【マック】MacOSオーディオ総合54.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:48:47.91ID:3n0tYzIQピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合53.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1439094812/
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 09:30:39.66ID:AfpXgXDV購入していればaudirvana サポートからlicense keyが記入されたメールが来ているだろ
まぁ普通は購入画面で出るlicense keyをコピーして保存して置くんじゃないかな。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 13:01:38.04ID:A+/T9uQ1キーが記入されたメールが来るのか。コピペ忘れても問題なしと
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 13:09:56.33ID:A+/T9uQ1A+ 3 は購入完了画面にキーが表示されるとなっているのでどうなるのかなと
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 08:40:49.80ID:wxzMowNj0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/21(火) 14:08:08.80ID:ajohKbyX○:PCM 768kHz/DSD 11.2MHz
×:PCM 384kHz/DSD 11.2MHz(*1)
(*1)この表記が多いがMac(DoP)では非対応(5.6MHzまで対応)、Win(DSD Native、ASIO)で11.2MHz対応
TEAC HR Audio PlayerなどのようにMacでDSD Native対応(11.2MHz)もあるが
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 09:08:02.97ID:5mkJunLG・Audirvana Plusのバージョン情報ウィンドウに注文番号を表示
・Audirvana PlusメニューのAbout Audirvana Plus ...コマンドを使用してアクセス
・この参照は、Audirvana Plus 3へのアップグレードを検証するために必要
・並べ替えられた手動再生リストのトラックを削除できない問題を修正
・iTunesライブラリと同期する際のまれなクラッシュを修正
・Mavericksの互換性の修正(2.6.7の問題)
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 16:28:43.76ID:EDAhEaSOゲゲゲ!
昨日、色々あってOSを再クリーンインストールしたんだけど、MacMailの昔のメールが復旧せず、立ち往生中
EL Capitanからメールデータが保存されてる場所が変わったらしく、ググってそれらしいファイルをコピペしたんだが、昔のが復旧せず
たまたま、Time Machineの調子が悪くてバックアップもクリーンインストールしちゃったから、過去のバック分もナシ
やっぱTime Machineも2台にバックアップすべきだた。。。
avangateのサイトで見られる過去の注文書にもライセンスキーは記載されてないし、V2のlicenseFileしかない。。。(ライセンスキー記載されてるアプリは良心的なんだろな)
V2からV3でライセンス登録変えたのって、自分みたいに事情あって過去のメール復旧出来ないユーザーにまたキーを買わせる企みに思えてきた
V2から音質がいい方に変化してないなら無理してV3に上げず、V2のまま使い続けるかな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 20:39:04.73ID:QgCY8BX2とりあえず、メールデータをコピーではなく、Mail上から「メールボックスを読み込み」で。
OSの再インストール後にTime Machineから復旧作業をしているなら、>>878のファイルを
コピーして起動すれば、レジストした状態に戻る。どうしてもダメなら、直接メール。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 22:05:52.36ID:EDAhEaSOd
データをコピペじゃなく、ボックス読み込みなのね
確か、V2がCapitan以前、V3がCapitan以降だったはず
オーディルバナナ以外にも有料アプリ沢山入れてたから、改めて買う気にもならないしどうしても戻らないと困るんよね
成る程、プレイリスト戻しならライセンスキー入力求められないのね
ちょっと頑張ってみるわ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 22:25:44.54ID:t56S1c6i長年のファイルシステムが捨てられて全く新しくなるというが
今の機体では、ひとまずアップデート打ち止めようかな。
A+がまたおかしくなっちゃう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 22:26:34.75ID:x1YfV8Qz音質最高です
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 06:55:10.76ID:HkATlwns次のバージョンアップ(10.13?)では新ファイルシステム(APFS)になるかもしれないが、
リビジョンアップ(10.12.4)では変更ないと思う
変更されるなら、iOS 10.2.2 かな?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 06:42:49.58ID:NDJ825/303/22:12.6.0.095
03/24:12.6.0.100
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 09:08:01.19ID:qNu1HNZ80900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 17:10:21.04ID:tb4LAfoD0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 23:44:48.88ID:N9hqOeCs今回 Audirvanaが3になったのは劇的な音質や操作性の改善はあるのでしょうか?
PCの知識レベルが低いため、ダイレクトモードが使えなくなると聞いてOSはEl capitan10.11.5のままで、itunesもアップデートしてなくて12.4.3.1のままです。
もう少し待って評価が安定してから導入した方がいいのか、仮に多少不便になるとしてもそれ以上に音が良くなるものでしょうか?
素人なら今のままで十分というのも答えの一つとも思いますが、どうか回答よろしくお願いいたします。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 07:55:19.02ID:vdsbvfHb詳しくないけど
劇的な音質や操作性の改善なし => 若干の音質改善有り
一般的なアプリのアップデートと同じで、現在特に問題なく使用している場合はアップデートの必要なし
→現在のA+の音質、操作性に問題を感じていたらアップデートすればよい
Mac OSのアップデートはともかく、iTunesのアップデートはした方が良いと思う => 前述にあるように不要かも(iOS 10使っていたらアップデート要)
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 08:03:18.92ID:vdsbvfHb>>796 にあるように、OS X 10.11.5 はDirect Modeの問題あり => A+側で対応
→mac OS 10.12 もDirect Modeの問題あり => A+側の対応なし
なので、OS X 10.11.6 にアップデートすべき
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 09:54:49.08ID:N8ii6rv/0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 15:46:54.92ID:fTZBpJiwそもそも音楽の再生にはMacは高機能で複雑すぎるんだと思う。
0906904
2017/03/25(土) 20:27:01.74ID:ZSxW+LLaラズパイオーディオはコスパ良すぎですね。I2SのDACにすればもっと音質向上望めそうなんどけど、DSD再生はUSB-DACが楽なんで。それから「€64」は「ユーロ」です。mac miniとaudirvana、良い組み合わせと思ったけど、ラズパイに飽きたらまた戻ってきます。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 22:33:33.77ID:c8qADiK4I2Sにしたらラズパイのクロックで再生されるんじゃない?
音が良くなるとは思えん。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/26(日) 00:25:10.91ID:AJWfXoD/0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 11:57:43.72ID:ETthGRpZOSはマウンテンライオンでaudirvana2.2.5だけど、音質的には満足。
時代に逆行してるとは思うけど、音楽的には新しいOSに何のメリットも感じられないのよね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 17:19:04.69ID:QQDZ/t38PCオーディオのお手頃さでピュアオーディオの「普及」が進んだとは思うが
進化というか開拓的なものは出てきそうにない飽和感ある
業界はポータブルやワイヤレスに投資してるけど食指が伸びん
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 18:07:19.91ID:7vlUfFVp>食指が伸びん
触手が伸びん、の間違いでは
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 18:21:43.40ID:J2kJCMOu0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 18:48:14.38ID:A2hZR3bB↓
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 19:47:35.78ID:/Lzl017b○:食指が動く
×:食指をそそられる
×:食指が伸びる
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 20:27:03.31ID:5AsTa+tUそうだよな。
今はUSBよりネットワークの方が盛んな気がするけど
どれもUSB-DACとくらべて大差ない感じだし。
そしてUSBもFWを超えられないという…
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 22:12:41.16ID:+UBhc1ZT安いDACを亀の子に積んでるけど、中華アンプへダイレクトに送ってる。
AirPlayなんかで満足してちゃだめだよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 23:24:27.72ID:rwmZJ3Hm0918904
2017/03/28(火) 00:07:58.55ID:JH58nnZIMacとラズパイ相性いいって言うけどMacいらなくない?自分はMacをオンオフするのが面倒で、ハイレゾはNAS→ラズパイ3→(DDC)→DACで聴いている。DAC以外は24時間通電。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 00:18:39.92ID:puOQI6IPラズパイはRoon Bridgeにしてる。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 00:20:42.78ID:jlgfSk+Z0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 00:24:54.49ID:puOQI6IP気づかない
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 01:19:13.73ID:avMiNGc9金とるだけあってバランスよく仕上げてきてるから4000円出す価値はある
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 03:06:55.55ID:fCqnVlof0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 08:45:01.99ID:A7SKB/W9すごいDAC(ポタアン)があった
iFi micro iDAC2 DSD256/PCM 384kHz
なんと、DoPでもDSD256 対応
詳しく調べてみると
チップ(DSD1793:PCM1793 同仕様でDSD専用ピンあり)の仕様はDSD64/PCM192kHz
オーバークロックにてDSD256/PCM 384kHz にて使用
このままではDoP DSD256には対応できないので、ファームウェアにより768kHzを解放(オーバークロック)、但しPCM 768kHzは禁止
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 08:47:36.50ID:9bePYAobiDAC2はそろそろ型落ちするから今はやめた方がいいよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 12:30:43.03ID:A7SKB/W9macOS 10.12.3 -> 10.12.4:起動ドライブは HFS+
iOS 10.2.1 -> 10.3:起動ドライブは APFS
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:49:18.37ID:jlgfSk+Z体験版だからでしょうか?
Mac、iPhone、AirMac Expressすべて再起動してもダメでした。
AirMac ExpressのAirPlayのパスワードを変えてもダメでした。
iPhoneやiTunesからのAirPlayはもちろんできます。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:51:01.23ID:jlgfSk+Z3年くらい前のMacBook Proで試してるけど、ボタン押すたびにLoadingの表示になってスムーズに操作出来ないわ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:47:53.18ID:puOQI6IP普段はUIはiPad Air, 出力はラズパイだけど、全部miniにやらしてもぜんぜん重くないね。
Mac mini 2014/ 2.8GHz Core i5, 8GB だからMac Book Pro 2014とスペック変わらないいんじゃない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 18:01:14.89ID:8cKZopmkiTunes 単体では昔も今もFLAC、DSD 未対応だけど >>898-900 の流れが?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 19:24:18.14ID:raAd6EHx0932642
2017/04/03(月) 00:44:10.75ID:4utLwi6yなるほどいい音だね。
オーディオ専用のmac miniと比べても僅差で勝ってる。
音の鮮烈さ、生々しさ、S/Nではラズパイ。スムーズさではmac miniか。
数千円でこの音が実現するのはコスパすごいと思うけど、すでにmacでそれなりの環境があるならあえて乗り換えるほどでもない。
ただしまだ電源とかケースとか見直せば改善の余地ありそう。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 09:11:43.71ID:4/U1xg4q0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 09:33:59.20ID:4/U1xg4q0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 09:46:36.74ID:4/U1xg4qすみません、88.1/24は88.2/24の誤りでした。
dCSはRoon対応のNetwork Bridge出してるけど、とてもじゃないけど手が出ません。ラズパイをRoon Bridgeにして安価にハイレゾを楽しもうと思います。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 14:17:40.14ID:IpXWt7+FUSB DACじゃなくてI2Sのカードから光か同軸のデジタル出力でDACに入れたってこと?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:59:10.44ID:7wwVS49a0938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 23:21:05.78ID:4utLwi6yいや、USBがGustard A20HでI2S入力用のHDMI端子が付いてるので。
ラズパイ ―> I2S=HDMI変換基板 -> HDMIケーブル -> DACでつないでる。
但し、A20Hは普通に変換基盤使っても音出ない。ラズパイは通常はMCLK出してないので。
ググればわかるけどMCLK出せるようにパッチを当てたVolumio1.55を公開している方がいて、それを使ってなんとか音が出せた。
これ以上はスレ違い&俺環の特殊ケースなので略。知りたければググって調べてね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 23:43:49.50ID:azeSIrGPAirMacExpreessにDAC繋いでAirPlayで聴いてたんだが、Raspberry PiとRoonの方が音がよくてビックリしたわ。
でもしかしAirPlayってビッドパーフェクトのはずだよね?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 00:30:58.20ID:P4ag9Rxd同志の933です。今、Roonのアップサンプリングで44.1のCD音源をDSD256に変換してラズパイに流して聴いてるけどノイズレスで超安定、音もいいよ。昔dCSのDDC 972/2でDSD128にアップサンプリングして聴いてたけど、音がちょっと薄くなる程度、糞耳には違いよくわかんない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 00:45:10.11ID:P4ag9Rxd0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 01:53:48.51ID:i7zp4Fuz0943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 03:40:41.27ID:TC+bjdNk0944名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:29:57.32ID:MBd3SgAz2.x -> 2.y は無料だが、2.x -> 3.0 は有料
有料に見合うメリットがないと思うなら意味なし
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 20:17:57.90ID:c8Ahx7W70946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 06:30:42.69ID:4AOe8zNtそれですが、Ramdiskへ放り込んで保存し直しているだけですから、
A+をインストールし直しているようなもんです。音は変わらない方が、
むしろ当然のように思います。
それとは別の方からの情報ですが、FUSEを入れてsshfs -o noubcで
音源をマウントして再生すると、格段に音質が向上すると言う話です。
聞いたのが最近でないのと、標準環境から外れるため私の方では確認
していませんが、意味のわかる方は試してみても良いかもしれません。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 06:55:14.09ID:3LJwhVlv0948名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 07:12:13.17ID:v1VlHuUP使い勝手とかどう?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 13:00:25.01ID:j8/8vnFT中古のmini2012買ってメモリとかストレージを手持ちのお下がりで増設したの使ってる、快適
増設が効く2012モデルは一時期高騰したけど、時々出物もある感じ
>>948
iTunes連携するとなんか音変わるのでずっとA+ライブラリでやってる、以下私見だけど
アルバム毎にフォルダ作って曲データと画像一枚放り込むとアートワーク扱いで表示してくれるは良い
別ドライブにある曲データもパス指定すればまとめてくれる
UIは直感的に使いづらい、サーフィンする気にはならない
自分はキーワードを検索窓に打ち込んで聴きたいアルバムや曲を呼び出してる
MQAはXLDとかで変換するとMQA属性消えるっぽい?のでflacならそのまま使うしかない
アプデや曲入れ替えするとちょくちょくライブラリがしっちゃかめっちゃかするのでクリーン再構成は日課
その度にプレイリストやお気に入りリストともサヨナラするのでないものと思ってる
1曲ループ再生機能がないのが個人的にアレ
A+Remoteも使いづらいのでお蔵入りした、ストリーミングは使ってないので分からん
結論としては、Macで作業する裏で動いてもらうぶんには良い、長文すまんな
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 15:47:23.32ID:wn7c8fLr2012はプレミアついてるのかとても高いわ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 18:31:07.02ID:1/Y9pUAj0952名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 19:57:53.66ID:3V5e0lzx作者さんですか?
レスありがとうございます
やっぱり変わりませんよね
安心しました
0953946
2017/04/05(水) 22:24:25.72ID:4AOe8zNt参考までに、音に影響すると思われるものを公開しておきました。
常駐しない仕様も同じですが、影響する場合の理由は不明です。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:03:51.30ID:n391toLzサーバー版は数が無いからそれも高いよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 02:37:44.41ID:hw9mucd4最近ハイレゾ音源をかなり買うようになって、iTunesでは管理できないからA+で管理してるが概ね満足
自分はほぼプレイリストでしか管理しないのだけど、A+のスマートプレイリストが結構ちゃんとしてるので管理には困ってない
再生するときの使い勝手は、Mac版はイマイチ使いにくいけど、A+Remoteは使い勝手は悪くないと思う
ブラウズ機能は正直あまり使い勝手が良くないので、頻繁にブラウズするパターンはとにかくスマートプレイリスト化してる
自分はライトユーザーなので、何万曲もある人だと機能や使い勝手は物足りない物があるかもね
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 14:36:16.44ID:4z/0DwbL5万いかない時も多いのに高いとかw
0957952
2017/04/06(木) 20:59:17.28ID:7EUIZ/e3短時間ですが聴き比べてみました
A+ Refinement 1.1.2
自分の環境では中高域の出方にわずかながら変化を感じました
繊細感や奥行き感が微増で、好む人がいると思われます
自分は今まで使ってたA+ HQ 2.4.3の方が好みでした
相変わらず楽しめるのを提供していただき、ありがとうございます
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 06:26:39.59ID:+ixsf1PX前にこちらでオススメのパラメータの数値が貼られてたの見た記憶があるのですが、ご存じの方いますでしょうか?
音の傾向的にはシャープで切れ味のある音が好みなのですが、具体的な数値が分からないのでオススメのパラメータ数値があったらご教示お願いします
0959928
2017/04/07(金) 09:36:30.39ID:QtAtlWJsiTunesのプレイリストを読み込む設定をオフにしたらスムーズになったわ
この設定はオフ推奨なんかな
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 13:20:00.00ID:rYN0toRZiTunesとの同期は足を引っ張ってるのはあるね。特にA+起動時。データベースの最適化って機能があるからやると少しマシになる
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/07(金) 17:30:18.18ID:143VL3ZAAquaをベースに数値いじってみたら?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 07:41:27.72ID:9tueS6Tw今から調整するなら、さっき公開した英語版の方でやった方が良いと思います。
パラメータの参考設定はこれですが、あくまで当時のものです。
ttp://huryo-work.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-4d83.html
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 09:24:04.27ID:srgpa2Ve・Sierraと互換性を持つSysOptimizerの書き換え
・互換性がなくなったiTunes 12.6アップデートにおけるiTunes同期のアップデート
・Mavericksに正しく同期されたフォルダを表示しないライブラリの同期のセットアップに関する問題を修正
・オーディオユニットの設定が間違って設定されていると音が鳴らないことがある問題を修正
・再生を停止した後、Audio Unitのリアルタイムコンフィグレーションウィンドウが再現する問題を修正
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 04:13:33.59ID:v8SzCCbw0965名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 13:39:23.72ID:05jbvuqr0966名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 03:20:42.32ID:AIktE7+c昔からだけどスクリプト使うと途中で落ちる場合が多いね。特に低スペックマシンだと傾向が強い感じがする
A+を素で使ってるほうが安定性は高いし、A+のバージョンアップ時にスクリプトによる問題が起きたりA+Remoteからプレイリストが見えなくなったり不具合に振り回されるから、音楽を聴くという本来の目的から外れるので最近は使ってない
素のA+でも十分音は良いので安定性と利便性を優先してしまう
作者さんごめんなさい
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 13:26:10.27ID:Pl2q4h3D何台までインストールできるんだろう。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 14:32:52.26ID:2UIWIZ/A俺は3台のMacにインストールしれるけど言われて無いな。4台か5台以上とかかな?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 14:35:59.68ID:tcbmpOUj0970名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 14:39:58.85ID:SeymaFVM0971名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 15:02:28.36ID:X4H2W8iz0972名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 16:14:08.70ID:v7CpteE4FAQから(情報が古い?)
Q. 1個のライセンスで何台のコンピュータにインストールできるのか。
A. EULA にしたがい、ユーザが所有し、専用に使用しているもう1台のコンピュータにインストールできる。
ただし、2台めにインストールしたソフトウェアをメインのコンピュータにインストールしたソフトウェアと
同時に使用することはできない。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 09:59:26.59ID:u+nZyJAjシャッフルで聴いていると頻繁に切り替わりノイズが不快に感じるので、現状は44.1系統も48系統も全て192にアップサンプリングして聴いています。
このノイズが入らないDACってありますか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 12:13:14.49ID:FbL8muYQここで聞く内容じゃないような
DACのスレがあるからそっちで聞いた方がいいよ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 07:59:22.15ID:3+ozM2z7A+での話なら、Preferences→Audio Systemにある"Spl rate switching latency"の値を変更、
それでもダメなら"Mute during sample rate change"をチェック。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 09:29:16.74ID:aww+D1oI・終了時に再有効化されないSysOptimizer無効サービスを修正
・音量をミュート、100%に設定できないキーボードボリュームキーを修正
・iTunesの統合モード:iTunesコントロールから再生を再開できない問題を修正
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 13:49:17.98ID:na1qEMpD3台インストールしてる>>968だけど、今日起動したらそのメッセージ出た。>>972にあるみたいに2台までみたいね(同時起動はしてない)
あまり短い頻度でチェックしてないのかもね
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 16:21:37.83ID:1mDQiQUY仮に3.0.5で良くなってても、再検討が出来ない。
一分再生でもいいから、音を出せれば良いのに。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 01:08:35.60ID:Vwix8uFu一度使って必要性を感じなかったのであれば、マイナーバージョンアップ程度で大きく変わらないから、試さなくてもいいのではと思います。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 16:43:08.68ID:QevgCoIIForum で問題になっていた サラウンドが鳴らない(3.0.1:○、3.0.2 〜 3.0.5:×)
A+ 3.0.5.2 にて修正 → A+ 3.0.6 で公開?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 19:56:19.85ID:IdDSDKl10982名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 20:03:34.17ID:H5M3xui4>>745の方法で出来るよ。今日最新のSierraでこの方法でやってちゃんとダイレクトモードで再生出来てる
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 10:42:30.24ID:NuiUd5o2ありがとう
できたわ
3.0.2ぐらいでまたできなくなったからもうできないのかと思った
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 18:25:44.64ID:WTwKkp4hDirect Mode N.G. なのは A+ でなく macOS Sierra(10.12) の問題
A+ 2.5.4 リリースノートに Direct Mode off(初期設定)の記述がある
blog にて Sierra で Direct Mode 使いたい時は 10.11.6 の IOAudioFamily.kext を利用と述べている
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 20:54:10.34ID:GnjvJvQzレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。