MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 12:48:43.43ID:hd1bS//H相談役がMMについてのあなたのお悩みをさくっと解決します。
前スレ
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 00:35:34.65ID:458lghzs種類で針圧全然違うよね?
どうやって見分けるの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 07:47:44.10ID:ZmetoNt70590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 10:30:13.64ID:JC8aNzzH0591名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 10:42:46.53ID:JC8aNzzHhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177226027/40
補足すると
F-8L/LC(クリアー)
F-8V(スモークグレー)
F-8H(赤)
F-8RUBY(赤)
だね
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 14:31:18.97ID:pyIjJZ5t詳しい人おしえてくださいまし(_ _)
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 17:22:16.61ID:JC8aNzzH0594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 17:35:30.28ID:pyIjJZ5thttp://ebi.2ch.net/pav/kako/973/973778661.html
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 18:14:58.60ID:JC8aNzzHデジタルオシロのシングルショットで見れば分かるかも
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 18:38:21.54ID:ce0ShPwg極性の方向というのは針先が水平にレコードの外側に動いたときに、表示どおりの極性が出るか逆に出るかということ。
水平で左右が同相なら極性はどちらでもあまり変わらないが、CD-4の後チャンネルにはこの極性が影響しないので、
どちらかに決めておかないと前後の位相が揃わなくなるので決められた。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 18:52:52.90ID:JC8aNzzHそう簡単なものじゃないんだね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 22:22:59.38ID:ZmetoNt70599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 22:57:46.98ID:Hcgeuw1e逆相だからといって+と-を逆にはつながない方がいい。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 00:04:58.56ID:AczpA0Nw殆どはフローティングじゃない?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 01:07:24.54ID:JL5MTIlI0602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 01:35:58.91ID:AczpA0Nw0603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 02:15:30.83ID:JL5MTIlIいずれにせよ、特殊な巻き方をしない限り、巻線にはコアに近い方と遠い方ができ、完全バランスではない。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 07:20:37.70ID:AczpA0Nwチャンネル当たり2コイルあるから繋ぎによってはややこしそう
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 15:34:09.69ID:thn4CeXdケースと端子間の静電容量を測れば、
巻き方が適正になっているか分かるかも
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 21:11:25.73ID:vhjLTuyKMG-27L、DL-8、M44-7と交換針 ST-24をドフ漁り
オットーのMG-27L片チャン死亡のことですが自分のシステムでは両方鳴るキャラクターはまだ掴めない
DL-8Aこれが素晴らしいカンチレバーボキボキでカートリッジのお腹が擦りそうですが瑞々しい音を奏でます
M44-7これもカンチレバーが捻じれたりであっちの方向を向いてますがちょっと修正して針を落とすと歪みなく再生できました
自分の良く聞く70年代以前の音源ではM44Gより良いのではと思わせる一品、表現力がありますね
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 21:28:43.01ID:KoMO5K7Mどこのドフいきゃそんなにジャンクのカートリッジ転がってるんだ・・・
羨ましいぞ。関西のドフは全然だ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 21:35:41.39ID:vhjLTuyK他にもM44Gやらメーカー付属品の針無しなら2160円で転がってました
ADCのZLMも復活
針はJICOのRQLM-30丸針ですが
ベースが効いて音圧も高くドライShureとはまた別の世界観
スリーブが短くしっかり装着しないとまともな音が出ないらしく最初適当につけたら音が出なかったり
高音部が割れたり歪んだりしたので注意しないといけませんね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 22:03:49.50ID:AczpA0Nwうちの近辺だとドフさらいしても結構高いんだよね
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 22:49:52.52ID:vhjLTuyK針のしっかりしたカートリッジはどれも4千円以上してました
AT120Eがシェル付3千円だったので見てみるとダンパーが大きく偏移しており音は出るのでしょうが
一度試してみたいカートリッジではあります
あと気になったのは海外製メーカーらしいもので先の鋭いノブ形状のGTと言う銘板シールが貼ってあるもの
スタントンあたりかと思い検索しましたが該当品が見つかりません
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 22:53:16.31ID:vhjLTuyKAT120Eに比べ違いはあるのでしょうか
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 23:28:17.01ID:AczpA0Nw日本製だよ
昔の120Eaはなにげに無垢針で150にも挿さるから本体より針の方が貴重だね
曲がってるのが微妙だけど
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 00:28:09.35ID:x+nuQpTU色彩はもっと派手でしたが形状がまさに
国産なんですね
vestaxのようにデッドコピー系のカートリッジなのでしょうか
120Eaは無垢針ですか
ですがあのような状態では本来の性能は見込めないでしょうね
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 00:30:32.75ID:iehcSwF5あれワザとかな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 00:47:13.81ID:3Zf6hKME0616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 06:07:56.85ID:3+VzJruo0617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 07:33:21.62ID:Rtl1ABJM残ったべとべともベンジンでふき取る
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 10:09:15.21ID:3Zf6hKMEティッシュにCRC垂らして擦ればまぁ取れる
でも痕跡は残るよなぁ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 11:33:37.26ID:GWAwXh8Jもちろんレコードは別の場所へ置いてなw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 20:46:25.36ID:Rtl1ABJM0621魔窟の教父
2017/01/19(木) 20:58:29.71ID:n8ofgglD0622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 21:21:37.42ID:zxB4HEbJ0623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 23:53:37.57ID:Z1iW3pq8でも、アレは職人が一冊づつマジックで塗りつぶしてたんやろか
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 00:33:39.69ID:GotIAHKeなんか色合いが違ってすごい違和感だ
0625sage
2017/01/20(金) 00:54:34.30ID:TC8t2CiL0626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 01:23:26.26ID:pS9Y/KAAここでハゲは禁句だぞ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 07:24:44.67ID:Rw44LHgC0628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 07:52:22.77ID:GotIAHKe0629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 10:48:08.05ID:q5dPW2UAADC-1の輝きとか光沢は絶妙だね
ツルッとしたプレスボディの曲面とか見てるだけでも飽きないよ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 20:22:29.73ID:62aypLW+各社の付属だったりするし意外と困る人多そう
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 23:41:20.76ID:hMwZ2N+c0632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 11:34:13.55ID:uo3Cz9pQ0633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 12:19:52.30ID:fbaLJeN50634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 12:21:19.06ID:fbaLJeN5入れて…
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 14:09:03.35ID:A40rVAte0636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 14:46:51.85ID:52lNRf1S0637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 17:59:14.22ID:T3IpjBNP0638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 18:02:39.95ID:NplxVyWq0639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 21:34:25.05ID:2ccQl9IWDL-103を除く
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 04:06:05.37ID:p5DSzo+G0641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 06:21:25.68ID:VtRIqTq40642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 11:13:15.82ID:abUuprmA0643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 12:14:32.88ID:/bpmdF750644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 20:40:20.12ID:p5DSzo+G0645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 02:16:22.94ID:VYL76HYLもしかして、ボディーの中身は同じですか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 07:36:14.78ID:t9IaMXLYAT-20もそうだった
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 11:11:54.20ID:GI65oHjjケースはともかく中身は知らんw
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 11:37:11.05ID:FtyhpzEeDENONの初期のカートリッジは局用で謎が多いんで分かっていることだけまとめとくね
PUC-1 SP用モノラル バランスト・アーマチュア型(MI)
PUC-2 SP用モノラル バランスト・アーマチュア型(MI)
PUC-3 SP用モノラル MC型 *シルバーケース *灰ボディがダイヤで黒ボディがサファイア *通称マネチャイルド
PUC-3 LP用モノラル MC型 *ゴールドケース *緑ボディがダイヤで茶ボディがサファイア *通称マネチャイルド
PUC-5 SP用モノラル MC型 *ハイアウトプット
PUC-6 SP用モノラル MC型 *ローアウトプット
PUC-7 LP用ステレオ MC型 *フェアチャイルド型を改良したグラド型MC
DL-102 LP用モノラル MC型 *PUC-3の改良型
DL-103 LP用ステレオ MC型 *オルトフォン型を改良した十字コイル *初期のボディはツヤあり
DL-104 SP用モノラル MC型 *DL-103ベース
DL-106 MM型 *DL-107に似た謎のカートリッジ
DL-107 LP用ステレオ MM型 *ローインピーダンス型のAとBが存在する *局用の金属ボディが存在する
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 15:31:53.28ID:2Voyggatデンオン、オルトフォン、FRのMCはコイルの巻き方が全部違う。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 18:55:33.68ID:hI1F9K09散財してしまった
どちらも超楕円・ラインコンタクトということで
ちょっと聞いた感じだとVSTIIIは中域が塊になって出てくるような今まで使ったことのないようなカートリッジ
これがV15系なのか…
AP-77PHは爽やかでハリがありキラキラしてます80年代サウンドに良さそう
これが当時7700円…もちろんそれ以下で入手しましたが良い時代だったのだなと
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 20:31:35.53ID:t9IaMXLYラミネートコアなんでノーマルコアのVxMRより力が入ってたりする
AP-77PHはEXCELのOEM
針先はバイタルPHだしコスパは最強じゃないかな
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 21:06:53.40ID:hI1F9K09VST III出力が小さいのか他のカートリッジに比べ少しボリュームを捻らないといけません
AP-77PHはアンプのMCポジションで使用していますが元気そのもので9時前でも十分すぎる出音
ジャズ中心の我が家ではVST IIIは我が家のリファレンスになるやも
アーピスは元気過ぎて疲れるかもしれませんw
バイタルPHというのはどういった技術なのでしょうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 23:50:14.98ID:t9IaMXLYパラボリック形状のラインコンタクト針
価格によって無垢針と接合針の両方が存在する
最近になってオーテクがMLやシバタ針よりも上位に置き出した
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 00:07:29.20ID:f+Jxcvwoマネチャイルドにワロタw
LP初期は中級機以上のピックアップはGEバリレラ<フェアチャイルド<オルトフォン
という評価だったと高城重躬氏の「LP事典」に書いてあったと記憶します。
その頃ダイア、サファイアの下にオスミウムもあったと知りました。
違ってたらすマン
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 00:13:08.79ID:Gi4DFVVdVST IIIテクニクスの汎用シェルに着けられてたので重量が軽くアームを選ぶ感じでしたが
ストックしていたshure純正のウェイトを噛ませたらドッシリといい感じになりました
これでジャズを聴くと良いですね〜チリパチも結構拾いますが
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 00:47:10.78ID:h6of1Y2q市価も安いしM97xEの針も挿さるし結構な掘り出し物かも
VSTはULTRAシリーズの扱いだけど
V15VとULTRA400と300を整理統合を目論んだようにも見えるんだよね
V15ブランドの重さに気付くのか結局はVxMRを出すことになるんだけど
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 11:29:20.18ID:MVF1qU+fオスミウムの針なんてあったんだ
調べたら金より重いしやたらと高価だ
よく針先に採用したもんだよ
オルトフォンはむしろ城さんが広めたようなもんだよね
城システムも30年先取りしてた感じだし
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 11:43:39.13ID:tirXegQL何でこんなもんで針作ったんだよw
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 12:11:58.96ID:PJlrd1KY0660名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 12:27:32.82ID:MVF1qU+f重いんならプラッターに使えるんじゃないかと思ったけど高すぎて無理っぽい
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 00:16:28.73ID:i/xqiKxsLinnのカートリッジは昔から採用してたりするし
今はむしろMLの方が虐げられてる感じがする
いろいろな条件を考慮した凄い発明ではあるんだけど
それに比べればレプリカント針は発明ではなくただの原点回帰にしか見えないわ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 08:47:40.32ID:Uxh2TR6O良いカートリッジだったな
針だけじゃなく本体側の素性も良かった
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 10:38:25.88ID:mXayZCqjそんないい針だったのかwww
気に入っていたがw
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 18:52:49.46ID:Uxh2TR6O未だに1k程度で買えるのがいいね
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 01:04:24.65ID:A7QeTHAU5kくらいで買った覚えがw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 08:50:52.91ID:l9vvLGjI0667名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 12:30:00.28ID:vNxKML+R何も足さない何も引かない
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 18:04:58.95ID:l9vvLGjI0669名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 16:36:35.31ID:UDQDUgKcナガオカの楕円針にしましたが出力大きくと低音が効いてます
その後のPC3ケタシリーズとはスタイルが全然違う
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 21:13:37.12ID:Jxi1wfmOなんか形が普通すぎて
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 21:55:05.24ID:Yqh4+N9tPC-330 markUカートリッジのみ
Z1-S シェル付指掛け折れ
PC110/Uナガオカダエン交換針
あまり収穫はないですね
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 22:37:26.90ID:rc+khZ5M針の方が高いくらいなんで
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 22:49:21.41ID:Yqh4+N9tZ1-Sも少し針が寝ています
ですがどちらも良い音
Z1-SはMT-24比だと分解能が高くダイナミックMT-24は互換針なので分が悪いかも
PC-110/2楕円はオリジナル針との差があまり感じられませんが少し広がりがあるような気も
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 08:54:46.71ID:xwSnyx3nZ-1Sの針をMT-24に挿してみるとか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/30(月) 20:54:43.93ID:EX5Kmxgs特にPC-1000は聴かせてもらったことがあるけど高級MC並みだった
最近は幻と化してしまってなかなか手に入らないんだけど
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 09:02:42.65ID:aRBCw7rG0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 09:24:55.10ID:b7WKLkq70678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/31(火) 23:55:23.26ID:948vUJkxZ1-Sボディがなかなか良いということになりました
PC-330/2は初代より細部も描きだすようですチタンカンチの恩恵なのでしょうか
MCになるんですがAT-F5が良い感じ
AP-77PH比だとやはりあれは2.5mvという発電力とフレッシュ感によるものでAT-F5の方が繊細さ雰囲気を持っていますね
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 00:36:13.71ID:Sw/mSqXdZ1-S交換針(TOGAKU)はシャンシャン元気で一聴で分かります
ST-24も純正だと良いそうですが
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 09:38:33.50ID:S8CeD4YL上位モデルと共用パーツが多いから最安モデルの割にはかなり力が入ってる
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 11:59:34.07ID:No/daSQNネットにこれのレビュー少ないんだよな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 14:49:31.55ID:S8CeD4YL0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/01(水) 20:01:27.42ID:elrycHOZなかなか良さそう
自分はAT440は聴いたことないけどAT450は好きだったな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/02(木) 10:11:35.90ID:XS2FJpPOZ-1S → MT-24 → MG-2S → VR7E
ということで今でも売ってる
ミタチ亡き後どこで作ってるんだろ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 07:20:34.49ID:3JRaKPZD0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 08:48:59.40ID:uF9O1/hQAT150Eのボディはあるから針だけ買ってみようかな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/03(金) 19:18:17.10ID:uF9O1/hQボロンももう最後っぽいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています