トップページpav
1002コメント283KB

MM(MI)型カートリッジ相談所 第3分室 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 12:48:43.43ID:hd1bS//H
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。
相談役がMMについてのあなたのお悩みをさくっと解決します。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ第2相談所
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423526378/
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 10:58:02.07ID:0NDTWFPF
グラドは穏やかすぎて今一つだな

なめらかな音ではある
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 11:24:28.31ID:dHSxr24k
>>453
聞く音楽にもよるけど、クラ、ボーカル物にはドンピシャ
パンチは少し足りないけど、ジャズもなんとか

205c mk3代替で買うなら、Gradoはstatementシリーズの低出力型にした方が良いと思う
MCと同じ、メリハリある分析的な鳴り方するし、103やSPUとも違う滑らかでスケールの大きな聞かせ方するよ

音楽的な鳴り方といえばいいのかな
光悦持ってる人が結構音が似てると言ってた
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 12:45:20.17ID:Wz+8tzz6
へー光悦ってああいう音なんだ
グラドはエントリーモデルでも恐ろしくワイドレンジだね
上のモデルと音違うのかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 19:34:47.62ID:iuJH9POF
>>455
有難うございます、なるほどなあキワモノなイメージだったけどそんな事なさそうですね、勉強代も必要買って試してみますね
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 20:14:40.76ID:UqOzyBoh
グラドは見た目が常にキワモノ感満載だが、狙ってやっているんだろうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:37:00.92ID:EVIGuyzw
むしろこだわりがないんじゃないか?
かつては数千円のカートと20万のカートが同じ形だったりしたし
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 22:46:56.59ID:lx1BqZUZ
昔から光悦使ってた外人のDJが最近死んだんだよな。
ディスコではない今のクラブの原型を70年代に作ったレジェンドで物凄いオーディオマニアらしい。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 10:32:21.05ID:xSct3Z0U
DJにもオーディオマニアがいたんだ
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:00:13.83ID:UD2tgn5X
音楽マニアが転じてオーディオマニアにってのはよくありそうな話だけどね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:07:47.76ID:xSct3Z0U
儲かりまくってハイエンドオーディオに手を出してったとか
光悦でスクラッチとかやってたら凄いな
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 13:59:49.28ID:oCCL3089
光悦とか言うと
鼻垂らしておしっこ漏らしてそうに思えるんだけど
どおよ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 14:34:22.15ID:Ay9bxgxa
恍惚ってか
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 17:21:42.65ID:xSct3Z0U
法悦ってか
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 19:18:09.03ID:RtQRQbwg
石原さとみが使っていたりしてw
地味にスゴイ音がするんじゃないのか
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/11(日) 23:18:43.00ID:7DH1D4uP
neoSASとテクニカの新シリーズ誰か買ってレポしておくれ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:04:08.78ID:7U4YTsUz
>>444
オランダの業者だけど、こんなの見つけた。
http://www.pickupnaalden.com/english/turntable_needles.asp?M=Technics_EPS-205-C-MK3__3820
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 00:46:55.67ID:7U4YTsUz

どうも一応付くってだけで、オリジナルとは別物ですね。

> Tonar replacement needle, stylus for National, Panasonic, Technics
> EPS-205-ED III. Elliptical diamond tip (for 33 and 45 rpm records).
> This needle is also used for National, Panasonic, Technics
> EPC-205-C2-LKX, EPC-205-C2-SKX, EPS-205-C-MK3, EPS-205-ED,
> EPS-205-ED-3, EPS-205-EX.
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 01:10:29.55ID:9KxkCDKd
Tonarの針って汎用グレードじゃないかな
50〜60年代の欧州物の針を作ってるんでお世話になることがある
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 10:44:03.88ID:mydlrIsV
>>469
スリーブにヨークが付いてないので全くダメ

構造的に正常に動作しない
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 12:50:25.52ID:0eXjtCus
音が全く出ないの?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 15:29:34.69ID:mydlrIsV
>>473
音は出るけど、正常に機能しない。

たぶん出力が小さくボケボケの音になる
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/12(月) 18:00:49.16ID:0eXjtCus
ぼけぼけになるのか
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 11:59:30.43ID:IQdUha5E
205Cmk4だとヨークがなくなるんじゃなかったっけ?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:08:43.23ID:vY+flBM/
205CII Xてどうですか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 14:50:59.41ID:FWJDXCHL
T4Pの話でもいいですか?

オルトフォンのTM14の評価って当時どうだったんでしょう。
自分が高校生の時にテクニクスのジャケットサイズのプレーヤーの安いやつを買って
値引き交渉したら値引きの代わりにオマケでつけてくれたものです。

長い間死蔵してたんですが、物品整理の折に出てきたプレーヤー復活させて初めて使ってみたらビックリ。
当時レンタルレコードのダビング用と割り切って使ってた入門機のプレーヤーが大変身、アナログにハマるきっかけになりました。

バランスが良く聞きやすくてデジタルにはない低音のアタックがある、自分はそんな印象です。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 19:09:42.00ID:IQdUha5E
コンコルドのT4P版かな?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 20:08:29.27ID:GfqWdjCP
VL-20G(多分XL-15のシェル一体型)は良いカートリッジだった
音が抜けた様な割れた様な音だったのはスタイラス近縁のカンチレバーが欠損してた為だった
で早速オクでスウィングの換針を入手した訳だがこれも保存状態が悪くボディに差し込むパイプ部分がサビだらけ
でも良く鳴ってる
今使ってるSL-1600だとトーンアームの水平合せて2g印加してもまともにトレースできないのでセロテープで5円玉をウエイトとして使うといい感じ(本当はピックアップ側に悪いのかな?)
解像度はそんなに良くないが所謂ドンシャリという訳でもなく安心して聞ける今まであまり聞いたことの無いタイプの音質
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/13(火) 22:17:24.75ID:VQ/9b6SS
機会があれば入手してみようかな
形はXL-15とはずいぶん違う気がするけどどうなんだろ?

>>477
ちょっと上に情報あるよ
ボディーがHとLの2種類あってL押しだそう
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 03:38:00.39ID:nMGU/9/u
>>463
当然スクラッチなんてしないしプレーヤーは1台だけだった。
ピッチは変えない。曲の最初から最後までかける。
当時のディスコDJの常識ではあり得ないスタイルだけど、その人はアンチディスコだったからね。
子供からお年寄りまで身内だけを招待して開催は休日の昼間で、風船がいっぱいあって食べ物まで出てきたらしい。
最初は身内だけだったが、知り合いの知り合いのって広く受け入れてたらヤク中みたいな客も増えたらしいけど。
ちなみにDavid Mancusoって人。享年72歳。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 14:13:50.14ID:l/W3xSKD
そういうDJもいたんだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 23:13:31.34ID:Mi0y1HD9
TM14は現物見たことないな
よく店舗にあったもんだよ
それとも売れなくて押し付けられたとか?

eBayでMM物色してるとちょくちょく見るんだけど日本じゃなかなか出ない
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 12:37:18.85ID:2z9OK78v
SONYのVMはVL-37Gもなかなか良いね
プラシェルがちょっと安っぽいけど
こっちもカンチレバーの先を潰さないでチップを埋めるタイプで
ノブがしっかりネジ止めされる
VC-20というのもあってMMみたいにして使ってたけど、
実は針交換できる高出力型のMCみたい
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 09:39:56.13ID:P8sICGMd
ヤマハのCG-6600もシェル一体型のVMだね
これもなかなかいい

VC-20は最近高すぎて買えない
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 19:48:01.96ID:zji4xUwU
マイクロのplus1ってどうかな?
太い音を目指したと聞いて一度試してみたい安いみたいだけども
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/16(金) 21:23:57.72ID:LtVx/wDk
聴いたことないな
赤いボディーが気にはなってるんだけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 02:28:51.76ID:Ja4g6hkJ
ボディを見てるとpc-330に似てるね
オーディオショップで見つけたので明日買ってみる
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 12:09:46.89ID:slqXDBu5
確かに似てる
VF型なんで中身は別だけど
先代のVF-3200は低域が太くてパンチのあるポピュラー向けの音だったよ
贅沢にも無垢針を使ってた
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 21:08:14.30ID:h75J9FlL
>>487
40年ほど前の感想。
新品のころは低音ばかりで高音不足だったが、30時間くらいで急に高音が出るようになった。
交換針の抜き差しが異常に渋いため、新品針を誤って折ってしまうことも。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 12:49:46.05ID:010IvZ3L
耳が慣れてきたからとか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 02:11:16.60ID:uJl7o7Qt
VFといえばLM-70やLM-20はかなり繊細な音まで拾う感じだね
くっきりとした音像じゃなくて雰囲気とか広がりが良く出る
強度はあんまり重視してなくて、パイオニアと違って凄く軽い作りだよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:03:45.61ID:sxuQ1rJZ
>>490
PLUS-1はMM型で、VF型ではない。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:10:25.57ID:sxuQ1rJZ
>>493
それらもMM型であってVF型ではない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:22:56.75ID:cQ9x0+cO
VF形といえばM-2100は良かったね
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:52:27.60ID:JlvgefcC
PLUS-1持ってるけど久々に使ったらゴム硬化したのかチップに異常あるのか分からんが溝トレースしなくなった。JICO針買おうかなあ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 20:34:00.43ID:uJl7o7Qt
>>494
そうだったんだ。。

>>497
チップ脱落してんじゃない?
硬化だとびりつく程度だよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 08:56:12.37ID:KrhMa3Ga
マイクロのVF型はVF-で始まるものだけじゃないかな
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 22:28:01.87ID:CT98+Tb6
言われてみれば分かりやすいね
LFで始まるのも見たことあるような
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 18:30:21.75ID:/Y2GS4Be
Plus1無事に買えたのかな?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 20:15:30.04ID:KWenE98/
Victor MD1016のカートリッジに 日立のDS-ST40は使用できますか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:14:30.81ID:PAdc6zQC
>>501
予定が変わりまして未買です
暇そうなオーディオ屋なので売れることは無いと思われいずれ

現用のアンプが不満だったのでドフ漁り
ジャンク2000円でVictor AX-S90を購入
早速繋いでみた所様々なノイズが入ったりプロテクターかかったりでしたがアイドリングが済むと安定していい音出してます
いずれ中を開けないといけないんだろうがしばらくこのままで
798前夜のコンパクト型ながら中身詰まってるし当時価格が79800円だから悪い訳ないよなグレードアップしました
MCポジションもあるのでDL-103、AT-F7あたりも視野に
スレ違、チラ裏でした消えます
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 21:44:56.21ID:SYP/8Y/T
動いてよかったね
当時のビクターのMCヘッドアンプはEL-FETっていうすごく優秀な素子を使ってるんじゃないかな
元々はEQ-7070という超ローノイズフォノイコ用に開発した素子だったかと
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:10:01.33ID:SYP/8Y/T
>>502
どっちかが挿さって、どっちかが挿さらないという感じじゃなかったっけ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 22:30:53.44ID:PAdc6zQC
ヘッドアンプ部もオマケじゃなく良い部材で構成されているんですね
これはMCの音を聴いてみたくなりました
当初はサンスイかSONYあたりの重量級が転がっていないかと期待を抱いていたのですが望外の戦利品でした
ついでにCDを再生しても艶やかな音を奏でています

>>502
自分もMD-1016の針折れを入手して互換針を探したけどみんな見るであろう
おはら野のHPではノブのモールドが違って刺さらないとあるから結局オクでDT-33Sの新古品を買ったよ
MT-22(F-22)MT-10(DS-ST40)でもスリーブに入ればモールドを加工して使えそうだが…
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:40:21.42ID:KWenE98/
>>505
>>506
レスありがとうございます

うまく行かないものですね、形が少し違うのかぁ〜
素直に専用針探すことと致します

ありがとうございます m(_ _)m
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 23:41:30.27ID:UpkwDmGg
>>506
http://blogs.yahoo.co.jp/gt2500jzz/32934207.html
に定価65,000円の弟機AX-S70についてのレポートがあって

>フォノイコはおもちゃ程度の作りですね

というコメントがされているんだけど、兄機S90のフォノは飛躍的にイイんだろうか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 07:36:45.95ID:UpXTjrfZ
高級機と比べてるんじゃないの?
お手軽にオペアンプ使ってるんじゃないかと思ってたけどディスクリートでまじめに作ってあるわ
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 22:16:10.61ID:a8CXXUk2
オペアンプを使っている=手抜き、低性能
ディスクリート回路=真面目、高性能

って、思い込みは持たない方がいいよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:27:53.75ID:tsSS3CFh
オペアンプとは単なる部品であって、どう使うかは設計次第。
ディスクリートでもクソなものがあるように、オペアンプを使っていてもよいものからクソなものまである。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 08:40:27.54ID:40KMHipt
それが素人さんには分からんのです
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 10:05:51.96ID:jpsaM6gg
当時は高品質トランジスタが潤沢にあって、オペアンプは発展途上だったんだよね
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:28:56.64ID:mpu97lGE
1985年だとオペアンプもだいぶよいものが使えるようになっていた頃。
1980年くらいだとまだ(値段が高くて)ダメだった。
フォノイコライザー初段用のディスクリートの低雑音の石は良いものがあった。
初段だけディスクリートで後オペアンプという使い方もある。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:35:48.01ID:KSWPYcz1
単体フォノイコでもサザーランドのph3dなんて
オペアンプ回路だが良い音出してる
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 15:10:22.46ID:jpsaM6gg
プリメインの初段FET外付けのオペアンプになるのは80年代後半だね
高級機はディスクリートのままだけど
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:27:08.95ID:mpu97lGE
正直、初段を外付けすれば、フォノイコライザーのオペアンプはそう特別なものでなくていい。
オペアンプに初段と出力段を外付けするのは性能を上げるよい方法である。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 16:56:25.14ID:yNl7MrGi
>>517
S/Nは初段で決まってしまうからコスパ重視の賢い選択だけど
素人(ライター含む)が安物OPアンプ使ってると貶しそうなのが難点か
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 17:03:22.65ID:jpsaM6gg
まあ入れるのはMC側なんだけどね
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 19:56:11.28ID:Wsy0Ter5
なんだかんだで古くて状態悪い再発盤にはSHURE M44-7
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 22:34:06.64ID:J3qZOxS6
丈夫だし交換針も気軽に買えるし
50年間作られてるという安心感があるよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 00:24:15.41ID:+l1jAVGr
Micro plus1買いました

高域はそれほどですがカッチリした音でベースはブンブン、ドラムも乾いた感じがいいです
現行M44Gを買うなら中古でこっちを探した方がいいと思うくらい気に入りました
まだジャズしか聞いてないので正当な評価は下せませんが
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 11:38:15.04ID:bdGRSLKW
なかなか良さそうだね
買ってみたくなったよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 12:40:11.50ID:p5jBf+gp
あとは現行針がどこまで良いかだね
05255222016/12/26(月) 18:30:29.05ID:M3Z0t4kJ
うーん一聴するとPlus1は音圧があって良く感じますけどM44Gの方が分離感や表現力が出ているような
レコードによりけりですが
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 19:09:42.97ID:p5jBf+gp
M44系の場合、時代で変わってくるしね
初期の方が作りがいいかな
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/26(月) 21:11:18.82ID:xekIBuu/
歴代M44を挙げると結構たくさんあるんだよね

1. カモメ白ベース(充填タイプ)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g+%A5%AB%A5%E2%A5%E1/G1/J/0-10/C15-86805-42895-00/
2. カモメ茶ベース(充填タイプ)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g+%A5%AB%A5%E2%A5%E1/G1/J/0-10/C14-85307-33763-00/
3. カモメ茶ベース(空洞あり)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g+%A5%AB%A5%E2%A5%E1/G1/J/0-10/C16-05442-92684-00/
4. カモメ黒ベース(シボなし)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g+%A5%AB%A5%E2%A5%E1/G1/J/10-10/C12-69503-58997-00/
5. カモメ黒ベース(シボあり)
http://www.hifido.co.jp/KWm44g/G1/J/10-10/C16-07923-17274-00/
6. 現行版
http://www.hifido.co.jp/KWm44g/G1/J/0-10/C16-08548-24337-00/

1と2がおすすめだよ
1は結構高いけど2はねらい目かも
5と6の中身は同じなのでカモメで判別してもほとんど意味がなかったりする
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 07:52:15.87ID:4mSmkHDo
ピカリングで言えばNT/NCみたいなもん?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 08:33:57.59ID:ARGPCvx6
今はグラドって結構オススメみたいなんですね。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 09:02:57.47ID:sBAlyoAZ
おおNT/NC
いいねぇ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 10:01:13.59ID:0+RenTkn
>>530
おお、覚えてる人いた!
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 10:18:40.76ID:J88bNJUI
NP/ATだかNP/ACみたいなのもあったよね
P/ATだったかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 23:41:18.88ID:sBAlyoAZ
NP/ATね Stanton の500系とコンパチだったっけ?
安価だけど出力が大きいんで、Rock向き イイ
Shureにない迫力があって今でも時々聴いてる
オクだとかなり安く出回ってるから、試して損はない一品だよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 00:29:27.85ID:x09L8EWV
ロック用に1個持っとこうかな

うちはC-500使ってるけど
同じ500でも結構音が違ってワイドレンジで癖のないタイプ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 06:44:29.14ID:BVnUnL9U
ナガオカのMP-100から200の違いはカートリッジの色と付いている針の違いだけなんでしょうか?
300からは針がネジ止めになっててきっと構造的にもなんか違いますよね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 07:15:26.31ID:x09L8EWV
100と200は違うよ
確かラミネートヨークを使ってるかどうかだったと思った
ボディは100と110が同じで150と200が同じじゃないかな
200の内容で金属ボディに針ねじ止めにしたのが300で、
500はさらにラミネートヨークを改良したものだよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 17:13:27.48ID:QQjV2dfd
>>536
ありがとうございます。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 17:51:05.38ID:QQjV2dfd
今MP-150を注文しました。
4年使ったDL-103が一部のレコードで音が変になったり、なんとなく飽きてきたのでMP150に変えてみます。
既にSP盤専用でMP-11は持っているので、これからはカートを変えたり針圧をいじらずに
針交換だけでビニールとSP盤を聴けるので快適になりそうです。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 20:00:26.74ID:zDqfW2/6
>>538
もしかしてレコード再生するたびにレコード用スプレーかけていませんか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:57:17.78ID:x09L8EWV
MPはいろいろな針が使えるから便利だね
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 23:10:54.26ID:/bCyJ4JN
>>504
NJM4580もJRCとビクターの共同開発と聞いた事があります
'80年代後半には5532と並んで引く手あまたになりましたよね
今では@100しませんが...

スレ違いスマン
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:46:23.83ID:4B8k1TJL
そうだったんだ
知らなかった
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 02:12:06.48ID:qreiQSGz
AT-95Eって話題になりませんね
スペック的なことは抜きにして弾けるような楽しさがあります、VMの入門篇
でもAT-95ってもとは相当古いようですね
オーディオ全盛期なら5千円はしないような代物だとは思いますが
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 10:04:41.41ID:t6CGmLTU
>AT95E
そういえばまだ聴いてなかったな
AT95EやAT91は元々海外で売られてたようだね eBayでMM探ししてるとよく見かける
オーテクもかつてのような豊富なラインナップを維持できなくなって日本でも売るようになったのかな?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 19:49:38.75ID:t6CGmLTU
VMと言えばAT150Sa処分セールしないかな
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:29:51.22ID:EhBQ9L99
最近のプレーヤ付属カートリッジはAT91系が多いみたいだね
昔はAT10系が多かったけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 01:27:07.79ID:+8aSj+nP
部屋に棚を付けてスペースが出来たので
プレーヤー PL-A300S 千円
アンプ オーレックス SB-150 千円
スピーカー テクニクス SB-F07 2千円
で3rdシステムを構築してみました
でカートリッジ、レコードをとっかえっこして聞いてますがpc-110U/pc-330そつなくこなすが物足りない
shureやmicro plus1パワーはあるけどディテールが甘い
270cが一番しっくり来るという結果になりましたやはり出口が同じメーカーだからでしょうか
0548名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 03:35:53.42ID:722RCcen
レコードをパソコンで録音しようと思って針で迷ってるんだけど
AT150SaとVM750SHではどっちがいい?
で、どちらもシバタ針なんだけど、普通の2chレコードだと意味はないのですか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 12:40:08.85ID:BBbqXaU8
どっちも聴いてないけどVM750の方が針圧が上がってるね
高域が伸びてるのはそのためかな?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 13:05:05.49ID:CFUAuHLK
うちでも久々に270Cと260Cをかけてみた
音は結構違うけどどっちもいい感じ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 02:25:08.33ID:+8GC6fV7
或る妄想:
トランプが大統領になる

SHUREの工場がメキシコからアメリカに帰る

M44が2万円、M97xeが5万円になる
V15/Yが25万円で発売される
0552名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 11:42:13.92ID:zTaxDV7g

俺が1万で売ろうとしていたV15IIIが3万で売れる
0553名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:35:28.42ID:eFRJtZgM

買った人が金欠で食費を削る

ダイエットに成功する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています