思い込めば良い音に聞こえる

幸せ幸せ
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-FJXt)2016/09/10(土) 18:27:54.50ID:0D+bNkCn0
>>265
オマエも絶対違いが分からんと思うぞwww
か、もしくは脳内で音が著しく変化したと捏造するかのどちらか棚。


長岡鉄男も言ってた。「ツィーターを(結線せずに)上に乗せただけでも音が変わる」となw
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1d6-fZg2)2016/09/10(土) 18:51:54.54ID:AuwI5UGD0
体調や精神状態によっても耳の特性が変わるだろうね。
人間は生き物で測定器とは違う。
それを踏まえた上でオーディオは楽しめばいんじゃないの?
機器もいじれば音が変わるのは確かなんだから。
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1107-tq+X)2016/09/10(土) 19:28:48.76ID:ykyzbjHT0
変わったら良い音だと思い込む君
力説www
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)2016/09/10(土) 20:21:02.09ID:jC6YYWfA0
毎年2〜4月になると音がまるでダメになる。
杉、ヒノキ花粉で鼻づまりになるから。
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cc5-tq+X)2016/09/10(土) 22:57:02.87ID:S1YjMyKt0
長岡鉄男は、スワンにツィーターを追加しないのは、通はそばに薬味もわさびもウズラのタマゴも使わないで食べるような
もんだと言っていたが、ある意味好き好きってことだよな。

通の食い方(つゆを先にちょっとつけただけで、かまずに呑み込む)って、あまりうまくないし。
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69a7-1gdI)2016/09/10(土) 23:17:45.36ID:cRo1tGm40
スタイルの問題なんじゃね?蕎麦猪口に切れ端が浮いてたらみっともないし
首から何本もコードが垂れ下がってるのも興ざめだ
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d12d-1gdI)2016/09/11(日) 01:04:51.80ID:B9XIYwvz0
そもそもスワンのデザインが。。。
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)2016/09/11(日) 07:51:19.02ID:nW5Ij6Bj0
そばちょん漬けですすり上げるのが江戸っ子の粋、
これは落語の演目で世間に広まっただけで普遍性のある食し方じゃないよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)2016/09/11(日) 08:32:28.82ID:+5ehvipOp
>>262
1970年には少なくともオーディオと言うか3万円でステレオシステムを組むみたいな企画をやってたよ。
一緒に参加してたのは山田定邦、江川三郎。
あとの2人はオーディオ評論家として活躍してたので、お遊び的だったが鉄ちゃんは本気で考えてた。
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa0-j70e)2016/09/11(日) 08:50:38.51ID:FnRbzRVn0
ワタシはネギとわさびをおかわりします
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caa0-j70e)2016/09/11(日) 08:51:41.07ID:FnRbzRVn0
>>274
そういう企画はステレオ芸術のほうが得意だったな
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)2016/09/11(日) 10:14:15.92ID:+5ehvipOp
>>273
元々、東京の蕎麦はツユがからいので少しだけ付けて一気にすするのが通の食べ方として言われてたんだよ。
熱い風呂に入りたがるのと一緒でやせ我慢の一つ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1107-tq+X)2016/09/11(日) 11:28:01.30ID:4rm9Fzca0
蕎麦と日本酒は日本の食文化の恥だな
蕎麦粉の含有率に何の規定もなければ
含有率の公表もされない
日本酒はアル添加が堂々とされ、
アル添どころか、様々な添加物がゴロゴロ
"日本"酒の名が泣くわ

鉄男の飼っていた鯉が吐いた安物パンと同じ
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a5-kmR7)2016/09/11(日) 13:44:57.97ID:4TdLdCLo0
>>278
>蕎麦粉の含有率に何の規定もなければ
「日本農林規格(JAS)」では、そば粉の配合率が重量比30%以上、
「生めん類の表示に関する公正競争規約」でもそば粉が3割以上含まれなければならないとされています。
と、検索すると幾つものウェブサイトで載っています(ウィキペディアにもある)。

>日本酒はアル添加が堂々とされ、 ・・・

一般的な例えで、"蕎麦" の食べ方を書いていただけで、似たようなことがあれば何を例えにしても良いと思います。

"蕎麦"と"日本酒"に関することと、オーディオ評論家:長岡鉄男氏 と何の接点があるのか???
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a2-Ex9u)2016/09/11(日) 13:48:58.13ID:nW5Ij6Bj0
食文化ネタなら他所でやれ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b0b9-tq+X)2016/09/11(日) 14:14:02.28ID:74nabiSA0
>>264
右の音は右から、左の音は左から、という音場要求なら大差ないが
ユニットセンターのやや奥側にポッと浮かぶボーカルの口元を想定するなら大違い。

もちろんJ-popsとかじゃ無理だし、センターラックも恐らく不可(試したこと無い)。

上と下を伸ばしたワイドレンジ系を聴くならD-55とかの方がより適する。
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a5-kmR7)2016/09/11(日) 14:47:15.77ID:4TdLdCLo0
>>281
>>264 の書いていることは、主観で、誰にも客観的に確かめられないので、無理して反論しても仕方がない。
長岡氏も スワンの後ろにツィーター(FT25D)を取り付けて、ワイドレンジの拡大を試している。

また、同じ方式でもチューニング次第で、成功する場合もあれば、失敗する場合もある。
上向きにユニットを取り付けて、上にボールを置いて、無指向性を狙う方式は、長岡氏は試して失敗したそうですが、
石田氏の作った同じ方式の自作スピーカーを、長岡氏が聴いたところ、その方式が成功していて、非常に褒めていたという記事もステレオ誌に載っていました。

なお、
>上と下を伸ばしたワイドレンジ系を聴くなら D−55 とかの方がより適する。
は、明らかに正しいので反論するつもりは一切ありません。
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-FJXt)2016/09/11(日) 20:08:53.83ID:JZ54oQnE0
>>277
そうでもない。東京でも藪系の極一部の店だけ。

故小さん師匠が時そばの最中に「本当はどっぷり漬けたほうが美味いんでぃ」って
ボソっと呟いているのを聞いたことがあるw あのクスグリは結構受けてた。
0284アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c1b0-gB/K)2016/09/11(日) 21:55:56.39ID:8wAJ8kb90
雷門の藪も神田の藪も半分は漬けて食う
馬鹿だから(・ω・`)

神田は復活して良かったねえ…
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-FJXt)2016/09/11(日) 22:30:58.09ID:JZ54oQnE0
>>284
でもあの味わい深い建物と庭が無くなったのは寂しいねぇ…神田藪


>半分は漬けて食う

若い頃、並木の藪へちょくちょく行ってたけど1/3が限界だったなぁ、俺わ。

今は実家に戻ったので逆にあの濃いツユがなつかすぃ。
あと浅草の大黒屋の味の濃い海老天丼も無性になつかすぃ。
0286アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c1b0-gB/K)2016/09/12(月) 00:06:32.02ID:iFOOX51a0
>>285
天ぷらは胡麻油、天丼は真っ黒じゃなきゃ食った気しねえや!べらんめえ!(ノ´∀`)ノw
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb0-1gdI)2016/09/12(月) 00:17:48.73ID:Kl+tKhPP0
俺は天一の白ぽい方が好み

カウンターでお任せしてたまに小柱海苔に巻いてとか
旬の松茸頼んだりしてシメに天茶漬がいつものコース
会計で贅沢し過ぎたと反省するのも定番かな
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69a7-1gdI)2016/09/12(月) 10:41:47.66ID:yzE4yJe/0
>>270
あなたには自作の長岡スピーカーをうpして流れを変える責任がある
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11f8-tq+X)2016/09/12(月) 11:37:33.58ID:tOB/3tQP0
この前、神田の老舗の蕎麦屋で食ったが、なるほど旨いもんだと思ったな。
通の味。オーデオも似たようなもんなんだな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-j70e)2016/09/12(月) 12:24:29.48ID:hriXfznua
>>287
30年ほど前、セブンイレブンで夜勤のバイトをしてたら
金持ち風のババアが「天一の天つゆをくれ」と来たので
「あいにく取り扱いございません」と丁重に答えたのに
「あんた!あの天一よ!知らないの?!」と急に切れて参った。
まあとっくに死んでるだろうけど
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcb2-t/8m)2016/09/12(月) 16:01:47.30ID:FEKjYIMx0
長岡先生んちの近くのソバ屋はなかなかうまかったな。
0292アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c1b0-gB/K)2016/09/12(月) 20:18:22.78ID:iFOOX51a0
俺はチキンなんで割と日本橋の砂場が好きなんだ(`・∀・´)
十番の更科は期待して行って「俺は馬鹿舌だ、だから美味くないんだ」って思った
なんか本家争ってる頃だったのかしら(´・ω・`)

長岡先生の蕎麦の蕎麦ってどこなんだろう?
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69b0-j70e)2016/09/12(月) 20:26:23.38ID:oKMEnJzO0
お江戸の高級蕎麦屋とは縁がないヲレは、蕎麦屋というと
上田の刀屋みたいな大衆的なところしか思い浮かばないや。
んで、汁をたっぷりつけていただく。
0294アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c1b0-4jnZ)2016/09/12(月) 20:41:46.33ID:iFOOX51a0
まさか刀屋の話が出るとは思わなかった
幾度行ったことか分からない位お世話になりました
http://livedoor.blogimg.jp/swimmer060522/imgs/5/b/5b8b640a.jpg

上田は喫茶店ご飯も激盛り系が多くて、素晴らしい地帯です

ちなみに御殿場の滝口山葵園の乾麺茹でたような蕎麦も大好きです
蕎麦を食うための山葵ではなく、山葵を食うための蕎麦、おお素晴らしい
今でもうずらの卵は付いてくるのであろうか
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69d7-FJXt)2016/09/12(月) 21:11:16.54ID:Spjp4h0f0
>>291
その話はよく聞くよね。各誌歴代の長岡番編集者らもかなり
お世話になってたって。

つーかその蕎麦屋さんともう一軒くらいしかロクな店がない
ってレコード漫談だかにも書いてあったっけw
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp3d-Te6E)2016/09/13(火) 00:03:56.02ID:xX4wxxmgp
>>290
天一って天下一品の事か?
ソバはソバでも中華そばだけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d03a-ZI4d)2016/09/13(火) 08:29:30.89ID:w8j12/MY0
天婦羅一番とかじゃないの
0298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbd7-1495)2016/10/05(水) 15:10:52.26ID:++zb6yzB0
過疎ってるなぁ…あげとくかw
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a2-h/FY)2016/10/08(土) 09:01:34.34ID:jSKS4euj0
天麩羅だけにあげるとはうまいねえ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef8b-DI90)2016/10/16(日) 05:54:55.63ID:JepuWjBB0
出品者です、自己乙となります。
長岡鉄男さんの記事が掲載されている雑誌を大量に出品しました。
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/tk1610161
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb07-8OG1)2016/10/17(月) 01:08:14.60ID:PUqHdPVX0
1bitデジタルはあまり評価が高くなかった記憶だけど
SACDって評論したんだっけ?
今騒がれているハイレゾなんかも高く評価しない気質だよね
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-Oa01)2016/10/17(月) 03:40:07.42ID:+rPkFExS0
MOS-FETとDSDは相性が良いとか言わないかな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf7-Oa01)2016/10/17(月) 10:22:30.93ID:dNPJil5VH
そんなに偏屈だった訳でもないだろう。
DVDは晩年に間に合ったけど、高く評価していたよ。
『第一世代から、LDをあっさり抜いてしまった』とかね。
当時の1bitDACは本当に力のない音だったよ。少なくとも長岡さんの好みじゃなかった。『今後に期待』とも言っていた。
その後でシャープだかが出したヤツは評価していた。そいつミニコンポだったので、そこがおしい様ないい草だった。
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd7-ZmXX)2016/10/17(月) 10:59:47.86ID:2Tn4h3xJ0
>>301
最晩年でSACDはまだ出始めだったからな。氏が生存中に発売されたSACDプレーヤーは
数機種しかない。そもそもソフトすら出回っておらずしかも再発モノが中心で新録音が殆ど
無かった。ソフトが充実していないので判断のしようがない、とも語っていたな。


>今騒がれているハイレゾなんかも高く評価しない気質だよね

たしかに最晩年には「CDは16bit 44.1KHzのままで十分ではないか?規格の持つ能力を
最大限に活かし切っていないのではないか?」という苦言も吐いている。だからといって今
でいうハイレゾを否定してたワケではない。Pioneerから出ていた96KHz録再可能なDATは
かなりの高評価だったぜ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-DI90)2016/10/17(月) 12:41:08.48ID:9dmBGEdla
>>303
確かにDVDは高く評価してた。
何となくだけど、YAMAHA系のか細い音は嫌いだったような覚えがある。
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd7-ZmXX)2016/10/17(月) 13:27:18.10ID:2Tn4h3xJ0
>>305
>YAMAHA系のか細い音は嫌いだったような覚えがある。

初期のYAMAHA製CDプレーヤーは結構高評価だったぜ。CDX-2000、
CDX-10000、GT-CD1はリファレンスだったし。それ以降の製品の評価
は確かに芳しくなかったけど…
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07c5-pg89)2016/10/17(月) 20:03:28.68ID:eiUgcOxK0
そもそも初期の1bitDACを高く評価していた評論家なんていたかな。
ポータブルとかエントリークラス限定で評価していた人はいた記憶が歩けど。
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd7-ZmXX)2016/10/17(月) 20:06:35.26ID:2Tn4h3xJ0
雑誌の評価で高得点付けてたのはイパーイ居たよ。
ただそういった評論家が自分のリファレンスにしてたかといえば…

確かに殆ど居なかったかもねw
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-DI90)2016/10/17(月) 21:48:59.69ID:vdU8rQOIa
>>306
どっちかと言うとスピーカーの方
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba2-vYzL)2016/10/17(月) 22:57:27.83ID:QMxZWpUn0
>>307,308
テクニクスのセパレートにSH-X1000があったよ。
これは評価が高かったと記憶してる。
評論家の誰か(名前忘却)がリファレンスに使ってた。
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b2-150T)2016/10/19(水) 10:55:26.76ID:VPnc8ynO0
SONYのCDP-R1a+DAS-R1aの組み合わせは誰か評論家も使っていたし、雑誌社のでもよく
使われていたと記憶している。
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b2-150T)2016/10/19(水) 10:59:00.74ID:VPnc8ynO0
SONYのCDP-R1a+DAS-R1aは実際音良かった。マルチビットみたいな馬力というか、迫力みたいのとは
ちょっと違ったけど。でも方式の差なのか、全体のいろいろな作りで音が決まるのかよくわからなかっ
たけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb0-Oa01)2016/10/19(水) 19:21:25.80ID:c9qzLoAR0
いい加減にします!
0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b9-8qPS)2016/10/19(水) 23:31:58.05ID:wXgPEjec0
テクニクスのCDPは最悪だったな。褒めてたかは知らん。
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ deb0-YT5Q)2016/10/20(木) 04:38:53.58ID:t0TqpNw70
A&Dのも硬かったなあ
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)2016/10/20(木) 07:44:03.19ID:4lqW49aA0
ソニーは1bitDACとは公言せずに
パルスDAコンバーターなどと誤魔化してた。
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb8-vevC)2016/10/20(木) 21:39:02.41ID:PmMfH1eWd
>>316
Discmanには1bitDACと書かれていたけどね
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dd6-cNUs)2016/10/20(木) 21:58:44.39ID:d4HtRjBt0
パナソニックのローコスト機SL-PS700は
各誌の評価テストでローコストクラスのベストバイになっていた覚えがある。
0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/20(木) 22:28:23.55ID:p5K3MQOfM
SL-P1300だったかな
フロントローディングのCDPは欲しかったなぁ
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/21(金) 02:36:44.12ID:ZZEolZ7l0
>>311-312 >>314-319
長岡鉄男 氏 の業績とは、全く関係ない流れ(W
スレチ もいいところだな!!
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e4-wH1O)2016/10/21(金) 07:34:37.59ID:VpmIlQOM0
SL-P1300は長岡さんの推奨機だよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/21(金) 08:00:53.31ID:ZZEolZ7l0
>>321
その当時のCDプレーヤーの推奨機は、手足の指では数えられないほどある。
今と違って毎年、各ブランド(十社ぐらい)で、新発売したモデルは、
甲乙付け難く、どれもがダイナミックテストで、推奨機種になってしまうようなこともあった。

ちなみに、SL-P1300は、発売年(1988年)のダイナミック大賞で、賞をもらっていませんが(W

屁理屈も良いところ(W
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1156-NlEH)2016/10/21(金) 08:32:03.21ID:iXPxoBcS0
優秀賞もらってる
SL-PS700は1990年の大賞
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/21(金) 08:47:06.90ID:ZZEolZ7l0
>>323
貰っていても、 >>318 では、特にダイナミック大賞とは、関係ない内容(W
ガキの口喧嘩をするつもりは御座いませんので、止めてくれ!!
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe46-hXSP)2016/10/21(金) 08:49:11.96ID:8dsKdH9z0
>>322
いつもの奴か
SL-P1300は優秀賞だったろ
大賞以外話題にしちゃいかんとか言うと、PMA-390とかTA-F222ESJとか
長岡氏が特に勧めてたローコスト機の話題が出来なくなるから、却下
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDb8-YT5Q)2016/10/21(金) 08:49:43.06ID:2wzv9Fo7D
320と322はしたり顔して大間違いを書いているから、キチガイニーチェか…。
いい加減、自殺してくれないもんか。
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/21(金) 09:07:10.34ID:ZZEolZ7l0
>>325
>>322 に
>その当時のCDプレーヤーの推奨機は、手足の指では数えられないほどある。
と書いてある、一行目すら、記憶に残らない、認知症とは・・・

>>326 も同様に、本当に病んでる。

悪い事は言わないから、本当に精神科に受診してください。

以上!!
0328322 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/21(金) 09:35:43.18ID:ZZEolZ7l0
>>325
>SL-P1300は優秀賞だったろ

もう一件、追加します。
ダイナミック大賞には、"優秀推薦機" と挙げられている機種はありましたが、
" 優・秀・賞 " なる "賞" は、存在していませんでした。

もしかして、"白内障" や "緑内障" の疑いもあり、目も悪いかもしれません。

追加で、"眼・科”の 受診もした方が良いでしょう。
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1156-NlEH)2016/10/21(金) 10:59:16.31ID:iXPxoBcS0
割とどうでもいい揚げ足取り
>>324のようなことを伝えたいのか、煽りたいだけなのか
話題がぶれて言いたいことがよく分からない
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/21(金) 12:29:33.42ID:VYT42/JiM
>322の嘘つき君は何故デタラメを書くのだろう

SL-P1300はビクター・ケンウッド・デンオンと並んで大賞受賞機なのに
リアルタイムで読んでないアホな若造が検索漏れをしたのか?
1988年は優秀製品が多く夏冬2回ダイナミック大賞やったのに
年末のには文章でしか出てないものなw
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/21(金) 15:36:06.15ID:HXss36Lo0
ニーチェ完全論破
0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/21(金) 17:11:32.34ID:T7s7fYFs0
毎回こーやって自爆して終わるんだよニーチェわwww
0333322 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/21(金) 19:46:23.36ID:ZZEolZ7l0
>>330
>リアルタイムで読んでないアホな若造が検索漏れをしたのか?
検索で何でも情報を入手していると、妄想していること事態で、救えない。
"ダイナミック大賞"は「開拓者 長岡鉄男 FMfan特別編集 MOOK21」で、"総集編"が、載っていて手元にあります。<- 知らなかったのか?
それで確認してから、レスしています。
貴方の記憶とは異なり、間違いは絶対にありません。 <- 編集部の文章になっている、間違っていたら、編集部が間違えていることになる(W

それによると、
>1988年は優秀製品が多く夏冬2回ダイナミック大賞やったのに
のような事実は一切ありません。「開拓者 長岡鉄男 P.86 1987年 巻頭言1」に「なんとなく、編集部にのせられた形でスタートしてしまった年間賞〜」
と書かれているので、年2回のダイナミック大賞はあり得ませんが、
「「開拓者 長岡鉄男 P.147 1988年 巻頭言3」に「今年前半の年間で選んだ機種の大半がもう製造中止になってしまっていること。」とあり、
選びたくとも選べなかったという事実があるようでした。 <- 前半は途中経過の選考中の記事だった、ということです。 <- 誤認だな(W

1998年の部門大賞は、ラックスマン:DA-07 + DP-07、デンオン:DCD-3500G、エクセリア:XC-003 で、
テクニクス:SL-P1300、ビクター:XL-Z521 は、優秀推薦機という扱いで「開拓者 長岡鉄男 P.94」に載っていました。
その書籍を持っていれば、確認できるけど、貴方は、多分持っていませんので、確認の出来ないでしょう(W

困った、構ってちゃん の 痴呆老人 ですね(W
忙しいので、もう構いたくありません!!
0334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 193d-Jr+f)2016/10/21(金) 20:03:12.41ID:RIBBK8uV0
ニーチェはスルーで
0335333 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/21(金) 20:06:48.84ID:ZZEolZ7l0
>>333 の 最後から3行前、
×:確認の出来ないでしょう(W
○:確認出来ないでしょう(W

まだあるかもしれないが、
困った、構ってちゃん の 痴呆老人 のせいで、長文を書かされてしまったので、
許してチョ!!
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb0-bWYm)2016/10/21(金) 20:27:47.81ID:A/nSu8Bd0
おいお前ら教えてくれ
ニーチェってアホなの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/21(金) 20:50:09.93ID:VYT42/JiM
やはりリアルタイムでの現物を知らないんだね
後付野郎の分際で居直るなよw

「22th ANNIVERSARY SPECIAL」のダイナミック大賞「1988 The First Half」というのがあるんだよ
「82年オーディオ回顧」以降の現物を保管してある人間に何を言うのか

ついでに「なんとなく、編集部にのせられた形でスタートしてしまった年間賞」というのは85年ダイナミック大賞「選者の悩み」の冒頭であり、87年の冒頭は「大賞大集合」である

88年の年末の優秀推薦機はその2機種の他に更に4機種、ビクターソニーケンウッドテクニクスが別にある
事実関係を指摘するなら手抜きをせずに正確にやるものだ

実際に長岡鉄男を楽しんでいた人間は記憶という財産があって楽しみを皆と共有できるのだが、編集された"総集編”とやらで誤解して傲慢に振舞う阿呆は何の喜びもない人生を勘違いしたまま孤独に生きていきなさいw
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e4-wH1O)2016/10/21(金) 21:08:54.71ID:VpmIlQOM0
ひょっとして優秀推薦機は賞ではないから自分は間違っていないと言いたかったとか?
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/21(金) 21:42:53.76ID:HXss36Lo0
ニーチェ死亡確定
0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/21(金) 22:25:20.71ID:T7s7fYFs0
毎回毎回、恥に恥の上塗りを重ねて自ら窒息死するニーチェwww


>>337
ニーチェってあの手の回顧本しか読んだことねぇ癖にどーしてこーも常時
上から目線で語れるのかねぇ。鯖缶同様リアルに氏んで欲しいわ。
0341333 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/21(金) 23:19:31.07ID:ZZEolZ7l0
>>337
>「22th ANNIVERSARY SPECIAL」のダイナミック大賞「1988 The First Half」というのがあるんだよ
"The First Half" の意味は、"前半期" または "前半"
英語の意味が分からないのですか???

2段目は、「開拓者 長岡鉄男」にそう書いてあるのだから、仕方がない。文句を言うなら、書籍の編集者に言え!!
1987年は間違えで、1985年が正解だが、 既に >>335 で、お前が長文を書かせるのだから、ケアレスミスがあるだろうから、謝っています。

既に、謝っているのに、追い打ちをかけるとは、痴呆老人の鬼畜ですか〜〜(W

3段目は、
>事実関係を指摘するなら手抜きをせずに正確にやるものだ
は、お前に合わせただけで、なぜ正確にすべて書く必要があるのか? 長文になるだけ、第3者には迷惑なだけです(W

4段目は、何を言っているのか? 全く意味不明??? お前の思い出などは、他人には関係ない。 "勘違い"で、口攻撃してきたことを、ごまかすな!!
0342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1952-UYwu)2016/10/21(金) 23:20:31.82ID:ctJimCC80
ニーチェ?女芸人ケ??
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/22(土) 00:35:41.47ID:CwlXHlOZM
ニーチェとやら、噂ではなく本当にクズかよw
0344アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 8db0-HL2K)2016/10/22(土) 01:06:16.22ID:c4eD1XKq0
グダグダだなあ…(´・ω・`)
0345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b0-YT5Q)2016/10/22(土) 02:10:48.69ID:bdSW9T9k0
>>341
はいはい、わかったからさっさと自殺すること。
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)2016/10/22(土) 08:06:33.94ID:cfVp6yCr0
一人で暴れてないか?
恥ずかしかったらしばらく来なければいいのに。
これはこうでした、アレは違いましたとか言い訳するのは見苦しい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e4-wH1O)2016/10/22(土) 08:25:00.03ID:z5PU5NSN0
話の筋とは関係ない余計な攻撃を入れてそのたび間違いを指摘される
全部自爆じゃん
煽り好きなんだろうけどちょっとは我慢した方がいいよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/22(土) 12:30:56.10ID:ms2Ftxkb0
>>347
>煽り好きなんだろうけどちょっとは我慢した方がいいよ

もう数年続けているからこの芸風w 氏んでも治らん不治の病とオモワレw


つーか最初の>>320のカキコからして的外れもいいとこ。スレ住人の誰も
>>311-312 >>314-319の流れがスレチだなんて思ってもいないのに孤軍
奮闘、空振り、自爆を延々と…

いい加減空気嫁!とは言わない。いっそ氏んでくれw マジで。
0349320 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/22(土) 13:22:10.52ID:ZKgd9wlg0
>>348
> つーか最初の>>320のカキコからして的外れもいいとこ。スレ住人の誰も
> >>311-312 >>314-319の流れがスレチだなんて思ってもいないのに孤軍
> 奮闘、空振り、自爆を延々と…

であれば、「人格攻撃」でなく、ちゃんとした事実に基づいたストレートな反論をしたらどうですか(W
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96e4-wH1O)2016/10/22(土) 14:50:59.01ID:z5PU5NSN0
>>320は普通に正論だけど
余計なことを書いて台無しにしてるってわからないかな?
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/22(土) 15:18:58.55ID:ms2Ftxkb0
>>349
だったらオマエが率先して控えろよ!

>悪い事は言わないから、本当に精神科に受診してください。

>もしかして、"白内障" や "緑内障" の疑いもあり、目も悪いかもしれません。
>追加で、"眼・科”の 受診もした方が良いでしょう。

>困った、構ってちゃん の 痴呆老人 ですね(W

>既に、謝っているのに、追い打ちをかけるとは、痴呆老人の鬼畜ですか〜〜(W


こんだけ書いておきながら『「人格攻撃」でなく…』とか馬鹿かと。


>事実に基づいたストレートな反論をしたらどうですか(W

つ鏡
0352349 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/22(土) 16:18:53.56ID:ZKgd9wlg0
>>351
ホントに自己中心的だな!!

それは、"売り言葉に買い言葉"で、先に使ってるのに

"知・ら・ん・ぷ・り" とは、凄〜い〜 御身分様 だな(W
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdd5-Gxh6)2016/10/22(土) 17:04:21.48ID:31XgGLoA0
まさに老師が嘆く典型的オーマニ(口だけ耳なし)のやりとり
0354320 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/22(土) 17:58:02.43ID:ZKgd9wlg0
>>350 さん どうもありがとうございます。

>余計なことを書いて台無しにしてるってわからないかな?
は、たかが、"スレチ" に、自分の方が正論と、余計ななことを屁理屈で反論してくる ○○ が以前と違っているので、虫の居所が悪かったので、ちょっくら書いてしまいました。

申し訳ございませんでした。

たた、 >>351 のような、以前はいなかった、異常にしつこい常軌を逸した ○○ もいるので、ちょっとは許してください。
0355名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc5-A7+C)2016/10/22(土) 18:55:42.73ID:7p+LiCwUM
全部長岡鉄男がらみの話じゃないか
スレチとかバカなの?
引用間違うくらいだから馬鹿なんだよねw
(なんせWと大文字でやって違和感を感じてもいないわけだし)
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)2016/10/22(土) 19:02:28.06ID:cfVp6yCr0
長岡からみの話でも一人で暴れてる奴、
そいつをネタ元に煽りまくる奴
どっちもどっちだ。
しばらくキーを叩く手を休ませたらどうよ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb0-bWYm)2016/10/22(土) 21:13:53.71ID:MYTEUfqC0
第3者には迷惑なだけです(W
0358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/22(土) 22:27:36.40ID:ms2Ftxkb0
>>352
>ホントに自己中心的だな!!
>"知・ら・ん・ぷ・り" とは、凄〜い〜 御身分様 だな(W

何時もオ・マ・エから仕掛けてきたるんだろうが!!
身に覚えがないとは言わさないぞ!!何年同じこと
繰り返してるんだよ。恥を知れ!!
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/22(土) 22:32:11.25ID:ms2Ftxkb0
>>356
ニーチェの言ってることが常に正しいければ少々イタくても
誰も文句を言わないけど、常時勘違いのまま上から目線
で的外れな攻撃してくるから何時もこーなるだけ。しかも
論破されても自分の間違いを絶対認めない。だから慣れ
ている連中は真ともに取り合わない。

それに、こちらが休んでもまっとうで真摯に反論してくる
ヤツにさえ無差別に徹底抗戦してくる。尚のこと味方が
いなくなる。

>>354のような態度も何をいまさら感だよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-SiCx)2016/10/23(日) 00:09:28.59ID:F8eqYzY+a
>>356
ニーチェ=320の実態を知らないんだったらクチを
挟まないでくれ。ヤツははっきり言って最近自滅
した鯖缶セレブ以下の池沼だから。マトモな会話
は成立しない上に放置したらしたで益々頭に乗るだけ。

たから結局こうして皆で潰さないとダメなんだよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d07-hXSP)2016/10/23(日) 01:40:35.37ID:X+nzhSOh0
オマエのスレじゃないんだから
調子乗んな、ボケ
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)2016/10/23(日) 08:49:05.51ID:NTITIFpm0
むしろ320は構ってちゃんなんだから無視推奨では?
レスすればするほど喜々として抗弁してくる。
こちらが徹底論破して奴が自信喪失と自己嫌悪に陥るまで続けるのか?
〜まともな会話が成立しない〜奴が相手なら論破は無理だろ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/23(日) 09:07:31.21ID:YBH3Ws2LM
>>341なんて見たら徹底排除以外なさそう
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-vevC)2016/10/23(日) 11:28:37.26ID:bPPKkgKya
>>354
やっぱりニーチェなんですか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-SiCx)2016/10/23(日) 12:32:59.12ID:Ul9zcfXna
>>361
そうゆうことは320のニーチェに言えよw
0366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb2-vNVt)2016/10/24(月) 13:40:09.44ID:K7E7065u0
長岡先生もなくなってはや16年。新しく先生の原稿が出てくるわけでもなく、もう昔話だけではネタ切れなのかな。オーディオ機器の性能も格段に上がったし、ソースもハイレゾになって格段に進歩しちゃったし。環境が随分変わってしまったな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f31-AIfR)2016/10/24(月) 14:15:49.73ID:M5e0Nw320
長岡さんの墓石はバックロードホーン型にしてほしいです
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/24(月) 15:33:22.75ID:9edxB839M
マイクがネックになっていてたいして音質向上してないとか、ミキシングノイズがどーたらとか
0369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1156-NlEH)2016/10/24(月) 16:21:25.27ID:dt5wOXG/0
アナログプレーヤー関連のレビューは今でも参考になる
今では殆ど顧みられないようなものを取り上げてたりするし
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb2-8t55)2016/10/24(月) 17:19:08.57ID:K7E7065u0
>>368
録音機材も日進月歩していると思いますよ。特に2000年頃を境に格段にグレードアップ
してます。マイクがネックになっているのはその通りと思います。もっと良いマイクが
出てくるともっとソースが良くなると思います。マイクの件は長岡先生も、大昔のマイ
クがいまだ現役で進歩していないと、どこかに書いてらっしゃいましたね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb2-8t55)2016/10/24(月) 18:38:55.89ID:K7E7065u0
長岡先生が亡くなって数年後にDVDオーディオのディスク仲間で試聴した事がある。
その時、長岡先生の母屋の音(D-7Uの時代かな)を思い出した。一緒にいた仲間も
先生のうちの母屋の音は聞いて知っていたけど同じ感想だった。やっと録音側とメ
ディアが進歩して先生が目指していた音が、この音を先生に聴かせてあげたかった
、と思った。
0372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/24(月) 20:02:48.87ID:0uRc4HxB0
>>366
>オーディオ機器の性能も格段に上がったし、ソースもハイレゾになって格段に進歩しちゃったし。
何に対して何が進化したのか? 何も分かっていない。

オーディオ機器の性能は、"使い勝手" や "ダウンサイジング" に関しては、確かに便利になって進化したが、そのことにより失うものもある。
音質(定義が曖昧でそれだけで命題になってしまう)については、音源を含めて進化していない。道具なので、使う側の技量や熱意の問題も大きいが・・・
反論するなら、ハイレゾ音源に昔のマスターテープがマスター音源として利用されていたり、なぜ今アナログレコードやカセットテープのブームになっているのか? 
説明してください。"yahooニュース"によると、単なるノスタルジーではないそうです。

音源の音質についても、A/D変換以前の問題もあるので、こちらも進歩したかどうかは分かりません。こだわりある録音の匠のエンジニアーは、
マイクアンプに真空管を使う方が多いそうですから・・・ 真空管はD級パワーIC等に比べて、音質で劣っていると言えるのか?

