ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★42 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:09:19.05ID:Cx3GmIV1CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。
【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。
上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。
ハイレゾ自治スレ 5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1447942738/
【強制コテ】ハイレゾ雑談スレ★その2【だよ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457720876/
前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459465080/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:13:28.93ID:wIfHeaC+まあいいよ
みんないろいろ消化不良だろ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:14:39.17ID:wIfHeaC+http://ci.nii.ac.jp/naid/120005727944
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/bitstream/10460/1450/1/Tec23_2_01.pdf
0004sage
2016/06/02(木) 14:18:14.57ID:Cx3GmIV1>聞き取れないこと(非存在)の証明が悪魔の証明じゃなかったら一体何なんだ?
俺はそんなこと聞いていない。悪魔の証明だからこそ、悪魔の証明を根拠に主張するなと言っている
>どんなに捻くれた条件が付こうが聞き取れるかそうでないかの二択であるが故に、聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない
「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
>>959にも書いたが、これは下記と同等
「霊が存在する証拠は無い。ゆえに、霊は存在しない」
それを根拠に、ハイレゾに限らず、論文出せよw科学の立場から言えば、そんな根拠の主張は通用しない
>聞き分けた、と言うことができるのは統計的過誤、つまり紛れ当たりが無かった場合のみであり、統計は関係ある
>13人*3曲のうちの2例でしょう 勝手に読み替えるな
だんだん妙な流れにしてるなw俺は「有意に聴き分けた」と言っている
>実験結果の一つは、何らかの主義主張の根拠にするには弱い、と個人的に思う
君は、どれだけ有意性を求めてるんだ?過去、人類の80%有意性ないと認めないというやつがいたがw
弱いと思うなら、↑でも書いたこれ以上の「聴き分けできない」有意性の根拠を示してもらいたい
>聞き取りやすい傾向にあるだけで、なぜ聞き取りやすいかの説明はない
引用されてる他の論文に、脳波の反応時間等で書いてあるだろ
だいたい君はなにをしたいのかね?君の>>954の文面はなんだよ
>まだやってたの?
>何の証明にもなっていないことが解っているのなら、正確にその通りこの論文ではこれらの実験を行いその中でこういう結果が出た記録がある、ということだけを言えばいいのに
まだやらせてるのは君だろ 何の証明にもなってないことが解っているだと?
この件は、同様なことを過去スレでさんざん議論してて、皆飽きてるんだよ。同じ論文である下記に直接言ったらどうだよ
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X09000036
0005sage
2016/06/02(木) 14:22:56.95ID:Cx3GmIV1>結論
> 琵琶以外を聴いている人にとっては、ハイレゾは無意味、否定派が正しい
>ハイレゾが良いと言っている人は琵琶しか聴いていないw
そんな結論は、どこから出てくるのかね?
まさか、同じハイレゾの超高域有無の比較試験からじゃないだろうな?w
否定派の何が正しいのかね?
0006sage
2016/06/02(木) 14:25:29.44ID:Cx3GmIV1>ハエはわたしの主張が妙だ妙だと総員注目がコピペする度に書いてますけど
>自分の方がよほど妙ちくりんですよね。どうみても
しめじはまた、いきなりなにを書いてるのかね?
自治スレ案件か?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:07:17.76ID:wEPGkMzI突き詰めて考えるとややこしい問題だらけ… 視聴用の素材を探すだけでも大変。
マスタリングの手法が違ってしまうとダメだろ、だけど、マスタリングがどうなっているのか調べるのも一苦労だし
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:09:03.96ID:wIfHeaC+「ハイレゾとそのCD化が聞き分けできない」、だから何なんだ?
ハイレゾ録音前提の話だろそれ
「聞き分け出来るとしたらマスタリングその他の違い」?
それで困るならハイレゾ買うしかないだろ、自分でダウンコンバートすれば間違いないだけ
ま、単純なダウンコンバートで音変わっちゃうらしいから
結局ハイレゾをそのまま聞くのがベストだがw
マスタリング違いを聞き分け出来ないケースも多いらしいが
自分がそうなら何も考えずに圧縮音源だけ聴いてりゃよかろう
というわけで、西口D論の議論は根本的に意味なし
前スレでもそう言われてたわな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:11:26.07ID:8gkbilC4ギャグ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:31:15.68ID:CLIDQkLr>だんだん妙な流れにしてるなw俺は「有意に聴き分けた」と言っている
「俺は」「有意に聞き分けた」ではなく、実験の結果有意に聞き分けているであろうと言える水準に達しているものがあった、と言うべき
何度も言っている通り、実験の結果と自分の主張を混同するべきではない
>「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
> >>959にも書いたが、これは下記と同等
>「霊が存在する証拠は無い。ゆえに、霊は存在しない」
>それを根拠に、ハイレゾに限らず、論文出せよw科学の立場から言えば、そんな根拠の主張は通用しない
そもそもこれは知覚できるかできないかという次元、ただの2択で語られてるんじゃないのか?
確かに科学的実在論の立場から、知覚できなくとも聞き分けることができる(?)と言えるかも知れないが、仮に聞き分けることができるのならそれは実験結果に出ているはずで
書き直すなら、「幽霊を観測することはできず、またその存在を示唆する多数の仮説は皆誤りである。」で終わり 絶対に幽霊が存在しないことは悪魔の証明になるので極めて難しい
>この件は、同様なことを過去スレでさんざん議論してて、皆飽きてるんだよ。同じ論文である下記に直接言ったらどうだよ
>http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X09000036
私は学者ではないので論文を書いて反論することはできない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています