トップページpav
1002コメント344KB

【マック】MacOSオーディオ総合54.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:48:47.91ID:3n0tYzIQ
ここは Mac OS をプレーヤーとして直接に音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合53.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1439094812/
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 19:16:29.26ID:wwD2fP1H
まあTBというよりPCIバス直結を実現できることに意味がある。
Mac使っている人にとっては、Winでは得られないメリットであるのは確か。
ただTBといっても内部的には、USB、Firewireに変換して、
ピュアTBじゃないのが多数らしい。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:40:33.44ID:rxr7iWbm
Windowsでもカード載せればTBは使える
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 15:02:11.62ID:vSke/Z2p
>ただTBといっても内部的には、USB、Firewireに変換して、 ピュアTBじゃないのが多数らしい。
これ大事なことだよね。
昔のFirewireの音が良かった要因がOxfordの変換チップとPCI-Eバス直結。
今はUSB-Cから変換したTBやFirewireだから同じなのは名前だけかもしれない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 09:31:54.20ID:cecFpROA
2014Mac miniの工場直付けメモリーって一般には不評だけど
普通の換装型より音質的には有利なんだろうか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 09:56:17.42ID:Cp6Q9Mw8
換装型は、銘柄選べるから音質コントロールできる。
Miniは元々の音質がタコだから、
メモリが悪いのか、ロジックボード悪いのか
電源ダメなのか、さっぱり?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 10:00:42.66ID:Cp6Q9Mw8
直付けでもMacbookproの音は悪くなかったし
Macbookpro 2015 13と2016 Late 13/15は
ロジックボード直付けに加えて、メモリ全体に
ニッケルメッキのシールドボックスが追加されてるんで
ノイズ面では有利かな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 13:11:57.68ID:6FoPM6pK
これからMacユーザーが手頃なDACを買うなら
アポジーエレメントがおもしろいと思う。
サンダーボルトを生かすことができる。
使ったことはないが、ブランドの信頼性と
スペックはよい。
欠点は電源がACアダプターだが、
それは既製品の外付けDC電源を使える発展性があると
考える。デザインが好き嫌いあるだろう。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 14:01:46.51ID:/MTZtyyR
自分で使ってよかったから勧めるのかと思ったら使ったことがないのかよ(‘A`)
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 14:29:15.97ID:qYoxj0Z0
FWとサンボルと結局どっちがいいんやろうな
WIESSなんかはサンボル出たあとでもFWがいいって言い切ってるようやけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 17:41:10.04ID:cecFpROA
Audirvana Plus 3はまだかな〜?まちくたびれた
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:37:44.00ID:O1DyYdKf
すっかりオカルトスレですね
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 10:56:49.84ID:n7egTdC5
ケーブルごときで音が変わらない環境って沼に落ちなくて済むから良いよな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 11:02:29.88ID:b1fosU07
>>702
WIESSの偉い人の判断は当時のケーブルの出来や素子の出来から
判断していると思うが、普通のユーザーとしては
現行のMacがサンダーボルトだからアダプタなしで使えるのは
サンダーボルトだけだからね。ケーブルも新製品がでているし。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 00:03:05.74ID:nHsLY1Ou
確かに現行買えばな。
ただ、オーディオ専用なんだし最新スペックなんていらんから
新品買う必要はないけど。

>ケーブルも新製品がでているし
ってなんの話?サンダーボルトのオーディオ用ってこと?
そんなもん出てない…
って思ったらAUDIOQUESTはちゃっかり出してるのな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 01:11:53.09ID:+ik1V3Fb
まあ今後はタイプCのサンボルを推し進めたいようだからそれに収斂していくんじゃないか
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 16:50:16.85ID:zcoie1jE
良いDAC買えばデジタル部分の影響が減ってくる。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 16:54:19.81ID:qzfeD99D
それは正しいけれど、良いDACを持っていると
前段をよくすればもっと音が良くなるのではないかという
誘惑がおそう。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 19:45:27.75ID:1qAkBNtn
>>709
それはある意味逆の作用も大きくて。
USBケーブルの違いとか、良いDACにすればするほど差が顕著になってきたり。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 08:34:46.33ID:2vFEzsw9
この世界で沼に引きずり込まれると純粋に音楽を鑑賞できなくなる
何処かで妥協点を見つけないと音楽を聴いていても粗探しするだけになってしまうから怖いわ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 13:13:06.62ID:vrG3j/Pg
http://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=dn_i2hZ7pzNcaw--

ヤフーでも投稿してるから遊んでね!
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 01:04:58.19ID:Kvt5LJmQ
plus3はまだなのかー
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 21:22:00.01ID:4T/g3gR3
amarra最新版 4. 0が、今日リリースされたと思ったら
PC版も出しやがった!
Mac系の高音質ソフトの走りだったのに日和ったなあ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 07:04:04.76ID:p4iHq5S0
まあWinの方が利用者は多いしな。Amarra4試したけどうちの環境ではあまり安定しない。音は悪くない感じだけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 10:17:39.35ID:3c4BMV0k
http://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=dn_i2hZ7pzNcaw--

ぼくはおさる。
毎日ヤフーに出張してます。
さるこもいるよ、みんなも遊びに来てね、みんな、注目してよ、僕に!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 14:45:35.04ID:igqTUEY+
macでは完全にAudirvanaに負けたししゃーないよな。
Amarra4は廉価版のようやから試す価値ないような…
最上位のAmarra 4 Luxeってはいつ出るんだろう。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 18:49:57.51ID:gsNUJPqI
Audirvana Plus version 3 is now in the Release Candidate stage.
Official public release is in about 2 weeks.
Get ready for MQA sound!
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 22:15:54.49ID:p4iHq5S0
くそう、待たせやがってw
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 23:23:49.93ID:byf7W3u/
無圧縮やロスレス派にとって容量気にしない場合MQAってあんまり恩恵無さそうだが
ハイレゾストリーミングには良いんだろうけどね
MQAのメリットって何があるんだろう?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 02:40:12.79ID:oGwmDiKW
>>721
ハイレゾストリーミングに良い
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 02:45:21.47ID:JKegwh9F
3の前に2.6.6が来た
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 08:44:05.21ID:30TK6+h0
A+ 2.6.6
・44.1kHzと誤って認識された48kHzのAACファイルを修正
・自動化された同期が機能しなかったまれなケースを修正
・その他のマイナーなバグを修正
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 14:30:35.23ID:s2nRbwdO
Amarra4、年末に出るはずだったのがやっとリリース。音はAurdivanaよりは遥かにいいと思うが、ライブラリ管理は完敗。特にリモート。沢山曲を読み込むと動作が重い。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 21:49:02.82ID:LeTon5nz
roon 1.3 きた。こりゃ2.0って言ってもいいんでないかというくらいのメジャーアップデートだと感激していたら、今日になって急に外付けハードディスクのファイルがエラーでロードされなくなった。どうした?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 20:19:33.25ID:ydw+1b/j
amarra4って、音良くないだろ?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 01:05:41.98ID:IKM5kSLz
>>727
>amarra4って、音良くないだろ?
比較対象は?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 02:24:17.75ID:wFCg+vlS
A+2.6へのアップデートガン無視して2.5.4使い続けてたらたら
もう3が出るのかそろそろ2.6にしてもいい頃かな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 09:42:34.05ID:bCdtsmPw
3になってまた別料金で払わせるってことは無いよな
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 13:25:40.71ID:bVsb0NRS
>>730
>>674
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 17:49:37.65ID:BXySUT2+
>726
自己解決しました。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 22:52:49.18ID:IFiP1ssS
>>732
俺も同じ症状出たけど再起動で直った
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:10:22.89ID:zqtpXxRi
なーんかさぁ、今回のiTunesアプデしてから滅茶苦茶音悪くなった様に感じるんだが…。
つか、昔のiTunesの音質に戻ってしまった気がするのだけど…俺環境だけかな?

Audirvana Plusで聴いてる人は、iTunesのアプデによる音質変化とかで振りまわされたりしませんか?
もしもAudirvana導入してもiTunesのアプデとかで音質悪化に悩まされるなら、もうMacオデオ辞めようかなぁ…。(苦笑)
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 06:59:52.14ID:ankCUrXd
Audirvanaの役割わかってんのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 07:42:00.15ID:+EGZXHpE
MacもAudirvanaも使ったことない人が煽ろうとして失敗したのかな?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 09:22:56.11ID:EoZTDyGO
>>734
A+は、iTunesのオーディオプロセス使っていない
逆に、A+のiTunes Integrated mode使うと、iTunesの再生をA+が行う
また、A+はCore Audio(macOS本体のオーディオプロセス)をスキップすることが可能(Direst mode(*1))
(*1)Sierraでは無効 -> El Capitanの特定のファイルをコピーすると有効
07387342017/02/08(水) 09:56:32.82ID:6VtG4CPC
>>737
>「A+は、iTunesのオーディオプロセス使っていない


☝︎それは知らんかったです。
と、言う事は、iTunesそのモノの音質がアプデなどでいくら悪化しても、Audirvana Plusの音質には全く無関係…って事ですね、
安心しました、Audirvana Plus買います。(笑)有難う!

>>735
iTunesを音質改善するアプリ…つう認識でいたよ、思いっきり誤解してたみたいだね。

>>736
Mac歴は20年以上。
ただ、昔から本格的オーディオ(機器トータル800万位)で音楽聴くのがメインなので、
サブ的に…と、Macオーディオに興味持ったのは二年程前から。
とは言っても、MacではiTunesとVoxで聴いてました。

煽り?…ンなつもりは微塵も無いですよ、
寧ろ自分の無知を曝け出して恥ずかしい位だわ。(笑)
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 12:42:47.95ID:ng3bA6R8
かわいそう
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 13:17:18.26ID:Ci8Kjw2/
なまじ機材に金突っ込んでるやつって
耳腐ってるやつが多いからね
機材依存が強すぎて
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 13:17:40.30ID:Pf6px+F5
ヘッドレスでmac miniをA+専用に使っていて更新するのが面倒で
OSがYosemiteのまま。
El CaptainもスルーしてるあいだにSierraになったので少し不安になって
たのだけど、むしろこのままで良さそうね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 13:19:22.29ID:27zGufn5
行間に想いがたくさん詰まってる文章ですね
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 14:03:18.57ID:teoCyOJ4
>>741
>OSがYosemiteのまま。

おれもトラブルを避けるためにYosemiteのままにしたかった
けれど、重要な事情があって、しかたなくSierraにしたらトラブルが
続いて困っている。Yosemiteに戻すこともできない。
A+のダイレクトモードが使えないのは痛い。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 14:23:42.40ID:RmUCIUSO
試用期間で使ってみればいいね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:46:16.94ID:I5hBsLm0
Audirvana Plus Direct Mode 有効化
文書で書くと面倒くさそうだが毎回5~6分くらいで終る、最初に
El Capitan /system/library/extension から「IOAudioFamily.kext」をコピーしておく

以下の作業は「macos Sierra」で
SIP無効にする Command+Rにて再起動
Terminal で次のコマンドを csrutil disable; reboot

Macは自動的に再起動し、通常どおり起動

コピーしておいたIOAudioFamily.kextをmacos Sierra/system/library/extensionにコピー

macos Sierra “Terminal” で下記のコマンドを入れEnter (パスワードを聞かれる)
cd /System/Library/Extensions
sudo chmod -R 755 IOAudioFamily.kext
sudo chown -R root IOAudioFamily.kext

再起動(いつもより時間が長くかかる)

再起動後「Onyx」のメンテナンスタブのアクセス権の修復

再起動

Audirvana PlusでDirect Modeを有効

SIP有効にする Command+Rにて再起動
Terminal で次のコマンドを csrutil enable; reboot
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 21:15:38.56ID:teoCyOJ4
>>745
御解説、ありがとうございます。
しかし、当方の手元にはEl Capitanがありません。
MacPro 2014ですので、ヨセミテからエルカピタンに
することができなくて、シエラになりました。
ヨセミテのOSはタイムマシンにあります。
10.9のMacもありますので、時間があるときに
同じやり方で可能かどうかやってみます。
ターミナルを触るのは気合いが必要なので
いつになるかわかりません。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 00:08:08.52ID:G+kOP6j+
下記アドレスにからEl CapitanのIOAudioFamily.kextダウンロード出来るよ
https://dl.dropboxusercontent.com/u/192 ... ctMode.zip
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 00:09:52.24ID:G+kOP6j+
httpsから... ctMode.zipまでがアドレスです
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 00:44:33.87ID:YWsCLEEu
Mac miniのメガネ型電源ケーブルを
オーディオ用の電源ケーブルに変えてみようと思うんだけど効果あるかな?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 01:16:48.36ID:t2Z4XsE4
何に効くどういう効果だ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 01:38:48.59ID:Fj7LaZmn
>>749
Mac miniは結構電源ケーブルで変わるとか。
メガネケーブルはゾノトーンのケーブルがお手頃で数年前にプラズマテレビやBDの画質が良くなるとかで流行ったみたいですねw
壁コン直ならMac miniの電源ケーブル変えるだけで良いと思いますが、タップを使用してるようでしたら電源タップとタップ用のケーブルも変えた方が良いと思います
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 01:45:35.19ID:R8zPWNEO
変えて良くなったら、あるいは悪くなるかもしれないが
その時には、また報告してくれw
ちなみに極性も関係あるらしいからまた未テストなら
ケーブル交換前にコンセント差し替えて試してみる事もお薦めする
タダで数分で出来てお手軽、やってみない手は無い
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:19:53.44ID:vUtPXvJC
>>749
音は変わるよ。試したのはAUDIOQUEST PSAUDIO オヤイデ あと自作
劇的にって感じではないので、その他のシステムと併せた音決めの一つとしていろいろ探るしかないかと。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 07:58:34.51ID:QzetdKDI
Roon 1.3は音量均一化の解析値と音質は改善しました?
1.2だと酷すぎたんですが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 15:13:55.55ID:btFEm+WO
とりあえずオヤイデの緑のメガネ型ケーブル買ってきた
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 15:36:46.91ID:HleQBa1f
>>747
ありがとうございます。
しかし、Error (404)となってダウンロードできません。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:51:40.56ID:7Wmd5jlz
A+3まだですかいなあ!
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 17:43:28.34ID:4zk8YzXd
>>755
緑の方…音は知らんけどあれダサすぎないか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 18:30:25.58ID:50kLrPbU
>>756
あれは、A+ のフォーラムからコピーしてきたもので、表示が省略されたままの状態
このようなファイルを直リンするのはライセンス的にグレー?ブラック?
なので、フォーラムのリンクを書いておく。下から2番目のレスに該当リンクあり
https://audirvana.com/forums/viewtopic.php?f=5&;t=1048&start=30
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 18:32:24.86ID:50kLrPbU
https://audirvana.com/forums/viewtopic.php?f=5&;t=1048&start=30
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 18:35:10.90ID:50kLrPbU
ダメだ。リンクが変更される。
上記のリンクで、f=5&t=1048 のように「;」を削除してね
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 21:39:34.22ID:HleQBa1f
>>761
ありがとうございます。

>上記のリンクで、f=5&t=1048 のように「;」を削除してね
この意味はわかりませんが
https://audirvana.com/forums/viewtopic.php?f=5&;t=1048&start=30
ここからダウンロードできました。
745の方法でダイレクトモードが使えるようになりました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 21:42:12.17ID:HleQBa1f
感謝の気持ちを込めて解説文書に書き加えます。
以下の作業は「macos Sierra」で
SIP無効にする ためにCommand+Rにて再起動
リカバリーモードで起動される。
メニューの中にターミナルがある。
Terminal で次のコマンドを csrutil disable; reboot

Macは自動的に再起動し、通常どおり起動

コピーしておいたIOAudioFamily.kextをmacos Sierra/system/library/extensionにペーストして置き換える。

macos Sierra “Terminal” で下記のコマンドを入れる
コピーペーストすれば楽である。
cd /System/Library/Extensions
リターンを押して実行
sudo chmod -R 755 IOAudioFamily.kext
リターンを押して実行
パスワードを聞かれる。
sudo chown -R root IOAudioFamily.kext
リターンを押して実行
ターミナルを終了 exit
再起動(いつもより時間が長くかかる場合がある)
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 21:42:25.94ID:HleQBa1f
再起動後「Onyx」のメンテナンスタブのアクセス権の修復
Onyxのバージョンは3.2.3

再起動

Audirvana PlusでDirect Modeを有効

SIP有効にする Command+Rにて再起動
Terminal で次のコマンドを csrutil enable; reboot
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 16:52:03.06ID:UR/8V6Fe
Audirvana plus 3が難航してるのは案外SierraでのDirectモードがネックになってたりして
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 11:53:54.33ID:kLcA197J
A+ の最新版は 2.6.6 だけど、A+ ホームページの試行バージョンは 2.6.5
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 20:23:27.48ID:7+7450XP
>>766
リンクは A+ 2.6.5 だが、例の方法(*1)(旧バージョンのダウンロード)と同じようにA+ 2.6.6 を設定すれば可能
(*1)イメージファイル名を設定
https://audirvana.com/delivery/AudirvanaPlus_2.6.6.dmg
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 20:36:13.46ID:0yLP9V+G
Mac mini用にオヤイデの緑のメガネ型ケーブルをエージングしながらしばらく使ってみての感想だけど、
音質傾向は全体的に骨格がしっかりして芯があって低音は太く締まって力強く、中高音は荒れずにしっかり鳴るという印象

iTunes再生で今までジャズがいまいちだったのが、ピアノも本物らしくなっていい感じに鳴るようになった
一度純正電源ケーブルに戻して聴いたら軟弱な低音とメタリックな中高音と前に出ないボーカルで純正は音悪かったのがよく判ったよ
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 01:18:08.76ID:pOuto1fp
エージング()
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 12:53:39.54ID:mVdxeKUN
今更そこっすか
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 14:03:27.38ID:S+XYmpsI
自分の耳をエージング
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 19:13:07.55ID:l+HrEYHt
>>767
すみません
初心者です
例の方法というのを教えてください
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 20:55:53.53ID:8zyHfbdN
>>772
(1)リンクのURLをコピペする(例えばテキストエディットに)
(2)イメージファイル名を書き換える
(3)書き換えたURLをWebブラウザのアドレスバーにコピペする
 >>767 に例の方法で書き換えたA+ 2.6.6 用のリンクが明記されているけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 21:23:21.62ID:l+HrEYHt
>>773
ありがとうございます
理解できました
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 23:13:39.69ID:EcJAiazj
>>773
今どきこんな説明が必要とか.... というか
ダウンロードするボタンを右クリックしてリンクのURLをコピーでクリップボードにコピーしたら、ブラウザのアドレスバーにペーストして書き換えてエンターで良いだろ
わざわざテキストエディタとかに貼り付けなくても
07767722017/02/19(日) 23:38:29.80ID:l+HrEYHt
あ、あのう すみません
>>773さんので理解できたので
結果的には
>>775さんのやり方してました

お2人とも親切な方々でありがとうございます
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 07:41:02.56ID:yKbMtYyl
>>775
 >>773 は "例えば" と書いているし、例の方法(旧バージョンのダウンロード) から一回でなく複数回の必要性も考慮したのかも
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 18:10:43.05ID:oe9YkRhe
今後はテンプレに入れたらいいんじゃないかな

iTunesのリストをVOXに読み込ませて聴いてる
音がしゃっきりして鮮烈さが増したように聴こえるね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 18:29:40.34ID:4t+j9ijT
VOXの音は解像度が上がって好きなんだけど
プレイリストの表示が狭いし曲が多くなると使い勝手が悪くなるんだよなぁ
iTunesとの連携も一癖ある感じ

良いのは設定で左右バランスの調整ができるんで
DACをかましてる時とかにAudio MIDI設定の音量調整が効かない場合にすごい重宝する
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 20:12:11.72ID:oYzkvZHE
A+ 3.0 のリリースは
当初:1 月下旬(Blog、雑誌)
途中:2月中旬(Facebook、Forum)
現在:3月上旬(Facebook) ← ほぼ現実
新機能は A+ 3 にてサポート、A+2 はバグ修正のみ(2.6.x)
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 07:00:16.28ID:LuxJ05/0
なんだ、永遠の来週か
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 11:29:42.04ID:2f6oF6w9
SOON
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 09:37:32.60ID:G80y5p1G
Forum 見てきたら、本体は完了済みでライセンス関係の修正らしい
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 07:31:47.28ID:OZUQRyY4
あのクリスマス以降のA+ 2 購入者への無料アップグレードキー修正か
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 04:44:09.14ID:tHoTDHnL
roonってどこかでディスカウントになるRedeem codeを配ってるのかな
もしかして
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 08:29:13.08ID:KUx11sV2
>>781
まじ、本当にそうなりそうw
A+3 アプリケーションの開発は終了
ライセンスファイル使用しないキー認証の修正
最終的なマイナーバグ修正
オーディオファンコミュニティによる音質面に対する強い要求
リリース日を約束することはできないが、あと数日
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 08:36:36.86ID:KUx11sV2
Google にて「audirvana plus 3」を検索すると、上位に「1月末に販売」が表示
SOEがおかしい?(というか、それ以外の情報が出ない)
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 08:39:06.11ID:KUx11sV2
×:SOE
○:SEO (Search Engine Optimization 検索エンジン最適化)
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 10:53:40.26ID:rgV5E6qa
ソフトオンデマンド
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 14:29:34.26ID:11ZFKzwf
PCIeスロット付きのMac限定
オーディオ用USBカード JCAT USBカードFEMTO
高価だが、効果ある。良いと思う。
サンダーボルト拡張ケースにUSBカードをつけて
使っているが、その拡張ケースの冷却ファンを静音に
するのに苦労した。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 14:38:29.97ID:bhlu5eyf
ついでにA+3の上の操作パネル部デザインをもっと高級感あるものに変えて欲しかったな
現状無料のiTunesに負けてるし
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 15:34:08.46ID:6Fex9ePZ
1年ぶりにaudirvana使おうとしたら音出ないんだけど
なんで osをMLからsierraに変えたからかな
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 17:24:12.76ID:4xNg0s63
>>792
Sierraでdirect modeが使えない

>>745に回避方が書かれてる
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 19:45:08.11ID:CBHPnHu1
>>793
俺、何故かHP-A4でDirectMode使えてるんだけど
もちろん対策をしてない普通のSierraでA+2.6.6
最初そのままでは音が一切鳴らなかったけどA4のファームウェアをアップデートしたら普通にDirectModeをONにし使えてる
DirectMode有効になってないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています