トップページpav
1002コメント283KB

MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 12:48:43.43ID:hd1bS//H
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
相談役がMMについてのあなたのお悩みをさくっと解決します。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 21:05:30.08ID:82CvdeTl
ビクターでそれより古いのになるとなかなか無いんだよね
クリスタル型もモノカートもだいたい同じ頃1950年代後半のは見かけるんだけど
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 09:54:44.23ID:ELBskHbz
ステレオ初期のシンプルな録音のラテン物とか聴くときにMD-1013をよく使う
帯域のバランスのせいなのかDL-103やM44よりしっくりくる感じ
0768名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 12:31:55.72ID:8kJT0Mp7
DL-103やM44よりは新しいカートリッジだけど
古い録音に合うというのは興味深いな
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 15:18:04.93ID:HRcRW5Yp
MD1013はオーディオテクニカの製品なのね
そんでMD1016はグランツが作っていたと
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 15:50:05.63ID:8kJT0Mp7
オーテクでの型番は何になるの?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 20:40:02.05ID:Khi/zlTd
ビクターのMDシリーズっていくつあるんだろう?
MD-1020とかもあったよね
0772名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 23:27:06.43ID:/LLOFwSg
jicoさんやっぱM7Dの針売れないって
提案されたのが「レコード針修理サービス」。2018年5月もしくは6月のご予約受付。
だっていうから転売ヤーから買いますわ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 00:21:21.46ID:zykSw5mz
自分だったらeBayで買うかな
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 11:09:24.20ID:lDjaqSjS
聴いたことはないけどオーテクだとAT-6系のOEMはよく見る
AT-1なんかは凄く古いカートリッジだけどビンテージ系の音じゃなく、
今聴いても古さを感じさせない優秀なカートリッジだと思う
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 21:00:45.73ID:+2uVj3BX
>>772
残念でしたね…。しかしなんで海外で売ってるもん国内で売ってくれないんだろ?
なんか理由は聞いた?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 21:25:25.42ID:zKSnf9gr
ライセンス系じゃないの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 22:57:35.86ID:LAqfABQs
パテントやライセンスならアメリカの方が僻地の島国より五月蝿そうなのにw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 00:17:16.36ID:Bulx2u0g
たとえば米国向け分はライセンス料払う契約済ませてるけど、日本向けには未契約なので売れないとか、
日本では別のパテントに引っ掛かるので売れないとかってことなんだが、
何かおかしいか?
07797752017/02/25(土) 15:55:18.92ID:krnDot3k
>>778
いや、それならSHUREの互換針全部売れないでしょ? M3D、M7Dだけ
っつーのが理解できん。それだけ契約取れなかったってありえんでしょ。
しかもどっかのディーラー通しての海外販売なら分かるけど、JICO直販
なワケだし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 21:54:39.30ID:TkFGK/yf
イレギュラーなことはしないのかな
向こうじゃ超ロングセラーだったらしいけど日本じゃほとんど売れなかったしね
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 00:37:17.32ID:afPVVuE4
>超ロングセラー
M3Dは70年代後半のカタログに載ってるね
レアリティ強調してオクでやたらと高値で売ってる人がいるけど大してレアでもないわ
ある種の魅力があるのは確かだが
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 01:08:22.63ID:Ao6Odqzl
そこまで古いモデルだとプレーヤーも当時モノのEMTとかトーレンスで揃えたい
米国製だとどういうメーカーがあったのだろう

クリアオーディオのカートリッジでどんなもんですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 11:17:16.81ID:afPVVuE4
米国産だとレコカットとかエンパイアとか?
クリアオーディオのはVMを改造したやつだよね
どんな音がするんだろう
0784名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 11:46:05.68ID:hQm8O3Pl
>>782
あ、一昨日conceptってターンテーブルセットに
標準のカートリッジ聴きました。

ただ、オーディオセットがしめて120万オーバー(ケーブル含まず)だったので
カートリッジどころかプレイヤーさえも特徴が分かりませんでした(汗

印象的には全体的にCDみたいな音でした。

というか「CDです」って言われても分からないくらい異次元なサウンド。

全く参考にならない書き込みでごめんなさい(笑)
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 11:50:13.17ID:hQm8O3Pl
あ、分かりにくいですね
クリアオーディオのconceptってターンテーブルを試聴しにオーディオ専門店行って来ました。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 15:19:32.62ID:afPVVuE4
CDですっていうのはアナログ的な魅力がないってこと?
それともローノイズでフラットな音ってこと?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 09:27:43.10ID:bv0na9oB
>>786
蒸留水的な感じですかね
超ローノイズ、スーパーフラットです。
物理特性を突き詰めた印象でした。

後でMMだと聞かされて驚愕(笑)

CD→アナログって順番に鳴らしてもらいましたがアナログ経験が浅いと聞き分けられないんじゃないかと。

誤解を恐れずに思ったまんま書きましたが
あくまでもあの環境(120万)での話です(笑)
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 11:27:10.59ID:QTJOx3o2
トータル120万ってかなり安い
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 11:58:01.52ID:LkeaCE0g
>>788
あ…今思い返してたんですがアンプが抜けてました(汗

スピーカー90
アナログ一式25
CD12
くらいです。
cdはなんかクロックでチューンアップとか言ってたんで特殊みたいでしたが。

このスピーカーに見合うアンプっていくらくらいだろ…?

何れにしても自分には分不相応すぎました…(笑)
ピックアップ単体でのレビューは全く参考にならないと思いますよ、すいません。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 12:43:32.57ID:1go8yH2N
カートリッジの音ってプレーヤーよりも特色があるから
参考になるんじゃないかな
Charisma V2とか見た目の演出もいいね
GradoのStatement Platinum 2が凄く安っぽく見える
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 12:49:12.63ID:FYECT3ii
グラドは木製ボディが売りだが、作ってるのは飛騨の職人さんじゃないからなあ
我が国で作って、漆塗りに蒔絵とかすれば
もはや見た目で世界に敵なしだ
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 13:55:01.82ID:A3xxS1Sh
JICOが漆塗りの交換針売ってるね
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 15:56:00.44ID:1go8yH2N
旧SAS時代にあったけど復活した?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 00:42:35.25ID:qeEwQPHj
ここの1枚目の右上のカートリッジって何か分かる人いる?
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x478167120
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 17:49:39.73ID:SGvgmYSJ
オーテクの四角くて大きいやつ?
大抵のMMは大体分かるけどこれは見たことないな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 21:44:03.33ID:qeEwQPHj
そうそれ
シェルから外してもらえば分かるだろうけど素人の業者なんで無理っぽい
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 21:54:50.89ID:Dhz5opyV
AT27Eじゃん
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 22:31:01.76ID:qeEwQPHj
似てるなーと思って画像を拡大してみたら
どうも違う感じがする
http://iup.2ch-library.com/i/i1783051-1488374891.jpg
交換針が外れそうなんでVM系のようにも見えるけど
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 08:36:17.40ID:+G7c/ySy
拡大したらなおさら知らないカートリッジになった
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 10:18:34.85ID:CKwNCA+N
色合いからしてどこかの軍の放送局へ納入してた特注品かも
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 12:39:37.71ID:+G7c/ySy
迷彩カラーで敵からカモフラージュみたいなw
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 21:15:35.58ID:KFQP2XjR
vinyl engineのcartridge databaseからオーテクをしらみつぶしに探したけど
写真付きの中にはなかったよ
なんか謎のカートリッジだ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 23:35:07.63ID:8p3X7jCC
>>760だけど針届いてやっと聴けた
元々付いてたオリジナル?の針よりかなり短めでオーバーハング合わなくなるからシェルを選ぶね
でもあんまり音質良くないと思ってたバンドの1st2ndがスゴい鳴るようになって感動です
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 23:58:06.73ID:9wMeo1jn
普段調子のいい軽針圧と
古くて未使用だったダンパーが硬い感じの軽針圧で
バリバリ尋常じゃない音がする盤があるが
重針圧にしたら何のこと無くトレースしたwそういうもん?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 07:33:39.97ID:qqSO5Kl2
>>803
いい針みたいで良かったね
古い録音に合うのかな

針の長さまでは合わせてないのか
元々ビスを通す位置が前のめりなのも災いしてるのかも
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 07:37:39.51ID:qqSO5Kl2
>>805
ダンパーが硬くなってたならありうるかも
バリバリ言ってたのは針先が難トラッキングの部分で跳ねてたんじゃない?
温めてよくなることもあるよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 07:38:26.11ID:qqSO5Kl2
>>805アンカー間違えた
>>804
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 19:12:26.70ID:rWERmNbh
スタントンの500B良いですね
最初はピカリングのNP/ATを探していたのですがそこそこの値段であったのでこっちにしました
解放的かつ大らかでM44-7より割り切った音ですがむしろこちらの方が好み
ついでにジャンクでDL-57というデンオンのシスコン付属品も入手しました
指定針圧が2.5gとやや重め
シスコン付属品とは思えない艶のある音がしますね〜
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 21:12:55.63ID:qqSO5Kl2
500は103とM44に次ぐ歴史あるモデルだっだけど、
スタントンがカートリッジから撤退しちゃったのが残念だね
DL-57って見たことない
探してみようかな
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 22:20:03.72ID:rWERmNbh
長い歴史のあるモデルなんですね
ボディもステッカーや表面処理の違いだけでほぼ同じような
DL-57はコロムビアブランドみたいですね
艶やかな音としましたが盤によっては高域が歪んだり
ダンパー他の劣化もあるでしょうが良くも悪くもソースを素のまま味付け少なく引出す
コンポ付属ですから到って標準的なMMカートリッジのようです
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 14:52:33.78ID:rrcJz38e
>>794のやつ安ければ買おうと思ったけど、やたらと値が上がってダメだった
転売屋か代理入札業者みたいな評価万超えの人が多かったけど、
海外の人が欲しがるようなのがあったんだろうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 22:23:15.84ID:3Z3cA9JL
数年前はジャンクなら10個セットで5千円程度だったようだけど今はちょっとしたブームで難しいね
DL-103が一つあるから高くなったのかな
中華系も大人しくなったなったと思うんだがまだまだオーディオ全盛期のジャパンメイドは転売できるのかね
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 23:11:05.42ID:ZZHzTPnY
確かにまとめ売りはあまりお得じゃなくなってきたね
単品をピンポイントで買った方がいい気がする
要らないものも増えないし
0814名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/06(月) 23:51:00.72ID:pxaRnat/
いらないののカンチを引っこ抜いて
いるのに入れるとかできるの?
0815>>7192017/03/07(火) 00:38:02.29ID:vqNbz8zW
おまけで買ったAT440MLBだけどこれが当たり
中島みゆき1stのキンキン声がツヤっぽく聴こえるw
うちの装置(AU-α907NRA,FE203En-S)のレベルなら
これくらいの音がでれば十二分に音楽を楽しめる
スピーカーがフルレンジ一発だから低音も高音もうるさいことは言わないw
いままで使っていたプレーヤー(SL120+3009S2imp)の制約で
軽針圧カートリッジ一直線だったけど
これからは選択肢が増えるので
これ持ってると楽しいよというおすすめを教えてほしい
聴くのはジャズ(インスツルメンタル)と
女性ボーカル(ジャズポップス演歌ニューミュージックなんでも)
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 09:40:14.05ID:fJLtk4Kf
>>814
放映してたJICOのアセンブリ見てると結構シンプルな作りのようではあるけど
素人ができる内容かどうかは疑問かな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 09:40:50.03ID:fJLtk4Kf
>>815
ほしいけどまだ定価売りなんで食指が動かないんだよね
AT440MLbとVM540MLとどっちがいいんだろう?
後者の方が針圧が上がった分高域は伸びているようだけど
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:47:36.38ID:nnvRUYoE
>>814
可能とも言えるし、不可能とも言える
カンチやダンパーの太さも長さも材質も千差万別、
マグネットの構造も多岐にわたり、
ワイヤー張ってあるカンチも

でも偶然のように(偶然じゃないんだけどね、本当は)
ノブの形が違うだけの場合もある
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 20:53:17.93ID:aROjqJ9S
カンチって略し方は初めて聞いたんでなんか気になる
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 21:14:57.86ID:IhU4N3ce
セックスしよう!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 00:18:20.54ID:WtfcjCnC
鈴木保奈美乙
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 00:20:55.86ID:TGS2fgEP
カンティっていうと猥褻に感じるのは
ティンコとかいう言葉のせいだ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 01:43:07.25ID:fGxC2izz
カントだろw
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/08(水) 20:03:50.53ID:zmIp7r1p
>>817
定価売りならどこで買っても同じなんで
町内のパナの店にもうけさせてやろうと思って
値段を聞いたら309,800円だった
おかげでおまけが買えたw

新型VMは線材が変わったので音質は変化してるんだろうね
pcoccは今後の製品には使われなくなるんじゃないかと思ってAT440MLbを買ったんだけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 00:20:01.89ID:YDgVLJ8G
定価30980円
ヤフオク3098円
じゃなくって?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 00:25:42.50ID:vxQhDMln
1200G買った人だよね
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 08:49:17.17ID:XDAftBWq
>PCOCC
オーテクが乱発したから今はあまり有り難みがないけど、
数十年後には幻の線材になるのかね
幻のフラッグシップAT-ML180OCCを聴いてみたいな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 15:14:00.14ID:wQ+BwuRE
質問させてください。
ヘビメタ、ハードロックを聴くのに5万円程度のMMを購入しようと思っています。

ジャンル的に合いそうなもの、オススメはありますか?
興味があるのは以下のカートリッジで、情報入らなければ今週末にでもVM750shを買ってみようかと思っています。

ナガオカ MP-300
ortofon 2M Bronze
A/T VM750sh
Goldring 1006

いま使っているのはAT95、M44G、M97xEです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 15:45:49.29ID:PLY5Dgre
>>828
>いま使っているのはAT95、M44G、M97xEです
この3つでヘビメタ、ハードロックを鳴らしたときの不満点を書いたほうが的確なアドバイスがもらえるのでは?
なんて思ったり。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 17:40:41.60ID:XDAftBWq
高いカートは解像度は上がるけどクセもなくなるんで
ハードロック、ヘヴィーメタルに合うかはなんとも言えないなあ
M97xEが一番好きだって言うなら高いのを買ってもいいかもしれないが
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 19:16:50.58ID:8OaLmiaK
もっと安いがナガオカのMP150を推す
軽ドンシャリバランスで硬質な音だから
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:07:37.04ID:jaHBRpl/
俺もML針の高解像度系はハードロックにはクリア過ぎて音が軽くなると思う
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:27:54.47ID:obkamotj
DL-103 Goldゲット
腰が座っててかといって高域も出るからいいカートだ
DL-103信者になりそう

AT-15Eaも買いました
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 20:33:31.49ID:vxQhDMln
103好きならDL-107とか聴いてみれば?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 21:09:49.37ID:obkamotj
気になってました
お値段も103と遜色ないですよね
問題はネジ止の交換針ですねジャンクボディを流用という手が使えない…そもそもタマ数も少ないですが
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/09(木) 23:33:41.15ID:wQ+BwuRE
828です。
いまのカートリッジで気になっているのは、特に新しい録音の盤で強い閉塞感を感じること、音の分離が悪いこと、高音の歪みです。
閉塞感は、無理やり狭い部屋に押し込められたような感じで、これは最優先で解決したいと思っています。
AT95、M44G、M97xEでは、M97xEが1番まともに聴けますが、太さや艶感が不足しているように感じます。
shibataがその辺りの表現を得意としているという話も聞くので、ちょっと期待しています。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:07:38.26ID:Pkld5VMn
50'〜ロック、ジャズを主に聴く
M44G+DU赤針で高域が不満
M97xEはがツンと来なくて不満
V15typeV+jicoスーパー楕円針が両方のいいとこ取りで現状満足してます
クセは無いけど上下しっかり出るから若干ボリューム上げて聴くと迫力あってすごく良いです
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 00:30:59.02ID:4qMpnbt7
以前ドフで見かけた全面樹脂ボディの軍用品の佇まいに大きくGの字モールドがある
一品がありジャンク詳細不明で5千円以内だったがなんとなくスルーした
あとで判明したのだがヴィンテージアナログ2でも紹介されているグラド(当時はグラァード?)のヴィンテージ品だった
再訪するも時すでに遅し、立ち読みだったのでググっても具体的なモデルは出てこないが惜しいことをした
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:03:10.10ID:/QInMtVS
V15IIIってえらっく軽薄にしか鳴らんのだが何が原因?
オリジナルのへにょへにょ針と新品のジコ針の両方とも
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:07:11.93ID:mT5ByeEB
>>839
プレイヤーとか、シェルとか、リード線とか。
あとはフォノイコとかシステムとの相性とか。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:12:51.31ID:mT5ByeEB
メタル系だと、コンコルド系とかキックがドカドカ、筋肉質なベースがグイグイ来て、何気に気持ちが良かったり。

>>837
うちもV15typeV+jicoスーパー楕円針だけど、70年代のロックは何気に良いね。オリジナル針よりJICO針の方が低音がぶっとくてグイグイ来る。解像度とか解像感は落ちるけども。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:22:08.47ID:mT5ByeEB
>>836
その3つ全部、高域が歪むって事なん?
オーバーハングとか、プレイヤーの水平とか、もう一度プレイヤーやカートリッジの取り付けとかの調整を見直してみたらどうかしら。
閉塞感はシェルとかリード線で改善できるかも。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 01:27:03.25ID:Pkld5VMn
SL1200mk5、シェルはサエクULS-2、リード線はKSリマスタの人がヤフオクで\2000で出してるやつ、スピーカーはjupity301です。
ヤフオクに出てる格安なV15typeV用丸針は絶対やめた方がいいです。何の良さもない糞音でした。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 02:05:28.28ID:RzMQRtrr
>>838
Fシリーズの初代だと思う
型番の後ろに+とかplusが付かないやつ
白、黒、灰の三色あるけどどれだった?

日本のリサイクルショップで見かけるようなことはほぼないと思うけど、
市価は今のところ結構安い
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 04:56:28.33ID:hqKQzeHq
>>839
負荷容量が最適じゃないからでしょ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 06:40:26.08ID:iSIN7jl3
>>836
他に触るとこある気がするなぁ。

ちょっとスレ違になってくるが
「閉塞感」ってさ、
例えばそのオーディオセットでCD鳴らした場合は解消する?

上の人も書いてるけどセッティングとかの基本が
ダメだと手持ちのカートリッジさえ正しく聴けて無い、てことだからさ。
そこをカートリッジに魔法を求めよう(笑)とすると
必然的に泥沼に(笑)
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 06:52:04.98ID:iSIN7jl3
>>839

>>845を横から補足です

type3
最適負荷容量
400pF〜500pF

フォノイコで対応できなければ
ケーブル長さかコンデンサで対応
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 07:19:07.80ID:wjwhiHMy
>>842
歪みはM44Gが最も顕著です。
ピアノ、ギター等の高音が綺麗に出ません。
M97xEは歪みは気になりませんが、厚み、押し出しが物足りない。
オーバーハングはmm単位までなら合わせています。
水平も、水準器で計ったあと、鉄球のせて確認してますが、所持している計測器の精度では、計測限界までは合わせています。
シェルは鋳造アルミとマグネシウム合金しか持っていないので、異素材いくつか試してみます。
シェルリードも付属品しか持っていないので、これもいくつか買ってみます。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 07:34:23.85ID:wjwhiHMy
>>846
閉塞感はアナログでは、録音の新しい物にしか感じないんです。
CDはプレイヤーもっていないのでわからないですが、大袈裟に言うとリッピングしたデータをMP3で圧縮したような閉塞感です。
ネットワークプレイヤーからのハイレゾ音源では、そんな閉塞感は感じません。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 08:26:35.34ID:k5eVtwTS
録音の新しいってのが本当に最近出たレコードって意味なら
そんな音で鳴るのが正解かもね
ちなみに具体的にはどのレコードかな?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 09:03:55.15ID:wjwhiHMy
>>850
ちょっと書くの恥ずかしいですが、
1番顕著なのはBABYMETALのMETAL RESISTANCE、
あとは、Dead CongregationのPromulgation of the Fallとか。
2010年代の録音の物です。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 09:47:37.78ID:dVVF2JTD
レコード出てんだ…
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:12:50.95ID:i6p1vMoV
最近のレコードで閉塞感か なんとなくわかるな
古いMMだとその傾向が強いのでMCで聞くことが多いな

MMだと最近投げ売られてたAT-440MLbを買ってみたが録音の新しい物も結構合うぞ
ただ押し出し感はちょっと少ないかも

うちにもMETAL RESISTANCE輸入盤あるから確認してみるか
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:41:26.21ID:mT5ByeEB
>>851
最近のアナログは、アナログ用にマスタリングしていない事が多いから仕方がないかもしれない。
コンプかけまくりのCD用のマスターを、そのままカッティングしていたり。
その手のを再生するなら、オルトフォンの2M Redあたりがスッキリ再生できるかも。あとは上に書いたけど、オルトフォンのコンコルド系。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:46:50.49ID:mT5ByeEB
>>848
>シェルリードも付属品
今売ってるM44Gの付属のシェルリード線は、高域が歪みっぽくシャリ付く傾向があるからね。
いわゆるサ行が刺さるとかも、こいつが元凶だったり。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 10:49:58.84ID:hqKQzeHq
M44Gの負荷容量は450pF
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 12:56:14.70ID:wjwhiHMy
836です。
MP-150、AT440MLb、2M Red、コンコルド辺りがオススメなんですね。
ヨドの店員さんも2M推しの人が多い印象。
新しいVMシリーズは、専門店の方でも聴いたことない人が多く、意見が聞けず。
あとはGoldringのELEKTRAを勧められましたがどうなんでしょう?
GoldringとNagaokaは結構な値上げをしているので、それも新品購入を躊躇する要因になっています。
値上げ後が値段相応なのかもしれませんが。

気になっているVM750SHとすすめて頂いた2M Redを買って比較してみようかとか、2M Bronze買ってRedの針付けてみようかとか、色々悩んでいます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 13:37:01.97ID:/TpO8NmK
ELEKTRAは昔のプレーヤー付属汎用カートリッジがベースだよ
プレーや付属の方は素性は良かったけどELEKTRA自体は聴いてない
ただ20kとか言われるとちょっと引く
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 16:03:21.67ID:MnQock85
20Kならそう高くもないじゃん?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 16:24:28.46ID:/TpO8NmK
だって0.5kとかで普通に出回ってる汎用カートだよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 16:52:49.84ID:RqWQXeI9
ELEKTRAはナガオカ製だったような
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 17:09:53.63ID:wjwhiHMy
ナガオカNT-500Mの針違いですね。
確か3700円くらい。
ELEKTRAももともと14000位だったのが値上がったので、購入に躊躇します。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 17:29:05.94ID:hqKQzeHq
シバタ針は針先にゴミが溜まりやすいよね
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 17:47:23.55ID:oTQHS0ZZ
>>860
1Kって一万円じゃなく10万円なのか?
バチスレとは単位が違ってるのね
20万じゃ、確かに高いね
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 17:48:29.08ID:oTQHS0ZZ
ありゃ?間違えたw
1K千円の積もりだったのよw
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/10(金) 21:42:46.29ID:2xxUNvUw
BABYMETALのLPの音が悪いのは装置のせいじゃないのであきらめよう。

音が塊になって出てくる感じ。 上も下もドン詰まり、広がりも無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています