MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 12:48:43.43ID:hd1bS//H相談役がMMについてのあなたのお悩みをさくっと解決します。
前スレ
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 00:30:59.02ID:4qMpnbt7一品がありジャンク詳細不明で5千円以内だったがなんとなくスルーした
あとで判明したのだがヴィンテージアナログ2でも紹介されているグラド(当時はグラァード?)のヴィンテージ品だった
再訪するも時すでに遅し、立ち読みだったのでググっても具体的なモデルは出てこないが惜しいことをした
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 01:03:10.10ID:/QInMtVSオリジナルのへにょへにょ針と新品のジコ針の両方とも
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 01:07:11.93ID:mT5ByeEBプレイヤーとか、シェルとか、リード線とか。
あとはフォノイコとかシステムとの相性とか。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 01:12:51.31ID:mT5ByeEB>>837
うちもV15typeV+jicoスーパー楕円針だけど、70年代のロックは何気に良いね。オリジナル針よりJICO針の方が低音がぶっとくてグイグイ来る。解像度とか解像感は落ちるけども。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 01:22:08.47ID:mT5ByeEBその3つ全部、高域が歪むって事なん?
オーバーハングとか、プレイヤーの水平とか、もう一度プレイヤーやカートリッジの取り付けとかの調整を見直してみたらどうかしら。
閉塞感はシェルとかリード線で改善できるかも。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 01:27:03.25ID:Pkld5VMnヤフオクに出てる格安なV15typeV用丸針は絶対やめた方がいいです。何の良さもない糞音でした。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 02:05:28.28ID:RzMQRtrrFシリーズの初代だと思う
型番の後ろに+とかplusが付かないやつ
白、黒、灰の三色あるけどどれだった?
日本のリサイクルショップで見かけるようなことはほぼないと思うけど、
市価は今のところ結構安い
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 04:56:28.33ID:hqKQzeHq負荷容量が最適じゃないからでしょ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 06:40:26.08ID:iSIN7jl3他に触るとこある気がするなぁ。
ちょっとスレ違になってくるが
「閉塞感」ってさ、
例えばそのオーディオセットでCD鳴らした場合は解消する?
上の人も書いてるけどセッティングとかの基本が
ダメだと手持ちのカートリッジさえ正しく聴けて無い、てことだからさ。
そこをカートリッジに魔法を求めよう(笑)とすると
必然的に泥沼に(笑)
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 06:52:04.98ID:iSIN7jl3>>845を横から補足です
type3
最適負荷容量
400pF〜500pF
フォノイコで対応できなければ
ケーブル長さかコンデンサで対応
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 07:19:07.80ID:wjwhiHMy歪みはM44Gが最も顕著です。
ピアノ、ギター等の高音が綺麗に出ません。
M97xEは歪みは気になりませんが、厚み、押し出しが物足りない。
オーバーハングはmm単位までなら合わせています。
水平も、水準器で計ったあと、鉄球のせて確認してますが、所持している計測器の精度では、計測限界までは合わせています。
シェルは鋳造アルミとマグネシウム合金しか持っていないので、異素材いくつか試してみます。
シェルリードも付属品しか持っていないので、これもいくつか買ってみます。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 07:34:23.85ID:wjwhiHMy閉塞感はアナログでは、録音の新しい物にしか感じないんです。
CDはプレイヤーもっていないのでわからないですが、大袈裟に言うとリッピングしたデータをMP3で圧縮したような閉塞感です。
ネットワークプレイヤーからのハイレゾ音源では、そんな閉塞感は感じません。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 08:26:35.34ID:k5eVtwTSそんな音で鳴るのが正解かもね
ちなみに具体的にはどのレコードかな?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 09:03:55.15ID:wjwhiHMyちょっと書くの恥ずかしいですが、
1番顕著なのはBABYMETALのMETAL RESISTANCE、
あとは、Dead CongregationのPromulgation of the Fallとか。
2010年代の録音の物です。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 09:47:37.78ID:dVVF2JTD0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 10:12:50.95ID:i6p1vMoV古いMMだとその傾向が強いのでMCで聞くことが多いな
MMだと最近投げ売られてたAT-440MLbを買ってみたが録音の新しい物も結構合うぞ
ただ押し出し感はちょっと少ないかも
うちにもMETAL RESISTANCE輸入盤あるから確認してみるか
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 10:41:26.21ID:mT5ByeEB最近のアナログは、アナログ用にマスタリングしていない事が多いから仕方がないかもしれない。
コンプかけまくりのCD用のマスターを、そのままカッティングしていたり。
その手のを再生するなら、オルトフォンの2M Redあたりがスッキリ再生できるかも。あとは上に書いたけど、オルトフォンのコンコルド系。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 10:46:50.49ID:mT5ByeEB>シェルリードも付属品
今売ってるM44Gの付属のシェルリード線は、高域が歪みっぽくシャリ付く傾向があるからね。
いわゆるサ行が刺さるとかも、こいつが元凶だったり。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 10:49:58.84ID:hqKQzeHq0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 12:56:14.70ID:wjwhiHMyMP-150、AT440MLb、2M Red、コンコルド辺りがオススメなんですね。
ヨドの店員さんも2M推しの人が多い印象。
新しいVMシリーズは、専門店の方でも聴いたことない人が多く、意見が聞けず。
あとはGoldringのELEKTRAを勧められましたがどうなんでしょう?
GoldringとNagaokaは結構な値上げをしているので、それも新品購入を躊躇する要因になっています。
値上げ後が値段相応なのかもしれませんが。
気になっているVM750SHとすすめて頂いた2M Redを買って比較してみようかとか、2M Bronze買ってRedの針付けてみようかとか、色々悩んでいます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:37:01.97ID:/TpO8NmKプレーや付属の方は素性は良かったけどELEKTRA自体は聴いてない
ただ20kとか言われるとちょっと引く
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 16:03:21.67ID:MnQock850860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 16:24:28.46ID:/TpO8NmK0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 16:52:49.84ID:RqWQXeI90862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 17:09:53.63ID:wjwhiHMy確か3700円くらい。
ELEKTRAももともと14000位だったのが値上がったので、購入に躊躇します。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 17:29:05.94ID:hqKQzeHq0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 17:47:23.55ID:oTQHS0ZZ1Kって一万円じゃなく10万円なのか?
バチスレとは単位が違ってるのね
20万じゃ、確かに高いね
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 17:48:29.08ID:oTQHS0ZZ1K千円の積もりだったのよw
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 21:42:46.29ID:2xxUNvUw音が塊になって出てくる感じ。 上も下もドン詰まり、広がりも無い。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 21:48:28.81ID:4qMpnbt7これはDL-103より音が図太いですね〜
絵の具でベタ塗りしたような音で解像度は無いけど物凄く味がある
MMはAU-320のPASSを通して聴いてるのですがこれを使うとアンプのフォノ入力直結より良い音に聞こえる
接点が増えてるので本来は悪くなるハズですよね
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 22:18:01.75ID:wjwhiHMyそういう録音でしたか・・
残念です。
レビューありがとうございます!
海外サイトで情報収集して、2M Bronzeは繊細で細い音のようなので、候補から外しました。
MP-300は出力が低めで熱さが足りないとの弁も。
行き付けのオーディオショップでVM750SHが42000円との事だったので、予約しちゃいました。
明日取りに行ってきます!
オススメのMP-150、2M Red辺りも一緒に買うか、一晩悩んでみます。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 22:42:12.14ID:D2HhFEYGkって0が三つのことだと思います
0870854
2017/03/10(金) 23:00:16.89ID:mT5ByeEB2M Redを勧めた >854 だけど、2M Redはいわゆるアナログ的な分厚い音をだすような代物じゃないです。
初めて聞いたときの第一印象は、なにこれCDみたい、だったです。
ただ、コンプかけまくりの音圧アゲアゲなカス録音をそのままカッティングしたようなクソ音は非常に相性が良かったので安いのもあって勧めてみたということで、あんまり期待はしないでくださいまし。
コンコルド系は、いわゆるDJ用なんで、高級なカートリッジみたいな繊細な音は出ません。コンプかけまくりな高音圧な録音を歪まずに再生できるということと、ヘビメタ系をラウドに再生できるというのでいいかなと。
オールラウンダー的なのは、concorde PRO Sあたり。
中低域の締りと筋肉質的な粘りと押し出し感を求めるなら
ElektroとかNightclub mk2あたりかな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 23:16:31.47ID:Bp+G0UnG元の持ち味を生かした上で高音の歪みがかなり解消される。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 23:17:27.80ID:d1IeMFTJダイレクトよりも負荷容量が増えるのでそのせいかもしれません。
0873853
2017/03/10(金) 23:21:50.53ID:wVHP/FCpもしかしたらこのレコードの出来が悪いかもしれない ちょい閉塞感が残ります
手持ちで相性が良いと思うのはAT100Eでした
この盤にこだわるならMCのがいいかもです DL301とか
1stのBABAYMETAL LPのが音質的にも出来はいいですね
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 00:34:04.03ID:J6NZdcVXPickering xsv 3000 = Stanton 881S を勧める
入手困難だが、オクなどで時々みかける
きっと満足するはず
Pickering NP/AT は解像度は劣るが
迫力があり、かつ安価
Rockに特に向いているので1本あっても損はない
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:05:53.01ID:fmcD+UiCどちらも中低域がしっかりしてるのだが107の方がワイドレンジでクリアな気もする
MC-20 mkIIも超美品をオークション価格以下で手に入れたが実在感が凄いなハイ上がり気味で繊細
ジャズよりクラシックといったところか
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 04:56:47.35ID:ogTgq+bxそのベビメタのCDは持ってないの?
LPと聴き比べてみなよ
それともう1つ2つ、適当に名盤をCDとレコード調達して聴き比べれば
プレイヤーとカートの実力がわかるんでないかい
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 07:46:59.19ID:Epf+lcRl836です。
やはりそう言う録音なんですね。。。
ありがとうございます。
>>876
873と866は、私の851のコメントへの回答です。
今のところ3/3人が閉塞感を感じている状態。
そして、私はCDプレイヤーを持っていません(汗)
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:06:14.86ID:ouaXbkFRその二つは全く音の傾向が違うぞ
3000はシンバル切れまくるが881Sは低域重視の重い音だ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:07:31.48ID:ouaXbkFRなんでそんなの使うのか意味がわからない
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:25:29.99ID:pFqXClDhおまいは渋谷のライオンさんに謝れw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:43:45.84ID:J6NZdcVX"The XSV-3000 and the Stanton 881S are the same cartridge.
The folks at Pickering (which was at that time recently acquired by Stanton) had just released the XSV-3000, and the sales guys at Stanton were pissed that they didn't have the same level of performing cartridge in their stable.
So, Stanton simply released the XSV-3000 clothed as an 881S. The styli are interchangeable between the 881S and the XSV-3000. "
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:53:01.51ID:0mrZsEWy「XSV-3000とStanton 881Sは同じカートリッジです。
その時点でStantonが買収していたPickeringの人々は、XSV-3000をリリースしたばかりであり、Stantonの販売員は、彼らが安定した状態でカートリッジを実行するのと同じレベルを持っていないというように怒っていました。
そこで、Stantonは881Sとして服を着たXSV-3000をリリースしました。スタイラスは、881SとXSV-3000の間で互換性があります。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:56:18.56ID:DYUltAfX0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:12:19.04ID:0mrZsEWyM44-7 はさらに太いぞ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:29:46.55ID:ouaXbkFRごめん、681と勘違いしてた。
改めて、この二つは非常に熱い音で良い意味でドンシャリ。
バンドに近づいたようなラウドネス感があるね。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:35:53.55ID:q9jmsVaA良い録音に出会うとたまに引っ張り出してくる
981HZSも捨てがたい
ピカリングがスタントンに買収されてたんだ
知らなかったよ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 17:24:10.42ID:93MJg4uL0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 17:43:21.25ID:C9wrO4dRてかピカリングもスタントンももともと同じようなもんだろ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 18:36:33.89ID:2ml8fbuR針のモールド以外ほとんど同じじゃん
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 18:51:54.83ID:q9jmsVaAどっちなのかはっきりしてほしいくらいだよ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 00:04:23.59ID:08G523g0ピカリングの業務用がスタントン
みたいな関係じゃなかったっけ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 00:07:59.08ID:XCBAuB7g0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 00:40:36.93ID:At0xeDE2マークUとチェイサーみたいなもんだろ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 00:49:26.32ID:fG3W2P170895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:39:33.10ID:GZxBmRSf0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 02:02:45.79ID:6a+obCv90897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 07:33:22.06ID:XCBAuB7g0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 11:33:05.52ID:51Jl5u/+ウハハ( ̄▽ ̄)
そのとおりやw
>>895
HONDAがソウイチローを、日産がカルロスって車を出す様なもんか?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:10:17.32ID:TouTgHlh0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:40:49.49ID:XCBAuB7gピカリングの1960年ごろのチェンジャー用はたまに見るけど
http://www.needles4jukeboxes.com/Juke%20Parts%20001.JPG
斬新なデザインが目に付くだけかもしれないけど
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 13:20:24.97ID:j+Y6eVRYスタリング
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 18:31:39.70ID:3sINVwce0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 21:13:08.20ID:YfCYCYh3VM750SH買ってきました!
結果、不満点は全て解決しました!
A/Tのラインコンタクト系なのに、スッキリしすぎないで太く、濃く、それでいてレンジも広いのに、録音の悪い盤も録音の悪さを気にせずに聴けます。
DL-103Rが破格の26800で販売してたのですが、きっとVM750shの方を買って正解だったと思います。
これ、レビュー少ないのが残念ですね。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 21:19:52.03ID:XCBAuB7g0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 21:40:12.97ID:6a+obCv90906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 07:20:59.17ID:k+999n+U0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 08:31:43.96ID:uwEeznlWオサムを忘れないで
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 09:05:41.46ID:dTvrgeQBカンチレバーの断面見ると極細なんでDJ用ではないみたいだけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 14:54:30.27ID:de5Z9K/6680SL
仕様はカタログ抜粋でどうぞ pw stanton
http://fast-uploader.com/file/7044939384424/
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 18:33:31.41ID:dTvrgeQB0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 20:41:26.28ID:k+999n+U0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 13:05:07.90ID:hgYBkwWsDJ用カートリッジ以外でオススメのカートリッジってありますか?
現在ナガオカのDJ用カートリッジDJ-03Dを使っております。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 15:07:07.12ID:WGy6RJiR何故DJ用以外から選ぶんですか?
DJ用でもいいのはたくさんあると思いますが。
てか、ジャンル的にはDJ用のが向いてそう。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 15:17:36.14ID:IqbnIjmL使ったことはないけどw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 18:42:33.65ID:WGy6RJiRwhitelabelオススメだけどDJ用です。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 18:45:19.48ID:kyPDrudT古いテクノだとわりとなんでもいける感じだけど
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 20:41:52.60ID:i4hzWnpzなぜDJ用カートリッジ以外なのかですが、
DJ用カートリッジにはない繊細な音で純粋にテクノやハウスを聴いてみたいからです。
>>915
whitelabelは気になってますので、今度買ってみようと思います。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 21:26:06.54ID:joJEhlvN0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 21:58:18.00ID:vJ/agdNFどうないか活用できないか
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:14:58.64ID:auG+KD98世代間で頭にパッと浮かぶ解決策が異なりそうだw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:29:37.39ID:eamPgi1u削り出しでベースを作ると面白そう
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:36:12.89ID:eamPgi1uとりあえずオメガでも買ってみて気に入るようなら
高価なカートリッジを狙ってみれば?
0923919
2017/03/15(水) 01:02:08.01ID:nKzih2zW使ってない指掛け折れのシェルに厚手の両面テープを張り付けマウント
良い音でなってます
ME75EJの針を挿してみた
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 06:43:54.06ID:5gAUrma2取り付け角度もうまくいった?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 10:32:07.79ID:nKzih2zW上手くトレースしているので幸い大丈夫そうです
厳密にはアライメントが狂っているのかもしれませんけど
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 17:00:45.40ID:LfxlT9d8繊細さはないですけど針圧も掛けれるしなにより針代が3千円なのは魅力ですね
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 22:02:37.82ID:kL0agqSY確かディスコンって聞いた覚えがあるけど
針の方は残ってたんだ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 10:29:42.77ID:5KtcHHzLもう流通在庫のみなのかもしれません
安価なのでAT3ケタの針が欲しい時の間に合わせにはなりますね
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 12:34:11.60ID:mfbep77X0930名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 20:50:31.47ID:1jDKeEp3でもヤフオクの格安新古針でやった方が良いような
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 23:24:17.57ID:hY4thz4lまだ普通に買えるっぽいけど
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/17(金) 23:59:32.74ID:5KtcHHzLうーんやっぱり悪くないです
針はスペックより鮮度なんですかね
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 07:26:59.00ID:qIexO1Glそう簡単にはなくならないか
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 08:21:43.11ID:JNG3KxMzwhitelabelはDJ用でHi-Fiではないよ
全体的にのっぺりした音で細部を聞かせるような音ではない
使うときは軽めの針圧1.6gで使用してます
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 16:26:54.44ID:qIexO1GlDJ用って意外と高いんだね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 18:26:04.54ID:eKLqXwSvAT-DS3の前のAT-DS5は楕円針にカンチレバーがテーパーだったり無駄に手間かけてたけど
針だけは10年位は作ってくれたな
DS3もしばらくは大丈夫じゃない?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 19:45:58.35ID:qIexO1Gl上位モデルのAT-DS7ってのもあったんだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。