【マック】MacOSオーディオ総合54.0J【AU】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:48:47.91ID:3n0tYzIQピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合53.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1439094812/
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 13:49:17.90ID:lFQWxQUL最初はそうしてたけど、FLACやDSDもあるからなぁ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 19:29:09.94ID:7OTz9BuuうちのMac miniのファンは本体下にインシュレータ敷いて高床式にしたらちょっと良くなったな
振動制御してやると静音だけじゃなく廃熱効率にも効果があった印象
>>250
macの強みってiOSデバイスまで含めたapple製品の統一感みたいなとこはあるね
バックアップやデバイス間の同期が簡単にできるから、そこ有効活用できるならmacは快適
ただコスパは明らかに悪いしオーディオ再生オンリーみたいな単一用途ならラズパイとかのが有利かも
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 20:52:01.70ID:zLJOVMIYピュアでコストの話はしたらダメだよ。
そもそもミドル級以上はコスパ最悪だから。
うちでは2台のmini使ってるけど、インシュなんて何ひいても変わらんけど。
そもそもファンなんてそんな回らんし、どんだけ静かなところに住んでるんだよ。
>>251
DSDなんかほとんど対応したものないし、データ大きくなるだけでムダじゃね?
FLACは変換しろよ。音なんか変わらんよ。万が一変わったとしても本質が変わるわけじゃないんだし。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 00:43:57.76ID:7UAWMNnk0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 09:47:17.53ID:hjXQDa1G風の音はしないけどチリチリって軸の音がするのよ。ファン替えてみようかな。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 10:15:52.38ID:wUuJMUYO0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 19:54:31.12ID:MTCnrkqF0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 09:23:30.71ID:wKbXiN+aPCオーディオの宿命かもね
あきらめて新しいOSで出直すか
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 11:10:25.53ID:y2ntXm8Oどうしたの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 11:51:02.67ID:wKbXiN+aバージョンとかアップデートとか、そんなんで音が変わるってのも解せない話だけど
確かに以前みたいな音が出なくなってしまうことがあって、バージョン違いは警戒するけど
アップデートなんかはホイホイ入れちゃうんで、それで変わったりしてももうしょうがないかなと
元に戻すったって気のせいだったり、他の原因だったりすることもあるわけで、
そうなるとテストするのも簡単じゃないし、そもそも元に戻せなかったり、、、
だったらあきらめてOS新しいのにして全てのバランス取直すとこからやり直すかなぁ、と
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 14:42:01.77ID:XDgyaBdl今回は気に入らなかったかもだけど次は気にいるかもだし、あんま気にしないほうがいいのでは
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 20:56:32.97ID:eP3KpVbVAudirvanaのDSDへのアップサンプリングのオプションでDSD filterとかいう項目があるんだが、
このAとかBとかCというのは一体何がどう違うんだろうか、何処かに説明あったりする?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:37:17.85ID:Wrf8TQU1少なくともAudirvanaのマニュアルやforumの書き込みには説明ない、だから話半分に聞いて欲しいけど、
たぶんSDM(Sigma-Delta Modulation) type A/B/C/Dってやつだと思う
これはAudirvanaの設定というよりはPCM→DSD変換によく使われるアルゴリズムの名前らしい
DSD変換再生はDoP縛りがないWindowsのほうが進んでるから、foober2000でdsd変換するケースなんかをググると色々ヒットする
波形とったサイトもあったけどAがバランス型、Bが高負荷低ノイズ音質重視型、Cが軽負荷型なんじゃないかと推察していた
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 12:52:05.65ID:Fr2FkYrU鯖に関して思う事を書く
1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた
2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた
3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事
やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)
1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない
566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?
>>556
>仲間を裏切って
…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 14:12:46.75ID:A4mzG0jPここでフィルターについて時折議論されてる。各個人や使用するDACでそれぞれ感覚が違うみたいだからほぼ参考にならないけど
http://www.computeraudiophile.com/f11-software/audirvana-plus-2-multi-channel-sound-5-surround-channels-and-1-lfe-low-frequency-effects-channel-pulse-code-modulation-direct-stream-digital-conversion-28428/index4.html#post537635
俺はAやBと比べてなんとなく聴きやすい感じがするCで聴いてる
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/04(日) 14:51:54.93ID:aiCl5Hrnなるほど、調べながら手元でも聴き比べてみる
早速の返答ありがとう
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/06(火) 18:06:06.68ID:ExNTZcKF0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 07:57:33.84ID:/kPC5C5vどーゆうレイトだったんだろう?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 15:48:33.66ID:zxxtKkD/0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 15:54:53.66ID:prBLcMwq0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 19:32:16.15ID:/kPC5C5v0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 19:52:59.15ID:TenhFaIoユーロ建てのほうが安いからじゃない?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 22:49:12.24ID:/kPC5C5v59ユーロで115円計算でそんなもんでした。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 01:31:40.52ID:LdftHvBfまた阿鼻叫喚の地獄絵図なのだろうか。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 06:18:07.51ID:DWhuvqeB0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 16:25:11.05ID:mjj8h7Liすぐアップデートすることはないわ
それに使ってない音楽ファイルを勝手にiCloudに移動されたら困るし
何が起こるかわからないから様子見
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 18:16:53.99ID:LpW+2t7CiOS 10 :2016/09/14(日本時間)
macOS Sierra:2016/10/21(日本時間)
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 18:21:41.02ID:LpW+2t7CiOS 10 :2016/09/14(日本時間)
macOS Sierra:2016/09/21(日本時間)
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:05:50.88ID:hU+lK7AP操作感変わったりで、面倒なだけなんだよね。
しばらく様子見だな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:26:15.91ID:a5TUXhj90281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 19:44:24.46ID:crM6vPBY0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 20:08:51.72ID:MiyzXjb3ヨセミテ止まりや
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:44:35.20ID:2me9mYkk散々話題になってるのに知らないとか情弱かよ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 05:35:06.22ID:v/EI0g/Bまだまだ青いな
上のスレからの流れだと
SierraなんてSierraない だろ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 05:35:41.04ID:v/EI0g/B0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 08:45:53.97ID:kpNN3Anz> iOS 10 :2016/09/14(日本時間)
朝早くOTA(Over The Air: PCなどに接続せずに無線でアップデートすること)アップデートすると文鎮化することがある
→PCのiTunes経由でリカバリー、アップデート
Appleによると現在OTAアップデート対策済み
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 09:35:26.65ID:ps3qcCCP0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/19(月) 22:42:27.27ID:SjE3TG170289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 02:26:37.85ID:SuLGkNTM来てましたね。しかしお気に入りのSC版スクリプトだとDSD変換で何故かプリロードが再生に追いつかなくて落ちる
スクリプト使わずにしばらく聴いてみるか
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 03:21:01.03ID:SuLGkNTM2.5.2はスクリプト使ってもすごく安定してる
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 08:03:47.66ID:wKcGFOlgLightning変換ケーブル使えば良いらしいが
iOSにあるMusicで音出せば普通に聴けるの? アンドロイドだと専用アプリじゃないと音が出なかった
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 13:49:02.94ID:Gn9kbT7zDACの入力がUSBになっていると仮定
Lightning変換ケーブル(只のUSB変換)を実際に使用したことはないが、
Lightning - USBカメラアダプタ \3,200 を使用すれば、iPhone、iPadで音楽が聴ける → アプリを問わない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 14:51:56.49ID:wKcGFOlgありがd! アプリ関係なしで音が出るんだ! Mini 買う予定だったんでこれで買える
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 16:10:16.57ID:rif9NCvd0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 20:50:25.26ID:/VpQOkfGつか、オレ環では過去最高な良音。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 20:51:23.75ID:iVVoWZem0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 21:16:42.10ID:Gn9kbT7z・ macOS 10.12 Sierraでは予防回帰のためDirect Modeはデフォルトで無効になる
・初期の中国語翻訳
・TEAC NT-503をDSDホワイトリストに追加
・軽微な不良修正
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/21(水) 22:37:10.99ID:NHhbeT6i0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 13:32:20.57ID:oLP0677b私の知る限りでは2度目
OS X 10.11.5
macOS 10.12
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 17:13:16.80ID:8b9chxyVということで、Sierraは様子見というかスルーしとくわ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 01:58:50.85ID:eA87B+r50302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 06:02:09.75ID:YDIs0Zte# Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
からすると、スレ違いになるけどwww → iOS
>>296
iPone 7はイヤホンジャック無くしたのでイヤホン(ヘッドホン)で聴きながらでも充電できない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 06:03:34.67ID:YDIs0Zte正:iPhone 7
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 06:27:28.36ID:YDIs0Zte> iPone 7はイヤホンジャック無くしたのでイヤホン(ヘッドホン)で聴きながらでも充電できない
Bluetoothイヤホンなら聴きながらでも充電できる
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 09:14:25.89ID:x0eKh6Q1色々設定変えたりしてみたけど改善されなかったから
内蔵DACに切り替えて聴いてみたらノイズ無し
USB DACのDragonflyはダメみたい
キャピタンまで問題なかったし
Sierraで動画とか見る時やゲームでは全くノイズ無しなんだけど音楽聴くのはダメってなんか本末転倒な感じだわ
まぁ今は安物になってしまったし時代遅れなんだろう
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 11:27:14.94ID:37YNtsk7接点破壊スティックだった事が判明した
しかも金属磨きポリマールを切り刻んだだけの粗悪なボッタクリ製品である事や「汚れは電極部に再付着しない」などの
みじんこの大法螺発言も次々と発覚した
接点破壊スティックで剥がれたのはメッキだけではなく、電材問屋直売価格で良心的イメージを作り上げてきた悪徳電材問屋の
化けの皮まで剥げてしまった
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3933/20140126/41075/
更にこの悪徳電材問屋は只のOFC(C1011)を102SSC精密導体などと偽ってPCOCC-A以上の高値で売り出すボッタクリ詐欺を開始したが、
AA誌155号にて女性ライターに102SSCの偽装を全て暴かれヤクザ紛いの大暴走を開始
102SSCの真の素材であるC1011ケーブルを安価で販売していた塩田電線に圧力をかけ販売を中止させ、塩田電線に転職していた
元オヤイデ社員を辞職に追い込んだのを皮切りに、音元出版へ傲慢な圧力をかけ女性ライターのヨドバシイベント降板を要求し
雑誌連載を全て中止させる
更には女性ライターの身柄拘束まで行い、ヨドバシイベントは遅刻した上に違法ビデオ撮影で監視&野次妨害のヤクザ丸出しの暴挙を行う
しかしケーブル選びの挙手で他4メーカーに歴史的な大敗を喫し(アコリバ過半数以上、サエク4名、ナノテック4名、ゾノトーン4名、
オヤイデ0〜1名←しかも挙手したのは違法ビデオ撮影&野次妨害したオヤイデ社員)
102SSCが詐欺導体であるだけでなく音の悪さまで露呈する大失態を演じ偉大な先代が築き上げた60年の歴史に2代目社長自ら泥を塗った
電材問屋直売商法とポリマール流用ボッタクリ詐欺商法&なんちゃって新導体でボロ儲け
金満逆玉の輿オヤイデ村山社長のマクラーレン&カリブダイビング&海外豪遊&高級レストラン自慢SNS
https://www.facebook.com/satoshi.murayama.520#!/satoru.murayama.146
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/24(土) 20:27:07.18ID:pTYiKeoG3行にまとめたら読んでやる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 03:19:35.06ID:88Uj77zOダイレクトモード拒否については
アップルのちょんぼだと考えているような気がする。
アップルは、ダイレクトモードが機能しない以前の状態に先祖帰りした
シエラ10.12をリリースしました。
アップルがそれを修正するか、もしくは、私がユーザーフレンドリーな
処理を見つけるかまで、再生をスタートさせる為には、
ユーザーは、ダイレクトモードを(設定内のオーディオシステムページのオプション)
無効にしなければいけません。
Audirivana2.5.4はデフォルトで無効にしています。
ターミナルに精通しているひとは10.11.6のバックアップがあるなら
10.12の不完全なカーネルエクステンションを
System/Library/ExtensionsにあるIOAudioFamily.kextで
置き換えてしまうことが可能です。
これを行うにはSIPを無効にしないと書き換えられません。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 03:22:42.26ID:88Uj77zO0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 09:31:39.93ID:6BJXPupWそれsiriに聞いてみてよw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 10:29:12.52ID:sfa6EVn50312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 10:36:45.53ID:XY5z+JvH0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 15:49:58.52ID:HbsXOaIq>アップルがそれを修正するか、
10.11.5(2016/05/17) -> 10.11.6(2016/07/19)で2ヶ月
10.11(2015/10/01) -> 10.11.1(2015/10/22)で1ヶ月弱
どちらの間隔で対応するかな?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/27(火) 18:25:47.15ID:HbsXOaIq10.12 09/21 正式版 一般
10.12.1B 09/23 ベータ版 開発者
10.12.1PB 09.24 パブリックベータ版 登録者
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/28(水) 22:53:00.11ID:IU6f2LDkてことは偶々10.11.5のままの我家は2.5.3に戻せば最強?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 07:39:18.73ID:9hoC8R39>>299 参照 10.11.5 も10.12 と同様Direct Mode死亡
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 07:44:59.35ID:9hoC8R3910.11.5 + 2.5.1.4以降ならDirect mode使用可
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 11:56:32.50ID:mYm3Bnsj2.5.4へのアップはしばらく様子見るとしよう
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 19:49:14.94ID:O6n5VulC0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/30(金) 07:56:47.92ID:d60OEPtPDirect Modeの組み合わせ
○:〜10.11.4 + 〜2.54、10.11.5 + 2.5.1.4〜、10.11.6 + 〜2.5.4
×:10.11.5 + 〜2.5.1.3、10.12 + 〜2.5.4
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 22:35:50.94ID:FTLNJbAY俺、現バージョンiTunesとエロきゃぴたんで一応は音には満足してるから…、
シエラにアプデが怖いのだけど…。
アプデしたら、またガラッと悪い方に変わったりしちゃいますかね?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 00:28:33.26ID:H4TZWVPD最近になって曲再生しようとしたらOptimizing sysytem表示が長時間続いた後にsysoptimizerをインストールしろ!って言われるようになってしまった
インストールしてもしばらく曲を聴いてたら再生出来なくなるし
Audirvana立ち上げ直して曲再生しようとしたらまたsysoptimizerをインストールしろと言われる
なんなんだいったい
一応何回かAppDelete使ってAudirvana再インスコしてみたけど問題改善せず
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 08:02:27.19ID:oJd42tY1macOS Sierra + A+ 2.5.4(Direct Mode off)にて音の違いは変わらなかった
-> OS X El Capitan + A+2.5.4(Direct Mode on)と比較して
現環境で音に満足しており、Sierraにアップグレードするメリットがないのなら、アップグレードする必要はないと思う
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 15:43:21.10ID:YLq0NG/3A+ 2.5.4
itunesの曲はA+でairmac expressに繋いだスピーカーで聴いて、
つべとかの動画はbluetoothのスピーカーで聴いてるんだけど
たまにどっちかしかできなくなるんだけど、だれか解消法知りませんか
同時に流すことはほぼないけど、itunes一時停止だとA+が優先されて動画の音がでなくなるのをなんとかしたい
一昨日あたりまでまでは問題なかったんだけど、最近どっちかからしか音が出なくなってしまった…
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 23:03:57.60ID:DMfylC8f44.1/16を44.1/24にして後はUSB DACのフィルター任せにしたいんだけど
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/10(月) 23:06:12.61ID:YLq0NG/3自己解決しました
Deactive completely iTunes own playbackのチェック外したらiTunes停止せずにBTスピーカーから音でました
でもそれまではチェックつけたままできてたはずなんだけど…まぁいいか
お騒がせしました
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 06:48:28.93ID:94oChyJfどうすればいいんでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 11:20:14.24ID:jaouZtdv再起動すれば良かっただけだったのか...
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 22:20:29.15ID:HNISZMyZA➕では無理、それ。
DAWソフトではできるけど、底上げするだけだし、ただNull値いれるだけ。
信号精度上がらないし、意味ないんだけど。
16bitに、信号補完入れて、20bit相当にするというのが
大昔に流行ったけど、この類は、いまだとK2HDがそうだけど
補完アルゴリズム使って仮想的にデータを作り出す。
やっぱりDAWのソフトいるよ。
A➕はプレイヤーソフトだから。
24bitとはちがうけどディザー入れて、D/A精度を高めるという手段も
あるけど、CPUパワーがなかった時代の話。
なおAmarraにはディザ設定がある。たしかにこれはこれで滑らかさが出る。
でもA➕は、パワー掛けて、高精度なオーバーサンプリング+izotopeが
優れていると考えているからあきらめるしかない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 22:51:46.87ID:Vg3i7Pg7ありがとうございます
あきらめつきました
気分で素/16出しフィルター咬ましと4x/24出しで使い分けします
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 23:20:29.45ID:XdjWc+3/アップサンプリングの設定をnoneにするか、customで各レートはそのままのレート設定にしたら出来そうだが
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 03:11:23.40ID:m7XdLv1L無理。触ってないだろ。ビット弄れないから。
サンプルレートの変更だけできてA+は素のビットしか出さない。
もしやるならA+使う意味ないけど、
サンプルレート変更をnoneにする。
で、Audiofilterのタブでsample rate conversionのConverter設定を
izotope64でなくApple core audioを選択する。
MacのAudio midi設定のサンプルレートエンジンを使うわけ。
elcapitan以降は、勝手になんでも24bitにbit変換されるはず。
中で何をやっているかは不明。
スノレパの頃は16/24の選択あったはずなんだけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 08:58:40.42ID:1j5BFm0Mサーバー落ちてるのかな?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 13:07:44.64ID:ZiOHxhcO#330 のコメントにあるようにA+に当該機能はないかもしれないが気づいたことを
MacBook Air(macOS Sierra) + A+(2.5.4 Direct mode off)で16/44.1kHz flacを使用
A+の表示
環境 DAC(ボリュームスライダーの下に表示) FLAC(Audirvanaロゴの左に表示)
MBA -USB - A-H01 16/44.1kHz 16/44.1kHz
MBA(内蔵DAC) 24/44.1kHz 16/44.1kHz
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 19:15:19.64ID:ukMo6XCm試しに再起動してみれ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 20:57:13.84ID:kDheVhyl0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 00:27:04.58ID:hrSw+VHB直ったサンキュー
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 22:32:42.32ID:DPE/JbMF0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 22:55:29.06ID:MHqwK24g0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:58:53.94ID:SOM4sWt30342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 02:33:23.53ID:/a/jHfdB0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 02:35:59.35ID:/a/jHfdBアーティストがなぜか分割されたりとか
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 09:47:17.97ID:Gql930kA海外は、ダウンロードが主流だから
Roonがありがたいのも理解出来る。データにブックレット無いもんな。
ダウンロードデータにブックレットも
付いてくるようになれば良いのにねえ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 11:35:48.20ID:iqhWBKdd今は複数の部屋に同じ音をBGMとして流すのにMacのiTunesからAirPlayで複数の部屋に送ってる。
このスレの人たちにしたらビットパーフェクトじゃないAirPlayは論外だろうけど、リビングでも台所でも同時に同じ曲が聴けて、Macの前に行かなくてもiOSで選曲などできて便利だった。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 11:38:51.02ID:iqhWBKddこれまでチマチマ自分でタグを入力してたのがAllMusicと思われる中途半端なデータでタグが上書きされたのがイラッと来たけれど、同一タイトルの別盤なんかも分かりやすく出来たり、参加ミュージシャン(中途半端なデータだけど)からブラウス出来たりと感動した。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 11:49:53.80ID:iqhWBKddしかし、iTunesからは出来た複数のAirPlay機に同時に送る事が出来ない事が分かった。
多分ゾーンというのを設定すれば複数の機器で音を出せるようだけど、AirPlayはゾーンの設定が出来ないっぽい。
また、iTunesではiVolumeを使っている。
ガッツリ聴く時以外はプレイリストやシャッフルで聴いているので音量が揃っていると安心してする。
RoonでもVolume Levelingのスイッチを入れれば均一化してくれるそうだけど、こっちの環境だとiVolumeに比べてバラバラで、元々大きい曲は元々小さい曲よりもとても小さくなってなんだかなぁっていう印象。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 11:54:40.59ID:iqhWBKdd0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 21:56:38.44ID:CKAGDWWTRoon でのAirplayとの使い勝手とどのくらい違うの?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 22:06:20.74ID:qDPqLQsh代わりにRoon Bridgeがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています