トップページpav
1002コメント344KB

【マック】MacOSオーディオ総合54.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:48:47.91ID:3n0tYzIQ
ここは Mac OS をプレーヤーとして直接に音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合53.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1439094812/
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 11:59:14.18ID:WIDG3hxE
>>838
なんか勘違いしてるようだけど、ゴタゴタを起こしてるのはA+じゃなくAppleの方なんだぞ
ゴタゴタが嫌で戻るのはWindowsだろw
それも嫌ならPC(Mac)オーディオ自体をやめるべき
今時DAPやネットワークオーディオで十分それと同じことができるんだからPCオーディオにこだわる必要は全くない
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:27:44.00ID:LwNYncDT
>>839
ゴタゴタを起こしているのはどっちか、なんて発想はまったくないね。
ただ面倒であることだけが事実。
それでiTunes戻った人いないのって聞いてるだけ。
妙なところでテンション上げないように。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 12:35:29.90ID:pXSq5HAy
>>840
ゴタゴタが嫌だからじゃねーのかよw
支離滅裂だなおい
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 14:07:39.37ID:mfgnsxiI
ドザでPCオーディオやるんだったらCDプレーヤーで聴くわ そっちの方が音いいし Macでやりたいからやってるだけ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 14:38:22.94ID:yQKFdfTm
やっぱりただの馬鹿かw
Macでやりたいからとか、スタバのドヤMacより酷いわw
Audirvana使う意味さえ理解してない馬鹿
その意味よりもゴタゴタ()が嫌だからiTunesに戻るとかいうのは初めから音の良し悪しも分からないんだから初めからAudirvana使うなって話だ
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 14:47:49.50ID:D4b1hqAs
何と戦ってるのこの人
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:14:58.37ID:VAoBg+E2
FBでもDirectModeのやり方を本人が書いてたから問題ないだろうな。うちも問題ない。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 16:29:54.23ID:mfgnsxiI
792だけど普通に使えるようになった
やっぱり音いいわこのソフト
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/11(土) 23:58:30.23ID:yBzLwXgl
>>839
ゴタゴタ起こしたんだから人間やめろよw
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 00:08:35.65ID:GkD23tCZ
>>847
なに?お前ゴタゴタ起こしたから人間やめるの?
安らかにな 人
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 07:00:01.50ID:W5eYUKsO
そんなのどうでもいいから>>837について教えてくれや
未だにapp開かん
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 10:05:03.91ID:1m8aD44k
現在、MQACデバイス検出ルーチンを備えたTEAC、Marantz、Denon、Luxman、Sony DACの間には互換性の問題があります。
これにより、DAC USBインターフェイスの初期化に失敗します。
上記のブランドのDACをお持ちの場合は、MQAデバイス検出ルーチンを含まない特別なビルドを入手する必要があります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 10:16:21.58ID:OwpSEEEh
対策版で動いたわ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 11:41:42.98ID:zTz8VpsP
ダメなの日本メーカー製DACばかりやん
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 19:25:44.32ID:8PVNMm+Y
A+ のHP見たけど
最新版:AudirvanaPlus_3.0.1.dmg
対策版:AudirvanaPlus_3.0.0.1-teac.dmg
対策版のバージョンは最新版より古い? => DSDからPCMの再生速度の修正はなし?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 22:57:49.22ID:35OCCKYv
フリーズ再生されず、削除、再起動、再インストール後、ライセンスキー入力も3/12の13:00でライセンス切れてるってはじかれちまうんだがどうなってんだよ。カード決済も済んでるのに4430円返してくれー。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/12(日) 23:57:38.02ID:GMTAZCNR
ただでさえPCソフトはユーザーの環境が多様で動作保証するの難しいのに
A+はOSの仕様に逆らった挙動までしてるわけだからそりゃトラブルもあるわな
試用版もまだの人はもうちょい続報待ったほうがいいかも

うちでは一応まともに動作してる
MQAも聞いてみたけどビブラートが強調されて聞こえる印象する、でも
それさえプレゼン読んで思い込まされてるだけな気もしてる
UI関連ではアートワークの読み込みがやや軽くなった
肝心の音に関しては褒めるポイント特にない
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 07:13:06.76ID:u9mg9ECJ
A+3、3/23まで試用期間のはずなのに、今日になったら起動できなくなった
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 15:16:10.75ID:s5TDY7lB
A+3フリーズしまくりで、Macの認証一旦解除したら、今度は再認証時不可ではじかれた。頭にきたので、もう諦めて返金リクエスト出したんだがどうなることやら。金かえってくるだろうか?取り敢えず別管理者でA+2は復活出来た。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 15:37:05.06ID:6tbIQLO5
A+3はpcm→dsd変換の処理の重さは改善されてるの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 17:16:17.32ID:+IqDfkUf
つまりMQAよくわかってない←必要ない人はお金払ってまで3にあげなくて良いってことですか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 17:40:09.04ID:Xhd3azuj
体験版で様子見が正解だな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 18:25:54.73ID:s5TDY7lB
今対策版試してみてメール来たが、速攻で使えねーからさっさと返金処理してと返送した。やっぱのらりくらり時間稼ぎして返金キャンセル受けない姿勢かな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 19:36:04.67ID:s5TDY7lB
返金拒否だってよ。具体的にどーなってんのか詳しく説明しろだってよ。あー面倒い。メールの最後に日本語で文句の一つも書いたろか。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 20:01:35.09ID:VJ9aKx35
>>862
がんばって!
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 21:01:27.50ID:a2VuWlZX
A+3 って今まで違ってと何が売りなの?
MQAってなんかの新しい処理?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 21:49:53.61ID:6tbIQLO5
mqaは新しいハイレゾフォーマット
その再生に対応してるってだけ
08668562017/03/13(月) 22:12:19.24ID:u9mg9ECJ
初期設定ファイルを捨てたら直った。v2と共通だから、
v2とv3行ったり来たりが原因だろうか。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 23:02:24.64ID:s5TDY7lB
862ですが、突然ですがたった今、対策版の認証もはじかれす起動、ロード、再生できました。怒りに任せて返金手続きまで進めてしまったのですが、、、。お騒がせしました。
ここ4、5日のすったもんだは一体なんだったのか。
今だに原因はわかりませんので参考にはならないと思いま
すが一応書いときます。

Damien からのメールには、
返金はちょっと待って。保留にしておくから。
対策版は、youのLuxman D-06uにも有効だよ。ちょっと急いで作りすぎたんでトラブっちまったんだ。すまない。電源コード、USBケーブル抜き数秒後、DAC、Macのリブートすれば絶対使えるからやってみて!

みたいなたいして内容のないようなふざけたメールでした。とっくにやってるわ的な。

まだ解決してない方の健闘を祈ります。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/13(月) 23:34:06.14ID:ndCLrq8M
3になってから、iTunesの連携モードで音でなくなった。
OSはEl Capitan。連携モードじゃなければ問題ないのだが。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 00:50:19.86ID:qLlOloI2
日本語で問い合わせメールしたら英語で返ってきてちょっと申し訳ない気持ちになった
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 01:45:27.81ID:7j8ZA+QN
先週トライアル版インストールして普通に使えてたけど、今日起動したら急にライセンスキー入れろとか出て使えなくなった。
だけど、何回かA+を再起動したら普通に動くようになった。なんかDamienミスってるな〜
computer audiophileのスレッドはどうなんだろう。最近全然見てないや
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 17:58:03.77ID:IT6IXjxH
みんな苦労してるんだなあ・・・
6年落ちのMacBookAirにマウンテンライオン入れてオーディオ専用にしてるいオイラにはアップデートは縁のない話だったw
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 18:04:29.46ID:h2XLJm+F
うちのiMac 27inch 2011 midでSiera A+3うごいとる。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 18:45:11.73ID:IZb5sAeC
違う曲が流れる…
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 19:06:46.75ID:IT6IXjxH
>>872
メモリなさすぎて、エルキャピですらまともに動かなかったよw
MacBookAirはメモリ増やせないのが痛いw
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 19:34:29.24ID:uf2NQe4X
>>868
>>873
インテグレーテッドモードがちゃんと動作しませんね。曲送りとかは大丈夫ですが、アルバムとか変えた場合ダメみたいです。
インテグレーテッドモードのチェックを入れ直せば治りますが、いちいち面倒なので自分は古いバージョンを使っています。
0876助けて!!2017/03/14(火) 21:56:51.27ID:z9bUFLIp
さっき試しにAudirvana Plus 3 入れてみたらやっぱり虹色グルグルのまんま強制落ちしちゃったんで、慌てて削除したら
設定ファイルごと消えちゃったみたいで、Time Machineからアプリ戻しても設定が初期のまんまになってしまった
誰かAudirvana Plusの設定ファイル(PrefefencesのAudio Filtersとかの設定項目)が格納されてある場所知ってたら教えてくらはい
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:01:11.03ID:h2XLJm+F
異なるアーティストの同タイトルアルバムのジャケ写が入れ替わってたりなんかライブラリーが変になってる。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:04:08.32ID:qCoYpnuN
/Users/ユーザー名/Library/Preferences/com.audirvana.Audirvana-Plus.plist
Finderの移動メニューで、OPITIONキー押せばライブラリも表示される
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 22:10:06.90ID:qCoYpnuN
バックアップの方も不可視フォルダになっていたら、
移動メニューから、そこのパスを直打ちで。
0880助けて!!2017/03/14(火) 22:13:58.58ID:z9bUFLIp
>>878
ありがとうございました
探しても分からなくて今まで弄った苦労が泡となって消えたかと思って青くなりました
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 23:15:57.90ID:0Ia9zWDD
どなたかご教示ください。

現在iMac2015からマランツM-CR610にAirPlayで飛ばして音楽聞いております。
今回新たにマランツのAVアンプNR1607を購入しました。
このAVアンプはDSDファイルの再生には対応してるようなんですが、
MacをThunderbolt2端子からHDMI変換してNR1607に接続し、
AudirvanaでDSD変換再生したらAVアンプ経由でDSD音質で音がでますでしょうか。

どうせ購入したんだから試してみりゃいいんですが、MacとAVアンプの位置関係的に
HDMIケーブル10メートル以上必要でそれはそれで安くもない買い物になってしまうので。。。

また以下はスレの趣旨から若干はずれますが、
NR1607からピュアオーディオ用にプリアウトからM-CR610に繋ぐという
のはスペック的に意味ないですかね。もっと良いアンプでないと。。。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 04:01:14.13ID:ENbYXWJG
A+ 3.0.2
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 09:57:08.90ID:vgfZKJDF
A+ 3 についてググったら以下の事項がわかった
・MQAソフトウェアデコードは96kHz/24bit(88.2kHz/24bit)になる → DACのハードウェアデコードなら192kHz/24bit(352kHz/24bit)
・ライセンスの設定がキー入力(キーは購入完了画面に表示) → A+ 2 はライセンスファイルの登録(ライセンスファイルは購入後のメールに添付)
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/15(水) 21:58:58.40ID:ohVRX8Rq
>>882
曲順が直った
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 08:28:11.31ID:A+/T9uQ1
>>883
> ・ライセンスの設定がキー入力(キーは購入完了画面に表示) → A+ 2 はライセンスファイルの登録(ライセンスファイルは購入後のメールに添付)
ライセンスファイルの場合はA+初期化しても再登録できるけどキーの場合はどうなるの? 購入完了画面をキャプチャーしろってこと?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 09:30:39.66ID:AfpXgXDV
>>885
購入していればaudirvana サポートからlicense keyが記入されたメールが来ているだろ
まぁ普通は購入画面で出るlicense keyをコピーして保存して置くんじゃないかな。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 13:01:38.04ID:A+/T9uQ1
>>886
キーが記入されたメールが来るのか。コピペ忘れても問題なしと
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 13:09:56.33ID:A+/T9uQ1
通常は、購入するとキーが記入されたメールが送信されるのでこのキーを入力するが、
A+ 3 は購入完了画面にキーが表示されるとなっているのでどうなるのかなと
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 08:40:49.80ID:wxzMowNj
A+3.0.3
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/21(火) 14:08:08.80ID:ajohKbyX
A+は、DSD256(11.2MHz)に対応しているが対応DACは少ない
○:PCM 768kHz/DSD 11.2MHz
×:PCM 384kHz/DSD 11.2MHz(*1)
(*1)この表記が多いがMac(DoP)では非対応(5.6MHzまで対応)、Win(DSD Native、ASIO)で11.2MHz対応
 TEAC HR Audio PlayerなどのようにMacでDSD Native対応(11.2MHz)もあるが
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 09:08:02.97ID:5mkJunLG
A+ 2.6.8
・Audirvana Plusのバージョン情報ウィンドウに注文番号を表示
・Audirvana PlusメニューのAbout Audirvana Plus ...コマンドを使用してアクセス
・この参照は、Audirvana Plus 3へのアップグレードを検証するために必要
・並べ替えられた手動再生リストのトラックを削除できない問題を修正
・iTunesライブラリと同期する際のまれなクラッシュを修正
・Mavericksの互換性の修正(2.6.7の問題)
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 16:28:43.76ID:EDAhEaSO
>>886
ゲゲゲ!
昨日、色々あってOSを再クリーンインストールしたんだけど、MacMailの昔のメールが復旧せず、立ち往生中
EL Capitanからメールデータが保存されてる場所が変わったらしく、ググってそれらしいファイルをコピペしたんだが、昔のが復旧せず
たまたま、Time Machineの調子が悪くてバックアップもクリーンインストールしちゃったから、過去のバック分もナシ
やっぱTime Machineも2台にバックアップすべきだた。。。
avangateのサイトで見られる過去の注文書にもライセンスキーは記載されてないし、V2のlicenseFileしかない。。。(ライセンスキー記載されてるアプリは良心的なんだろな)
V2からV3でライセンス登録変えたのって、自分みたいに事情あって過去のメール復旧出来ないユーザーにまたキーを買わせる企みに思えてきた
V2から音質がいい方に変化してないなら無理してV3に上げず、V2のまま使い続けるかな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 20:39:04.73ID:QgCY8BX2
>>892
とりあえず、メールデータをコピーではなく、Mail上から「メールボックスを読み込み」で。
OSの再インストール後にTime Machineから復旧作業をしているなら、>>878のファイルを
コピーして起動すれば、レジストした状態に戻る。どうしてもダメなら、直接メール。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:05:52.36ID:EDAhEaSO
>>893
d
データをコピペじゃなく、ボックス読み込みなのね
確か、V2がCapitan以前、V3がCapitan以降だったはず
オーディルバナナ以外にも有料アプリ沢山入れてたから、改めて買う気にもならないしどうしても戻らないと困るんよね
成る程、プレイリスト戻しならライセンスキー入力求められないのね
ちょっと頑張ってみるわ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:25:44.54ID:t56S1c6i
次のMacOSのバージョンアップでは
長年のファイルシステムが捨てられて全く新しくなるというが
今の機体では、ひとまずアップデート打ち止めようかな。
A+がまたおかしくなっちゃう。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/22(水) 22:26:34.75ID:x1YfV8Qz
iTunesのアプデ来たな
音質最高です
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/23(木) 06:55:10.76ID:HkATlwns
>>895
次のバージョンアップ(10.13?)では新ファイルシステム(APFS)になるかもしれないが、
リビジョンアップ(10.12.4)では変更ないと思う
変更されるなら、iOS 10.2.2 かな?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 06:42:49.58ID:NDJ825/3
>>896
03/22:12.6.0.095
03/24:12.6.0.100
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 09:08:01.19ID:qNu1HNZ8
DSDネイティヴ再生来てた
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 17:10:21.04ID:tb4LAfoD
まじ?itunesすごすぎ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/24(金) 23:44:48.88ID:N9hqOeCs
お詳しい方にご教示いただきたいのですが。
今回 Audirvanaが3になったのは劇的な音質や操作性の改善はあるのでしょうか?
PCの知識レベルが低いため、ダイレクトモードが使えなくなると聞いてOSはEl capitan10.11.5のままで、itunesもアップデートしてなくて12.4.3.1のままです。
もう少し待って評価が安定してから導入した方がいいのか、仮に多少不便になるとしてもそれ以上に音が良くなるものでしょうか?
素人なら今のままで十分というのも答えの一つとも思いますが、どうか回答よろしくお願いいたします。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 07:55:19.02ID:vdsbvfHb
>>901
詳しくないけど
劇的な音質や操作性の改善なし => 若干の音質改善有り
一般的なアプリのアップデートと同じで、現在特に問題なく使用している場合はアップデートの必要なし
→現在のA+の音質、操作性に問題を感じていたらアップデートすればよい
Mac OSのアップデートはともかく、iTunesのアップデートはした方が良いと思う => 前述にあるように不要かも(iOS 10使っていたらアップデート要)
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 08:03:18.92ID:vdsbvfHb
追記
 >>796 にあるように、OS X 10.11.5 はDirect Modeの問題あり => A+側で対応
→mac OS 10.12 もDirect Modeの問題あり => A+側の対応なし
なので、OS X 10.11.6 にアップデートすべき
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 09:54:49.08ID:N8ii6rv/
audirvana€64決済の前に、ラズパイ3+Vlolumio2+MPoDでハイレゾ聴いてみた。繋ぐ先はiFiのmicro iDSD。ラズパイ経由のほうが圧倒的に生々しくてニュートラル、一聴して€64決済やめた。MPoDは画面シンプルだけど曲の出だし途切れることもなく反応も良い。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 15:46:54.92ID:fTZBpJiw
ラズパイオーディオはいいよね
そもそも音楽の再生にはMacは高機能で複雑すぎるんだと思う。
09069042017/03/25(土) 20:27:01.74ID:ZSxW+LLa
>>905
ラズパイオーディオはコスパ良すぎですね。I2SのDACにすればもっと音質向上望めそうなんどけど、DSD再生はUSB-DACが楽なんで。それから「€64」は「ユーロ」です。mac miniとaudirvana、良い組み合わせと思ったけど、ラズパイに飽きたらまた戻ってきます。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/25(土) 22:33:33.77ID:c8qADiK4
>>906
I2Sにしたらラズパイのクロックで再生されるんじゃない?
音が良くなるとは思えん。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/26(日) 00:25:10.91ID:AJWfXoD/
あっち行けよ古事記
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 11:57:43.72ID:ETthGRpZ
中古のMacBookAir11インチ買ってきて専用機にしてみた。
OSはマウンテンライオンでaudirvana2.2.5だけど、音質的には満足。

時代に逆行してるとは思うけど、音楽的には新しいOSに何のメリットも感じられないのよね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 17:19:04.69ID:QQDZ/t38
音質という意味ではソフトもハードも頭打ちでは
PCオーディオのお手頃さでピュアオーディオの「普及」が進んだとは思うが
進化というか開拓的なものは出てきそうにない飽和感ある
業界はポータブルやワイヤレスに投資してるけど食指が伸びん
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 18:07:19.91ID:7vlUfFVp
>>910
>食指が伸びん
触手が伸びん、の間違いでは
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 18:21:43.40ID:J2kJCMOu
釣られないぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 18:48:14.38ID:A2hZR3bB
触手の画像
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 19:47:35.78ID:/Lzl017b
>>910
○:食指が動く
×:食指をそそられる
×:食指が伸びる
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 20:27:03.31ID:5AsTa+tU
>>910
そうだよな。
今はUSBよりネットワークの方が盛んな気がするけど
どれもUSB-DACとくらべて大差ない感じだし。

そしてUSBもFWを超えられないという…
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 22:12:41.16ID:+UBhc1ZT
そんなにガッツリ聴くわけではないので、ラズパイはすごくMACと相性が良いぞ。
安いDACを亀の子に積んでるけど、中華アンプへダイレクトに送ってる。
AirPlayなんかで満足してちゃだめだよ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/27(月) 23:24:27.72ID:rwmZJ3Hm
iTunes最新モデルでDSDどうやって再生するんですか?
09189042017/03/28(火) 00:07:58.55ID:JH58nnZI
>>916
Macとラズパイ相性いいって言うけどMacいらなくない?自分はMacをオンオフするのが面倒で、ハイレゾはNAS→ラズパイ3→(DDC)→DACで聴いている。DAC以外は24時間通電。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 00:18:39.92ID:puOQI6IP
うちはRoonのサーバにMac mini
ラズパイはRoon Bridgeにしてる。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 00:20:42.78ID:jlgfSk+Z
Mac miniだとスペック低くて動作がカクカクしない?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 00:24:54.49ID:puOQI6IP
そう?
気づかない
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 01:19:13.73ID:avMiNGc9
今更ながら最新OSにして3.0にしたけどいい感じだな
金とるだけあってバランスよく仕上げてきてるから4000円出す価値はある
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 03:06:55.55ID:fCqnVlof
10.12.4が来たけどDirectMode開放はなしのよう
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 08:45:01.99ID:A7SKB/W9
>>890
すごいDAC(ポタアン)があった
iFi micro iDAC2 DSD256/PCM 384kHz
なんと、DoPでもDSD256 対応
詳しく調べてみると
チップ(DSD1793:PCM1793 同仕様でDSD専用ピンあり)の仕様はDSD64/PCM192kHz
オーバークロックにてDSD256/PCM 384kHz にて使用
このままではDoP DSD256には対応できないので、ファームウェアにより768kHzを解放(オーバークロック)、但しPCM 768kHzは禁止
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 08:47:36.50ID:9bePYAob
中古のiDSDで十分だと思うけど?microじゃない方。
iDAC2はそろそろ型落ちするから今はやめた方がいいよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 12:30:43.03ID:A7SKB/W9
>>897
macOS 10.12.3 -> 10.12.4:起動ドライブは HFS+
iOS 10.2.1 -> 10.3:起動ドライブは APFS
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:49:18.37ID:jlgfSk+Z
roon試してるんだけど、AirMac ExpressへのAirPlayをしたいんですが、Enableを押した後AirPlayのパスワードを入れても通りません。
体験版だからでしょうか?
Mac、iPhone、AirMac Expressすべて再起動してもダメでした。
AirMac ExpressのAirPlayのパスワードを変えてもダメでした。
iPhoneやiTunesからのAirPlayはもちろんできます。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 21:51:01.23ID:jlgfSk+Z
>>921
3年くらい前のMacBook Proで試してるけど、ボタン押すたびにLoadingの表示になってスムーズに操作出来ないわ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/28(火) 23:47:53.18ID:puOQI6IP
>>928
普段はUIはiPad Air, 出力はラズパイだけど、全部miniにやらしてもぜんぜん重くないね。
Mac mini 2014/ 2.8GHz Core i5, 8GB だからMac Book Pro 2014とスペック変わらないいんじゃない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 18:01:14.89ID:8cKZopmk
>>917
iTunes 単体では昔も今もFLAC、DSD 未対応だけど >>898-900 の流れが?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/01(土) 19:24:18.14ID:raAd6EHx
DSDとFlacは何の関係も無いがな
09326422017/04/03(月) 00:44:10.75ID:4utLwi6y
ここの書き込み見てラズパイ買ってI2Sで手持ちのDACに接続してみた。
なるほどいい音だね。
オーディオ専用のmac miniと比べても僅差で勝ってる。
音の鮮烈さ、生々しさ、S/Nではラズパイ。スムーズさではmac miniか。
数千円でこの音が実現するのはコスパすごいと思うけど、すでにmacでそれなりの環境があるならあえて乗り換えるほどでもない。
ただしまだ電源とかケースとか見直せば改善の余地ありそう。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 09:11:43.71ID:4/U1xg4q
ラズパイのRoon Bridge化いいね。Mac Pro 2009をサーバにして試用中。Roonのアップサンプリング機能で再生の自由度が広がった。ラズパイ1+DDC(I2S)→ビンテージDAC、ラズパイ2(電源分離型USBケーブル)→USB DACにしてCD音源だけ88.1/24に上げたりしてビンテージDACから再生。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 09:33:59.20ID:4/U1xg4q
ビンテージDACは10年前にAudioGonで4000ドルで買ったdCS Elgar Plus。素のままリッピングしたCD音源と96/24までのハイレゾ音源はElgar Plusに一日の長あり。ラズパイRoon Bridge化は1台たった数千円でできるのが強み。192/24とDSDも別々のDACから自由に出力できる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 09:46:36.74ID:4/U1xg4q
>>933
すみません、88.1/24は88.2/24の誤りでした。
dCSはRoon対応のNetwork Bridge出してるけど、とてもじゃないけど手が出ません。ラズパイをRoon Bridgeにして安価にハイレゾを楽しもうと思います。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 14:17:40.14ID:IpXWt7+F
>>932
USB DACじゃなくてI2Sのカードから光か同軸のデジタル出力でDACに入れたってこと?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 17:59:10.44ID:7wwVS49a
A+3って今の所MQA使わなきゃアップデートする意味無し?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/04/03(月) 23:21:05.78ID:4utLwi6y
>936
いや、USBがGustard A20HでI2S入力用のHDMI端子が付いてるので。
ラズパイ ―> I2S=HDMI変換基板 -> HDMIケーブル -> DACでつないでる。
但し、A20Hは普通に変換基盤使っても音出ない。ラズパイは通常はMCLK出してないので。
ググればわかるけどMCLK出せるようにパッチを当てたVolumio1.55を公開している方がいて、それを使ってなんとか音が出せた。

これ以上はスレ違い&俺環の特殊ケースなので略。知りたければググって調べてね。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。