長岡氏の場合は、AV(本人はVAと言っていた)にいったので、新しいものをすぐ取り入れていた頑固なピュアオーディオ派ではありませんでした(W

人間すぐ忘れるし、読んだ時に理解できていないことが、後で読み返して、理解できるようになることもある。だから、今でも通用するネタはいくらでもある。
ただ、いくら読んでも理解が出来ない人種は、非常に困ったものです(W
0373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 193d-Jr+f)2016/10/24(月) 20:09:54.02ID:sdOfTdsz0
ニーチェはスルーで
0374名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDb8-YT5Q)2016/10/24(月) 20:18:44.14ID:vIl5huaBD
>>372
いいから自殺しろ、キチガイニーチェ
0375372 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/24(月) 21:10:52.02ID:0uRc4HxB0
>>374
凄い、"カ・ミ・ン・グ・ア・ウ・ト" ですね!! 尊敬してしまいます。(W

>>372 の
>ただ、いくら読んでも理解が出来ない人種は、非常に困ったものです(W

> 〜いくら読んでも理解が出来ない人種〜
に自分が相当すると思っていなけば、攻撃するようなレスは、一般人なら返しませんよ!!
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/24(月) 21:16:42.89ID:9edxB839M
間違い書いて平然と居直っている嘘つき君の来て良い場所ではないぞ>>375
0377375 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/24(月) 21:26:22.03ID:0uRc4HxB0
>>376
>>375 の、
どこがどう間違っているのか? 事実に従って、分かるように説明してくしてください(W
以前に返されたレスは、細かく指摘するのも面倒で、する必要もない(一般人には理解できる)ので、指摘しなかったが、明らかに事実を曲げていたので、無視しました(W
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/24(月) 21:34:23.95ID:Y9Dp7bR20
ダイナミック大賞とかの件で盛大に間違ってたのに、普通なら恥ずかしくて出てこれなくなるところを
何もなかったようにしれっと出て来れることを言ってるんだろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/24(月) 22:15:29.67ID:0uRc4HxB0
>>378
ダイナミック大賞の件は、明らかに間違っていません。 事実を曲げて嘘ついてまで、何を守ろうとしてるのですか?

>>330 のレスした >>337 の中の "証拠" を使って、>330 の間違いを >>341 で、証明してるのに、それ以上の証明方法があるのか?
それが全く理解できないのなら、ハッキリ言える。 

>378 は、明らかな "大ば〜か〜〜" (W

ちなみに、 >>375 の間違いを指摘しろ と言っているのに、関係ない過去のレスを蒸し返して(逆に >330 がさらに傷つくけど?)、コミュニケーション障害も患っているのか?
悪い事は言わない、繰り返すが、本当に精神科を受診してください。
0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb9-AIfR)2016/10/24(月) 23:18:15.17ID:Os7Hm5/R0
アナログ・レコード時代からCD世代には劇的に低音ソースが向上してた。
遅ればせながら低音再生限界を決めていたSPが見る間にその限界域を
伸ばして来たのもこの時期。
鉄ちゃんが亡くなったあと、コンピューター設計が目覚ましく向上したのか
小型SPでも低音の伸びと表情を聴かせるまで進化し続けた。
しかし、もはや音を語れる識者は居らず、駄耳のユーザーと相まって
昔話するしかないのがこのスレの現状。惨状だたかも。
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-kcLf)2016/10/24(月) 23:35:53.41ID:bprdvf4M0
誰にも聴かせる訳じゃないからとハッタリ効かすのも大概にしとけよ
0382名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/25(火) 00:57:18.08ID:fXBj9eZBM
>>379
ダイナミック大賞の件は明らかに間違えているじゃないか
>>341で 「ケアレスミスがあるだろうから、謝っています。
既に、謝っているのに(略)」
間違えてないのに謝ってるの?本当に基地外?
0383379 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/25(火) 01:23:37.07ID:EP0DaFy00
>>382
ならば、お前は、学校のテストなどで、全て満点を取っているということだな???
大学受験の難しい全国レベルの模試で、全ての模試・学科で満点を取った人を、私は過去に一度も知りません。
(全国1位の方でも、満点の半分もとれない模試もありました。)
であれば、非常に珍しいからニュースに必ず出る有名人になってるはずだな(W

>>379 に書いていることは、主旨は何も間違えていない。ケアレスミス(移し間違い)をしない人間がいるのか? ということです。
そんなものは、この場合は、主旨とは全く関係ない問題にする間違いではないので、先に謝ってることが理解できないのか???

そのような意味も分からない「コミュ障」と自ら晒していることになる。
やっぱり、"大ば〜か〜〜" だな(W
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM39-A7+C)2016/10/25(火) 01:58:36.91ID:fXBj9eZBM
やっぱり謝っている(つもり)w
0385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/25(火) 02:52:53.25ID:EP0DaFy00
>>382 >>384 お前には、何を言っても伝わらないから、例を挙げておくと、

「長岡鉄男のスピーカー工作 前図面集2」の「まえがき」に
「ミスをゼロにして出すのが本当だが、それは人間業では不可能ではないかと思う。ただ、ミスの数が少ないことを願うのみである。」
と書いてある。
つまり、長岡鉄男の教訓を、完全無視してるのに、このスレに書き込む資格がお前にあるのかな???
人間ではない、何か? なら、許せる レス ですが・・・(W

>>366 >>380 過去の話題が、今でも十分通用しています。
0386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/25(火) 04:57:29.40ID:0Rp+uIPn0
>>379
>ダイナミック大賞の件は、明らかに間違っていません。

>>383 = 間違えはしたが、ケアレスミスであり、かつ謝ってもいるので開き直りではないと主張


どっちなんだよ?
間違えてないと主張しているのか、それとも、間違えたが謝っているので開き直りではないと主張しているのか。
どっち?
0387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/25(火) 10:50:59.77ID:d5n6HeeD0
やっぱりニーチェはいつも通りか…。

>>372のすべてが間違っているとは言わんが>>366に対して常に上から目線。
口調は丁寧だけど根本的に他者を馬鹿にしている。


>何も分かっていない。
>説明してください。
>ただ、いくら読んでも理解が出来ない人種は、非常に困ったものです(W

いちいちこんなこと言わなくても良い!だから嫌われるんだよ!!
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)2016/10/25(火) 14:16:36.44ID:Uy1wb23B0
>>380
残念、その考察は違う。
中高音の能率を稼ぐのは簡単だけど低音の能率を稼ぐのは簡単にはいかない。
だったら中高音域の能率を落とせば相対的に低音の能率が上げたことになる。
そのおかげで小型スピーカーでも低音が出せるようになった。
進化したのは中高音の能率を下げつつ音の明瞭度を下げない設計と工夫だな。

他人のことを骨董品、爺扱いするならもっとオーディオ事情を勉強してから来い。
0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)2016/10/25(火) 14:19:07.32ID:Uy1wb23B0
書き洩らした。

バブル期までのスピーカーの能率と
最近の{低音の良く出る}小型スピーカーの能率を調べてみるといい。
俺の言ってることが外れていないことが一目瞭然だからな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/25(火) 14:45:56.18ID:0Rp+uIPn0
>>388-389
能率を弄ってうんぬんというのはおおむねその通りなのだが、その結果低音が伸びたのは確かなのだから、
君の言ってることはおかしいよ。
f3と言って、周波数特性で表される特性が伸びた。
能率だろうが何だろうが伸びたのは伸びたんだよ。

あと、低能率で低域を伸ばすというのは1970年代のアコースティックリサーチからすでに広くやられている。
最近主流になったと思ってるのが間違い。
40年前から行われている。
ただ、まだ出力の低い真空管の時代にはそぐわなかったので、ARのスピーカーの評判が悪かったので、
その後に散々と低能率では駄目だ駄目だと言われまくったので、1980年〜1990年は能率を維持することを
メーカーは意識していた。
グラフ上は88〜89dBでも、ギリギリ90dBに達する一部分がある程度で、90dBと表記していたりとかな。
たしかダイヤトーンだったかな。そんなことまでやっていた。
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ae-jouN)2016/10/25(火) 14:57:39.53ID:C7W8THJv0
2ch スレ主の方々
下記に
「スレ主のスレ立て目的なんてどーでもいい」
とぬかす荒らし野郎がいます。
血祭りにあげてやりましょう
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1470178698/l50
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/25(火) 15:13:16.07ID:d5n6HeeD0
>>380
>>388-390
なんか普及価格帯から超ハイエンドまでごっちゃにして語っていないか?

それぞれの価格帯やサイズでスピーカーの進化(退化?)の仕方がかなり
違うんだけど…全て一律で語られても困る。
0393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/25(火) 15:26:36.60ID:0Rp+uIPn0
悪名高きアコースティックサスペンション方式だが、実はAR3aを今手に入れて、今のアンプで鳴らすと
結構音が良いというのはよく聞く話だ。
1970年代のアンプではうまく鳴らせなかったということだろう。

当時散々低能率は駄目だ駄目だと言われまくったので、すっかりイメージが定着してしまったわけだ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)2016/10/25(火) 18:03:33.90ID:Uy1wb23B0
>>390
マジレスして損したな。
そうやって自論が正しく他が間違いであると燃料投下し
反論レスを虎視眈々と待ってる粘着君のようだね。
この手の粘着君はなぜか長文になるからニーチェ認定してあげるよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-RzQo)2016/10/25(火) 18:23:27.45ID:Vv3Lc1gba
ARは岡さんも使っていたくらいで、能率は低くとも音は悪くなかったぞ
ARのアンプもせいぜい50Wぐらいだった記憶が
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/25(火) 19:31:54.33ID:0Rp+uIPn0
>>394
ポイントは、低域特性が伸びたか、伸びてないか。
伸びてる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a2-jouN)2016/10/25(火) 20:29:13.68ID:Uy1wb23B0
>>396
伸びてねえって。
小口径ウーハーの中音域能率を低くすれば
相対的に低音が伸びたようになる、それだけだ。
お前はここにふさわしい住人か?
浅学ニワカが一人で駄々こねてるとしか思えない。
いい加減にウザいので俺はしばらく離れるよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDb8-YT5Q)2016/10/25(火) 20:43:10.04ID:EANB8lxMD
低域の能率なんて、共鳴・共振を使わない限りほぼユニット径のみに依存だからなぁ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/25(火) 21:17:27.97ID:0Rp+uIPn0
>>397
いや、低域特性自体も変化する。
仕方ないやつだな。説明してやる。

コーンが軽いと  中域の能率は上がり、f0は上がり、Qは下がる
コーンが重いと  中域の能率は下がり、f0は下がり、Qは上がる

低域特性は f0とQ で決まる。 (箱も入れるとVasも関係する)
お前はf0とQによって低域特性に変化はないと主張しているのか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/25(火) 21:20:32.78ID:0Rp+uIPn0
スピーカーの周波数特性および能率は

コーンの面積 コーンの重さ 機械系の粘性 磁気回路の強さ

この4つで決まる。
低域特性を全く変化させず、中域の能率だけを落とすということはできない。
4つのパラメーターは、相互に関係している。
どれ一つ変えても、能率だけを変化させるということはできない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/25(火) 21:29:49.94ID:0Rp+uIPn0
磁気回路の強さだけを変えて中域の能率を下げる場合も同じで、他のパラメーターを全く変えず

磁気回路を弱くすると  中域の能率は下がり、f0は変わらず、Qは上がる
磁気回路を強くすると  中域の能率は上がり、f0は変わらず、Qは下がる

この場合はf0の周波数は変わらないが、Qが変化するので、中域の能率だけでなく低域特性も変化する。
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/25(火) 21:46:03.28ID:0Rp+uIPn0
中域の能率を決めるパラメーターは、(同じ口径同士で比較するとして)

コーンの重さ 磁気回路の強さ

この二つで決まる。
コーンの重さを変えても、磁気回路の強さを変えても、どちらも低域特性のf0かQも変化する。
つまり中域だけを落として低域を伸ばしているわけではない。
低域特性も変化している。

お前の言っている中域の能率だけを落として低域を伸ばしているというのは間違いだ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb9-AIfR)2016/10/25(火) 23:32:27.31ID:RxZ5XvPW0
>>388
オレのは100%自分の耳で聴いてきた歴史だよ。
どこぞのジジイと一緒にするんじゃない。

>進化したのは中高音の能率を下げつつ音の明瞭度を下げない設計と工夫だな

↑これが388の耳で聴いてきた結果ならリアルでは語りたくない相手だな。
このスレで低音再生が進化したと布石したのは、鉄ちゃん設計SP独特の
小口径でも筐体大きくすれば重低音まで再生できるというアドバンテージが
メーカーの設計技術の飛躍に寄って薄れてきたという流れを期待したから。
誰も反応出来ん事が分かっただけでもヨシとすべきかw
とんだ低脳率スレだよ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/25(火) 23:56:21.15ID:d5n6HeeD0
>>403
>メーカーの設計技術の飛躍に寄って薄れてきたという流れ

いや飛躍なんかまーったくしてないからw 過去はトレンドが真逆
だったのでやりたくてもやらなかっただけ。今はニーズに合致した
のでそっちに技術を振っているだけ。


>誰も反応出来ん事

そんな事実はないから誰も反応しないだけだよ…


あと最後の一行は余計。過度な上から目線はニーチェ認定されっぞ。
いや違うのは分かってるけどw


あとそろそろ設計・測定スレへ移ってくれ。ニーチェと一緒にw
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cb9-AIfR)2016/10/26(水) 00:07:16.86ID:4LMHqtdb0
個人攻撃などくだらん。草葉の陰で鉄ちゃんが笑ってると思うなら好きにしろ。

昔はSPを小型化することで犠牲にしてた音が、近年急激に改善されてきた感じ。
長岡派ではさかず氏とかTE27さんとかはオレより耳が良さそうだけど他は知らん。
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr89-vNVt)2016/10/26(水) 18:03:10.41ID:qZVS2Ke5r
過疎ってたかと思うと急に荒れて、もうちょっと普通に会話できないもんかね。長岡先生が生前、オーディオマニアは品性下劣なやつが多いって言ってたけど本当だな。
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f55c-tsrf)2016/10/26(水) 18:56:50.85ID:HqgOnQij0
>>387 >>404
> >>372のすべてが間違っているとは言わんが >>366 に対して常に上から目線。
> いちいちこんなこと言わなくても良い!だから嫌われるんだよ!!

そこの "常に上から目線" って、なぜ "上から目線" に異常に "こだわる" のか? 私は見下されようが痛くも痒くもなく、全く気にしていないので、少し詳しく調べたよ(W
つ https://welq.jp/10259
なぜ、事実を曲げ、嘘ついて、屁理屈をこね、罵倒してまで、攻撃してくるのか? 分かりました。可哀そうな人ですね。同情はしませんが・・・

また、私は、"池沼" 、"嘘つき"、"自己中様" に、嫌われようが、承知の上で書いていますが何か?
"2ちゃん" で、気にしていたら、書き込みは出来ません。それが匿名の良いポイントです。
SNS の 仲良しサークル と、明らかに勘違いしていると推測します。(W

私は、誤った自慢話の吹聴を、見るのが不快なので、レスしているだけだよ!! 
だから、自分が間違った場合は、謝まっています。
でも、"上から目線・自己中" が、大きな誤りをしても、謝ったレスを見たことはなく、逆に、なりふり構わず攻撃してくる希ガズ(W

>>403 >>405 にも、どうでもよい貴方の真実(ただの自己中自慢)を明かさると、困るのだろう(W

匿名掲示板で、自慢しても、普通は人物を特定できませんので、そんなの関係ねぇ! はい! オッパッピー(死語?)(W
しかも、スレから追い出そうとしても "2ちゃん" では、普通、出来ませんから〜〜 残念!! 勘違いも甚だしい。

オーディオ評論家になる前には、長岡氏はコント作家だったそうなので、お許し願います。
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 193d-Jr+f)2016/10/26(水) 19:52:43.14ID:mXAvtkzK0
ニーチェはスルーで
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-48vU)2016/10/26(水) 19:56:33.27ID:EhwLWAva0
>>406
ニーチェが来る前はココまで荒れてなかった。むしろ時々来る反長岡派(或いは解脱したと
思い込んでいる元長岡派)が荒しにくるくらいで。それだって可愛いもんだったよ。

>>407=ニーチェの場合、明らかにリアルタイムで長岡鉄男に接していないのがバレバレ。
にも拘わらず知ったかぶりの間違った知識で攻撃してくるからどーしようもない。間違いを
指摘しても絶対に改めようとしないから…。まだ鯖のほうが潔かったよ、いやマジで。


>匿名掲示板で、自慢しても、普通は人物を特定できませんので

なんの為にワッチョイ化したと思っている?馬鹿なの?個人特定は不可能だがお前のカキコだ
っつーのは即行でバレてんだよ。まあワッチョイしなくても特徴あり過ぎるから即バレだけどなw
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-AIfR)2016/10/26(水) 21:07:10.28ID:ls6kygxE0
>>379
>ダイナミック大賞の件は、明らかに間違っていません。

>>383 = 間違えはしたが、ケアレスミスであり、かつ謝ってもいるので開き直りではないと主張


どっちなんだよ?
間違えてないと主張しているのか、それとも、間違えたが謝っているので開き直りではないと主張しているのか。
どっち?
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a2-4Kbm)2016/10/27(木) 20:47:24.90ID:L9QnvvdF0
399〜402の間違いを指摘したいが泥沼化するからやめとく。
ニーチェとニワカが居なくなることを切に願う。
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b0-0DI1)2016/10/27(木) 20:51:39.57ID:TqrElAw40
>>411
中域の能率だけを落として低域を伸ばしてると本気で思ってるお前がニワカ。
もちろん、中域の能率は関係しているが、低域特性はfcとQcの二つで決まるのだから、
fcとQcを全く変化させず中域の能率だけを落としていると考えてるお前が馬鹿。
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a2-4Kbm)2016/10/27(木) 21:04:28.14ID:L9QnvvdF0
>>412
へッ?誰かと勘違いしてないか?
誰にでも絡んでくるからニーチェは嫌われるわけだw
とっとと消えろよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b0-0DI1)2016/10/27(木) 21:18:53.66ID:TqrElAw40
>>413
上記の内容は中域だけ変えられるという主張への反論だから、そういう返しになる。
0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d7-qBg0)2016/10/27(木) 22:43:56.43ID:mW4TBhE50
>>411-414
どっか他へ池!もうとっくに長岡スレ的話題からズレまくってんだよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 035c-7M8e)2016/10/28(金) 00:00:29.32ID:mL19kiXL0
>>415
同意!!
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a2-4Kbm)2016/10/29(土) 08:50:12.92ID:s5xoeRA00
俺は無視しようと勧めた。
論破しる!と息巻いた糟がここまで長引かせた原因だ。
スレ落ち寸前まで無視、放置しておくしかない。
とはいえ、奴は定期的に出張ってきてスレタイ無視の論戦を挑んでくるからたちが悪い。
0418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d7-qBg0)2016/10/29(土) 15:05:45.18ID:YDEo6Km10
>>417
スマンね、便宜上レス番括らないとならんかったもんで…。
分かってはいたんだけど、ちょっと申し訳ないことした。
0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcb2-2g7O)2016/11/09(水) 20:16:22.63ID:IMvT12WZ0
若い頃はスピーカー作ると言うと仲間が手伝いに来てくれたんだが、今は皆忙しくて
手伝いに来てくれない。生涯最後の大型自作スピーカーを計画しているんだが、全て
一人で作って一人で部屋に運び込めるようにしなければならない。プレハブ式にして
仕上げまでやってから部屋で組み立てるように設計している。組み立て治具も並行し
て設計中。
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bcb9-8n5s)2016/11/09(水) 22:59:26.57ID:PdL1svMY0
粗大ごみに出しやすいよう、内部に切れ目を沢山入れとくと良いね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b3a-+q8b)2016/11/10(木) 05:04:28.97ID:NEWHglzN0
>>420
切れ目を上手にランダムに入れると、共振周波数が分散されて良いかも。
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d6-dJcJ)2016/11/10(木) 10:03:07.12ID:P6agRIz30
>>419
一人で運べない、組み立て治具が必要
というと大型バックロード?
0423419 (ワッチョイ b7b2-Vr0V)2016/11/10(木) 12:07:36.08ID:McsEe8lk0
>>422
0424419 (ワッチョイ b7b2-Vr0V)2016/11/10(木) 12:11:47.65ID:McsEe8lk0
>>422
すいません、内容書く前にアップしちゃいました。計画中なのはFW800を使った
サブウーファーとJBLの46cmユニットを使ったエンクロージャー。組立立てちゃ
うと重くて運べないのと、大きすぎて扉から入らなくなってしまうので。板金
の金具を併用して組み立て式にする予定。
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb31-teht)2016/11/10(木) 12:19:07.50ID:0AIVPyOR0
>>424
でかいユニット使うと低音全然伸びないよ
0426419 (ワッチョイ b7b2-Vr0V)2016/11/10(木) 14:55:41.37ID:McsEe8lk0
>>425
中学生の時からSPの自作を初めて、最初は壊れたテレビのユニットを使って段ボール箱
にいれてという定番から入って、最初に買ったHiFiユニットがFE-103。バスレフ箱に入
れたり、スパイラルホーンに入れたり、FE-203を買ってD-3を作ったりして楽しくやって
たけど、途中からフルレンジ派からウーファー派に転向。TADの40cmウーファーまで行っ
た。これ以上はダブルウーファーにするかとも考えたが同じ帯域を複数のユニットで再
生したくないの46cmを採用することにした。あとは自分の年齢を考えるとそろそろ大きい
のは作ることがつらいから最後の自作SPに、と考えている。FW800は亡くなったアキュの
春日会長の自作SPシステムの影響。
0427419 (ワッチョイ b7b2-Vr0V)2016/11/10(木) 15:06:05.12ID:McsEe8lk0
書き忘れた。確かに大口径ウーファーを小さい箱に入れたら低域が伸びない。46cmの方
は400Lを予定。FW800の方は1200Lを予定。46cmの方はいいと思うけど、FW800の方は計算
では全然足らない。だけどFW800を1000Lの箱に入れている人のところで実験させてもらっ
たけど測定ではたしても確かにそんなに変わらない。でも聴感ではある無しでものすごい
差がある。それこそ風のような低音が出る。長岡先生も言ってたけど小さい振動板を大き
くストロークさせるのと、大きな振動板を小さくストロークさせるのでは音の出方が全然
違う。
0428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b0-teht)2016/11/10(木) 15:07:22.14ID:jOJCNoTR0
そのクラスの大作を導入しようという人はイコライザーくらいの導入は簡単だろうから、
イコライジングすれば低音はどうにでもなる。
口径が小さい場合はイコライジングは害があるが、大口径なら害はない。

大作で組み立て式というのは頭のいい方法。
上手く設計すれば引っ越しなどでも楽々移動できることになる。
このスピーカーはここから動かせない という状態になるのは結構精神的に負担で
移動を実際にするかは別として、いつでも移動できると思って過ごすというのは
精神的負担が少ない。
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b0-teht)2016/11/10(木) 15:18:48.21ID:jOJCNoTR0
計算で全然足りないということもないと思う。

だいたい15インチのVasが200L程度のはずだから、4倍しても800Lだろ。
計算すればもっと正確なVas出るけど、Vas2000とかはないと思う。
とすると、1200Lというのはそんな少なくはない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b9-teht)2016/11/10(木) 20:51:41.35ID:Asqh8zpc0
デジイコ+38cmで十分足りる。
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a2-WNQ0)2016/11/10(木) 21:20:40.95ID:g8/4vYVc0
>>430
ハイファイ用途の38は現存するのか?
輸入品を見てもPA用か車載用、そこから派生したモドキしか無い。
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b9-teht)2016/11/10(木) 21:36:30.57ID:Asqh8zpc0
何ヘルツまで使う気なんだよw
せいぜい200Hzまでだろ、サブウーファー用途なんだから。
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b0-teht)2016/11/10(木) 21:37:29.70ID:jOJCNoTR0
由緒正しきTADもあるし、JBLだってあるぞ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b0-teht)2016/11/10(木) 21:39:40.06ID:jOJCNoTR0
38p+デジイコ

よりも、

80pのほうが、地の底から湧き上がるような音にならない空気の揺らぎを再生できるよ。

38pは低音用。
80pは空気用。
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df36-9MLS)2016/11/10(木) 23:46:34.08ID:1kzH19C50
口径だけでものを言っているバカ
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9307-+0eL)2016/11/11(金) 00:06:23.02ID:MWFbWKHs0
色んな持ちもわかるが
メインスシテムは22cm以下
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 437a-dJcJ)2016/11/11(金) 01:22:17.61ID:4HV7XdsB0
20cmだったから38cmには憧れました
現実はw
0438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a7-e60R)2016/11/11(金) 02:51:59.81ID:0FGmcvW50
SW-40ってやつ作ってみたくて図面とか書いてるけど
ケルトンウーハーってググったらユニットが後ろ向きみたいなんですけど?
0439419 (ワッチョイ b7b2-Vr0V)2016/11/11(金) 07:01:31.62ID:86EiJyMV0
>>429
実効振動半径a、M0、F0、などを使ってエンクロージャーの容積の目安を求める式
で計算すると、密閉式の場合α(低域共振の上昇係数)をいくつに取るかによるけど
2300〜3500Lくらいになる。Q0cを0.5〜0.7くらいにしようとすると5000〜20000L、
F0cを20Hzくらいにしようとすると9000Lになる。設計値によるけどバスレフでも
3000L〜になる。現行のFW800HSだとスペックがずいぶん変わって500〜1000Lくら
いでいいようになってるけど自分の持ってるのは古いFW800なのでどうしても大き
くなってしまう。
0440419 (ワッチョイ b7b2-Vr0V)2016/11/11(金) 07:09:54.24ID:86EiJyMV0
フォスが発表している800LのF特でもフラットなのは50Hzまであとはダラ下がり。でも、
20Hzで88dbあるし、おっしゃってるようにイコライジングして、50〜70Hzでカットして
使えば相当下まで再生できるはずと思ってる。自分はサブウーファー好き(超低音好き)
なんで長岡先生設計のASW、DRWやオンキョーのSL-1を使ってきた。超低音があると音、
音楽が一変するよね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d7-XeHJ)2016/11/11(金) 13:43:31.43ID:JKJmBHUM0
>>425
つーかFW800辺り買う人はチャンデバ使用によるマルチアンプシステム前提が殆どデショ。
使用帯域はごく限られた範囲、不要な部分はチャンデバでスパッとカットして使う。だから
上までフラットである必要性はまったくない。デジイコも併用するだろうしね。

>>440
>超低音があると音、音楽が一変するよね。

編成上超低音まったく無いような小編成の曲でも、ペアマイク録音だとホールの空気感が
再現されて雰囲気がガラっと変わるよな。

長岡氏のDRWはアクティブもパッシブも必要ナシって〜のがウリだけど、実際使ってみると
結構高めの音も漏れてくるんだよね…。長岡氏はコイルは入れないほうが良いって言って
たけど実際入れてみると上が切れて濁りが無くなるのが分かるので自分はそうしていた。
もっとも長岡氏も母屋のDRW-1MK2にはコイル入れてたって噂があったそうだが…(公式
発表じゃないので定かじゃない)。
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4356-kYWJ)2016/11/11(金) 14:01:27.97ID:uDslvdzx0
径が大きければ超低音でも振幅が抑えられるし
フラットになるように低音ブーストしても問題ないんじゃない?
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef67-er0g)2016/11/11(金) 14:48:59.60ID:czHwtTQL0
>>441
クロスオーバー用のLと、音漏れカット用のLの違いかも
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b9-teht)2016/11/11(金) 20:25:59.28ID:Kc44WRFq0
デジイコならプラスマイナスして−40dBくらいでカット出来る。
そうなると38cmのバスレフで十分100Hz以下を減衰させられるから
音圧もとんでもないレベルで出せる。
バスレフチューニングは下げすぎないのがコツ。
35Hzくらいでも十分30Hz以下を再生出来るから不満が出ない。
無理して数立米の筐体に80cm入れても、38cmとの差を出す
ソフトが無いことに気付くだろう。
0445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe4-bJ5o)2016/11/11(金) 20:48:58.48ID:e/h3kUrL0
シュトックハウゼンのシリウスでも聴いてみるとか
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b9-teht)2016/11/11(金) 20:54:48.80ID:Kc44WRFq0
唯一違いが出る可能性のあるソフトは日本の自衛隊だけ。
アレを毎日大音量で聞かねば気が済まん奴なら止めん。
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a2-WNQ0)2016/11/11(金) 22:47:12.21ID:v00pwRee0
80pが必要とはそういうことだよね。
0448419 (ワッチョイ b7b2-Vr0V)2016/11/12(土) 08:36:40.02ID:GASPe4km0
38cmでも正直そう不満はないんだけれど、「よりリアルな低音を」などと欲張った考え。
実際80cmウーファーが入っているお宅に行って聞かせてもらうとある無しではやっぱり
大きな差がある。そこのうちは38cmダブルだったのでサブウーファーなしでも下は相当
伸びている。サブウーファー足してもF特上はそう変わらなかった。441氏が言ってるけ
ど編成上超低音まったく無いような小編成の曲でも、ペアマイク録音だとホールの空気
感が再現されて雰囲気がガラっと変わる。リアルになるっていうか、より自然になるっ
ていうか。だから特別なソフトだけを対象にしているんじゃないんだよ。もちろん
「日本の自衛隊」はもってないけどリアルになると思う。「1812年」は大砲がより
らしく聞こえて楽しめた。F特だけの話じゃない、前にも言ったけど小さい振動板
を大きくストロークさせるのと、大きな振動板を小さくストロークさせるのでは音
の出方が全然違うんだよ。完成したら聞いてもらうのが一番なんだけど、機会がな
いかな?
0449419 (ワッチョイ b7b2-Vr0V)2016/11/12(土) 08:46:59.59ID:GASPe4km0
いずれにしても、こんなことは必要かどうかよりも好きな人、やりたい人がやればいいことであって、
必要ない人には粗大ごみ以下のしろものだろうし。かといって、コンパクト2ウェイとか、BHやDB、
ASW、DRWその他の方式を否定する気は全くない。実際自分でもいろいろ使ってるし。本当は、そう
いったいろいろなことをやっている人たちと交流を持ちたいんだけど2ちゃんじゃ無理かな。
0450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b0-lBZp)2016/11/12(土) 08:53:21.93ID:BHZopjfz0
>>445
コンタクテのほうがいいぞ
鉄ちゃんが
装置が壊れるか、家屋が崩壊すると言ってた
0451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b9-teht)2016/11/12(土) 09:08:12.44ID:7usEpmAD0
38cm&デジイコで色々新しい発見に小躍りしてた頃、
なんで今まで使ってた奴らの情報が無いのか不思議でしょうがなかった。
たぶん、言っても聞く耳持たん奴が殆どなんだな。
使ったこと無いけど断言するが、80cm&コイル対38cm&デジイコでは
圧倒的に38cmの方が超低音再生には効果的。
もちろん、普通に手に入るソフトの範疇でだけど。
空気感が変わるとかもっともらしく持ち上げてるけど
ソフトに入ってない音は出ない。
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9307-+0eL)2016/11/12(土) 09:13:46.60ID:v8cFDQ0k0
違いがあると差があるの違いがわからない
熱く語るスポンジ脳
0453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb31-teht)2016/11/12(土) 09:21:37.21ID:DdpnszwH0
160cmウーハーを聞いてから既製品の30pSWを複数個使った方がいいという結論に達した
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d7-un6P)2016/11/12(土) 09:31:21.23ID:psNUkp5v0
300Kgの重量箱のFW800では、サインスイープ信号によるF特測定時に、
ある低域の信号で私自身の胃の中が共振して鳴り出して耳で聞こえます。
いや、骨振動かな?、まさかと思い三度、四度と繰り返しても鳴ります。
部屋の中の大気がブルブル揺れています。
.通常、スピーカーはユニット振動板面積より大きな楽器の音を出そうと
 面積が足りない分をストロークで稼いで必要な音量を絞り出しています。
 そんな頑張っている様子が効いていて判別出来るのです。
 FW800はそこが根本的に違います、殆どの楽器や音源は80cm口径より
 小さいのです。その余裕とゆとりの有る音には圧倒されてしまいます。

.演奏会では大太鼓やコントラバスは音の奔流となりステージから客席に
 流れ込んで来る様に聞こえます。
 大変心地良く酔いしれますが、音源から発する細部の表情は聞き取る事は
 出来ないと私には感じていました。

 録音手法も有るでしょうが、FW800での再生音では皮の張りや胴の鳴り、
 弦の振動に胴の響き、それらが確認出来ます。これは未体験の驚きでした。
 オーケストラの演奏会でそれら低音楽器の分解能の良い音が聞けたら
 更に深い感銘を受ける事だろうと思います。

.FM放送を流しながらのエージングでは、各局のスタジオの空調ノイズが
 体で聞こえてしまいます。私の46cm2台のサブウーファーでは
 気が付きませんでした。これも初体験、超低音をローカット無しで
 流しているのですね。

.工房設置のBGM用の10cm2Wayを4台+20cmサブウーファーのシステムに
 加えて鳴らしてみました。10cm2Wayの音がノートパソコンの音の様に
 シャカシャカ音に聞こえてしまったのには笑ってしまいました。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/Narimatu-FW800HS.html
http://woodwill.blogspot.jp/2013/06/fostexfw800hs80cm.html
950L箱FW800
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/audio/tyouteion.html
0455419 (オッペケ Sr2f-d0h+)2016/11/12(土) 10:08:27.10ID:oR9a9oH3r
俺が前提条件を読み飛ばしてるのかもしれないけど、
FW800のサブウーファーはデジタルチャンデバでシャープ
にハイカットして下の方はイコライジングして持ち上げる
つもり。
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27d7-un6P)2016/11/12(土) 11:01:53.86ID:psNUkp5v0
大型サブウーファーの役割は、エンクロージャー内空気と室内空気を動かすこと。
超大型ユニットは、極端な動作となるから、楽な動作環境とすることによる
負担軽減した方が、良い結果となる。
つまり、下限20Hz(ー18dB/oct)から上限50Hz(ー48dB/oct)程度の贅沢な使い方にする。

もちろんデジタルチャンデバで計算上のタイムアライメントを合わせることが
必要だが、本格的には@位相AタイムアライメントB音圧の調整を
Omni Micなどの測定ソフトを利用する。
計測と実感覚の間に齟齬が出ないように試行錯誤するしかない。

http://blogs.yahoo.co.jp/muuken2000/69151257.html
http://blogs.yahoo.co.jp/muuken2000/68944860.html
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d6-VQ4A)2016/11/12(土) 11:58:43.08ID:Rz00wguh0
>>453
低音の立ち上がり立ち下がりが改善されると
その差が聴感的にどう聞こえるのか興味がある
0458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b9-teht)2016/11/12(土) 12:27:24.04ID:7usEpmAD0
FE138ES-Rはキャンキャン煩いだけだが、FE208ES-Rは絶品だったな。
というか、サインスィープなんて声の帯域に被るかどうか判らんから
普通のソフトで判別しれ。
16cmウーファーでも30Hz再生は可能だけどピーキーで圧してくる感無い。
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fe4-bJ5o)2016/11/12(土) 13:27:12.78ID:4uwW6sGp0
長岡さんも同じ振動板面積なら小口径2本使った方が好結果だったって言ってた覚えがあるけど
何の記事だったっけ?
0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d6-VQ4A)2016/11/12(土) 13:35:36.42ID:Rz00wguh0
>>458
なるほど。
ストローク、f0とかは大口径に負けるから空気感までとなると
どちらとも言えないか
0461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b9-teht)2016/11/12(土) 15:18:03.00ID:7usEpmAD0
>>459
アコースティックで上を切ろうとすると20cm以上は現実的ではない。
密閉で押し込めて弾き返してくる好結果は16cmが一番だった。
今のデジイコ有りきなら全然違う結果になってたはず。
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa27-lM3r)2016/11/25(金) 17:56:57.36ID:hHhTl6Hga
SWに必要なのはチャンデバよりデジイコ、これ豆な。
0463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b5c-Ttkq)2016/11/26(土) 12:35:08.85ID:i3sv0qTB0
>>462
"豆" とは何? "豆知識" を略語にしたつもりなのか? そんな独りよがりの造語では、普通は、"意味不明"
シャレるなら、IT系では、"Tips" の方が情報量として少なくて、一般に通用する。
ところで "デジイコ" は、"ピーナッツ" ですか? "アーモンド" ですか? それとも別の "豆" ですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD17-/sNf)2016/11/26(土) 14:22:12.78ID:PtWOM6ZmD
>>463
ニーチェ、自殺しろ
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b0-lM3r)2016/11/26(土) 15:14:29.46ID:xEYkwknT0
Googleで これ豆 と入力すると、予測候補で

これ豆な
これ豆ね
これ豆な うざい
これ豆な コピペ

と出てくる。
Google予測候補に出てくる = よく使われている言葉


http://netyougo.com/slang/12465.html
これ豆な
【分類】: 2ch, Twitter, ネットスラング
【読み方】:コレマメナ
0466463 (ワッチョイ 2b5c-Ttkq)2016/11/26(土) 19:03:41.86ID:i3sv0qTB0
>>465
ネットスラング:意味
 ある階層・社会だけで用いる言葉。卑語。俗語。 <- 普通では決してない。

>Google予測候補に出てくる = よく使われている言葉 は、"×"
"豆" だけでは、スラングとしても出てこなかった。

そのアンカー先には、例として、"ポケモン" を題材に使ってるので、板違いだろう。
加えて、"「これ豆な」という言葉をあまり好まないユーザーもおり、使用する際には注意が必要である。"
とある、注意を怠っているwww

さらに、"デジタル・チャンデバ" の方が、"デジタル・イコライザー"より、
デバイディングネットワークとしての性能とCPが高いことは明らかで、「これ豆な」とは言えませんが・・・
"BEHRINGER" の商品で比較すれば、音は知らないが、機能では証拠になるwww
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7a-MM3T)2016/11/26(土) 19:32:20.90ID:qp05F3a00
もしかして大文字Wの奴か?
また出て来たのか忘八くんw
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD2f-/sNf)2016/11/26(土) 19:47:56.55ID:8fLPMU4aD
>>466
だから、さっさと自殺しろよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abd7-ekd5)2016/11/26(土) 22:40:16.55ID:GhDyAwAu0
それより相手すんなや…。ニーチェは徹底放置しかない。
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6321-fk+P)2016/11/27(日) 02:18:06.83ID:yq583H120
>>469
構って欲しい人なんですか?
相手しないようにします。
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKb7-S3KN)2016/11/27(日) 02:49:51.60ID:C9EqKSe1K
まあ>>462はバカには違いないな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6367-lM3r)2016/11/27(日) 03:01:48.73ID:LgEHHNkU0
ここや自作スレでニーチェとかって呼ばれてる馬鹿と他の馬鹿の見分けが今ひとつ付いていないんだけれど,
昔FOSTEXスレでTQWTや共鳴管はシミュレートできない(キリッ)とか騒いでたのはニーチェとか言う馬鹿だろ?

ちょっと前に最強のブックシェルフスレに居た,バッフルステップすら理解出来ずにみんなに叩かれてた馬鹿とか
先週自作スレでスピーカーのインピーダンスを入力インピーダンスと表現するのは間違いだ!とか騒いでたけど
専門書で使われてる事が判明したり,挙句の果てにJISで使われてないから間違いだ!とか言い訳してみたものの
自分で上げたJISのリンク中で思いっ切り入力インピーダンスって書いてあったりした超弩弓のお馬鹿さんは別人なの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b0-lM3r)2016/11/27(日) 03:44:52.84ID:8gt6RDxY0
>>472
ニーチェは全然別人。
ニーチェの特徴は、やたら改行やスペースを多用するので一目瞭然。
!も多用する。
あと、ですますで最後に断言するところ。
こんなやつは他にはいないし、
「何々を理解してない」とかそんなどこにでもいる人間とはまったく別。
理解してないとか勘違いして話を進めるとか、あちこちに無数にいるだろそんなやつ。
そんなのただ勘違いしてるだけ。
ニーチェはそんなどこにでもいるようなやつではない。


ニーチェ の ”特徴” は、やたら ”改行” や、

”スペース” を 多用するところです!

本人は ”強調” のつもりで、やってるのでしょうね!

”一目瞭然” です!
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6367-lM3r)2016/11/27(日) 05:14:00.58ID:LgEHHNkU0
>>473
なるほど… 馬鹿になるのも意外に難しいもんなんだねえ…
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe4-iVW9)2016/11/27(日) 10:47:03.69ID:U1Xt2jyZ0
馬鹿というよりバ〜カ〜〜だよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda8-a4IR)2016/12/01(木) 00:42:42.88ID:T4qBToGGd
http://marumasa2001.com/av/sp/fw168hr_db/fw168hr_db.html
ヘッドホン聴いて、D-55→16cm2wayに替えたんだね。
スーパーウーハー使うなら、ダブルバスレフじゃなくても良かったかもしれない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-GS7/)2016/12/01(木) 13:10:41.80ID:YhZZQHajr
俺もBHからウーファー使用のマルチウェイに転向した。いまはアンプが良くなったからBHだとクセとか低音の遅れが目立っちゃうし、フルレンジの歪みもきつい。
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 195c-0Nhh)2016/12/01(木) 13:35:06.64ID:2y2rIwvr0
>>477
ツッコミ を入れて欲しい 典型的なボケ レスか?
会話したい相手がいない、ボッチ感が漂っている(w
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-a4IR)2016/12/01(木) 15:23:07.38ID:MVwPiyr0d
BHもユニット前面からはハイスピードで良質な低音が出ているはずなんだけど、いかんせんその音圧が低くて開口部からの低音がメインになってしまうからトータルでは普通のウーハー(箱)に負ける。

マルチウェイは中高音ユニットが低音で揺すぶられることがないし、軽量な振動板だし、ネットワークの悪影響とは次元が違う。

結局、フルレンジは5〜8cmしか使い物にならないというのが私の意見。
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-NTgB)2016/12/01(木) 15:40:39.77ID:h9iUyhYU0
いや、高域が歪っぽくない16pを大型箱に入れてゆったりという方向性も悪くはないよ。
昔166Eでそういうスピーカーを使っていて、高域に厳しい俺だけどあまり不満はなかった。
ただ、平均点的な音だったから、マニア的な欲求でとんがりを求めてやめちゃったけどね。
多くを求めないなら十分あり。
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9895-Gvca)2016/12/01(木) 16:41:02.94ID:mHJ14YTo0
多くを求めないなら何でもいいよね。フルレンジをハイファイとか言うから話がおかしくなるんだよ。

このくらいがいいとこ
http://www.userlist-eclipse-td.com/sightandsound/vol8.html
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-N+/n)2016/12/01(木) 19:18:34.42ID:GU9ca/dg0
>>478
別に「ツッコミ を入れて欲しい 典型的なボケ レスか?」のつもりはないんだが?
476氏に対する普通のレスのつもりだったんだがな。感じ方は人それぞれだろうけど
479氏の意見にはかなり賛同できる。俺はもうちょっとゆるくて16cmまではいいん
じゃないかと思ってる。実際P-610FAを標準箱に入れたものをサブに使ってる。パワ
ー入れると崩れるけど、そうじゃなければナチュラルで、ほっとする感じがとてもいい。
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/01(木) 19:32:49.45ID:ALX5HqLB0
俺は両刀使い(フルレンジBHとマルチアンプシステム)なのでどっちも否定しないし
肯定もせんな。TPOで使い分けてる。その一方で>>482氏が挙げた古典的ユニット
一発も好き。モノラル録音はそれで聴いてる。
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39a7-NTgB)2016/12/01(木) 20:20:30.77ID:EbAgAg980
本来、自己紹介など必要ないはず。たまのご新規さんがいらっしゃるにしても
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-a4IR)2016/12/01(木) 20:27:13.13ID:MVwPiyr0d
そうですね。
メリットが少ないフルレンジをハイファイのように思わせたのが長岡氏の筆力のすごいところ
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 70b0-NTgB)2016/12/01(木) 21:03:36.35ID:h9iUyhYU0
フルレンジをシングル駆動した場合はそうなんだけどね。
ただ、長岡さんの文章では、フルレンジを使用していても、トップエンドと位置付けられているシリーズは
シングル駆動ではない物が多い。
スワンくらいだろう。
モアイは当然、ネッシーもそうだし、D-5X系もツイーター足すようになっている。
だから長岡さんのフルレンジが良いという意見は、オーディオ的にも間違いは言っていないんだな。
ツイーターを足したりすればハイエンド的に耳から聴いても良い音。
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c28-icnL)2016/12/01(木) 21:45:00.22ID:LdnzOj6i0
フルレンジもマルチも失うものと得られるものが有りそれをを秤にかけて
自分の好みでどうぞということだろうね
もちろん両方でもかまわないが
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 703b-/mAi)2016/12/01(木) 21:57:25.17ID:Yvh+KJ//0
炭山アキラ氏の使っているスペアナって何だろう?
あれ、いいなあ
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb2-GS7/)2016/12/01(木) 22:07:52.67ID:GU9ca/dg0
>>487
そうだよね、趣味なんだからメリット デメリット自分で考えて、やってみて自分に合うやり方にすればいいんだよね。個人的にはフルレンジにTW足す場合、L1個程度で上を切りたいけど、これも一長一短だものね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/01(木) 22:50:08.50ID:ALX5HqLB0
>>488
吉正電子のDSSF3だと思う。

ttp://www.ymec.com/store/jp/
ttp://www.ymec.com/manual/ra/overview.htm

簡易版のRALは使ったことあるけどWinVista以降に対応しなくなっちゃったので
Win7まで対応しているMySpeakerに戻っちゃったw DSSF3は高い。Lightが安価
だけど、今んとこMySpeakerで十分なもんで…


>>487
>>489
結局好きなの使えば良いんだよね。

実験的にチャンデバでフルレンジとTWを繋げたことがあって、それはそれで良い
んだけどフルレンジらしさは薄らぐんだよね。コンデンサ1個で繋ぐメリットっつー
か良さとまでは言わないけど…まあ好みだ罠。
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 703b-/mAi)2016/12/02(金) 00:39:19.26ID:6HwWvYJq0
>>490
snks

ちょっと違う感じはVer.かな?
設定で変わるのかな?
下が25Hzは、もう一つ、
まあ棒グラフはサンワに嵌まった後では必須だし、いい感じか
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b0-yaSi)2016/12/02(金) 03:00:26.55ID:XD6wi/++0
>>486
スワンの場合、FE103系ユニットの高音に不満があったものの、
合わせられるツィーターがないから仕方なく一発で使っていたからなぁ。
存命中にFE88ESRやFE108-Solがあったらまた別の評価をしていただろうけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-P7Gl)2016/12/03(土) 08:19:21.83ID:sYQilSGK0
旧FE系の振動板は暖色系だからね。
俺はクールビューティを期待してスワンを作ったけど違ってた。
後年のFE-88ESで留飲を下げたけど。
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp8d-IM1S)2016/12/03(土) 17:21:16.89ID:Y+Ty7+Zfp
バッキーかフォステクスの既製品かで悩む
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-a4IR)2016/12/03(土) 20:11:56.02ID:vuYqf8i+d
バッキー作る金あるなら、フォスの中古がオススメ

よほど変わった好みでなければ
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39a7-NTgB)2016/12/03(土) 21:26:17.26ID:eyH7fhMK0
バッキースタンドいるしどうせ作るならがんばってスワン行っちゃいなよ
0497494 (ワッチョイ 463a-Cf2b)2016/12/03(土) 22:00:13.84ID:8G56UfvX0
まだコイズミに既製品売ってますね
浅生モデルは高すぎてダメだw

ちなみにEΣよりSolがいいの?
初代スワンの106までしか聞いたこと無い
最近のユニットよくわからんよ
スワンは周りに蔓延してたんで結局作らなかったな
結構箱がデカくて邪魔だったし
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3a-2R1L)2016/12/03(土) 22:09:21.29ID:kcNO+SOg0
>>496
スワンは低音ボケボケだよ。これがバックロードホーンだと思ってもらっちゃ困る。
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39a7-NTgB)2016/12/03(土) 22:16:25.05ID:eyH7fhMK0
そういう上から目線は作ったからこそ言えるわけで
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 195c-0Nhh)2016/12/03(土) 22:53:54.26ID:pxYucmHs0
>>498-499
作っただけでは、工作技量も違うし、使いこなしも全く異なるので、"スワン" の一般的な特徴とは言えません。
ダメダメのウィキペディアですら、そう書いてある。

同じモデル(スワン系)を、いくつも学生に作らせて試聴した結果、
製作者によって、音が予想より大きく違っていたという記事が、過去のステレオ誌に載っていた。

市販スピーカーだって、使い方によって、音は千差万別に変化する。

長岡氏は、そのようなことは、どうにもならないと「バックロードの傑作」に載せている(w
0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/03(土) 22:54:55.69ID:fWcVyDDu0
>>497
箱が初代スワン(スワンa)ならSolのほうが良いと思う。スーパー
ならEΣ。Solのほうが明るめで歪み感極小。オリジナルにあった
バリバリ感が無いのが好みに合うかどうか。EΣはオリジナルより
低音感がアップし粘りもあるがキレは後退する。そんで若干根暗。

>>498
鳴らし方の良し悪しがモロに出る。アンプの差がそのまんま出る。
長岡氏も言ってたけれど、アンプの差が拡大されて出る。非力な
アンプだとまったく低音が出ないか、ボッケボケの腰の抜けた低音
になる。強力なアンプではとても10pとは思えない低音が出てくる
(もちろん10pの限界もある)。

それと後面開口なので部屋、特にSP直後の壁の影響も大きい。
壁はスワンのホーンの延長と見做したほうが良い。壁がダメだと
例えアンプが良くても台無し。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/03(土) 22:57:27.83ID:fWcVyDDu0
>>500=ニーチェ
超ウザス。もっと実のある事書けや。
実際作ったことねぇ癖に、読んだだけの上っ面の知識で偉そうなこと書くな!
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c28-icnL)2016/12/04(日) 00:42:26.81ID:ddfgUKM+0
>>500
構造が複雑だから内部の音道にすきまなんか出来ちゃったら最悪だね
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 195c-0Nhh)2016/12/04(日) 03:48:26.71ID:ljHkpLhy0
>>502
>実際作ったことねぇ癖に・・・
神っているのか?
どうやって、そのようなことを知ることが出来るのか?
知ることが出来ない空想を平気で書けるのは・・・www
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b0-yaSi)2016/12/04(日) 04:29:50.21ID:zktZEEVi0
ニーチェはさっさと自殺するように
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-P7Gl)2016/12/04(日) 09:10:07.50ID:VmKJOFYl0
>>501
α907@MOSでスワンを鳴らしたけどボケボケの低音だった。
あの旧世代MOSは低音が非力といわれていたから当然かもね。
A10Uだったらどうなっていたか、907@MOS導入時に手放したのは惜しかった。
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 703b-/mAi)2016/12/04(日) 09:30:05.63ID:jZ/8MpEg0
・工作精度がボケボケ
・セッティングがボケボケ
・部屋がボケボケ
・耳がボケボケ
・頭がボケボケ
・人間がボケボケ
これではスワンも907も救いようがない
0508494 (ササクッテロロ Sp8d-IM1S)2016/12/04(日) 11:11:11.31ID:bhaW5bTpp
アンプは555ESX2です
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp8d-IM1S)2016/12/04(日) 11:12:17.23ID:bhaW5bTpp
真鍮リングも悩み中
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDa8-yaSi)2016/12/04(日) 13:08:53.87ID:MnjzC3bvD
現世代機だと、PMA1500あたりのクラスでもアンプの質的には足りているとは思う。
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/04(日) 15:21:57.20ID:MsrfBBVc0
>>506
>A10Uだったらどうなっていたか、907@MOS導入時に手放したのは惜しかった。

ちょっと違うけど、まだスワン使ってた頃にA-10TYPE4からB-2103Vに変えた途端、
低音が腑抜けになって愕然としたことがある。でも中高音域は明らかにA-10IVより
良かったので使いこなしで何とか以前の低音感を取り戻した。色々やったけど壁に
合板貼って補強したのが一番効いた。合板貼った後はA-10IVでは聴いていない。
怖くてw

苦い思い出ではあるがケキョーク良い経験にはなったよ。


>>508-509
555EX2は良いと思う。当時知り合いが使ってたのを借りて鳴らしたけど良かったよ。
総じてA-1IVよりワンランク上な感じがした。ただ年数経ってるからメンテしたほうが
良いよ。

真鍮リングは好みだね。自分も買ったけど結局使わずにスワンを手放した。現在は
>>483に書いた通り。もっと大音量を安定して出したくてBHはSレアになった。そして
ジャズベースの弾む感じが欲しくてマルチアンプシステムと併用している。BHでは
どーやってもベースのピッチカートが弾まないんだよね…。こればっかりはウーファー
使ったほうが良い希ガス。
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp8d-IM1S)2016/12/04(日) 15:45:06.63ID:bhaW5bTpp
>>511
トン
555ESX2はショップメンテ品買ったw
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a2-P7Gl)2016/12/04(日) 15:51:42.55ID:VmKJOFYl0
>>511
同意します。
907@MOSに変えたとたん「おお〜高音がきれいだ、きれい!」と感激。
そそくさとA10Uを梱包して売りに出したのでした。
低音がイマイチだと気が付いたのはその数日後。orz
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/04(日) 17:17:15.65ID:MsrfBBVc0
>>512
じゃあ当分は大丈夫ですね。

>>513
>907@MOSに変えたとたん「おお〜高音がきれいだ、きれい!」と感激。

907iMOSは一度で良いから聴いてみたかったなぁ。当時、既にプリアンプを
中古購入してたからセパレートへ行っちゃったんだよね。それが底なし沼の
始まりとも知らずにw

あと、>>511はB-2103VじゃなくてB-2103MOSだったw 誤植スマソ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 195c-0Nhh)2016/12/04(日) 18:06:49.15ID:ljHkpLhy0
>>513
山水MOS高級アンプの場合は、
>>507
>・人間がボケボケ      だと
>・セッティングがボケボケ
で、使いこなしが出来なかったようだな(w

必要十分徹底した対策をしないと、アンプのトランジェントが良過ぎて、低音が十分再生できなかった。
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6195-Gvca)2016/12/04(日) 22:37:21.37ID:dBEPxtk30
サウンドフェスティバル ミューズの方舟 2016 http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/20160917/1474120126
感想出ないかな?
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6195-Gvca)2016/12/04(日) 22:39:26.04ID:dBEPxtk30
サンスイとラックスは重量のわりに低音弱い傾向あるね。

NECはサンスイの元技術者らしいが、低音ガッチリしていた。
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39b0-yaSi)2016/12/05(月) 03:41:40.38ID:xotjin/B0
>>517
ただ、A-10シリーズは耳に突き刺さるぐらいに音が硬いんで、
スワンならまだしも20cmユニットのBHと組み合わせると耳が辛い。

A-10XとD-55を使っていた人なんて結構多かったと思うけど、コストパフォーマンスはものすごくいいけど、
ゆったり音楽を聴けるかとなると…
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833b-yQe2)2016/12/05(月) 13:56:09.74ID:juFX0udO0
A-10Xの低音と907iMOSの高音の両立がHMA9500だったね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/05(月) 16:51:52.98ID:g143dtLZ0
>>518
オレのA-10はTYPE4だったので初代ほどはトンがってなかったらしい。ただ自分が
当時使っていたCDPはアンプと同じNECのCD-10だったのでトータルではかなりトン
がった音で聴いてたわ。今同じ音を聴けって言われたら正直辞退するw 耳がもたんw


>スワンならまだしも20cmユニットのBHと組み合わせると耳が辛い。

Sスワンの前に使っていたD-50(FE206Σ&FT66H)はSスワンよか大人しかったね。
やっぱD-55(FE206Sあるいは208S&高級TW)だともっと激しいんだろうね。

とはいっても旧FEの音がするユニットはもう無いので、今は何をどう作ってももうあの頃
の激しい感じは再現できないだろうなぁ…
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41d5-9uVW)2016/12/05(月) 17:08:33.60ID:g7MKliNm0
>>517
以前、雑誌「ステレオ時代」にインタビュー記事が載っていたが、
A-10開発を主導した萩原由久氏はサンスイではなく日本マランツからの引き抜きだった。

で今度、その萩原由久氏からステレオ時代8号の付録としてクリスマスプレゼント(笑)があるそうだ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031078.html
http://stereo-jidai.tumblr.com/
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/05(月) 17:20:20.49ID:g143dtLZ0
>>521
あれってどっからサンスイって話が出たんだろうね?俺も購入時にヲデオ店員や
その後修理に出した業者さんなんかからNECの開発部にはサンスイ出身者が
居たって聞かされてたんだけど…。それも一種の宣伝だったのかな?w

それとも開発メンバーの中にサンスイ出身者が実際居たのかな?参考までに
某スレに挙がってたA-10シリーズの開発メンバー一覧。


319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/11/28(月) 01:05:10.78 ID:ocg2fiXQ
>>312
ググるとNECのA-10U開発メンバーは

正村中
萩原由久
中村淳
坂本則久

A-10W開発メンバーは
正村中
萩原由久
中村淳
小林孝之
豊間洋
坂本則久
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/05(月) 17:24:52.75ID:g143dtLZ0
>>521
で、その基盤なんだけどA-10最大のキモはアンプ回路じゃなくて電源、
リザーブ電源だと思うんだけど、肝心の電源は別売りなのねw 

でも基盤と電源で5マソ強…。高いとみるか安いとみるか…
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 703b-/mAi)2016/12/05(月) 17:34:24.80ID:spZP5vUj0
基盤じゃなくて基板
薄っぺらなシロウトが語ると見苦しい
0525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/05(月) 17:46:16.97ID:g143dtLZ0
単純な誤変換くらいスルーしてくれや…。

>>490で折角レスしてあげたのにガッカリだよ…。
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 703b-/mAi)2016/12/05(月) 18:59:23.66ID:spZP5vUj0
ああ、それは悪かった
しかし「基板」と「基盤」は誤変換とは思えんのだよ
自信に満ちた知らない人が使う言葉が「基盤」
と思い込んでいるんだ
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c28-Cf2b)2016/12/05(月) 19:23:57.02ID:VUPVVbo50
524は2行目をがまんすれば良かったと思うの
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 703b-/mAi)2016/12/05(月) 19:31:00.80ID:spZP5vUj0
それは反論できないね
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39d7-5Ue2)2016/12/05(月) 20:11:50.70ID:g143dtLZ0
ちゃんと確認しないで書き込んだオレが一番悪いんだけどね。その点については謝る。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 703b-/mAi)2016/12/05(月) 20:26:29.18ID:spZP5vUj0
じゃあ、オイラが全面的に悪いということで
すまん

で、この話はここまで
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMfd-Cf2b)2016/12/05(月) 21:38:27.18ID:BLzM8Z0vM
碁盤の話は終わったようだなw
0532アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ 11b0-jVe8)2016/12/05(月) 21:48:59.98ID:vHqwv3XJ0
A-10(2)をHLコンパクトに当ててたのは今でも思い出だなあ…( ´ー`)

昔はなんもわかってなかったなあ…
今でも相変わらず分かってないんだけどなヽ(´∀`)ノ
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa05-wK09)2016/12/05(月) 23:32:35.50ID:QqAGjdrza
うぜえ
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b2-hKpI)2016/12/11(日) 00:46:52.62ID:8o8nU7es0
A10シリーズなんか馬力だけの駄アンプだったろう。
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/11(日) 01:04:15.49ID:J5J5e/D30
>>534
今の感覚で見ればな。特に初代はな。でもガサツだけど「それが良い!」って
人間も少なからず居た。当時のアンプって外面と数値だけは大層立派だけど
馬力も無い腰抜け腑抜けアンプが多かったから。

とはいっても2代目以降は比較的マトモ。俺が買った4代目なんか借りてきた
猫みたいに大人しくなっちゃって…。だからA-10Xで刷新された時はを!っと
思ったけど、フォノイコ非装備なのとデザインが好みじゃなくなちゃった…。

長岡氏によれば

初代「デビュー時のモノクロ・ゴジラ」

4代目「ソフィストケートされた優しいゴジラ」

X(5代目)「メカゴジラ」

だってさw
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b9-drn7)2016/12/11(日) 01:07:55.05ID:6DLdE5fb0
デジアンが出てその価値を失ったな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba7-05jn)2016/12/11(日) 01:53:08.88ID:3aljQHtM0
長岡スピーカー鳴らすには必要
0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b31d-YmwQ)2016/12/11(日) 03:18:26.95ID:Lpo3r9kT0
バックロードホーンみたいな鳴らしにくいスピーカーには良かったんじゃないかな?
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5c-bWKG)2016/12/11(日) 03:23:16.82ID:uYvwTnJF0
>>537
妄想発言全開だな。

初代のリザーブ電源の時は評価していたが、
それ以降のリザーブ2電源以降は、長岡氏の評価はそんなに高くない。
その証拠に、ダイナミック大賞に1987年に A10W が優秀推薦機になっているだけです。
だから、

>長岡スピーカー鳴らすには必要

ということにはならない。
長岡スピーカーが、リファレンスBHシリーズ だとすると、
MOS−FET使用で強力電源のアンプ が定番です。
0540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb0-BU8N)2016/12/11(日) 04:24:30.78ID:v9Twk6Do0
>>538
上の話見て物言ってる? 駆動力こそあれ、音が硬すぎてBHには向かないアンプだったよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b31d-YmwQ)2016/12/11(日) 07:33:18.02ID:Lpo3r9kT0
>>540
成る程そんなに硬かったのか。
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba7-05jn)2016/12/11(日) 09:02:12.35ID:mlKUBOrb0
青筋たってるし
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fc5-xm+r)2016/12/11(日) 10:50:36.77ID:WJrrfsYu0
A-10て、むしろ重いカーボンウーファーとかと愛称がよかったのでは。
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba2-WYua)2016/12/11(日) 10:58:04.34ID:qceKekE60
>>539
力強さではA10初代だけどリザーブ電源がパルス型電源のために高音にチリチリ感が出る
と書いてたよ。
リザーブ電源U以降は通常電源を待機する方式に変わったので改善されたとあった。
だから初号機を高評価してるわけではなく
あのNECが思い切ったことをやった、ファーストインパクトで受賞といってもいい。
当時のダイナミックテスト記事を読むと初号機よりもUの方が高評価に思えるけどなあ。
ダイナミック大賞だけを判断基準にすると俺みたいな奴から異論が出てくるよ。
それを見越して書いてるよね?釣り?
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/11(日) 12:14:34.54ID:J5J5e/D30
>>539
またニーチェの妄想発言全開かwww 鏡ミロヤ。


>それ以降のリザーブ2電源以降は、長岡氏の評価はそんなに高くない。

ステレオのすべて’85にてA-10IIをかなり賛辞しており、4ページにわたって
長岡式使いこなし術を披露しているわ。

それにダイナミックテスト大賞にノミネートされなかった=低評価ってワケじゃ
ない。通常のダイナミックテストや他紙製品テストにて高評価だったのに大賞
にはカスリもしなかった機器、しかも長岡氏ファンにはお馴染みのモノは他に
も結構ある。同じNECのCD-10とかね。長らく方舟の機器テスト用リファレンス
にもなってたのにね…。

ニーチェは基本的に長岡氏没後に発売されたムック本等の二次資料しか読ん
でおらず、リアルタイムで長岡鉄男に殆ど接していないから肝心な物事を見落
としてばっか。それでいて上から目線でスレ住人を非難するからスレ住人から
忌み嫌われている。>>544さん、いつものこんなんです…。


>長岡スピーカーが、リファレンスBHシリーズ だとすると、
>MOS−FET使用で強力電源のアンプ が定番です。

相性が良い、または好みだと御本人が言ってただけ。A-10にしろMOS-FETに
しろ絶対必要条件なワケじゃない。
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba2-WYua)2016/12/11(日) 12:23:33.08ID:qceKekE60
>>545
了解です。
やはりリアル世代ではなく
ニワカがシッタカしてるだけのようですね。
0547539 (ワッチョイ 6b5c-bWKG)2016/12/11(日) 14:23:20.69ID:uYvwTnJF0
>>545
"嘘 つ き ・自 己 中・ 池 沼・ 大 王 様 " の ご登場!!
まさに「バカは論破出来ない」の " 典 型 "
忙しいので、相手をする暇はないので、呼ぶな。

>それにダイナミックテスト大賞にノミネートされなかった=低評価ってワケじゃない。
>〜ニーチェは基本的に長岡氏没後に発売されたムック本等の二次資料しか読んでおらず、〜

>>539 には、"低評価" とは書いていない、お前が勝手に決め付けている("ニーチェ"も同様、知識自慢"池沼"の論敵に対する代名詞?!)。
知ることが出来ない他人の経験を、でっちあげる "大 ウ ソ つ き" そのものだな。
頭の中は、"All or Nothing" の、判断しかできないことが判明!!
それでは、長岡氏の記事を持っていても、それらの "読 解" は出来ません。www
あ!! 失礼しました。英語は理解不能でしたね(w

相手の書いている文章が理解できていないのに、間違って "批判" するとは、"鬼畜道" まっしぐらだな。
0548547 (ワッチョイ 6b5c-bWKG)2016/12/11(日) 14:23:56.83ID:uYvwTnJF0
〜〜続き〜〜
 
> 〜 同じNECのCD-10とかね。〜
NEC:CD-10(CDプレーヤー)と A-10 シリーズ?(プリメインアンプ)は、コンポのジャンルが違い、ただブランドが同じだけで、例として全く成立していない。

ここで問題になっているのは、アンプと長岡SPの相性の話で、MOS−FETの場合、" サンスイ:AU-α907MOS Limited " がダイナミック大賞部門賞で挙っている。そして、母屋のBHのリファレンス・アンプになっている。
"SONY:TA-F55ESL" は、マトリックス・サラウンドのテストで使っていて、ダイナミック大賞部門賞 も貰っている。MOS−FETアンプでなくとも、大賞部門賞で挙っている同時期の同クラスのアンプは存在します。
つまり、何も問題が無ければ、使ってた MOS-FET・アンプは、"ダイナミック大賞"で、名前が挙がっています。

CD-10 の場合は、扱いが面倒(バランス出力のDC漏れ調整がたったかな?ケースを空けて調整する必要がある)な、音質以外に掟破りの調整の必要があったから、大賞等で挙げられなったので、意味合いが全然違う。
なお、CD-10(1989年) の技術的基礎になっていた D-903(1986年) は、ダイナミック大賞部門賞 を貰っているので、それの コストダウン・バージョン改良機に相当する CD-10 の音質評価が低いとは、一切言っていない。

A-10 シリーズのアンプの場合、もっと評価の高いライバル機種があり、長岡SPと相性の良いアンプは、他に問題なければ、"ダイナミック大賞" にも、当然挙げられるということです。
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b7a-Ts63)2016/12/11(日) 14:58:22.83ID:dtL8E8O90
無知な上に引用さえ間違えるおバカがまた来てるの?
少しは人様にかける迷惑というものも考えろよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-yfZ/)2016/12/11(日) 15:11:04.85ID:RtQRQbwg0
ちょっと読みにくいかもしれんが、アップしてみた。

A-10初代:
http://i.imgur.com/a/R8opU.jpg

A-10U:
http://i.imgur.com/a/NwrTd.jpg
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b0-drn7)2016/12/11(日) 16:10:15.85ID:DsHtDPKP0
>>550
実際の記事ではA-10IIのほうが高評価だったんだな。
初代A-10が物量投入の最高のコスパで、それ以降は回を追うごとにコストダウンで
右肩下がりに音が悪くなっていった、という評は、誰が広めたんだ?
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5c-bWKG)2016/12/11(日) 16:18:32.85ID:uYvwTnJF0
>>551 つ >>551
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/11(日) 16:36:16.89ID:J5J5e/D30
>>547-548
やっと一部分で半角使うこと覚えたか…とだけ言っておこうw


>>551
>実際の記事ではA-10IIのほうが高評価だったんだな。

ニーチェは絶対認めないだろうけどな。振り上げた拳は絶対に卸せない関節油切れ
のポンコツヴァカだからw さっそく>>552でイミフな行動にwwwww


>初代A-10が物量投入の最高のコスパで、それ以降は回を追うごとにコストダウンで
>右肩下がりに音が悪くなっていった、という評は、誰が広めたんだ?

初代は別格だけど、TYPE2からTYPE4へ代を経るに従って大人しくなっていった
のがそう捉えられた遠因かもね。

ただステレオ時代の記事に詳しいけどフォノイコのMC入力省略やパネルやノブの
形状の一部変更等の歴としたコストダウンもあったみたいだけど、アンプの基本的
な回路部分はコストダウンはなされていない。逆に脚周りを含むシャーシ全体は
代を経るにつれどんどん強化されていった。それだと音はハードになりそうなんだ
けどそーならなかった。シャーシのハードさが表に出ないようバランスを取るのため
音はソフト目にチューンしていったのかな?
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb0-BU8N)2016/12/11(日) 18:01:38.77ID:v9Twk6Do0
>>553
でも、A-10Xではまたガチガチの方向に。
CD-10 + A-10X + D-55 (FE208S + FT96H)というハイC/Pシステムは、
ほとんど拷問みたいな音に。
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba2-WYua)2016/12/11(日) 20:32:38.93ID:qceKekE60
>>554
あ、その組合せは想像しただけで血圧が上がる。
ツイーターがFT925とかT500Aになるともっと血圧が上がるよね。
0556471 (ワッチョイ 0bd7-cCbv)2016/12/11(日) 20:38:32.57ID:7Bc2MxEX0
>>554
似てるような似てないような組み合わせを使ってた
CD903+AU-X111Mos+D3改(FE203Σ+JA0506)
アナログはSP10Mk2+FR66Sに初代SY88
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/11(日) 20:43:03.16ID:J5J5e/D30
>>554
A-10Xってハードな上にクール&ドライだったらしいから、スピーカーや部屋、
や使いこなし次第ではかなりメタリックになったようだね。それまではハード
傾向ではあったけど暖色系ではあったから。

CD-10とTYPE4とD-50やスーパースワンで長らく使ってたけどガチガチって
程でもなかったかな?いや、今考えたら耳から血が噴き出る音だったかw
若かったなぁ、あの頃は今なら耐えられないかもね…。
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba2-WYua)2016/12/11(日) 20:45:15.60ID:qceKekE60
ところで「ダイナミック大賞」の制定は85年だったと記憶している。
それ以前は個別に「太鼓判」を押した機種や
文末に「ハイCP」と付記することはあった。
その年を総括する記事や、大賞選定記事はあったかな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b0-drn7)2016/12/11(日) 20:47:25.50ID:DsHtDPKP0
A-10の発売は1983年だね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/11(日) 22:11:41.78ID:J5J5e/D30
>>558
>「ダイナミック大賞」の制定は85年だったと記憶している。

合ってます。ちなみにグランプリ授与は89年から。初回は「あ〜グラン
プリよりもグランプリジュニアのほうが本命なんだなw」ってオモタ。


>その年を総括する記事や、大賞選定記事はあったかな?

自分は82年前後から散発的に読み始めたけど、85年以前は自分が
記憶する限りはなかったような?うる覚えスマソ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f3a-Ts63)2016/12/11(日) 22:51:56.47ID:KpQhEi++0
飛びねこ
の箱ってどう?
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb0-BU8N)2016/12/12(月) 00:33:51.88ID:hjZnelW10
紙コーン時代の20cm限定ユニットって、長期のエージング必須かつエージングが終わっても鋭い音だったし、
おまけにBHは能率はいいけどドライブは難しいからアンプに馬力が求められるってことで、
CP重視してA-10みたいなアンプを選んじゃうと、
音楽をリラックスして聞くよう聴くような用途には本当に向かなかったなぁ…

もっとも、そういう用途ならハナからBHなんて選ぶべきじゃないんだけど。

最新の20cm限定ユニットはFE203En-SはESコーンでかなりおとなしくなって上に
エージング時間もかからなくなったし、次に出るであろうSolは103、108、83を考えると
エージングほとんどしないでも大丈夫だろうし、中高域の荒れも目立たないだろうから、
ほんと、時代が変わった感じ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b7a-Ts63)2016/12/12(月) 02:25:44.14ID:IPnGMXIN0
>>558
82年「オーディオ回顧録」
 やはりというか、CDプレイヤーは評価の対象外w
83年「AUDOI COMPONETNTS OF THE YEAR」
 CDプレイヤーの一押しはNEC CD-705(わずか30分のテスト^^)
 初代のA-10もこの年に
84年「AUDOI COMPONETNTS OF THE YEAR」
 PRA-200Zはこの年であったか

昔の記憶なのでさだかではないが、FMfan以前は週刊FMで連載していたような記憶が・・・さて?
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-2jZg)2016/12/12(月) 17:55:06.09ID:0eXjtCus0
自分は後追いで古いFM-fan読んだりしてるけど
82年頃にはダイナミックテストの年間総括記事はあったような
ちなみにダイナミックテキスト自体は76年の1号から
前身の体験的製品ガイドは72年の1号からだったかな
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b56-2jZg)2016/12/12(月) 17:58:19.10ID:0eXjtCus0
ダイナミックテキスト→ダイナミックテストのまちがい
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba2-WYua)2016/12/12(月) 21:20:01.47ID:yaiirYU50
皆さん、よく覚えていらっしゃる、すげえ!
ダイナミック大賞制定以前の機種であるにもかかわらず
A10Uが選ばれずA10は選ばれたのと言い分に違和感があった。
奴はどこの雑誌を見てgdgd言っていたのかと呆れるばかり。
0567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/12(月) 22:23:54.16ID:UdKVbHT60
>>566
いつものことですよ。超上から目線で相手を挑発するんだけど、必ず自ら墓穴掘って
スレ住人全員から総スカン食らう…そんなやり取りがずっと続いてる…。

通常であればこの手の池沼は相手しないほうが良いんだけど、ヤツの場合はウソを
ウソで固めてくるから訂正しないワケにはいかないんだよね…。
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5c-bWKG)2016/12/13(火) 00:16:46.93ID:VBTmPYaR0
>>566-567 つ >>549
0569539 (ワッチョイ 6b5c-bWKG)2016/12/13(火) 03:53:17.78ID:VBTmPYaR0
>>544
貴方には、"嘘 つ き ・自 己 中・ 池 沼 様 達" を、呼び寄せた、ミスリードした責任を取って欲しい。
主題は「Q:長岡SPに、A-10シリーズ アンプが必要か?」で、ハッキリ答えれば「A:必要ない。」で、殺伐過ぎるから、そのようにレスしなかった。
詳細に「長岡氏」の リファレンスBH と アンプ の相性の解説を載せることは、非常に面倒なので必要もないし、正常な人間なら、このレスに書き込む以前に理解している。

普通、シリーズ・モノ なら、オリジナル より マーク2 がトータルで評価が上がるのは常識。例外がたまに有るが・・・
>>537 に対する レス では、新旧モデルの比較をしない、他モデルのアンプとの比較するのが普通。
A-10シリーズを、異常に持ち上げてるので、真実で茶々を入れただけ。
「長岡鉄男の日本オーディオ史 P141」に「A-10は、MK2 以降パルス電源を中止したが、力強さという点では、オリジナルの A-10 がずば抜けていた。」と載っています。 <- この評価を探す手間 を考えろ!!
A-10 は、強力ハイCPアンプ と書いてるが、A-10MK2 以降は、ハイCPアンプなのは、認めるが "強力" という評価はされていない。
A-10 は、パルス電源 で、その欠点を持っていたが、A-10MK2以降 は パルス電源 の 最大長所 を持っていない、普通のアンプになったということだろう。

別件だが、 >>539 で、ダイナミック大賞 を証拠に出してるが、
ダイナミック大賞 が、1985年 から始まっていて、A-10(発売1983年)、A-10MK2(発売1984年) であることは、"承知の上" で書いています。
だから、A-10 と A-10MK2以降 では、"長岡氏の評価" と書いています。ワザワザ、細かいことまで >>537 に対する レス に書く 必要はない。
ダイナミック大賞 の評価だけで、" 池 沼 様 達" が騒いでるのは、臍が茶を沸かしそう(w
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b7a-Ts63)2016/12/13(火) 08:57:51.09ID:NxFyFhmj0
大文字W君、登場w
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD9f-BU8N)2016/12/13(火) 09:15:49.77ID:fYrWDYlcD
自作スレにはTSパラメータくんが湧くし、こっちにはニーチェが湧くし…
0572名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2f-Ts63)2016/12/13(火) 09:19:45.13ID:p8O9yUENM
ニーチェはひたすら笑い者になってるだけだから^^
気の毒だな、親がw
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/13(火) 16:41:02.80ID:QGXLRaOk0
なんでわざわざ恥を上塗りした上に厚塗りしていくかなぁ…w

>>572
親も同類だろw
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7b0-drn7)2016/12/13(火) 17:23:27.99ID:7AVSnncq0
A-10
音は出力よりも電源に比例、実に立ち上がりがよく、ハードでダイナミックで、エネルギッシュだ。
明らかに20万円クラスの馬力を持っている。
ただ、音質的にはやや硬質で、ニュアンス、雰囲気、色気がもうひとつ。

A-10II
音も鉄槌でたたきつけるような、くそ力という点ではオリジナルが上だが、総合的には本機のほうが上回っていると思う。
・・・
音質だが、ウォーミングアップの効果が大きく、できれば2時間以上かけたい。
MC入力がこのクラスとしては優秀で、電源のふらつきがないせいか、定位のよさはナンバーワン。
引き締まったソリッドな音像が3次元的空間に定位して、音場は特に広く深い。
音質的にもA-10にあった硬さ、ぎこちなさはとれて、きめの細かさ、ツヤ、色気といったものも出てきている。
文句なしのハイCP機だ。


>>550から、音質について書いている部分のみをピックアップ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd5-yfZ/)2016/12/13(火) 21:05:32.79ID:2HmoyaeD0
>>574
>MC入力がこのクラスとしては優秀

MCにはヘッドアンプを推す鉄ちゃんにしては、
ハイゲインイコライザ方式のMC入力を高評価しているのは珍しいと思った。

鉄ちゃんがハイゲインイコライザなのに高評価していたのは
俺の記憶では、他にはONKYOのプリアンプP-306くらいじゃないかな?
0576名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMa7-Ts63)2016/12/13(火) 21:25:59.23ID:0OViwAPCM
テクニクスのSU-V7A
A10を買うまで稼働していた初号機
0577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73b-WrC4)2016/12/13(火) 23:15:04.16ID:BPjZ6oSI0
電子回路を知らないのに
なぜ電子回路を語る
ヘッドアンプとハイゲインイコライザーの違いをわかっていないんじゃないか
躊躇しないのが恐いわ
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/13(火) 23:52:54.48ID:QGXLRaOk0
>>575
>ハイゲインイコライザ方式のMC入力を高評価しているのは珍しいと思った。

ココ↓がミソね。

「このクラスとしては」

長岡氏としてはA-10初代とA-10II以降は同格って扱いはしていないと思うよ。
事実、開発者の話ではA-10IIは廉価版のA-7はベースに機能強化して開発さ
れたとのこと。


>俺の記憶では、他にはONKYOのプリアンプP-306くらいじゃないかな?

他にも結構あるよ。

それと長岡氏はヘッドアンプ至上主義者じゃなかったし。長年リファレンスだった
PRA-2000のフォノイコの変遷を見ても分かるし、その後のC-280Vはハイゲイン
受けだったし。

つーか、そもそも大型電源搭載の高級プリメインアンプ内臓のヘッドアンプやフ
ォノイコそのものに否定的だった。A-10初代はむろんSANSUIのAU-X1〜X1111
MOS辺りは無理があるって幾度となく言ってたしね。

そのせいかどうか知らんがSANSUIはX1111MOSからプリ部抜いてB-2102MOS
にしちゃったけどw
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2728-SEO9)2016/12/14(水) 00:04:34.23ID:c3hN5XKk0
ボリュームとセレクタだけの自作プリ使っていた時期もあったようだけど
イコライザーはどうしていたんだろう
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebd7-c43g)2016/12/14(水) 00:10:00.56ID:OKnon/HE0
>>579
PRA-2000Zのフォノイコを使用してたよ。テープアウトから出してセレクターに繋げてた。
でもAccuphaseがC-280V出したのでそっちに全部移行した。
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2728-SEO9)2016/12/14(水) 00:16:00.32ID:c3hN5XKk0
>>580
なるほどサンクス
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2367-yjCS)2016/12/14(水) 11:57:12.85ID:6LCZ8Y4l0
観音力によると初期のアンプは真空管アンプで
自作である。メーカー製は買わないのである。というような論調だった記憶
個人的にびっくりしたので
0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 955c-KVQa)2016/12/15(木) 23:26:35.20ID:Gl5FOc7N0
>>545 では、
>>539
>>またニーチェの妄想発言全開かwww 鏡ミロヤ。
>>それ以降のリザーブ2電源以降は、長岡氏の評価はそんなに高くない。

>ステレオのすべて’85にてA-10IIをかなり賛辞しており、4ページにわたって長岡式使いこなし術を披露しているわ。
>それにダイナミックテスト大賞にノミネートされなかった=低評価ってワケじゃない。〜〜
「そんなに高くない」=「思ったほど高くはないさま(この場合、A-10オリジナル と比較して)」

>>573 で、しれ〜っと、その後では、
>長岡氏としてはA-10初代とA-10II以降は同格って扱いはしていないと思うよ。
>事実、開発者の話ではA-10IIは廉価版のA-7はベースに機能強化して開発さ
>れたとのこと。

ずいぶんと平気で心変わりするもんだな(W ・・・ もう一回、(W

>>582
>観音力によると初期のアンプは真空管アンプで
>自作である。メーカー製は買わないのである。というような論調だった記憶

オーディオが生まれた1950年代初頭は、メーカー製のコンソール型の電蓄が出ていたが、庶民(長岡氏も含む)には、買えるような商品ではないし、買うことはマニアの名がすたる。
マニアならコンポ(当時は商品がほとんどなかった、トランジスタ・アンプは生まれていない)、マニアは、まずコンポを一品ずつ作ることから始めなければならなかった。
そのようなことが「長岡鉄男の日本オーディオ史」に載っている。
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)2016/12/16(金) 01:20:28.08ID:IYT+oKlX0
>>583
曲解にこじ付けを重ねやがって。もういい加減にマジレスすんのも馬鹿らしくなってきた。

ニーチェ氏ね!で済ます。
0585583 (ワッチョイ 955c-KVQa)2016/12/16(金) 01:22:04.12ID:tDttEV200
×: >>573 で、しれ〜っと、その後では、
○: >>578 で、しれ〜っと、その後では、
アンカーを見間違えました。申し訳ありませんでした。orz
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)2016/12/16(金) 01:50:32.92ID:IYT+oKlX0
>>585
うっせーよ。しゃーね相手すっか。

つか

>ずいぶんと平気で心変わりするもんだな(W ・・・ 

と結論付けるのかワケワカメ。大方オレが>>578でA-10讃えてA-10IIをディスってるとイタイ
勘違いしているんだろうけど、長岡氏の扱いとIIがA-7ベースという事実を述べただけ
の話であってそれ以上でもそれ以下でもない。もちろんA-10を賛辞してA-10IIをディス
ったつもりは毛頭ない。心変わりも何もない。

つーか時系列でリアルタイムに接してりゃ皆理解できるコト。そして開発者の話はステ
レオ時代を読めば分けることだ罠。こんな下らんことでいちいち噛みつかれるとは…

俺は実際にあったことと書いてあったことしか書かん。そこに私情と憶測は出来るだけ
挟まん。どっかのだれかみたいに引用はデタラメ、私情と憶測に脳内妄想たぷーりの
嘘八百並べ立てるヴァカとは一緒にしないでくれw
0587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b321-f0Z7)2016/12/16(金) 02:14:09.02ID:T6lECWvq0
>>583
長岡さんが音友の雑誌で3万円で組むステレオと言う特集です山田定邦と金子さんの3人で競った時に自作の真空管アンプに当時1番安かったアシダのスピーカーをロクハンの合板を半分に切った平面バッフルに付けて下向きに鴨居に乗せて紐で天井に結んだスピーカーを作ってた。
ちょっと分かりにくいな、要はスピーカーを付けた板を部屋の両側の隅の鴨居に乗せてた。

部屋の角は擬似バックロードホーン効果があってとあの頃からそんなこと言ってたな。
あと、1万程度のCECのプレイヤーで3万円弱。
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 317a-HDbE)2016/12/16(金) 04:03:48.26ID:V0jD6JaR0
大文字Wのまま面の皮厚く出て来たことだけは評価する
あとは枝振りの良い大木を探して来て、引用間違いやアンカー間違いの責任を取ってくれ^^
0589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95a2-hLkw)2016/12/18(日) 07:53:11.89ID:QzuM1RVC0
ところで長岡は銅メッキシャーシにどのような評価していたのかな?
某ブログ主によると「無くても構わない」とほざいてる。
数ミクロンの銅メッキ被膜よりも
0.5ミリ厚以上の銅板を貼った方がいいのは分かってるけどねえ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)2016/12/18(日) 15:35:39.06ID:SUlfsG2S0
>>589
好意的なことは言ってたよ。シールド効果は無論のこと制振効果もあると。ただ一部の
評論家みたく断定的なコトは言ってはいなかった。一つの要因として捉えていたと思う。
音が良いと思った機器が銅メッキシャーシだった的な。銅メッキ採用だから音が良い!
みたいなことは言ってなかったハズ。

これは他の素材や部品にも言えることだけどね。自他ともに認めるMOS-FET好きだった
けど全てのMOSアンプに肯定的だったワケじゃなかったしね。
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95a2-hLkw)2016/12/18(日) 16:02:56.04ID:QzuM1RVC0
>>590
納得できる説明、サンクス。
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd7-E6w3)2016/12/19(月) 06:42:58.25ID:IPGQ9ifG0
コイツのせいでオーディオ機器が重たくなった
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35e4-zFWj)2016/12/19(月) 07:33:08.89ID:uJl7o7Qt0
人のせいにするなよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMd9-HDbE)2016/12/19(月) 07:43:03.02ID:epouQHXOM
そうそう選んだのは自分
(おかげで腰がw)
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4067-ZBy2)2016/12/19(月) 11:32:50.09ID:JXphLEke0
>>592
いずれ誰かが気が付いたこと

いま話題のB&W 802D3には18.6kgの台座がついている
全体で94.5kgだからほぼ2割が亜鉛アルミニウム合金製台座の重さ

800D3は重さ不明だけど、材質はアルミニウム+(ポリマーシートを鉄板で挟んだもの)なので
軽くは無いはず
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95d7-E6w3)2016/12/19(月) 19:58:13.97ID:vc1r+bmq0
スカスカ音のスワンやバックロードホーンは単なる鳥の巣箱
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f635-YXgk)2016/12/19(月) 20:19:15.73ID:qg3f9ciF0
まぁ落ち着きなさいな
0598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-lT4G)2016/12/19(月) 20:53:06.22ID:kzdajZ6w0
>スカスカ音のスワンやバックロードホーンは単なる鳥の巣箱

と言うのは言い過ぎだと思うけど、昔のアナログレコードの時代の様にいろんな響きの
バランスでそれらしく聞かせていた時代はBHも良かったけど、今のようにソースもアン
プも大幅に進歩してしまうとBHの低音のスカスカ感は気になるな。今だったらオートグ
ラフみたいに、長めのホーンにしてディレイの掛かった低音で激しくないクラシックを
ゆったり聴くのであればいいんじゃないかと思うけどね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ed3-iGTY)2016/12/19(月) 20:59:52.59ID:lV3szUfP0
596と598のシッタカっぷりときたら…
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 955c-KVQa)2016/12/19(月) 21:43:25.18ID:D1mEA9WC0
>>596 >>598
>スカスカ音のスワンやバックロードホーンは単なる鳥の巣箱

丸いバスレフ・ダクトが無くて、大きな箱の後面の下が大きく開いてる形状が、"鳥の巣箱" ???
トップの小さい空気室と長いスロートは、どう見ても、"鳥の巣箱" とは関係がない???

>>599 さんへ
>>596 >>598 は、おそらく "鳥の巣箱" も見たことがないのだろう。
悪口を言うのなら、"ゴミの焼却炉" でしたが、
ダイオキシン発生の問題で学校などでは無くなってしまったので、さらにそれも、見たことがないのだろう。
0601598 (ワッチョイ 9cb2-lT4G)2016/12/19(月) 21:57:45.98ID:kzdajZ6w0
俺は鳥の巣箱というのに同意してないし、外観に関してはにも言ってないんだが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-WqSn)2016/12/19(月) 22:01:27.10ID:hleUjPzg0
スワンが良いって訳でもないけど、その特徴が的外れなんだよな
何にしてもスワンが一般向きじゃないのは確かで、
その意味がわからない人が使うと、何とも的外れピント外れの
何言ってんのこの人って感想が聞ける
使ってなお意味がわからなかったって人が実は大半だと思うwww
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd5-0G5/)2016/12/19(月) 22:07:48.79ID:MhtP+18g0
(おっ,スカスカ頭のニーチェじゃねーかw)
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03a-WqSn)2016/12/19(月) 22:10:32.86ID:hleUjPzg0
というと的外れの感想を言ってる人がおかしい、って意味にとれるけど
そうじゃなくて、多分間違いでもないんだよ
かなり特徴というかクセがある事は確かで、その辺でまるで正反対とも
思える感想が両立する事になる
スワンが本当に本領を発揮するのはナチュラルでクセの無いソフトで鳴らした時
0605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)2016/12/19(月) 22:37:03.91ID:q3gq7e040
>>604
>スワンが本当に本領を発揮するのはナチュラルでクセの無いソフトで鳴らした時

銅管。

つか生前長岡鉄男も言ってるよな。スワンは一点豪華主義だって。それが好みに
合致すれば一生モノになるけど、そうでなければただの焼却炉に過ぎないって。


とりあえず一番シッタカでイミフな>>600=ニーチェは氏ね。しかしワッチョイって便利だなw
0606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35e4-zFWj)2016/12/19(月) 22:40:26.47ID:uJl7o7Qt0
スワンの巣箱となると巨大なものになりそうだ
0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f635-YXgk)2016/12/19(月) 22:52:07.05ID:qg3f9ciF0
長岡氏はスワンは音像定位につきると言っていなかったっけ
プラス10cmに似合わぬそこそこの低音
0608600 (ワッチョイ 955c-KVQa)2016/12/20(火) 00:29:59.16ID:XVfSw+yB0
>>601
×:>スカスカ音のスワンやバックロードホーンは単なる鳥の巣箱

"鳥の巣箱" まで引用するなら、外観のことまでのことを書かないと読む側には、分かりません。
0609600 (ワッチョイ 955c-KVQa)2016/12/20(火) 00:56:32.60ID:XVfSw+yB0
>>604 さんへ、否定するつもりは一切ないが、 >>605 の 上から目線自己中 "池沼" がいるのでお許しください。

>>605
正確には
{本物の音場再生というのは、音場込みで録音したソースを、最もオーソドックスなステレオ・システムで再生することでないのか、〜}と書いてある。
オーソドックスな音場再生SPとBHを組み合わせたシステムが、スワン系 となる。

{ナチュラルで癖のないソフトで鳴らした時}では、ポイントの音場再生について触れていないので不十分です。
それであれば、長岡リファレンスBHでも可能です。
しかも「1点豪華主義」とは、スワンに対して使っていませんが・・・

偉そうにレスするには、毛が3本足りない(w
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-0G5/)2016/12/20(火) 01:09:40.34ID:HvzjdYQL0
俺は当事者ではないが、そもそも鳥の巣箱という言葉は、合板むき出しの手作り感満載の箱が鑑賞に堪えるものではなく、
こんなものは作った巣箱レベルの外観だ、という意味で外観に気を使ってない系の自作スピーカー全般を
揶揄して言う時に使われている言葉だろ。

スワンのずんぐり下部&煙突の形状が巣箱に似ていると言っているわけではないのは、
理解力があれば理解できると思うのだが。
0611608 (ワッチョイ 955c-hLkw)2016/12/20(火) 01:29:28.20ID:XVfSw+yB0
>こんなものは作った巣箱レベルの外観だ、という意味で外観に気を使ってない系の自作スピーカー全般を
>揶揄して言う時に使われている言葉だろ。

そうは思いませんが・・・

バスレフ・ダクトが付いてる場合は、外観から "鳥の巣箱" といえるが、
密閉型の場合は、鳥の出入りする穴が無いのだから、"鳥の巣箱" とは言えないハズ

もしそれが一般的であれば、長岡氏も "鳥の巣箱" と スワン も呼んだだろう、でも実際は違います。
しかも スワン は、"外観に気を使ってない系" のスピーカーではないのですが・・・
デザインは主観だから、個人差があるので、どうしようもありませんが・・・

例えば、スワン2 は、主に見た目(外観)が良くないことに加えて、音の改良が中途ハンパで工作困難が発生したので、失敗作とされています。
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-0G5/)2016/12/20(火) 01:42:29.84ID:HvzjdYQL0
外観に気を使ってない系というのは、木口が綺麗ではないタイプの合板イモ継ぎ&アマチュアレベルの塗装スピーカーのこと。
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-0G5/)2016/12/20(火) 01:48:54.52ID:HvzjdYQL0
こういう話だな。


A 自作スピーカーなんてほとんど鳥の巣箱レベルの外観だ!

B バスレフダクトがあれば巣箱に見えるが、俺の自作スピーカーはバスレフではないから、
  その括りからは外れている。
  ふふ、そのけなしは俺には該当しないので効かないぜ。

A ???
  お前も入ってんぞ・・・?
0614611 (ワッチョイ 955c-hLkw)2016/12/20(火) 01:55:52.06ID:XVfSw+yB0
>>612
言葉遊びは、いい加減にしてください。もう寝ます。

>木口が綺麗ではないタイプの合板イモ継ぎ&アマチュアレベルの塗装スピーカーのこと
それは、貴方の非常に狭い定義であって、一般的ではない。

アマチュアでも腕が良ければ、市販品より優れた塗装は出来ます。
ダイヤトーンでは、イモ継ぎの方が音が良いとして採用していた。
スワンのカットサービス品の木口には、外から見えるところ(外観の一部)には、シナ合板と同じ表面のツキ板? が貼ってありました。
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd5-0G5/)2016/12/20(火) 02:00:27.17ID:xleQ4LfD0
(ニーチェとカッチリ君が共演ww)
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80b0-0G5/)2016/12/20(火) 02:43:53.65ID:HvzjdYQL0
つーか、自作スピーカーは鳥の巣箱だと揶揄されることを逆手に取って、逆に鳥の巣箱に似せて作って、
意趣返しというか何と言うか、揶揄を裏に返すような意図のスピーカーを作ってる人がいた。
誰だったかは忘れたが結構古い。
そんなことをする人もいるんだから、鑑賞に堪えない自作スピーカーを鳥の巣箱と言って貶すのは
昔からあった言い回しで、長年スピーカー自作やってれば知ってる人も多い話だと思うんだが?
ニーチェのクソ野郎はオーディオ知識はダメダメだが、一応歴としては長くやってるだろうから
言葉は聞いたことがあるはずなんだがな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd5-0G5/)2016/12/20(火) 02:53:58.96ID:xleQ4LfD0
(カッチリ君にダメ出しされるニーチェww)
0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a7-fbeu)2016/12/20(火) 03:30:44.95ID:9yA7BYhm0
長岡スピーカーがそもそもはお金のない若者向けから始まったものなんだから
スワンなんかがスノッブどもの格好の肴になるのはある意味やむを得ないのです
むしろ高級志向な自作もどきは二重に鼻持ちならない俗物臭を発生します
清く正しいスワンとは合板にニスもしくはMDFにペンキ塗装であるべきでしょう
きっと大物が釣れるはずです
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9cb2-lT4G)2016/12/20(火) 08:43:47.04ID:upjzLcxP0
「鳥の巣箱」という外観についての表現に注目が集まり過ぎてるけど596氏の主張は
「BHはスカスカ音でだめだ」というのが主題でしょ。音が駄目なBHは「巣箱ぐらいに
しかならない」って言いたいんじゃないの。
0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b321-jFiT)2016/12/20(火) 11:08:10.59ID:scADZGhv0
>>618
そうですね。
昔の長岡さんは金を掛けなくてもオーディオは楽しめるがうたい文句で、コンポーネントの組合せに自作スピーカーを使ったりも金を掛けないが目的だった。その頃はメーカーのステレオは余計な所に金かけて本来かける所に掛けてないとか言ってた。
スピーカーなんてサブロクの合板買って来て6半のスピーカー付けたらそれなりに楽しめると言ってたくらいだ。
自作スピーカーもメーカーでは手間が掛かり過ぎて作れない物を手作りする感じだった。
スパイラルホーンはかなりのアマチュアが作ったと思うけど、メーカーの人も言ってたけど、あんな発想はなかったし、考えても製品として出せないと言ってたわ。
それまではバックロードホーンと言ったら難しくなり過ぎてたのを音響迷路と割り切って素人でも作れる物を発表したのは安く良い音が聴けるがテーマだったと
0621名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr29-9pGf)2016/12/20(火) 12:51:23.57ID:hqr55pwar
>>620
>その頃はメーカーのステレオは余計な所に金かけて本来かける所に掛けてないとか言ってた。

むしろ今の方が酷い
昔の器機の方が余程金かかってる
0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be3b-Y70+)2016/12/20(火) 14:35:10.36ID:L2KTsEfd0
スパイラルホーンは見た目も特殊だし置き場は取るしねぇ
OTTOが出してたスパイラルホーン SX-300は長岡先生が
使ってるユニットがコーラル製だったからかホーンをドライブ
しきれてなかったって言ってたらしいけど、フォスのFE
使って音が良くても、気軽に部屋に置きたいデザインでは
なかったなぁ
0623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9dd5-0G5/)2016/12/20(火) 18:41:30.82ID:xleQ4LfD0
(ニーチェ,カッチリ君,アホーカル君,6畳38cm爺… 色々な馬鹿が可視化されてしまうからインターネッツは地獄.)
0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35d7-2Z/T)2016/12/20(火) 19:50:54.10ID:tQPaMu4n0
>>623
ニーチェとカッチリしか判別つかん。つかこれから年末年始にかけてずーっとこんなんか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 803b-8I6M)2016/12/20(火) 21:08:55.14ID:AlLBnJAk0
どれがなんだか知らんが
マルチ君とコイル君が時々出没するのはわかる
0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b321-jFiT)2016/12/20(火) 22:31:37.10ID:scADZGhv0
>>622
スパイラルホーンが場所を取るって?

うちは長岡さんから譲って貰った(実際は某メーカーの企画で年末のオークション)長岡さん自作のステレオサウンドに掲載されたスパイラルホーンがあるけど、うちは場所がないからブロックの上に乗せてるけど。
本来の使い方は部屋の天井と壁のコーナーに開口部の連続となるような位置に設置しろと言ってた。
開口部がコーナーの壁と天井がホーンの延長となって低音が出ると言ってた。

さすがに木造家屋なので吊るすにはドリルで穴を開けるとかしないといけないので、いつか家の造作を自由にできるようになったらと思ってやってないけど。

ブロックに乗せてる限りは開口部に気を付けて位置を調整する程度。
長岡さん推奨の設置方法なら設置場所は必然的に一箇所に決まるし、場所を取るも取らないも天井と壁のコーナーに吊るすしかないけと、場所的にはそれほど取らない。
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp29-vrn8)2016/12/21(水) 11:45:25.12ID:Pyq8ii0ep
オイラはダブバスの方が好みなんだが
おかしいのかな…
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95a2-hLkw)2016/12/21(水) 17:56:20.37ID:U5enma+X0
>>627
おかしくないよ。
俺もスワンとD3Mk2モドキ(FE206S用増強型)を使ってたけど
BHが本領を発揮する音量にまで上げることができなくなった。
今はDB8モドキで中小音量で楽しんでる。
0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35a7-0G5/)2016/12/21(水) 19:56:56.69ID:nxATZN1a0
ダブルバスレフのことか
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-7bim)2016/12/22(木) 01:04:20.07ID:1f2xUdKl0
>>629 さんへ >>627 は、そう思っているようです。

>>627 
>おかしいのかな…
は、別に何もおかしいところは、無いのですが、

"ダブルバスレフ" を短くするなら、"DB" で通用する。 <- スピーカー自作関連の言葉と検索しないと "データベース" や "デシベル" になってしまうが・・・orz
"ダブバス" で、ググると、このスレが上位に出てくる。 <− 明らかに、あなたが作った"造語"ということです。
その上には"仮面ライダー クウガ大辞典"のサイトがあり、グロンギ語に相当するらしいwww

>>628
>BHが本領を発揮する音量にまで上げることができなくなった。
D−55 の BH の解説には、
{〜圧倒的大音量が可能。一方、軽量振動板、強力な磁気回路、吸音材ゼロ、後面が抜けている巨大エンクロージャーということから、微小信号にも断然強く、〜}
と載っており、実際に使っているが、大音量でなくとも、小音量でも十分に本領発揮出来ますが・・・

多分、使いこなし等に問題が無いと仮定しても、ソースかアンプの微小信号の再生能力が良くないのだろう。
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)2016/12/22(木) 01:11:33.70ID:A9hF0k+40
一般的ではない言葉や、その場で作った造語をあえて使うことで、おちゃらけた軽いノリを出すという手法を
ニーチェは知らないというか、いや単に知らないのではなく、何か発達障害だと思われる。
おそらくは軽度のアスペ。

わざと間違えて使ったり、変な略し方をしておちゃらけるというのはニコニコ動画のようなニッチな場ではよくある。
ここは2ちゃんねるであってニコニコ動画ではない!とか言うなよ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)2016/12/22(木) 01:19:22.37ID:A9hF0k+40
例えばパターンをわざと間違えてパティーンというおちゃらけ語がある。
これはある野球選手がツイッターでわざと間違えて、これはやばいパティーンや。とツイートしたことで、
その語感が面白いことで広まった。
それに対して、パティーンなんて言葉はありません!と、わざとおちゃらけていることを理解できずに
騒ぎまくってるのがニーチェ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7d5-i5Qz)2016/12/22(木) 01:29:20.18ID:b/iq7gbS0
野球選手と言えばオナシャス!もすっかり定着(?)したなあw

>>624,625
アホーカル君と6畳38cm爺は自作関連スレに出没してるみたいだね.
ここはニーチェとカッチリ君しか分からん.
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba7-3yct)2016/12/22(木) 03:05:33.29ID:rPW1HY3o0
390でろくに再生できないならそんなにデカいものを作る価値があるのかと思ってしまうのです
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47d5-ORex)2016/12/22(木) 07:13:55.39ID:a8CXXUk20
>>558
>>560
今更だが、「ダイナミック大賞」のリストをまとめているページ。
http://audiof.zouri.jp/menu-dyna-test.htm
0636627 (ワッチョイ 6f3a-tWBU)2016/12/22(木) 10:03:02.12ID:EzWUGAKx0
>>628
そうなんだよ。
音量が小さいとき、
ロードが掛かって無いのか知らないが
しょぼいんだよね>バックロってw 

とワザと書いたら >>630 が
BHって言えって言うんだろうなw

>>630
単に短くしただけでわざわざケチ付ける、
キソタマの小さい野郎だな

造語
既成の語の組み合わせや、
他の語からの類推によって、
ある意味を表す語を 新しく 作ること。
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba7-i5Qz)2016/12/22(木) 12:56:15.46ID:rPW1HY3o0
他人からどこまで信用されたいのか知りませんが無神経で独りよがりな人ではあるようですね
0638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-Vmmp)2016/12/22(木) 13:03:09.56ID:FCU8rN9N0
ほんとになあ
スーパーコンピュータをスパコン
パワーハラスメントをパワハラ ほかにもセクハラ、マタハラ、ヌーハラ
デジタルアンプをデジアン
カートリッジをカート
ターンテーブルをタンテ

カッコいいとおもってんのかね
0639630 (ワッチョイ af5c-7bim)2016/12/22(木) 13:04:53.76ID:1f2xUdKl0
>>636
>音量が小さいとき、ロードが掛かって無いのか知らないが、しょぼいんだよね>バックロってw
ラウドネス効果を知らないらしい、そんなもの簡単に対策出来るのを知らないらしい(W

>単に短くしただけでわざわざケチ付ける、
>キソタマの小さい野郎だな
オチャラケでも、センスがないから、茶々を入れてやったのにwww
良く読め、 >>630 で、くそ真面目にケチ付けていると思っているのが非常に痛い!!
欧米諸言語はたいてい普通に文字を短くするには、3文字ですが、"ダブバス" は、3文字に出来るのに、4文字のルール違反。
""マクドナルド" は、"マクド"、スターバックスは"スタバ"、"コスパ" は、"コスパフォ" とは言わない。

そうやって、言い返したい事を見越して、茶々入れたが、返しのセンスは全くゼロ(W
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)2016/12/22(木) 16:30:05.74ID:A9hF0k+40
ダブルスタンダードをダブスとは言わんだろ。
語感で3文字だったり4文字だったりする。

あとは3文字にすると複数の意味に取れてれしまう言葉は4文字にして、
3文字でも紛らわしくない言葉は3文字なんだろう。

例えばハイパフォーマンスという言葉を短くする場合は
ハイパだとハイパワーとかハイパーなどと区別がつかないので、
もし略すならハイパフォだろう。

コスパの場合はすでに浸透しているという理由もあるし、コストパワーとか
他のパが付きにくくて、パフォーマンスにほぼ限定できるからコスパなんだろう。

別に3文字ルールなんてないよ。
3文字で紛らわしくない言葉は3文字ってだけ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/22(木) 21:17:34.29ID:YELjlfLA0
>>630
氏の残した語録で誤解の元ナンバーワンと言える。
〜微小信号にも断然強く〜
は中〜大音量時であっても微細な音もあます事無く再生音にできる、
と俺は解釈している。
小音量時にも音のディテールを崩さないのとは別問題であろう、と。
俺がBHを見切ったのは小音量時にBHらしい音で鳴りまくるわけではないから。
君とは求める音が違う。
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f4b-tcrq)2016/12/22(木) 21:56:58.75ID:2IvWCZEY0
>>638さんは
パーソナルコンピューターとか
ワードプロセッサーとか言っているのであろうか
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb9-i5Qz)2016/12/22(木) 23:12:44.19ID:/nmZxHgy0
自分で作った中で、微小音量に一番強いのが8cm共鳴管。
意外とダメだったのが、2インチホーンドライバー。
D-55はその中間くらい。重低音はスカスカだったけど。
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-7bim)2016/12/22(木) 23:54:40.25ID:1f2xUdKl0
>>641 さんへ、
それは、貴方の誤解です。

>>630 の 説明は物理現象のダイナミックレンジ(再生可能な最小音量と最大音量の大きさの差)を抜粋している。ハイファイについてのことで、主観の聴こえ(人それぞれ) で、反論されても応えようがないのだけれど・・・

>圧倒的大音量が可能。
は、最大音量が大きいことを説明していたが、小音量時の話だったので、省略した。

>一方、軽量振動板、強力な磁気回路、吸音材ゼロ、後面が抜けている巨大エンクロージャーということから、
は、小音量側の物理現象による理由で、小音量時の立ち上り・下がり が速く(軽いモノを大きな力で加速させれば、重いモノを小さい力で加速させる事より、遥かに速い)、
サスペンション系がハイコンプライアンス(柔らかいので、少しの力で振動板が移動できる)なので、より小さい信号を再生できることを表している。
つまり、より小さい信号を再生可能て、リニアリティーも高いことを説明している。

もしそれが分からないととすれば、高校で物理を選択していなかったか、興味がなく、身に付くほど勉強しなかった、ということになります。
物理の勉強については、個人別に人生の進路が違うスキルなので、別に貶しているつもりはないが、機械イジリのオーディオをするなら必須だと思います。

高能率高耐入力、ハードでシャープでダイナミックなハイスピードサウンド、というのがバックロードホーンのイメージになってるが、必ずしもそれだそれだけでなく、
対照的なキャラクターのバックロードホーンも作れる、ということを証明するために設計したのが D−6(成功作)である。
ということで、D−6、D−4 等のBHを設計していますが、それは、何のためにしたのでしょうかね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb9-i5Qz)2016/12/23(金) 00:00:02.94ID:lG7r1n/V0
小音量で比較するなら
共鳴管>DB>BH
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)2016/12/23(金) 01:34:01.10ID:meue7HAJ0
微小信号にも断然強 いはず という書いているだけ。

実際には>>643>>645
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53d7-g1cW)2016/12/23(金) 02:19:34.34ID:xSGe6u/90
背圧の影響の少なさ順、って事かい
それで言うとバッフル板に共鳴管の順に微小信号が強いってなるね
無論極論であって、実際には使うユニット次第だろう
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spbf-gWpm)2016/12/23(金) 18:31:00.91ID:zYjFcg0Hp
FF165WKって
BHとDBどっちもいけるよな?
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/23(金) 22:52:17.91ID:S5KliDnZ0
>>648
従来のNやKよりもバスレフ指向が強いのでBHよりはDBが向いているよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/23(金) 22:57:05.06ID:S5KliDnZ0
644はニーチェか?
正論ぽく語ってるけど
妙に的外れな持論展開してくるのだが。
アフォには付き合えんので無視します。
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)2016/12/23(金) 22:57:34.20ID:246jnzKG0
165に限って言えばNやKの時代もメーカーが言うほどBH向きじゃなかったよな。
WKになって更にバスレフ寄りになった。つかオレもDBが向いてると思う。
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5c-7bim)2016/12/24(土) 02:24:36.20ID:BcpHQ5nU0
>>648
スペックから、明確にどちらに向いているのか分かりません、実際に幾つも試作してみないと誰にも分かりません。

正確なのか不明ですが、スペック上、能率(92.0 dB/1W/1m)は低くはなく、等価質量(9.5g)も ウーハー(FW168HS:25g)のように重くなく
BHが適当だった テクニクス:16F20 と ほぼ同じ強力磁石を搭載で、Q0 = 0.34 とFF−WKシリーズの中では一番オーバーダンピングなので、シリーズ中ではBH向きです。

Fostex の フルレンジ なら、BHとDB のどちらかが、絶対にNGになることはありません。DB向きだった UP120 は、BHの D−115アナコンダ で、好結果を残しています。
FF165WK は、スペックで見ると UP120 よりは、明らかにBH向きです。
販売されている、何かに尖っていないフルレンジなら、性能を最高に発揮できなくても設計で強引に、DBでもBHでも、まともな音に、まとめることは可能です。

>>650 のような、物理が分からなくて、頭の中にニーチェを飼っている "池沼" には、惑わされないように、お願いいたします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67b0-i5Qz)2016/12/24(土) 02:53:10.35ID:Dqt6DV7A0
16pウーハーの質量は欧米系のSEAS、スキャンスピーク等はだいたい16g程度。
欧米系のフルレンジ(FEなどの軽いフルレンジよりもウーハー寄り設計)はだいたい10g。
バスレフで使うことを念頭に設計されている。

フォスのフルレンジFE166Enは6.8g。

165WKは欧米のフルレンジに寄った設計のフルレンジ。
実際、WinISDでバスレフ設計すると、軽いFEよりも低域特性をフラットに設計しやすい。
FEだと低域を伸ばそうとすると凹みが出来る。
0654648 (ササクッテロレ Spbf-gWpm)2016/12/24(土) 07:33:53.17ID:Hx0t4iOip
>>649
サンクス
DBいやダブバスwにするなり
0655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)2016/12/24(土) 10:49:07.89ID:mC6SwMT10
>>652
ツマラン机上の空論ばっかのたまってないで実際に作ってみてからモノ言えよ、クソニーチェ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77a-PUH/)2016/12/24(土) 18:29:22.58ID:Z904dybC0
誤引用氏はまだ恥知らずにも居座っているのですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)2016/12/24(土) 21:24:37.52ID:gmGL+IPn0
たぶんこれがステサンと決別する事になったという
曰く付きの試聴記事の乗った号だと思うけどステサンNo17(1971)を入手
試聴というか切替テストでベストコンポを選ぶっていう企画だが
この記事の前書きが素晴らしい、ぜひ多くのマニアに読んで欲しいものになってる
他にも4chステレオの自作、改造記事を書いてる、こっちはもう古い内容だが
前説で音場の考察、解説が記事になっていて、これは一読の価値あり
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f3b-g1cW)2016/12/24(土) 21:41:00.45ID:XLO1NeRZ0
音場はオンバと読むと思っていた
オンジョウと言われてもしっくりこない
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)2016/12/24(土) 21:48:42.19ID:mC6SwMT10
>>657
20年以上前に古本屋で立ち読みしたことがあるわ。細かいところはかなり
おぼろげになっているけど、かなり興味深く読んだ記憶がある。

20年前の時点すでにステサン黎明期の古本価格って結構してたもんだから
躊躇して買わなかったんだけど、失敗したなぁ、やっぱ買っておくべきだったorz 
今じゃ価格は元より入手自体が難しい…。
0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/25(日) 08:07:18.44ID:ixGZzw8V0
ステサン読者の嗜好性や編集方針の真逆を行ってそうだね。
読みたくても高いなあ〜
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)2016/12/25(日) 09:07:59.45ID:aLDd6t0k0
http://imgur.com/a/2uxx0
http://i.imgur.com/7VBjs9k.jpg
http://i.imgur.com/u1peHb5.jpg
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)2016/12/25(日) 12:21:07.52ID:PQRNyubH0
>>661
あぁ、懐かしいな。
俺も初めはテープデッキと山水のプリ付きチューナーと言うかなり珍しい機器の2つから始めた。
スピーカーは勿論ヘッドフォン。
音源はFM放送とそれを録音したオープンリールテープ。
それにLuxのパワーアンプキットを使って自作して長岡さんのラワン単板を使った屏風型の平面バッフルに三菱のP610Aを付けてかなり長いこと聞いてた。
徐々にレコードプレーヤーを追加して、長岡さんの記事を参考にしてテレオンのプレーヤーケースを角材で補強して使ってたな。
結構長岡さんの記事を参考にしていろいろやったな。
当時はLuxの上野の視聴室で沢山のオーディオ評論家や音楽評論家等が来てサロン的な雰囲気があったな。

実際に来られて話をした方だけでも、
長岡さん、菅野沖彦さん、瀬川冬樹さん、上杉佳郎さん、浅野勇さん、岡俊夫さん、藤岡誠さん、長島達夫さん、大木正興さん等々

Luxの主催だけど宣伝臭がなくざっくばらんに本音の話とか聞けて良かった。
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/25(日) 14:29:22.54ID:ixGZzw8V0
>>661
サンクス!
長岡節炸裂で読んでて心地がいい。
これじゃあステサン読者からは非難轟々だったろうなあ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be4-Jdf1)2016/12/25(日) 16:09:13.87ID:bdGRSLKW0
この時のことか知らないけど、
試聴環境の悪さに異議を唱えたら次回から呼ばれなくなったって書いてたね
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb0-gHtf)2016/12/25(日) 17:02:48.82ID:FlgQQKfL0
KL3060とBF163って4chシステムなのかな?
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd7-zS97)2016/12/25(日) 17:56:11.86ID:JuWzxsVf0
>>661
おお〜まさにクリスマスプレゼント!!さんすこ!


今も昔もオーディオ界って変わってないんだなぁとオモタ。車に例えりゃ免許取り立ての
ヤツにいきなりポルシェ買え!って言ってるようなもんだもんなぁ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a2-Qa15)2016/12/25(日) 19:15:17.87ID:ixGZzw8V0
長岡だけは「今はカローラで十分です」と言ってるも同意だからねえ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f35-xF+F)2016/12/25(日) 19:26:45.45ID:WN35+un/0
長岡氏の場合はポルシェじゃなくてもカローラで楽しめるドライブ指南
と言ったところだろうか
0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1b-i5Qz)2016/12/25(日) 19:43:18.23ID:cTx1gLEU0
>>661
昔ってこんな条件でテストしてたんだな
ひどいわあw
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-7q8F)2016/12/26(月) 01:03:47.59ID:hxLtQlmba
ステサンで機器を上下に積み上げた状態で視聴する機会があって「こんなんじゃマトモな視聴は出来ない。」と主張してから、
ステサンの仕事が来なくなった、って記事に書いてたな。
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)2016/12/26(月) 11:12:54.56ID:f70+A2yT0
>>670
そうなんだな、以前からステレオサウンドで自作スピーカーの製作記事を載せたりして瀬川、菅野とは別路線の上の人の例で言えばポルシェが好きな菅野さんに対してカローラの長岡さんの様に棲み分けてるのかと思った。
瀬川さんは自分の愛機にはできないけど、長岡さんのアイデアは凄い、我々では思い付かない事をやってくれると言ってた。

結局、ステレオサウンドから疎まれてFMfanとかに流れたのか。
需要との絡みからその様な雑誌にシフトしたのかと思った。
0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1b-i5Qz)2016/12/26(月) 12:37:32.39ID:CoSJSOKk0
>>670
当時でも劣悪な試聴環境だったのか
スピーカー積み重ねだもんなあ
0673名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spdf-gWpm)2016/12/26(月) 14:22:23.88ID:pNQOYQmxp
f特測定なんだが、
soundit
でもできるかな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spdf-gWpm)2016/12/26(月) 14:24:56.98ID:pNQOYQmxp
http://www.ssw.co.jp/products/sit/mac/sit7m/sousa/index.html
の周波数アナライザで…
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)2016/12/26(月) 18:45:48.64ID:8CRraJvo0
>>665
スピーカーマトリクスの4ch
>>669-672
まあそう言ってはいるけど、実際に記事見りゃわかるけどそりゃ無理
今じゃやろうにも絶対出来ない超豪華企画なんだ
スピーカー、アンプ、とにかく多数でしかも豪華、どのくらい豪華かというと
>>661の写真では判別出来ないけど左QUAD ESL後ろがハークネス、
右ESL後ろパラゴン、その横にA7、オリンパス、その上にはランサー101、77
他にTANNY、KEFなどの海外勢にもちろん国産もずらりと揃えて、さらにアンプもほぼ同数
これらの組合せで比較試聴しようってんだから他に方法なんかある訳が無い
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e73a-cm93)2016/12/26(月) 19:00:16.30ID:8CRraJvo0
長岡さんの4chの記事もかなりのページ数とボリュームと内容でこれまた凄く、
さらにこの時点でスピーカーマトリクスがかなり気に入ってる様子なのがわかる
なんにせよ紙面からでもオーディオと業界の熱気と活気と創成期ならではの
混沌具合が伝わって来る
0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ afb9-i5Qz)2016/12/26(月) 20:36:58.01ID:sm8QaE6C0
一日ですべて決めようとするのがアホ。
年間通して予選〜決戦みたいに小分けするよろし。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)2016/12/27(火) 02:20:56.51ID:fW6vpl7K0
>>676
あの頃は長岡さんはスピーカーマトリックスを推奨していたし、殆ど費用は掛からず後部スピーカーを二台とケーブルを用意するだけだったのでみんな盛んにやったな。

確かに効果はあって当時のメーカーがやっていた信号回路を遅延させて後部から出すとか、信号を響かせるエコー装置みたいなのを通して後部から出して音場感を出す擬似4チャンネルと違い、差信号を後部から流すやり方だった。

長岡さんはダイナコのハフラー方式を見て始めたのか詳しい解説を何度も出してましたね。

懐かしくてググったらその辺の事を書いたハフラー方式の特許の記述があった。
http://poiut.web.fc2.com/surround/matrixsurround.html

特許を取得してるならメーカーは勝手に真似する訳にはいかなかったみたいですね。
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf21-W3gD)2016/12/27(火) 02:23:40.90ID:fW6vpl7K0
>>677
日が変わると体調も変わるし、時間が経つにつれて印象も変わるからってこともあるんじゃないかな。

同日でも疲労してくると印象が変わるだろうけど、その辺はプロの評論家は慣れてると思うけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1eb2-8SOF)2016/12/29(木) 15:59:43.33ID:5KInx4hB0
毎年来年こそは大型のBHを作るぞ、と思うのだが今年も果たせなかった。来年は作りたいな〜
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7a2-7otJ)2016/12/29(木) 17:24:09.46ID:j79nnkPt0
>>680
D50以降の一発型になると作ることは出来ても一人では移動が大変。
俺もD55を作ったけど色々とあって二度と作りたくない。
まあ、頑張ってください。
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d7-kb9Q)2016/12/29(木) 22:37:06.03ID:cfpMQB+a0
>>681
D-50は15mm厚で軽いし開口部が2股になっているお陰で持ちやすく
なんとか一人でも移動可能だった。

D-55以降は作ったことないけど、21mm厚な上に側板が2枚重ねだから
重さもスゴイだろうねぇ…
0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/29(木) 23:37:48.63ID:o1EBxNgM0
21mmでも側板が一枚だと空気室の部分がビリついていた
0684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7a2-7otJ)2016/12/30(金) 20:21:09.80ID:35HirPvP0
それは側板とは無関係だろ。
中仕切り板の寸法精度がイマイチか
ボンドの量が少なかった、のどちらかだ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/30(金) 20:28:47.10ID:u/4wql2u0
それも考えたけど
空気室部分だけビリついていた
ホーン部はビリつきなし
中板がしっかりくっついていないならホーン部にもビリつきがいくと思うんだよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7a2-7otJ)2016/12/30(金) 20:40:34.84ID:35HirPvP0
空気室の接着がイマイチならそこだけビリつくだろ。
ホーン部までビリつきがいくとの考察は俺的には理解不能。
二枚重ねにしてビリつき解決したのなら
側板の重量や反りで接着不良個所の抑えが効いたと考えれば合点がいくだろ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/30(金) 21:44:34.31ID:u/4wql2u0
空気室には何も接着しない
接着するのは板と板

空気室を形成し
ホーンと空気室を区切る板が接着不良だとすれば
空気室部分もホーン部もビリつく

こんな説明をしなければわからないのか
この説明でも理解不能かもしれないな
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ab0-Sa8B)2016/12/30(金) 22:03:55.24ID:73IrRFRm0
そもそもピンポイントに調べることができたというが見落としがあっておかしくない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/30(金) 22:40:04.77ID:u/4wql2u0
見落としはキミの論理的思考と言語能力にある
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ab0-Sa8B)2016/12/30(金) 22:51:52.77ID:73IrRFRm0
ビリつきというのは、単に(どこにでもある)振動が大きいという事ではなく、ビーンとビビっていたという事なのか、
それとも単に振動が大きいという事なのか、どちらを言っているのか不明。
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7a2-7otJ)2016/12/31(土) 08:48:29.15ID:qFFQfU1q0
>>687
・・・・・・酔っぱらってレスしてるのか?
理論的指向と言語能力に問題があるのはお前の方だけどな。
他人に分かりやすい表現能力を身に着けてから書き込みに来いよ。
どちらにせよビリつきの原因はお前の制作スキルと過程でのチェック能力が足りなかっただけだ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-4Ie9)2016/12/31(土) 10:02:14.02ID:LCr8fann0
チンピラゴロツキ登場
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd7-llBT)2017/01/02(月) 19:18:57.86ID:xrVOpHPT0
空気室は鳥小屋
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3f-8czw)2017/01/05(木) 11:59:45.20ID:EcQXXbFjp
ユニットまだ付けて無いのだが、
塗装ってみんなどうしてる?
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b5c-/7mX)2017/01/05(木) 12:45:12.80ID:7YW9yZZn0
>>694
塗装は、手間が掛かるので、好きにすればよいと思う。
必ずしなければいけないものではない。塗装しない方が音が良いと主張する人もいる。
一般的には、塗装した方が愛着が湧くし、音も良くなると思う。

ステレオ誌ブログでは、福田雅光氏が失敗したにもかかわらず、映像に一瞬、見せたことがある。

長岡氏の場合は、
塗装は白木を生かすクリアラッカーが無難。色付きのワニスはむらなく塗るのが難しい。
塗装については詳しくないので、適当な日曜大工の本を見つけて欲しい。
塗装はルックスだけではなく、音質にも影響がある。
と載っていた。
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3f-oNJw)2017/01/05(木) 12:49:54.49ID:QNy68RdEa
>>694
何もしてないよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDff-cq9O)2017/01/05(木) 13:57:26.82ID:/Ovotbz+D
柿渋の重ね塗りオンリーという漢って感じの塗装してみたいけど、乾くまでの臭いがなぁ…
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abd5-FfuK)2017/01/05(木) 15:04:49.70ID:PI/F7J9d0
テレビ台兼用のスピーカー(MX-127・凱旋門)を作った時は、
最初、白木のままにしていたら家族には大不評だったので
艶消し黒の水性ラッカーを3回くらい重ね塗りして仕上げた。
もう20年以上も前の話だけど、今も使っているよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f07-VJI+)2017/01/05(木) 15:06:07.45ID:z3evTY2V0
まあ、真っ向からステサンに喧嘩を売るような原稿だなあ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (アナファイー FA3f-oNJw)2017/01/05(木) 15:25:27.16ID:aUuIlPsUA
>>697
運搬船に乗ってるようなもんだな
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba2-ZcNX)2017/01/05(木) 19:37:21.56ID:LbcDQUEz0
>>694
塗るとしたら水性塗料よりは油性塗料の方がいいよ。
水性の方が扱いも楽で匂いが少ないけど音質面ではイマイチ。
水性塗るくらいなら白木のままでの方がいい。
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3f-8czw)2017/01/05(木) 20:48:03.01ID:EcQXXbFjp
道具揃えても、1度しか使わないし、
プロ塗装にお願いすることにした。
0703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fe6-FtWv)2017/01/05(木) 21:00:20.83ID:liB8yQmL0
>>702
そんなのあるんだ?ユニットとかターミナル外してお願い、とか
いいかも。
自分は工作はまぁ得意だけど塗装は相当大変だなぁと思ってます。
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb0-whZ7)2017/01/05(木) 21:14:02.60ID:BXseb0jI0
>>694
塗ったほうが絶対的に音はよくなる。
スピーカーだけでなく 楽器でも同じことが。
楽器の場合 極薄ラッカーとか 極薄ニスが最高なんだけど、
極うす塗装>>>極厚塗装>>>>>>>>>無塗装。

スピーカーも同じような実験結果でてるね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebb0-whZ7)2017/01/05(木) 21:19:42.05ID:BXseb0jI0
この時期
部屋で塗るのなら、水性ウレタンニス。
ガレージなど屋外でぬるなら 油性ウレタンニス
ツキイタはって塗るのなら 油性ジュエルニス。
手抜きするのなら 木目ビニールシート(ビニール皮シート
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f35-JoNk)2017/01/05(木) 21:45:59.79ID:ND/bN8gY0
>>704
バイオリンとかと同じ塗装というのはソソるなぁw
板厚が違うから楽器ほど影響はないかも知れないけど
あまり高価じゃなければ使ったら気分的にいいかも
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3f-SrF4)2017/01/05(木) 22:54:54.92ID:8l1CVHYCa
>>694
エゴマ油のオイルフィニッシュが楽だしニオイもないし木目を潰さない。
しかもスーパーで入手できる。
亜麻仁油も乾性油なので可
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb9-HvS5)2017/01/05(木) 23:27:33.78ID:01AowUwu0
本気で音良い自作SP目指すなら塗装は数ヶ月は後荷したほうが良い。
組み立て応力が抜けきるまでに塗装すると、いつまでも響く駄箱になりそう。
たぶん楽器もまともなのはすぐに塗装したりしないはず。
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp3f-8czw)2017/01/06(金) 00:29:43.26ID:O6EyrXlsp
楽器と同じ塗装でお願いしたった
高かったっす(^_^;)
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-oNJw)2017/01/06(金) 06:53:17.50ID:CY7PIwPs0
オレ、不器用だからやめとく
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-7WTe)2017/01/06(金) 08:35:59.02ID:qrpG4s8Z0
健さんかよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df3a-JoNk)2017/01/06(金) 21:25:48.01ID:9YjXKY3+0
新型
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1037905.html#03_s.png
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f07-VJI+)2017/01/07(土) 19:14:27.43ID:Sjo1Xk680
ワトコでも塗っとけ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb9-HvS5)2017/01/07(土) 21:51:45.21ID:73hXlzxa0
木口テープ張る奴も多いけど、木工パテの白タイプ擦り込んでも
目立たなくなって吸湿乾燥も妨げず、失敗無いからオススメ仕上げ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abd5-FfuK)2017/01/09(月) 17:11:05.22ID:MAqYtyTa0
ステレオ誌1988年6月号のスピーカー工作特集で、
ダイヤトーンDS-10000ばりのピアノ調仕上げをやっている人のことが
採り上げられていて、その方法が書かれていた。
下地パテ塗り2回+カシュー塗料3回塗り+ワックス仕上げだそうだ。
またもちろんそれぞれの塗りの後は耐水ペーパーで水研ぎをしている。
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3b-pn3f)2017/01/09(月) 19:05:51.22ID:nGdFjsdP0
じゃあ漆で
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7e-HTrg)2017/01/09(月) 23:39:38.72ID:FGefI72T0
>>715
去年のダイヤトーンの新スピーカーの試聴会で、部長さんがピアノ仕上げにすると
何故かSNが良くなると言ってた。
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp37-8WaR)2017/01/14(土) 20:03:50.44ID:qmOv+mVup
スピーカーと床のガタってどうしてる?
ゴム片じゃ音死なない?
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp37-8WaR)2017/01/14(土) 20:15:58.98ID:qmOv+mVup
タオックだかラスクだか
めちゃ重いツルテカの人工大理石?
まだ売ってる?
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dba2-e+K4)2017/01/17(火) 20:14:01.66ID:RJeIKekA0
>>719
メーカ名までわかってるならググれ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6b0-sk3U)2017/01/17(火) 21:12:44.04ID:4pitGA990
大理石屋に行って切ってもらえよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5f-kkJw)2017/01/17(火) 23:03:47.22ID:2K6YQDTma
>>719
タオックって鋳鉄か何かの思い台座じゃなかったかな?
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-OGK4)2017/01/17(火) 23:44:12.91ID:AfzUZ8UnH
>>719
デュポンのコーリアン? そこいら中で売っているよ。
0724719 (ササクッテロラ Sp37-8WaR)2017/01/18(水) 07:53:27.58ID:2OygIASnp
廃番だった
ラスクのユウイチロウだった
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb9-3qL8)2017/01/21(土) 23:46:56.83ID:iFozq2bY0
SWと音像は鉄ちゃんのお陰でとても楽しめた。
今のオーディオには当時のワクワクが皆無。
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb2-ogjb)2017/01/23(月) 14:35:25.72ID:or4Jne7S0
>>725
ワクワクがないっていうのはなんだろう?自分は40年近くワクワクしながら今でもオーディオしてるけど。
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sadf-MWCo)2017/01/23(月) 14:55:51.67ID:U0ngcPTia
当時の自分がよかった
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-3qL8)2017/01/23(月) 15:34:14.87ID:6Fa38D2N0
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggLxSgLrWmR2tGph9Pyb5N3A---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-1083065410
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-SmTw)2017/01/23(月) 15:38:29.50ID:yuPggk1p0
もう鉄ちゃんという先達を、遠足に行くようにワクワクしながら
跡をついていく事はできないのだ
道なき茨の道を、たまに痛い思いしながら、一人でドキドキ感をもって進むか、
他人の歩いた獣道を、迷いながら歩いて行くしかないのだ
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb2-ogjb)2017/01/23(月) 18:11:01.49ID:or4Jne7S0
>>728
至極、名言だね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff37-r4l2)2017/01/23(月) 18:31:51.75ID:I/2XMxUV0
買うだけのオーディオはつまらない
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb2-ogjb)2017/01/23(月) 19:30:02.43ID:or4Jne7S0
作ったり、いじったりすればいいじゃない。
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fb0-n8BW)2017/01/23(月) 20:28:00.64ID:VIN6fhjb0
さみしくなったら「観音力」
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-Fg9w)2017/01/23(月) 21:29:15.17ID:cq9wOe3A0
若い頃、鉄ちゃんだけでなく先輩マニアから多くのワクワクを与えてもらった
考えれば、もう逆にワクワクを与えられるようなマニアになっていないといけないのだよ
そんなマニアになれましたか?
なれなかったとしても少しは若いマニアをワクワクさせられるような事を言いたいもんだよねぇ
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f35-f6Hi)2017/01/23(月) 21:29:46.24ID:bFqGPJGa0
年寄りは昔は良かった今はつまらないで良いんだよ
若い人は今が良い そして年取って昔は良かったになる
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD67-15Yk)2017/01/23(月) 21:33:25.77ID:aisvmaYbD
んまぁ、MJとかラジオ技術みたいに、いまだにWE最高とか叫び続けるのもねい…
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf03-Taza)2017/01/24(火) 03:10:09.17ID:EV6TYHSe0
1970年代から1980年代にかけてのオーディオにあったワクワクは今はないじゃないか。
実際、大手メーカーの優秀な技術者がオーディオデバイスの開発やセットの製品化に関わり名機が誕生したのもこの時期。
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-3qL8)2017/01/24(火) 03:18:02.17ID:rlqLiNim0
それは技術が枯れてしまったのと、ソースがデジタルになったので、
ユーザーが手を入れられるところがほぼなくなった。

初めから良い物が用意されてしまったので、悪い物を良くしていくワクワクが無くなった。
しかし、環境自体は良くなっているのだから、悪いのを良くする苦労が好きではない人にとって
現状のほうが望ましい。
ポンコツなほうが楽しいと言う人は昔のほうがいい。
しかし、ポンコツなほうが楽しいと言って今は駄目だと人に押し付けるのはまったく筋違い。
0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3a-Fg9w)2017/01/24(火) 17:49:53.63ID:ZWMH4Xnd0
製品じゃないけど聴かずに死ねるか、はマトリックススピーカー
やっぱ聴いてみたいよねー
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロリ Sp87-AVdH)2017/01/24(火) 19:12:28.65ID:FMgDmlpwp
BD映画のセンターchのセリフや重低音は
長岡スピーカーやスピーカーマトリクスじゃ
役不足に感じたを
※個人の感想です
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb9-3qL8)2017/01/24(火) 19:24:43.37ID:h01ZuINd0
オーディオ生涯で一度は聴けと言えるのは超低音、いわゆる軽低音だな。
良い音源ソフトも少ないが本物のSWだけが聴かせる軽い音は最高。
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a2-a3Th)2017/01/24(火) 20:27:23.02ID:UVjYSqGw0
>>739
B2103使いだけど
いつかはマトリクスの野望を抱き続けアンバランスアンプを一台確保してある。
実行できるかどうかは自由な時間と金次第。
・・・・・・・今はそれが無い。
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD67-15Yk)2017/01/24(火) 20:51:04.25ID:gKl7CT09D
>>742
プリ段階でやっちゃえばいいやん。
和信号の創出にLとRの近接配置で近似なんてする必要なくなるのだし。
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13a7-HQKf)2017/01/24(火) 20:56:21.41ID:+MkJzWWx0
>>740
映画ごときに長岡スピーカー使ってんじゃねーよってこと?
テレビの横にフラミンゴ置いてるんですが
0745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1b-3qL8)2017/01/24(火) 21:17:02.21ID:DXQjiwxE0
長岡鉄男がやってたマトリックス再生と菅野沖彦がやってたSSS再生って同じ?
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d5-O+/6)2017/01/24(火) 21:28:51.46ID:vBx1Xeb00
>>744
>>740
「役不足」という言葉は間違った意味で使っている人が圧倒的に多いし、
そのせいで正しい意味で使った場合は、受け取る側が話し手の意図とは逆の意味で理解しがちなので
素直に「力不足」という言葉を使って話すほうが誤解が少なくて良いと思う。
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93a2-a3Th)2017/01/24(火) 21:50:04.23ID:UVjYSqGw0
>>743
プリ段階でやっちゃうにも自由にできる時間が必要。
オーディオ機器を実家に引き上げたので普通に聞く時間もない。
0748740 (ササクッテロリ Sp87-AVdH)2017/01/25(水) 07:53:24.13ID:Ejkhd6Vnp
独立センターchを、2chダウンコンすると、
ほぼ同レベルでLRに振分けられてしまうので
MX差信号が極小になってしまうからでしょうね
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)2017/01/26(木) 08:45:27.58ID:ZIbxHBJM0
>>712
どうせエッジが石のように硬化してコーンがピストンしなくなるんでしょ
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)2017/01/26(木) 20:29:23.84ID:8v3ewNoH0
>>749
どこぞのスピーカーと間違えてないか?
フォスのクロスエッジは石のような硬化はしない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a34-4cPM)2017/01/26(木) 20:45:23.53ID:v+/52RDe0
>>750
ガチガチに固まったFE108Sをオクで落としたことがあるよ
0752名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDdf-j5YW)2017/01/26(木) 20:46:38.38ID:cE6IHvXRD
>>750
フォスのエッジの劣化はダンプ剤がコーンに染み出すので、よりたちが悪いw

2000年近辺に製造されたもので多発して、貴重な限定ユニットもリコーンしない限りは
とても使い物にならなくなったものも多いはず。
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)2017/01/27(金) 02:16:23.65ID:YkryBslh0
2000年ってさ、もう17年前だよ
何年使えりゃ満足なんだ?
でもフォスが本当にやるべきは新ユニットの投入なんかよりも
修理サービスの拡充だろう
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3b-y5A3)2017/01/27(金) 06:48:33.30ID:CSxD2zhI0
うちのFE108Sは、わずかに染みかけな感じだけど、まだ綺麗だなぁ
FE208Sで、5mm弱のリング状に染みが出てる。
FE208SSはまだ綺麗
この中で、208Sだけが、最初友人が15年ほど関東で使用していたもので
他は北海道で使用
個体差って話もあるけど、湿気が影響してる気がする
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-y5A3)2017/01/27(金) 22:40:56.58ID:TtcUSn5H0
バカはカーオーディオ用使え
0756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7a7-a4fG)2017/01/28(土) 02:48:01.65ID:GAQ06Enk0
えへへ
0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833a-jQpZ)2017/01/28(土) 06:33:10.86ID:E0mljnnf0
フォスのEコーンはデンプン質が多く、湿度の影響を受けやすい
関東と北陸とではまったく別物の音になる。カビ生えるし
0758名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp13-1eU6)2017/01/28(土) 13:11:48.82ID:Idpc85DLp
WKは?
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)2017/01/28(土) 14:45:28.86ID:tkni78Nk0
エッジがカチカチに固まるくせに、コーンとエッジの接着面は軟弱で、
有る一点で指がすぽっとハマってコーンが剥離した
接着確認したら簡単にコーンが一周剥げた
緊急に木工ボンド塗っておいたがもうオリジナルじゃない
0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)2017/01/28(土) 14:58:08.63ID:hIoVQafB0
木工用?へえええええ〜〜〜〜〜〜
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)2017/01/28(土) 17:09:56.23ID:tkni78Nk0
以下8本買った、後に買ったバックアップ用4本もエッジが硬化
今はただのゴミ

FOSTEX FE206Σ(16Ω) フルレンジユニット スピーカー
http://livedoor.blogimg.jp/omoshirojin/imgs/d/4/d490c0ca.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/10/853/85304/d.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/10/853/85304/b.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/03/114/11484/a.jpg
http://www.hifido.co.jp/photo/13/762/76243/g.jpg
http://tsubakiryo.cocolog-nifty.com/blog/photos/uncategorized/2014/10/03/unitcomp.jpg

FOSTEXがユニットのレストアしてくれるとチラッと聞いた記憶がある
磁力が低下したマグネットの帯磁からエッジ、コーンオール新品交換
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)2017/01/28(土) 18:17:23.37ID:hIoVQafB0
>>761
拾い物の画像を並べて何が言いたいのかな?
フォスがリコーンに応じるのは製造後8年でFE206Σは既に時効。
マグネットの帯磁???????
あなたはどこの国から来たバカですか?
ディスルならもっとオーオタの癪に障ることを書きなよ、このヘタレ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-y5A3)2017/01/28(土) 20:18:59.28ID:c3mZozne0
人間が腐っているからスピーカーも腐るんだな
人間も部屋も腐って酷い臭いだろう
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-hluu)2017/01/28(土) 20:30:49.28ID:F+W1U7h40
>>763
いや脳内妄想だろ、D:tkni78Nk0の場合は。
あまりにも基本的知識が欠落しているから妄想の出来も酷杉る。
ここまで酷いの見たことないわw
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)2017/01/29(日) 02:52:33.58ID:mU6atRRE0
レストアいいなあ30年前のスピーカーをレストアしてほしい
リコーン8年とか欠陥商品だろ
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)2017/01/29(日) 03:41:36.08ID:y3BbJOvU0
>>753
2000年近辺に製造されたユニット、10年も持たずにエッジのダンプ剤がコーンに染み出すものが多数だったぞ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)2017/01/29(日) 03:55:16.66ID:mU6atRRE0
組み立て用のエンクロージャーは音友から通販したんだっか
これ一生ものだろ、スピーカーユニットよりこっちが高価
なんせ長岡鉄男がこれを超える市販スピーカーがあれば入れ替えると豪語しただけ有る
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)2017/01/29(日) 03:57:16.80ID:y3BbJOvU0
>>765
代替となるようなユニットを出し続けてくれるのならいいんだけど、
そうじゃないからリコーンは長いことやってくれると嬉しいよなぁ。

限定ユニットで代替のリリースが期待できるのはせいぜいFEシリーズの10cmか20cmぐらいで、
FEシリーズでも16cmになるとかなり怪しくなるし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)2017/01/29(日) 07:30:23.07ID:BQGXcYlq0
>>766
具体的な機種名をあげてみな。
漠然とした情報を出してディスりたいお前さんの底の浅さが見えすぎてる。
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)2017/01/29(日) 09:34:03.62ID:NR2x96rP0
それは俺も見たことあるし手持ちのもなってたのがある
FE83 コーン シミ で検索すれば画像もたくさん出てくる
すかすかになったエッジを引っ張れば難なくコーンから綺麗にはがせるのも
嘘じゃない、俺もやったw
なんなら画像あげてもいいぞw、まだあったと思う
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-R94c)2017/01/29(日) 10:02:20.16ID:bJ16BNbQd
横からだが手持ちのならFE208Sが盛大に染み出してるな
てかここ見にくるような連中なら経験してんじゃないの?
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)2017/01/29(日) 10:28:56.23ID:BQGXcYlq0
>>770
俺も古いFEユニットでそれは経験済み。
経年劣化でエッジに異常が起きないと言っているわけではない。

tkni78Nk0=y3BbJOvU0がやりたいのは「長岡スレでフォスをディスる」こと。
スレ違いもいいところだがお前もその片棒担ぎたいのか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)2017/01/29(日) 10:39:44.44ID:NR2x96rP0
ディするも何も単なる事実だし、古くなって問題が出ても
多くの人は納得できる範囲だと思う
そんな事より数々の名機、名作がユニット廃番で製作しにくくなっていたり
問題が出たときに修理や交換が出来ないことの方が問題で
交換や修理さえ出来ればそんなに言われるほどの事でもないので
これからも長く商売したいなら、フォスもその辺り考えても良いと思うけどね
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-OPuX)2017/01/29(日) 11:23:36.82ID:mU6atRRE0
>「長岡スレでフォスをディスる」
それはお門違い
新製品ばっか、限定商品ばっかで客を釣るんじゃなく
かつての名機の復刻版を出せよと、出す気がないならレストアしてくれよ
単なるシングルBHじゃなくてSW、ホーンスーパーツイーター使用も出番がない
更に重量級のバイアンプ構築してSW用チャンデバ(フォス)も出番がない

そんなに画像が見たいならユニットうpしてもいいけどゴミうpしても仕方ない
ヤフオクでいくらでも見てるだろ、シミが付いた汚いユニット tkni78Nk0
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)2017/01/29(日) 11:58:47.12ID:y3BbJOvU0
>>769
消えろキチガイ
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a2-oEgt)2017/01/29(日) 13:24:48.61ID:BQGXcYlq0
おやおや、尻馬に乗りたいやつが次々と出てくるね。
好きなだけやってなさいよ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD76-j5YW)2017/01/29(日) 13:45:07.90ID:MrK37lqqD
ニーチェ並の知能の煽り屋が湧いた模様だけど、
ニーチェと違って捨て台詞掃いて逃げるだけマシかな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-drac)2017/01/29(日) 15:11:22.06ID:pwijaTfD0
古いユニットをレストアして欲しい、という気持ちはわかるけど、修理は金かかるんだよな、人件費に。安い価格のユニットだと見合うだけの修理費は取れないだろうし、見合う費用をとったらやる人いないだろうし。難しいな。
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp13-EQlU)2017/01/29(日) 15:12:51.14ID:1zWwkxoQp
>>772

tkni78Nk0 >>749 >>759 >>761 >>765 >>767 >>774
BQGXcYlq0 >>750 >>760 >>762 >>769 >>772 >>776
NR2x96rP0 >>753 >>770 >>773
c3mZozne0 >>755 >>763
y3BbJOvU0 >>766 >>768 >>775

→ tkni78Nk0≠y3BbJOvU0
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-drac)2017/01/29(日) 15:18:22.67ID:pwijaTfD0
フォステクスはもう単体ユニットなんかやりたくないんじゃないかと思うよ。たいしていい商売にはならないだろうし、単体ユニットを今でも出してくれてるだけありがたいと思うけど。
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa3a-CdMM)2017/01/29(日) 15:48:21.37ID:u3NqzytR0
競合他社の無い(少ない)商売は儲かると思う
ユニットは部品扱いで保証不要だが
製品仕立てると保証制度とか面倒だ
0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-rqbH)2017/01/29(日) 15:53:29.04ID:pwijaTfD0
>競合他社の無い(少ない)商売は儲かると思う

その通りなんだけど、絶対量が売れてないんだよ。フォステクスとしては完成品の
スピーカーシステムほかで商売すればいいし、更には親会社のフォスターからした
らフォステクス自体をやめてしまってってもいいレベルなんだよ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a35-CdMM)2017/01/29(日) 16:29:12.21ID:dX/ko+Iu0
>>778
治具とパーツがあれば自分でできそうなんだけど
フォスもそういうの実費でいいから提供するとかできないのかな
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3a-EQ2H)2017/01/29(日) 16:44:28.28ID:NR2x96rP0
オレはそういう商売はある程度高くなってもいいと思うけどね
というか、そんなサービスを安く提供しろとかいうキチガイを相手にしても仕方がない
まあ貧乏こじらしてキチガイにクラスチェンジしたようなのも多いから
メーカーとしては触らぬなんとやらで、やりたくないのもわからないでもないけど
趣味、ホビーを手掛ける企業はやっぱやった方が結果としてはプラスに働きそうなもんだけど
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-rqbH)2017/01/29(日) 16:45:43.85ID:pwijaTfD0
フォステクスに何もメリットがないし、むしろ新しいユニットが売れなくなるというデメリット
があるんだから無理でしょうね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-rqbH)2017/01/29(日) 16:52:23.27ID:pwijaTfD0
ちょっと次元は違うけど、もと東芝Aurexの社員で雑誌にも執筆していた島田貴光さんは古くなったスピーカー
ユニットの改造記事なんかを出してたな。セーム皮使ったエッジの交換はもちろん、ケント紙で扇型に切って
コーン紙作って張り替えたり、更にシングルコーンをダブルコーンに改造したり、ボイスコイルが飛んだユニ
ットは、ボビンから作ってボイスコイル巻いて復活させたり。自分も一部真似して改造したりしたけど面白か
った。まあ、別物になってしまうから違う趣味だけどね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)2017/01/29(日) 21:45:41.48ID:y3BbJOvU0
>>783
エッジ交換ならできるけど、リコーンは辛い。
ボイスコイルやダンパー周りもいじる必要あるから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7b0-j5YW)2017/01/29(日) 21:51:10.36ID:y3BbJOvU0
>>778
ユニット出荷から8年やってくれているのに、いざ本格的にだめになる頃にはサービス終わっているのが辛い。
10cmと20cmのFE系以外は代替可能なユニットの発売もなかなか見込めないし。
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp13-1eU6)2017/01/30(月) 11:35:35.54ID:pvVVM9TMp
907MOSって、正直どうなの?
907L EXとかのLAPTより良いの?
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7eb2-rqbH)2017/01/30(月) 14:51:17.73ID:sENrAhIR0
FE206Σのコーン紙を自作コーンに張り替えてる人いるね。他のユニットだけどユーチューブにも
アップしている人がいるね。みんな器用だな。

ttp://www.minor-audio.com/bibou/speaker/oosawa2_and_D50.html
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a35-lcIg)2017/01/30(月) 18:10:04.60ID:3NwWhXvD0
コーンだめになって、いざ捨てるとなると強力な磁気回路やフレームがもったいなく感じるんだよね
だったら遊びでいじってみようかなという気になる
そんな、なんちゃってFEでもコーン材質でどんな音になるかとか
いろいろ楽しみはある。ただダンパーが硬化してると
>>787が言うようにボイスコイルやダンパーをいじることになるので敷居が高くあきらめるしかない。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-CP9q)2017/01/31(火) 11:41:04.75ID:jtMxIIEE0
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/
のD55 vs G2000 聴いた人いないの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d33b-CP9q)2017/01/31(火) 11:42:09.09ID:jtMxIIEE0
D57 だった。すまそ
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp13-1eU6)2017/01/31(火) 18:18:49.21ID:b6QvNZgOp
アンプ次第じゃね?
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a33b-ecFH)2017/02/03(金) 17:28:07.21ID:nsEpxlar0
意味不明。
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MMff-4SR0)2017/02/03(金) 18:16:00.07ID:TS4HOtEoM
今、手元にFE-168ESとT-96AEXがあるのでモアイ作りたいんですが、ウーファーは何を使えばいいでしょう?
今買えるFOSの16cmはパラ使いしてもバランスが取れないですよね。
20cmなら大丈夫だったりしますかね?
16cmでウーファー片ch2x2パラ使いはやり過ぎ?

ちなみに今はD-37でかなりバランスよく聴けてはいるんですが、バックロードの共鳴音がどうしても気になってます。
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d7-ORDH)2017/02/03(金) 20:25:13.88ID:hXPPI1pd0
>>796
モアイ依頼主のK氏はFE168ESとFW168Nでバランスが取れてると一昨々年に
出た「現代に甦る、究極のオーディオ観音力」で述べたたけどねぇ…

正直言って使う環境と好みによるんじゃないかなぁ?


>20cmなら大丈夫だったりしますかね?

自分がFW208Nでモアイ型を作った経験上20pでも大丈夫…なんですがSW部の
レベルは当然上がります。その分中低域も上がるので不要帯域を思うようにカット
出来ず大変ですた。結局マルチアンプへ逝くハメに。マルチならユニットを側面対
向にする意味あまり無いんだよね…。


>16cmでウーファー片ch2x2パラ使いはやり過ぎ?

なんとも言えない…ていうかそこまでお金かける価値あるかなぁ?


>バックロードの共鳴音がどうしても気になってます。

小澤隆久氏みたいに空気室に濾過ウールを充填すると共鳴音がかなり減ると思う
けど所謂バックロードらしさもかなり後退すると思う。好みだと思うのでモノは試しに
やられてみては如何?
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD9f-F5rj)2017/02/03(金) 20:49:46.98ID:xTimvDfyD
>>797
BHらしさは薄れるだろうけど、空気室に吸音材入れたほうが好結果出やすいのも確か。

どうしても空気室での反響がコーンから漏れてきてカンカンした音になりがちだし。
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb2-ZicK)2017/02/03(金) 21:53:55.00ID:TWwvCtzy0
気に入った20cm 以上のウーハーにローカットフィルターと
アッテネーターを入れてFE168ESをつなぐのがいいと思うよ。
0800797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)2017/02/03(金) 22:32:05.79ID:hXPPI1pd0
>>798
D-37のようなフロント開口はどうしてもホーンの反響が直接耳に届きやすいしね。


>>799
オレもモアイ型に拘らず、普通にウーファー使ったほうが却って安上がりだと思う。
FOSならFW305なんかも良さげだけど、別にFOSに限らなくても良いとオモワレ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3ef-4SR0)2017/02/03(金) 22:48:31.30ID:IjDJETfE0
レアにすれば万事解決するのでは?
0802796 (ワッチョイ cf03-4SR0)2017/02/04(土) 14:57:52.71ID:uyDaM1DW0
皆様、アドバイスありがとうございました。
FE168ESがかなり強力なのでハイスピードの低音を実現すべく16cmパラ使いのモアイ型ウーファーに拘ってましたが、
ユニットの費用もバカにならないし、20cmのユニット単発でスタートするのがリーズナブルな気がしてきました。
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-0MWP)2017/02/04(土) 16:10:19.28ID:yrzt6H5T0
16pフルに20pウーハーだと能率が合わないよ。
ウーハーをパラにすると6dB音量アップするからバランス取れてたんであって、
一発ならフルの能率が勝つ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-ZicK)2017/02/04(土) 16:43:35.40ID:vlz4e7Zir
固定抵抗でアッテネーター組んで入れればいいんじゃないか。
0805797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)2017/02/04(土) 16:53:33.73ID:SITrXvN/0
>>802
ちょっと説明が足りなかったね。>>803の言う通りFW208N一発じゃバイアンプかマルチ
アンプ化しないとバランス取れないよ。

もう少し詳しく説明すると、自分は166ES-RとFW208N×2でモアイ型をやったのだが、
モアイのようなコイル一発ではどーやっても中低域の濁りが避けられなかった。

コイル一発で切れないなら、ユニットを左右対向にせず2発インライン配置にしたほうが
良いと思う(炭山氏の金次郎みたく)。

なお金次郎はFE168En-SとFW168HR×2発の組合せだけど、上下のバランスが取れ
てないって当の炭山氏が吐露してた。最初からダメじゃないだろうか?と思ってたらしい
が、今は亡きFOSのS氏が太鼓判押すので作ったらしい。S氏がなんであそこまで自信
満々だったのか?今でも不思議なんだそうなw


>ハイスピードの低音を実現すべく16cmパラ使いのモアイ型ウーファーに拘ってましたが

自分もそう思ってモアイ型に挑んだけど結果BHのような反応の良い中低音にはならくて
完成当初は頭を抱えたよ…。ユニット構成を大幅に変えてマルチアンプ化することでなん
とか使えるようになったけどね。ジャズのベースのピッチカートなんかしっかり聞き取れる。
BHだと鈍って一音一音がハッキリ聞き取れないからね。

結局どの帯域を大事にするかだよね。自分結果的にBHとマルチ両方持つことになった。
0806797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)2017/02/04(土) 16:59:48.46ID:SITrXvN/0
>>804
自分もやってみたことあるけど、ミッドレンジに使うフルレンジに(質問主の場合はFE168ES)に
アッテネータや固定抵抗入れるのは音質劣化が酷くて勧められない。

もっとも音質劣化も辞さない、むしろ積極的にフルレンジにネットワーク噛ますというのであれば
入れても構わないと思うけど。自分も以前そうして使っていた時期もあったし(マルチアンプ化で
全て削除)。
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-ZicK)2017/02/04(土) 17:22:32.52ID:vlz4e7Zir
フルレンジにネットワークを入れると著しく音質が劣化する、っていうのは長岡先生も
よく言ってたけど素子と定数を良く選べばかなり押さえ込める。アッテネーターもボリ
ュームタイプはダメだけど、質のいい抵抗で組んだものはほぼ問題ないと思う。
ユニットの組み合わせで能率合わせて帯域バランスとるのは、ユニットを専用設計しな
いと無理があるかな。
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra7-ZicK)2017/02/04(土) 17:26:34.36ID:vlz4e7Zir
コストかけていいんなら確かにマルチアンプっていう手もあるけどまた別の難しい要素を
抱え込むことになるかな。帯域ごとに別の銘柄のアンプを使ったシステムはたいてい失敗
してるしね。まあ、試しにアッテネーターでやってみて気に入らなければ別の手考えれば
いいんじゃない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-1ST5)2017/02/04(土) 17:36:06.76ID:zWFI4NNd0
余ってるFE208Sを密閉にして
デジタルチャンデバ使ってスコーカーにした場合
下は何Hzぐらいまで使えますか?
0810797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)2017/02/04(土) 17:42:03.34ID:SITrXvN/0
>>807-808
>質のいい抵抗で組んだものはほぼ問題ないと思う。

やってみたけど、パワーアンプ内臓のアッテネータのほうがマシだった。
そのアッテネータも、使用と未使用でかなりの差がつく。

まあ使用する本人ナットク済みなら否定しないけどね。でも自分の経験上
BHでずーっと使っていた人間にとっては大きな差に聴こえると思うよ。


>帯域ごとに別の銘柄のアンプを使ったシステムはたいてい失敗してるしね。

俺はまったく気にならないが。異論は認める。
0811797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)2017/02/04(土) 17:46:22.52ID:SITrXvN/0
>>809
ローエンドがダラ下がりになるから650〜800Hzがいいトコじゃない?
500Hzいけるかなぁ?

ショートな小型BH作ってミッドレンジにしている人もいたと思ったが…
その場合は200Hzくらいまで使えたかな?
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-1ST5)2017/02/04(土) 17:50:58.01ID:zWFI4NNd0
>>811
そんなもんですか…
200Hzぐらいでウーファーとクロスさせて
デジタルイコライザの自動調整で下がってるとこ持ち上げてやったら音になりませんかね
0813797 (ワッチョイ 93d7-ORDH)2017/02/04(土) 18:13:42.88ID:SITrXvN/0
>>812
まあそういう使い方ならね。でもその使い方ならFE208Sよりも現行のFE208EΣの方が
向いてるかもしんない。デジイコの調整幅も少なめで済むだろうし。もっともSとEΣでは
かなり音色が違うから…
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a33b-yene)2017/02/04(土) 18:23:09.72ID:M0bQcaPJ0
すぐマルチくんが暴れ出す
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-1ST5)2017/02/04(土) 18:23:24.65ID:zWFI4NNd0
>>813
ありがとう
BHで使っていたのが勿体ないので考えてみました
自分はBHの音が昔から好きではないです
0816796 (ワッチョイ 1303-4SR0)2017/02/04(土) 19:11:05.20ID:AvHSHsHZ0
>>805
詳しい説明ありがとうございます。
そうですか、なんかおかしいなと思ったらそうですよね。
あと、コイル一発じゃ難しいですか...
左右でユニット4個も投入してさらに使いこなしが難しい..
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp9f-PAwv)2017/02/21(火) 09:20:34.10ID:AD09hDRZp
あげ
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-Hk5E)2017/02/21(火) 17:49:08.68ID:f/NCcNQtd
mos-fetって、そんなにいいかね?
おっちゃん、たまたま、HMA-9500を気に入っただけで、mos-fet全般を絶賛してたのは、頂けなかったよなぁ。
当時、長岡ファンあたりで、mosにあらずんば、アンプにあらず的な風潮があって、その影で沈んでいったトランジスターアンプも結構あったよね?
オレは、未だにB-2105を所有しているけど、mosは全体的にちょっと冷たい感じ音がするよ。
この歳になってきて、トランジスターの方が、好くなってきたよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba2-qjcj)2017/02/21(火) 20:00:11.02ID:IF+T+ap00
はいはい、お帰りはあちらですよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb2-tXuQ)2017/02/21(火) 20:14:00.28ID:ZOJdomxT0
俺もMOSよりトランジスタのほうが素直で好き。もっともほかの要素も大きいから
MOSだからいいとか悪いとか、トランジスタだからいいとか悪いとかは言えないよ
ね。
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)2017/02/21(火) 20:19:01.72ID:Dh/2FoWJ0
>>818
>mos-fet全般を絶賛してたのは、頂けなかったよなぁ。

絶賛してたのはほんの数台で、その他数多のMOSアンプはMOSらしくない!って
切って捨ててたがなw まあ晩年自ら「HMA-9500みたいな音は他にないかも?」
と吐露してたけどな。結局MOSの判断基準が9500だったけどね。


>長岡ファンあたりで、mosにあらずんば、アンプにあらず的な風潮

極一部の偏執的長岡儲なw


>その影で沈んでいったトランジスターアンプも結構あったよね?

ちゃんと評価されたアンプは腐るほどあるがな。MOSに拘らない長岡ファンもそう
いったアンプを結構使っていたよ。


>B-2105を所有しているけど、mosは全体的にちょっと冷たい感じ音がするよ。

冷たいって評価はあんまり聞いたことがないなぁ。つーかパワーアンプの音って
プリアンプで大幅に変わるのでなんとも。

一般的な評価ではB-2105は2102、2103よりホットで男性的になったっつーのが
多勢。元より210xシリーズはサンスイのMOSの中でもより暖色系。特に2105の
場合はMOSよりもテフロン基盤の採用で前2機種とは違った性質になった。
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb70-nViG)2017/02/21(火) 20:33:00.77ID:6o1n/59T0
>>820
MOSとトランジスタの比較ではなくて、
FET(電界効果トランジスタ)と、バイポーラ・トランジスタ との
違いを言ってるのであって、比較からして間違えてる。

しかも、MOS−FETなら、何でもよいとは、長岡氏も言っていないし、
バイポーラ型でも、評価の高かったアンプは沢山あった。
LAPT(サンスイ、アキュフェーズ)は、評価していた。

ただ、リファレンスのBHや共鳴管のスピーカーで使用する場合、
長岡氏のお気に入りは、MOS−FET のシッカリしたアンプが良かったということです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)2017/02/21(火) 20:37:58.91ID:Dh/2FoWJ0
相変わらず誰に向かって何を言ってるのかイミフなニーチェ。誰に向かってのレスよ?
アンカー付ける意味あんのか?
0824822 (ワッチョイ fb70-nViG)2017/02/21(火) 20:49:41.54ID:6o1n/59T0
>>823
お前を含めて、糖質には、何も言うつもりはない(w
何で絡んでくるのかな ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-yXFx)2017/02/21(火) 21:04:26.77ID:HgOBatgaa
>>820
MOS-FETは特性が真空管に近いとか言われて一時期もてはやされたね。
いつの間にか誰も何も言わなくなってしまった。
あのSONYすら。
0826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-P9CU)2017/02/21(火) 21:17:15.65ID:HtMPrgkk0
>>825
それはV-FET
三極管特性の直線性の良さが売りだったが、その特性故の
欠点も多くて、ドライブの簡単なMOSにとって変わられた
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)2017/02/21(火) 22:34:19.78ID:Dh/2FoWJ0
>>824
>何で絡んでくるのかな ?

鏡ミロヤカス
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bd7-jKeP)2017/02/21(火) 22:42:18.56ID:Dh/2FoWJ0
>>825
大電流MOSが一般化しちゃった、かつ、それによってMOS特有の音色が薄れた、
そして極普通に多様なアンプに多々使われるようになってしまったから、MOSって
言葉に特別な響きがなくなっちゃったからねぇ。メーカーも昔のように特大加筆する
こと無くなってしまった。
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3b-P9CU)2017/02/21(火) 23:03:57.56ID:4/MTszX00
デノンは大電流FET使っているし
海外メーカーもFETアンプはある

特性が良いのは横型FETで高周波数特性が優れている
縦型FETは使いやすいが横型より高周波数特性は落ちる
0830822 824 (ワッチョイ fb70-nViG)2017/02/21(火) 23:45:09.00ID:6o1n/59T0
>>828  0bd7-jKeP
頭の中の ニーチェ様 が、暴れているのかな? 絡んできたから、別の意味で、相手してやるよ(w

>MOSって言葉に特別な響きがなくなっちゃったからねぇ。メーカーも昔のように特大加筆すること無くなってしまった。
何言ってるのか? "ボケている" としか言いようがない。 デマを流すな!!

DENONは、"Advanced UHC MOSシングルプッシュプル回路" と UHC-MOS FET を、他社との差別化で、長年 "売り" としている。
Pioneer は、A-70A、A-70DA、A-50DA で"「Direct Power FET」搭載の〜" と、"FET" すなわち "Power MOS-FET採用" を、前面に出して宣伝している。
アキュフェーズでも A級アンプ では、"パワーMOSFET" を、別の意味だけど "売り" にしている。

ちなみに"MOS"は、Metal-Oxide-Semiconductor(金属酸化膜半導体) の略で「半導体基板上に絶縁体となる酸化膜を形成し、その上に導体である金属を蒸着させた構造」
のことで、これだけではトランジスタ(増幅機能のある半導体素子)の意味にはならない。
増幅素子としてのメカニズムが音質に大きく影響するので、"FET(電界効果トランジスタ)" の方が、大きな意味を持つ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa9f-OeFi)2017/02/22(水) 00:05:10.77ID:8zVQATnka
無駄知識ひけらかすニーチェ氏ね
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM9f-fFgi)2017/02/22(水) 06:34:29.45ID:FxpfF6pGM
本当にニーチェなら誰でもわかるようなデタラメほざくから識別は簡単なはず
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f67-jt9C)2017/02/22(水) 11:59:18.04ID:8AFCfYUS0
某雑誌のレギュラーライターがSICMOSFETで世界初のアンプをつくって大絶賛して
半導体メーカーが世界初の音楽専用SICMOSFETを売り出したというのに
音響メーカーから製品が出ない
その雑誌のほかのライターも無視状態
どなってるの?
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f3b-P9CU)2017/02/22(水) 13:08:30.11ID:IFy4UzsI0
>>833
いやぁP-chの素子が出ないことには・・・
雑誌記事パクるわけにもいかないし
デノンみたいに準コンか、Pass Labsみたいにシングルで出す
勇気もないだろうし
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b11-p4F5)2017/02/22(水) 16:41:05.12ID:BO1+eHcf0
MOSならアキュとデノンがあるじゃない
9500UはMOSだけじゃなくピュアフォーカスとラムとダコンの影響が大きい
つまり2度とあの音のアンプは作れない
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bd7-jKeP)2017/02/22(水) 18:51:27.74ID:Y5bLJr5H0
同一メーカー品でのMOSの非MOSの差異は理解できるけど、他メーカー製となると
正直言ってMOS云々よかメーカー間の音質の差のほうがデカイよね。

俺はサンスイ派なので今使用しているアンプがダメになった後が心配。今更他社製
を使う気にもなれんし、現行機種でサンスイと同じ音色傾向のアンプも無いし。そうか
と言って20〜30kgオーバーの糞重杉なアンプ複数台を今後も使い続けるのが億劫に
なっていることも事実…。
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe4-JMvf)2017/02/22(水) 21:49:16.20ID:82CvdeTl0
イシノラボに頼んでみれば?
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b21-yXFx)2017/02/22(水) 22:40:21.79ID:Z1tQqnug0
長岡さんの事から始まってるけどもはや長岡さんとは関係ない話になってる気がする
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)2017/02/23(木) 10:57:17.45ID:kd1GWSgpp
おいらもバイポーラのアンプに戻ってきた
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)2017/02/23(木) 14:54:06.27ID:+DlRF4vh0
>>835
ピュアフォーカスとラムとダコンの組み合わせって、80年代前半までの
SANSUIのアンプの電源でもよく見かけるんだけど、同じ音にはなってない
からねぇ。
日立の旧MOS石が使われてるってのと、アンプの回路が比較的シンプルな
二段差動カレントミラー負荷ってのに、鉛載せまくってもびくともしない
筐体と、いろんな要素が絡まって奇跡的に出た音って気がするね
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)2017/02/23(木) 15:46:03.89ID:kd1GWSgpp
ラムとダコン
って何だ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)2017/02/23(木) 15:50:10.29ID:+DlRF4vh0
すまんラムダコン
引用前のそのままコピペしたら引用元から間違ってるという…
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 237a-JtgB)2017/02/23(木) 17:13:48.84ID:txYkYfTG0
引用間違えるのをスレの伝統にしてほしくないなw
0844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb11-R9An)2017/02/23(木) 17:44:24.78ID:ec9aBMiP0
>>840
835です
すいません ラムダコンデンサーですね 
サンスイについては回路が複雑になるバランス回路は小出力で不利だと
長岡さんの記事なんかの本で読んだんだけど
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6370-krK8)2017/02/23(木) 19:52:01.41ID:qrD9ACoS0
>>840 >>842 0a3b-d4M5
コピペばかりしてるとそうなる。単純なミスなので、それを気にすることはない。

それよりも、加えて
>>843 237a-JtgB
引用の意味「人の言葉や文章を、自分の話や文の中に引いて用いること。」で、
引用するにはルールがあり、それに従っていないものは、引用 とは呼ばない(転用,盗用,パクり?)。
名詞の "間違い" だけで、引用と呼ばれても・・・
http://doronumako.com/post-299

日本語は難しいので仕方がないが、全く知らなかった単語をフィーリングだけで使って、誤用をしていれば、
他人とのコミュニケーションは取れないばかりか、御里が知られてしまう(w
0846名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-JtgB)2017/02/23(木) 20:53:32.16ID:zhmC6Ci5r
また大文字Wの居直り小僧でも出て来たのかw
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd7-0Xgh)2017/02/23(木) 22:42:21.35ID:yZ1TnEZ60
>>840
サンスイのアンプでピュアフォーカスとラムダコンとは
B2301やB2201、同Lの時代まででB2302VではU-CONに変わっている。
ただしこれらはMOSアンプではない。
X111やB2102MOSの時代にはラムダコンは絶番になってて採用されていない。
9500と同じ音になるわけがない、つーか、
音決めをする技術者が別人だから同じ音にならない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)2017/02/23(木) 22:47:28.89ID:kd1GWSgpp
絶番?
絶版だろ…
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp23-ehdK)2017/02/23(木) 22:48:31.47ID:kd1GWSgpp
いや絶販だな
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87d7-d4M5)2017/02/23(木) 22:54:23.75ID:C4QQovai0
>>844
長岡さんが褒めてるサンスイのバランスアンプもあるし、
よく出来たバランス回路は、小出力でもクオリティは高いと思うけど
シンプル回路の良さってのは、数字に出ない特別のものが
あるような気がするよ。アンプ自作すると痛感する。
ただ、これ以上シンプルにしすぎても、十分な低歪を
維持できなくなって、ラックスのODNFみたいな工夫が
必要になるし、HMA9500/9500MK2ってのは適度に
無駄を省いた良い回路だなぁ、と思うのです
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87b0-HfRC)2017/02/24(金) 02:32:45.55ID:PcL+aVJD0
シンプルこの上ない窪田式MOSFET 0dBアンプ (電圧増幅はプリにおまかせ)は、
シンプル過ぎて電源品質に激しく依存したりするからなぁ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)2017/02/24(金) 03:48:45.64ID:GuwZssv0H
オレは、HMA-8500を持っていたことがあるよ。
ハード的には、石は9500と同じで、電源が貧弱。
音は、9500とは似ても似つかなかったよ。
すぐにヤフオクで売り飛ばした。
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-d4M5)2017/02/24(金) 04:25:40.26ID:W5EUyPD+0
>>851
何台か作ったけどバラしちゃった
ドライブアンプ次第で、伸びのあるいい音も出るんだけど
出力段の素子の個性が出過ぎる感じがするのと、
バックロードはちょっとドライブ仕切れないね
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD4a-HfRC)2017/02/24(金) 08:15:15.40ID:RNMsk2iyD
>>853
プリが直接長いラインケーブルの向こうにあるMOS FETの巨大な入力容量をドライブしなきゃならないから、
プリにも出力段の石にも無理がかかる構成だしね。

窪田氏もスピーカーの逆起電力をNFBループに入れないという初期目的は達成できたものの
評判は悪かった旨webに書いていたし。
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8711-R9An)2017/02/24(金) 16:54:21.49ID:smqmhdbW0
0dBアンプのドライブアンプが2sk134と2sj49の50Wのパワーアンプだったからね
窪田氏は終段を色々なMOSに交換できるように設計されてて面白かったよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd4a-Xaxc)2017/02/24(金) 20:59:21.94ID:Y+hFyMbHd
>>852
それがマルチアンプのミッドに使うととても良かった不思議。
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)2017/02/25(土) 08:16:11.83ID:UCrKElGBH
>>856
まさかオクで手に入れたの?
これ珍品だから、もしかして、繋がってるかもねw
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)2017/02/25(土) 08:18:11.05ID:UCrKElGBH
ちな、HMA-6500も保有していたことあるわw
こっちは石も違うので、全くの別製品。
0859856 (ワッチョイ 86d7-Xaxc)2017/02/25(土) 09:44:18.14ID:2Og43mIW0
>>857
オークションで買ったのが10年前だす。
壊れちゃったけどまだうちにあるよ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 464a-moPN)2017/02/26(日) 13:53:58.69ID:d1Ek1NL00
>>728
オーディオ今と80年代では時代の熱が全然違う
自分の感性が変わったのとは別の話
その例えはここでは的外れだな
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hc7-mUAF)2017/02/27(月) 02:02:34.03ID:CBCbiJnQH
>>859
オレが売っ払ったのが、2000年ぐらいだから、同じものなら間に誰か入っているかー。って、同じわけないか。

壊れていても石目当ての人がいるし、そのまま棄てるのは、人類の財産を無駄にしちゃうので、出来ればまた流した方がいいと思うよ。
0862859 (ワッチョイ 8ad7-VSEl)2017/02/27(月) 23:03:45.49ID:3qjgpBwi0
>>861
残念だけど壊れたの状況が想像とは違うと思う。
うちの壊れたオーディオ機器ってのは、東日本大震災でやられちゃったものなんだよ。
板型スピーカーは倒れ、そこにラックが倒れてなかの
0863859 (ワッチョイ 8ad7-VSEl)2017/02/27(月) 23:06:31.69ID:3qjgpBwi0
>>862
ごめん、途中だった。
まぁマルチアンプ用のアンプは全部ボディが歪むほど。
落ちたもののうえにさらにものが落ちる、て感じだからね。
これでも地震対策はしていた方なんだけど。
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp97-CGWf)2017/03/17(金) 18:49:33.82ID:oUB3dOMgp
保守
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7331-12+v)2017/03/18(土) 11:47:56.63ID:E9kFhZW00
conservative maintenance
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-6w5+)2017/03/19(日) 14:35:58.26ID:YBUNUUGx0
ステレオ2005/7が手に入った、遺作を作る特集みたいなのがあって
中にF-86.1ってのが載ってて、これがカッコいい
3ウェイ・リニアフェイズ、長岡設計としてはむしろ異端
オーソドックスすぎて作る人もいないんだろうけど
このかっこよさはもったいないな
0867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fd3-Dx6a)2017/03/19(日) 18:30:42.84ID:0R84xFXA0
FX120ってどんな音でしたっけ?
LE8Tに見た目が似ていて欲しいユニットなんですけど、
バックロードには向かないですかね?
0868867 (ワッチョイ 8fd3-Dx6a)2017/03/19(日) 18:32:25.57ID:0R84xFXA0
ちなみに、切れ味抜群よりは多少まったりした音が好みです
0869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a3a-42lq)2017/03/23(木) 20:41:03.01ID:unUh3Ha40
これD-70?
http://userimg.teacup.com/userimg/8811.teacup.com/honoo/img/bbs/0000902.jpg
0870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd7-MIO4)2017/03/23(木) 22:32:22.08ID:lrbLIsCa0
>>868
FX120はまったり系だよ。
バスレフかDBで張りの低音を聞かせてくれる。(UP120比では若干芯が弱め)
バックロードに使うと低音多くなり張り出しも強くなるはず。
でもまったり感は付いてくる。
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ feb2-t1YZ)2017/03/24(金) 10:40:21.63ID:2W5pDk0E0
暖かくなってきたね。今年のゴールデンウィークはどんなスピーカー作ろうか、思案中。
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6d-2Cpe)2017/03/24(金) 11:28:21.89ID:tJw6DfM40
>>869
D-70 は丸型フレームは干渉して取り付け出来なかった気がする
もっと後の作品じゃないのかな
D-8? とかあった様な
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd7-MIO4)2017/03/24(金) 20:53:29.76ID:N8BGv24S0
>>869
D77だよ。
外径23pのフレームが小さく見えるからD70よりも大型のBH。
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9348-5sBS)2017/03/28(火) 23:06:17.40ID:thzTcqhX0
ちょっと前にEテレでグバイドゥーリナの訪日の番組があった
グバイドゥーリナは方舟を憶えているのだろうか
聞いてみたかった
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-lshr)2017/03/30(木) 17:45:22.67ID:c1cEipyYa
聞けば良かったのに。
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (エーイモ SE1f-ZB4d)2017/03/30(木) 18:24:14.69ID:/11Fx5hvE
D55が出てくるまでは20cm 二発のBHって意味があったけど、
D55以降は大型化したわりにそれほどメリットがあるわけでもないという感じになったなぁ。

超低域が出ないのはD70やD77でもD55と一緒だから、
D55とのコストの差をSWに投入した方がいい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)2017/03/30(木) 19:25:13.14ID:hmvV/E40M
SWって低音の量を補うだけじゃないの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc1-CFBs)2017/03/31(金) 01:02:46.71ID:a0SFlk/a0
>>876
好みによるけど、20cm2発のBHは1発に比べて振動板面積が倍だから、独特の厚みがあっていまでも魅力的だ
と思う。

D55が問題なのは音道が長過ぎること。立ち上がりの速いアンプで鳴らすと低音がはっきり遅れて聴こえる。
SPのセッティングもきちんとすればするほど、低音の遅れが目立ってきてかなり気持ち悪い。初代D7の設計
解説にはBHは音道を長くしすぎるとBHらしい豪快さが失われると書いていたんだが。音道長くしないで、面積
で稼げばよかったんじゃないかと思う。超低域はSWに任せて。
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a7-Ir7X)2017/03/31(金) 01:08:39.47ID:HLrebajt0
もはや魔法のアイテムかなんかだなさぶ
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdc-agmj)2017/03/31(金) 23:07:22.51ID:XlsePZ2t0
D55にSW足すのは容易じゃない
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2319-jsM4)2017/04/01(土) 02:06:26.62ID:eyGNE3zM0
D55の音道は2.7mだっけ?
ちょっち長い気はするが、常用してる分には遅れは気にならんなぁ
BHらしいか否かといわれるとBHらしいと思うし、SW使わない設計として
良いと思うけどね
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-cjD5)2017/04/01(土) 11:01:08.11ID:8BVBvO9w0
音道3mくらいの低音遅れは、バスレフの低音遅れに比べたら微々たるもの。
D55の問題は、音道の折り曲げ回数が多すぎて音の鮮度が失われること。
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf68-kVPK)2017/04/01(土) 12:43:53.50ID:4TTLgVp90
しかし、バックロードでストレートな音道にすると中高音のホーンへの漏れが大きくなるからそれはそれで良くない
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/01(土) 13:00:04.31ID:siZI++Ja0
>>882
サブウーハーありきで音道2mのBHにしたら
今度はサブウーハーの低音反応がイマイチとかでてくるからなあ。
やっぱ魔法のアイテムも無ければ万能のアイテムもないのだろうね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)2017/04/01(土) 17:24:34.64ID:j4nWieFtr
バスレフが低音遅れるって感じたこと無いけど。ボンボンいって
バスレフ臭かったり、ダクトの風切り音が気になったり、fd以下で
音が裏返っちゃったりするのが気になったりしたことはあるけど。
実際遅れるっていうデータ無いようだし、遅れると感じる理由に
ついて以下のサイトでよく考察してる。

ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofer.html
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)2017/04/01(土) 17:25:14.94ID:j4nWieFtr
それ
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-xjlt)2017/04/01(土) 18:05:55.02ID:j4nWieFtr
それに比べてBHは原理上、音道の長さ分必ず遅れる。2mあたり
からだんだん目立つようになって来る。気になる人も結構いる
けど、気にならないな人も結構いる。人によって感度に差があ
るのかな。ただ目立たないようなセッティングもあるし、音作
りとして低域のディレーを利用したクラシック向きのセッティ
ングというのはいいんじゃないかとも思う。
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf10-+3uL)2017/04/01(土) 21:31:01.02ID:PBQTxGEC0
NHKホールの奥行きが20mもあるからティンパニーの人は遅れて聞こえないように早く打つらしい
ベートーベンの9番のときは実は合唱指揮が隠れていて早く振ってる
だからBHも低音だけ2m分早く出すようにすればいい
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf68-kVPK)2017/04/01(土) 23:54:46.43ID:cetHt/lP0
DSPで低音部だけ位相進めるのか?
無茶言うなw
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/01(土) 23:57:15.05ID:siZI++Ja0
えッ?DSPを噛ますんですか?
4chマトリクスになっているので無理です。
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933a-ZZMP)2017/04/02(日) 01:09:37.82ID:+uvjx3ca0
箱船航海日誌の船長さんどうしちゃったの?
もう何年も更新してないけど。
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 837e-kVPK)2017/04/02(日) 07:16:03.04ID:Lcq2W9bg0
>>888
それは本当かな?
武道館での第九を聴いたけどあそこはもっと距離があるからティンパニを叩いた後から音が聞こえて来た。
早く叩いたら視覚ではその瞬間に叩いてると認識するのに音が遅れて来る訳でズラす意味がないと思うけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/02(日) 08:18:14.86ID:b4S4mEZ+0
そうだよね。
コンダクターはホールの遅延時間を考慮してタクトを振ってることになる。
距離意外にも室内温度も関わってくるが
今日、今の時間帯、この気温なら〜と気を使ってるのか?
ありえない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f00-lJvq)2017/04/02(日) 10:00:52.77ID:SSY5CDWT0
バンダって言ってアイーダとかで客席の横の上の方で吹いてる人達には、
あまりにも時差があって合わないんで副指揮がペンライトで振ってたりする。

あと、火の鳥なんかで舞台袖で吹くやつも、指揮見えるけど遠いんでモニタで
指揮者が写ってたりする。モニタが無い時代は副指揮だったらしい。

ただ、ホールでティンパニが早目にっていうのは色々で、指揮はあんま見てない。
実際には弦も動いてるんで弓と棒を両方見ながら、音聞きながら判断する。
指揮者はあんまり考えてないけど管打奏者はホールを考慮してタイミングは図ってるね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35f-agmj)2017/04/02(日) 14:05:53.75ID:SlE4o0cz0
ある意味まともに成ったのかも。
オーディオファンというより長岡信者だったし。
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23a7-Ir7X)2017/04/02(日) 14:31:21.62ID:rjJOLzD20
なんだよう工作好きだっていいじゃんかよう
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad7-kVPK)2017/04/02(日) 17:43:05.67ID:6YTn0iUWa
>>894
いわゆるポップス系の音楽みたいにPAが会場のあちこちにあって光の速度で信号が伝わったら遅れなんかは気にならないんだろうけどね。
武道館のティンパニーでは遅れの時間を目測と言うのかどれくらいかざっと数えたことある。
大体100mくらいの遅れだったからそんなもんかと思った。
もちろん厳密に測った訳でもないから遅れてることの確認して程度だけどね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc5-QmV0)2017/04/02(日) 18:04:38.88ID:EQKSSQiA0
低音が遅れて聞こえるのは、一番最初に到達したときを感じにくいと言うのもある気がする。
中高音は音が聞こえ始めたときを感知しやすいけど、低音は音と言うより振動みたいな感じだからいつ鳴り始めたか
分かりづらい
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/03(月) 20:36:41.94ID:iytd1H7s0
ちょっと待てよ。
大ホール最後列での音の遅れがどうとの話だが
では最前列ではどうよ?
明らかに一拍早く聞こえる楽器パートがあることになる。
最後列の客だけ優遇してるだが、それはおかしくないか?
0900888 (ワッチョイ bf10-+3uL)2017/04/04(火) 00:34:43.41ID:ZYL3x28H0
すまんかった
訂正
NHKホールの ステージの 奥行きが20mもあるからティンパニーの人は遅れて聞こえないように早く打つらしい
ちなみに
最大奥行 48m(プロセニアムから)
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c300-kM01)2017/04/04(火) 00:58:44.80ID:u+TZxJpE0
20mを音が進むのに掛かる時間=1/17秒な。


馬鹿なこといってんじゃねーよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-J5UC)2017/04/04(火) 00:59:51.51ID:4ZI2ZYxz0
ズレを感じるには十分な時間やで〜
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)2017/04/04(火) 10:53:05.39ID:9KoUD3v/0
ズレとかどーでもええがな。スレ違いな話に何時までも付き合ってるんじゃねぇよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8319-pIe9)2017/04/04(火) 20:07:03.90ID:Ragjgt1U0
>>900
完全に理論破綻してる。
いい加減にひっこめ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d35f-agmj)2017/04/04(火) 21:17:11.03ID:hPAbm4120
バックロードホーンの低音が遅れるってのはそういう意味じゃねぇよw
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff4-zSEO)2017/04/04(火) 21:58:19.64ID:5gp2CTQZ0
マーチングバンドも、審査員席に合わせて、音の遅れを見越してるよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)2017/04/04(火) 22:57:00.62ID:9KoUD3v/0
>>906
だから他所でやれ!
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-gQcc)2017/04/05(水) 03:20:12.64ID:96D1B4n4r
結局バックロードホーンの低音は遅れるの、遅れないの、どっち?
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)2017/04/05(水) 10:03:07.10ID:pfQBpGzBM
自宅で聞いてりゃ遅れないよ
(どんな豪邸に住んでいるつもりだw)
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc1-cmB7)2017/04/05(水) 11:41:05.68ID:lpIPQZl+0
部屋の広さは関係ないんじゃないの。振動板からリスニングPまで直接届く中高音と、音道を経由
してから放射されてリスニングPに届く低音の時間差でしょ。遅れるのは物理的に確かなんだから
聞く人がその遅れをどこまで検知できるかでしょ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)2017/04/05(水) 11:58:50.10ID:pfQBpGzBM
大文字Wの人並みに頭悪いな
ネットワークを通した場合との違いを定量的に考えてみることだねw
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)2017/04/05(水) 13:46:57.60ID:9r6TmuoHr
ネットワークなんて、どっから出てきたんだ?
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf3a-J5UC)2017/04/05(水) 14:00:47.59ID:hFaYcsaz0
実際にバックロードホーン聴いて遅れて聴こえた事なんかある?
オレは無い
遅れと言うより残響として感じるのかも
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)2017/04/05(水) 14:31:35.35ID:9r6TmuoHr
BHと言っても色々あるよねというより音道の長さによって色々だよね。自分の経験だとD-7,D-7Uは気にならなかった。D-70は聞いてないのでわからない。D-55はおくれてきこえた。オートグラフも遅れてきこえた。
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr17-ol8/)2017/04/05(水) 14:32:59.73ID:9r6TmuoHr
知り合いにはD-7でも遅れて聞こえるという人もいたな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b335-nBmW)2017/04/05(水) 17:27:29.48ID:cgXTdZ5J0
ネットワークを使ったウーハも遅れるよ
バックロードホーンどっちが遅れるのかってことじゃない
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3fb-eaq5)2017/04/05(水) 18:07:47.17ID:LIefZxEJ0
>>991
本当は何も分かっていない "ば〜〜か〜" 参上!!

定性的:数字では表せない「性質」の部分に着目して分析する。数式までは定性的分析の範疇。
定量的:数値に直して、分析する。 実際の対象物の測定等の値で、数式を計算して、具体的な "数字" を使って、比較や検討すること

×:定量的、〇:定性的(W

もうBHの「遅れる・遅れない」の話題は、>>991 の参入で、理性ある議論は不可能だから、 >>907 に同意する(W
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf10-uUwI)2017/04/05(水) 18:24:37.83ID:TVR1YYBd0?2BP(1003)

>>917
> 本当は何も分かっていない "ば〜〜か〜" 参上!!
まさかディスクトップ君にそこまでの自覚があるとは思っていなかったよ,見直した!!
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1474464483/914,948,960
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-zSEO)2017/04/05(水) 22:06:21.56ID:pfQBpGzBM
991さんが気の毒だなw
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1319-C7r0)2017/04/05(水) 22:18:17.60ID:Hg8uX5Wp0
ニーチェに付き合う>>991さん、ガンガレwww
0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d348-U/Pn)2017/04/05(水) 22:35:39.86ID:SJTa9mhz0
でニーチェって何?
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0327-vkzq)2017/04/05(水) 22:50:14.31ID:qS5TDOYx0
ソッ ソッ ソクラテスかプラトンか
ニッ ニッ ニーチェかサルトルか
みーんな悩んで大きくなった
大きいわ 大物よ
俺もお前も大物だ!
0923918 (ワッチョイ d3fb-eaq5)2017/04/05(水) 23:34:10.56ID:LIefZxEJ0
>>918 では、
×: >>991、○:>>911 でした、訂正します。
大変申し訳ありませんでした。

>>911 >>920 (ラクッペ MM97-zSEO)
ケアレスミスは誰でもしてしまうが、お前のような、僅か2行内に、2点も "無知な間違い" を犯すのは滅多にいない(W
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 01:35:25.62ID:b0s8BGq80
BHは2mの音道を通るとすれば6ms(ミリセカンド)の遅れを生じる。
〜略〜
BHの音道は全長4mまで実用になる。ユニットは軽くて丈夫なコーン、強力な磁気回路
Q0がとくに低い、というタイプが必要。

長岡鉄男「観音力」P66
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 01:38:32.41ID:b0s8BGq80
>>908
つーことで
遅れるけどバックロード用のユニット使ったバックロードホーンだと4mまでは実用範囲内
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM27-qYl2)2017/04/06(木) 03:26:50.55ID:vMNLBfq5M
大文字W^^
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-QVAj)2017/04/06(木) 09:13:10.95ID:eC4GYQee0
デイスク
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-3SYz)2017/04/06(木) 10:28:54.53ID:syORzFai0
音道4mのバックロードホーンは21Hzまで再生出来る。その21Hzの音の遅れが6msだ。

バスレフの場合、21Hzを再生すると47msの遅れが出る。

バックロードホーンの低音がいかに速いか(遅れが少ないか)、よくわかるだろう。
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-A+Cz)2017/04/06(木) 11:46:45.07ID:Of9dKxuH0
バスレフの47msの遅れってどうやって計算するんでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2bb-8Vmj)2017/04/06(木) 12:51:30.84ID:I7FAIxGV0
ただ長岡さんも、読者が作ったホーン長3mの20cm2発入りBH聴いて
市販品では絶対に味わえぬすごいサウンドと褒めつつも、
「強いて無理にアラ探しをするとすれば、やはりローエンドだろう。たとえば
ややオフ気味のバスドラムで、ドーンと鳴るところが、ド、ボーンと
分かれて聴こえる時があった。1/100秒の時間差が効いてくるのだろうか」
…と、書いてるので(長岡鉄男のオーディオクリニック p164 元々は別冊
FMfanの連載記事)、ソースによっては遅れが気になるという事自体は
把握していたと思われる。
まぁどこまでが実用になって、どこから弊害になるかっていう閾値の話になるが、
ソース次第で3-4mという認識なのかな。こんな感じだと2.7mで気になるって
いう奴がいても不思議ではないかもしれん
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 13:33:15.90ID:b0s8BGq80
 メーカーのバックロードホーンブームが音が悪いってことで半年で消えた話から

長岡鉄男

 しかし、BHは本当に欠陥スピーカーなのか。デメリットもあればメリットもあり、メリットだけとか
デメリットだけというものは存在しない。例えばバスレフのデメリットとして、コーン背面の逆相成分
にさらなる位相差と時間差をつけてダクトから放射している。ダクトはもちろん共振装置であり
ユニットの共振f0もフルに利用している。BHだけが悪者なのではない。BHは原則としてユニットの
f0は利用しないので、むしろ優れているといえる。

 ダクトを持たない密閉ならいいのか。
 密閉はユニットの後ろに強力な空気バネとおもりをつけたに等しく、低音の動きが鈍く、コーンの
振動そのものにタイムラグがある。また、背圧は最大なのでキャビネットが鳴りやすい。さらにコーンの
背面の音が放射されないと思ったら大間違いで、背面の音はコーンやエッジを容易に通過して
前面に出てきているのである。紙一枚、布一枚で音が遮断できるわけがないのは素人でもわかる。

コーンを通過しての背面の音の放射は密閉が最大で、その次はバスレフ、最小は平面バッフル
その次は後面解放で、BHは中間になる。平面バッフルの音がすっきりしているのは、コーンを通過
しての放射が少ないせいかもしれない。
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 13:34:38.04ID:b0s8BGq80
 軽量コーンに強力な磁気回路のユニットは低音信号に対しても瞬時に反応する。
しかし、密閉やバスレフに使われるウーファーは、重量コーンと非力な磁気回路の組み合わせで
反応が鈍い。一拍おいてから動き出す。この時点で、時間遅れを生じている。BHは2mの音道を
通るとすれば6ms(ミリセカンド)の遅れを生じる。この程度なら密閉のウーファーの時間遅れより
いいのではないか。では密閉にも軽量コーンと強力な磁気回路のユニットを使えば時間遅れ
はないのではないか。そうかもしれないが、今度は低音がまったく不足してカンカンした音になってしまう。

 では、なぜ過去のBHが失敗したのか。理由は2つ、キャビネットの設計が悪かった、ユニット
の選定が間違っていた。昔の理論では、BHの音道の全長は1.8m以内とされていた。それ以上
になると時間差が問題になるというのである。それはバスレフ用のユニットを前提として設計して
いたからである。結果として、能率は低く、低音は出ず、くせは強いというどうしようもないスピーカーとなった。

BHの音道は全長4mまで実用になる。ユニットは軽くて丈夫なコーン、強力な磁気回路
Q0がとくに低い、というタイプが必要。ということは僕も最初からわかっていたわけではなく、10年以上
の試行錯誤の果てにたどり着いた結論である。

長岡鉄男「観音力」P66
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SDb2-H/WW)2017/04/06(木) 13:45:17.88ID:51yUe0/OD
さすがに4mは極端だよなぁ。2.7mで気になる人はいるのだし。
にしても、1.8mまでという大昔のBH設計方針はナーバス過ぎるねい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b279-D6lx)2017/04/06(木) 14:15:16.74ID:b0s8BGq80
D-22の設計の時に長岡先生はこう書いてる

音道の全長は3.4mと長い。4mが限界だが、3.4mもかなり長い。
ゆったりとした低域になりそうだが、FF125Kはもともと壮絶に切れ込むタイプではないので、バランスは
いいと思う。
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-DYLG)2017/04/06(木) 14:27:14.41ID:l4DUdkHta
>>931
その辺の話はおっしゃる通りで定期的に開催されてたオーディオ談義みたいな場で瀬川さんが解説してた。

長岡さんはその頃はまだスパイラルホーンすら作ってなくて、コンポーネントの組合せの中に自作のアンプやスピーカーを使ったりしてた。
その時に鴨居を使った擬似ホーンとか称して平面バッフルを6半の合板を半分に切ってスピーカーを付けたバッフル板を下向きにして鴨居の角に乗せて角から紐を引っ張って天井のコーナーがホーンの役割をするとか言ってた。
他にも自然な低音が出るからと30cmくらいの単板を4つに切って蝶番で繋いだ屏風型平面バッフルとか。

その頃から後ろから出る音を抑え込むのではなく利用する事を考えてたみたいでこれが後のスパイラルホーンからバックロードホーンへの流れになったのかなと。

この辺は理論に裏付けられた瀬川さんと長岡さんの違いが面白い。
でも、どちらも相手のことは認めてた気がする。
瀬川さんは長岡さんの発想力は凄いなと言ってたし、長岡さんも後には感性で作ってたのを後付けのように理論で解説するようになった。
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-A+Cz)2017/04/06(木) 15:10:10.10ID:Of9dKxuH0
初代のD-7とかD-7Uはたしか音道長さが2m弱くらいだったから(当然D-3&D-3Uも同じ)
この辺がいいところのような気がします。でも音道長く取って、特に後面開放にしたBH
はクラシック向けにいい味だすから設計ポリシーでしょうね。自分でもクラシック向け
のゆったりした音のBHは1setほしいと思ってる。
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-A+Cz)2017/04/06(木) 15:14:47.19ID:Of9dKxuH0
ついでだけどm0の重いウーファーだからといって今時立ち上がり遅いってことはない
んじゃないかと思うけどね。 アンプが良くなったというのも有るのかな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 521f-dxaC)2017/04/06(木) 23:16:05.31ID:7KQdll7l0
出てるな
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j429029453?al=11&;iref=alt_s
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f210-VmpS)2017/04/06(木) 23:20:09.09ID:BklL/QfV0?2BP(1003)

>>923
でも "ディスクトップ" は正しいんだよね〜!ぶっw ディスクトップってwww
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-3SYz)2017/04/07(金) 03:05:30.19ID:16ARUBl80
ストリップ劇場の回転踊り台や
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-A+Cz)2017/04/07(金) 14:03:23.07ID:WEdRqete0
GWに久しぶりにSP作ろうかと思うんだけど、昔はラワン合板一択だったけど最近針葉樹合板
が安価にホームセンターで置いてあるんだけど音質的にはラワン合板に比べてどうなんだろ
う。使用した経験のある人教えて。
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7fb-oCke)2017/04/07(金) 19:34:58.72ID:/bguaUg70
>>941
音質を気にする以前に、板の質に非常にばらつきがある。
構造用合板で、目に見えないところに使う合板のため、強度的にはOKだが、表面は凸凹なので、仕上げは工夫が必要。
一枚ごとに確認しないと、裏側は大きな節だらけで、大きな空間になってる場合が良くある。
見えない部分では、どうなっているのか? 全く不明。
よって、ワシは手を出さなかったが、よく板を吟味して問題がなければ、音質は悪くないようです。
叩くと米松合板のような音が返ってくるそうです。

AUDIO BASIC 2005 SUMMER vol.35 で、炭山アキラ氏が「ラウド」というスピーカー自作記事で使っている。
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9719-6xVU)2017/04/07(金) 19:42:08.93ID:aDwd+PZN0
内部構造は針葉樹合板で作って外装をタモ集成材で覆って化粧している人もいるよね。
0944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3319-oCke)2017/04/07(金) 21:42:13.51ID:0eo8T6i/0
ホムセンの針葉樹合板は米松だよ。
明るくにぎやかな音になる。
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db70-AARn)2017/04/07(金) 22:34:54.15ID:sVq/lJ6l0
安くて強度がそこそこあるのはいいけど
スピーカーに使うには軽くてきめが粗い
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr57-1iMs)2017/04/08(土) 11:18:50.38ID:fPvAyHEor
参考になる情報サンクス。
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73a-QVAj)2017/04/09(日) 12:53:34.83ID:dWZfy8Iw0
かかったな?
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3319-oCke)2017/04/09(日) 16:41:56.88ID:NLaNAzg10
シベリアカラマツ合板が安価で入手できるなら使ってみたい。
他にはカナディアンメープル合板もね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36c1-jIQQ)2017/04/12(水) 19:28:22.62ID:XCvk5uIy0
今日ネットで注文していたFクランプが10丁届いた。ゴールデンウィークのSP工作に向けて
着々と準備が進んでいる。あとは設計を完了させて板を切りに行かなきゃ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc6-VSqr)2017/04/14(金) 20:41:03.73ID:PeDucLCh0
>>949
Fクランプ10個購入とはお金持ちですね。
にしても共鳴管でも作るのかな?
0951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b19-4W2F)2017/04/14(金) 22:30:13.30ID:9hiB3qwb0
Fクランプ10丁?
大きさにもよるが最低3万円支払ったことになるね。
お金持ちいい!!
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc1-FqgO)2017/04/15(土) 16:04:23.40ID:Thfy2vTV0
作る予定なのは手持ちのFW-202を使ったASWとダイヤトーンのPW-125+TW-25に純正ネットワーク
のHP-170を使った120〜150Lくらいのバスレフ。ASWは自宅にある市販SPに組み合わせる予定。ダイヤト
ーンの方は、仕事場においてBGM用。
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc1-FqgO)2017/04/15(土) 16:09:23.68ID:Thfy2vTV0
Fクランプはネット購入で10丁で3万弱だった。工具は末永く使えるから3万くらいは高く感じないけどな。
D-3作るために買ったリョービの丸鋸なんて40年近く経つけど未だに現役だし。流石にサブロクから切り出
すことはなくなったけど重宝している。
0954950 (ワッチョイ 9bc6-VSqr)2017/04/15(土) 19:40:22.79ID:CS7+nbiK0
>>952
大型スピーカーだったかw
口径の有るユニットだと余裕のある鳴りっぷりが期待できますね。

自分はアンカーボルトと角材使った自作クランプ6個とFクランプ8個を
必要に迫られて少しずつ増やして行ったかな。
去年作った底面開口の8cmBHはクランプ総動員で仮留めで調整中だから
そろそろ接着しないと・・・
で、テーブルソーに付けてある丸鋸は昔から家に有ったやつで、もしかすると
50年近くに達するかも知れないw
ベアリングは数年前に交換したけどカーボンブラシはまだ使えそう。
良い道具は長く使えるから大事に使いたいね。
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b19-4W2F)2017/04/15(土) 20:37:55.83ID:AycZrHod0
裏山
0956952 (ワッチョイ 76c1-thhu)2017/05/09(火) 15:00:25.83ID:GgGr4KbF0
製作予定だった2S-305風バスレフとFW-202使用ASWだけど長岡先生みたいに3*6合板をピッタリになるような
設計をする必要がない(色んな人に作ってもらうわけではない1回きりの製作なので)ので余った部分を利用し
て20cmウーファーキャビも製作に追加した。お陰でまだ完成していない。現状、補強や隅木を固定したと
ころでこれから各々箱として組立てていく所。ちょっと欲張りすぎた。
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe3-rEZx)2017/05/13(土) 19:35:33.78ID:8UxsylCw0
鉄っちゃんが家の近くの川で魚釣りをしてたのはどこに住んでた時だろ?
あのエピソード好きやわ
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc1-4kea)2017/05/13(土) 20:11:37.46ID:n9LitpCm0
>>957
KWSK
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d348-bwHs)2017/05/18(木) 01:41:43.51ID:awN/fMRv0
団地住まいだろ

それはそうとモアイのウーアーは16cm4Ωの無い今なら20cmウーハーだと思う。
16EΣ、16SSに合わせるなら8Ω16cmでは力が足りない

可搬モニタという枠を外すなら
16cmのフロア型バスレフか、フロア型IRか、BH プラス
20cmウーハー×2 サブウーハーのシステムが一番バランスが取れそうだ。
この構成では6畳ではキツイか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ec1-icqO)2017/05/18(木) 06:49:20.95ID:89llAtoQ0
モアイ抜きにしてどんなイメージのサウンドを目指すのか知らんけど、6畳なら小さいやつ+サブウーハーのが(≧∇≦)b
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aae3-HnwS)2017/05/22(月) 16:24:05.86ID:AqZnKp/C0
168Σは持ってた事あるけどそんなにいい音はしなかった
プロのフルート奏者が絶賛するとは思えなかった
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 035f-kvD5)2017/05/22(月) 18:40:10.36ID:DUIrhnuz0
プロは演奏を聴くらしいから
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d319-q1AI)2017/05/22(月) 22:39:43.46ID:omneVXss0
つかアレはモニター用だからアラが出やすいほうが却って良いんだろうな。
今は箱もイチから作り直しT96A-EX、FE168ES、FW168N×2にへ交換して
いるらしいが。
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a7-FA9V)2017/05/22(月) 22:43:58.38ID:BYUl48ZU0
でもモアイってわりと人気じゃん。BS17とかBS118を作ったって人にはお目にかかったことがないけど
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e00-RXAs)2017/05/23(火) 01:21:37.91ID:wFrLqt0P0
>>961
音楽でご飯を食べています。演奏したりレッスンしたりアレンジしたり。
スタジオのオペレートとかミックスは趣味程度です。

で、FOSTEXのΣ系は多くの演奏家、中でも金管や声楽家に聞かせると
「これ好きだわー」となります、多くが。クラシック系でも
ポピュラー音楽(含むジャズ)系でも、ですね。

音楽を聞いているのかどうか分かりませんが、金管奏者の多くが、
「こんな音で吹きたいなぁ」という個性を持っているのかな?と無い頭
を捻っています。
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a3a-9r6K)2017/05/23(火) 01:28:12.50ID:mOqhwgHK0
長岡さんの言ってたDレンジの広さじゃないかな
紙臭いと言われてたFE系好んで使ってたのはその点だと思う
当時も今もこぎれいな音のスピーカーは多いんだけど
生知ってたら絶対こんな音じゃねーよって言いたいんじゃないかって感じの物が多い
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7e-PCQh)2017/05/23(火) 13:43:53.03ID:nuOOyWJw0
>>966
逆に言うとその小綺麗な音がプロの演奏家の理想だけど、その音はなかなか出せないってことかな?

再生音楽と生演奏とは別な世界みたいな気もするな。
昔、良く演奏の途中で再生音楽と生演奏を切り替えて誰も気がつかなかった→生と同じ音が出せた
みたいなCMがあったけど、それは違う気がする。
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MM56-PCQh)2017/05/23(火) 14:26:48.83ID:em27l74QM
今のトランジスターアンプは音場の再生に優れやさしい綺麗な音がするアンプが多いのですが、間違った方向に進んでいるような気がしてなりません。
もう1年程前になりますが、とある中小オーディオメーカーの試聴室で音を聞かされたことを思い出しました。
スピーカーはB&WのNautilus、アンプはマークレヴィンソン、CDPがそのメーカーの自信作というものでした。
音が出た瞬間、私は試聴室から飛び出たくなりました。評論家のお墨付きと言う、その音はなんとも薄気味の悪い物でした。
音場の再現については文句のつけようがなく、美しい音色で、高音低音のバランスも申し分ない音でしたが、生のピアノは絶対にこういう音はしないという音がでていました。
あそこまで鈍重なアコースティックな楽器は存在しないし、ピアノなどは何時も不自然な音色が付きまとい、和音がはっきりしない、
しかもピアノの場合、基音に、倍音が綺麗に重なってくるのが魅力なのですが(Duplex Scale、デュプレックス・スケールによる音)、基音がちゃんと聞こえないのです。
まるでデュプレックス・スケールによる音しか鳴っていないような音なのです。そのピアノの音がとろりと美しく鳴っているのです。気持ちが悪いと言ったらありませんでした。
あの音では演奏者の良し悪しの区別はつかないでしょうね。三度の飯よりオーディオが好きで何時も生の音に接していると言う人が音出しをしてくれたんですけれども・・・・・・。
オーディオも、ここまで狂ってきているのかと寂しくなりました。何時も生の音に接っしている人ならこんな音は絶対に我慢できないと思うのですが。
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a79-cm4/)2017/05/24(水) 19:03:42.15ID:ZFE2zX0I0
方舟のネッシーってニス仕上げ?
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-JjKW)2017/05/24(水) 20:07:14.83ID:nkmtfoDXd
>>968
なんだか長島達男さんの主張に似てる気もするが、残念ながら思い込みが強すぎるように感じますね。
もう数十年も、そんな気持ち悪い音はソースがまともなら、装置がどうあれ鳴らそうにも鳴らないよ。
0971965 (ワッチョイ 4f00-KEQI)2017/05/25(木) 01:08:21.61ID:VUHrIS0K0
>>966
Dレンジって、どの周波数で測定するんでしたっけ?もしかしたら、そうなのかもしれませんね。

>>967
演奏家が求めている音は案外とクォリティーが低く、ピアニストである嫁は、iPhone6の
内蔵スピーカーで良いんだ、と言っています。スピーカーもヘッドホンも疲れる、と。

BluetoothのBOSEのSoundlinkなんかだったら、結構上等な方です。

「所詮加工されたCDだから、会場で聞いているような音は出る訳がない」というのが
共通して聞かれる言葉です。

>再生音楽と生演奏とは別な世界みたいな気もするな

演奏家の多くは、そう割り切っているようです。

>>968
どんなに高価なものでもCDに記録されている以上のものは再生できないと思います。

---
小奇麗とかは感じ方がそれぞれなのですが、CD音源を聞くのも、多くは自分の楽器
の質感、それから低中高音域のバランス、と割り切り、が大事なのかな?とか思います。

また、演奏家の多くは自室に(24時間)練習できる環境を持っていることが多く、
割りと大きな音で聞きながら一緒に演奏して練習していたりもしています。音量の
問題もあるかもしれませんね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6b-49bV)2017/05/26(金) 21:50:32.37ID:3Bi8m0yq0
演奏家は自分の奏でる音をごく近距離の直接音で聴いている。
ホールの聴衆は距離を置いてホールの音響も含めて音を聴いているからその差では無いかな。
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb19-i9PT)2017/05/27(土) 14:13:06.54ID:jpAdqf4+0
演奏家は自分の奏でる楽器の発する音波だけでなく
楽器に接する体からも振動として音を感知しているから
近接音と体感音の二十聴取だから観衆の聴く音とは全く別モノとかんがえていい。
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f27-LhT2)2017/05/27(土) 14:31:16.56ID:byvubSjX0
演奏者としての自分は、客席にどう聞こえているかを知りたいから
自分の聞いている音と同じだと困る
まったく別の意味の、演奏者の間で通用する「自分の音を自分で聞けていないことがまま有る」ということもあるので
客席の音を確かめたい
個人的意見です
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc5-lYDY)2017/05/27(土) 16:24:03.87ID:BswCLXBe0
たしか江川三郎だったと思うけど、オーレル・ニコレが来日したとき、ホールの音響確認の場に立ち会ったら、
ニコレから客席から聞いた音の意見を求められて、音色がどうのこうの言ったら、そんなことはどうでもいい、
音の大小が正確に客席に伝わるかが一番大事なんだって怒られたといっていた。
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb19-i9PT)2017/05/27(土) 19:21:46.07ID:jpAdqf4+0
演奏家の自宅再生装置がチープなのもそのあたりが遠因なのだろうね。
このネタは無限ループなのでレスはご遠慮願う。
それでも拘りの有る演奏家やコンダクターは居るから一絡げに出来ないけどね。
長岡にモアイを依頼したフルーティストも然り、カラヤンも然り。
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM0f-wqGZ)2017/05/27(土) 23:00:11.10ID:MRTIv6adM
このスレとしては「直接音がどーたら」「間接音があーたら」と言っておきたい」
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3a-lzXL)2017/05/28(日) 08:41:41.87ID:KPcPlQ+z0
マトリクススピーカーは有名だけど聴いたことないので絶対作りたい
といいつつまだ作ってない。アンプも調達しないといけないし、、、
結局、方舟はどうなってるんだろう。本当ならミュージアムにして
長岡式の著名なスピーカーを聴けるようにしてくれればよかったんだけど
時すでに遅しどころじゃないw
0979名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MM7f-0req)2017/05/28(日) 09:30:10.66ID:cGaeoCqOM
スピーカー、特に長岡氏が使っていたフルレンジは定期的に慣らさないと酷い音になるから保守が大変だな。
0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-uQA/)2017/05/28(日) 17:06:26.19ID:SutVzo+W0
>>978
主要な機材(アンプやプレーヤー等)は長岡氏逝去後すぐにメーカーに変換されているので無理。
それにミュージアムったって管理が大変でしょ。有象無象な連中が来るワケだし。

もっとも逝去後5年くらいまでは各オーディオ誌とミューズの方舟会員で定期的に管理してたみたい。
その頃までは長岡氏のSP工作にも遺作があったりユニット変更に伴う小改良したものを記事として
各誌掲載していたので、そうした新作を方舟で鳴らして測定していた。

それでも通常鳴らしていないSP(SスワンやSレア等)は>>979の言う通りであっという間に音質が落ち
たらしい。

そうした管理も終わって10回忌の頃に関係者が一度集まったらしいけど、サッシ等が劣化して音漏れ
が酷くなっていたらしい。今はどーなっているのやら。とっくの昔にレコードコレクションもアナログシス
テムも前園氏の元で管理されているし…。


>マトリクススピーカーは有名だけど聴いたことないので絶対作りたい

是非作られることをオヌヌメする。ただしFE103-Sol 16Ωで作ってね。まだオク等で新品入手できるから。
8Ωはアンプに負担がかかるのでNG。アンプはPMA-390シリーズ等のシンプルなプリメインで十分。
自分はPMA-390初代かプリ通してマランツのローコストパワーアンプSM6900SAで鳴らしている。
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f68-fjjf)2017/05/28(日) 18:30:32.19ID:Ts9mvMM50
方舟解体の噂を聞いたが、どうなったんだ?
2015のストリートビューではまだあるな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-uQA/)2017/05/28(日) 20:08:13.21ID:SutVzo+W0
>>981
そういえばそんな噂あったけど…どーなったんだろ?
誰か証拠写真アップしたっけ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ffc-pA6y)2017/05/28(日) 20:44:25.00ID:dM1KRW9b0
FE83Solで3本マトリクスのMX-15かMX-88聞いてみたい
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b27-VHMQ)2017/05/28(日) 21:15:15.48ID:myNJ0HU10
マトリクススピーカーを8Ωのユニットで作る場合、合成インピーダンスは
・MX-1, MX-10のような4本タイプ : 2.67Ω
・AV-3のような6本タイプ : 8Ω
・MX-127AVのような3本タイプ : 12Ω

MX-1に8Ωユニットでも音量に気を付ければ使えるんだけど(俺は実際に使ってるし)、
まぁ16Ωが入手できるならそちらの方が無難。それでも5.33Ωだけどね。
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb19-i9PT)2017/05/28(日) 21:55:47.35ID:SrknrSAz0
MX1やMX10はソフトも選ぶからなあ。
4目のスピーカーを面前に置いて
修行僧のごとく身動ぎせずに拝聴せねばならんのもちょっとなあ。
と、言いつつも俺も虎視眈々と制作機会をうかがっている。
ところで差信号用バッフルの角度はどうしてる?
大昔のセミナーで45度ではイマイチで42度が抜群に良かったとの話を聞いた覚えがある。
水中ボンド充填は見栄えが悪いので三角隅木をはめ込む算段だがそれでは45度になる。
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ffc-pA6y)2017/05/28(日) 22:37:09.81ID:dM1KRW9b0
去年作った3つ目マトリクス カット精度が高かったので綺麗に組めた
その分カット代は高くついたけど 
http://2ch-dc.net/v7/src/1495978312000.jpg
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-wH3k)2017/05/28(日) 22:51:25.10ID:PTaR/64Ba
>>967
すり替えは差が出にくい楽器を使って演奏するからな。
0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe3-wInA)2017/05/28(日) 23:37:43.95ID:bp+qeRHE0
鉄っちゃんは何であんなに日教組を嫌ってたんだろうな
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-uQA/)2017/05/28(日) 23:53:52.53ID:SutVzo+W0
>>986
仕上がりキレイだな〜

>>988
団地時代に嫌な目にあったらしい。
レコード漫談に書いてあった。
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc5-lYDY)2017/05/29(月) 00:03:34.19ID:SDEHDEFs0
長岡鉄男って、雑文とかも結構面白いから、レコード漫談・ディスク漫談とか、いい加減にしますとか復刊して欲しいけどな。
0991989 (ワッチョイ eb19-uQA/)2017/05/29(月) 00:05:59.39ID:SzxwdBrS0
あれ?
書いてあったのはレコード漫談じゃなくていい加減にしますのほうだったかも?
ディスク漫談は単行本化されていないのがイパーイあるんだよなぁ。レコ芸の
連載も含めて単行本化して( ゚д゚)ホスィ・・・
0992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-uQA/)2017/05/29(月) 00:07:08.89ID:SzxwdBrS0
新スレ立てますた。

● 長岡鉄男 総合スレ 22●
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1495983443/

以降埋め立てヨロ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa3f-wH3k)2017/05/29(月) 04:20:16.45ID:fU8Y/g74a
>>989
父親(母親も?)がどこかの先生だか校長やってたらしいから、その絡みで何かあるのかも。
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb19-i9PT)2017/05/29(月) 21:15:34.34ID:l9rW1yR/0
>>986
自作のお手本。
お見事です。

>>990
復刊しても原文ママは難しいだろうね。
あの当時は許容範囲だった表現が今では禁止用語になってるものがある。
右翼がらみのネタも今では掲載不能だろう。
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3a-lzXL)2017/05/29(月) 21:24:39.87ID:x7atYElo0
映画なんかは当時の制作を尊重してとかいってそのまま流すようになってきてるし
言葉狩りのくだらなさは皆わかって来てるけど、肝心の商売にならないんだろう
電子書籍化も案外難しいみたいだしな
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb7e-Kfqe)2017/05/30(火) 09:36:55.50ID:uc366A8B0
>>980
箱舟の中の殆どの機材はメーカーからの借り物だった訳?
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0f-Bpzy)2017/05/30(火) 13:58:41.00ID:lGmFGGI7r
長岡先生に限らず主要な評論家は貸し出しか評論家特価で買ってるんだと思ったよ。
0998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-uQA/)2017/05/30(火) 17:24:40.61ID:QWs46Q170
>>996
氏の著作読んでねえのかよw その辺りは結構あけすけに書いてるぞ。
HMA-9500MK2が脂肪した後のパワーアンプ選考記事の最後なんか
「自分じゃ買わない。貸してくれるメーカーを待つ」ってハッキリ宣言してるしw
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc1-9leN)2017/05/30(火) 19:17:43.05ID:oQe8wkb10
最近は機械が高額化しているのもあってか貸出をホイホイできるほど体力のあるメーカー
(&輸入代理店)も限られている。そんな中、○キュフェー○はどんどん置いてくらしい。
だから評論家の殆どのうちに○キュフェー○が置いてある。評論家の方も、懐痛まないし
、断りきれなくておいて行かれた場合、公式の情報としてはリファレンス機器として使用
していることになってるけどこっそりほかのメーカーの機械使っているってパターンもあ
るらしい。
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3a-lzXL)2017/05/30(火) 19:27:29.42ID:YQ0HOTKd0
ほんまカイヤ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 356日 6時間 36分 7秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。