【マック】MacOSオーディオ総合54.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:48:47.91ID:3n0tYzIQピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合53.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1439094812/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 14:37:06.26ID:Uhc9Otzw0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 15:59:32.89ID:yZvcIeO90009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 16:51:06.94ID:6CIG69/f> そうなると、オーディオUSBケーブルがごそっとなくなるなあ
何で?
USB3.1ケーブル(チップ入り) + 変換プラグ + オーディオUSB2.0ケーブル
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 16:55:23.27ID:pW3SlrWH0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 17:38:53.79ID:bhoKYS+q0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 23:02:20.72ID:1F3FPhg8まいったな⋯んーいい加減有線考えるか
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 01:10:13.66ID:2DbEnYFK出来るよ。でも俺の古いiMac 2009だと結構手順が面倒。airfoilってアプリ使えば楽だよ
でもAirPlayするくらいならスクリプト起動のiTunesで十分かな俺は
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 12:51:50.22ID:vWQV+8Re空気でセックス!
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:38:30.85ID:qR5W+WDS誰かしておくれ(´・ω・`)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:00:38.91ID:pwaV5Kem0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 00:11:40.98ID:EWrX2eX9それ自体はなにも変わりません。
ただ10.11.5が大変わりしたので、
そのおかげで 2.5.1.4が、
もう全然違うみたいな話が出たりする。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 23:12:52.81ID:X5MrMMeR既に2.5.2が正式リリースされていますよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 12:46:47.01ID:mb8Glu5Y・DSDアップサンプリング時にクラッシュすることがある不良を修正
・PCM to DSDアップサンプリング:自動SDMフィルターリセット(ハードクリッピングによるうるさいトラックの場合)
・完全に準拠していないメタデータとFLACファイルが正しく同期しないことがある不良修正
・音質の最適化
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 21:36:57.78ID:K5luZ2Ds0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 22:49:22.74ID:XTY4+M5lHQ A+3 Advance とのコンビだけど
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 23:05:56.77ID:Lh31ZsFl0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 06:49:44.56ID:yrxzEQyS2.5.1.4より芯が太くなった感じはあるね
Restrict1.5.2コンビだと尚更
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 09:47:58.12ID:+ZDPDd/D音質の最適化って。。。
やっぱり 2.5.1.4と10.11.5の音質は
aundirvanaの目指すところではなかったのか。
今までの傾向とはちょっと違ってたからなあ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 14:11:40.15ID:xmEmSv7j>>作者さん
SC版も継続して頂けると助かります
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 16:28:59.28ID:+ZDPDd/Dイコライザに近いみたいな事やってるよということなんだよね。
Direct処理しても素じゃ良い音にならないのか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 23:26:48.42ID:e/e5PMZiセンター音像の立体感も上がった
コントラスト強めたのかな
大型ホーンシステムなら凄いことになりそう
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 23:34:17.76ID:YcnQHgqR0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 01:29:07.77ID:s3LCTJXu10.11.5と2.5.1.4は、なんか逆相気味で
少し気に入らなくて10.11.4に戻していた。
今回の2.5.2で10.11.5の組み合わせでも
位相が合った音に戻ったように感じる。
ただSystemOptimizeがnormalでは腰が高くて
extremで、うん、これなら良いかな、という感じ。
10.11.4+2.5.1.4の延長線内で、
ちょっと高解像度にした感じでしょうか。
もうちょっと滑らかさは欲しいかな。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 06:37:45.11ID:Rs2jyzweとりあえずSC版も再公開しておきました。再調整したHQ Ver. 1.5.2.1も公開してありますが、
これもお好みの方向性とは異なるものだと思います。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 11:39:10.74ID:RbW5lGKtマッキントッシュ製のアンプの音色に近いアンプを作る国産メーカーはこの中だったらどこ?
マランツ・ラックスマン・デノン・パイオニア・オンキヨー・ヤマハ
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 12:23:44.68ID:NtjtVGBS調子に乗んなカス
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 12:30:12.66ID:C92YqSdi0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:26:19.79ID:LI3xDeqeただこの場合、以前にはそんなに気にならなかった、低クオリティの音源のアラがはっきり判ってしまい、ちょい複雑。
いずれにせよ、作者さんには多謝です。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 23:46:56.96ID:JBQwSLRsSC版ありがとうございます。助かります
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 00:07:11.51ID:P4m8qnhC0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 01:09:29.55ID:5uQGfd5jハイレゾ聞くならSONYらしいぞ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 01:52:48.16ID:uViVIHQ/0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 02:03:42.01ID:hquPjgxL0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 09:00:44.03ID:uViVIHQ/Winに何か不都合があるわけではない。
Winはマルチプラットホームだから、そういったところで
玉石混交。Macは、ある程度安定しているだけ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 09:21:08.19ID:MjkX8bHbPC - (USB)DACの接続時にドライバーの有無が影響するかも
OS USB Audio Class
1.0 2.0
Win ○ ×
Mac ○ ○
Win はUSB Audio Class 2.0に未対応のため、192kHz以上対応DACではドライバー要
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 10:24:25.54ID:hquPjgxL0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 12:09:34.26ID:wmh5D1RK基本winは安価な機種を目指しているので圧倒的に石が多い
そういうわけで日本ではかろうじてSO◯Yくらいしか音楽再生を意識しているメーカーはなく、アジアの他国ではそれすらない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 12:22:18.59ID:d8YdifxZWindowsは入門機以下、macは10-20万円の中級機クラス、
AIRBOWチューニングのPCなら25-35万円クラスの中上級機だそうだwww
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 13:40:57.80ID:IGm5Z90s0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 14:34:28.01ID:ZZwliIoQ自作したりしていくんなら伸びしろは
WinやLinuxとかの方がありそう。
そこらへんやるなら今はラズパイあたりになるの?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:15:17.71ID:1CG3h0Llある程度需要はあるだろう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:18:30.86ID:IGm5Z90s0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:28:02.84ID:j+N4CFIIMacProがそうなるかな。
音質というより音楽制作として
CPUパワー重視だけど、
現行Macじゃ一応一番音が良いらしい
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:53:32.22ID:lw9ACRwJA+のDSD変換もめちゃめちゃ速そう
Mac Proを音楽再生専用とかできたらいいよな〜贅沢だけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 21:41:43.63ID:QyoCPzOviOSも凝ったら面白いのかもしれない
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 18:46:46.95ID:Z5oIBZVy0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 20:15:22.44ID:ADBJ6eJJ0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:42:31.84ID:Ptwlf+Bw0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:59:39.35ID:QOcuMhfY再生専用?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 23:22:51.51ID:Ptwlf+Bwメモリー銘柄、速度、容量選べるMacって、もうこれだけだし。
でも写真現像だけは、1年に数回するかな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 23:41:42.00ID:QOcuMhfY羨ましいの一言に尽きるな〜
全部盛りしたら100万越えw
http://i.imgur.com/p4L0qYp.jpg
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:13:00.10ID:SpramhbW0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:43:42.57ID:LEUFfGvS100万越えでもオーディオのハイエンドで言ったら入り口側の方だもんな〜。そう考えるとハイエンドでシステム組んでる人にとっては普通の値段か
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:51:47.62ID:EaLHvnQIもう相当な型落ちスペックだし新型待とうよ
俺は待ちきれずに現行iMac 5K買ってしまった
値段の割に映像まで素晴らしくて満足してる
音楽と関係ないが…
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 01:25:06.97ID:CS8Yw8mj次のバージョンで改善されるのかなー、もう無理だろーなー
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 01:56:11.62ID:XCpo6nRLお薬飲みましょうね
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 12:12:45.46ID:EVrJeent0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 12:30:40.97ID:qo9O3rx2ありがとう。当然新型待ちなんだけどね。
来週には、何かアナウンスが欲しい所。
最新Xeon 最新メモリで試してみたいし。
カラバリも出してくんないかな。
今のは風合いが骨ツボすぎる
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 13:52:09.16ID:eK0YxmOJSSDにしておくとさらに良し。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 14:05:41.77ID:s9lSk5oLMac miniで、オーディオの為に電源換装してる猛者も居ましたね〜。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 14:40:48.98ID:5hSwCPVo再生専用だったらMac miniって定番な感じだけど、A+のDSD変換みたいにCPU負荷が高いと熱の問題が気になる
排熱が悪いとハード自体に悪影響だからすぐ故障したりしそう。最新のMac miniはそこら辺どうなんでしょうね?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 14:50:38.42ID:RrvLuneq再生すればいいのに
どっちみち、音がわかる奴なら
リアルタイム変換もDSD変換再生も
あきてやめるけど
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 15:22:21.44ID:7CU78D8E0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 09:20:45.42ID:ehpLW/C/0072名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 09:22:20.36ID:hb6i4Ing0073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 12:49:47.43ID:04XAgDE8いつのやつ?
Mac Proって10年前くらいのやつでも、現行のiMacにも処理能力とか引けを取らなさそう
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 13:10:11.64ID:fHTqgpfz0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 14:32:40.94ID:ehpLW/C/Late 2013だよ 自慢じゃないけど
Mac Pro Mid 2006で Xeon 3.0GHz 4コア メモリ16GB iMac Mid 2014 が i7 4.0GHz 4コア メモリ32GB
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:17:33.79ID:4TkpcqPZdualの音質がどんなものか興味があるので
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:33:49.42ID:tBSJI8ba気のせいで順位付けると
MacBookPro、旧MacPro、少し落ちてiMac5kという感じ
これらハードの音の違いよりエルキャピでの劣化の方がずっと大きいというふざけた状態
USBでもほぼ上記ラインでの結果と同じ印象だったけど、そんなものより
DDCの違いの方がはるかに大きくてMac本体はどうでもいい感じだった
もっと良い装置(特にスピーカー)だとまったく違う結果が出る可能性はある
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:35:43.08ID:++eV4JGD楽しいぞ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:49:58.51ID:tBSJI8ba音質にまったく不満はない、どころか聴くほど感心してる
とりあえず困ってるのはOSで、今後改善しないと抜本的に
色々見直さないといけなくなりそう
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 21:15:52.79ID:KsAPhT2e0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 00:00:47.99ID:o3PCrdjo0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 00:19:31.47ID:04ghd6jW0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 00:42:21.76ID:1f2/HGR23.5GHz 6コア メモリ32GB
Mac Proのアナログライン出力ミニジャックは低音がいい。胸にざわざわくるノイズな感じが心地いい。ヘッドフォンジャック使うとMac Book Proに似る。
Mac Book Proは脚色されてる。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 03:02:45.25ID:04ghd6jW0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 23:00:36.77ID:JPQ0ilJWで、初心者スレが欲しい
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 03:06:30.00ID:trOelDOVまあ初心者の質問を嫌う人も居るだろうけど、そういうのは無視すればいいかと
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 09:42:41.28ID:EUnOhxB40088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 04:58:59.90ID:2wEyhYFcA+は新しいOSに最適化してくだろうし、iMac買い換えるしかないのか...
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 07:23:11.46ID:f4R270wBメモリ4GBまでしか積めないのに限界感じてたし
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 07:41:57.75ID:QKPQA4H1・DSDへアップサンプリング時にクラッシュすることがある不良を修正
・選択メニューにSDMフィルタ次数情報を追加(ユーザ選択によって)
・TIDAL:類似したものに加えすべての関連したアーティストを表示(近くに影響されて続く部分を追加)
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 07:54:38.51ID:QKPQA4H1・System
・Mac OS
・Mac OS X
・OS X
・macOS
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 08:28:54.77ID:3rdhslEEうちのメイン環境はドライバの関係もあってMavericksでフィックス。
iTunesは11.4の方が使いやすいのでそのまま。
なんか、いろいろいじって音が変わるのも面倒だし、A+は2.5で打ち止めにした。
といいつつ、エソのK-03をハードウエアバージョンアップすれば、ドライバレスに出きるんだけど、10万円はおいそれと出せないし・・( ;ω;)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 08:32:57.59ID:kTsHBUNfおにぎり
漢字Talk
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 08:41:59.02ID:0QtRvmkdそうである以上、ある程度割り切って環境は更新し続けなきゃならんのだよ
パソコンってそういうもんだろ、それこそ耐用年数20年クラスの超高級Macでもあるんなら別だが
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 09:55:29.20ID:h8k4mRCuそう考えるともう1台パワーアンプ買ってBTL接続した方が満足出来そうだし、Macは打ち止めにしてそっちを優先しようかな〜。ってなぜか買う予定が無かったパワーアンプ買いそうになってるという。オーディオ楽しいねw
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 11:53:50.37ID:f0hla3cw買わない作文は他所で
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 12:04:03.33ID:K+1iKrpr0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 19:28:26.68ID:VRFD1wK1オーディオ側に向上させる余地を感てるのならば、
予算はそちらへ注力した方がいいかもね〜
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 12:27:27.76ID:/uxZhcmr今のDACも変換アダプタ使えば使えるだろうけどその分音は悪くなりそう
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 13:57:44.89ID:+gLl+aVK0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 16:52:00.88ID:dIl1uLaR現在:
# ホスト デバイス
(1) A B
(2) A microB
今後:
(3) C C
(4) C B
(5) C microB
DACが対応するのは(3)の場合で、(4)(5)ケーブルなら変換アダプタも不要で従来DAC利用可
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 21:44:30.85ID:XZobgI6i逆に切なら2.5.3だけど、もうDSDが前提なのかな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 00:54:12.88ID:go1+uXKg0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 07:00:03.95ID:Ev9qKJy5DAC→アンプになるのが気になる
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 10:24:17.13ID:1ecQhF710106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 14:26:45.42ID:HR4jg9+1DACの電源切ってみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています