トップページpav
1002コメント344KB

【マック】MacOSオーディオ総合54.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:48:47.91ID:3n0tYzIQ
ここは Mac OS をプレーヤーとして直接に音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合53.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1439094812/
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 01:29:03.08ID:qEr3YqyF
>>657
なんとなくFirewire。それでHDDの音を遠ざけるのに長めのFirewireケーブル探してたら、音なんて変わらないと思ってるけどオヤイデのFirewireケーブル買ってしまってたw
外付けHDDのケーブル沼は結構面白そうなネタなのでたまに書き込んで欲しいな。なんか荒れそうだけどw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 01:30:34.59ID:qEr3YqyF
>>658
やっぱ距離考えたらNASですかね〜
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 01:49:38.62ID:30mjbgY9
>>659
USB(Firewireも)なんだけど、ケーブルを長くすると高域がおとなしくなって眠い音になる。逆に短くすると高域の情報量が増えるが、ハイ上がりになる。これはDACへ送る場合も外付けHDDも同様。この特性を使って音のバランス調整しだすとハマりますよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 01:55:18.93ID:30mjbgY9
あと、MacもMacMiniとか電源タップ、電源コンセントで音は変わりますからねぇ。もちろん電源ケーブルも同様に。
アナログだけじゃなく、USB-DDCでデジタル出力でも変わるんだから、もうビットパーフェクトって何?って思うわ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 02:01:17.66ID:30mjbgY9
あといちばん音が変わるのは、USBケーブルを挿すポートの位置かな。これは内部にHubがあって色々ぶら下がっているとかなんだろうけど、洒落にならないほど挿す位置によって音が違うんだよね。
こいつも外付けHDDもえらい影響を受ける。
完全にメモリにロードして、外部クロックで読み出しても、影響があるんだから嫌になっちゃう。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 08:57:01.37ID:vi30cW90
Mac mini使ってるけど他のUSB機器やハブを指すと音のヌケが悪くなるね
指す数が多ければ多いほどそういう傾向になる感じする
置き場所でも音がコロコロ変わるからmini用にインシュ買おうか迷ってる
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 10:16:16.30ID:bDO/b3nG
>>663
面白い、というか恐ろしい考察あるがとうございます。長さで変わるとかDAC側はまだしもデータを読むだけの外付けもとかPCオーディオが怖くなりますね

USBのポートの位置は良く言われてますよね。iMacだとどのポートも同じようなので同時に他の機器を接続してなければ変わりは無さそうです

外付けHDDの脚にはなんとなく山本音響工芸のゴムスペーサー貼っときましたw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 13:45:59.40ID:NnzifS1H
thunderboltで外部ストレージつないで聴いてる人いる?
あの規格グッズやたら高いからスルーしてるんだけど
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 14:06:46.84ID:30mjbgY9
JittreBugのマニュアルに、USB3の規格は大量にノイズ撒き散らすから、JitterBugはUSB3のストレージはUSB2のスピードに落とす。みたいなことが書いてあって、それから外付けHDDのケーブル沼に落ちてしまったんだよね。

>>666
Thunderboltのストレージは試してみたいけど高いよねぇ。
USBポートを使わないというという事は、ノイズ面で有利になるのかな?
だったらいいんだけど、USB3とか青葉みたく、ハブみたいな形で同一経路にぶら下がってるのなら影響大きそうだし。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 14:28:06.39ID:Cbls+8zN
ケーブルの違いは顕著やけど、USBポートの違い全くわからんわ。

ところで雑誌付録のBonnes Notes DRESS使ってる人いる?
自分の環境では全く効果がわからん…
実際に使ってみたとか言う記事では動画の黒が引き締まったとか書いてて
胡散臭さ全開で笑ける。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 14:36:37.78ID:30mjbgY9
>>668
USBポートの違いが出ない環境は、各ポートが同一品質だってことだから、良いことなんだと思うよ。
うちもiMac(Mid 2010)だと挿すポートでの音の変化はあんまり感じない。
MacMiniが少し神経質な感じ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 15:15:09.72ID:ijFsxUgz
AME光とMac本体USBではどっちがいい音する?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 16:52:55.22ID:rMMbnc4A
それはDAC側(DDC)次第だからなんとも言えんよ
前に色々試したけど、しょぼいUSB-DDC載せてるDACだとUSBより光で入れたほうが良かったこともある
ただDDCがまともという前提だとUSBのほうが光より限界点が高いだろうな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 17:45:01.91ID:ojGsF36Y
USBは、システムレポートで確認して、IRレシーバーとか他のものと分けて、
単独接続になるようには気をつけてる。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 18:13:08.03ID:HdZzi4o0
http://nice.kaze.com/avr-550sd.html
この事実は昔からのオーディオ専業メーカには困ることなのだと思います。 アンプの単価が下がって商売にならない。
長い時間をかけて醸成したオーディオ界の常識「高価な機器ほど良い音がする」が根底から崩れる。

http://souzouno-yakata.com/2008/08/08/2369/
価格と音質は比例せず、出力は小さい物ほど音がよい傾向にあるからだ。この原則はデジタルアンプでも変わりはない。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm#stereophile1
『マークレビンソンの高級OTLアンプと日本製の$220のレシーバー(昔のFMチューナー付アンプのこと)』についてもブラインドテストでは有意差が認められなかったとのことである。

http://iberia.music.coocan.jp/column_audio_amptest.htm
曲の途中でなんどもアンプを切り替えましたが、ほとんど差を感じませんでした。 もし、DENONのAVアンプからTacTなどにアップグレードした人はショックを受けるのではないかと思います。

http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html
この耳で名機レビンソンの331Lが負けるところをハッキリ聴きましたし、10人中7人はこのトライパスの方が良いと言うだろうという確信はあります。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 18:15:13.57ID:GEt2gXt7
Net Audio vol.25(音元出版)
P.80
MQAのデコードに対応したAudirvana Plus 3登場へ!
購入:$74  Audirvana Plus 2からのアップグレード:$39
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 19:47:45.68ID:30mjbgY9
>>670
使用してる機材や環境、それに使うケーブルにもよるし、そもそも”音が良い”の判断基準が評価する人によってバラバラだもんね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 08:48:51.77ID:5GNcNt2L
macOS 10.12.3 + Audirvana PLus 2.6.5
Direct Modeは使用不可
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 09:03:46.47ID:+l9RqGLK
ありがとう、助かる
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 18:59:37.70ID:cnHupEK7
thunderboltインターフェースは使っている。
ストレージもsonnetのfusion。
なんといっても各thunderに電源つけておけば
光ケーブルで伝送できるので、PCノイズは根絶できるし
音も凄く良いよ。USBとは次元が変わる。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 19:26:16.19ID:+l9RqGLK
>>678
>thunderboltインターフェース
いつのまにか製品が増えているね。
何使っているのですか
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 19:50:23.99ID:O2AxeT9m
sonnetといえば、G3、G4カードのソネットか。
まだ頑張って生きていたんだな( ´ω`)
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 19:58:16.64ID:1eGrkA39
PowerMac7300用にPCIのIDEカード買った覚えあるわ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 20:09:15.22ID:oCXWjue2
Mac DAC間はUSB2.0がいいと思うが、Mac 外付けSSD間はUSB3.0の方が音いいな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 20:25:01.11ID:O2AxeT9m
うちは外付けHDDにエイム電子のUSBケーブル(AIM SHIELDIO UA1)使ってる。
マジでワイドレンジになって情報量が増えて驚いてる。
Audrivanaってメモリにロードして再生してるんだよね。
ほんとPCオーディオって謎が多すぎる。
ちなみにDACへ送るケーブルは、SAEC SUS-480。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 20:31:44.07ID:O2AxeT9m
>>682
うちはUSB3でつなぐと低音がぶりぶり出てびっくりした記憶が。
ただ、ケーブルがHDD付属の奴だったからか、音がノイズっぽくて荒れた感じだったので、USB2に戻した。
それがUSB3のせいなのか、ケーブルのせいなのかはわからんのがもどかしいところ。(USB3のAIMのケーブルがあったら比較できるんだけども。)
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 22:04:49.13ID:cnHupEK7
>>679
Lynx Hilo TB使用中。光ケーブルは住友、コーニング試してコーニング。
なんといってもTBは、Audirvanaの操作レスポンスも早くなる。
今年、LynxはDanteカードを正式発表したので光LANで試してみたいぞ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 22:25:38.12ID:+Uv8xaoU
HDD -> オヤイデのFireWireケーブル(オヤイデ製品はあまり使いたくないが選択肢がなかったので) -> iMac -> クリプトンUSBケーブル -> DDC -> ひさご電材GOURD AES/EBUケーブル -> DAC
という状態。もうデジタル段階で罠が多過ぎw
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 22:40:21.93ID:ge4iaS6t
オーディオのケーブルなんて端子は全てビアブル、線材はビアブルとモガミの使い分けで解決するのに
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 23:18:08.24ID:O2AxeT9m
モガミのUSBケーブルとかあったら買っちゃうと思うんだけど・・
作ってないんだよねぇ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 07:29:53.49ID:1lYwrc6k
音楽ファイルの記憶は外付けHDD(HDD付属USBケーブル)
音楽ファイルの再生はMBA内蔵SSD
MBA -> EXIMA-CONCEPT(*1) -> DAC
(*1)高性能オーディオ用USBケーブル(Mac Audio 2013 音楽出版社 特別付録)
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 11:07:31.98ID:KEyUwmV3
やはりMacと繋ぐDACは、USBよりサンボル接続可能なモノの方が、音質面で有利ですかね?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 11:21:21.51ID:3jMaY10A
原理的にはどうだが、実際に販売されている製品は
いろいろだからなんとも言えない。その差があなたの
システムで音としてわかるかどうかわからない。
他にボトルネックがあるかもしれない。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 13:58:52.46ID:TbWuvBgL
RMEの人がThunderboltやUSB 3.0ではなく、USB/FireWireで十分とか言うてたな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 14:48:59.32ID:Dxnfioo5
DTMやる人がDAWで重労働するならThunderbolt DACも有意味だろうけど
オーディオリスニングには無用の長物じゃないかな、試したことないので片手落ちだが
ストレージをThunderboltで繋ぐのは単純に便利そうではある

規格は年々乱立するからあまりマイナーなやつには手を出したくないな
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 19:16:29.26ID:wwD2fP1H
まあTBというよりPCIバス直結を実現できることに意味がある。
Mac使っている人にとっては、Winでは得られないメリットであるのは確か。
ただTBといっても内部的には、USB、Firewireに変換して、
ピュアTBじゃないのが多数らしい。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:40:33.44ID:rxr7iWbm
Windowsでもカード載せればTBは使える
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 15:02:11.62ID:vSke/Z2p
>ただTBといっても内部的には、USB、Firewireに変換して、 ピュアTBじゃないのが多数らしい。
これ大事なことだよね。
昔のFirewireの音が良かった要因がOxfordの変換チップとPCI-Eバス直結。
今はUSB-Cから変換したTBやFirewireだから同じなのは名前だけかもしれない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 09:31:54.20ID:cecFpROA
2014Mac miniの工場直付けメモリーって一般には不評だけど
普通の換装型より音質的には有利なんだろうか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 09:56:17.42ID:Cp6Q9Mw8
換装型は、銘柄選べるから音質コントロールできる。
Miniは元々の音質がタコだから、
メモリが悪いのか、ロジックボード悪いのか
電源ダメなのか、さっぱり?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 10:00:42.66ID:Cp6Q9Mw8
直付けでもMacbookproの音は悪くなかったし
Macbookpro 2015 13と2016 Late 13/15は
ロジックボード直付けに加えて、メモリ全体に
ニッケルメッキのシールドボックスが追加されてるんで
ノイズ面では有利かな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 13:11:57.68ID:6FoPM6pK
これからMacユーザーが手頃なDACを買うなら
アポジーエレメントがおもしろいと思う。
サンダーボルトを生かすことができる。
使ったことはないが、ブランドの信頼性と
スペックはよい。
欠点は電源がACアダプターだが、
それは既製品の外付けDC電源を使える発展性があると
考える。デザインが好き嫌いあるだろう。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 14:01:46.51ID:/MTZtyyR
自分で使ってよかったから勧めるのかと思ったら使ったことがないのかよ(‘A`)
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 14:29:15.97ID:qYoxj0Z0
FWとサンボルと結局どっちがいいんやろうな
WIESSなんかはサンボル出たあとでもFWがいいって言い切ってるようやけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 17:41:10.04ID:cecFpROA
Audirvana Plus 3はまだかな〜?まちくたびれた
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 22:37:44.00ID:O1DyYdKf
すっかりオカルトスレですね
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 10:56:49.84ID:n7egTdC5
ケーブルごときで音が変わらない環境って沼に落ちなくて済むから良いよな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 11:02:29.88ID:b1fosU07
>>702
WIESSの偉い人の判断は当時のケーブルの出来や素子の出来から
判断していると思うが、普通のユーザーとしては
現行のMacがサンダーボルトだからアダプタなしで使えるのは
サンダーボルトだけだからね。ケーブルも新製品がでているし。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 00:03:05.74ID:nHsLY1Ou
確かに現行買えばな。
ただ、オーディオ専用なんだし最新スペックなんていらんから
新品買う必要はないけど。

>ケーブルも新製品がでているし
ってなんの話?サンダーボルトのオーディオ用ってこと?
そんなもん出てない…
って思ったらAUDIOQUESTはちゃっかり出してるのな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 01:11:53.09ID:+ik1V3Fb
まあ今後はタイプCのサンボルを推し進めたいようだからそれに収斂していくんじゃないか
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 16:50:16.85ID:zcoie1jE
良いDAC買えばデジタル部分の影響が減ってくる。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 16:54:19.81ID:qzfeD99D
それは正しいけれど、良いDACを持っていると
前段をよくすればもっと音が良くなるのではないかという
誘惑がおそう。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 19:45:27.75ID:1qAkBNtn
>>709
それはある意味逆の作用も大きくて。
USBケーブルの違いとか、良いDACにすればするほど差が顕著になってきたり。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 08:34:46.33ID:2vFEzsw9
この世界で沼に引きずり込まれると純粋に音楽を鑑賞できなくなる
何処かで妥協点を見つけないと音楽を聴いていても粗探しするだけになってしまうから怖いわ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 13:13:06.62ID:vrG3j/Pg
http://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=dn_i2hZ7pzNcaw--

ヤフーでも投稿してるから遊んでね!
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 01:04:58.19ID:Kvt5LJmQ
plus3はまだなのかー
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 21:22:00.01ID:4T/g3gR3
amarra最新版 4. 0が、今日リリースされたと思ったら
PC版も出しやがった!
Mac系の高音質ソフトの走りだったのに日和ったなあ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 07:04:04.76ID:p4iHq5S0
まあWinの方が利用者は多いしな。Amarra4試したけどうちの環境ではあまり安定しない。音は悪くない感じだけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 10:17:39.35ID:3c4BMV0k
http://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=dn_i2hZ7pzNcaw--

ぼくはおさる。
毎日ヤフーに出張してます。
さるこもいるよ、みんなも遊びに来てね、みんな、注目してよ、僕に!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 14:45:35.04ID:igqTUEY+
macでは完全にAudirvanaに負けたししゃーないよな。
Amarra4は廉価版のようやから試す価値ないような…
最上位のAmarra 4 Luxeってはいつ出るんだろう。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 18:49:57.51ID:gsNUJPqI
Audirvana Plus version 3 is now in the Release Candidate stage.
Official public release is in about 2 weeks.
Get ready for MQA sound!
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 22:15:54.49ID:p4iHq5S0
くそう、待たせやがってw
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 23:23:49.93ID:byf7W3u/
無圧縮やロスレス派にとって容量気にしない場合MQAってあんまり恩恵無さそうだが
ハイレゾストリーミングには良いんだろうけどね
MQAのメリットって何があるんだろう?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 02:40:12.79ID:oGwmDiKW
>>721
ハイレゾストリーミングに良い
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 02:45:21.47ID:JKegwh9F
3の前に2.6.6が来た
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 08:44:05.21ID:30TK6+h0
A+ 2.6.6
・44.1kHzと誤って認識された48kHzのAACファイルを修正
・自動化された同期が機能しなかったまれなケースを修正
・その他のマイナーなバグを修正
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 14:30:35.23ID:s2nRbwdO
Amarra4、年末に出るはずだったのがやっとリリース。音はAurdivanaよりは遥かにいいと思うが、ライブラリ管理は完敗。特にリモート。沢山曲を読み込むと動作が重い。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/04(土) 21:49:02.82ID:LeTon5nz
roon 1.3 きた。こりゃ2.0って言ってもいいんでないかというくらいのメジャーアップデートだと感激していたら、今日になって急に外付けハードディスクのファイルがエラーでロードされなくなった。どうした?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 20:19:33.25ID:ydw+1b/j
amarra4って、音良くないだろ?
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 01:05:41.98ID:IKM5kSLz
>>727
>amarra4って、音良くないだろ?
比較対象は?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 02:24:17.75ID:wFCg+vlS
A+2.6へのアップデートガン無視して2.5.4使い続けてたらたら
もう3が出るのかそろそろ2.6にしてもいい頃かな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 09:42:34.05ID:bCdtsmPw
3になってまた別料金で払わせるってことは無いよな
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 13:25:40.71ID:bVsb0NRS
>>730
>>674
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 17:49:37.65ID:BXySUT2+
>726
自己解決しました。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 22:52:49.18ID:IFiP1ssS
>>732
俺も同じ症状出たけど再起動で直った
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:10:22.89ID:zqtpXxRi
なーんかさぁ、今回のiTunesアプデしてから滅茶苦茶音悪くなった様に感じるんだが…。
つか、昔のiTunesの音質に戻ってしまった気がするのだけど…俺環境だけかな?

Audirvana Plusで聴いてる人は、iTunesのアプデによる音質変化とかで振りまわされたりしませんか?
もしもAudirvana導入してもiTunesのアプデとかで音質悪化に悩まされるなら、もうMacオデオ辞めようかなぁ…。(苦笑)
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 06:59:52.14ID:ankCUrXd
Audirvanaの役割わかってんのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 07:42:00.15ID:+EGZXHpE
MacもAudirvanaも使ったことない人が煽ろうとして失敗したのかな?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 09:22:56.11ID:EoZTDyGO
>>734
A+は、iTunesのオーディオプロセス使っていない
逆に、A+のiTunes Integrated mode使うと、iTunesの再生をA+が行う
また、A+はCore Audio(macOS本体のオーディオプロセス)をスキップすることが可能(Direst mode(*1))
(*1)Sierraでは無効 -> El Capitanの特定のファイルをコピーすると有効
07387342017/02/08(水) 09:56:32.82ID:6VtG4CPC
>>737
>「A+は、iTunesのオーディオプロセス使っていない


☝︎それは知らんかったです。
と、言う事は、iTunesそのモノの音質がアプデなどでいくら悪化しても、Audirvana Plusの音質には全く無関係…って事ですね、
安心しました、Audirvana Plus買います。(笑)有難う!

>>735
iTunesを音質改善するアプリ…つう認識でいたよ、思いっきり誤解してたみたいだね。

>>736
Mac歴は20年以上。
ただ、昔から本格的オーディオ(機器トータル800万位)で音楽聴くのがメインなので、
サブ的に…と、Macオーディオに興味持ったのは二年程前から。
とは言っても、MacではiTunesとVoxで聴いてました。

煽り?…ンなつもりは微塵も無いですよ、
寧ろ自分の無知を曝け出して恥ずかしい位だわ。(笑)
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 12:42:47.95ID:ng3bA6R8
かわいそう
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 13:17:18.26ID:Ci8Kjw2/
なまじ機材に金突っ込んでるやつって
耳腐ってるやつが多いからね
機材依存が強すぎて
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 13:17:40.30ID:Pf6px+F5
ヘッドレスでmac miniをA+専用に使っていて更新するのが面倒で
OSがYosemiteのまま。
El CaptainもスルーしてるあいだにSierraになったので少し不安になって
たのだけど、むしろこのままで良さそうね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 13:19:22.29ID:27zGufn5
行間に想いがたくさん詰まってる文章ですね
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 14:03:18.57ID:teoCyOJ4
>>741
>OSがYosemiteのまま。

おれもトラブルを避けるためにYosemiteのままにしたかった
けれど、重要な事情があって、しかたなくSierraにしたらトラブルが
続いて困っている。Yosemiteに戻すこともできない。
A+のダイレクトモードが使えないのは痛い。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 14:23:42.40ID:RmUCIUSO
試用期間で使ってみればいいね。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:46:16.94ID:I5hBsLm0
Audirvana Plus Direct Mode 有効化
文書で書くと面倒くさそうだが毎回5~6分くらいで終る、最初に
El Capitan /system/library/extension から「IOAudioFamily.kext」をコピーしておく

以下の作業は「macos Sierra」で
SIP無効にする Command+Rにて再起動
Terminal で次のコマンドを csrutil disable; reboot

Macは自動的に再起動し、通常どおり起動

コピーしておいたIOAudioFamily.kextをmacos Sierra/system/library/extensionにコピー

macos Sierra “Terminal” で下記のコマンドを入れEnter (パスワードを聞かれる)
cd /System/Library/Extensions
sudo chmod -R 755 IOAudioFamily.kext
sudo chown -R root IOAudioFamily.kext

再起動(いつもより時間が長くかかる)

再起動後「Onyx」のメンテナンスタブのアクセス権の修復

再起動

Audirvana PlusでDirect Modeを有効

SIP有効にする Command+Rにて再起動
Terminal で次のコマンドを csrutil enable; reboot
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 21:15:38.56ID:teoCyOJ4
>>745
御解説、ありがとうございます。
しかし、当方の手元にはEl Capitanがありません。
MacPro 2014ですので、ヨセミテからエルカピタンに
することができなくて、シエラになりました。
ヨセミテのOSはタイムマシンにあります。
10.9のMacもありますので、時間があるときに
同じやり方で可能かどうかやってみます。
ターミナルを触るのは気合いが必要なので
いつになるかわかりません。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 00:08:08.52ID:G+kOP6j+
下記アドレスにからEl CapitanのIOAudioFamily.kextダウンロード出来るよ
https://dl.dropboxusercontent.com/u/192 ... ctMode.zip
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 00:09:52.24ID:G+kOP6j+
httpsから... ctMode.zipまでがアドレスです
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 00:44:33.87ID:YWsCLEEu
Mac miniのメガネ型電源ケーブルを
オーディオ用の電源ケーブルに変えてみようと思うんだけど効果あるかな?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 01:16:48.36ID:t2Z4XsE4
何に効くどういう効果だ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 01:38:48.59ID:Fj7LaZmn
>>749
Mac miniは結構電源ケーブルで変わるとか。
メガネケーブルはゾノトーンのケーブルがお手頃で数年前にプラズマテレビやBDの画質が良くなるとかで流行ったみたいですねw
壁コン直ならMac miniの電源ケーブル変えるだけで良いと思いますが、タップを使用してるようでしたら電源タップとタップ用のケーブルも変えた方が良いと思います
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 01:45:35.19ID:R8zPWNEO
変えて良くなったら、あるいは悪くなるかもしれないが
その時には、また報告してくれw
ちなみに極性も関係あるらしいからまた未テストなら
ケーブル交換前にコンセント差し替えて試してみる事もお薦めする
タダで数分で出来てお手軽、やってみない手は無い
0753名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 17:19:53.44ID:vUtPXvJC
>>749
音は変わるよ。試したのはAUDIOQUEST PSAUDIO オヤイデ あと自作
劇的にって感じではないので、その他のシステムと併せた音決めの一つとしていろいろ探るしかないかと。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 07:58:34.51ID:QzetdKDI
Roon 1.3は音量均一化の解析値と音質は改善しました?
1.2だと酷すぎたんですが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 15:13:55.55ID:btFEm+WO
とりあえずオヤイデの緑のメガネ型ケーブル買ってきた
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 15:36:46.91ID:HleQBa1f
>>747
ありがとうございます。
しかし、Error (404)となってダウンロードできません。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:51:40.56ID:7Wmd5jlz
A+3まだですかいなあ!
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 17:43:28.34ID:4zk8YzXd
>>755
緑の方…音は知らんけどあれダサすぎないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています