トップページpav
1002コメント484KB

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★42 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:09:19.05ID:Cx3GmIV1
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/

【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459465080/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:13:28.93ID:wIfHeaC+
わざわざ立てる奴ww

まあいいよ
みんないろいろ消化不良だろ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:14:39.17ID:wIfHeaC+
ハイレゾ聴き分け出来るかの実験ね
http://ci.nii.ac.jp/naid/120005727944
PDF
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/bitstream/10460/1450/1/Tec23_2_01.pdf
0004sage2016/06/02(木) 14:18:14.57ID:Cx3GmIV1
前スレ >>971
>聞き取れないこと(非存在)の証明が悪魔の証明じゃなかったら一体何なんだ?

俺はそんなこと聞いていない。悪魔の証明だからこそ、悪魔の証明を根拠に主張するなと言っている

>どんなに捻くれた条件が付こうが聞き取れるかそうでないかの二択であるが故に、聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない

「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
>>959にも書いたが、これは下記と同等
「霊が存在する証拠は無い。ゆえに、霊は存在しない」
それを根拠に、ハイレゾに限らず、論文出せよw科学の立場から言えば、そんな根拠の主張は通用しない

>聞き分けた、と言うことができるのは統計的過誤、つまり紛れ当たりが無かった場合のみであり、統計は関係ある
>13人*3曲のうちの2例でしょう 勝手に読み替えるな

だんだん妙な流れにしてるなw俺は「有意に聴き分けた」と言っている

>実験結果の一つは、何らかの主義主張の根拠にするには弱い、と個人的に思う
君は、どれだけ有意性を求めてるんだ?過去、人類の80%有意性ないと認めないというやつがいたがw
弱いと思うなら、↑でも書いたこれ以上の「聴き分けできない」有意性の根拠を示してもらいたい

>聞き取りやすい傾向にあるだけで、なぜ聞き取りやすいかの説明はない
引用されてる他の論文に、脳波の反応時間等で書いてあるだろ

だいたい君はなにをしたいのかね?君の>>954の文面はなんだよ
>まだやってたの?
>何の証明にもなっていないことが解っているのなら、正確にその通りこの論文ではこれらの実験を行いその中でこういう結果が出た記録がある、ということだけを言えばいいのに

まだやらせてるのは君だろ 何の証明にもなってないことが解っているだと?
この件は、同様なことを過去スレでさんざん議論してて、皆飽きてるんだよ。同じ論文である下記に直接言ったらどうだよ
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X09000036
0005sage2016/06/02(木) 14:22:56.95ID:Cx3GmIV1
前スレ >>967

>結論
> 琵琶以外を聴いている人にとっては、ハイレゾは無意味、否定派が正しい
>ハイレゾが良いと言っている人は琵琶しか聴いていないw

そんな結論は、どこから出てくるのかね?
まさか、同じハイレゾの超高域有無の比較試験からじゃないだろうな?w
否定派の何が正しいのかね?
0006sage2016/06/02(木) 14:25:29.44ID:Cx3GmIV1
前スレ>>968
>ハエはわたしの主張が妙だ妙だと総員注目がコピペする度に書いてますけど
>自分の方がよほど妙ちくりんですよね。どうみても

しめじはまた、いきなりなにを書いてるのかね?
自治スレ案件か?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 15:07:17.76ID:wEPGkMzI
「音質」の良し悪しだけに焦点を絞った聴き別けってどうやって行うのが正解なんだろうね。
突き詰めて考えるとややこしい問題だらけ… 視聴用の素材を探すだけでも大変。
マスタリングの手法が違ってしまうとダメだろ、だけど、マスタリングがどうなっているのか調べるのも一苦労だし
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 15:09:03.96ID:wIfHeaC+
そもそも
「ハイレゾとそのCD化が聞き分けできない」、だから何なんだ?
ハイレゾ録音前提の話だろそれ
「聞き分け出来るとしたらマスタリングその他の違い」?
それで困るならハイレゾ買うしかないだろ、自分でダウンコンバートすれば間違いないだけ

ま、単純なダウンコンバートで音変わっちゃうらしいから
結局ハイレゾをそのまま聞くのがベストだがw
マスタリング違いを聞き分け出来ないケースも多いらしいが
自分がそうなら何も考えずに圧縮音源だけ聴いてりゃよかろう

というわけで、西口D論の議論は根本的に意味なし
前スレでもそう言われてたわな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 15:11:26.07ID:8gkbilC4
前スレの1000ってなんなの?
ギャグ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 15:31:15.68ID:CLIDQkLr
>>4

>だんだん妙な流れにしてるなw俺は「有意に聴き分けた」と言っている
「俺は」「有意に聞き分けた」ではなく、実験の結果有意に聞き分けているであろうと言える水準に達しているものがあった、と言うべき
何度も言っている通り、実験の結果と自分の主張を混同するべきではない

>「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
> >>959にも書いたが、これは下記と同等
>「霊が存在する証拠は無い。ゆえに、霊は存在しない」
>それを根拠に、ハイレゾに限らず、論文出せよw科学の立場から言えば、そんな根拠の主張は通用しない
そもそもこれは知覚できるかできないかという次元、ただの2択で語られてるんじゃないのか?
確かに科学的実在論の立場から、知覚できなくとも聞き分けることができる(?)と言えるかも知れないが、仮に聞き分けることができるのならそれは実験結果に出ているはずで
書き直すなら、「幽霊を観測することはできず、またその存在を示唆する多数の仮説は皆誤りである。」で終わり 絶対に幽霊が存在しないことは悪魔の証明になるので極めて難しい

>この件は、同様なことを過去スレでさんざん議論してて、皆飽きてるんだよ。同じ論文である下記に直接言ったらどうだよ
>http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X09000036
私は学者ではないので論文を書いて反論することはできない
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:17:10.49ID:Cx3GmIV1
>>10
>何度も言っている通り、実験の結果と自分の主張を混同するべきではない

だからさ、この実験の結果を根拠に、「俺の有意性判断」として主張してるんだが?
別に、著者が主張していると言ってるわけではないぞw

>>「霊が存在する証拠は無い。ゆえに、霊は存在しない」
>>それを根拠に、ハイレゾに限らず、論文出せよw科学の立場から言えば、そんな根拠の主張は通用しない
>そもそもこれは知覚できるかできないかという次元、ただの2択で語られてるんじゃないのか?

そうだよ、君の
「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない 」
2択でしょw
俺からすれば、それは
「聞き取れることが示せないので、聞き取れないかもしれない 」ということ

>確かに科学的実在論の立場から、知覚できなくとも聞き分けることができる(?)と言えるかも知れないが、仮に聞き分けることができるのならそれは実験結果に出ているはずで
>書き直すなら、「幽霊を観測することはできず、またその存在を示唆する多数の仮説は皆誤りである。」で終わり 絶対に幽霊が存在しないことは悪魔の証明になるので極めて難しい

うん?
知覚とか実験結果に出てるとかw 俺の有意性判断根拠は実験結果に出てるでしょw

「その幽霊を観測することができず」は悪魔の証明に該当するが
悪魔の証明は極めて難しい(不可能)なんだから、証明不可能な根拠で
主張するなと言ってるわけだよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:22:50.34ID:wIfHeaC+
>>9
あれが気になるかい? ww
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:26:15.00ID:aV3EW5gF
>>10
> >「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
> そもそもこれは知覚できるかできないかという次元、ただの2択で語られてるんじゃないのか?

「(一定範囲の実験で)聞き取れることが示せな*かった*ことは即ち(当該被験者は/当該条件下では/当該範囲では)聞き取れな*かった*ことに他ならない」
という理解でOK?

# いや、何かそこを誤解/曲解して噛み付いてるヒトがいるような気もするので。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:27:18.23ID:Cx3GmIV1
>>8
>というわけで、西口D論の議論は根本的に意味なし

議論自体は根本的に意味無しではないが
問題は
同様な議論を繰り返すことと
君が言うように、各個人がどこまでハイレゾの有意性、実効性を求めるかでも違うしな

そういう意味では
反論する否定派は
肯定派が出した主張、論文、情報等の「ハイレゾ有意性、実効性」に対し
それを上回る反有意性、反実効性を、根拠ある主張、論文、情報等で出し
積み重ねることだなw
これは、肯定派、否定派に関係なく言えることだがw

>>3に書いてある前スレで批判されてるレポートでも
被験者の素直な感想は、現状の市販音源形態(マスタリング差等含む)では、
聴き分け云々を除いても、ハイレゾの実効性と言える
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:30:15.21ID:HofAECFc
>というわけで、西口D論の議論は根本的に意味なし
ついに西口D論つぶしか。

単純に可聴域外の成分は意味がない、ハイレゾは意味がない、
でいいと思うのだがw

どこが不満なんだ?w
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:43:06.03ID:Cx3GmIV1
>>13
># いや、何かそこを誤解/曲解して噛み付いてるヒトがいるような気もするので。

前スレでの文面で、その前後があるが
どこを誤解/曲解している気がするのかね?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:49:29.98ID:wIfHeaC+
>>15
それが屁理屈ってさっき断言されたばっかりだろ
不満じゃなくてトンデモ議論だっつってんの

ハイレゾ録音前提、マスタリングを信用できない前提でハイレゾ否定してどうすんだよw
それじゃ実際にはハイレゾ買うしかないだろww

それとも、ハイレゾを買ってはいけない2000の理由スレあたりで意見集約して
「リマスタリング禁止法策定運動」でも起こすかい?ww
0018真剣に比べてみますた2016/06/02(木) 16:50:14.82ID:JWq4dXh9
同じマスターテープから
作成したハイレゾとCDの比較試聴

ハイレゾの特徴
溢れる響き
豊麗な響き
華麗で多彩な音色
装置がもて余すほどに
聞き手が受け止めきれないほどに

ハイレゾをオープンリールテープに
なぞらえるなら
CDはカセットテープのように聞こえる
ハイレゾは低音が雄大で深々としている
CDは低音がこじんまりとして浅い
CDだけ聞いてれば別に不満はないのだけれど
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:52:08.45ID:wEPGkMzI
※ 脇から失礼
西口論文から得られた自分なりの結論、ハイレゾ故の音質差(聴覚上)は、ほぼゼロ。

音質の優劣ではなくて、単に聴き別け事自体が可能か否かという点で考えると、
聴き別ける為の高度なテクニックが開発されれば可能かも知れない。

MP3とWAVの聴き別けをするなら、差分がどのようになっているのかを知っていれば、難易度は低下するので、
そういう突破口が必要だろうか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:58:39.69ID:Cx3GmIV1
>>19
>西口論文から得られた自分なりの結論、ハイレゾ故の音質差(聴覚上)は、ほぼゼロ。

それは、 >>5でも書いたが
同じハイレゾの超高域有無の比較試験からの結論かね?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:58:57.39ID:wIfHeaC+
>>19
・・・あのー
ハイレゾ(超高域有り)vsハイレゾ(超高域無し)の聞き分け実験で
「ハイレゾ故の音質“差”」を語れると、なんで思うの?

本気でこんな勘違いする人が後を絶たないんじゃ、このスレも続くわけだよなあ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:03:09.98ID:wEPGkMzI
>>20
>同じハイレゾの超高域有無の比較試験からの結論かね?

超高域成分は耳以外の何かで感じる可能性があるんだろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:04:43.09ID:CLIDQkLr
>>11
>だからさ、この実験の結果を根拠に、「俺の有意性判断」として主張してるんだが?
>別に、著者が主張していると言ってるわけではないぞw

貴方の「優位性判断根拠」とはつまり、限定した条件下でも有意水準7割に収まったのは13*3例中2例だけであった実験2のこと言ってるのか?
大した根拠だ 前にも述べた通り被験者13は1-3で真逆の答えを出して正答率3割だったし、他の人でも同様に琵琶の正答率が高かったわけでもない
実験結果の見方に偏りがあるのではないか?

>「その幽霊を観測することができず」は悪魔の証明に該当するが
>悪魔の証明は極めて難しい(不可能)なんだから、証明不可能な根拠で
>主張するなと言ってるわけだよ
意図したものと読み違えられていると思った >>13の言うとおりの解釈で良い
その上で、状況の限定された実験上ですら統計的過誤の疑いを捨てきれない程度の水準でしか有意差を認められないのは無いのと一緒だ、というような意味も含めて言った



>>14
> >>3に書いてある前スレで批判されてるレポートでも
>被験者の素直な感想は、現状の市販音源形態(マスタリング差等含む)では、
>聴き分け云々を除いても、ハイレゾの実効性と言える
意味が分からない マスタリングが違うのになぜハイレゾに実効性があるという結論に達する?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:06:45.45ID:wEPGkMzI
>>21
音質に差があれば、それを手掛かりに判別が出来るでしょ。
良いか悪いか以前に違いそのものを見出せないんだからね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:12:56.85ID:Cx3GmIV1
>>22
>超高域成分は耳以外の何かで感じる可能性があるんだろ。

そういう説はあるが
>西口論文から得られた自分なりの結論、ハイレゾ故の音質差(聴覚上)は、ほぼゼロ。

超高域以外の可聴域は同じ試験なので、「ハイレゾ故の音質差(聴覚上)」には
可聴域の差は考慮しないのかね?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:13:16.38ID:wIfHeaC+
>>23
ハイレゾ録音前提でマスタリングを問題視するなら、実際にはハイレゾを選ぶしかないよ
嫌ならハイレゾ録音禁止法とかリマスタリング禁止法でも作んなさいな

>>24
支離滅裂になってきたな
「違うものを聞き分け出来ない」んじゃなかったのかよ?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:15:17.69ID:wEPGkMzI
>マスタリングが違うのになぜハイレゾに実効性があるという結論に達する?

話の前提条件を整えるのも大変だねw

ハイレゾ音質の評価でなくて、単にマスタリングの好き嫌いを語る事になってる。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:20:05.53ID:wEPGkMzI
>>25
超高域が含まれてると弁別が出来る可能性があって、、
超高域がない場合は、弁別を確認できなかったんだろ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:25:01.16ID:CLIDQkLr
>>26
>>27の通り 音源に限って言えば、ハイレゾという言葉そのものは単にフォーマットのサンプリング周波数とビット深度の数値を指定したものにすぎない

>>11に追記
>「聞き取れることが示せないので、聞き取れないかもしれない 」ということ
これはおかしい 「聞き取ることが示せるのなら聞き取ることができる(実験で有意に聞き分けられるという結果が出る)」が実験の前提で、その対偶は「聞き取ることが示せないのなら聞き取ることはできない(実験で有意に聞き分けられるという結果が出ない)」のはずだ
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:27:46.41ID:wEPGkMzI
>>26
聴覚上の音質に優劣が生じるか否か?という角度で語っているんだから、
マスタリングに差があったら正しい比較にならない。
って説明しないとダメな人だったのね。

もっと高度な議論を展開しているのか思ったけど、思い違いだった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:31:10.70ID:CLIDQkLr
>>29
>>11
対偶のところ間違えた 対偶じゃなくて裏だわ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:35:24.58ID:wIfHeaC+
ところでふと思ったんだが
ダイレクトカットのレコードで同時にマスターテープ残してない場合
そこから新たにデジタル音源作成するとしたら、どの録音規格を選ぶべきだと思う?
俺は11.2DSDが妥当だと思うんだが

DSDのデータって、PCMみたいに弄れるんだっけ?違ったような

>>30
お前一人の「高度な議論」なんて知らんよ
俺は「ハイレゾ録音前提なら商品のマスタリングを問題視する意味がない」って言ってるんで
(そんな事気にするなら結局ハイレゾ買うしかないんだからな)
単なる説明不足を煽りでごまかしたって、支離滅裂は隠せないね
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:39:53.42ID:wEPGkMzI
>単なる説明不足を煽りでごまかしたって

説明不足だった。m(_ _)m

西口論文には、そういうマスタリングの差が起きないように、音源の制作から取り組んであるので、
そういう前提が整ったものかと勝手に考えてしまった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:44:11.99ID:Cx3GmIV1
>>23
>実験2のこと言ってるのか?
>大した根拠だ 前にも述べた通り被験者13は1-3で真逆の答えを出して正答率3割だったし、他の人でも同様に琵琶の正答率が高かったわけでもない

実験2だよ
その被験者13の件は、前スレで回答してるでしょ
被験者13は聴き分けできない人
そして、各人、各音源に対し有意水準5%を適用しており
琵琶に関係なく、2名以外は聴き分けできない人

>意図したものと読み違えられていると思った >>13の言うとおりの解釈で良い
>その上で、状況の限定された実験上ですら統計的過誤の疑いを捨てきれない程度の水準でしか有意差を認められないのは無いのと一緒だ、というような意味も含めて言った

>「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」

その有意性を認めないのは君の考えで、 本人が有意性もないことを
「聞き取れることが示せないので、聞きとれません」と論文出すのかよw

せめて、「聞き取れることが示せないので、聞きとれないかもしれません」だろw

>意味が分からない マスタリングが違うのになぜハイレゾに実効性があるという結論に達する?

これも前から言っているが
ハイレゾと一口に言っても、録音で語る、又は、音源(市販品)で語る場合もある

今回は、音源(市販品)として
一般の人は、市販品でCD、ハイレゾを楽しんでるわけだが
マスタリング差で、CDよりハイレゾの方がよく感じれば、ハイレゾ音源(市販品)の実効性でしょ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:45:18.03ID:HofAECFc
マスタリングを変えるからハイレゾは意味があるw
ハイレゾしか販売しないから、ハイレゾは意味があるw

純粋に音だけなら、ハイレゾは意味がないw

という結論かなw
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:46:12.62ID:X6yKbaDt
WinPCスレを荒らす人糞にたかる蛆虫の成虫ハエ、世紀の池沼で幼稚な人格障害の中年ヒキニー、
そして犯罪者予備軍DTMが、 ID:Cx3GmIV1 で登場、総員、スルー

絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするのも極力よせ!!!
レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、
歓喜のカウパーほとばしらせるヒキニーのオナニー補助者と認定する

        世紀の池沼ハエ
    
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    |だからよw
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   <
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ     |大丈夫かよw
 |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|    \___________________
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩| //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヒキニー中年ハエに対する、板住民の声

>ハエさんはしつこくてガンコなのがちょっと・・・荒らしではないと思いますけど○○○です
 こちらのシュシとズレたところを突っ込んでくるので返答がめんどくさくなりますし
>議論のための議論になって時間が浪費されていく感じで
>だからハエとは会話が成り立たんとあれほど...
>ハエ氏は、もう少し他人の書き込みの内容を読み解く努力をすればいいのに
>(この板の一番の癌がハエ氏に見えて仕方が無いです)
>ハエが一番のアラシだよね
>アンバランスは仕事してそうだけど ハエはガチでニートみたいだからビビる
>ハエさんのレッテル貼りにはあきれます。それにしつこくてウザいです
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:47:08.03ID:X6yKbaDt
さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:47:33.70ID:X6yKbaDt
氏ねよ社会のゴミ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:48:01.57ID:X6yKbaDt
よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で

あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者

きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:50:45.28ID:aV3EW5gF
>>31
裏は必ずしも真ではない。

あれは多分、「聞き取れることが示せないので、(当該実験の範囲では聞き取ることはできない。
ひょっとすると、範囲/条件/被験者を変えても)聞き取れないかもしれない」と読めば良いので、
その点では >>11 氏の言ってることは変じゃないと思う。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:54:53.89ID:wIfHeaC+
過去スレで同一音源SACDのDSDレイヤーとCDレイヤー、更に初期CDの同一部分を拾った比較サンプルを作成したけど
SACDは初期CDとは明らかにマスタリングが違ったな
んでSACDのDSDレイヤーとCDレイヤーも明らかに音が違った
音が良い順に、DSDレイヤー>>初期CD>CDレイヤー
やっぱり規格に合ったマスタリングがあるんだって実感したね

因みにLPも、そのハイレゾ録音の同一部分を再生してアナログ録音したサンプル作ったけど
LPハイレゾ録音の圧勝だった、特にスピーカーで再生した場合
音が良い順に、LPのハイレゾ録音再生アナログ録音>>DSDレイヤー(以下略)

>>35
さすが、音変わらないABXのキレっぷりは半端ないなww
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:56:14.35ID:CLIDQkLr
>>34
>実験2だよ
>その被験者13の件は、前スレで回答してるでしょ
>被験者13は聴き分けできない人
>そして、各人、各音源に対し有意水準5%を適用しており
>琵琶に関係なく、2名以外は聴き分けできない人
…大いに不可解だと思う 上記の話は一体どんな理屈で以って説明され得るのか?
被験者13が示唆する統計的過誤、つまり正解の二人はまぐれ当たりである可能性についてはどう考える?


>その有意性を認めないのは君の考えで、 本人が有意性もないことを
>「聞き取れることが示せないので、聞きとれません」と論文出すのかよw
私がもし論文を書き実験をやって、そういう結果が出たのならそう書くまででしょう


>せめて、「聞き取れることが示せないので、聞きとれないかもしれません」だろw
なにが「せめて」なの?


>今回は、音源(市販品)として
>一般の人は、市販品でCD、ハイレゾを楽しんでるわけだが
>マスタリング差で、CDよりハイレゾの方がよく感じれば、ハイレゾ音源(市販品)の実効性でしょ
>>35も指摘する通り、この琵琶論文を読むことで、ハイレゾの利点として一般に挙げられる、フォーマットとして「情報量が多い」≒音が良い、みたいな欺瞞が解消される可能性があるでしょ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:59:17.15ID:CLIDQkLr
>>40
確かに真ではないので言う必要なかったな

>あれは多分、「聞き取れることが示せないので、(当該実験の範囲では聞き取ることはできない。
>ひょっとすると、範囲/条件/被験者を変えても)聞き取れないかもしれない」と読めば良いので、
>その点では >>11 氏の言ってることは変じゃないと思う。
確かにそう読めるね… >>11の他の部分の主張と反する気もするけど

>>41
マスタリングが何かについて勉強してから出なおして欲しい
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:04:28.62ID:8gkbilC4
LPのハイレゾ録音どうやったの?
最近出たそのレコードプレーヤー使ったの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:05:12.35ID:8gkbilC4
訂正、ソニーのレコードプレーヤー使ったの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:07:43.08ID:wIfHeaC+
>>43
商品のマスタリングは商品化プロセスにおいて違って当たり前
それを問題視するならハイレゾがマスターの商品は結局ハイレゾ買うしかないよ

「同一マスタリングならハイレゾとそのCD化を聞き分けできない」としても、
ハイレゾ商品とCD商品が同一マスタリングの保証なんてないからね

>>45
レコードプレーヤー?
アコースティックソリッドだよ
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:09:21.84ID:wEPGkMzI
>>41
何を指してマスタリングと叫んでいるのか謎になってきた。
音楽制作者(録音)にとってハイレゾ収録に意義があることは誰も疑っていないが、
そういう事まで含めて言ってるのか?
0048スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/06/02(木) 18:14:09.31ID:bywxhbjg
おやおや新スレですかい
全く昼間っから乙だねえ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:16:13.96ID:wIfHeaC+
>>47
オリジナル録音データから商品マスターを作る事がマスタリングだろ
過去スレ見直してきたら?
お詳しい方々がお腹いっぱい以上に語ってたから
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:20:18.18ID:CLIDQkLr
>>46
>>>43
>商品のマスタリングは商品化プロセスにおいて違って当たり前
そんなことはない。少なくともマスタリングの過程だけ見れば、マスタリング後のデータがある場合はそれをハイレゾ規格で配信すればいい

>それを問題視するならハイレゾがマスターの商品は結局ハイレゾ買うしかないよ
エイリアシングとかクロックの影響とかで厳密には行かないかもしれないが、ハイレゾをCDフォーマットにアンダーサンプリングすればいいだけ
元データがハイレゾならプロジェクトファイルやレコーダーから書き出すときにハイレゾでリアルタイムプレイバック
それをクロックで同期させたハイレゾとCD2つのサンプリング周波数とビット深度用のADコンバーターで同時に録音すれば同一といっていいくらいのものは出来るんじゃないだろうか

>「同一マスタリングならハイレゾとそのCD化を聞き分けできない」としても、
>ハイレゾ商品とCD商品が同一マスタリングの保証なんてないからね
ここは業界というか売り方が詐欺っぽいのが悪いでしょ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:20:28.17ID:8gkbilC4
LPをハイレゾ録音した方法は?
0052ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 18:23:38.77ID:YcK+epb6
>>32
DSDは直接編集は難しいようだ

#一旦PCM変換して編集
が一般的だと思う
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:27:00.54ID:wIfHeaC+
ああ一応注釈入れるか
旧CDをマスターにしてそのまま再販CD作るケースはあり得るよな
JVCワールドサウンズなんか滅茶あやしいww

>>48
スウィートが言うと皮肉の効きも半端ないなw
いやマジで

>>50
例えば192kHzで収録したものを48kHzに単純にタウンコンバートすると音やせ
したようになってしまいますので、少しでも劣化を抑えようという例で
SteinbergのWaveLabというアプリケーションの中にクリスタルリサンプラーという
のがあり、これがポリフェーズフィルターというのを使ってサンプルレート変換を
しているそうです。
私は、テレビ番組の効果の作業をする前にこれで48kHz化しています。

と言ってる人がいるぞ
単純なダウンコンバートじゃまずそうだねえ

>>51
フォノイコライザーからのライン出力を96/24で単純に録音したよ
つか、そんな事聞いてどうすんだ?
0054藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 18:32:54.06ID:YcK+epb6
>>50
#ハイレゾをCDフォーマットにアンダーサンプリングすればいいだけ



#君がそう思うのは勝手だが
#残念ながらミュージシャンもエンジニアもレーベルも器に合わせてマスタリングを行う必要性を感じたり
#予算が潤沢かつ必要ならミックス段階まで戻る事もある

だと思う
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:38:43.95ID:HofAECFc
>例えば192kHzで収録したものを48kHzに単純にタウンコンバートすると音やせ
> したようになってしまいますので、少しでも劣化を抑えようという例で
>SteinbergのWaveLabというアプリケーションの中にクリスタルリサンプラーという
> のがあり、これがポリフェーズフィルターというのを使ってサンプルレート変換を
> しているそうです。
思い込みを大事にした儀式と解釈できるw
0056藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 18:42:07.12ID:YcK+epb6
まあ

アクティブサーキット知らん奴がギターピックアップについて語ったりもするご時世だ

なんでもありだなw
よかったよかった
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:42:38.54ID:Cx3GmIV1
>>42
>…大いに不可解だと思う 上記の話は一体どんな理屈で以って説明され得るのか?
>被験者13が示唆する統計的過誤、つまり正解の二人はまぐれ当たりである可能性についてはどう考える?

君さw↑でも書いてるし過去スレから言っているが
有意性の話は何度も出てきて、判断は、各個人異なるんだよ
人類80%↑有意性しか認めない人もいる
有意性で何度も議論してもおさまらないんだよ いい加減やめてもらいたい

これ以上の反有意性を示したらどうだよ
>私は学者ではないので論文を書いて反論することはできない

科学者じゃなくても論文じゃなくても、↓に論点出せるだろ
>http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X09000036

>>「聞き取れることが示せないので、聞きとれません」と論文出すのかよw
>私がもし論文を書き実験をやって、そういう結果が出たのならそう書くまででしょう

その「聞きとれません」を命題の結論主張するのかしないのかが問題だ

>>せめて、「聞き取れることが示せないので、聞きとれないかもしれません」だろw
>なにが「せめて」なの?

↑に書いたように、命題に関し「聞きとれません」と結論主張はできないから
せめて「かもしれません」ということだ

>>35も指摘する通り、この琵琶論文を読むことで、ハイレゾの利点として一般に挙げられる、フォーマットとして「情報量が多い」≒音が良い、みたいな欺瞞が解消される可能性があるでしょ

それは、↑にもいる同じハイレゾの超高域有無の実験を勘違い解釈で
書き込むする人以外、個人の勝手でしょw
俺には、この論文で、ハイレゾ信者が減るのがいやだから、しつこいように見えるw
0058藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 18:45:17.75ID:YcK+epb6
…去年の夏以前の状態に戻ったな


楽しそうで何よりだ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:45:25.93ID:wIfHeaC+
さて、>>53の内容で誰か気付いた人いるかな?

誰かがTV番組の効果の仕事をする際、ハイレゾ録音の素材を単純にダウンコンバートすると
「音やせしたようになってしまう」そうだ
商品を作ってる際の話だから、その音に対する「マスタリング」の影響なんて有り得ないよねえ

単純なダウンコンバートで音がやせるってさーww

>>55
さすがに音変わらないABXにはダメージでかかったかww
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:49:52.31ID:CLIDQkLr
>>53
書き出し(CD音質で録音)までをマスタリングに含めるか否か(どの工程までが実際に音を変えるか)ってところが争点でいいんだろうか
含めるのなら、単純なダウンコンバートは結構音を変えるので避けるべきだと思う
ダウンコンバートしたらエイリアシングノイズを生ずる下限周波数が下がり、その結果聴感が変わるのはのはフォーマット上どうしようもないことだし、エイリアシングノイズが存在すること自体はPCMなら一緒なので
強いて言えばすべてのパートにローパスフィルターをかけると軽減できるけどねえ…
0061藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 18:52:02.36ID:YcK+epb6
そもそも48以上は録りのレート選択から始まってるからな

その後は
販売量が一番多いのはCDないし圧縮
という前提でミックス-マスタリングするのが通常だと思う

ただし圧縮音源向けに特に違うマスタリングを用意することはまだほとんど行われていない

そうだ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 18:58:17.89ID:wIfHeaC+
>>60
「実際に音を変える」と来ましたか
俺はどこで変わっても構わんよ、いわゆる「マスタリング」以前でも音が変わると認識されるなら
これで
「音が違うのはマスタリングの問題(でしかない)」説が排斥されるわけだからなw
0063藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 18:59:41.78ID:YcK+epb6
>>60
#書き出し(CD音質で録音)までをマスタリングに含めるか否か

16/44.1のレコーディングは現在ほぼ行われていない
そもそも現在のワークフロー/インターフェースでは16bitレコーディングは選択そのものが出来ない(出来るDAWと商用でよく使われるインターフェースの組み合わせがあったら教えてほしい)

よってほぼ全てのCDはダウンコンバートされている
またダウンコンバート前提でミックス/マスタリングされている
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 19:04:57.02ID:CLIDQkLr
>>57

>>>「聞き取れることが示せないので、聞きとれません」と論文出すのかよw
>>私がもし論文を書き実験をやって、そういう結果が出たのならそう書くまででしょう

>その「聞きとれません」を命題の結論主張するのかしないのかが問題だ

>>>せめて、「聞き取れることが示せないので、聞きとれないかもしれません」だろw
>>なにが「せめて」なの?
>
>↑に書いたように、命題に関し「聞きとれません」と結論主張はできないから
>せめて「かもしれません」ということだ
>>13が言うように、「実験をやった結果聴き取れることが示せなかったので、その実験下では聞き取れませんでした(聞き取れなかったと判断しました)」、というのがより厳密な書き方になる


>君さw↑でも書いてるし過去スレから言っているが
>有意性の話は何度も出てきて、判断は、各個人異なるんだよ
>人類80%↑有意性しか認めない人もいる
>有意性で何度も議論してもおさまらないんだよ いい加減やめてもらいたい
こっちも言いたいことは>>42とかに殆ど書いたのでそろそろ終わりにしていいと思う
0065藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 19:12:53.34ID:YcK+epb6
とりあえずID:CLIDQkLrは

実際の録りーミックスーマスタリングー販売フォーマット

の過程を見直してみるべきだと思う

ググるも良しDTM板等別板ROMるも良しリットーあたりで腐る程出してるレコーディングーミックスーマスタリング関連の書籍を読むなり

商用音源は手元に降りて来た音源ファイルをこせこせ弄っている訳ではない
フォーマット含めて作る所から始まっている
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 19:13:32.55ID:CLIDQkLr
>>63
ビット深度は問題にならないと思うが

>またダウンコンバート前提でミックス/マスタリングされている
アンダーサンプリングすると可聴域内でも音が変わる、ということを理解しているエンジニアは比較的多いと思う
だがそれを見越して、プラグインなどを使い44.1kHz相当でのモニタリングをして音を弄っているエンジニアはどれくらいいるだろうか?
mp3での音の劣化と同じく、確定的にコントロール出来ない(操作によって自分の意志を反映できない)から無視しているって人は意外と少なくないんじゃないかと思う
どちらかと言うとエイリアシングノイズを極力生じず音の変化が少ないサンプリングレート変換を探す方に回る人のほうが多いんじゃないかな
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 19:17:10.88ID:CLIDQkLr
>>65
フォーマットの選択には、一つは保存性を考えできるだけ高いサンプリングレートで録っておこうというもの、もう一つは音の変化を極力避け最終的に配信するレートに合わせて録るものの2つの方針があるんじゃないかと思うんだが
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 19:19:33.13ID:wIfHeaC+
お、来たなアイデア

「コンバートで音が変わるので、CD制作にハイレゾ録音は有害無益!44.1kHzで録音すべき!!」
って、誰か言ってみない?
ビット深度はおまけしてもいいよw
0069藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 19:23:02.28ID:YcK+epb6
>>66
#だがそれを見越して、プラグインなどを使い44.1kHz相当でのモニタリングをして音を弄っているエンジニアはどれくらいいるだろうか?

・経験
・仮ミックスモニターして判断、必要が有れば再ミックス

#どちらかと言うとエイリアシングノイズを極力生じず音の変化が少ないサンプリングレート変換を探す方に回る人のほうが多いんじゃないかな

・コンバータはエンジニア/レーベルがそれぞれデファクトのソフトウェア使用、必ずしも市販ソフトウェアにあらず
0070スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI 2016/06/02(木) 19:25:29.24ID:bywxhbjg
スレを読もうと思ったが、文章が長い漢字が多いで読みにくいのでスルー。
0071藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 19:30:29.74ID:YcK+epb6
>>67
#フォーマットの選択には、一つは保存性を考えできるだけ高いサンプリングレートで録っておこうというもの

・24/48以上はコスト
・及びミュージシャン/エンジニアの意思とそれが実現出来る予算及び発言権

#もう一つは音の変化を極力避け最終的に配信するレートに合わせて録るものの2つの方針があるんじゃないかと思うんだが

・変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
・変化したらマスタリング段階/ミックス段階で弄れば良いだけ
・最終ファイルを入手してああだこうだ言ってるのではなく制作段階の人間は弄っている段階なことをお忘れなく
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 19:34:04.94ID:CLIDQkLr
>>68
ビット深度の影響はは16bitの場合-96dBFS(ディザで加減は若干変わるが)に近い消え際の小さい音を大音量で聞こうとすると分かるよ
確かにすべての曲がピークまで使い切ってるわけじゃないが、普通の曲じゃ殆ど分からないし、24bitになるとダイナミクスレンジ144dBでこのsn比を実現できるアンプはちょっと無いし人間の耳が普通に難聴になるレベルのダイナミクスレンジを持ってる

dawは88.2とかで走らせておけば、処理で生じるエイリアシングノイズはより高い周波数に寄せることができ、変換はコンバートソフトソフトウェアで更にエイリアシングノイズの影響を少なくする ってのが多いんじゃないかと思うよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 19:38:26.24ID:CLIDQkLr
>>69
デファクトの高性能なコンバートができるソフトを使ってるんじゃないの?
>>71
>・変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
そうなの?そんなことないと思うけど
DVDは24/48だけど、CDは16/44.1で、これは等倍でアンダーサンプリングできずなんとも言えない気色悪い音になるが?
>・変化したらマスタリング段階/ミックス段階で弄れば良いだけ
エイリアシングノイズは可逆的に取り除けないでしょ ていうか若干スレ違いな気が…
0074藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 19:43:55.81ID:YcK+epb6
>>72
理屈は結構

実際に録ってみれば24bitでも足りない、だがエフェクト/ムーブ/コンバインが楽になる

程度だと解る

144dBは結構だが暗騒音とノイズフロア差っ引くのをお忘れではないか

また録音上限レベルは16bitであろうと24bitであろうと変わらず0dBfsであることをお忘れではないか
0075藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 19:45:28.95ID:YcK+epb6
>>73
16/48ではなく16/44.1になった理由をググってみてから
0076藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 19:48:54.57ID:YcK+epb6
>>73
#>・変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
#そうなの?そんなことないと思うけど

プロツールスとオーディオインターフェースの組み合わせ上それがデファクトスタンダードにならざるを得ないと言う事

>>63に既に書いた
0077藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 19:54:49.67ID:YcK+epb6
>>72
#dawは88.2とかで走らせておけば、処理で生じるエイリアシングノイズはより高い周波数に寄せることができ

理屈で世界が動いている訳では無い
やらない
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 19:55:45.04ID:wIfHeaC+
>>72
ミックスダウンで音量弄る時にビット深度は意味あるって、過去スレで見たけどな
「完成品にはビット深度必要ねえ」って意見もあったけど
CDプレーヤーがアップサンプリング処理当たり前になってる事をどう考えるかねえ
「だからハイレゾ商品意味なし」とも、「だからハイレゾ技術は有効」とも言える気がする

ま、そもそも俺はマスタリング違い大歓迎派ですからww
(リマスタリングCDで「騙された」事もあるけどなプンプン)
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 19:56:36.61ID:CLIDQkLr
>>74
事実を列挙しているだけで、いまいち何を指摘したいのかよくわからないが…
>144dBは結構だが暗騒音とノイズフロア差っ引くのをお忘れではないか

>また録音上限レベルは16bitであろうと24bitであろうと変わらず0dBfsであることをお忘れではないか
その通りで、多いビット数は小さい音を扱うときにしか意味を為さないし、24bitの144dBのダイナミックレンジを最大限使えるような環境も機材も殆ど無いって言ってるんだけど

>>76
>プロツールスとオーディオインターフェースの組み合わせ上それがデファクトスタンダードにならざるを得ないと言う事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Pro_Tools
>2010年 - Pro Tools 9 リリース。他社製オーディオインタフェースでのソフトウェア利用が可能になる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:02:39.24ID:CLIDQkLr
>>78
確かに、録音時のいわゆる大きい音と小さい音の差が96dB以上(実際には録音時のクリッピングを避けるためにもっと)あるものを録るのなら役に立つと言えるし、録ったものに対してダイナミクスレンジを狭める処理を施すと更に24bitの優位性は増すかもしれない
が、すでに指摘されたとおり今日では録りは殆ど24bitだし、曲として見ればちょっと持て余すスペックだと思う
0081藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 20:03:16.17ID:YcK+epb6
>>32の下りはさて置き(DSD直だと無音部カット等やはり困難が生じると思うので)

一番現実に即した発言をしているのはID:wIfHeaC+と思う

理屈をいくら並べても現実は動かない

悪魔の証明は好きな人が勝手にやればいいので知らない
0082藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 20:10:21.43ID:YcK+epb6
>>79
その他社製インターフェースでレコーディング24bit以下に出来るもの探して来てからおいで

プロツのアウト/インボードがセット導入しなくとも良くなったなどの昔話を今更されてもどうリアクションして良いか分からない

各社asioドライバの仕様ググるのも忘れずに
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:12:50.58ID:CLIDQkLr
>>62
見落としてた
確かにそうなんだが…でもそれはハイレゾによって帯域幅が拡張されたから、というよりはハイレゾによって可聴域内のノイズを高域に追いやれたからだって言うのは理解しておくべきだと思う
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:13:14.65ID:Cx3GmIV1
今日は冷えるから、湯豆腐食ってきたんだが

だいたいよw
>>70
どこが似てるんだよw

まったく眠いわw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:16:02.87ID:wIfHeaC+
>>80
俺は結局は「安心感」がハイレゾの最大のメリットと言わざるを得ない気がしてるよ
「音楽は一緒だろ」って思う人なら圧縮でも不満ないだろうし

でもなー
ヴィトのマーラー8番聞き比べたら全然違ったからなー
過去スレでも同一マスタリングって推測されててあの違い
「わかる奴にはわかるらしい」って了解してもらうのが一番妥当だと思うな

ハイレゾ否定派にはアンプやDACの音の違いまで否定してる奴がいるし
発言には気をつけるに越した事はないよ

>>83
特に異論なし
0086藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 20:16:53.85ID:YcK+epb6
>>80
#曲として見ればちょっと持て余すスペックだと思う

認識不足

持て余すなら録りのリミコン(リミッター/コンプレッサー)は不要になる

ドラムを録ってみればすぐ理解する
またオケ(オーケストラ)のダイナミックレンジを考えてみればすぐ解る
0087藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 20:22:07.79ID:YcK+epb6
>>85
#ヴィトのマーラー8番聞き比べたら全然違ったからなー

録りから高bitハイサンプルなら間違いなく効くはず

効かなきゃおかしい

ばら撒きサポートマイクをパートごとにゲイン/フェーダー職人芸上げ下げから少しだけ解放される
音楽も少しだけ元に近く閉じ込められる

それこそがハイレゾ/高bitの意味だ
0088藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 20:32:24.98ID:YcK+epb6
>>80
現実/現況は24bitあっても

#小さな音は持ち上げ
#大きな音はアタマ下げ

しないと音楽は閉じ込められない

プロツHDがフローだけではなく32bit移行しているのは必要あっての事
それも制作予算あっての事

リミコンが必要なのは海苔音源を作るためだけと思っている理解以前の人がいるのは致し方ないにしても

一回、ドラム録ってみな
理屈がいかに無力で自分がいかに無理解だったか解る
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:34:09.54ID:CLIDQkLr
>>82
なんでそんなもの探さなくちゃいけないのかわからないが、探したら普通にあった
http://synthax.jp/hdsp-9632.html
伝送モードの設定でできるみたい ていうか最初から16bitの録りの話はしてないぞ
0090藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 20:49:53.58ID:YcK+epb6
>>89
#なんでそんなもの探さなくちゃいけないのかわからないが

>>76読み直す

#変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
#そうなの?そんなことないと思うけど
と君が言ったから

こいつがあまねく現場で使われていて
こいつのasioドライバのプルダウンがめでたく16bit選択でき
みんな喜んで16bitでレコーディングしてたら

君は正しい

しかし
#変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード

は残念だが揺るがない
俺が24/48レコーディングをデファクトスタンダードびした訳ではないからだ
0091藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 20:55:58.52ID:YcK+epb6
ちなみに俺は市井の人なので

#どれだけの割合で24/48レコーディングされてるか統計出せやゴルァ!
と言われても出来ない

ただし
#最近街を走っている車はタントとプリウスが多いよね

程度のことは分かる
そう思って下さい
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 21:55:37.03ID:Trb/UI/P
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/bitstream/10460/1450/1/Tec23_2_01.pdf
によると
「順番に聴くと,3 つの違いはわかる」
「順不同だとわからない」
「順不同だと,全て同じ音に聞こえる」
「CD の音は悪いの」等

しっかり思い込みによる音の変化が報告されているw
0093藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 21:58:48.76ID:YcK+epb6
君同様楽器未経験者だな

あ、アクティブサーキットについて頓珍漢な事言ってただけか
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 23:03:15.41ID:Cx3GmIV1
>>92
だから前から言ってるでしょw

画期的大仮説
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」

ブラインドだと差がない
しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい
これもハイレゾの実効性であるとw
0095藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 23:09:48.19ID:YcK+epb6
それなら軸足否定にしとけばよい方が中間で何か言ってます★

プラシーボなようなのでエンジニアもミュージシャンもプラシーボでやってると受け止めました★
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 23:16:42.28ID:Cx3GmIV1
>>95
>プラシーボなようなのでエンジニアもミュージシャンもプラシーボでやってると受け止めました★

それこそ誤解/曲解だろw
0097藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 23:20:23.65ID:YcK+epb6
字義通りな方は字義通り対応します
過去スレを読む謂れもありません★

#ブラインドだと差がない
#しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい

という意味合いでミュージシャン/エンジニアは24/48〜を選択していると受け止めました★
0098藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 23:25:24.44ID:YcK+epb6
ハイレゾ選択=プラシーボ

という御意見のようです
ID:Trb/UI/P氏と同意見のように読めます

ではエンジニア/ミュージシャンは馬鹿ですね★申し訳ありません
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 23:26:32.72ID:Cx3GmIV1
>>95 >>97
そうすると

「ブラインドだと差がない
しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい 」人の話してるんだが

という人は、エンジニアもミュージシャンもそうなのか?w
0100藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 23:30:50.72ID:YcK+epb6
日本語が使えないのでしょうか
それとも例のみみずワールド世界のルールで回っているのでしょうか?

何言ってるか私には全くわかりません

翻訳できる方はいますか?
0101藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/06/02(木) 23:33:05.75ID:YcK+epb6
#そうなのか?w

字義通りも通用しないようです
意味不明なところでマイ解釈ですね

大変ですねお察しします★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています