トップページpav
1002コメント391KB

最強のブックシェルフスピーカー 9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 15:57:45.56ID:bnxOCYDf
引き続きブックシェルフの横綱を探していきましょう。
前頭筆頭〜大関クラスが確定してるスピーカーは以下の通り。

TAD-CR1MK2、TAD-CE1、B&W 805D3、DYNAUDIO Confidence C1 Platinum、
MONITOR AUDIO PL100、KEF Reference1、MAGICO Q1、Focal diablo utopia 他

※ 上記のスピーカーが素晴らしい音を出さない場合は所有者の腕が糞です
※ 現行機種以外はスレ違いです
※ ウーファー部を加えて完全体になるスピーカーはスレ違いです
(YG ACOUSTICS ANATV MM、AUDIO MACHINA CRM、PENAUDIO CHARISMA等)
※ 弱小メーカーのステマに注意しましょう

前スレ
最強のブックシェルフスピーカー 10
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451280278/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 16:08:08.06ID:p73QBJEc
PL100Mk2はどんな感じだろうか
PL100はテンプレの中では少し弱いイメージだが
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 16:29:29.16ID:DHY+PFmJ
>>1

じゃあ早速ネタ
(じ、じんべえ...(掠れ声

・・・でなくて(ぷ、ぷれそなす...(震声
アクティブは反則か?w
0004侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/25(水) 17:07:44.36ID:R6axO+jm
スレをまたいで引っ張られるとは★w
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 20:23:56.18ID:bnxOCYDf
そういや、前スレでなんかレスをほめてくれたやつありがとー
あのあと、会社でトラブルでようやく処理がオワタw
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 20:25:34.52ID:bnxOCYDf
そうそう、選好は、無論オーディオ機器は選好だろう?
好みを選ぶw
0007侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/25(水) 20:44:07.01ID:rXJ+NZHW
やはり(★
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 22:03:31.23ID:VojkxQTR
そうそう、無論
オデオといえばセン子だろう?

好みで選ぶw
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 23:20:47.14ID:Thp8hdPG
なんで9にもどるん…? (節子風)
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 09:19:27.80ID:thv2AGRE
すまん、なんか仕事でトラブル発生で、いろいろ焦ってたwww
実質11ってことでおながいしますw
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 11:47:40.73ID:VjSfwQmR
2S-3003しかありえん
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 12:28:01.92ID:/NfIWgXe
俺は805D3とCE1が強すぎると思う
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 12:38:25.53ID:2mydc/EB
>>12
その二つと比べたらCR1の方が……
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 12:51:53.09ID:/NfIWgXe
CR1は341 mm(W)×628 mm(H)×444 mm(D) 

俺はこれをブックシェルフとして認めないからな!
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 13:31:30.96ID:15W87p6m
単に価格の高い順だな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 14:58:29.48ID:nixCQUuN
805どぇぃすりぃぃぃ〜
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 17:29:59.60ID:P6A21diZ
CR-1とQ1ならどっちが優れてる?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 17:41:40.11ID:Dms73LDB
>>17
個人的にはCR1だが、そもそもCR1をこのスレで扱うべきカテゴリに含めていいか謎だけどね
人によってはQ1という人もいるかと思うけど、それはそれで正解だと思う
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 21:52:46.69ID:Lzhd2MGh
いっそのこと35kg以下で最強のスピーカーを語ろうに
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 21:57:05.78ID:Lzhd2MGh
間違えて途中で書き込んでしまった、すまん。
いっそのこと35kg以下で最強のスピーカーを語ろうにしたらいいかもしれない。

35kgは俺がなんとかひとりで持ちあげられる重量だw
それと個人的に好きなJBL4429が32.3kgだから。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 22:24:48.67ID:P6A21diZ
>>18
サンクス
逸品館の言うところのマジコマジックってのがどんなもんか気に成るw
0022コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/05/29(日) 23:12:11.26ID:oYHZZ4EL
>>20
4429は良いスピーカーですね。ホーンに負けないウーハー、只者じゃないです。

「最強」はやっぱり無差別級何でも来いで突っ走って欲しいです。
今使っているのも前に使っていたのも自分には最高のスピーカーですけど、最強って感じじゃないですし。
そういう意味で、音を聴いたことはないですが、最強のブックシェルフと言えばウィルソンオーディオのデュエット2ではないでしょうか。
専用スタンドに取り付けた時の尋常でない威圧感とか、クロスオーバーネットワークが別箱のマニアックさとか、最強と呼ぶにふさわしいと思います。
あそこまでカッコいいと、もう音なんてどうでもいい?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 23:24:23.01ID:/NfIWgXe
そうか
じゃあ遠慮なく言わせてもらうが最強はMB2SEだな
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 23:31:05.46ID:8jQdAbzB
>>23
物量が反則的に凄まじい
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 23:36:10.41ID:YkR5FFLj
BB5-SEじゃなくて?
0026侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/29(日) 23:43:13.87ID:/u0BC2zJ
聴いたコトなくてもいいのか

じゃあmusikのRL901K

801は未知
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 15:04:34.70ID:BcVNu3YB
ブックシェルフって一昔前の生活に合わせた形だよね
ミニコンポとかさ棚の上に乗せてんの
今はスピーカーはテレビの横に置いてシアターからAirPlayから楽しむ時代やからね
見た目的にもトールボーイかな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 18:08:42.95ID:s0lUTNV7
最強はQ1だっちゅうの
オーケストラの奥行き側、ティンパニやホルンをそれらしく分離して定位させるのはこれだけだろ。
最先端のスピーカーだな。TADなんかでは相手にならん。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 18:16:48.00ID:r6DGZYdV
2万円のタンノイに負ける最強ねえ
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 18:56:42.21ID:0nsuxmOg
生の再現力に優れている=良い音ではないからなぁ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 19:05:18.63ID:bIJCWBCG
>>29
アレは相手がツンボだっただけじゃん
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 19:56:27.89ID:kAnKtyif
Q1は最強かもしれないが、準最強の805D3との価格差300万円以上(!)を考えると、最強も困ったもんだな
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 20:08:46.74ID:s0lUTNV7
>>29
鳴らし方を知らんのだよ。
広い空間取って大音量で鳴らしてこそガチガチの密閉箱、ハイスピードウーファーの真価、
解像度が発揮されるのよ。
周りに遠慮して鳴らすような部屋じゃダメ。だからこそ最強。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 22:55:44.74ID:A8Jdh8Xr
確かにQ1は大音量出せないとダメだな
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 23:30:37.55ID:k1OaBXWR
>>29
世の中には松坂牛のステーキより、ファミレスのクズ肉成形調味液注入ステーキの方が美味いじゃないか!
つー味オンチのヤツがいるってだけだろw
ラックススレにも一万の中華デジアンの方が50万のラックスやハイエンドアンプより音がいい! なんつーヤツがいたが
ホントかよw と買って聴いてみたが、思っていたよりずっとマトモな音がするが、ピュアオデオ用のアンプとはモノが違うわな
ピアノがエレピっぽく聴こえる時点でダメだが、それくらいの方がメリハリついていい音に聴こえる人もおるんだろう

>>34
Q1は知らんが、S1は小音量でもご機嫌だぞw
まあデカい音で聴いた方が気持ちがいいのは確かだが
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 23:42:54.13ID:qN4SqC8U
>>35
> Q1は知らんが、S1は小音量でもご機嫌だぞw

そう、だからむしろ大きい音出せない環境の人はS1の方が良いかもね
あっS1はスレチかw
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 23:44:45.07ID:qN4SqC8U
最強のトールボーイスレ向けだったな
とはいえあっちのスレも閑古鳥鳴いてるし
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 12:44:34.43ID:o/jiDDQv
>>33
密閉だと小音量苦手なの?
S1も密閉だよね?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 13:52:17.47ID:SD6OYDEy
>>38
密閉だから小音量苦手ということではなくて、鳴らし方の問題。
Q1は壁から最大限に距離をとったフリースタンディングでセッティングすべきだと思う。
このセッティングが音場展開能力に優れたQ1の個性をフルに発揮する。
部屋全体をホールと見立てて鳴らすわけだな。
ただこのような音場型セッティングは小音量ではなかなかうまく鳴らないのよ。

細いボディのS1もこのような使い方がはまる最強トールボーイ候補だろう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 17:13:57.35ID:WZNhh8Qm
最強のブックシェルフを使うには
フリースタンディングが必要
音場は部屋の広さが必要

この条件揃っているならトールボーイの方が安くて
機種も選び放題という罠
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 17:18:00.74ID:++z7mNAf
きっちり鳴らせているブックシェルフは、トールボーイ含むフロア型の下位互換にはならないんだよなぁ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:39:24.88ID:699lgppQ
トールボーイでQ1と同等の鳴らし方させるのは難しいよ。
ウーファーの入力に対するレスポンス、制動力など相当要求される。
低域の制動が甘く膨らむと奥行き側がもやっと混濁してしまうからね。
これはクラシックのオケ、特にモツやベトなど古典派の交響曲で評価すればわかりやすい。
この辺クリアするような反応良く軽く音が出るトールボーイはあまりないですよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:54:37.37ID:8587CzXf
トールボーイが低音が膨らむのは、ほとんどのスピーカーがバスレフだからだ。
内容積が増えるとバスレフ効果が上がる。
ダクト音圧が増える。
群遅延特性が悪くなる。
悪くなるとボーボーした音になる。

WinISDというフリーソフトがある。
同じユニット、同じダクト周波数で、内容積だけを増やしたシミュレーション結果を見比べるとわかる。
容積が増えるほどダクト音圧が上がっていって、その分だけグループディレイは悪化していく。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 19:37:30.40ID:Bc5RAaD3
>>41
同感だ
俺はブックシェルフとトールボーイ両方持ち
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 23:20:59.51ID:0fC+wzu8
もう面倒臭いからフロアスタンドタイプでいいニダ
0046432016/06/03(金) 23:26:48.86ID:NVVpqKjr
つまりトールボーイが悪いというのは、下方向に拡張した内容積(3倍はある?)を
バスレフダクトの音圧を増やすために使ってしまっているのが原因でボーボーする。
だからトールより締まった音のブックが良いと言われてしまう。

解決法は、密閉で設計するか、もしくはバスレフで設計するにしても、
下方向に拡張される空間を全て内容積とするのではなく、途中に仕切りを入れて、
必要な容積以上は増やさず、もったいない気もするだろうが、デッドスペースにしてしまう事。

こうすればトールボーイのバスレフでもボーボーしない。
音の締まりはブックシェルフと同等になる。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 14:12:46.68ID:VDBh47EM
805D3と同額以内だったら何かな?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 18:06:30.64ID:4Ul+iN67
805D3は100万以下なら頭2つ抜けてると思う
どうしてもB&Wを避けたいならKEFだな
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 19:26:07.61ID:mUE1IABA
トールボーイの上にブックシェルフ置いてるけど、下のトールボーイは、締まりある音になって良かったけど、ブックシェルフは、空間表現力が、スタンドに比べて劣るのとブックシェルフ聴くときは、体勢が中腰になるのが辛い(~_~;)
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 22:41:38.63ID:dp8a6pho
俺発見
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 01:10:11.11ID:yjUx6k/G
今のところ

1位 マジコ Q1
2位 B&W 805D3
3位 TAD CR1

でOK?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 09:32:21.25ID:5sMHeqHa
>>46
そういう、ぼくがかんがえたすぴーかーのかち  はいいからw

>>51
ここ数スレで、Q1はあまりに経験者少ない、CR1は忘れられたのか出てこない
今喫緊の対決は、TAD-CE1 VS B&W 805D3
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 09:48:07.25ID:EQROKJ4E
クリアで正確な音というならG1300MGの方が805D3より上
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 10:51:48.64ID:wlbYivTR
G1300MGは木の音がワーンって乗ってますやん
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 10:53:08.52ID:5sMHeqHa
まあ、>>53がそう言いたいのはわかる、良いスピーカーだ

しかしさ、、、、ねえよwww
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 11:14:38.38ID:UYUb34Q+
ライドーのDシリーズてのが気になる。
リボンTWとダイヤモンドドライバーの組み合わせだが、
ボディが小さくてかっちりしてそうだから相当広大なサウンドステージが出そうだよ。
日本には代理店無くなったみたいで残念。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 14:28:54.98ID:4038ngm7
俺が今まで聴いたブックシェルフ型スピーカーで最強はなんたってfostex RS-2+NW-3の組み合わせだな
古風のデザインの30センチ3ウェイスピーカーだが、広大なワイドレンジで超低歪み
情報量の多さを含めて世界最高性能だぞ、805なんて雑魚は話にならないぞ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 14:37:18.27ID:5sMHeqHa
ペア400万「805なんて雑魚は話にならないぞ」

ペア88万「お、おう」
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 14:46:25.02ID:EQROKJ4E
また金の話してる
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 23:44:27.83ID:pPzuwWMH
髪の話しとならどっちがいいんだ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 08:06:36.62ID:ySqKYdHo
フォステクスのユニットとB&Wのキャビネット、それぞれのメーカーが力を合わせれば最強の解像度を誇るスピーカーが生まれる
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 09:53:47.74ID:mA45vJfx
TADだけで事足りる
日韓協力は必要ない
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 12:50:43.31ID:x1BywAPq
>>61
B&Wのキャビは形状なんか良く考えられてるけど、
大量生産向けの材質、工法のため重量も強度も不足してる。
ウィルソンやマジコ、旧クレル、フォーカルなんかに比べると軽すぎだ。
あとは値段の割に質素なユニット使ってるな。最強には値しないだろ。
805はまあソコソコ良くできた量産メーカーのスピーカーの1つ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 12:57:24.60ID:PhIVSZQy
>重量も強度も不足してる。

サシャ     重量: 93.89kg
SOPRA No.3 重量 70kg
802D3     重量 94.5kg

ホント底の浅い博士どのだ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:04:24.16ID:z7ygOcde
>>63
ヲイヲイ、デタラメ言っちゃあいけないな
マトリックス構造はMDF製としては最強クラスたぞ
それにB&Wはダイヤツイーター以外ユニット自製だ
なにをもって質素なユニットというのかkwsk
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:07:03.03ID:PhIVSZQy
          ____
       / \  /\  ウィルソンや(略)フォーカルなんかに比べると軽すぎだ。 キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:23:05.94ID:m8Tqid/l
金と重さと生産国でしかでオーディオの良し悪しが分からない
団塊じいさんですね
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:28:02.64ID:PhIVSZQy
>>67
いや言ってる内容は団塊じゃないな、
どっちかっつーとニワカのエア野郎だろう
まともなオーディオなんか全く持ってないくせに、
ネットで得た知識で偉そうにバカ丸出しをなんか言うタイプ

せめて雑誌位読んでれば、こんな恥ずかしい話はしない
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:35:21.24ID:M2b2jGy9
横槍ですまんけどブックシェルフの話してるんじゃないの?

WA Duette 20.4kg
Focal Sopra No.1. 19.0kg
B&W 805d3. 12.6kg


比べるならこうとちゃうの
重けりゃ良いってもんじゃ勿論無いけどさ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:38:47.85ID:PhIVSZQy
>>69
こういう反応あると思ったわ

1.>>1 ※ 現行機種以外はスレ違いです
  現行機種でウィルソンのブックは無い

2,>>63は、要は「企業」レベルでディスっている
  「ソコソコ良くできた量産メーカー」
  だったら、準フラッグシップ(フラッグシップは企業によって違いすぎる)で比較すべきだろ

少しは考えてレスれよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:41:19.90ID:PhIVSZQy
そもそもだ

ブックシェルフというのは、こいつ>>57が挙げてるこんなの
 http://www.fostex.jp/products/rs-n2/ 質量 約75kg から、
オレが愛するこんなの http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm 2.7kg
まであるだろうが、企業ブランドの比較する際、重さで比較して意味あんのか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 13:47:16.44ID:DjTFXBZz
ウィルソンとクレルは買ってきたユニット
マジコは最初は買ってきたユニットだったが今は自製
フォーカルはむしろウィルソンにユニット売ってた方
博士のくせして知識がないなw
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:04:12.56ID:PhIVSZQy
>>72見ていまさら気付いた

>あとは値段の割に質素なユニット使ってるな。最強には値しないだろ。

同じダイヤなのに、AVALONより圧倒的にお安い値段で提供されるダイヤモンドツィーター
→値段からすりゃ圧倒的に質素の真逆

他のどこにも存在しない独自「コンティニウム素材」なウーファー
→比較不能な中何をどうやったら、値段の割に質素とか言う話ができるのか

こいつ、まともにB&Wのこと知らんというのが確実じゃんか
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:20:29.53ID:Wi+yDOBR
805はボディ、ユニットもう一回り小さくしてくれ。
フロントバスレフもリアにするとかもうちょっと上品に出来ないもんかね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:24:06.89ID:x1BywAPq
>>70
ウィルソンデュエット2は現行製品、スタンドマウントもあるが、スタンド無しで使うことも出来る。
http://www.axiss.co.jp/brand/wilson-audio/duette_series-2/
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:34:22.64ID:PhIVSZQy
>>75
ありゃそうだったのか、こりゃ失礼
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:38:05.66ID:x1BywAPq
Wilson Audio Duette2 20.41kg
Focal diablo utopia 20.0kg
Magico Q-1 27.0kg
B&W 805d3. 12.6kg
同程度のウーファーサイズの2ウェイで比較してみると
805だけ軽いのは明白
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:49:17.07ID:ySqKYdHo
とりあえず木箱にでかい鉛玉重しで入れとけば最強って事だな
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:49:49.65ID:PhIVSZQy
>>77
いやー、よく出てこれるね

・「量産メーカーのうんたら」ではなく、そういう「モデル」だということ>>64>>71

・ユニットの話については、もはや無知蒙昧の戯れ言>>72-73

・重量でしか良し悪しを計れない浅はかさ>>65>>67 
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 15:53:36.80ID:U9xVw1K3
ゴミすぎワロタ

PMC MB2SE 58.0kg
--------------------
Wilson Audio Duette2 20.41kg
Focal diablo utopia 20.0kg
Magico Q-1 27.0kg
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 15:55:29.99ID:PhIVSZQy
それ言うならこっちだろ
http://pmc-speakers.com/products/consumer/se-series/bb5-se
Weight: 87kg (stands 19kg)
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 18:41:50.33ID:MdwIkS87
>>69
Sopra意外と重量あるね
実物みたことは無く、写真判断で軽いスピーカーかと思ってた
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 19:43:14.79ID:2jyDZO5L
>>80
MB2は30pウーハーの3ウェイだろ。
16pクラスの2ウェイでの比較だろ。
0084コンタクト ◆WkIkguDYlM 2016/06/07(火) 20:48:51.13ID:F9rhl5dp
カタログ見ると、ウィルソンオーディオのデュエット2はネットワーク別箱なんで足すと31kgですよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 20:52:10.39ID:3qAvI521
それでいいなら正統四角四面のブックシェルフなら上に鉛ブロックや
純金延べ棒を乗せれば50kgでも100kgでも
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 20:54:27.41ID:+YDOONOF
論点が全くズレてることに気づけてないのは
ゆとりか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 21:55:37.55ID:2jyDZO5L
板がどれだけ強固かという目安としての重さの比較だ。
箱のサイズがほぼ同じなら、重量の違いはそのまま板の密度の違いになる。
これを比重と言う。

もし、重量が倍でも、サイズも倍だったら板の強度は変わらない。
その重量の増加は、単純にサイズが大きくなって板の面積が増えたことによるもの。
それでは比重は上がっていない。
同じサイズでの重量の増加が重要。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:00:21.35ID:2jyDZO5L
なお、比重の単位は g/p^3 で表される。

水の比重が 約1 だ。
鉄の比重は 7.85

水1リットルは1sなのだが、同じ体積の鉄は7.85sになる。
これが比重。

ちなみに、普通の木材は0.6程度。
フィンランドバーチが0.72
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:02:49.40ID:2jyDZO5L
金属エンクロのスピーカーは木材に比べて同サイズで2〜3倍程度の製品が多いが、
なぜ7〜10倍ではないのかと言ったら、木材と同じ厚さにすると重すぎるので、薄いわけだ。
薄くても強度が高いので問題ないというわけ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:02:52.20ID:ySqKYdHo
論点がズレてるのではなく、音質とはキャビネットの頑強さだけで決まるものではなく、またその頑強さに一定の重要性があるとした場合においても
その基準を質量数値だけで優劣付けている愚かさを遠回しにバカにされているだけだという事に気付けていないのはゆとりか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:03:32.78ID:+YDOONOF
分かりきってることを説明必要なほど
ゆとりが多いのかココ…
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:04:36.80ID:+YDOONOF
>>90
いや…ネットワークと重しを同じ土台に上げることをいってるのだが?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:07:52.29ID:2jyDZO5L
>>90
その考え方は2005年くらいまでの常識だな。
強度が重要と言っても、強度が高ければいいってもんじゃないだろーとはずっと言われていた。
ダイヤトーンなんか補強しまくったスピーカーをたくさん出していたが、音質でヨーロッパに負けていたからね。
マニアの間でも、硬けりゃいいってもんじゃないと言われ続けていた。

ただ、じゃあ行くとこまで行ったらどうなのか、ということで出てきたのがマジコやYGアコなわけだ。
ここまで行ったら、本当に突き抜けた音が出て来たので、
あれ?ここまで突き抜けたら次元が違うんじゃね?と言われ出したのが現在の情勢。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:11:14.05ID:2jyDZO5L
おそらく、ID:+YDOONOF は少し古い認識、経験のオーオタなんだろう。
日本製のカチカチSPがヨーロッパに負けているのは、30年位前から20年間くらいずっと
マニアは目に(耳に)し続けてきたからね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:21:36.89ID:+YDOONOF
>>94
日本製のカチカチ使ってるよ
一応海外で賞はとってるし重さも100kg超えている
でも話しはネットワークと重しの話ね
ネットワーク抜きのスピーカーにネットワークの重さを足す話で
重しを載せればいいなんて話しは論点がズレるといってるのだが?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:38:45.13ID:2jyDZO5L
>>95
ネットワークについて突っ込んだのなら、ちゃんとアンカーをつけなさい。
アンカーなしなので、カチカチならいいってもんじゃないだろ などという意味を全体に言ってるように受け取れる。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:51:43.66ID:+YDOONOF
>>96
途中言ってるでしょ?
>>92

でも個人的にはカチカチが全てでもないとは思ってるよ
アルミボディなんて過去にもあったし
コンクリートなんてのもあったし
ユニットやネットワークとの総合的バランスでしょ?
特にユニットとネットワークは昔とは随分と違ってきてると思うんだけどね
昔は高級スピーカーといえど今ほど複雑なネットワーク入ってなかったしね
その分、アンプにも投資が必要になってるんだろうけど
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:37:04.55ID:0er8QG+P
要するにあの大きさであの重さのAudioMachina CRMが最強ってことか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:04:18.01ID:OZCFVaoV
あれ、中域中心のジャズっぽい音だよ
0100バロニク・ハバヒロスキー2016/06/08(水) 00:14:09.70ID:NHmOrQzH
40Hzまで出てほしいな…
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 10:14:23.35ID:goLwMJ3/
いかにクリアでハイスピードな低音を低い周波数まで出せるか、中高音を汚さないかは
エンクロージャの重量とは大いに相関関係がある。
低い周波数になればなるほどウーファーの動きの反作用がフレームに大きくかかる。
要するにコーンが前に出るとき、同じ力が反対方向にかかる。
これでバッフルが動かないためにはフレームかエンクロージャの重量が重要になる。
いくらマトリックス構造でその応力を分散させても結局多くの面に振動が分散するだけで
エンクロージャー全体が鳴って最終的に熱変換される。
弾性素材のマウントリングやバッフル面では音の立ち上がりが鈍くなってしまう。
タオックがウーファーのマウントリングに重量のある鋳鉄を使ったりエンクロージャに重りを取り付けるのもその理由。
だからあながち重り乗せりゃいいっていうのも完全な間違いではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています