トップページpav
1002コメント391KB

最強のブックシェルフスピーカー 9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 15:57:45.56ID:bnxOCYDf
引き続きブックシェルフの横綱を探していきましょう。
前頭筆頭〜大関クラスが確定してるスピーカーは以下の通り。

TAD-CR1MK2、TAD-CE1、B&W 805D3、DYNAUDIO Confidence C1 Platinum、
MONITOR AUDIO PL100、KEF Reference1、MAGICO Q1、Focal diablo utopia 他

※ 上記のスピーカーが素晴らしい音を出さない場合は所有者の腕が糞です
※ 現行機種以外はスレ違いです
※ ウーファー部を加えて完全体になるスピーカーはスレ違いです
(YG ACOUSTICS ANATV MM、AUDIO MACHINA CRM、PENAUDIO CHARISMA等)
※ 弱小メーカーのステマに注意しましょう

前スレ
最強のブックシェルフスピーカー 10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451280278/
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:39:24.88ID:699lgppQ
トールボーイでQ1と同等の鳴らし方させるのは難しいよ。
ウーファーの入力に対するレスポンス、制動力など相当要求される。
低域の制動が甘く膨らむと奥行き側がもやっと混濁してしまうからね。
これはクラシックのオケ、特にモツやベトなど古典派の交響曲で評価すればわかりやすい。
この辺クリアするような反応良く軽く音が出るトールボーイはあまりないですよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:54:37.37ID:8587CzXf
トールボーイが低音が膨らむのは、ほとんどのスピーカーがバスレフだからだ。
内容積が増えるとバスレフ効果が上がる。
ダクト音圧が増える。
群遅延特性が悪くなる。
悪くなるとボーボーした音になる。

WinISDというフリーソフトがある。
同じユニット、同じダクト周波数で、内容積だけを増やしたシミュレーション結果を見比べるとわかる。
容積が増えるほどダクト音圧が上がっていって、その分だけグループディレイは悪化していく。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 19:37:30.40ID:Bc5RAaD3
>>41
同感だ
俺はブックシェルフとトールボーイ両方持ち
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 23:20:59.51ID:0fC+wzu8
もう面倒臭いからフロアスタンドタイプでいいニダ
0046432016/06/03(金) 23:26:48.86ID:NVVpqKjr
つまりトールボーイが悪いというのは、下方向に拡張した内容積(3倍はある?)を
バスレフダクトの音圧を増やすために使ってしまっているのが原因でボーボーする。
だからトールより締まった音のブックが良いと言われてしまう。

解決法は、密閉で設計するか、もしくはバスレフで設計するにしても、
下方向に拡張される空間を全て内容積とするのではなく、途中に仕切りを入れて、
必要な容積以上は増やさず、もったいない気もするだろうが、デッドスペースにしてしまう事。

こうすればトールボーイのバスレフでもボーボーしない。
音の締まりはブックシェルフと同等になる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 14:12:46.68ID:VDBh47EM
805D3と同額以内だったら何かな?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 18:06:30.64ID:4Ul+iN67
805D3は100万以下なら頭2つ抜けてると思う
どうしてもB&Wを避けたいならKEFだな
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 19:26:07.61ID:mUE1IABA
トールボーイの上にブックシェルフ置いてるけど、下のトールボーイは、締まりある音になって良かったけど、ブックシェルフは、空間表現力が、スタンドに比べて劣るのとブックシェルフ聴くときは、体勢が中腰になるのが辛い(~_~;)
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 22:41:38.63ID:dp8a6pho
俺発見
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 01:10:11.11ID:yjUx6k/G
今のところ

1位 マジコ Q1
2位 B&W 805D3
3位 TAD CR1

でOK?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 09:32:21.25ID:5sMHeqHa
>>46
そういう、ぼくがかんがえたすぴーかーのかち  はいいからw

>>51
ここ数スレで、Q1はあまりに経験者少ない、CR1は忘れられたのか出てこない
今喫緊の対決は、TAD-CE1 VS B&W 805D3
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 09:48:07.25ID:EQROKJ4E
クリアで正確な音というならG1300MGの方が805D3より上
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 10:51:48.64ID:wlbYivTR
G1300MGは木の音がワーンって乗ってますやん
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 10:53:08.52ID:5sMHeqHa
まあ、>>53がそう言いたいのはわかる、良いスピーカーだ

しかしさ、、、、ねえよwww
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 11:14:38.38ID:UYUb34Q+
ライドーのDシリーズてのが気になる。
リボンTWとダイヤモンドドライバーの組み合わせだが、
ボディが小さくてかっちりしてそうだから相当広大なサウンドステージが出そうだよ。
日本には代理店無くなったみたいで残念。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 14:28:54.98ID:4038ngm7
俺が今まで聴いたブックシェルフ型スピーカーで最強はなんたってfostex RS-2+NW-3の組み合わせだな
古風のデザインの30センチ3ウェイスピーカーだが、広大なワイドレンジで超低歪み
情報量の多さを含めて世界最高性能だぞ、805なんて雑魚は話にならないぞ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 14:37:18.27ID:5sMHeqHa
ペア400万「805なんて雑魚は話にならないぞ」

ペア88万「お、おう」
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 14:46:25.02ID:EQROKJ4E
また金の話してる
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 23:44:27.83ID:pPzuwWMH
髪の話しとならどっちがいいんだ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 08:06:36.62ID:ySqKYdHo
フォステクスのユニットとB&Wのキャビネット、それぞれのメーカーが力を合わせれば最強の解像度を誇るスピーカーが生まれる
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 09:53:47.74ID:mA45vJfx
TADだけで事足りる
日韓協力は必要ない
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 12:50:43.31ID:x1BywAPq
>>61
B&Wのキャビは形状なんか良く考えられてるけど、
大量生産向けの材質、工法のため重量も強度も不足してる。
ウィルソンやマジコ、旧クレル、フォーカルなんかに比べると軽すぎだ。
あとは値段の割に質素なユニット使ってるな。最強には値しないだろ。
805はまあソコソコ良くできた量産メーカーのスピーカーの1つ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 12:57:24.60ID:PhIVSZQy
>重量も強度も不足してる。

サシャ     重量: 93.89kg
SOPRA No.3 重量 70kg
802D3     重量 94.5kg

ホント底の浅い博士どのだ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:04:24.16ID:z7ygOcde
>>63
ヲイヲイ、デタラメ言っちゃあいけないな
マトリックス構造はMDF製としては最強クラスたぞ
それにB&Wはダイヤツイーター以外ユニット自製だ
なにをもって質素なユニットというのかkwsk
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:07:03.03ID:PhIVSZQy
          ____
       / \  /\  ウィルソンや(略)フォーカルなんかに比べると軽すぎだ。 キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:23:05.94ID:m8Tqid/l
金と重さと生産国でしかでオーディオの良し悪しが分からない
団塊じいさんですね
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:28:02.64ID:PhIVSZQy
>>67
いや言ってる内容は団塊じゃないな、
どっちかっつーとニワカのエア野郎だろう
まともなオーディオなんか全く持ってないくせに、
ネットで得た知識で偉そうにバカ丸出しをなんか言うタイプ

せめて雑誌位読んでれば、こんな恥ずかしい話はしない
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:35:21.24ID:M2b2jGy9
横槍ですまんけどブックシェルフの話してるんじゃないの?

WA Duette 20.4kg
Focal Sopra No.1. 19.0kg
B&W 805d3. 12.6kg


比べるならこうとちゃうの
重けりゃ良いってもんじゃ勿論無いけどさ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:38:47.85ID:PhIVSZQy
>>69
こういう反応あると思ったわ

1.>>1 ※ 現行機種以外はスレ違いです
  現行機種でウィルソンのブックは無い

2,>>63は、要は「企業」レベルでディスっている
  「ソコソコ良くできた量産メーカー」
  だったら、準フラッグシップ(フラッグシップは企業によって違いすぎる)で比較すべきだろ

少しは考えてレスれよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:41:19.90ID:PhIVSZQy
そもそもだ

ブックシェルフというのは、こいつ>>57が挙げてるこんなの
 http://www.fostex.jp/products/rs-n2/ 質量 約75kg から、
オレが愛するこんなの http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm 2.7kg
まであるだろうが、企業ブランドの比較する際、重さで比較して意味あんのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:47:16.44ID:DjTFXBZz
ウィルソンとクレルは買ってきたユニット
マジコは最初は買ってきたユニットだったが今は自製
フォーカルはむしろウィルソンにユニット売ってた方
博士のくせして知識がないなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:04:12.56ID:PhIVSZQy
>>72見ていまさら気付いた

>あとは値段の割に質素なユニット使ってるな。最強には値しないだろ。

同じダイヤなのに、AVALONより圧倒的にお安い値段で提供されるダイヤモンドツィーター
→値段からすりゃ圧倒的に質素の真逆

他のどこにも存在しない独自「コンティニウム素材」なウーファー
→比較不能な中何をどうやったら、値段の割に質素とか言う話ができるのか

こいつ、まともにB&Wのこと知らんというのが確実じゃんか
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:20:29.53ID:Wi+yDOBR
805はボディ、ユニットもう一回り小さくしてくれ。
フロントバスレフもリアにするとかもうちょっと上品に出来ないもんかね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:24:06.89ID:x1BywAPq
>>70
ウィルソンデュエット2は現行製品、スタンドマウントもあるが、スタンド無しで使うことも出来る。
http://www.axiss.co.jp/brand/wilson-audio/duette_series-2/
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:34:22.64ID:PhIVSZQy
>>75
ありゃそうだったのか、こりゃ失礼
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:38:05.66ID:x1BywAPq
Wilson Audio Duette2 20.41kg
Focal diablo utopia 20.0kg
Magico Q-1 27.0kg
B&W 805d3. 12.6kg
同程度のウーファーサイズの2ウェイで比較してみると
805だけ軽いのは明白
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:49:17.07ID:ySqKYdHo
とりあえず木箱にでかい鉛玉重しで入れとけば最強って事だな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:49:49.65ID:PhIVSZQy
>>77
いやー、よく出てこれるね

・「量産メーカーのうんたら」ではなく、そういう「モデル」だということ>>64>>71

・ユニットの話については、もはや無知蒙昧の戯れ言>>72-73

・重量でしか良し悪しを計れない浅はかさ>>65>>67 
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 15:53:36.80ID:U9xVw1K3
ゴミすぎワロタ

PMC MB2SE 58.0kg
--------------------
Wilson Audio Duette2 20.41kg
Focal diablo utopia 20.0kg
Magico Q-1 27.0kg
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 15:55:29.99ID:PhIVSZQy
それ言うならこっちだろ
http://pmc-speakers.com/products/consumer/se-series/bb5-se
Weight: 87kg (stands 19kg)
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 18:41:50.33ID:MdwIkS87
>>69
Sopra意外と重量あるね
実物みたことは無く、写真判断で軽いスピーカーかと思ってた
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 19:43:14.79ID:2jyDZO5L
>>80
MB2は30pウーハーの3ウェイだろ。
16pクラスの2ウェイでの比較だろ。
0084コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/06/07(火) 20:48:51.13ID:F9rhl5dp
カタログ見ると、ウィルソンオーディオのデュエット2はネットワーク別箱なんで足すと31kgですよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 20:52:10.39ID:3qAvI521
それでいいなら正統四角四面のブックシェルフなら上に鉛ブロックや
純金延べ棒を乗せれば50kgでも100kgでも
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 20:54:27.41ID:+YDOONOF
論点が全くズレてることに気づけてないのは
ゆとりか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 21:55:37.55ID:2jyDZO5L
板がどれだけ強固かという目安としての重さの比較だ。
箱のサイズがほぼ同じなら、重量の違いはそのまま板の密度の違いになる。
これを比重と言う。

もし、重量が倍でも、サイズも倍だったら板の強度は変わらない。
その重量の増加は、単純にサイズが大きくなって板の面積が増えたことによるもの。
それでは比重は上がっていない。
同じサイズでの重量の増加が重要。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:00:21.35ID:2jyDZO5L
なお、比重の単位は g/p^3 で表される。

水の比重が 約1 だ。
鉄の比重は 7.85

水1リットルは1sなのだが、同じ体積の鉄は7.85sになる。
これが比重。

ちなみに、普通の木材は0.6程度。
フィンランドバーチが0.72
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:02:49.40ID:2jyDZO5L
金属エンクロのスピーカーは木材に比べて同サイズで2〜3倍程度の製品が多いが、
なぜ7〜10倍ではないのかと言ったら、木材と同じ厚さにすると重すぎるので、薄いわけだ。
薄くても強度が高いので問題ないというわけ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:02:52.20ID:ySqKYdHo
論点がズレてるのではなく、音質とはキャビネットの頑強さだけで決まるものではなく、またその頑強さに一定の重要性があるとした場合においても
その基準を質量数値だけで優劣付けている愚かさを遠回しにバカにされているだけだという事に気付けていないのはゆとりか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:03:32.78ID:+YDOONOF
分かりきってることを説明必要なほど
ゆとりが多いのかココ…
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:04:36.80ID:+YDOONOF
>>90
いや…ネットワークと重しを同じ土台に上げることをいってるのだが?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:07:52.29ID:2jyDZO5L
>>90
その考え方は2005年くらいまでの常識だな。
強度が重要と言っても、強度が高ければいいってもんじゃないだろーとはずっと言われていた。
ダイヤトーンなんか補強しまくったスピーカーをたくさん出していたが、音質でヨーロッパに負けていたからね。
マニアの間でも、硬けりゃいいってもんじゃないと言われ続けていた。

ただ、じゃあ行くとこまで行ったらどうなのか、ということで出てきたのがマジコやYGアコなわけだ。
ここまで行ったら、本当に突き抜けた音が出て来たので、
あれ?ここまで突き抜けたら次元が違うんじゃね?と言われ出したのが現在の情勢。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:11:14.05ID:2jyDZO5L
おそらく、ID:+YDOONOF は少し古い認識、経験のオーオタなんだろう。
日本製のカチカチSPがヨーロッパに負けているのは、30年位前から20年間くらいずっと
マニアは目に(耳に)し続けてきたからね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:21:36.89ID:+YDOONOF
>>94
日本製のカチカチ使ってるよ
一応海外で賞はとってるし重さも100kg超えている
でも話しはネットワークと重しの話ね
ネットワーク抜きのスピーカーにネットワークの重さを足す話で
重しを載せればいいなんて話しは論点がズレるといってるのだが?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:38:45.13ID:2jyDZO5L
>>95
ネットワークについて突っ込んだのなら、ちゃんとアンカーをつけなさい。
アンカーなしなので、カチカチならいいってもんじゃないだろ などという意味を全体に言ってるように受け取れる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:51:43.66ID:+YDOONOF
>>96
途中言ってるでしょ?
>>92

でも個人的にはカチカチが全てでもないとは思ってるよ
アルミボディなんて過去にもあったし
コンクリートなんてのもあったし
ユニットやネットワークとの総合的バランスでしょ?
特にユニットとネットワークは昔とは随分と違ってきてると思うんだけどね
昔は高級スピーカーといえど今ほど複雑なネットワーク入ってなかったしね
その分、アンプにも投資が必要になってるんだろうけど
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:37:04.55ID:0er8QG+P
要するにあの大きさであの重さのAudioMachina CRMが最強ってことか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:04:18.01ID:OZCFVaoV
あれ、中域中心のジャズっぽい音だよ
0100バロニク・ハバヒロスキー2016/06/08(水) 00:14:09.70ID:NHmOrQzH
40Hzまで出てほしいな…
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 10:14:23.35ID:goLwMJ3/
いかにクリアでハイスピードな低音を低い周波数まで出せるか、中高音を汚さないかは
エンクロージャの重量とは大いに相関関係がある。
低い周波数になればなるほどウーファーの動きの反作用がフレームに大きくかかる。
要するにコーンが前に出るとき、同じ力が反対方向にかかる。
これでバッフルが動かないためにはフレームかエンクロージャの重量が重要になる。
いくらマトリックス構造でその応力を分散させても結局多くの面に振動が分散するだけで
エンクロージャー全体が鳴って最終的に熱変換される。
弾性素材のマウントリングやバッフル面では音の立ち上がりが鈍くなってしまう。
タオックがウーファーのマウントリングに重量のある鋳鉄を使ったりエンクロージャに重りを取り付けるのもその理由。
だからあながち重り乗せりゃいいっていうのも完全な間違いではない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 10:45:56.78ID:jaK4Xf37
>>101
間違いではないけど単一素材でやると固有共振が発生するリスクもある

今はコンピュータ解析で形状を変えるごとの計算はできるみたいたいだけどね
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 11:07:50.48ID:05EJ5zP5
背面対抗のサブを追加するのが一番だよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 11:28:40.32ID:goLwMJ3/
重量と低音の再現性には大きな相関があるがスピーカーの完成度はまた別の所にある。
マジコやウィルソンみたいに重くして低域再生限界までクリアな音を狙うのもあるが、
そういう低音伸びたウーファーには、低いクロスで使えてなおかつ上限も伸びたツイータが必要となる。
そういうツイータは強力な磁気回路が必要で高価になる。
だから805のように低域をスパッと切り捨ててしまえば、エンクロージャーも軽くて済むし
ツイータのクロスも高く設定出来るのでコストも削減出来る。
そして最低音が出なければ部屋の影響を受けにくいし
決して軽いからダメという訳ではなく、トータルバランスで完成度は決まるでしょ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 11:53:36.42ID:uiOQT0sL
そういえばディアブロなんてウーファーもパワーフラワーって超強力磁気回路
ツイーターもベリリウムにネオジウムマグネット
ディアブロ、Q-1、デュエット2、TADと重量級のはクロスがみんな2k程度だ
805はこれらの半分位の重さしかないし、クロスも4kじゃん 
これって最低音あきらめてる証拠なんだ、やっぱり最強なんかじゃないじゃん
ちょんまげダメじゃん
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 12:49:56.35ID:ifYkTL0U
>>105
アホちゃうかwww

世の中にはフルレンジこそ至高最強というボクサティブみたいなメーカーもあるんやでぇ
兄ちゃん知らへんのかw
2wayは設計者の考え方次第で、下は500Hzから上は5kから7k以上ともういろいろ
どれが正しいかなんて、北島康介でなくともなんも言えねえw
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 20:05:07.08ID:OZCFVaoV
805は昔から下は40Hzまでフラットだな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 21:00:51.26ID:QYN2sDn3
きちんとした40Hz出せるということは
35Hz位までは充分反応する
ブックシェルフであるのかね
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 21:16:49.99ID:47f6rrEy
805無印の特性

http://cdn.stereophile.com/images/archivesart/805fig4.jpg
http://cdn.stereophile.com/images/archivesart/805fig7.jpg

http://cdn.stereophile.com/images/archivesart/805fig3.jpg
ダクト共振周波数40Hz
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 23:23:11.68ID:OZCFVaoV
805Shttp://www.audiodesign.co.jp/image/805s-freq320.jpg
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 00:13:57.30ID:0dYepI3T
グラフ見ても60hz以下は急激にレベル低下してるな、
ステサンの測定でも同じ傾向だったけど、音聞いても軽い低音っていうか若干腰高の音だね
まあ104の言うようにボトムエンドが出ないのが悪いって訳じゃないだろ
妥当なバランスだしヤマハのテンモニみたいに業界スタンダードになるかもね
フォーカルやTADなんかより軽くて可搬性にも優れてるし価格も安いし良いんじゃね?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 00:25:20.86ID:bmw4oDo+?2BP(1003)

(ネオジウムネオジウム言ってる奴が多いの本当に恥ずかしいし,音頭を取った連中は万死に値する.)
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 13:44:34.84ID:6Ra1/4Fl
ザクVは強そうだが、ネオジムだと弱そうだからなあw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 16:13:20.01ID:oTcTnz7G
>>105
なんとも短絡的な意見だとは思うが

>ちょんまげダメじゃん
ここだけワロタ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 16:24:59.25ID:MSsb+Irr
REVOX - Re:sound-G-ミニ

逸◎館Kさん一押しのミニスピーカーだけど、ほんとにマジコに近い音すんのかな?
Kさんをまったく信用してないわけじゃないけど、ほんとならルボックスは大快挙
なんじゃないの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 18:01:00.30ID:iulbogDN
しねーよw
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 18:18:19.57ID:sgp9UwqJ
つーかキヨってオーディオショップオーナーと思えない絶望的糞耳じゃね?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 18:58:26.49ID:/UlialW7
絶対的な音の善し悪しは比べるまでもないが、G-PrestigeはMAGICO Q1よりも衝撃的なスピーカーかも知れない。
そのバランス、その音の深さ、音楽の聞かせ方はMAGICOを超えている。
久しぶりに音楽を聞いて、魂が震えた。
2015年5月 逸品館代表 清原裕介


おれは去年マラソン試聴会で聴いたがそれは無いと断言できる。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 19:04:10.14ID:51zYVbPi
確か60ー100Hzが持ち上がってる特性だから
部屋と上手くはまると気持ちいい中低域でるのでは
部屋と相性悪いとボワボワになりそう
キヨのリスニングルームは結構部屋に癖があるかも
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 19:51:30.29ID:QvaHmxvB
キヨって3つか4つくらいのスピーカーを同時に鳴らすと音がいいので
最近ハマってるとか書いてたな
0121バロニク・ハバヒロスキー2016/06/10(金) 20:47:34.84ID:/6w/CpGD
なんだそりゃ(笑)
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 21:03:46.00ID:r3DEeYGN
>>120
中高生の時にそういうのよくやったなぁ
決して良くなかったけどw
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 13:54:59.42ID:VP3bWde6
REVOX Gシリーズだめなのか〜

ほんとにマジコに近い音すんなら、次のスピーカー候補にしようと思ってたんだけどなぁ・・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 14:39:42.81ID:87Aw6gnY
G miniしか聞いたことないけど音の広がりが物凄くよかった しかしあそこまで小さくなくてもいいから買わなかったな
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 14:48:08.12ID:vW1Oz1Qu
デスクトップ用途にはどうなんだろ?(G mini)
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 16:14:48.17ID:dNbL1Tzf
>>123
ダメではないよ
ただマジコを引き合いに出す必要は無かったと思うんだよね
なんせ別物だから
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 18:51:14.91ID:Zo86K2AM
ホントふざけんなよ
S1ユーザーだが、キヨは迷惑でしかない
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 21:31:24.06ID:466vZeI6
S1はほんとにいいスピーカーだよね
でもS1のことを検索したら検索結果の頭の方にでてくるキヨの記事のせいでS1の価値が下がっているような気がする

MAGICO S「おまえ表面アクリル板だろ」
REVOX G「そうっす」
MAGICO S「おれアルミ引抜材なのによぉ まったくキヨったら」
REVOX G「そうっすよねぇ」
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 21:36:44.23ID:CbGCOmQy
MAGICO Sはキヨのせいで評価を落としそう。
聴いたことある人は知ってるだろうけど、高いけどそれに見合うだけのいいスピーカーだよ。

REVOX Gはキヨのせいで変な期待を持っちゃって聴いて落胆する人が多そう。
ダメなスピーカーじゃないんだろうけどね
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 23:25:52.74ID:diEn15WN
そこまで自分の頭も耳も持っていない愚かなオーオタがたくさんいるとはさすがに思いたくはないね
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 23:56:29.60ID:ClCIKNP7
心配しなくてもそんなに売れない
2度の値上げで欲しい人しか買えないスピーカーとなった
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 05:06:36.64ID:0XZwQGJT
ほとんどの場合欲しい人しか買わない
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 07:10:42.23ID:yuFMq23W
200万近いからただ欲しいだけでは殆どの人が買えない
100万前後なら根性で買う人もいる
雲の上のSPになってしまった
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 01:27:56.12ID:OhkphkMi
アナログフェアでCE1の死亡確認

CE1のせいじゃねーんだけどwww
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 01:51:43.32ID:R1y6UgPJ
kwsk
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:29:06.15ID:uTBDhoFt
>>120-122
オレも高校時代、A+Bでいい音に感じたが、
その後大学時代完全に気の迷いだと気付いたんだが、、、

あいつ何歳だ

>>123
誤:REVOX Gシリーズだめ
正:キヨがダメ

>>134
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org340062.jpg
これか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:38:21.21ID:LDOlk/Iv
おっさん&爺率100%
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 10:51:13.67ID:uTBDhoFt
不思議なことに、2名、美的偏差値60オーバーのアラサー以下と思われる女性客2名いた(土曜)
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 16:27:15.37ID:MQ0PxZNv
キヨさんの言ってることは、正しい!
って人だっていると思うんだけど、ここには一人もいないつ〜〜ことは、やっぱり・・・
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 19:01:32.99ID:eu7/kT3w
AIRBOW絡まなければそれなりに読む価値はあるかも程度
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 19:09:24.41ID:uTBDhoFt
いや、キヨの文才や書いてる内容は、けっこういいと思うよ宣伝の

問題は、レビューwwww

もうね、ありえねえほど間違った評価しとるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています